JP3788085B2 - 演奏教習装置及び演奏教習処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

演奏教習装置及び演奏教習処理プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3788085B2
JP3788085B2 JP01106799A JP1106799A JP3788085B2 JP 3788085 B2 JP3788085 B2 JP 3788085B2 JP 01106799 A JP01106799 A JP 01106799A JP 1106799 A JP1106799 A JP 1106799A JP 3788085 B2 JP3788085 B2 JP 3788085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
event data
reading
read
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01106799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000206965A (ja
Inventor
士郎 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP01106799A priority Critical patent/JP3788085B2/ja
Priority to US09/480,505 priority patent/US6180865B1/en
Priority to EP00100684A priority patent/EP1022720B1/en
Priority to DE60020416T priority patent/DE60020416T2/de
Publication of JP2000206965A publication Critical patent/JP2000206965A/ja
Priority to HK01100493A priority patent/HK1030829A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3788085B2 publication Critical patent/JP3788085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0016Means for indicating which keys, frets or strings are to be actuated, e.g. using lights or leds
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/021Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs or seven segments displays
    • G10H2220/026Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs or seven segments displays associated with a key or other user input device, e.g. key indicator lights
    • G10H2220/061LED, i.e. using a light-emitting diode as indicator
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/311MIDI transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、演奏教習装置及び演奏教習処理プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より演奏をガイドする光ナビゲーション機能をもった演奏教習装置がある。例えば、光ナビゲーション機能をもつ鍵盤電子楽器においては、鍵盤の各鍵に対応して発光ダイオード等の発光手段を設けて、演奏する曲データの進行に伴って、押鍵すべき鍵を発光させて、演奏をガイドする構成になっている。この場合において、押鍵が発音開始タイミングより遅れた場合には、押鍵がなされるまで発音を待つ、いわゆる待つモードを設定することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の演奏教習装置においては、発音開始タイミングに到る前に押鍵がされた場合には、対応することができなかった。例えば、すぐにメロディ音を発音した場合には、曲のテンポがずれてしまうとともに、伴奏音等の他のパートとの同期が取れないという問題があった。一方、発音開始タイミングまで発音させない場合には、押鍵しても発音されないので、演奏者に著しい違和感を与えてしまうという問題があった。
【0004】
本発明の課題は、演奏操作をガイドするナビゲーション機能において、発音開始タイミングに到る前に演奏操作がなされた場合でも、演奏者に違和感を与えることなく、正しいテンポで曲の演奏ができるとともに、他のパートとの同期が取れるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の演奏教習装置は、曲の演奏を行うための操作子と、ノートイベントデータ、当該ノートイベントデータ以外のイベントデータ、及び各イベントデータの開始タイミングを示す時間データを含む曲データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている曲データのイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データを読み出すデータ読出手段と、このデータ読出手段によって読み出されたイベントデータがノートイベントデータである場合、当該ノートイベントデータに対応する前記操作子をガイドする演奏ガイド手段と、前記データ読出手段により読み出された時間データに基づき、読み出されたノートイベントデータの開始タイミングが到来したか否かを判定する判定手段と、前記操作子の操作の有無を検出する操作検出手段と、前記判定手段により前記データ読出手段により読み出されたノートイベントデータの開始タイミングが到来したと判定された時点で前記操作検出手段により操作子の操作が検出されない場合には、前記操作検出手段により操作が検出されるまで前記データ読出手段に対して次のイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データの読み出しを停止させる読出し停止制御手段と前記判定手段により前記データ読出手段により読み出されたノートイベントデータの開始タイミングが到来する前に前記操作検出手段により操作子の操作が検出された場合には、前記データ読出手段に対して当該開始タイミングまでに読み出すべきイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データを早送りで読み出させる早送り読出制御手段と、この早送り読出制御手段により、前記データ読出手段が早送りで読み出しを行っている期間に読み出されるイベントデータが発音の音量を制御するボリュームイベントである場合に、当該ボリュームイベントのボリューム値を、知覚できない音量の値に変更する音量制御手段と、を備えた構成になっている。
【0007】
請求項2に記載の記録媒体は、コンピュータにノートイベントデータ、当該ノートイベントデータ以外のイベントデータ、及び各イベントデータの開始タイミングを示す時間データを含む曲データを記憶する記憶手段に記憶されている曲データのイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データを読み出すデータ読出手順と、このデータ読出手順によって読み出されたイベントデータがノートイベントデータである場合、当該ノートイベントデータに対応する操作子をガイドする演奏ガイド手順と、前記データ読出手順により読み出された時間データに基づき、読み出されたノートイベントデータの開始タイミングが到来したか否かを判定する判定手順と、前記操作子の操作の有無を検出する操作検出手順と、前記判定手順により前記データ読出手順により読み出されたノートイベントデータの開始タイミングが到来したと判定された時点で前記操作検出手順により操作子の操作が検出されない場合には、前記操作検出手順により操作が検出されるまで前記データ読出手順に対して次のイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データの読み出しを停止させる読出し停止制御手順と前記判定手順により前記データ読出手順により読み出されたノートイベントデータの開始タイミングが到来する前に前記操作検出手順により操作子の操作が検出された場合には、前記データ読出手順に対して当該開始タイミングまでに読み出すべきイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データを早送りで読み出させる早送り読出制御手順と、この早送り読出制御手順により、前記データ読出手順が早送りで読み出しを行っている期間に読み出されるイベントデータが発音の音量を制御するボリュームイベントである場合に、当該ボリュームイベントのボリューム値を、知覚できない音量の値に変更する音量制御手順と、を実行させるための演奏教習処理プログラムを記録している。
【0009】
本発明によれば、イベントデータの発音開始タイミングを経過した後も演奏すべき操作子が操作されない場合には、操作がされるまで曲データの読み出しを停止させ、発音開始タイミングに到る前に演奏すべき操作子が操作された場合には、その発音開始タイミングまで曲データを早送りで読み出させる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における演奏教習装置の実施形態について、鍵盤装置を例に採って図を参照して説明する。図1は、実施形態における鍵盤装置を適用したシステム構成を示している。鍵盤装置1は、曲データを記憶する記憶手段であるFD(フロッピーディスク)2を駆動して、MIDIデータをMIDI音源3に出力する。この曲データは、インターネット等のネットワーク(通信回線)4を介して接続する曲データサーバー5から受信する。
【0011】
図2に、鍵盤装置の内部ブロック図を示す。CPU11は、システムバスを介して、ROM12、RAM13、キースキャンインターフェース14、LEDC(LEDコントローラ)15、FDDC(フロッピーディスクコントローラ)16、モデム17、MIDIインターフェース18と接続されている。
【0012】
ROM12は、CPU11によって実行される演奏教習処理プログラムを記憶している。RAM13は、CPU11によって処理される各種データを一時的に記憶する。キースキャンインターフェース14は、光鍵盤・スイッチ群19に接続され、その操作状態をスキャンしてCPU11に入力する。LEDC15は、各鍵に対応して設けられた発光手段であるLED20の発光及び消灯を制御する。FDDC16は、FDD(フロッピーディスク駆動装置)21を制御する。
【0013】
通信制御手段であるMODEM17は、通信回線すなわちネットワーク4に接続するための回線接続装置(NCU)等を備え、CPU11の受信指令に応じて、曲データサーバー5から曲データを受信して復調する。受信された曲データは、FDDC16及びFDD21によってフロッピーディスク2に記録される。MIDIインターフェース18は、CPU11によって作成されたMIDIデータをMIDI音源3に出力する。
【0014】
図3に、MIDIデータのデータフォーマットを示す。MIDIデータは、図3(1)に示すように、1バイト構成のステータスバイト(先頭ビット=1)、及び1バイト又は2バイト構成のデータバイト(先頭ビット=0)で構成されている。このMIDIデータは、使用目的に応じてチャンネルメッセージ及びシステムメッセージに区別される。チャンネルメッセージは、3ビットからなるメッセージの種類、4ビットからなるチャンネル番号nで構成されている。例えば、「000」はノートオフ、「001」はノートオン、「100」は音色等を変更するプログラムチェンジを表わしている。
【0015】
また、各チャンネルごとに曲データの複数のパートが指定されている。例えば、図3(2)に示すように、メロディパート、ドラムパート、ベースパート、及び3系統のコードパートに指定されている。ナビゲーション機能においては、通常はメロディパートが演奏ガイドのパートとして指定されている。
【0016】
メロディパートは、図4に示すように、アドレスADごとに時間データ及びイベントデータで構成されている。イベントデータは、ステータスバイトであるノートオン又はノートオフ及びチャンネル番号、データバイトであるノートデータ(鍵番号)及びベロシティデータで構成されている。また、メロディパートの終了アドレスには、ENDデータが格納されている。
【0017】
次に、実施形態における演奏教習装置の動作について、CPU11が実行するプログラムのフローチャートに基づいて説明する。
【0018】
図5は、メインフローである。所定のイニシャライズ処理(ステップA1)の後は、スイッチ処理(ステップA2)、鍵ガイド処理(ステップA3)、押鍵処理(ステップA4)、時刻計時処理(ステップA5)、出力処理(ステップA6)、受信処理(ステップA7)、その他の処理(ステップA8)のループを繰り返し実行する。
【0019】
図6は、メインフローにおけるステップA2のスイッチ処理のフローである。この処理では、図2に示したスイッチ群をスキャンして、モード選択スイッチ処理(ステップB1)、スタートスイッチ処理(ステップB2)、受信処理(ステップB3)、その他のスイッチ処理(ステップB4)を実行してメインフローに戻る。
【0020】
図7は、図6のステップB1におけるモード選択スイッチ処理のフローである。この処理では、モード選択スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップC1)、オンされない場合にはこのフローを終了するが、オンされたときは、そのモードスイッチに応じた処理を行う。モードスイッチには、ノーマルスイッチ、レッスン1スイッチ、レッスン2スイッチ、レッスン3スイッチがある。
【0021】
ノーマルスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップC2)、このスイッチがオンされた場合には、モードレジスタMODEを「0」にセットする(ステップC3)。レッスン1スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップC4)、このスイッチがオンされた場合には、MODEに「1」をセットする(ステップC5)。レッスン2スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップC6)、このスイッチがオンされた場合には、MODEに「2」をセットする(ステップC7)。レッスン3スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップC8)、このスイッチがオンされた場合には、MODEに「3」をセットする(ステップC9)。
【0022】
MODEが「0」の場合には、鍵盤の演奏によってのみ発音する通常のノーマル演奏モードとなる。MODEが「1」〜「3」の場合は、フロッピーディスクの曲データをガイドするナビゲーション機能の演奏モードである。MODEが「1」の場合には、曲データの音高にかかわらず、どの鍵を押鍵しても発音を行う演奏モードとなる。MODEが「2」の場合には、曲データの音高に対応する鍵(発光している鍵)が正しく押鍵されたときに発音を行う演奏モードとなる。MODEが「3」の場合には、演奏にかかわらず曲データを自動的に読み出すモードとなるが、ガイドする鍵が押鍵されたときに発音する。モードスイッチに応じた値をMODEに設定した後は、このフローを終了して図6のスイッチ処理に戻る。
【0023】
図8は、図6のスイッチ処理におけるステップB2のスタートスイッチ処理のフローである。この処理では、スタートスイッチがオンされたか否かを判別し(ステップD1)、オンされない場合にはこのフローを終了するが、オンされたときは、スタートフラグSTFを反転する(ステップD2)。そして、STFが「1」であるか否かを判別する(ステップD3)。
【0024】
STFが「1」である場合には、アドレスレジスタADを「0」すなわち曲データの先頭アドレスにセットし、レジスタSTATUSに「1」をセットする(ステップD4)。STATUSは、後述する押鍵処理において設定される値である。STATUSが「1」の場合は、曲データの発音開始タイミングに押鍵のタイミングが合っている状態である。STATUSが「2」の場合は、曲データの発音開始タイミングを経過した後も鍵が操作されない状態、すなわち押鍵のタイミングが遅れている状態である。STATUSが「3」の場合は、曲データの発音開始タイミングに到る前に鍵が操作された状態、すなわち押鍵のタイミングが早すぎる状態である。
【0025】
ステップD4の処理の後、レジスタSTに現在時刻をストアし(ステップD5)、タイムレジスタTを「0」にセットする(ステップD6)。次に、曲データの記憶エリアのアドレスAD(=0)のデータMEM[AD]がイベントデータであるか否かを判別する(ステップD7)。すなわち、曲データの最初がイベントデータであるか又は時間データであるか否かを判別する。イベントデータである場合には、レジスタΔTに最小時間をセットし(ステップD8)、ADを「1」だけデクリメントして(ステップD9)、アドレスを1つ戻す。このデクリメント処理は、後述する鍵ガイド処理のために必要な処理である。ステップD7において、曲データの最初がイベントデータでなく時間データである場合には、その時間データをΔTにセットする(ステップD10)。
【0026】
ステップD9においてADをデクリメントした後、又はステップD10においてΔTに時間データをセットした後は、Tの値にΔTの値を加算して更新する(ステップD11)。次に、タイマインタラプトの禁止解除を行う(ステップD12)。
【0027】
ステップD3において、STFが「0」である場合には、メロディチャンネルを除く全部のチャンネルに対して消音指示を行い(ステップD13)、タイマインタラプトを禁止する(ステップD14)。
【0028】
ステップD12においてタイマインタラプトの禁止解除をした後、又はステップD14においてタイマインタラプトを禁止した後は、このフローを終了して図6のスイッチ処理に戻る。
【0029】
図9は、スイッチ処理におけるステップB3の受信スイッチ処理のフローである。この処理では、受信スイッチがオンされたか否かを判別し(ステップE1)、オンされない場合にはこのフローを終了するが、オンされたときは受信フラグZFを「1」にセットする(ステップE2)。そして、このフローを終了して図6のスイッチ処理に戻る。
【0030】
図10は、図5のメインフローにおけるステップA3の鍵ガイド処理のフローである。この処理では、モードレジスタMODEの値に応じた鍵ガイド処理を行う。すなわち、MODEの値が「1」であるか否かを判別し(ステップF1)、「1」であるにはガイドA処理を実行する(ステップF2)。MODEの値が「1」及び「2」のいずれでもない場合には、MODEの値が「3」であるか否かを判別し(ステップF3)、「3」である場合にはガイドB処理を実行する(ステップF4)。
【0031】
図11〜図13は、図10におけるステップF2のガイドA処理のフローである。この処理では、スタートフラグSTFが「1」であるか否かを判別し(ステップG1)、STFが「0」である場合には、演奏停止状態であるので、このフローを終了する。STFが「1」である場合にはSTATUSの値が「2」でないか否かを判別する(ステップG2)。STATUSの値が「2」である場合には、発音開始タイミングになっているにもかかわらず、押鍵操作がされていない場合である。この場合には、押鍵操作を待つための待ちモードになり、このフローを終了する。
【0032】
ステップG2において、STATUSの値が「2」でない場合には、レジスタSTの時間の値とレジスタTの時間の値を加算した値、すなわち発音開始タイミングの時間と現在時間とを比較する(ステップG3)。現在時刻が発音開始タイミングの時間に達していない場合には、このフローを終了する。
【0033】
現在時間が発音開始タイミングの時間に達している場合には、レジスタADのアドレスをインクリメントする(ステップG4)。そして、アドレスADがENDでないか否かを判別する(ステップG5)。ENDでない場合には、MEM[AD]のデータが時間データであるか否かを判別する(ステップG6)。時間データである場合には、MODEの値が「1」のANYキーモードであるか否かを判別する(ステップG7)。MODEの値が「1」でない場合には、このフローを終了する。
【0034】
MODEの値が「1」である場合には、STATUSの値が「3」であるか又は「1」であるかを判別する(ステップG8)。STATUSの値が「3」である場合には、ΔTに最小時間をセットする(ステップG9)。STATUSの値が「1」である場合には、ΔTにMEM[AD]の値をセットする(ステップG10)。ステップG9又はステップG10において、ΔTに値をセットした後は、Tの値にΔTの値を加算して、このフローを終了して図10の鍵ガイド処理に戻る。
【0035】
ステップG5において、MEM[AD]がENDである場合には、消音指示及び消灯指示を行う(ステップG12)。次に、タイマインタラプトを禁止し(ステップG13)、フラグSTFを「0」にリセットする(ステップG14)。そして、このフローを終了する。
【0036】
ステップG6において、MEM[AD]が時間データでなくイベントデータである場合には、図12のフローにおいて、読み出したデータがMIDIデータの中のノートイベントであるか否かを判別する(ステップG15)。ノートイベントである場合には、ノートオンであるか否かを判別する(ステップG16)。ノートオンである場合には、MIDIデータの音高データをレジスタNOTEにセットする(ステップG17)。そして、NOTEに対応する鍵のLEDを発光する(ステップG18)。
【0037】
次に、STATUSの値が「3」でないか否かを判別する(ステップG19)。STATUSの値が「3」でなく「1」である場合には、STATUSの値を「2」に変更する(ステップG20)。そして、このフローを終了する。すなわち、LEDを発光して押鍵をガイドした後は、それまでSTATUSの値が「1」であった場合には、STATUSの値を「2」に変更して、押鍵されるまで曲データの読み出しを停止する状態に移行する。
【0038】
ステップG19においてSTATUSが「3」である場合には、STATUSの値を「1」に変更して(ステップG21)、VOLUMEのボリューム値に基づいてMIDIデータを作成する(ステップG22)。すなわち、LEDを発光して押鍵をガイドした後は、それまでSTATUSが「3」であった場合には、MIDIデータのボリューム値が最小値になっているので、本来のボリューム値に戻してMIDIデータを作成する。
【0039】
ステップG16において、MIDIデータがノートオンでない場合には、ノートオフであるか否かを判別する(ステップG23)。ノートオフである場合には、MIDIデータの音高データをレジスタNOTEにセットし(ステップG24)、NOTEに対応する鍵のLEDを消灯する(ステップG25)。そして、図11のステップG4に移行して、ADの値をインクリメントし、上記各処理を繰り返す。
【0040】
図12のステップG15において、読み出したデータがイベントデータでない場合、又はステップG22において本来のボリューム値に戻してMIDIデータを作成した後は、図13において、読み出したデータがMIDIデータの中のボリュームイベント(ベロシティデータ)であるか否かを判別する(ステップG26)。ボリュームイベントである場合には、そのMIDIデータのボリューム値をレジスタVOLUMEにセットする(ステップG27)。
【0041】
次に、STATUSの値が「1」又は「3」のいずれであるかを判別する(ステップG28)。STATUSの値が「1」である場合には、MIDIデータのボリューム値をVOLUMEの値に変更する(ステップG29)。すなわち、MIDIデータのボリューム値を元に戻す(実際はステップG29はNOPとなる)。一方、STATUSの値が「3」である場合には、MIDIデータのボリューム値を最小値にする(ステップG30)。ここでいう最小値は「0」ではなく、耳には聞こえない程の音量値でよいが、最小値を「0」にしてもよい。
【0042】
ステップG30においてボリューム値を最小値にした後、ステップG29においてボリューム値を元に戻した後、ステップG26において読み出したデータがMIDIデータの中のボリュームイベントでない場合、すなわち、キーオン・オフイベントである場合には、いずれの場合もMIDIデータを音源に出力するための準備に移行する。この場合には、MIDIOUTバッファのチャンネルを指定するポインタnを「0」にセットして(ステップG31)、nをインクリメントしながらMIDIOUTバッファ(n)にMIDIデータを書き込んでいく。すなわち、nで指定するMIDIOUTバッファ(n)が空きであるか否かを判別し(ステップG32)、空きでない場合にはnをインクリメントする(ステップG33)。そして、nが所定数を超えたか否かを判別する(ステップG34)。所定数以下である場合には、ステップG32においてMIDIOUTバッファ(n)が空きであるか否かを判別する。
【0043】
MIDIOUTバッファ(n)が空きである場合には、MIDIOUTバッファ(n)のイベントエリアにMIDIデータをストアする(ステップG35)。また、レジスタWTIMEに現在時刻をストアし(ステップG36)、MIDIOUTバッファ(n)の時間エリアにWTIMEの時間データすなわち現在時刻をストアする(ステップG37)。時間データをストアした後、又は、ステップG34においてnが所定数を超えた場合は、図11のステップG4に移行して、ADをインクリメントする。
【0044】
図14及び図15は、図10の鍵ガイド処理におけるステップF4のガイドB処理のフローである。この処理では、スタートフラグSTFが「1」であるか否かを判別し(ステップH1)、STFが「0」である場合には、演奏停止状態であるので、このフローを終了する。STFが「1」である場合には、レジスタSTの時間の値とレジスタTの時間の値を加算した値、すなわち発音開始タイミングの時間と現在時刻とが一致しているか否かを判別する(ステップH2)。現在時刻が発音開始タイミングに一致していない場合には、このフローを終了する。
【0045】
現在時刻が発音開始タイミングの時間に一致したときは、レジスタADのアドレスをインクリメントする(ステップH3)。そして、アドレスADがENDでないか否かを判別する(ステップH4)。ENDでない場合には、MEM[AD]のデータが時間データであるか否かを判別する(ステップH5)。時間データである場合には、ΔTにMEM[AD]の値をセットする(ステップH6)。次に、Tの値にΔTの値を加算し(ステップG7)、このフローを終了して図10の鍵ガイド処理に戻る。
【0046】
ステップH4において、ADがENDである場合には、消音指示及び消灯指示を行う(ステップH8)。次に、タイマインタラプトを禁止し(ステップH9)、フラグSTFを「0」にリセットする(ステップH10)。そして、このフローを終了して図10の鍵ガイド処理に戻る。
【0047】
ステップH5において、MEM[AD]が時間データでなくイベントデータである場合には、読み出したデータがMIDIデータの中のノートイベントであるか否かを判別する(ステップH11)。ノートイベントである場合には、ノートオンであるか否かを判別する(ステップH12)。ノートオンである場合には、MIDIデータの音高データをレジスタNOTEにセットする(ステップH13)。そして、NOTEに対応する鍵のLEDを発光する(ステップH14)。
【0048】
ステップH12において、MIDIデータがノートオンでなくノートオフである場合には、MIDIデータの音高データをレジスタNOTEにセットする(ステップH15)。そして、NOTEに対応する鍵のLEDを消灯する(ステップH16)。
【0049】
ステップH14において対応するLEDを発光した後、又はステップH16において対応するLEDを消灯した後は、ステップH3に移行して、ADの値をインクリメントし、上記各処理を繰り返す。
【0050】
ステップH11において、読み出したデータがノートイベントでない場合、すなわちキーオンイベントである場合には、図15において、MIDIOUTバッファのチャンネルを指定するポインタnを「0」にセットして、nをインクリメントしながらMIDIOUTバッファ(n)にMIDIデータを書き込んでいく。すなわち、nで指定するMIDIOUTバッファ(n)が空きであるか否かを判別し(ステップH18)、空きでない場合にはnをインクリメントする(ステップH19)。そして、nが所定数を超えたか否かを判別する(ステップH20)。所定数以下である場合には、ステップH18においてMIDIOUTバッファ(n)が空きであるか否かを判別する。
【0051】
MIDIOUTバッファ(n)が空きである場合には、MIDIOUTバッファ(n)のイベントエリアにMIDIデータをストアする(ステップH21)。また、WTIMEに現在時刻をストアし(ステップH22)、MIDIOUTバッファ(n)の時間エリアにWTIMEの時間データ(現在時刻)をストアする(ステップH23)。時間データをストアした後、又は、ステップH20においてnが所定数を超えた場合には、図11のステップH3に移行して、ADをインクリメントする。
【0052】
図16及び図17は、図5のメインフローにおけるステップA4の押鍵処理のフローである。まず、鍵変化があるか否かを判別し(ステップJ1)、鍵変化がない場合にはメインフローに戻る。オフからオンに鍵変化があったとき、すなわち押鍵操作がされたときは、レジスタKEYにその鍵の音高データをストアし(ステップJ2)、レジスタVELOCITYに押鍵のベロシティデータをストアする(ステップJ3)。
【0053】
次に、MODEの値が「1」又は「2」のいずれかであるかを判別する(ステップJ4)。すなわち、押鍵を待つモードであるか否かを判別する。MODEの値が「1」又は「2」である場合には、MODEの値が「2」であるか否かを判別する(ステップJ5)。すなわち、ガイドした正しい鍵の押鍵を待つモードであるか否かを判別する。MODEの値が「2」である場合には、KEYの値である押鍵のキー番号とNOTEの値であるMIDIデータのノートデータとが一致するか否かを判別する(ステップJ6)。
【0054】
KEYの値とNOTEの値が一致した場合、又はステップJ5においてMODEの値が「1」で、どの鍵を押鍵しても発音するANYキーモードである場合には、現在時刻がSTの時間データとTの時間データを加算した値に達していないかどうかを判別する(ステップJ7)。すなわち、現在時刻が発音開始タイミングの時間に達していいないかどうか判別する。
【0055】
現在時刻がSTの時間データとTの時間データを加算した値に達している場合には、STATUSの値に「1」をセットして、現在時刻からSTの時間データとTの時間データを加算した値を減算して、その減算値を差分レジスタSにストアする(ステップJ9)。そして、STの時間データにSの値を加算する(ステップJ10)。すなわち、時間の経過に応じてSTの値を更新する。次に、チャンネルMすなわちメロディのMIDIデータを作成する(ステップJ11)。
【0056】
ステップJ7において、現在時刻がSTの時間データとTの時間データを加算した値に達していない場合には、MODEが「1」であるか否かを判別する(ステップJ12)。すなわちどの鍵を押鍵しても発音するANYキーモードであるか否かを判別する。MODEが「1」である場合には、STATUSの値を「3」にセットする(ステップJ13)。すなわち、発音開始タイミングに到る前に鍵が操作された場合には、発音開始タイミングまで曲データを早送りする状態に設定する。そして、メロディのMIDIデータを作成する(ステップJ11)。
【0057】
ステップJ1において、鍵変化がオンからオフである場合、すなわち離鍵操作がされたときは、KEYに離鍵の音高データをストアし(ステップJ14)、VELOCITYの値を「0」にセットする(ステップJ15)。そして、メロディのMIDIデータを作成する(ステップJ11)。
【0058】
ステップJ4において、MODEの値が「1」及び「2」でなく「3」である場合、ステップJ6において、KEYの値とNOTEの値が一致しない場合、すなわちガイドした鍵とは異なる鍵が押鍵操作された場合、又はステップJ12においてMODEの値が「1」でない場合には、いずれもメロディのMIDIデータを作成する(ステップJ11)。
【0059】
MIDIデータを作成した後は、図17において、MIDIOUTバッファを指定するnを「0」にセットして(ステップJ16)、nをインクリメントしながらMIDIOUTバッファ(n)にMIDIデータをセットする。すなわち、MIDIOUTバッファ(n)が空きであるか否かを判別し(ステップJ17)、空きでない場合にはnをインクリメントする(ステップJ18)。そして、nが所定数を超えたか否かを判別する(ステップJ19)。nが所定数以下である場合には、ステップJ17に移行してMIDIOUTバッファ(n)の空きを判別する。
【0060】
MIDIOUTバッファ(n)が空きである場合には、MIDIOUTバッファ(n)のイベントエリアにMIDIデータをストアする(ステップJ20)。また、レジスタWTIMEに現在時刻をストアし(ステップJ21)、MIDIOUTバッファ(n)の時間エリアにWTIMEの時間データ(現在時刻)をストアする(ステップJ22)。時間データをストアした後、又は、ステップJ19においてnが所定数を超えた場合には、STATUSの値が「3」であるか否かを判別する(ステップJ23)。この値が「3」でない場合には、このフローを終了するが、この値が「3」である場合には、MIDIデータの発音開始タイミングに到る前に押鍵操作がされた場合である。したがって、MIDIデータを早送りするための処理を行う。
【0061】
早送り処理の場合には、ボリューム値が最小値のMIDIデータを作成し(ステップJ24)、MIDEOUTバッファを指定するポインタnを「0」にセットして(ステップJ25)、nをインクリメントしながら、作成したMIDIデータをMIDIOUTバッファ(n)にストアする。すなわち、nで指定するMIDIOUTバッファ(n)が空きであるか否かを判別し(ステップJ26)、空きでない場合にはnをインクリメントする(ステップJ27)。そして、nが所定数を超えたか否かを判別する(ステップJ28)。所定数以下である場合には、ステップJ26においてMIDIOUTバッファ(n)が空きであるか否かを判別する。
【0062】
MIDIOUTバッファ(n)が空きである場合には、MIDIOUTバッファ(n)のイベントエリアにMIDIデータをストアする(ステップJ29)。また、WTIMEに現在時刻をストアし(ステップJ30)、MIDIOUTバッファ(n)の時間エリアにWTIMEの時間データ(現在時刻)をストアする(ステップJ31)。時間データをストアした後、又は、ステップJ28においてnが所定数を超えた場合には、このフローを終了して図5のメインフローに戻る。
【0063】
図18は、メインフローにおけるステップA6の出力処理のフローである。この処理では、MIDIOUTバッファを指定するポインタnを「0(バッファの先頭アドレス)」にセットして(ステップK1)、nをインクリメントしながら、以下の出力処理を実行する。すなわち、nで指定したMIDIOUTバッファ(n)からMIDIデータを読み出し(ステップK2)、読み出したデータがMIDIデータの中のノートイベントであるか否かを判別する(ステップK3)。
【0064】
読み出したデータがノートイベントである場合には、MIDIOUTバッファ(n)からそのノートイベントに対するWTIMEの時間データを読み出す(ステップK4)。そして、現在時刻からWTIMEの時間を減算し、その減算値をレジスタDにセットする(ステップK5)。次に、Dの値が所定値以上であるか否かを判別する(ステップK6)。
【0065】
Dの値が所定値以上である場合、又はステップK3において読み出したMIDIデータがノートイベントでなくボリュームデータである場合には、MIDIデータをMIDIOUTデバイス(図1のMIDI音源3)に出力する(ステップK7)。そして、MIDIOUTバッファ(n)を空きにする(ステップK8)。バッファを空きにした後、又はステップK6においてDが所定値より小さい場合には、nをインクリメントする(ステップK9)。そして、nが所定数を超えたか否かを判別し(ステップK10)、所定数を超えていない場合には、ステップK2に移行して、ステップK10までのループ処理を繰り返す。nが所定数を超えたときは、このフローを終了して図5のメインフローに戻る。
【0066】
図19は、メインフローにおけるステップA7の受信処理のフローである。この処理では、受信フラグZFが「1」であるか否かを判別し(ステップL1)、ZFが「0」である場合にはこのフローを終了するが、ZFが「1」で曲データサーバーへのアクセス要求である場合には、フロッピーディスクのアドレスADを「0」にセットして(ステップL2)、ADをインクリメントしながら以下のループ処理を実行する。
【0067】
すなわち、MODEMを介してMIDIデータの受信があるか否かを判別し(ステップL3)、受信があったときはそのMIDIデータをフロッピーディスクのADで指定する記憶エリアMEM[AD]にストアする(ステップL4)。そして、ADをインクリメントして次のエリアを指定する(ステップL5)。この後、受信が終了したか否かを判別し(ステップL6)、終了していない場合には、ステップL3に移行してMIDIデータの受信を判別する。
【0068】
このようにして、受信したMIDIデータをADで示す記憶エリアにストアし、受信が終了した場合には、レジスタENDにADのアドレスをセットする(ステップL7)。そして、ZFを「0」にリセットして(ステップL8)、図5のメインフローに戻る。
【0069】
このように上記実施形態によれば、イベントデータの発音開始タイミングを経過した後も演奏すべき操作子である鍵が操作されない場合には、操作がされるまで曲データの読み出しを停止させ、発音開始タイミングに到る前に演奏すべき鍵が操作された場合には、その発音開始タイミングまで曲データを早送りで読み出させる。したがって、演奏操作をガイドするナビゲーション機能において、発音開始タイミングに到る前に演奏操作がなされた場合でも、演奏者に違和感を与えることなく、正しいテンポで曲の演奏ができるとともに、他のパートとの同期が取れる。
【0070】
なお、この場合において、CPU11は、曲データに含まれている制御データに基づいて発音条件を制御する際に、早送り読み出し期間に読み出された制御データを、通常の読み出し期間に読み出され制御データと同様に実行する。したがって、早送り読み出し期間に音色を変更するプログラムチェンジの制御データが含まれていた場合には、早送り読み出し期間の終了後の発音の音色がMIDIデータにしたがって変更される。
【0071】
また、上記実施形態に記載したように、CPU11は、早送り読み出し期間は、発音の音量を最小値に変更する。したがって、早送り読み出し期間におけるノイズ的な発音を抑えることができる。
【0072】
なお、上記実施形態においては、図1及び図2に示すように、MODEM17、FDDC16、FDD21を具備した鍵盤装置を例に採って本発明を説明したが、本発明の構成は上記実施形態に限定されるものではない。図20及び図21に、他の実施形態のシステム構成を示す。
【0073】
図20において、鍵盤装置101は、FD(フロッピーディスク)2を駆動するFDプレーヤ102に、RS−232Cからなるシリアルインターフェース103を介して接続されている。さらに、FDプレーヤ102には、MODEM104が接続され、ネットワーク4と接続できる構成になっており、曲データサーバー5からMIDIデータを受信して、FD2に記憶させる。そして、鍵盤装置101は、FDプレーヤ102との間において、コマンド及びMIDIデータの授受を行い、上記実施形態と同様に、イベントデータの発音開始タイミングを経過した後も演奏すべき鍵が操作されない場合には、操作がされるまで曲データの読み出しを停止させ、発音開始タイミングに到る前に演奏すべき鍵が操作された場合には、その発音開始タイミングまで曲データを早送りで読み出させる。
【0074】
図21における構成では、FDプレーヤ105はMODEMを内蔵している。この場合にも、上記実施形態と同様に、鍵盤装置101は、FDプレーヤ105との間において、コマンド及びMIDIデータの授受を行い、イベントデータの発音開始タイミングを経過した後も演奏すべき鍵が操作されない場合には、操作がされるまで曲データの読み出しを停止させ、発音開始タイミングに到る前に演奏すべき鍵が操作された場合には、その発音開始タイミングまで曲データを早送りで読み出させる。
【0075】
また、常時実施形態においては、鍵盤装置1内のROM12に演奏教習処理プログラムを記憶させて、演奏教習処理を実行する構成にしたが、フロッピーディスクやCD又はその他の記録媒体に演奏教習処理プログラムを記録させて、この記録媒体を汎用のパソコン等の情報処理装置に実行させてもよい。
【0076】
例えば、図22の構成において、FD107には、演奏教習処理プログラムが記録されている。パソコン106は、FD107を駆動して演奏教習処理プログラムを実行する。また、パソコン106には、ネットワーク4との間で通信を行うためのMODEMを備え、曲データサーバー5からMIDIデータを受信する。また、シリアルインターフェース103によって接続された鍵盤装置101との間でコマンドやMIDIデータを授受する。
【0077】
すなわちこの場合には、記録媒体であるFD107は、通信回線を介して外部装置と接続し、当該外部装置から発音に係るイベントデータ、当該イベントデータの発音開始タイミングを示す時間データを含む曲データを受信する通信制御手順と、受信した曲データを所定の記憶手段に記憶する記憶手順と、前記記憶手段に記憶されている曲データを読み出すデータ読出手順と、このデータ読出手順によって読み出されたイベントデータに基づいて当該イベントデータを演奏すべき操作子をガイドする演奏ガイド手順と、任意のイベントデータについて、当該イベントデータの発音開始タイミングを経過した後も前記操作子が操作されない場合には当該操作がされるまで前記データ読出手順に対して曲データの読み出しを停止させ、前記発音開始タイミングに到る前に前記操作子が操作された場合には前記データ読出手順に対して当該発音開始タイミングまで曲データを早送りで読み出させる読出制御手順と、を実行する演奏教習処理プログラムを記録している。
【0078】
また、記録媒体であるFD107にあらかじめ曲データが記録されている場合には、パソコン106は直接に曲データを読み出すことになる。この場合には、FD107は、発音に係るイベントデータ、当該イベントデータの発音開始タイミングを示す時間データを含む曲データを所定の記憶手段から読み出すデータ読出手順と、このデータ読出手順によって読み出されたイベントデータに基づいて当該イベントデータを演奏すべき操作子をガイドする演奏ガイド手順と、任意のイベントデータについて、当該イベントデータの発音開始タイミングを経過した後も前記操作子が操作されない場合には当該操作がされるまで前記データ読出手順に対して曲データの読み出しを停止させ、前記発音開始タイミングに到る前に前記操作子が操作された場合には前記データ読出手順に対して当該発音開始タイミングまで曲データを早送りで読み出させる読出制御手順と、を実行する演奏教習処理プログラムを記録している。
【0079】
【発明の効果】
本発明によれば、イベントデータの発音開始タイミングを経過した後も演奏すべき操作子が操作されない場合には、操作がされるまで曲データの読み出しを停止させ、発音開始タイミングに到る前に演奏すべき操作子が操作された場合には、その発音開始タイミングまで曲データを早送りで読み出させる。したがって、演奏操作をガイドするナビゲーション機能において、発音開始タイミングに到る前に演奏操作がなされた場合でも、演奏者に違和感を与えることなく、正しいテンポで曲の演奏ができるとともに、他のパートとの同期が取れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるシステム構成を示す図。
【図2】実施形態における鍵盤装置の構成を示すブロック図。
【図3】MIDIデータのフォーマットを示す図。
【図4】MIDIデータにおけるメロディデータのフォーマットを示す図。
【図5】図2のCPUが実行するプログラムのメインフローチャート。
【図6】図5におけるスイッチ処理のフローチャート。
【図7】図6におけるモード選択スイッチ処理のフローチャート。
【図8】図6におけるスタートスイッチ処理のフローチャート。
【図9】図6における受信スイッチ処理のフローチャート。
【図10】図5における鍵ガイド処理のフローチャート。
【図11】図10におけるガイドA処理のフローチャート。
【図12】図11に続くガイドA処理のフローチャート。
【図13】図12に続くガイドA処理のフローチャート。
【図14】図10におけるガイドB処理のフローチャート。
【図15】図14に続くガイドB処理のフローチャート。
【図16】図5における押鍵処理のフローチャート。
【図17】図16に続く押鍵処理のフローチャート。
【図18】図5における出力処理のフローチャート。
【図19】図5における受信処理のフローチャート。
【図20】他の実施形態におけるシステム構成を示す図。
【図21】他の実施形態におけるシステム構成を示す図。
【図22】他の実施形態におけるシステム構成を示す図。
【符号の説明】
11 CPU
12 ROM
17 MODEM
19 光鍵盤
20 LED
21 FDD

Claims (6)

  1. 曲の演奏を行うための操作子と、
    ノートイベントデータ、当該ノートイベントデータ以外のイベントデータ、及び各イベントデータの開始タイミングを示す時間データを含む曲データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている曲データのイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データを読み出すデータ読出手段と、
    このデータ読出手段によって読み出されたイベントデータがノートイベントデータである場合、当該ノートイベントデータに対応する前記操作子をガイドする演奏ガイド手段と、
    前記データ読出手段により読み出された時間データに基づき、読み出されたノートイベントデータの開始タイミングが到来したか否かを判定する判定手段と、
    前記操作子の操作の有無を検出する操作検出手段と、
    前記判定手段により前記データ読出手段により読み出されたノートイベントデータの開始タイミングが到来したと判定された時点で前記操作検出手段により操作子の操作が検出されない場合には、前記操作検出手段により操作が検出されるまで前記データ読出手段に対して次のイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データの読み出しを停止させる読出し停止制御手段と
    前記判定手段により前記データ読出手段により読み出されたノートイベントデータの開始タイミングが到来する前に前記操作検出手段により操作子の操作が検出された場合には、前記データ読出手段に対して当該開始タイミングまでに読み出すべきイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データを早送りで読み出させる早送り読出制御手段と、
    この早送り読出制御手段により、前記データ読出手段が早送りで読み出しを行っている期間に読み出されるイベントデータが発音の音量を制御するボリュームイベントである場合に、当該ボリュームイベントのボリューム値を、知覚できない音量の値に変更する音量制御手段と、
    を備えたことを特徴とする演奏教習装置。
  2. 前記演奏教習装置は更に、通信回線を介して外部装置と接続し、当該外部装置から発音に係るイベントデータ、当該イベントデータの発音開始タイミングを示す時間データを含む曲データを受信して前記記憶手段に記憶させる通信制御手段を有することを特徴とする請求項1記載の演奏教習装置。
  3. 前記操作子の各々には発光手段が設けられ、前記演奏ガイド手段は、前記読み出されたイベントデータに応じて操作すべき操作子に対応する発光手段を発光させることを特徴とする請求項1記載の演奏教習装置。
  4. コンピュータに
    ノートイベントデータ、当該ノートイベントデータ以外のイベントデータ、及び各イベントデータの開始タイミングを示す時間データを含む曲データを記憶する記憶手段に記憶されている曲データのイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データを読み出すデータ読出手順と、
    このデータ読出手順によって読み出されたイベントデータがノートイベントデータである場合、当該ノートイベントデータに対応する操作子をガイドする演奏ガイド手順と、
    前記データ読出手順により読み出された時間データに基づき、読み出されたノートイベントデータの開始タイミングが到来したか否かを判定する判定手順と、
    前記操作子の操作の有無を検出する操作検出手順と、
    前記判定手順により前記データ読出手順により読み出されたノートイベントデータの開始タイミングが到来したと判定された時点で前記操作検出手順により操作子の操作が検出されない場合には、前記操作検出手順により操作が検出されるまで前記データ読出手順に対して次のイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データの読み出しを停止させる読出し停止制御手順と
    前記判定手順により前記データ読出手順により読み出されたノートイベントデータの開 始タイミングが到来する前に前記操作検出手順により操作子の操作が検出された場合には、前記データ読出手順に対して当該開始タイミングまでに読み出すべきイベントデータ及び当該イベントデータに対応する時間データを早送りで読み出させる早送り読出制御手順と、
    この早送り読出制御手順により、前記データ読出手順が早送りで読み出しを行っている期間に読み出されるイベントデータが発音の音量を制御するボリュームイベントである場合に、当該ボリュームイベントのボリューム値を、知覚できない音量の値に変更する音量制御手順と、
    を実行させるための演奏教習処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  5. 前記演奏教習プログラムがコンピュータに実行させる手順として更に、通信回線を介して外部装置と接続し、当該外部装置から発音に係るイベントデータ、当該イベントデータの発音開始タイミングを示す時間データを含む曲データを受信して前記記憶手段に記憶させる通信制御手順を有することを特徴とする請求項4記載の演奏教習処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  6. 前記演奏ガイド手順は、前記操作子の各々に対応して設けられた発光手段のうち、前記読み出されたイベントデータを演奏すべき操作子に対応する発光手段を発光させることを特徴とする請求項4記載の演奏教習処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP01106799A 1999-01-19 1999-01-19 演奏教習装置及び演奏教習処理プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3788085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01106799A JP3788085B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 演奏教習装置及び演奏教習処理プログラムを記録した記録媒体
US09/480,505 US6180865B1 (en) 1999-01-19 2000-01-10 Melody performance training apparatus and recording mediums which contain a melody performance training program
EP00100684A EP1022720B1 (en) 1999-01-19 2000-01-13 Melody performance training apparatus
DE60020416T DE60020416T2 (de) 1999-01-19 2000-01-13 Vorrichtung zur Spielübung von Melodien
HK01100493A HK1030829A1 (en) 1999-01-19 2001-01-19 Melody performance training apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01106799A JP3788085B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 演奏教習装置及び演奏教習処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000206965A JP2000206965A (ja) 2000-07-28
JP3788085B2 true JP3788085B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=11767654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01106799A Expired - Fee Related JP3788085B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 演奏教習装置及び演奏教習処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6180865B1 (ja)
EP (1) EP1022720B1 (ja)
JP (1) JP3788085B2 (ja)
DE (1) DE60020416T2 (ja)
HK (1) HK1030829A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372975B1 (en) * 1995-08-28 2002-04-16 Jeff K. Shinsky Fixed-location method of musical performance and a musical instrument
US6342663B1 (en) * 1999-10-27 2002-01-29 Casio Computer Co., Ltd. Musical performance training apparatus and record medium with musical performance training program
JP4052029B2 (ja) * 2002-06-17 2008-02-27 ヤマハ株式会社 楽音発生装置、撥弦楽器、演奏システム、楽音発生制御方法及び楽音発生制御プログラム
US7665019B2 (en) * 2003-09-26 2010-02-16 Nbor Corporation Method for recording and replaying operations in a computer environment using initial conditions
JP4320782B2 (ja) * 2006-03-23 2009-08-26 ヤマハ株式会社 演奏制御装置、およびプログラム
US7579541B2 (en) * 2006-12-28 2009-08-25 Texas Instruments Incorporated Automatic page sequencing and other feedback action based on analysis of audio performance data
US8502057B2 (en) * 2010-12-20 2013-08-06 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
JP5742592B2 (ja) * 2011-08-29 2015-07-01 カシオ計算機株式会社 楽音生成装置、楽音生成プログラム及び電子楽器
JP5732982B2 (ja) * 2011-04-06 2015-06-10 カシオ計算機株式会社 楽音生成装置および楽音生成プログラム
US8723011B2 (en) 2011-04-06 2014-05-13 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound generation instrument and computer readable medium
CN102663900B (zh) * 2012-03-13 2014-01-08 深圳市迪瑞德科技有限公司 早教输入设备、早教显示设备及引导学习方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744366A (en) 1972-02-29 1973-07-10 J Delcastillo Indicating head for use with a keyboard instrument teaching device
US3885490A (en) 1973-02-01 1975-05-27 Cecil F Gullickson Single track sight and sound musical instrument instruction device
US3958487A (en) 1975-02-18 1976-05-25 Abraham Goldman Teaching device for musical instruments
US4040324A (en) 1976-04-12 1977-08-09 Harry Green Chord indicator for instruments having organ and piano-type keyboards
IT1113061B (it) 1978-02-21 1986-01-20 S I El Spa Soc Ind Elettronich Apparecchiatura elettronica per l'insegnamento e la letture della musica
US4314499A (en) 1978-04-24 1982-02-09 Donald Olsen Musical instruments facilitating teaching, composing and improvisation
US4331062A (en) 1980-06-02 1982-05-25 Rogers Allen E Visual note display apparatus
US4366741A (en) 1980-09-08 1983-01-04 Musitronic, Inc. Method and apparatus for displaying musical notations
US4437378A (en) 1981-03-30 1984-03-20 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument
JPS61176987A (ja) 1985-01-31 1986-08-08 ヤマハ株式会社 電子楽器の押鍵表示装置
JP2623809B2 (ja) 1989-01-19 1997-06-25 ヤマハ株式会社 自動押鍵指示装置
JP2707853B2 (ja) 1991-03-01 1998-02-04 ヤマハ株式会社 押鍵指示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000206965A (ja) 2000-07-28
US6180865B1 (en) 2001-01-30
EP1022720A3 (en) 2000-08-09
DE60020416T2 (de) 2005-11-10
HK1030829A1 (en) 2001-05-18
EP1022720A2 (en) 2000-07-26
EP1022720B1 (en) 2005-06-01
DE60020416D1 (de) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887968B2 (ja) 鍵盤楽器および鍵速度判定装置
JP4539590B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4107107B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3788085B2 (ja) 演奏教習装置及び演奏教習処理プログラムを記録した記録媒体
JP3587167B2 (ja) 電子楽器
JP2001195063A (ja) 演奏支援装置
CN102800307A (zh) 乐音生成装置
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
JP3743024B2 (ja) 演奏練習装置
JPH10240241A (ja) 自動ピアノ
JP4232882B2 (ja) 電子楽器のデモ曲演奏装置及びデモ曲演奏方法
JP3551014B2 (ja) 演奏練習装置、演奏練習方法及び記録媒体
JP4228494B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP2985717B2 (ja) 押鍵指示装置
JP4200621B2 (ja) 同期制御方法および同期制御装置
JP3845761B2 (ja) 演奏教習装置及び演奏教習処理のプログラムを記憶した記憶媒体
JP3743364B2 (ja) 演奏練習装置
JP3055554B2 (ja) 操作指示装置
JP2855384B2 (ja) 自動演奏ピアノ
JP3695208B2 (ja) 演奏教習装置及び演奏教習処理プログラムを記録した記録媒体
US20240029692A1 (en) Sound output system
JPH08335079A (ja) 電子鍵盤楽器
JP4214845B2 (ja) 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP4412618B2 (ja) 電子楽器のデモ曲演奏装置及びデモ曲演奏方法
JP3767418B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees