JP4052029B2 - 楽音発生装置、撥弦楽器、演奏システム、楽音発生制御方法及び楽音発生制御プログラム - Google Patents

楽音発生装置、撥弦楽器、演奏システム、楽音発生制御方法及び楽音発生制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4052029B2
JP4052029B2 JP2002176009A JP2002176009A JP4052029B2 JP 4052029 B2 JP4052029 B2 JP 4052029B2 JP 2002176009 A JP2002176009 A JP 2002176009A JP 2002176009 A JP2002176009 A JP 2002176009A JP 4052029 B2 JP4052029 B2 JP 4052029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
information
musical
control
mute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002176009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004020951A (ja
Inventor
健二 石田
佳隆 舛本
憲一 宮澤
善樹 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002176009A priority Critical patent/JP4052029B2/ja
Priority to US10/458,908 priority patent/US6803512B2/en
Publication of JP2004020951A publication Critical patent/JP2004020951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052029B2 publication Critical patent/JP4052029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0016Means for indicating which keys, frets or strings are to be actuated, e.g. using lights or leds
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/075Spint stringed, i.e. mimicking stringed instrument features, electrophonic aspects of acoustic stringed musical instruments without keyboard; MIDI-like control therefor
    • G10H2230/125Spint harp, i.e. mimicking harp-like instruments, e.g. large size concert harp, with pedal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/211Wireless transmission, e.g. of music parameters or control data by radio, infrared or ultrasound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、演奏操作子の操作に応じて種々の楽音を発生する楽音発生装置等にに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子楽器分野においては、MIDI(Musical Instruments Digital Interface)等の楽音コードに関する知識やアーコスティック楽器の練習経験のない初心者等であっても、容易に演奏を可能とする、いわゆる演奏支援機能つきの電子楽器が広く普及している。
該演奏支援機能について、自動ピアノを例に説明すると自動ピアノの各鍵に対応する位置には複数の発光体が配設され、楽曲の進行に伴って押下すべき鍵に対応する発光体が発光される。演奏者は、選択的に順次発光される各発光体に対応する鍵を順次押下していく。これにより、対応する楽音がスピーカ等から出力され、楽曲演奏が行われることとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した演奏支援機能を利用することにより、演奏経験のない初心者等であってもある程度演奏することはできるが、とかく初心者等は誤った鍵を押下することがないよう順次発光される発光体を注視して演奏するため、うまくリズムをとることができず、満足した演奏ができなかった。いいかえれば、たとえ該演奏支援機能を利用したとしても、練習を重ねることなしに、満足した演奏はできなかった。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、演奏経験のない初心者等であっても、練習を重ねることなしに満足した演奏を行うことができる楽音発生装置等を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上述した問題を解決するため、請求項1に係る楽音発生装置は、複数の演奏操作子と、各演奏操作子の操作に応じて各演奏操作子に割り当てられた楽音を発生する楽音発生手段と、操作すべき演奏操作子を示す情報を有する制御情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子以外の演奏操作子と所定時間とを示すミュート情報を出力する制御手段と、前記制御手段が出力した前記ミュート情報が入力され、当該ミュート情報が示す演奏操作子に割り当てられた楽音を当該ミュート情報が入力された時点から当該ミュート情報が示す所定時間ミュートするミュート機構とを具備することを特徴とする。
請求項2に係る楽音発生装置は、請求項1に係る楽音発生装置に加えて、前記受信手段が受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより前記所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子を指示する指示手段と、前記指示手段によって指示された演奏操作子を報知する報知手段とをさらに具備することを特徴とする。
請求項3に係る楽音発生装置は、請求項1または請求項2に係る楽音発生装置に加えて、装置IDを記憶するID記憶手段と、操作すべき演奏操作子を示す情報と装置IDを示す情報とを有する制御情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した制御情報が示す装置IDが、前記ID記憶手段に記憶されている装置IDと対応するか否かを識別する識別手段とをさらに具備し、前記制御手段は、前記識別手段が対応すると識別した場合に、前記ミュート情報を出力することを特徴とする。
【0005】
請求項4に係る撥弦楽器は、複数の弦が張られ、各弦の操作に応じて対応する楽音を発生する撥弦楽器であって、鳴らすべき弦を示す情報を有する制御情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した制御情報が示す鳴らすべき弦の発音タイミングより所定期間前に、当該鳴らすべき弦以外の弦と所定時間とを示すミュート情報を出力する制御手段と、前記制御手段が出力した前記ミュート情報が入力され、当該ミュート情報が示す弦に対応する楽音を当該ミュート情報が入力された時点から当該ミュート情報が示す所定時間ミュートするミュート機構とを具備することを特徴とする。
請求項5に係る撥弦楽器は、請求項4に記載の撥弦楽器に加えて、前記受信手段が受信した制御情報が示す鳴らすべき弦の発音タイミングより前記所定期間前に、当該鳴らすべき弦を指示する指示手段と、前記指示手段によって指示された弦を報知する報知手段とをさらに具備することを特徴とする。
請求項6に係る撥弦楽器は、請求項4または請求項5に記載の撥弦楽器に加えて、楽器IDを記憶するID記憶手段と、鳴らすべき弦を示す情報と楽器IDを示す情報とを有する制御情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した制御情報が示す楽器IDが、前記ID記憶手段に記憶されている楽器IDと対応するか否かを識別する識別手段とをさらに具備し、前記制御手段は、前記識別手段が対応すると識別した場合に、前記ミュート情報を出力することを特徴とする。
【0006】
請求項7に記載の演奏システムは、請求項1または請求項2に記載の楽音発生装置と、前記楽音発生装置に制御情報を送信する楽音発生制御装置とを備えた演奏システムであって、前記楽音発生制御装置は、楽曲の発音内容を示す演奏データから前記楽音発生装置において発音させるべき内容を分離して対応パート演奏データを生成するとともに、前記対応パート以外の演奏データを他パート演奏データとして生成する分離手段と、前記分離手段によって生成された対応パート演奏データに基づいて、操作すべき演奏操作子を示す情報を有する制御情報を生成し、当該制御情報を前記楽音発生装置に送信する送信手段と、前記他パート演奏データに基づいて、発音を行う発音手段とを具備し、前記楽音発生装置の受信手段は、前記送信手段から送信された制御情報を受信することを特徴とする。
【0007】
請求項8に記載の演奏システムは、複数の請求項3に記載の楽音発生装置と、前記各楽音発生装置に制御情報を送信する楽音発生制御装置とを備えた演奏システムであって、前記楽音発生制御装置は、楽曲の発音内容を示す演奏データから前記各楽音発生装置において発音させるべき内容を分離して前記楽音発生装置ごとに対応パート演奏データを生成するとともに、前記対応パート以外の演奏データを他パート演奏データとして生成する分離手段と、前記分離手段によって前記楽音発生装置ごとに生成された対応パート演奏データに基づいて、操作すべき演奏操作子を示す情報と当該楽音発生装置における装置IDを示す情報とを有する制御情報を生成し、当該制御情報を前記各楽音発生装置に送信する送信手段と、前記他パート演奏データに基づいて、発音を行う発音手段とを具備し、前記各楽音発生装置の受信手段は、前記送信手段から送信された制御情報を受信することを特徴とする。
【0008】
請求項9に記載の演奏システムは、請求項4または請求項5に記載の撥弦楽器と、前記撥弦楽器に制御情報を送信する楽音発生制御装置とを備えた演奏システムであって、前記楽音発生制御装置は、楽曲の発音内容を示す演奏データから前記撥弦楽器において発音させるべき内容を分離して対応パート演奏データを生成するとともに、前記対応パート以外の演奏データを他パート演奏データとして生成する分離手段と、前記分離手段によって生成された対応パート演奏データに基づいて、鳴らすべき弦を示す情報を有する制御情報を生成し、当該制御情報を前記撥弦楽器に送信する送信手段と、前記他パート演奏データに基づいて、発音を行う発音手段とを具備し、前記撥弦楽器の受信手段は、前記送信手段から送信された制御情報を受信することを特徴とする。
【0009】
請求項10に記載の演奏システムは、複数の請求項6に記載の撥弦楽器と、前記各撥弦楽器に制御情報を送信する楽音発生制御装置とを備えた演奏システムであって、前記楽音発生制御装置は、楽曲の発音内容を示す演奏データから前記各撥弦楽器において発音させるべき内容を分離して前記撥弦楽器ごとに対応パート演奏データを生成するとともに、前記対応パート以外の演奏データを他パート演奏データとして生成する分離手段と、前記分離手段によって前記撥弦楽器ごとに生成された対応パート演奏データに基づいて、鳴らすべき弦を示す情報と当該撥弦楽器における楽器IDを示す情報とを有する制御情報を生成し、当該制御情報を前記各撥弦楽器に送信する送信手段と、前記他パート演奏データに基づいて、発音を行う発音手段とを具備し、前記各撥弦楽器の受信手段は、前記送信手段から送信された制御情報を受信することを特徴とする。
【0010】
請求項11に記載の楽音発生制御方法は、複数の演奏操作子と、各演奏操作子の操作に応じて各演奏操作子に割り当てられた楽音を発生する楽音発生手段とを備えた楽音発生装置を制御する方法であって、操作すべき演奏操作子を示す情報を有する制御情報を受信する受信過程と、前記受信過程において受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子以外の演奏操作子と所定時間とを示すミュート情報を出力する制御過程と、前記制御過程において出力した前記ミュート情報が入力され、当該ミュート情報が示す演奏操作子に割り当てられた楽音を当該ミュート情報が入力された時点から当該ミュート情報が示す所定時間ミュートするミュート過程とを備えることを特徴とする。
請求項12に記載の楽音発生制御方法は、請求項11に記載の楽音発生制御方法に加えて、前記受信過程において受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより前記所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子を指示する指示過程と、前記指示過程によって指示された演奏操作子を報知する報知過程とをさらに備えることを特徴とする。
請求項13に記載の楽音発生制御方法は、請求項11または請求項12に記載の楽音発生制御方法に加えて、装置IDを記憶するID記憶過程と、操作すべき演奏操作子を示す情報と装置IDを示す情報とを有する制御情報を受信する受信過程と、前記受信過程によって受信した制御情報が示す装置IDが、前記ID記憶過程において記憶されている装置IDと対応するか否かを識別する識別過程とをさらに備え、前記制御過程は、前記識別過程において対応すると識別した場合に、前記ミュート情報を出力することを特徴とする。
【0011】
請求項14に記載の楽音発生制御プログラムは、複数の演奏操作子と、各演奏操作子の操作に応じて各演奏操作子に割り当てられた楽音を発生する楽音発生手段とを備えた楽音発生装置を制御するコンピュータに、操作すべき演奏操作子を示す情報を有する制御情報を受信する受信機能と、前記受信機能において受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子以外の演奏操作子と所定時間とを示すミュート情報を出力する制御機能と、前記制御機能において出力した前記ミュート情報が入力され、当該ミュート情報が示す演奏操作子に割り当てられた楽音を当該ミュート情報が入力された時点から当該ミュート情報が示す所定時間ミュートするミュート機能とを実現させる。
請求項15に記載の楽音発生制御プログラムは、請求項14に記載の楽音発生制御プログラムに加えて、前記受信機能において受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより前記所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子を指示する指示機能と、前記指示機能によって指示された演奏操作子を報知する報知機能とをさらに実現させる。
請求項16に記載の楽音発生制御プログラムは、請求項14または請求項15に記載の楽音発生制御プログラムに加えて、装置IDを記憶するID記憶機能と、操作すべき演奏操作子を示す情報と装置IDを示す情報とを有する制御情報を受信する受信機能と、前記受信機能によって受信した制御情報が示す装置IDが、前記ID記憶機能において記憶されている装置IDと対応するか否かを識別する識別機能とをさらに実現し、前記制御機能は、前記識別機能において対応すると識別した場合に、前記ミュート情報を出力することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに理解しやすくするため、演奏支援システムに適用した実施の形態について説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、本発明の技術的思想の範囲で任意に変更可能である。
【0014】
A.第1の実施形態
(1)実施形態の構成
<演奏支援システム100の構成>
図1は、第1の実施形態に係る演奏支援システム100の構成を示す図である。
演奏システム100は、音楽教室、学校、家、ホール等において運用されるシステムであり、多数の弦g1〜nが胴201の側部201aに対してほぼ平行に張られてたAcoustic Electoric Harp(以下、電子ハープという)200と、楽音発生制御装置300とを具備している。
【0015】
<演奏支援システム100の機能構成>
図2は、本実施形態に係る演奏支援システム100の機能構成を示す図である。
電子ハープ200は、演奏者が両腕等を駆使して演奏する楽器であり、該電子ハープ200の胴201に張られた複数の弦g1〜nの少なくとも一部は、それぞれ異なる楽音が割り当てられている。演奏者は、これら複数の弦のうちの一部若しくは全部を弾くことにより、様々な和音コード等を奏でることができる。
【0016】
無線受信部210は、楽音発生制御装置300から当該電子ハープ200宛に送信される各種の制御情報(後述)を受信する。
楽音発生制御部220は、無線受信部210によって受信される制御情報の中から、発生すべき和音コードを示す情報(以下、和音コード情報)を取得し、取得した和音コード情報に基づいて、鳴らすべき弦を決定する。そして、楽音発生制御部220は、鳴らすべき弦以外の弦についてはミュート(消音及び弱音)すべきと判断し、ミュートすべき弦等を示すミュート情報を生成し、これを消音部230へ出力する。
【0017】
消音部230は、後述するミュート用アクチュエータ、ミュート用フェルト等によって構成され、楽音発生制御部220から供給されるミュート情報に従って各弦に対するミュート制御を行う。なお、本実施形態では、楽音発生装置300から和音コード情報が送信される場合を例に説明するが、例えば発生すべき単音を示す単音情報にも適用可能である。
【0018】
楽音発生制御装置300は、再生指示のあった楽曲データ(MIDIデータ等)に基づいて、電子ハープ200に対応するパート(以下、ハープパート)以外のパート音を発生する。
演奏情報分離部310は、上記楽曲データに含まれる各パートに対応した演奏情報の中からハープパートに対応する演奏情報(以下、ハープパート演奏情報)と、ハープパート以外のパートに対応する演奏情報(以下、他パート演奏情報)とに分離する。そして、演奏情報分離部310は、分離したハープパート演奏情報を制御情報生成部320へ出力する一方、分離した他パート演奏情報を楽音発生部340へ出力する。
【0019】
制御情報生成部320は、演奏情報分離部310によって分離されたハープパート演奏情報に基づいて、上記和音コード情報を含む様々な制御情報を順次生成する。そして、制御情報生成部320は、該楽曲演奏の進行にあわせて生成した制御情報を無線送信部330へ順次供給していく。
無線送信部330は、制御情報生成部320から和音コード情報を受け取ると、これを電子ハープ200宛に無線送信する。
【0020】
楽音発生部340は、演奏情報分離部310から供給される他パート演奏情報を受け取ると、該演奏情報に基づいて演奏データを生成する。そして、楽音発生部340は、生成した演奏データから楽音信号を生成し、楽音発生等を行う。
以下、このような機能を実現するための電子ハープ200および楽音発生制御装置300の構成について説明する。
【0021】
<電子ハープ200の構成>
電子ハープ200の胴201の上部201bには、各弦g1〜nに対応する位置に複数のLED(Light Emitting Diode)発光器t1〜nが設けられている(図1参照)。演奏者は、これら複数のLED発光器t1〜nによる発光を検知することで、弾くべき弦を認識する。また。胴201の側部201aには、電子ハープ200に電源を投入する電源スイッチなど、各種設定を行うための操作スイッチ(後述)が設けられている。
【0022】
図3は、電子ハープ200の構成を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)T0は、メモリT1(ROM等の不揮発性メモリ、RAM等の揮発性メモリによって構成)に格納されている各種制御プログラムに基づいて、電子ハープ200の各部を制御する機能を実現するほか、上述した楽音発生制御部220の機能を実現する。
【0023】
詳述すると、CPUT0は、楽音発生制御装置300から受信回路T2等を介して制御情報を受け取ると、該制御情報の中から和音コード情報を取得し、取得した和音コード情報に基づいて、鳴らすべき弦を決定する。そして、CPUT0は、鳴らすべき弦以外の弦についてはミュート(消音及び弱音)すべきと判断し、ミュートすべき弦等を示すミュート情報を生成し、これをミュート機構T5へ出力する。またCPUT0は、この判断結果に基づいて、鳴らすべき弦に対応したLED発光器を発光させるための制御を行う。
【0024】
受信回路T2は、CPUT0と共に上述した無線受信部210の機能を実現する手段であり、アンテナT2aのほか、高周波トランスミッタ、電力増幅器、(ともに図示略)等によって構成されている。この受信回路T2は、楽音発生制御装置300から無線送信される様々な制御情報を受信する。
【0025】
表示ユニットT3は、上述した複数のLED発光器t1〜nや表示パネル(図示略)等を備え、CPUT0による制御の下、鳴らすべき弦に対応するLED発光器t1〜nを発光させたり、センサナンバ、動作中、電源アラーム等の各種情報を表示する。操作スイッチT4は、当該電子ハープ200の電源のオン/オフ切り換えや各種モード設定等を行うために用いられるスイッチである。これらの各構成要素には、図示せぬ電池電源から駆動電力が供給されるが、かかる電池電源としては、一次電池を用いるようにしてもよいし、充電可能な二次電池を用いるようにしてもよい。
【0026】
ミュート機構T5は、CPUT0と共に上述した消音部230の機能を実現する手段であり、図1に示すように電子ハープ200の上部201b側に設けられたミュート用アクチュエータ群TAと、ミュート用フェルト群TFとを具備している。
ここで、図4は、ミュート機構T5を説明するための模式図である。
図4に示すように、ミュート用アクチュエータ群TA及びミュート用フェルト群TFは、それぞれ各弦g1〜nに対応して設けられた複数のミュート用アクチュエータTA1〜n及びミュート用フェルトTF1〜nによって構成されている。
【0027】
各ミュート用フェルトTF1〜nは、通常演奏時において弦g1〜nから離間した位置に保持される(図4に示すA参照)。一方、各ミュート用フェルトTF1〜nは、対応するミュート用アクチュエータTA1〜nが駆動されると、当該ミュート用アクチュエータTA1〜nによって弦g1〜nに押し当てられる(図4に示すB参照)。各ミュート用アクチュエータTA1〜nは、CPUT0から供給されるミュートすべきミュート情報に従って駆動され、これにより対応するミュート用フェルト(図4に示すBでは、ミュート用フェルトTF2、TFn)が弦g2、gnに押し当てられ、この弦g2、gnがミュートされる。
【0028】
ここで、上記ミュート情報には、ミュート期間を示すミュート期間情報も含まれる。この結果、かかる期間だけ対応する弦(図4に示すBでは、g2、gn)がミュートされることになる。なお、上記とは逆に、通常演奏時において各ミュート用フェルトTF1〜nが弦g1〜nに押し当てられ、ミュート用アクチュエータTA1〜nが駆動された場合にのみ、対応するミュート用フェルトTF1〜nが弦g1〜nから解放されるように構成しても良い。
【0029】
<楽音発生制御装置300の構成>
図5は、楽音発生制御装置300の構成を示すブロック図である。
楽音発生制御装置300は、一般的なパーソナルコンピュータ(以下、PCという)に、サウンドスピーカシステムR8や、電子ハープ200と無線通信を行うための送信処理回路R6及びアンテナ分配回路R6a等を搭載した装置である。
【0030】
本体CPUR0は、テンポクロックや割り込みクロックの発生等に利用されるタイマR1による時間管理の下、所定のプログラムに従って楽音発生制御装置300の各部を制御する機能を実現するほか、上述した演奏情報分離部310、制御情報生成部320の機能を実現する。
【0031】
詳述すると、本体CPUR0は、検出回路R4等を介して楽曲データの選択指示を受け取ると、かかる指示に従って外部記憶装置R9等に記憶されている複数の楽曲データの中から該当する楽曲データを読み出す。そして、本体CPUR0は、読み出した楽曲データに含まれる各パートに対応した演奏情報を、ハープパート演奏情報と他パート演奏情報に分離する。さらに、本体CPUR0は、分離したハープパート演奏情報に基づいて和音コード情報を生成し、生成した和音コード情報を楽曲演奏の進行にあわせて送信処理回路R6に出力する。一方、分離した他パート演奏情報については、音源回路R7へ出力する。
【0032】
ROM(Read Only Memory)R2には、楽音発生制御装置300を制御するための制御プログラムが各種記憶されている。これらの制御プログラムには、上記和音コード情報を生成するための制御プログラム、再生制御に関する演奏処理プログラム、各種データ/テーブル等が格納されている。
RAM(Random Access Memory)R3には、これらの処理に際して必要なデータやパラメータが記憶されるほか、処理中の各種データ等が一時的に記憶される。
【0033】
検出回路R4には、キーボードR4aやマウス等のポインティングデバイスR4b等の操作子が接続され、表示回路R5にはディスプレイR5aが接続されている。これにより、演奏者はディスプレイR5aに表示される各種画面を視認しながらキーボードR4aやポインティングデバイスR4bを操作して、楽音発生制御装置300の演奏データ制御に必要な各種モードの設定、演奏トラックへの音色(音源)・設定等、種々の設定を行うことができる。
【0034】
送信処理回路R6及びアンテナ分配回路R6aは、上述した無線送信部330の機能を実現する手段である。送信処理回路R6は、CPUR0から供給される和音コード情報に所定の信号処理を施し、アンテナ分配回路R6aへ供給する。アンテナ分配回路R6aは、多チャンネル高周波レシーバ等により構成され、送信処理回路R6から供給される和音コード情報を、アンテナR6bを介して電子ハープ200宛に無線送信する。
【0035】
音源回路R7、サウンドスピーカシステムR8は、上述した楽音発生部340の機能を実現する手段である。音源回路R7は、DSP(Digital Signal Processor)等を備え、本体CPUR0から供給される他パート演奏情報に基づきハープパート以外のパートの演奏データを生成し、サウンドスピーカシステムR8へ出力する。なお、本実施形態に係る音源回路R7は、複数系統のシーケンスプログラムにしたがって同時に多数のトラックに応じた演奏データを生成することが可能となっている。サウンドスピーカシステムR8は、各種アンプ、スピーカ等により構成され、音源回路R7から供給される演奏データに基づいて楽音信号を生成し、ハープパート以外のパート音を発生する。
【0036】
外部記憶装置R9は、ハードディスクドライブ(HDD)、コンパクトディスク・リード・オンリ・メモリ(CD−ROM)ドライブ、フレキシブルデイスクドライブ(FDD)、光磁気(MO)ディスクドライブ、ディジタル多目的ディスク(DVD)ドライブ等の記憶装置から成り、各種制御プログラムや楽曲データ等、各種データを記憶することが可能となっている。従って、演奏パラメータ決定や演奏データ変更及び再生制御に必要な演奏処理プログラムなどの各種プログラム等は、ROMR2を利用するだけでなく、外部記憶装置R9からRAMR3内に読み込むことができ、必要に応じて、処理結果を外部記憶装置R9に記録することもできる。
【0037】
(2)実施形態の動作
以下、楽器演奏の経験がない演奏者が上記演奏支援システム100を利用して電子ハープ200を演奏する場合を想定して説明を行う。
【0038】
演奏支援システム100を利用して電子ハープ200の演奏を試みる演奏者は、楽音発生制御装置300のキーボードR4a等及び電子ハープ200の操作スイッチT4を操作して電源の投入を行うと共に、上記キーボードR4a等を適宜操作して、演奏すべき楽曲(例えば、合奏曲a等)の選択を行う。楽音発生制御装置300の本体CPUR0は、検出回路R4等を介して合奏曲aが選択されたことを検知すると、外部記憶装置R9等を検索し、合奏曲aに対応する楽曲データを読み出す。
【0039】
そして、本体CPUR0は、読み出した楽曲データに含まれる各パートに対応した演奏情報を、ハープパート演奏情報と他パート演奏情報に分離する。さらに、本体CPUR0は、分離したハープパート演奏情報に基づいて和音コード情報を含む様々な制御情報を生成し、生成した制御情報を楽曲演奏の進行にあわせて送信処理回路R6に出力する。一方、分離した他パート演奏情報については、音源回路R7へ出力する。音源回路R7は、本体CPUR0から供給される他パート演奏情報に基づきハープパート以外のパートの演奏データを生成し、サウンドスピーカシステムR8へ出力する。これにより、該サウンドスピーカシステムR8からハープパート以外の演奏音が順次発音される。
【0040】
一方、送信処理回路R6は、CPUR0から順次供給される和音コード情報を含む制御情報に所定の信号処理を施し、これをアンテナ分配回路R6a、アンテナR6b等を介して電子ハープ200宛に送信する。電子ハープ200のCPUT0は、受信回路T2等を介して制御情報を受け取ると、該制御情報の中から和音コード情報を取得し、取得した和音コード情報に基づいて、鳴らすべき弦を決定する。そして、CPUT0は、鳴らすべき弦以外の弦についてはミュートすべきと判断し、ミュートすべき弦等を示すミュート情報を生成し、これをミュート機構T5へ出力する一方、弾くべき弦(すなわち、ミュートすべきでない弦)に対応したLED発光器を発光すべき指示を表示ユニットT3に送る。
【0041】
ここで、図6は、弾くべき弦に対応したLED発光器を発光させるタイミングと、実際に演奏者がこの弦を弾くべきタイミングを例示した図である。
一般に、演奏者はLED発光器の発光を確認してから、発光しているLED発光器に対応する弦を弾く。このため、演奏者の光刺激に対する単純反応遅れ時間(約0.5s)を考慮して、LED発光器を発光させる必要がある。別言すると、弦を弾くべきタイミングから該単純反応遅れ時間程度、早いタイミングで弾くべき弦に対応したLED発光器を発光させる必要がある。
【0042】
なお、このタイミング調整及びLED発光器の発光継続時間等については、例えば楽音発生制御装置300が生成した和音コード情報の送信タイミング等を適宜調整することによって、あるいは電子ハープ200のCPUT0が表示ユニットT3に対応したLED発光器を発光すべき指示を送るタイミング等を適宜調整することによって実現される。また、これらタイミング調整及びLED発光器の発光継続時間等については、演奏者が操作スイッチT4等を操作することによって設定・変更可能となっている。
【0043】
以上の説明から明らかなように、弾くべき弦に対応する各LED発光器は、弦を弾くべきタイミングよりも0.5(s)程度早いタイミングで発光する一方、ミュート機構T5は、CPUT0から供給されるミュート情報に従って上記弦以外の全ての弦をミュートする。
一例を挙げて説明すると、例えば図7に示すように楽音発生制御装置300から受け取った和音コード情報が和音コードaであり、弦g2、g4を弾く場合、CPUT0は、弦g2、g4以外の全ての弦をミュートすべき旨のミュート情報を生成し、これをミュート機構T5へ出力すると共に、弦g2、g4に対応するLED発光器t2、t4を発光すべき指示を表示ユニットT3に送る。この結果、弦g2、g4以外の全ての弦がミュートされると共に、弦g2、g4に対応するLED発光器t2、t4が発光される。
【0044】
演奏者は、このLED発光器t2、t4の発光を検知すると、対応する弦g2、g4を弾くことを試みる。ここで、発光されるLED発光器t2、t4に対応する弦g2、g4のみを弾くといった操作は、楽器演奏の経験がない初心者等にとって、非常に難しいものである。これは、初心者等は、発光されるLED発光器t2、t4に対応した弦g2、g4のみを弾くつもりで弦を弾いても、実際には弾くべき弦g2、g4と共に、他の弦(例えば、弦g2、g4に隣接する弦g1、g3等)を一緒に弾いてしまうことが多いからである。
【0045】
演奏者は、このように思い通りに演奏ができないと、嫌気が差し、楽器演奏をあきらめてしまう。しかしながら、本実施形態に係る電子ハープ200によれば、たとえ演奏者が発光されるLED発光器t2、t4に対応した弦g2、g4と共に、他の弦g1、g3等が弾いたとしても、弦g2、g4以外の弦は全てミュートされているため、実際に音として鳴るのは、弦g2、g4に対応する音のみである。
【0046】
いいかえれば、演奏者は、発光されるLED発光器t2、t4に対応した弦g2、g4と共に、鳴らすべきでない弦g1、g3等を弾いたとしても、正しい和音コードを演奏することができる。この結果、演奏経験のないまったくの初心者であっても正しい和音コードを演奏することができ、思い通りに演奏ができないために嫌気が差し、楽器演奏をあきらめてしまうといった問題を抑制することができる。
【0047】
さて、上記のように演奏者によって順次発光されるLED発光器に対応する弦等が弾かれると、電子ハープ200からハープパートに対応した演奏音が順次発音され、楽音発生制御装置300からハープパート以外のパートに対応した演奏音が順次発音される。これにより、該演奏者は電子ハープ200と楽音発生制御装置300による演奏の妙を楽しむことができる。
【0048】
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る電子ハープ200によれば、楽音発生制御装置300から供給される和音コード情報に基づき、弾くべき弦を演奏者に報知すべく、弾くべき弦に対応したLED発光器を発光させる一方、他の弦(すなわち、弾くべきではない弦)については、ミュート機構T5によりミュートさせる。かかる構成により、演奏者が発光されるLED発光器に対応した弦と共に弾くべきでない弦等を弾いたとしても、この弾くべきでない弦に対応した楽音は発音されない。この結果、演奏経験のないまったくの初心者であっても正しい和音コードを演奏することができ、思い通りに演奏ができないために嫌気が差し、楽器演奏をあきらめてしまうといった問題を抑制することができる。
【0049】
(3)変形例
以上この発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまで例示であり、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
【0050】
<変形例1>
図8は、変形例1に係る演奏支援システム100’の構成を示す図であり、図9は、演奏支援システム100’の機能構成を示す図である。
図8に示すように、本変形例に係る演奏支援システム100’は、複数台の電子ハープ200’−k(1≦k≦n;以下、特に理由がない限り電子ハープ200’と略記)と、楽音発生制御装置300’とを具備している。なお、図8等に示す電子ハープ200’及び楽音発生制御装置300’について、前掲図1等に示す電子ハープ200及び楽音発生制御装置300と対応する部分には、同一符号を付し、説明を省略する。
【0051】
楽音発生制御装置300’は、前掲図2に示す各部のほか、ID付加部350を備えている。
ID付加部350は、制御情報生成部320において生成される各制御情報に対し、供給すべき電子ハープ200を識別するための電子ハープ識別情報(以下、電子ハープID)を付加する役割を担っている。
一例を挙げて説明すると、まず、本変形例に係る演奏情報分離部310は、楽曲データに含まれる各パートに対応した演奏情報を、ハープパート演奏情報と他パート演奏情報とに分離するほか、ハープパート演奏情報を複数のハープパート演奏情報に分割する。そして、演奏情報分離部310は、分割後の各ハープパート演奏情報(以下、分割ハープパート演奏情報)を制御情報生成部320へ供給する。
【0052】
制御情報生成部320は、演奏情報分離部310から供給される各分割ハープパート演奏情報に基づいて、和音コード情報を含む種々の制御情報を生成し、生成した制御情報をID付加部350へ供給する。
ID付加部350は、制御情報生成部320から供給される各分割ハープパート演奏情報に対応した制御情報に電子ハープIDを付加し、これを楽曲演奏の進行にあわせて無線送信部330へ供給していく。ここで、いずれの電子ハープ200’にいずれの制御情報を割り当てるかは、演奏者による設定操作等により自由に設定・変更可能である。なお、無線送信部330及び楽音発生部340は、上述した本実施形態とほぼ同様であるため、説明を割愛する。
【0053】
一方、電子ハープ200’は、前掲図2に示す各部のほか、ID検出部240を備えている。
ID検出部240は、無線受信部210によって受信される制御情報に付加された電子ハープIDを取得し、取得した電子ハープIDを検索キーとしてメモリT1を検索する。各電子ハープ200’のメモリT1には、自電子ハープ200’を識別するための電子ハープIDが格納されている。ID検出部240は、取得した電子ハープIDとメモリT1に格納されている電子ハープIDとを比較し、比較結果を楽音発生制御部220へ通知する。
【0054】
楽音発生制御部220は、ID検出部240からの通知に基づいて、無線受信部210から供給される制御情報に基づき、和音コード情報等を生成するか否かを判断する。すなわち、比較したIDが合致していた場合、楽音発生制御部220は、制御情報に基づき、和音コード情報等を生成する。一方、比較したIDが異なっていた場合、楽音発生制御部220は、制御情報に基づいて和音コード情報等を生成することなく、処理を終了する。なお、楽音発生制御部220及び消音部230等については、上述した本実施形態とほぼ同様に説明することができるため、省略する。
【0055】
以上説明したように、本変形例に係る演奏支援システム100’によれば、複数の電子ハープ200’と楽音発生制御装置300’とを用いて合奏等を行うことができる。また、かかる演奏支援システム100’を利用した場合には、複数の電子ハープ200’によるアンサンブル演奏を実現することも可能である。例えば、第1演奏者が電子ハープ200’−1を利用して第1ハープパートを演奏し、第2演奏者が電子ハープ200’−2を利用して第2ハープパートを演奏し、・・・第n演奏者が電子ハープ200’−nを利用して第nハープパートを演奏する。このように、ハープパート以外のパート(例えば、ピアノパート等)を演奏することなく、複数の電子ハープ200’を利用してハープパートのみを演奏することも可能である。
【0056】
<変形例2>
また、上述した本実施形態では、弾くべき弦を演奏者に報知する手段として、LED発光器を例示したが、演奏者が視覚を通じて弾くべき弦を認識することができるあらゆる表示手段(例えば、液晶パネルに鳴らすべき弦の番号を表示する等)に適用可能である。また、LED発光器等の表示手段に代えて、あるいは該表示手段と共に振動発生手段(振動モータ等)を設け、鳴らすべき弦を振動等によって演奏者に報知するようにしても良い。すなわち、演奏者が鳴らすべき弦を認識することができるあらゆる報知手段に適用可能である。
【0057】
<変形例3>
また、上述した本実施形態では、演奏者が弦を弾くことにより、該弦の生の音(自然楽音)が発音される場合を例に説明したが、例えば電子ハープ200に電子音発生手段(例えば、音源回路等)及び電子ハープ200に張られた各弦の振動を検知する検知手段(振動ピックアップ等)を設け、該振動ピックアップの検出結果に応じた音高、音量の電子楽音が当該電子ハープ200から発音されるように構成しても良い。かかる場合、上記ミュート情報の代わりに、例えば振動の検出を行わない振動ピックアップを決定するピックアップ検出無効情報等を生成し、弾くべき弦に対応した振動ピックアップによる検出結果のみに基づき、電子楽音を発生させる。この結果、上述した本実施形態と同様、演奏者が弾くべきでない弦等を弾いたとしても、弾くべきでない弦に対応した電子楽音は発音されず、演奏者が思い通りに演奏できないために嫌気が差し、楽器演奏をあきらめてしまうといった問題を抑制することができる。
【0058】
<変形例4>
また、上述した本実施形態では、演奏経験のない初心者等が電子ハープ200を演奏する場合について説明したが、演奏経験を積んだ経験者等が電子ハープ200を演奏する場合にも適用可能である。
図10は、変形例4に係る電子ハープ200のミュート機構T5’の構成を示す図である。本変形例に係るミュート機構T5’には、上述したミュート用アクチュエータ群TA、ミュート用フェルト群TFのほか、振動ピックアップ群TPが設けられている。
【0059】
振動ピックアップ群TPは、各弦g1〜nに対応して設けられた複数の振動ピックアップTP1〜nによって構成されている。なお、演奏経験を積んだ経験者等が電子ハープ200を演奏する場合、各ミュート用アクチュエータTA1〜nは駆動されず、弦g1〜nは全て解放状態(すなわち、ミュートされない状態)に保持される。かかる設定は、例えば演奏者が電子ハープ200の操作スイッチT4、あるいは楽音発生制御装置300のキーボードR4a等を適宜操作することによって自動設定される。
【0060】
さて、上記構成を有する電子ハープ200を利用して所定の楽曲(ハープ楽曲等)を演奏する演奏者は、自分の曲想に合わせて電子ハープ200の弦を弾いていく。演奏者によって弦が弾かれると、弾かれた弦に対応して設けられた振動ピックアップが、弦を弾くタイミングと弦を弾く強さを検出し、検出結果をそれぞれ演奏タイミング情報及び演奏強度情報としてCPUT0に供給する。CPUT0は、受け取った演奏タイミング情報及び演奏強度情報を図示せぬ送信回路、送信アンテナ等を介して楽音発生制御装置300宛に送信する。楽音発生制御装置300の本体CPUR0は、電子ハープ200から図示せぬ受信アンテナ、受信処理回路等を介して演奏タイミング情報及び演奏強度情報を受け取ると、該演奏タイミング情報から演奏テンポを求める一方、該演奏強度情報から電子ハープ200の演奏音の音量を求める。そして、本体CPUR0は、求めた演奏テンポに併せてハープパート以外のパートの再生テンポを制御し、さらに求めた演奏音の音量に併せてハープパート以外のパートの演奏音の音量を制御する。
【0061】
この結果、演奏者は、自分の曲想に合わせて電子ハープ200を演奏した場合であっても、該電子ハープ200の演奏に追従した伴奏を得ることができる。いいかえれば、演奏者は、楽音発生制御装置300によるハープパート以外のパート演奏(他パート演奏)を伴奏にして電子ハープ200を演奏する際、他パート演奏に併せて電子ハープ200を演奏するといった受動的な演奏ではなく、他パート演奏を自己の電子ハープ200の演奏によってコントロールするといった能動的な演奏が可能となる。なお、本変形例では、各弦毎に振動ピックアップを設けた場合について説明したが、1つ以上の圧電素子、加速度センサ等によって弦の振動を検出し、1つ以上の小型マイク等によって弦を弾く強さ(すなわち、音量)を検出するようにしても良い。
【0062】
<変形例5>
また、上述した本実施形態では、電子ハープ200を例に説明したが、例えば丸太状あるいは箱状の胴の表面に多数の弦がほぼ並行に張られたチター属に分類される楽器、細長い胴から2本の支え木が伸び、支え木の一端に渡された首木から胴の表面に置かれた駒を経由して胴の一端等に弦が張られたリラ属に分類される楽器等、多数の弦が張られたあらゆる撥弦楽器に適用可能である。
また、上記撥弦楽器のほか、演奏者の鍵操作に応じて自然楽音を発生するアコースティックピアノや、演奏者の鍵操作に応じて電子楽音を発生する電子ピアノ等、演奏者の操作に応じて異なる楽音を発音することが可能なあらゆる楽器に適用可能である。
【0063】
図11は、変形例5に係る電子鍵盤楽器500の構成を示す図である。
電子鍵盤楽器500は、演奏者による鍵操作を検出し、検出した鍵操作に応じた電子楽音を発生する楽器である。
制御部510は、CPU、ROM、RAM等により構成され、ROMに格納された各種制御プログラムを適宜実行することにより、電子鍵盤楽器500の各部を中枢的に制御する。
【0064】
外部記憶装置520は、楽曲データ等の楽曲演奏に関する情報を記憶したFD、CD−ROM等の記憶媒体と、かかる記憶媒体から楽曲データを読みとるドライブ装置等により構成されている。この外部記憶装置520に記憶されている楽曲データは、制御部510からの指示に応答して読み出されるようになっている。
報知部530は、各鍵(例えば、88鍵)に対応して設けられた複数のLED発光器ts1〜nにより構成され、制御部510による制御の下、演奏の進行にあわせて演奏者が押下すべき鍵に対応したLED発光器ts1〜nが順次発光される。
【0065】
鍵状態検出部540は、各鍵毎に設けられ、各鍵の状態(押鍵、離鍵等)を検出するキーセンサ541等によって構成されている。
各キーセンサ541は、例えば図12に示すように検出光を出射するLED542と、LED542から光ファイバ等を介して供給される検出光を出射する発光側センサヘッド543と、発光側センサヘッド543から出射された検出光を受光し、光ファイバを介して出力する受光側センサヘッド544と、各鍵の下面に取り付けられた板状のシャッタ545と、受光側センサヘッド544から出力される検出光を出力信号Saに変換するフォトダイオード546とを備えている。各フォトダイオード546から出力された出力信号Saは、制御部510に供給され、該制御部510により検出結果に応じたMIDIデータが生成され、かかるMIDIデータが音源550に供給される。なお、これら各キーセンサ541による検出動作は、制御部510によって制御されるようになっている。
【0066】
音源550は、制御部510から供給されるMIDIデータに従って楽音信号を生成し、これを図示せぬアンプ等を介してスピーカ560へ出力することによって電子楽音を発生する。
【0067】
ここで、図13は、制御部510の機能を説明するためのブロック図である。楽曲データ読み出し部510aは、図示せぬタイマによる時間管理の下、演奏者等によって選択された楽曲データを外部記憶装置520等から順次読み出し、LED発光器制御部510b、キーセンサ制御部510cへ出力する。
LED発光器制御部510bは、楽曲データ読み出し部510aから順次供給される楽曲データに基づいて、鍵を押下すべきタイミングから単純反応遅れ時間程度(本実施形態参照)、はやいタイミングで、該鍵に対応したLED発光器(例えば、LED発光器ts1等)を発光させる制御を行う。
【0068】
キーセンサ制御部510cは、楽曲データ読み出し部510aから順次供給される楽曲データに基づいて、押下すべき鍵に対応したキーセンサ541による検出操作のみを有効とし、他のキーセンサ541による検出操作を無効とする制御を行う。
MIDIデータ生成部510dは、上記キーセンサ制御部510cによって有効と判断されたキーセンサ541の出力信号Saを入力し、入力した出力信号Saから鍵の押下強度、鍵ナンバ等を検出し、検出結果に基づきMIDIデータの生成を行い、生成したMIDIデータを音源550へ供給する。かかるMIDIデータは、音源550において楽音信号に変換され、スピーカ560を介し、電子楽音として発音される。
【0069】
以上説明した制御部510の機能により、上述した本実施形態と同様、演奏者が発光されるLED発光器に対応した鍵のほかに、押下すべきでない鍵を押下したとしても、電子楽音としてスピーカ560から発音されるのは、発光されるLED発光器に対応した鍵の音、すなわち本来発音すべき鍵に対応した音のみである。この結果、演奏経験のないまったくの初心者であっても正しい演奏を行うことができ、思い通りに演奏ができないために嫌気が差し、楽器演奏をあきらめてしまうといった問題を抑制することができる。
【0070】
なお、以上説明した電子ハープ200、楽音発生制御装置300、電子鍵盤楽器500等に係る諸機能をソフトウェアによって実現することも可能である。電子ハープ200の機能を例に説明すると、楽音発生制御部220、消音部230の機能を実現するためのプログラムが記録されている記録媒体(CD−ROM等)から、当該機能を備えていない電子ハープ等にインストールする、あるいは該プログラムを備えたサーバから種々のネットワーク(例えば、インターネット等)を介して当該機能を備えていない電子ハープ等にインストールする。このように、上述した諸機能をソフトウェアによって実現することも可能である。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、演奏経験のない初心者等であっても、練習を重ねることなしに満足した演奏を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態における演奏支援システムの構成を示す図である。
【図2】 同実施形態に係る演奏支援システムの機能構成を示すブロック図である。
【図3】 同実施形態に係る電子ハープの構成を示すブロック図である。
【図4】 同実施形態に係るミュート機構を説明するための模式図である。
【図5】 同実施形態に係る楽音発生制御装置の構成を示すブロック図である。
【図6】 同実施形態に係るLED発光器の発光タイミングと弦を弾くべきタイミングを例示した図である。
【図7】 同実施形態に係る和音コードaを弾く場合を説明するための図である。
【図8】 変形例1に係る演奏支援システムの構成を示す図である。
【図9】 同変形例に係る演奏支援システムの機能構成を示す図である。
【図10】 変形例4に係るミュート機構を説明するための模式図である。
【図11】 変形例5に係る電子鍵盤楽器の構成を示す図である。
【図12】 同変形例に係るキーセンサの構成を示す図である。
【図13】 同変形例に係る制御部の機能を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
100、100’・・・演奏支援システム、200、200’・・・電子ハープ、210・・・無線受信部、220・・・楽音発生制御部、230・・・消音部、240・・・ID検出部、T0・・・CPU、T1・・・メモリ、T2・・・受信回路、T3・・・表示ユニット、T4・・・操作スイッチ、T5・・・ミュート機構、TA・・・ミュート用アクチュエータ群、TF・・・ミュート用フェルト群、300、300’・・・楽音発生制御装置、310・・・演奏情報分離部、320・・・制御情報生成部、330・・・無線送信部、340・・・楽音発生部、350・・・ID付加部、R0・・・本体CPU、R1・・・タイマ、R2・・・ROM、R3・・・RAM、R4・・・検出回路、R5・・・表示回路、R6・・・送信処理回路、R7・・・音源回路、R8・・・サウンドスピーカシステム、R9・・・外部記憶装置、500・・・電子鍵盤楽器、510・・・制御部、510a・・・楽曲データ読み出し部、510b・・・LED発光器制御部、510c・・・キーセンサ制御部、510d・・・MIDIデータ生成部、520・・・外部記憶装置、530・・・報知部、540・・・鍵状態検出部、541・・・キーセンサ、550・・・音源、560・・・スピーカ。

Claims (16)

  1. 複数の演奏操作子と、
    各演奏操作子の操作に応じて各演奏操作子に割り当てられた楽音を発生する楽音発生手段と、
    操作すべき演奏操作子を示す情報を有する制御情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子以外の演奏操作子と所定時間とを示すミュート情報を出力する制御手段と、
    前記制御手段が出力した前記ミュート情報が入力され、当該ミュート情報が示す演奏操作子に割り当てられた楽音を当該ミュート情報が入力された時点から当該ミュート情報が示す所定時間ミュートするミュート機構と
    を具備することを特徴とする楽音発生装置。
  2. 前記受信手段が受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより前記所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子を指示する指示手段と、
    前記指示手段によって指示された演奏操作子を報知する報知手段と
    をさらに具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載の楽音発生装置。
  3. 装置IDを記憶するID記憶手段と、
    操作すべき演奏操作子を示す情報と装置IDを示す情報とを有する制御情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信した制御情報が示す装置IDが、前記ID記憶手段に記憶されている装置IDと対応するか否かを識別する識別手段と
    をさらに具備し、
    前記制御手段は、前記識別手段が対応すると識別した場合に、前記ミュート情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の楽音発生装置。
  4. 複数の弦が張られ、各弦の操作に応じて対応する楽音を発生する撥弦楽器であって、
    鳴らすべき弦を示す情報を有する制御情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した制御情報が示す鳴らすべき弦の発音タイミングより所定期間前に、当該鳴らすべき弦以外の弦と所定時間とを示すミュート情報を出力する制御手段と、
    前記制御手段が出力した前記ミュート情報が入力され、当該ミュート情報が示す弦に対応する楽音を当該ミュート情報が入力された時点から当該ミュート情報が示す所定時間ミュートするミュート機構と
    を具備することを特徴とする撥弦楽器。
  5. 前記受信手段が受信した制御情報が示す鳴らすべき弦の発音タイミングより前記所定期間前に、当該鳴らすべき弦を指示する指示手段と、
    前記指示手段によって指示された弦を報知する報知手段と
    をさらに具備する
    ことを特徴とする請求項4に記載の撥弦楽器。
  6. 楽器IDを記憶するID記憶手段と、
    鳴らすべき弦を示す情報と楽器IDを示す情報とを有する制御情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信した制御情報が示す楽器IDが、前記ID記憶手段に記憶されている楽器IDと対応するか否かを識別する識別手段と
    をさらに具備し、
    前記制御手段は、前記識別手段が対応すると識別した場合に、前記ミュート情報を出力する
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の撥弦楽器。
  7. 請求項1または請求項2に記載の楽音発生装置と、前記楽音発生装置に制御情報を送信する楽音発生制御装置とを備えた演奏システムであって、
    前記楽音発生制御装置は、
    楽曲の発音内容を示す演奏データから前記楽音発生装置において発音させるべき内容を分離して対応パート演奏データを生成するとともに、前記対応パート以外の演奏データを他パート演奏データとして生成する分離手段と、
    前記分離手段によって生成された対応パート演奏データに基づいて、操作すべき演奏操作子を示す情報を有する制御情報を生成し、当該制御情報を前記楽音発生装置に送信する送信手段と、
    前記他パート演奏データに基づいて、発音を行う発音手段と
    を具備し、
    前記楽音発生装置の受信手段は、前記送信手段から送信された制御情報を受信する
    ことを特徴とする演奏システム。
  8. 複数の請求項3に記載の楽音発生装置と、前記各楽音発生装置に制御情報を送信する楽音発生制御装置とを備えた演奏システムであって、
    前記楽音発生制御装置は、
    楽曲の発音内容を示す演奏データから前記各楽音発生装置において発音させるべき内容を分離して前記楽音発生装置ごとに対応パート演奏データを生成するとともに、前記対応パート以外の演奏データを他パート演奏データとして生成する分離手段と、
    前記分離手段によって前記楽音発生装置ごとに生成された対応パート演奏データに基づいて、操作すべき演奏操作子を示す情報と当該楽音発生装置における装置IDを示す情報とを有する制御情報を生成し、当該制御情報を前記各楽音発生装置に送信する送信手段と、
    前記他パート演奏データに基づいて、発音を行う発音手段と
    を具備し、
    前記各楽音発生装置の受信手段は、前記送信手段から送信された制御情報を受信する
    ことを特徴とする演奏システム。
  9. 請求項4または請求項5に記載の撥弦楽器と、前記撥弦楽器に制御情報を送信する楽音発生制御装置とを備えた演奏システムであって、
    前記楽音発生制御装置は、
    楽曲の発音内容を示す演奏データから前記撥弦楽器において発音させるべき内容を分離して対応パート演奏データを生成するとともに、前記対応パート以外の演奏データを他パート演奏データとして生成する分離手段と、
    前記分離手段によって生成された対応パート演奏データに基づいて、鳴らすべき弦を示す情報を有する制御情報を生成し、当該制御情報を前記撥弦楽器に送信する送信手段と、
    前記他パート演奏データに基づいて、発音を行う発音手段と
    を具備し、
    前記撥弦楽器の受信手段は、前記送信手段から送信された制御情報を受信する
    ことを特徴とする演奏システム。
  10. 複数の請求項6に記載の撥弦楽器と、前記各撥弦楽器に制御情報を送信する楽音発生制御装置とを備えた演奏システムであって、
    前記楽音発生制御装置は、
    楽曲の発音内容を示す演奏データから前記各撥弦楽器において発音させるべき内容を分離して前記撥弦楽器ごとに対応パート演奏データを生成するとともに、前記対応パート以外の演奏データを他パート演奏データとして生成する分離手段と、
    前記分離手段によって前記撥弦楽器ごとに生成された対応パート演奏データに基づいて、鳴らすべき弦を示す情報と当該撥弦楽器における楽器IDを示す情報とを有する制御情報を生成し、当該制御情報を前記各撥弦楽器に送信する送信手段と、
    前記他パート演奏データに基づいて、発音を行う発音手段とを具備し、
    前記各撥弦楽器の受信手段は、前記送信手段から送信された制御情報を受信する
    ことを特徴とする演奏システム。
  11. 複数の演奏操作子と、各演奏操作子の操作に応じて各演奏操作子に割り当てられた楽音を発生する楽音発生手段とを備えた楽音発生装置を制御する方法であって、
    操作すべき演奏操作子を示す情報を有する制御情報を受信する受信過程と、
    前記受信過程において受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子以外の演奏操作子と所定時間とを示すミュート情報を出力する制御過程と、
    前記制御過程において出力した前記ミュート情報が入力され、当該ミュート情報が示す演奏操作子に割り当てられた楽音を当該ミュート情報が入力された時点から当該ミュート情報が示す所定時間ミュートするミュート過程と
    を備えることを特徴とする楽音発生制御方法。
  12. 前記受信過程において受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより前記所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子を指示する指示過程と、
    前記指示過程によって指示された演奏操作子を報知する報知過程と
    をさらに備える
    ことを特徴とする請求項11に記載の楽音発生制御方法。
  13. 装置IDを記憶するID記憶過程と、
    操作すべき演奏操作子を示す情報と装置IDを示す情報とを有する制御情報を受信する受信過程と、
    前記受信過程によって受信した制御情報が示す装置IDが、前記ID記憶過程において記憶されている装置IDと対応するか否かを識別する識別過程と
    をさらに備え、
    前記制御過程は、前記識別過程において対応すると識別した場合に、前記ミュート情報を出力することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の楽音発生制御方法。
  14. 複数の演奏操作子と、各演奏操作子の操作に応じて各演奏操作子に割り当てられた楽音を発生する楽音発生手段とを備えた楽音発生装置を制御するコンピュータに、
    操作すべき演奏操作子を示す情報を有する制御情報を受信する受信機能と、
    前記受信機能において受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子以外の演奏操作子と所定時間とを示すミュート情報を出力する制御機能と、
    前記制御機能において出力した前記ミュート情報が入力され、当該ミュート情報が示す演奏操作子に割り当てられた楽音を当該ミュート情報が入力された時点から当該ミュート情報が示す所定時間ミュートするミュート機能と
    を実現させるためのコンピュータ読み取り可能な楽音発生制御プログラム。
  15. 前記受信機能において受信した制御情報が示す操作すべき演奏操作子の操作タイミングより前記所定期間前に、当該操作すべき演奏操作子を指示する指示機能と、
    前記指示機能によって指示された演奏操作子を報知する報知機能と
    をさらに実現させるための請求項14に記載のコンピュータ読み取り可能な楽音発生制御プログラム。
  16. 装置IDを記憶するID記憶機能と、
    操作すべき演奏操作子を示す情報と装置IDを示す情報とを有する制御情報を受信する受信機能と、
    前記受信機能によって受信した制御情報が示す装置IDが、前記ID記憶機能において記憶されている装置IDと対応するか否かを識別する識別機能と
    をさらに実現し、
    前記制御機能は、前記識別機能において対応すると識別した場合に、前記ミュート情報を出力する
    ことを特徴とする請求項14または請求項15に記載のコンピュータ読み取り可能な楽音発生制御プログラム。
JP2002176009A 2002-06-17 2002-06-17 楽音発生装置、撥弦楽器、演奏システム、楽音発生制御方法及び楽音発生制御プログラム Expired - Fee Related JP4052029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176009A JP4052029B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 楽音発生装置、撥弦楽器、演奏システム、楽音発生制御方法及び楽音発生制御プログラム
US10/458,908 US6803512B2 (en) 2002-06-17 2003-06-11 Musical tone generating apparatus, plucked string instrument, performance system, electronic musical instrument, musical tone generation control method, and program for implementing the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176009A JP4052029B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 楽音発生装置、撥弦楽器、演奏システム、楽音発生制御方法及び楽音発生制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004020951A JP2004020951A (ja) 2004-01-22
JP4052029B2 true JP4052029B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=29728069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176009A Expired - Fee Related JP4052029B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 楽音発生装置、撥弦楽器、演奏システム、楽音発生制御方法及び楽音発生制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6803512B2 (ja)
JP (1) JP4052029B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL423298A1 (pl) * 2017-10-30 2019-05-06 Anna Scheller Harfa z przekazem MIDI

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409177B2 (ja) * 2003-01-07 2010-02-03 ヤマハ株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
US20060011048A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-19 Koster Michael J Stringed musical instrument derived from harps
US7534954B1 (en) * 2005-07-21 2009-05-19 Cassista Philip A Electric harp
WO2010019508A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Immersion Corporation A haptic enabled gaming peripheral for a musical game
JP5532650B2 (ja) * 2009-03-27 2014-06-25 ヤマハ株式会社 演奏補助システム
JP5672656B2 (ja) * 2009-03-27 2015-02-18 ヤマハ株式会社 演奏補助システム
US8569608B2 (en) * 2009-12-17 2013-10-29 Michael Moon Electronic harp
CN103996394B (zh) * 2014-04-02 2017-06-16 黄锦坤 拨弦演奏数据产生装置
US20200410971A1 (en) * 2018-01-17 2020-12-31 Joseph P. Loschiavo Electromagnetic multi-function multi-purpose chordophone

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275090B2 (ja) * 1996-06-27 2002-04-15 株式会社松屋総合研究所 電子ピアノ
JPH11249652A (ja) 1998-01-05 1999-09-17 Yamaha Corp 鍵盤楽器および鍵盤楽器の演奏支援装置
JP3788085B2 (ja) * 1999-01-19 2006-06-21 カシオ計算機株式会社 演奏教習装置及び演奏教習処理プログラムを記録した記録媒体
US6586666B2 (en) 2000-11-29 2003-07-01 Yamaha Corporation Electronic musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL423298A1 (pl) * 2017-10-30 2019-05-06 Anna Scheller Harfa z przekazem MIDI

Also Published As

Publication number Publication date
US6803512B2 (en) 2004-10-12
JP2004020951A (ja) 2004-01-22
US20030230187A1 (en) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9502012B2 (en) Drumstick controller
US6441293B1 (en) System for generating percussion sounds from stringed instruments
EP1944587B1 (en) Sound collector, sound signal transmitter and music performance system for remote players
EP0997862A2 (en) Apparatus and method for providing interactive drum lessons
US20040244566A1 (en) Method and apparatus for producing acoustical guitar sounds using an electric guitar
JP3867630B2 (ja) 楽曲再生システム、楽曲編集システム、楽曲編集装置、楽曲編集端末、楽曲再生端末及び楽曲編集装置の制御方法
US20090178533A1 (en) Recording system for ensemble performance and musical instrument equipped with the same
JP4052029B2 (ja) 楽音発生装置、撥弦楽器、演奏システム、楽音発生制御方法及び楽音発生制御プログラム
US5005461A (en) Plucking-sound generation instrument and plucking-data memory instrument
JP3879583B2 (ja) 楽音発生制御システム、楽音発生制御方法、楽音発生制御装置、操作端末、楽音発生制御プログラム及び楽音発生制御プログラムを記録した記録媒体
US7919704B2 (en) Voice signal blocker, talk assisting system using the same and musical instrument equipped with the same
JP3972619B2 (ja) 音発生装置
US6872878B2 (en) Musical tone signal generation apparatus accommodated for multiple users playing music in ensemble
JP2009229680A (ja) 音発生システム
JP2008152297A (ja) 楽器
JP2007057727A (ja) 楽音再生機能付き電子打楽器拡声装置
JPH0651760A (ja) 無線方式楽音発生システム
JP6950470B2 (ja) 音響装置および音響制御プログラム
JP2006145681A (ja) 鍵盤楽器支援装置及び鍵盤楽器支援システム
JP2017102415A (ja) 演奏システム
JP3671511B2 (ja) 機器制御装置
JP3346699B2 (ja) 電子楽器
JP2776104B2 (ja) ピッキング音発生装置およびピッキングデータ記憶装置
JP5167797B2 (ja) 演奏端末コントローラ、演奏システムおよびプログラム
JP6587396B2 (ja) ギターカラオケ採点機能を備えるカラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees