JP3792966B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP3792966B2
JP3792966B2 JP32081099A JP32081099A JP3792966B2 JP 3792966 B2 JP3792966 B2 JP 3792966B2 JP 32081099 A JP32081099 A JP 32081099A JP 32081099 A JP32081099 A JP 32081099A JP 3792966 B2 JP3792966 B2 JP 3792966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability table
game
probability
winning
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32081099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001137430A (ja
Inventor
賢吉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP32081099A priority Critical patent/JP3792966B2/ja
Publication of JP2001137430A publication Critical patent/JP2001137430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792966B2 publication Critical patent/JP3792966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の確率テーブルを設け、所定の条件が満たされた場合は、使用する確率テーブルを切り替えて役の抽選を行うようにしたスロットマシンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のスロットマシンとしては、通常遊技時の各種の役の当選確率を定めた確率テーブルを用いて抽選を行っている。また、確率テーブルには、小役の当選確率を若干変化させた高確率テーブルと低確率テーブルとを設けているものがある。この場合は、通常遊技中は、現在の出玉状況を判断して、出玉率の補正を行うべく、上記の2つの確率テーブルを切り替えつつ遊技を行うことによって、出玉率をある一定の傾斜値に近づけるような制御をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述の従来のスロットマシンでは、出玉率の補正のために確率テーブルを切り替えているにすぎず、遊技中の出玉率が大きく変化するものではなかった。また、遊技者は、いずれの確率テーブルを使用して抽選が行われているかも知ることができなかった。このため、遊技者に対して面白味を与えるものではなかった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、確率テーブルの切替えを用いて、遊技者に対して面白味を与えることができる新たな遊技を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
(請求項1)
請求項1の発明は、複数の役がそれぞれ所定の当選確率を有するように定められた確率テーブルを用いて、役の抽選を行う役抽選手段を備えるスロットマシンにおいて、前記確率テーブルは、第1確率テーブルと、遊技回数の増加に伴い変化する値であって、再遊技役の当選を含めたメダルの払出し枚数から投入枚数を引いた差枚数の値が、前記第1確率テーブルの使用時より高くなるように設定され、遊技の継続によってメダル所有枚数がほぼ現状維持されるか又は増加する遊技状態となるように、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入して再遊技を行う権利を遊技者に与える再遊技役の当選確率が、いずれの役にも当選しない非当選確率と再遊技役以外の役の当選確率との合算値より高く設定された第2確率テーブルとを備え、確率テーブル抽選手段の抽選の結果、前記第2確率テーブルを用いて役の抽選を行う遊技状態に移行するための条件が満たされた場合は、確率テーブル切替え手段による前記第1確率テーブルに切り替えるための条件が満たされないことを条件に、少なくとも複数回の遊技で継続して前記第2確率テーブルを使用することを特徴とする。
【0005】
請求項1の発明においては、確率テーブル抽選手段の抽選の結果、第2確率テーブルを用いて役の抽選を行う遊技状態に移行するための条件が満たされた場合は、役の抽選において、第1確率テーブルに代えて、第2確率テーブルが用いられ、確率テーブル切替え手段による第1確率テーブルに切り替えるための条件が満たされないことを条件として継続して使用される。
そして、第2確率テーブルが用いられたときは、再遊技役の当選確率は、いずれの役にも当選しない非当選確率と再遊技役以外の役の当選確率との合算値より高くなる。これにより、第2確率テーブルが用いられる遊技では、頻繁に再遊技役が当選し、非当選時が少なくなる。また、第2確率テーブルの使用時には、遊技回数の増加に伴い変化する値であって、再遊技役の当選を含めたメダルの払出し枚数から投入枚数を引いた差枚数の値が、第1確率テーブルの使用時より高くなるように設定され、遊技の継続によってメダル所有枚数がほぼ現状維持されるか又は増加する遊技状態となる。したがって、メダル所有枚数を第1確率テーブルが用いられるときの遊技時のように減らすことなく遊技を継続することができるとともに、この状態を維持しつつ、特別役の当選を期待することができる。
【0006】
(請求項2)
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、特別役及び小役の当選確率は、前記第1確率テーブルと前記第2確率テーブルとで等しく設定されていることを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明においては、第1確率テーブルと第2確率テーブルとで、特別役及び小役の当選確率が等しいので、再遊技役の当選確率のみが異なるようになる。これにより、第2確率テーブルが用いられているときは、再遊技役が当選する確率が通常より大幅に増加し、その遊技内容に特徴を持たせることができる。
【0008】
(請求項3)
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記第2確率テーブルが選択されたときは、その旨を遊技者に対して報知する第2確率テーブル使用報知手段を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明においては、第2確率テーブルが選択されたときは、その旨が遊技者に対して報知される。したがって、第2確率テーブルが選択されたときは、遊技者は、その事実を確実に知ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明によるスロットマシンの制御の概略の一実施形態を示すブロック図である。
(ゲーム制御手段)
スロットマシン10において、ゲーム制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行その他のスロットマシン10全体の制御を司る部分であり、例えばCPU、ROM及びRAM等を有する制御基板から構成されたものである。このゲーム制御手段60の入力側には、スタートスイッチ41やストップスイッチ42等が電気的に接続されており、その出力側には、各リール31に連結されたモータ32や、ランプ33、スピーカ34等が電気的に接続されている。
【0011】
リール31は、外周面に複数の図柄(入賞役を構成する図柄)を印刷したリールテープを貼付したリング状のものである。そして、各入賞役に対応するリール31の図柄の組合せが予め定められている。
【0012】
ここで、入賞役としては、例えば、特別役であるビックボーナスやレギュラーボーナス等、複数種類の小役及び再遊技役(リプレイ)が挙げられる。
特別役とは、通常遊技から特別遊技(遊技者にとって有利な遊技)に移行させる役である。
また、小役とは、予め定めた枚数のメダルの払出しを行う役である。
さらにまた、リプレイとは、当該遊技で投入したメダル枚数(賭け枚数)を維持した再遊技を行う権利を遊技者に与える役である。
【0013】
スロットマシン10の筐体前面部には、3つのリール31に対応する3つの透明な表示窓(図示せず)が設けられるとともに、各リール31は、この表示窓の後方に配置されている。さらに、リール31の連続する3図柄が、この表示窓から見えるようになっている。
そして、3つのリール31の停止時に、所定の有効ライン上に停止したリール31の図柄の組合せが、予め定められたいずれかの役の図柄の組合せと一致するときは、役の入賞となり、成立役に応じた利益が遊技者に与えられる。
【0014】
リール31に連結されたモータ32は、ゲーム制御手段60によって制御される。モータ32が回転されることによってリール31が回転され、その結果、スロットマシン10の表示窓内にリール31上の図柄を上下方向に所定の速度で移動表示させる。
【0015】
スタートスイッチ41は、遊技者がリール31の回転をスタートさせるときに操作するスイッチである。
ストップスイッチ42は、各リール31ごとに独立して3つ並設され、遊技者がそれぞれのリール31の回転を停止するときに操作するスイッチである。
ランプ33は、スロットマシン10の前面部に設けられた演出用のランプであり、後述するが、第2確率テーブル62bが選択されているときに、その旨を遊技者に知らせるために点灯するものである。なお、スロットマシン10には、遊技中の各種の演出を行うために複数のランプ類が設けられているが、図1で示したランプ33は、そのランプ類のうちの1つである。
スピーカ34は、遊技中に各種の演出を行うべく、それぞれ特定の条件のときに、特定のサウンドを出力するものである。
【0016】
ゲーム制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態で示すものに限定されるものではない。
(役抽選手段)
役抽選手段61は、役(ビックボーナスやレギュラーボーナス等の特別役、小役又はリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハード乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
【0017】
役抽選手段61の乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段が抽出した乱数値を、後述の確率テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がビックボーナス当選領域に属する場合は、ビックボーナスの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
【0018】
(第1確率テーブル、第2確率テーブル)
確率テーブル62は、本実施形態では第1確率テーブル62aと、第2確率テーブル62bとの2種類設けられている。
これらの確率テーブル62は、抽出された乱数の当選領域等を記憶したものである。乱数の当選領域は、乱数値がとる全領域のうち、特別役(ビックボーナス等)当選領域、小役当選領域、リプレイ当選領域、及び非当選領域等、予め所定の割合に設定されている。
【0019】
図2(a)、(b)は、本実施形態の第1確率テーブル62a、第2確率テーブル62bの概略をそれぞれ示す図である。
詳細は後述するが、第1確率テーブル62aは、通常遊技の一般状態のときに使用されるものである。これに対し、第2確率テーブル62bは、通常遊技の特殊状態のときに使用されるものであって、特定条件が満たされないことを条件に少なくとも複数回の遊技で継続して使用されるものである。
【0020】
図2(a)及び(b)に示すように、第1確率テーブル62a及び第2確率テーブル62bにおいて、役は、ビックボーナス、レギュラーボーナス、3種類の小役(小役1〜小役3)及びリプレイとを備え、それぞれ各役の当選確率が定められている。
図中(a)の第1確率テーブル62aでは、例えばビックボーナスの当選確率は1/275.4、小役1の当選確率は1/284.9、リプレイの当選確率は1/7.3、等のように定められている。なお、確率1/1(100%)から、これらの全ての役の当選確率を合計したものを引いた確率が、いずれの役にも当選しない非当選確率である。第1確率テーブル62aの非当選確率は、約73%である。
【0021】
これに対し、図中(b)に示す第2確率テーブル62bは、第1確率テーブル62aと比較して、リプレイの当選確率のみが異なる。第2確率テーブル62bでは、リプレイの当選確率は1/1.6(62.5%)であり、第1確率テーブル62aのリプレイの当選確率より大幅に高く設定されている。また、第2確率テーブル62bでは、いずれの役にも当選しない非当選確率は、約24%であり、リプレイ以外の役の当選確率は、約13%である。したがって、リプレイの当選確率は、非当選確率とリプレイ以外の役の当選確率との合算値より高く設定されている。
【0022】
続いて、確率テーブル62の傾斜値について説明する。
図3は、第1確率テーブル62a及び第2確率テーブル62bの傾斜値を説明する図である。図中(a)に示すように、横軸に遊技回数をとり、縦軸にメダルの払出しと投入との差枚数(差枚数=払出し枚数−投入枚数)をとったとき、通常遊技では、遊技回数の増加とともに、差枚数は次第に減少していく。この差枚数の減少率を示すものが傾斜値である。
そして、傾斜値は、図中(b)に示すように、第1確率テーブル62aの場合は48.25%に設定され、第2確率テーブル62bの場合は98.18%に設定されている。したがって、第2確率テーブル62bの傾斜値は、第1確率テーブル62aの傾斜値より高く設定されている。
なお、この傾斜値は、リプレイの当選確率を含む値である。
【0023】
第1確率テーブル62aは、従来より広く用いられている一般的な傾斜値を有するが、第2確率テーブル62bは、100%に近い傾斜値を有する。すなわち、第2確率テーブル62bの使用時は、第1確率テーブル62aの使用時のように小役の当選はもちろんのこと、リプレイが頻繁に(62.5%の確率で)当選し、遊技の継続によってもほとんど所有メダルが減らない状態、いいかえれば遊技者の所有メダル枚数がほぼ現状維持される遊技状態となる。
【0024】
説明を図1に戻す。
(特別遊技移行手段)
特別遊技移行手段63は、役抽選手段61で特別役、特に本実施形態ではビックボーナスが当選し、かつビックボーナスを構成する図柄の組合せが所定の有効ライン上に停止してビックボーナスの入賞となったときに、通常遊技から特別遊技に移行させるものである。
【0025】
(確率テーブル抽選手段)
確率テーブル抽選手段64は、通常遊技から特別遊技に移行し、特別遊技が終了して再度通常遊技に移行するときに、その通常遊技において使用する確率テーブルを第1確率テーブル62aとするか第2確率テーブル62bとするかの抽選を行うものである。
ここでは、役抽選手段61で説明したものと同様の乱数発生手段等を用いる。そして、特別遊技の終了時に、確率テーブル抽選手段64中の乱数発生手段で発生した乱数を抽出し、その乱数値に基づいて第1確率テーブル62a又は第2確率テーブル62bのいずれかを選択する。本実施形態では、それぞれ1/2の確率で、第1確率テーブル62a又は第2確率テーブル62bが選択される。
【0026】
したがって、乱数発生手段において、10進法で0〜65535の乱数を発生させるとすると、抽出された乱数値が0〜32767の範囲にあるときは第1確率テーブル62aを選択し、抽出された乱数値が32768〜65535の範囲にあるときは第2確率テーブル62bを選択する。
【0027】
(フラグ)
フラグ65は、第2確率テーブル62bが選択されているか否かの判別に用いられるものであり、第2確率テーブル62bが選択されているときはオンにされる。そして、第2確率テーブル62bから第1確率テーブル62aに切り替えられたときはオフにされる。
(第2確率テーブル使用報知手段)
第2確率テーブル使用報知手段66は、第2確率テーブル62bが選択され、それが遊技で使用中のときは、その旨を遊技者に対して報知するものである。本実施形態では、ランプ33の点灯により報知する。したがって、第1確率テーブル62aが選択されているときは、ランプ33は消灯状態である。
【0028】
(遊技回数カウント手段)
遊技回数カウント手段67は、第2確率テーブル62bが選択されて遊技が行われているときに、その遊技回数をカウントするものであり、通常のカウンター等が使用される。
(確率テーブル切替え手段)
確率テーブル切替え手段68は、第2確率テーブル62bが選択されているときに、特定の条件を満たしたときに、役抽選手段61で用いる確率テーブル62を、第2確率テーブル62bから第1確率テーブル62aに切り替えるものである。本実施形態では、第2確率テーブル62bを用いた遊技回数が100回に到達したとき、又は第2確率テーブル62bを用いた遊技中に特別役の1つであるビックボーナスが当選したときに、第2確率テーブル62bから第1確率テーブル62aに切り替えるようにする。
【0029】
次に、本発明によるスロットマシン10のゲーム概要について説明する。
先ず、通常遊技においては、遊技者は、スロットマシン10のメダル投入口(図示せず)からメダルを投入し、有効ラインを有効化して、スタートスイッチ41をオンにすることで、リール31の始動操作を行う。
これにより、ゲーム制御手段60は、スタートレバー41のオンの信号を検知するので、モータ32を駆動して各リール31を始動させるとともに、役抽選手段61による役の抽選等を行う。
ここで、電源投入後の最初の遊技では、第1確率テーブル62aが選択され、この第1確率テーブル62aを用いて役の抽選が行われる。
【0030】
そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことでリール31の回転を停止させる操作を行う。
これにより、ゲーム制御手段60は、ストップスイッチ42のオンの信号を検知するので、その信号と役抽選手段61での抽選結果等とに基づいて有効ライン上に停止させるべきリール31の図柄を決定し、有効ライン上にそれぞれ所定のリール図柄が停止するようにモータ32を駆動制御して、停止させる。
そして、有効ライン上に停止したリール31の図柄の組合せが予め定められた何らかの役の図柄の組合せと一致するときは入賞となり、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
【0031】
例えば、ビックボーナスを構成する図柄の組合せが有効ライン上に停止すると、ビックボーナスの入賞となり、所定枚数の払出しを行った後、通常遊技とは異なるビックボーナスゲーム(特別遊技の1つ)がスタートする。
ビックボーナスゲームでは、最初にビックボーナスゲーム中の一般遊技がスタートする。そして、この一般ゲーム中に所定の条件を満たしたとき、例えば特定の図柄の組合せが有効ライン上に停止したときは、ボーナスゲームに移行する。
【0032】
このボーナスゲームでは、高確率で特定小役が入賞するモードとなる。また、ボーナスゲーム中に所定の条件を満たしたとき、例えば所定の遊技回数に到達したときは、ボーナスゲームが終了し、再度ビックボーナスゲーム中の一般遊技に移行する。
以上のようにして、ビックボーナスゲーム中の一般遊技とボーナスゲームとを繰り返し、所定の条件を満たしたときにビックボーナスゲームが終了する。
【0033】
同様に、レギュラーボーナスを構成する図柄の組合せが有効ライン上に停止すると、通常遊技とは異なるレギュラーボーナスゲーム(特別遊技の1つ)がスタートする。このレギュラーボーナスゲームでは、上述のビックボーナスゲーム中のボーナスゲームに相当するゲームが行われる。
【0034】
また、通常遊技において、小役を構成する図柄の組合せが有効ライン上に停止すると、小役の入賞となり、その小役に応じた枚数のメダルの払出しが行われる。また、リプレイを構成する図柄の組合せが有効ライン上に停止すると、前遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技を行う権利が与えられる。
【0035】
また、本発明では、ビックボーナスゲームが終了すると、通常遊技に戻るが、一定条件下で、第2確率テーブル62bを用いて役の抽選を行う遊技状態に移行するように設定されている。
第1確率テーブル62aを用いて役抽選手段61で役の抽選が行われるときは、上述のように各種の役の当選確率は、従来の通常遊技と略同等である。しかし、第2確率テーブル62bを用いて役の抽選が行われるときは、リプレイが頻繁に当選する遊技状態となる。そして、第2確率テーブル62bが一旦選択されると、100ゲーム継続して用いられ、100ゲームが終了したときは、第1確率テーブル62aに切り替えられる。また、第2確率テーブル62bが選択されているときにビックボーナスが当選したときは、100ゲームに未到達であっても、次のゲームから第1確率テーブル62aに切り替えられる。
【0036】
さらにまた、第2確率テーブル62bが選択されているときは、第2確率テーブル使用報知手段66は、ランプ33を点灯する。これにより、遊技者は、第2確率テーブル62bが選択されていることを知ることができる。
また、第1確率テーブル62aに切り替えられたときは、ランプ33が消灯するので、この場合においても、遊技者は、第1確率テーブル62aに切り替えられたと判断することができる。
さらに、第2確率テーブル62bが選択されているときであって、未だ100ゲームに到達していないにも拘わらずランプ33が消灯したときは、遊技者は、ビックボーナスに当選したことを知ることができる。
【0037】
続いて、スロットマシン10のゲームの流れについて、フローチャートに基づいて説明する。なお、以下のフローチャートでは、特別役としてビックボーナスのみを有する場合を例に挙げている。
図4及び図5は、本実施形態のゲームの流れを示すフローチャートである。図5は、図4に続くフローチャートである。
先ず、図4のステップS1において、ゲーム制御手段60は、遊技者によってメダル投入口からメダルが投入されたか否か(クレジットボタンがオンされたか否か)を検知し続ける。そしてメダルが投入等されたと検知したときはステップS2に進み、投入された遊技メダル枚数を記憶する。この記憶は、例えばゲーム制御手段60のRAM等に記憶する。
【0038】
そして次のステップS3で、ゲーム制御手段60は、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知し続ける。そして、オンが検知されると、ステップS4に進み、役抽選手段61は、役の抽選を行う。ここでの最初の抽選では第1確率テーブル62aが用いられる。
【0039】
次のステップS5では、上記抽選においていずれかの小役に当選したか否かが判別され、小役に当選したときは、「A」に進む。一方、ステップS5で小役に当選していないときは次のステップS6に進み、リプレイが当選したか否かが判別される。リプレイが当選したときは、「B」に進む。一方、ステップS6でリプレイに当選していないときは、次のステップS7に進み、ビックボーナスが当選したか否かが判別される。ここでビックボーナスに当選していないときは、いずれの役にも当選していないときであるので、リール31の停止処理等を行った後、ステップS1に戻る。また、ビックボーナスが当選したときは、ステップS8に進む。
【0040】
ステップS5で「A」に進んだとき、すなわち小役の当選時は、図6のフローチャートに進む。先ず、図6のステップS31でゲーム制御手段60は、全リール31が停止したか否かを検知し続ける。そして、全リール31が停止したことを検知したときはステップS32に進み、ステップS4で当選した小役が入賞したか否か、すなわち小役を構成する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かが判別される。入賞したときは次のステップS33に進み、当選(入賞)した小役に応じたメダルの払出し(又はクレジットへの加算)処理を行い、図4のステップS1に戻る。
一方、ステップS32で小役が入賞しなかったときは、ステップS33での払出し処理を行うことなく、ステップS1に戻る。
【0041】
また、図4のステップS6で「B」に進んだとき、すなわちリプレイの当選時は、図7のフローチャートに進む。先ず、図7のステップS41でゲーム制御手段60は、全リール31が停止したか否かを検知し続ける。そして、全リール31が停止したことを検知したときはステップS42に進み、ステップS4で当選したリプレイが入賞したか否か、すなわちリプレイを構成する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かが判別される。入賞したときは次のステップS43に進み、ステップS2で記憶した遊技メダル枚数を自動投入し、再遊技の権利を与え、図4のステップS2に戻る。
一方、ステップS42でリプレイが入賞しなかったときは、ステップS43での再遊技処理を行うことなく、ステップS1に戻る。
【0042】
説明を図4に戻す。
図4のステップS8では、確率テーブル抽選手段64は、ビックボーナス終了後の通常遊技において、第1確率テーブル62aを用いるか第2確率テーブル62bを用いるかの抽選を行う。そして、ステップS9に進み、ゲーム制御手段60は、全リール31が停止したか否かを検知し続ける。全リール31が停止したことを検知したときは図5のステップS10に進み、ビックボーナス図柄が入賞したか否か、すなわちビックボーナスの図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かが判別される。入賞していないときは図4のステップS1に戻る。一方、ビックボーナス図柄が入賞したときは、次のステップS11に進み、特別遊技移行手段63は、ビックボーナスゲームを開始する。そして、次のステップS12で、ゲーム制御手段60はビックボーナスゲームが終了したか否かを検知し続け、終了したことを検知したときは、次のステップS13に進む。
【0043】
ステップS13では、ステップS8での抽選によって選択された確率テーブル62が第2確率テーブル62bであるか否かが判別され、第2確率テーブル62bが選択されたときはステップS14に進み、フラグ65がオンにされる。そして、次のステップS15で第2確率テーブル62bがセットされる。また、このときは、第2確率テーブル使用報知手段66は、ランプ33を点灯する。この後は図4のステップS1に進む。
【0044】
これに対し、ステップS13で第2確率テーブル62bが選択されていないと判別されたとき、すなわち第1確率テーブル62aが選択されたときは、フラグ65がオンにされることなくステップS16に進んで第1確率テーブル62aがセットされ、図4のステップS1に進む。
【0045】
図8は、ビックボーナスゲーム終了後の通常遊技での処理を説明するフローチャートである。
先ずステップS51でフラグ65がオンであるか否かが判別され、オンのとき(第2確率テーブル62bが選択されているとき)は、次のステップS52に進む。これに対し、ステップS51でフラグ65がオンでないと判別されたとき(第1確率テーブル62aが選択されているとき)は、ステップS52以降の処理を行うことなく本処理を終了する。
【0046】
ステップS52では、遊技回数カウント手段67は、遊技回数Gをカウントし続けるとともに、遊技ごとに、遊技回数Gが100を越えたか否かが判別される。そして、遊技回数Gが100を越えたと判別されたときはステップS53に進んで、オンとなっているフラグ65がオフにされる。
【0047】
一方、ステップS52で遊技回数Gが100を越えていないと判別されたときは、ステップS54に進んでビックボーナスに当選したか否かが判別される。ビックボーナスに当選していないときはステップS52に戻り、ビックボーナスに当選したときはステップS53に進んでフラグ65がオフにされる。すなわち、遊技回数Gが100を越えたとき、又はビックボーナスに当選したときの少なくとも一方を満たしたときは、フラグ65がオフにされる。そして、ステップS55に進んで第1確率テーブル62aがセットされ、ランプ33が消灯された後、処理を終了する。
【0048】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では、ビックボーナスゲームの終了後の100回の通常遊技で一定条件下で第2確率テーブル62bが選択されるようにした。しかし、これに限ることなく、例えばビックボーナスゲームの有無に拘わらず、通常遊技中に、所定の条件を満たした場合は確率テーブル抽選手段64による抽選を行って、この抽選に当選したときは第1確率テーブル62aから第2確率テーブル62bに切り替えるようにしても良い。
【0049】
(2)本実施形態では、役抽選手段61でビックボーナスが当選したときに、確率テーブル抽選手段64による確率テーブル62の抽選を行うようにした。しかし、役抽選手段61でビックボーナスが当選した時以降であれば、ビックボーナスゲームの終了時までのいずれの時、例えばビックボーナスの入賞時や、ビックボーナスゲーム中や、ビックボーナスゲームの終了時等に、確率テーブル62の抽選を行っても良い。
また、役抽選手段61による抽選とともに、確率テーブル抽選手段64による抽選を行うことも可能である。例えば役抽選手段61において、ビックボーナス当選領域を2つに区分し、一方の領域で当選したときは第1確率テーブル62aを用い、他方の領域で当選したときは第2確率テーブル62bを用いるようにしても良い。
【0050】
(3)第2確率テーブル62bが選択される確率として、本実施形態では1/2としたが、これに限られるものではなく、いかなる確率に設定しても良い。例えば、ビックボーナスゲーム終了後の所定回数の遊技では、第2確率テーブル62bの選択確率を100%として、必ず第2確率テーブル62bを使用するようにしても良い。
(4)本実施形態では、ビックボーナスゲームの終了後の100ゲームまで第2確率テーブル62bを使用するようにしたが、ゲーム数に制限はなく、例えば、ビックボーナスゲームの終了後は、次にビックボーナスが当選するまで無条件に継続使用しても良い。
【0051】
(5)本実施形態では、確率テーブル62の抽選を行う条件として、ビックボーナスに当選したことを挙げたが、これに限られるものではない。
例えば、ビックボーナスゲームで与えられた権利を全て消化できずにビックボーナスゲームが終了した場合や、ビックボーナスゲーム中に遊技者が獲得したメダル枚数が所定枚数を下回った場合等にのみ、確率テーブル62の抽選を行うようにしても良い。
(6)第2確率テーブル62bの使用を遊技者に報知するための方法としては、本実施形態で示したランプ33の点灯に限られるものではない。例えば、リール31の内周側に配置されてリール31の図柄を照光するバックランプを通常と異なるパターンで点灯させたり、又はスピーカ34からの特定サウンドを出力する等しても良い。
【0052】
(7)本実施形態では、図2で示したように、第1確率テーブル62aと第2確率テーブル62bとでは、リプレイの当選確率のみが異なるようにした。しかし、これに限ることなく、ビックボーナス等の特別役や小役の当選確率も異なるようにしても良い。さらに、第2確率テーブル62bの傾斜値は、98.18%とした。しかし、これに限らず、さらに100%に近づけた値としても良く、あるいは100%を越える値であっても良い。
【0053】
(8)さらには、第2確率テーブル62bのリプレイの当選確率は、本実施形態では1/1.6とした。しかし、この値に限られるものではない。リプレイの当選確率が、いずれの役にも当選しない確率以上の値を有するようにし、メダル枚数を通常時のように減らすことなく遊技が進行可能であれば、どのように当選確率を設定しても良い。
【0054】
【発明の効果】
(請求項1)
請求項1の発明によれば、第2確率テーブルが用いられる遊技では、頻繁に再遊技役が当選し、非当選時が少なくなり、遊技の継続によってメダル所有枚数がほぼ現状維持されるか又は増加する遊技状態となる。したがって、メダル所有枚数を第1確率テーブルが用いられるときの遊技時のように減らすことなく遊技を継続することができるとともに、この状態を維持しつつ、特別役の当選を期待することができる。
【0055】
(請求項2)
請求項2の発明によれば、第2確率テーブルが用いられているときは、再遊技役が当選する確率が通常より大幅に増加し、その遊技内容に特徴を持たせることができる。
【0056】
(請求項3)
請求項3の発明によれば、第2確率テーブルが選択されたときは、遊技者は、その事実を確実に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスロットマシンの制御の概略の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】(a)、(b)は、本実施形態の第1確率テーブル、第2確率テーブルの概略をそれぞれ示す図である。
【図3】第1確率テーブル及び第2確率テーブルの傾斜値を説明する図である。
【図4】本実施形態のゲームの流れを示すフローチャートである。
【図5】本実施形態のゲームの流れを示すフローチャートであり、図4に続くフローチャートである。
【図6】小役の当選時のフローチャートを示す。
【図7】リプレイの当選時のフローチャートを示す。
【図8】ビックボーナスゲーム終了後の通常遊技での処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 スロットマシン
31 リール
32 モータ
33 ランプ
34 スピーカ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 ゲーム制御手段
61 役抽選手段
62 確率テーブル
62a 第1確率テーブル
62b 第2確率テーブル
63 特別遊技移行手段
64 確率テーブル抽選手段
65 フラグ
66 第2確率テーブル使用報知手段
67 遊技回数カウント手段
68 確率テーブル切替え手段

Claims (3)

  1. 複数の役がそれぞれ所定の当選確率を有するように定められた確率テーブルを用いて、役の抽選を行う役抽選手段を備えるスロットマシンにおいて、
    前記確率テーブルは、
    第1確率テーブルと、
    遊技回数の増加に伴い変化する値であって、再遊技役の当選を含めたメダルの払出し枚数から投入枚数を引いた差枚数の値が、前記第1確率テーブルの使用時より高くなるように設定され、遊技の継続によってメダル所有枚数がほぼ現状維持されるか又は増加する遊技状態となるように、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入して再遊技を行う権利を遊技者に与える再遊技役の当選確率が、いずれの役にも当選しない非当選確率と再遊技役以外の役の当選確率との合算値より高く設定された第2確率テーブルとを備え、
    確率テーブル抽選手段の抽選の結果、前記第2確率テーブルを用いて役の抽選を行う遊技状態に移行するための条件が満たされた場合は、確率テーブル切替え手段による前記第1確率テーブルに切り替えるための条件が満たされないことを条件に、少なくとも複数回の遊技で継続して前記第2確率テーブルを使用する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    特別役及び小役の当選確率は、前記第1確率テーブルと前記第2確率テーブルとで等しく設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記第2確率テーブルが選択されたときは、その旨を遊技者に対して報知する第2確率テーブル使用報知手段を備える
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP32081099A 1999-11-11 1999-11-11 スロットマシン Expired - Fee Related JP3792966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32081099A JP3792966B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32081099A JP3792966B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 スロットマシン

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150765A Division JP3792993B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 スロットマシン
JP2000150767A Division JP2001137432A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001137430A JP2001137430A (ja) 2001-05-22
JP3792966B2 true JP3792966B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18125497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32081099A Expired - Fee Related JP3792966B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792966B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517128B2 (ja) * 2004-02-25 2010-08-04 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機
JP2006006462A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Samii Kk スロットマシン
JP2006014861A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samii Kk スロットマシン
JP2006075410A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Samii Kk スロットマシン
JP2006075409A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Samii Kk スロットマシン
JP5013389B2 (ja) * 2005-06-03 2012-08-29 サミー株式会社 スロットマシン
JP2007117496A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Aruze Corp 遊技機
JP5039300B2 (ja) * 2005-11-24 2012-10-03 株式会社三共 遊技球を用いたスロットマシン
JP5046358B2 (ja) * 2006-02-27 2012-10-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2008049061A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kita Denshi Corp 遊技機
JP4656447B2 (ja) * 2007-12-07 2011-03-23 サミー株式会社 スロットマシン
JP2008068140A (ja) * 2007-12-07 2008-03-27 Samii Kk スロットマシン
JP2009297531A (ja) * 2009-08-21 2009-12-24 Sammy Corp スロットマシン
JP2011072829A (ja) * 2011-01-18 2011-04-14 Sammy Corp スロットマシン
JP5694432B2 (ja) * 2013-05-24 2015-04-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2015062823A (ja) * 2015-01-15 2015-04-09 サミー株式会社 スロットマシン
JP5926412B2 (ja) * 2015-02-04 2016-05-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6401203B2 (ja) * 2016-04-20 2018-10-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001137430A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792966B2 (ja) スロットマシン
JP4878122B2 (ja) スロットマシン
JP3822457B2 (ja) 遊技台
JP5036018B2 (ja) スロットマシン
JP2005278825A (ja) スロットマシン
JP2004089299A (ja) スロットマシン
JP3792973B2 (ja) スロットマシン
JP2006141654A (ja) スロットマシン
JP2006130072A (ja) スロットマシン
JP4544596B2 (ja) スロットマシン
JP2002239090A (ja) スロットマシン
JP4569914B2 (ja) スロットマシン
JP4582526B2 (ja) スロットマシン
JP4721381B2 (ja) スロットマシン
JP4780630B2 (ja) スロットマシン
JP4507222B2 (ja) スロットマシン
JP2006087569A (ja) スロットマシン
JP3792993B2 (ja) スロットマシン
JP3711000B2 (ja) スロットマシン
JP2004008421A (ja) スロットマシン
JP2001137432A (ja) スロットマシン
JP3792994B2 (ja) スロットマシン
JP2002035220A (ja) スロットマシン
JP4391625B2 (ja) スロットマシン
JP2009233372A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees