JP3787952B2 - 液体式加熱蒸散殺虫組成物およびこれを用いた殺虫方法 - Google Patents

液体式加熱蒸散殺虫組成物およびこれを用いた殺虫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3787952B2
JP3787952B2 JP13057297A JP13057297A JP3787952B2 JP 3787952 B2 JP3787952 B2 JP 3787952B2 JP 13057297 A JP13057297 A JP 13057297A JP 13057297 A JP13057297 A JP 13057297A JP 3787952 B2 JP3787952 B2 JP 3787952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insecticide
transpiration
insecticidal
core
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13057297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10316515A (ja
Inventor
聡 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP13057297A priority Critical patent/JP3787952B2/ja
Publication of JPH10316515A publication Critical patent/JPH10316515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787952B2 publication Critical patent/JP3787952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加熱蒸散殺虫組成物およびこれを用いた殺虫方法に関し、さらに詳しくは、殺虫液中に多孔質吸液芯の一部を浸漬して該芯に殺虫液を吸液すると共に、該芯の上部を間接加熱することにより吸液された殺虫液を蒸散させる加熱蒸散殺虫組成物およびこれを用いた殺虫方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
加熱蒸散殺虫方法としては、代表的なものとして電気蚊取が知られているが、マットに含浸させ得る殺虫剤量が制限を受けマットの交換が不可欠であること、長時間にわたり安定した殺虫効果を持続させることが困難であることなどの欠点を有する。
【0003】
このような欠点を解消し得る方法として、殺虫剤中に多孔質吸液芯の一部を浸漬することにより該芯に殺虫液を吸液すると共に、該芯の上部を加熱することにより吸液された殺虫液を蒸散させる加熱蒸散殺虫方法が古くから知られている。
【0004】
今日、本方法の利便性を更に追及した長期間有効な製剤のニーズが高まっており、従来の技術では安定した蒸散量が得られない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この加熱蒸散方法において薬剤の使用時間、経時揮散量および蒸散効率は、有効成分の種類、有効成分の濃度、使用する溶剤等により著しく左右されるが、それらの条件については未だ十分検討されていないのが現状である。
【0006】
有効成分を、求める長期の使用日数に応じた量と溶剤のみを混合し試行した場合、有効成分の濃度が高くなった分、初期の蒸散量が高くなり、後半の蒸散量が所定量得られない状況が起きる。これを解決するためには初期の有効成分蒸散量を抑制し後半の蒸散量の落ち込みを起こさせない物質、すなわち蒸散量調整剤の添加が必要となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記課題を解決するための手段を鋭意研究した結果、上記目的をはたすためには蒸散量調整剤が有効成分とともに長期にわたって安定して蒸散する必要があること、蒸散しなかった場合、経時的に芯中に蓄積され後半の蒸散量が過剰に抑制されてしまうことを見いだし、ステアリン酸ブチルを有効成分と共に溶剤中に配合されることを見いだした。
【0008】
即ち本発明はピレスロイド系殺虫剤0.1〜10容量%と、ステアリン酸ブチル0.1〜10容量%とが、炭素数12〜18の脂肪族飽和炭化水素中に溶解されてなることを特徴とする液体式加熱蒸散殺虫組成物ならびにこれを用いた殺虫方法を提供するものである。
【0009】
本発明に用いるピレススロイド系の殺虫剤としては、下記のものが例示できる。
−一般名;化学名(商品名、メーカー)
−アレスリン;3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン−4−オン−1−イル d1−シス/トランス−クリサンテマート(ピナミン、住友化学工業(株))
−d1・d−T80−アレスリン;3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン−4−オン−1−イル d−シス/トランス−クリサンテマート(ピナミンフォルテ、住友化学工業(株))
−d1・d−T−アレスリン;3−アリル−2−メチルシクロペンター2−エン−4−オン−1−イル d−トランス−クリサンテマート(バイオアレスリン)
−d・d−T−アレスリン;d−3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン−4−オン−1−イル d−トランス−クリサンテマート(エスビオール)
−d・d−T80−プラレトリン;d−2−メチル−4−オキソ−3−プロパルギルシクロペント−2−エニル d−シス/トランス−クリサンテマート(エトック、住友化学工業(株))
【0010】
−フタルスリン:N−(3,4,5,6−テトラヒドロフタリミド)−メチルd1−シス/トランス−クリサンテマート(ネオピナミン、住友化学工業(株))
−d−T80−フタルスリン;(1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,3−ジオキソ−2−インドリル)メチル d−シス/トランス−クリサンテマート(ネオピナミンフォルテ、住友化学工業(株))
−レスメトリン;5−ベンジル−3−フリルメチル d1−シス/トランス−クリサンテマート(クリスロン、住友化学工業(株))
−d・d−T80−レスメトリン;5−ベンジル−3−フリルメチル d−シス/トランス−クリサンテマート(クリスロンフォルテ、住友化学工業(株))
−ペルメトリン;3−フェノキシベンジル d1−シス/トランス−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシラート(エクスミン、住友化学工業(株))
【0011】
−フェノトリン;3−フェノキシベンジル d−シス/トランス−クリサンテマート(スミスリン、住友化学工業(株))
−フェンバレレート;α−シアノ−3−フェノキシベンジル−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート(スミサイジン、住友化学工業(株))
−シペルメトリン;α−シアノ−3−フェノキシベンジル d1−シス/トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(アグロスリン、住友化学工業(株))
−エンペントリン;1−エチニル−2−メチルペント−2−エニル d−シス/トランス−クリサンテマート(ベーパースリン、住友化学工業(株))
−テラレスリン;2−アリル−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン−4−イル−2,2,3,3,テトラメチル−シクロプロパンカルボキシラート(ノックスリン、住友化学工業(株))
−エトフェンプロックス;2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベンジルエーテル
【0012】
また、その他の薬剤(殺虫剤、忌避剤、効力増強剤、成長制御剤など)として以下のものが例示できる。
−アセタミプロリド;N′−[(6−クロロ−3−ピリジイル)メチル]−N2 −シアノ−N′−メチルアセトンアミジイン(モスピラン)
−ダイアジノン;(2−イソプロピル−4−メチルビリミジル−6)−ジエチルチオホスフェート(ダイアジノン)
−フェニトロチオン、MEP;O,O−ジメチル−O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)チオホスフェート(スミチオン)
−ピリダフェンチオン;O,O−ジメチル−O−(3−オキソ−2−フェニル−2H−ピリダジン−6−イル)ホスホロチオエート(オフナック)
−マラソン;ジメチルジカルベトキシエチルジチオホスフェート(マラソン)
−イミダクロプリド:1−(6−クロロ−3ピリジルメチル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン(ハチクサン)
−DDVP;O,O−ジメチル−O−(2,2−ジクロロ)ビニルホスフェート
【0013】
−ベンジルベンゾエート
−イソボニールチオシアノアセテート(IBTA)
−デヒドロ酢酸
−ピペロニルブトキサイド(P.B.)
−パラオキシ安息香酸
−サリチル酸フェニル
−S−421
−N−(2−エチルヘキシル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルポキシイミド(サイネピリン222)
−N,N−ジエチル−m−トルアミド(ディート)
−ピリプロキシフェン;4−フェノキシフェニル(RS)−2−(2−ピリジルオキシ)プロピルエーテル(スミラブ)
【0014】
また、殺虫液としては、前記有効成分化合物を含有する炭素数12〜18の脂肪族飽和炭化水素の溶液が用いられる。該有効成分化合物にはカルボン酸成分に起因する幾何異性体、カルボン酸成分およびアルコール成分の不斉炭素に起因する光学異性体が存在し、本発明においては、これらの各種異性体およびその混合物が有効成分として使用し得る。尚、脂肪族不飽和炭化水素は異臭を有することから本発明の殺虫液の溶剤としては好ましくはないが、異臭を発しない程度の量であれば、上記脂肪族飽和炭化水素に含まれていても何ら差し支えない。
【0015】
また脂肪族飽和炭化水素の中でも、炭素数19以上では高い粘度を有したり、ゲル状乃至は固化状態を呈してしまうために、殺虫液の吸液芯への吸液がスムーズに起こり得なくなることから炭素数18以下であることが必要であり、一方、本剤が加熱蒸散製剤である理由から引火点を考慮し、炭素数12以上である必要がある。
【0016】
勿論、このような不都合が生じない量範囲であれば、上記範囲外の脂肪族炭化水素が含まれることは何ら差し支えない。
【0017】
本発明において使用し得る脂肪族飽和炭化水素としては、ドデカン(C12)、トリデカン(C13)、テトラデカン(C14)、ペンタデカン(C15)ヘキサデカン(C16)、ヘプタデカン(C17)、オクタデカン(C18)及びこれらの混合物が挙げられる。
【0018】
また、これらを主成分とする市販の溶剤を使用することもでき、そのような溶剤としては、0号ソルベントH(日本石油株式会社製)、0号ソルベントM(日本石油株式会社製)、0号ソルベントL(日本石油株式会社製)、ノルマルパララフイン(三石・テキサコケミカル株式会社製)、デオトミゾールA−1(吉富製薬株式会社製)、IPソルベント2028(出光石油化学株式会社製)などを挙げることができる。
【0019】
また、かかる殺虫液中の有効成分化合物の濃度は、0.1容量%〜10容量%の範囲であれば求める単位時間あたりの蒸散量にあわせて本発明による調整は可能であるが、0.3〜6容量%の範囲がより好ましい。
【0020】
尚、殺虫液中には、上記有効成分化合物の他に、必要に応じてBHT、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシヤリーブチルフエノール)などの安定化剤を配合することもできる。又、香料などのマスキング剤を配合することもできる。
【0021】
多孔質吸液芯としては、クレー、タルク、カオリン、ケイソウ土、石膏、パーライト、ベントナイト、酸性白土、グラスファイバ、石綿等の無機粉末をカルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、アラビアゴム、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)等の糊剤にて粘結、成形したものを用いることができ、このような成形吸液芯は微多孔質のものであって、繊維状物を主体とする吸液芯に比べて殺虫液の吸液量がかなり少なく、従って長期間にわたって使用される吸液芯として適当である。
【0022】
これらの中でも、無機粉体としては成形処理性等の点で、石膏、クレー、ケイソウ土、酸性白土、パーライトが好適であり、また糊剤としてはCMCが溶剤への非溶解性、成形処理性等の点で好適である。
【0023】
最も好適な吸液芯は上記無機粉体の2種以上を、CMCで粘結成形したものである。またかかる吸液芯において、糊剤の使用量は、芯全量に対し1〜10重量%の範囲が好ましい。
尚、多孔質吸液芯には、その特性を損なわない範囲で必要に応じて顔料、色素、防腐剤などを配合してもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
d・d−T80−プラレトリン(以下エトック)を2容量%と、ステアリン酸ブチルを0.3容量%を、炭素数13〜15のノルマルパラフィンに溶解して本発明の殺虫液を得、それを45mlの容器に分注しクレー等の無機粉末と糊剤にて粘結成形した多孔質吸液芯を挿入後密栓し、本実施例に使用する製剤を得る。これを図1に示すような加熱蒸散型殺虫装置にセットし以下の試験を行う。
【0025】
【表1】
Figure 0003787952
【0026】
試験1.有効成分蒸散量の測定
蒸散した有効成分を一定時間毎に連続してシリカゲル充填カラムでトラップした後、有機溶剤で抽出し、ガスクロマトグラフィで定量分析する。これを長期にわたり一定の間隔をおいて行い、蒸散性能を調査する。
【0027】
【表2】
Figure 0003787952
【0028】
試験2.ステアリン酸ブチルの蒸散量の測定
試験1と同様の方法で蒸気をトラップし、その中のステアリン酸ブチルを定量し、ステアリン酸ブチルが有効成分と共に長期間安定して蒸散していることを確認する。また、試験終了後の芯中の残存量についても、有機溶剤を用いて抽出した後、ガスクロマトグラフィで定量分析する。そして仕込み量に対する残存率を求める。
【0029】
【表3】
Figure 0003787952
【0030】
試験3.アカイエカ雌成虫に対するノックダウン効力の測定
本装置を8畳の閉鎖空間において一定時間くん蒸させた後に、供試虫を約100個体放飼し、その直後から経時ノックダウン数をカウントする。そのデータからプロビット法によりKT50値(50%の供試虫がノックダウンするのに要する時間、単位=分)を求める。これを使用開始時、使用終了(薬液枯渇)直前およびその中間に行う。
【0031】
実施例2
エトックを6容量%とステアリン酸ブチルを1容量%を炭素数13〜15のノルマルパラフィンに溶解して、実施例1記載の吸液芯を用いて本実施例に使用する製剤を得る。これを図1に示す装置にセットし実施例1と同様の試験を行う。
【0032】
実施例3
エトックを0.3容量%とステアリン酸ブチルを0.1容量%を炭素数13〜15のノルマルパラフィンに溶解して、実施例1記載の吸液芯を用いて本実施例に使用する製剤を得る。これを図1に示す装置にセットし実施例1と同様の試験を行う。
【0033】
試験結果は試験1,2,3それぞれについて表と図に示した。ステアリン酸ブチルを添加した製剤は、1200〜1400時間の長期にわたり安定した有効成分の蒸散量を保っている。また蒸散量調整剤であるステアリン酸ブチルに関しても芯中に蓄積されることなく安定して蒸散している。それに対し、ステアリン酸ブチルを添加していない製剤は、初期の蒸散量が高く400時間を越えた頃から蒸散量が低下しつづけ、アカイエカに対するノックダウン効力も、安定した性能が得られず、実施用上有効であると考えられる効果が得られなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するのに適した装置の一具体例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…容器、2…殺虫液、3…発熱体、4…多孔質吸液芯、5…蒸散口、6…通気口。

Claims (2)

  1. 殺虫液中に多孔質吸液芯の一部を浸漬して該芯に殺虫液を吸液すると共に、該芯の上部を間接加熱することにより吸液された殺虫液を蒸散させる加熱蒸散殺虫組成物において、
    ピレスロイド系殺虫剤0.1〜10容量%とステアリン酸ブチル0.1〜10容量%とが、炭素数12〜18の脂肪族飽和炭化水素中に溶解されてなることを特徴とする液体式加熱蒸散殺虫組成物。
  2. 殺虫液中に多孔質吸液芯の一部を浸漬して該芯に殺虫液を吸液すると共に、該芯の上部を間接加熱することにより吸液された殺虫液を蒸散させる加熱蒸散殺虫方法において、
    ピレスロイド系殺虫剤0.1〜10容量%とステアリン酸ブチル0.1〜10容量%とが、炭素数12〜18の脂肪族飽和炭化水素中に溶解されてなることを特徴とする液体式加熱蒸散殺虫組成物を用いた殺虫方法。
JP13057297A 1997-05-21 1997-05-21 液体式加熱蒸散殺虫組成物およびこれを用いた殺虫方法 Expired - Fee Related JP3787952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13057297A JP3787952B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 液体式加熱蒸散殺虫組成物およびこれを用いた殺虫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13057297A JP3787952B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 液体式加熱蒸散殺虫組成物およびこれを用いた殺虫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316515A JPH10316515A (ja) 1998-12-02
JP3787952B2 true JP3787952B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=15037455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13057297A Expired - Fee Related JP3787952B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 液体式加熱蒸散殺虫組成物およびこれを用いた殺虫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787952B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10316515A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533327B2 (ja) 加熱蒸散殺虫方法
KR100523676B1 (ko) 가열 훈증용 액체 살충 제제 및 가열 훈증에 의한 살충방법
AU2019250232B2 (en) Insect pest control product and insect pest control method
JP2020120672A (ja) 水性処方薬液加熱蒸散用吸液芯、及びその製造方法、並びに当該水性処方薬液加熱蒸散用吸液芯を用いた水性処方薬液加熱蒸散方法
KR100463455B1 (ko) 장시간용살충매트 및 이것을 사용한 가열증산(蒸散)살충방법
TWI830684B (zh) 殺蟲效力增強劑、害蟲防除方法及加熱蒸散用水性殺蟲劑組成物
JP3787952B2 (ja) 液体式加熱蒸散殺虫組成物およびこれを用いた殺虫方法
JPH08310907A (ja) 加熱蒸散用水性殺虫剤および殺虫方法
JPH037207A (ja) 液体式加熱蒸散用水性殺虫剤
AU2019285877B2 (en) Insecticide composition
JP3550154B2 (ja) 加熱蒸散殺虫方法
JP3286833B2 (ja) 長時間用殺虫マット及びこれを用いた加熱蒸散殺虫方法
JPH0768085B2 (ja) 加熱蒸散殺虫方法
JP4471590B2 (ja) 液体式加熱蒸散殺虫剤組成物及び液体式加熱蒸散殺虫方法
JPS6374440A (ja) 加熱蒸散用吸液芯
JP4701525B2 (ja) 加熱蒸散用殺虫液及びこれを用いる加熱蒸散殺虫方法
JPH10182306A (ja) 加熱蒸散用殺虫液
JP4959500B2 (ja) 加熱蒸散用製剤
JP3015831B2 (ja) 加熱蒸散殺虫方法
JPH0636704B2 (ja) 加熱蒸散用吸液芯
JP3383869B2 (ja) 長時間用殺虫マットおよび該マットを用いる加熱蒸散殺虫方法
JP4556280B2 (ja) 加熱蒸散殺虫組成物およびこれを用いる加熱蒸散殺虫方法
JP5002840B2 (ja) プロポクスルの揮散率向上剤およびプロポクスルの揮散率を向上させる方法
JPH0769805A (ja) 加熱蒸散殺虫方法
JP2729497B2 (ja) 加熱蒸散体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees