JP3787930B2 - 燃料油組成物 - Google Patents

燃料油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3787930B2
JP3787930B2 JP34202296A JP34202296A JP3787930B2 JP 3787930 B2 JP3787930 B2 JP 3787930B2 JP 34202296 A JP34202296 A JP 34202296A JP 34202296 A JP34202296 A JP 34202296A JP 3787930 B2 JP3787930 B2 JP 3787930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
ethylene
weight
oil
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34202296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235574A (ja
Inventor
佳子 渋谷
伸也 西岡
延彦 静
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP34202296A priority Critical patent/JP3787930B2/ja
Publication of JPH09235574A publication Critical patent/JPH09235574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787930B2 publication Critical patent/JP3787930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料油組成物に関し、詳しくは、残留炭素分を含む中質〜重質留出燃料油の低温流動性を向上させた燃料油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭化水素系の中質〜重質留出燃料油(軽油〜重油)は、低温時に自動車やトラツクなどの燃料系統にワツクスが析出し、フイルタ―の閉塞などのトラブルが発生する場合がある。また、タンカ―などでの輸送時やタンク貯蔵時に、析出したワツクスが、タンク底部に沈降して、圧密なワツクス層を形成するというような問題を生じている。
【0003】
このような問題を解決するために、これまでに多くの燃料油添加剤が開示されている。たとえば、エチレン−α−オレフイン共重合体(特公昭60−35395号公報、同60−35396号公報)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(米国特許第2048479号明細書、特開昭55−137193号公報)などのエチレン性ポリマ―型添加剤、芳香族ジカルボン酸のアミド・アミン塩とエチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−α−オレフイン共重合体との組み合わせ(特開昭56−92996号公報、同58−1792号公報)がある。
【0004】
また、アルケニルコハク酸アミド(特開昭56−43391号公報)、ポリオキシアルキレンエステル(特開昭57−177092号公報、米国特許第4464182号明細書)などの界面活性剤型の燃料油添加剤もあり、さらに既存の流動性向上剤と組み合わせた、エチレン−酢酸ビニル共重合体とアルケニルコハク酸アルキルエステルとの組み合わせなどの併用タイプの添加剤(英国特許2129012号明細書)などが知られている。
【0005】
しかし、近年、灯油の需要増大などにより、中質〜重質留出燃料油までの性状は蒸留温度幅が狭く、蒸留温度範囲を少しでも高い方に広げるため、重質化する傾向にある。また、減圧蒸留残渣油、重質油の熱または接触分解などにより得られた分解留分の使用により、燃料基油が多様化し、燃料油の低温性状は大きく変化してきており、上述の燃料油添加剤では効果が出なくなつている。
【0006】
とくに、残留炭素分を含むA重油などの重質留出燃料油に対する低温流動性の改善効果については、実際の使用条件下でのトラブルが多発しており、改良が望まれているのが現状である。詳しくは、今日まで、低温時の燃料油管フイルタ―の目詰まり性を判断するために、目詰まり点(Cloud Filter Plugging Point;以下、CFPPという)試験が用いられてきた。この試験は、試料油を急冷し、温度が1℃下がる毎にフイルタ―を通過させ、フイルタ―の目詰まり性を評価する方法である。
【0007】
このCFPP試験は、主に軽油を対象として開発された試験法であり、A重油などの重質留出燃料油に適用した場合、CFPPが低温作動限界温度を示していない例があることがわかつてきた。これは、CFPP試験での試料油の冷却速度が急冷(約40℃/時)であり、実際の使用条件下での、燃料油タンク中の温度の冷却速度(約1〜2℃/時)と大きくかけはなれていることに原因があると考えられる。一般に、冷却速度が急であれば、析出するワツクス結晶は小さくなりフイルタ―を通過しやすくなる。逆に、ゆるやかであれば析出するワツクス結晶は大きくなりフイルタ―の目詰まりを起こしやすくなる。
【0008】
すなわち、CFPP試験で品質管理されたA重油などの重質留出燃料油は、低温作動限界温度よりも高い温度でフイルタ―の閉塞を起こす可能性が十分にあるのである。また、残留炭素分を含むA重油などの重質留出燃料油に、上述の燃料油添加剤を添加すると、残留炭素分中のアスフアルテン分と相互作用し、このアスフアルテン分が核になり燃料油添加剤の一部が結合して、巨大ワツクスを形成しフイルタ―の閉塞が起こりやすくなるのである。
【0009】
このように、残留炭素分を含むA重油などの重質留出燃料油に適用した場合、軽油を対象として開発されたCFPP試験では、冷却速度が急冷で結晶が小さくなり、また残留炭素分中のアスフアルテン分がワツクスに悪影響を及ぼすため、低温作動限界を示さないことがある。つまり、残留炭素分を含むA重油などの重質留出燃料油をCFPP試験で管理するには問題がある。
【0010】
そこで、実際の低温作動限界温度を推定するために、(社)石油学会 燃料油分科会 A重油専門委員会で、シミユレ―トテスト(冷却条件:1℃/時)の検討がなされた。このシミユレ―トテストと相関のある修正目詰まり点〔石油製品討論会(平成6年11月10日、11日)「A重油の低温流動性評価方法の検討」第44頁の表3<各種修正目詰まり点と通油限界温度の相関>に記載の修正法のうち、通油限界温度と相関係数の最も良い“修正4目詰まり点”;以下、簡易シミユレ―ト試験という〕(冷却条件:1℃/時)において、既存の燃料油添加剤では低温流動性の改善効果が小さく、とくに残留炭素分を含むA重油などの重質留出燃料油に対して有効なものはないことがわかつた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の事情に照らし、残留炭素分を含む中質〜重質留出燃料油に対し、特定の燃料油添加剤を添加することにより、簡易シミユレ―ト試験での修正目詰まり点が低く、したがつて、通油限界温度が低くて、実際の使用条件下でフイルタ―の閉塞などのトラブルを起こしにくい、低温流動性の改善された燃料油組成物を得ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するため、鋭意検討した結果、残留炭素分を含む中質〜重質留出燃料油に対し、特定のエチレン−α−オレフイン共重合体を添加することにより、通油限界温度が低くて、ハウス栽培用温風機、船舶などの使用上のトラブルを起こしにくい、低温流動性の改善された燃料油組成物が得られることを知り、本発明を完成するに至つた。
【0013】
すなわち、本発明は、10%残留炭素分が0.1〜1.5重量%である燃料油(つまり、残留炭素分を含む中質〜重質留出燃料油)100重量部に、針入度が20〜600、エチレン含量が70〜85モル%、極限粘度が0.1〜1.0dl/gであるエチレン−α−オレフイン共重合体を0.0005〜1.0重量部添加したことを特徴とする燃料油組成物(請求項1)に係るものである。
【0014】
また、本発明は、上記の燃料油組成物において、エチレン含量が70〜85モル%、極限粘度が0.1〜1.0dl/gであるエチレン−α−オレフイン共重合体の添加量を0.005〜0.2重量部とした燃料油組成物(請求項2)を、とくに好ましい燃料油組成物として提供できるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明における10%残留炭素分が0.1〜1.5重量%である燃料油とは、10容量%残油の残留炭素分が上記の範囲にある、いわゆる中質〜重質留出燃料油を指し、このような燃料油は、既述のとおり、低温流動性の改善効果が得られにくいが、この問題が本発明では燃料油添加剤として特定のエチレン−α−オレフイン共重合体を用いることにより解決される。
【0016】
このような燃料油としては、(a)石油を直接に常圧または減圧によつて蒸留した中〜重質留出燃料油、(b)水素化脱硫や接触改質処理を行つた中〜重質留出燃料油、(c)熱分解、触媒分解、水素化分解などの分解処理を行つた中〜重質留出燃料油、(d)オイルシエ―ル、オイルサンド、石炭などの分解油の中〜重質留出燃料油、などの1種または2種以上の混合物があり、その他、(e)油脂、脂肪酸、アルコ―ル、エ―テル、ケトンなどの酸素を含有する炭化水素系化合物を中〜重質留出燃料油に混合したもの、(f)残留炭素分が生じる残油、なども使用することができる。
【0017】
上記の(f)残留炭素分が生じる残油としては、たとえば、(f1 )石油を常圧または減圧によつて蒸留した際の蒸留残油、(f2 )水素化脱硫や接触改質処理を行つた処理油の蒸留残油、(f3 )熱分解、触媒分解、水素化分解などによる分解処理油の蒸留残油、(f4 )潤滑油製造工程から発生する重質エクストラクト、(f5 )各種石油精製工程から発生するアスフアルト質〜樹脂質の副生物、(f6 )不飽和性が高いオレフインやポリオレフイン、(f7 )オイルシエ―ル、オイルサンド、(f8 )これらの分解油の蒸留残油、(f9 )その他の高分子量および/または重合性の炭化水素系物質などの重質留出燃料油、などの1種または2種以上の混合物が挙げられる。
【0018】
本発明における燃料油添加剤としてのエチレン−α−オレフイン共重合体は、エチレンと、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどの中から選ばれる1種または2種以上のα−オレフインとの共重合体であり、このような共重合体は、通常の重合方法として知られるアニオン重合、塊状重合などの方法により、製造することができる。
【0019】
このように製造されるエチレン−α−オレフイン共重合体は、エチレン含有量(α−オレフインとの合計量中に占める割合)が70〜85モル%、好ましくは75〜83モル%であることが必要である。70モル%より少ないか、あるいは85モル%より多くなると、いずれも、簡易シミユレ―ト試験による修正目詰まり点が下がらず、低温流動性の改善効果が得られにくい。
【0020】
また、このエチレン−α−オレフイン共重合体は、針入度が20〜600、好ましくは30〜550、より好ましくは40〜500、とくに好ましくは50〜450の範囲にあるとともに、極限粘度が0.1〜1.0dl/g、好ましくは0.2〜0.5dl/gの範囲にあることが必要で、このような針入度および極限粘度を示す共重合体が簡易シミユレ―ト試験での修正目詰まり点の降下、ひいては低温流動性の改善に好結果をもたらすものである。
【0021】
なお、この明細書において、「針入度」は、JISK2207に準じて、試料を内径7cm×高さ8cmの試験容器に泡が入らないように入れ、これを20℃の恒温恒湿室中に24時間放置したのち、日本油試験機工業(株)「TESTERTYPE 201、MFG.No.4519 1990」を用いて、おもりをつけずに針のみの自重(50g)にて2秒間試料中に針を進入させて測定を行い、その3回の平均値を、針入度とするものである。また、「極限粘度」は、試料のデカリン溶液を135℃でガラス製の毛細管粘度計を用いて流下時間を測定し、計算によつて求められるものである。
【0022】
本発明において、エチレン−α−オレフイン共重合体の針入度および極限粘度が前記範囲内にあるときに、低温流動性の改善に好結果がもたらされる理由は、必ずしも明らかではない。広範囲の実験検討により、針入度が20未満および600を超えると簡易シミユレ―ト試験での修正目詰まり点が高くなり、20未満となると取り扱い性にも問題が生じ、極限粘度が0.1dl/g未満となると簡易シミユレ―ト試験での修正目詰まり点が高くなり、1.0dl/gを超えると取り扱い性に問題が生じてくる。針入度および極限粘度の最適値は、燃料油の種類,性状などにより異なり、用いる個々の燃料油に応じて、共重合体のα−オレフインの種類とエチレン含有量を適宜選択するとともに、その針入度および極限粘度を上記範囲内において適宜選択すればよい。
【0023】
本発明において、エチレン−α−オレフイン共重合体の添加量は、燃料油100重量部に対し、0.0005〜1.0重量部、好ましくは0.001〜0.5重量部、とくに好ましくは0.005〜0.2重量部、最も好ましくは0.01〜0.1重量部とするのが適当である。過少では添加効果はなく、また過多となると添加効果は飽和し、添加量に対応した効果の向上は得られにくい。
【0024】
本発明の燃料油組成物には、一般の燃料油に添加される酸化防止剤、腐食防止剤、燃焼助剤、スラツジ防止剤、乳化破壊剤、潤滑付与剤などの各種の添加剤を併用してもかまわない。
【0025】
【実施例】
つぎに、実施例により、本発明を具体的に説明する。
なお、実施例で用いた燃料油▲1▼〜▲5▼の性状を、表1に示す。10%残留炭素分(つまり、10容量%残油の残留炭素分)については、JIS K 2270に基づいて測定した値である。また、蒸留性状については、JIS K 2254に基づいて測定した値である。
【0026】
Figure 0003787930
【0027】
また、実施例で用いたエチレン−α−オレフイン共重合体A〜H、比較例で用いたエチレン−α−オレフイン共重合体I〜Oについて、α−オレフインの種類、エチレン含量、極限粘度および針入度を、表2に示す。
【0028】
Figure 0003787930
【0029】
実施例1
燃料油▲1▼の100重量部に、エチレン−α−オレフイン共重合体A〜Hまたはエチレン−α−オレフイン共重合体I〜Oの0.003重量部を添加し、よく撹拌混合することにより、15種の燃料油組成物を調製した。また、上記の共重合体に代えて、「従来品P」としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(エチレン含量76.0重量%、極限粘度0.350dl/g、針入度87)を、「従来品Q」としてポリエチレングリコ―ル(平均分子量600)のジベヘニルエステルを、それぞれ、上記と同量使用して、2種の燃料油組成物を調製した。
【0030】
これらの燃料油組成物について、目詰り点〔CFPP〕、簡易シミユレ―ト試験による修正目詰り点および流動点〔PP〕を調べて、低温流動性を評価した。これらの結果は、後記の表3に示されるとおりであつた。同表には、対照例として、添加剤無添加の場合の結果も併記した。
【0031】
なお、目詰まり点〔CFPP〕はJIS K−2288に基づいて測定した。また、簡易シミユレ―ト試験による修正目詰まり点はJIS K−2288に準じ、金網(149μm)、冷却速度(1℃/時)、吸引時間(30秒)に変更して、エア―バス中にて測定した。さらに、流動点〔PP〕はJIS K−2269に基づいて測定した。
【0032】
実施例2
燃料油▲2▼の100重量部に、エチレン−α−オレフイン共重合体A〜Hまたはエチレン−α−オレフイン共重合体I〜Oの0.003重量部を添加し、よく撹拌混合することにより、15種の燃料油組成物を調製した。また、上記の共重合体に代えて、実施例1に記載の「従来品P」および「従来品Q」を、それぞれ、上記と同量使用して、2種の燃料油組成物を調製した。
【0033】
これらの燃料油組成物について、目詰り点〔CFPP〕、簡易シミユレ―ト試験による修正目詰り点および流動点〔PP〕を、前記と同様にして調べて、低温流動性を評価した。これらの結果は、後記の表4に示されるとおりであつた。同表には、対照例として、添加剤無添加の場合の結果も併記した。
【0034】
実施例3
燃料油▲3▼の100重量部に、エチレン−α−オレフイン共重合体A〜Hまたはエチレン−α−オレフイン共重合体I〜Oの0.003重量部を添加し、よく撹拌混合することにより、15種の燃料油組成物を調製した。また、上記の共重合体に代えて、実施例1に記載の「従来品P」および「従来品Q」を、それぞれ、上記と同量使用して、2種の燃料油組成物を調製した。
【0035】
これらの燃料油組成物について、目詰り点〔CFPP〕、簡易シミユレ―ト試験による修正目詰り点および流動点〔PP〕を、前記と同様にして調べて、低温流動性を評価した。これらの結果は、後記の表5に示されるとおりであつた。同表には、対照例として、添加剤無添加の場合の結果も併記した。
【0036】
実施例4
燃料油▲4▼の100重量部に、エチレン−α−オレフイン共重合体A〜Hまたはエチレン−α−オレフイン共重合体I〜Oの0.003重量部を添加し、よく撹拌混合することにより、15種の燃料油組成物を調製した。また、上記の共重合体に代えて、実施例1に記載の「従来品P」および「従来品Q」を、それぞれ、上記と同量使用して、2種の燃料油組成物を調製した。
【0037】
これらの燃料油組成物について、目詰り点〔CFPP〕、簡易シミユレ―ト試験による修正目詰り点および流動点〔PP〕を、前記と同様にして調べて、低温流動性を評価した。これらの結果は、後記の表6に示されるとおりであつた。同表には、対照例として、添加剤無添加の場合の結果も併記した。
【0038】
実施例5
燃料油▲5▼の100重量部に、エチレン−α−オレフイン共重合体A〜Hまたはエチレン−α−オレフイン共重合体I〜Oの0.03重量部を添加し、よく撹拌混合することにより、15種の燃料油組成物を調製した。また、上記の共重合体に代えて、実施例1に記載の「従来品P」および「従来品Q」を、それぞれ、上記と同量使用して、2種の燃料油組成物を調製した。
【0039】
これらの燃料油組成物について、目詰り点〔CFPP〕、簡易シミユレ―ト試験による修正目詰り点および流動点〔PP〕を、前記と同様にして調べて、低温流動性を評価した。これらの結果は、後記の表7に示されるとおりであつた。同表には、対照例として、添加剤無添加の場合の結果も併記した。
【0040】
実施例6
燃料油▲5▼の100重量部に、エチレン−α−オレフイン共重合体A〜Hまたはエチレン−α−オレフイン共重合体I〜Oの0.01重量部を添加し、よく撹拌混合することにより、15種の燃料油組成物を調製した。また、上記の共重合体に代えて、実施例1に記載の「従来品P」および「従来品Q」を、それぞれ、上記と同量使用して、2種の燃料油組成物を調製した。
【0041】
これらの燃料油組成物について、目詰り点〔CFPP〕、簡易シミユレ―ト試験による修正目詰り点および流動点〔PP〕を、前記と同様にして調べて、低温流動性を評価した。これらの結果は、後記の表8に示されるとおりであつた。同表には、対照例として、添加剤無添加の場合の結果も併記した。
【0042】
実施例7
燃料油▲5▼の100重量部に、エチレン−α−オレフイン共重合体A〜Hまたはエチレン−α−オレフイン共重合体I〜Oの0.006重量部を添加し、よく撹拌混合することにより、15種の燃料油組成物を調製した。また、上記の共重合体に代えて、実施例1に記載の「従来品P」および「従来品Q」を、それぞれ、上記と同量使用して、2種の燃料油組成物を調製した。
【0043】
これらの燃料油組成物について、目詰り点〔CFPP〕、簡易シミユレ―ト試験による修正目詰り点および流動点〔PP〕を、前記と同様にして調べて、低温流動性を評価した。これらの結果は、後記の表9に示されるとおりであつた。同表には、対照例として、添加剤無添加の場合の結果も併記した。
【0044】
実施例8
燃料油▲5▼の100重量部に、エチレン−α−オレフイン共重合体A〜Hまたはエチレン−α−オレフイン共重合体I〜Oの0.003重量部を添加し、よく撹拌混合することにより、15種の燃料油組成物を調製した。また、上記の共重合体に代えて、実施例1に記載の「従来品P」および「従来品Q」を、それぞれ、上記と同量使用して、2種の燃料油組成物を調製した。
【0045】
これらの燃料油組成物について、目詰り点〔CFPP〕、簡易シミユレ―ト試験による修正目詰り点および流動点〔PP〕を、前記と同様にして調べて、低温流動性を評価した。これらの結果は、後記の表10に示されるとおりであつた。同表には、対照例として、添加剤無添加の場合の結果も併記した。
【0046】
Figure 0003787930
【0047】
Figure 0003787930
【0048】
Figure 0003787930
【0049】
Figure 0003787930
【0050】
Figure 0003787930
【0051】
Figure 0003787930
【0052】
Figure 0003787930
【0053】
Figure 0003787930
【0054】
上記の表3〜表10の結果から、燃料油添加剤としてエチレン−α−オレフイン共重合体A〜Hを用いた本発明の燃料油組成物は、燃料油▲1▼〜▲5▼を用いた実施例1〜8のいずれの場合も、実際の低温作動限界温度と相関のある簡易シミユレ―ト試験で大変良好な結果が得られていることがわかる。
【0055】
これに対し、本発明以外のエチレン−α−オレフイン共重合体I〜Oを燃料油添加剤とした比較例の燃料油組成物は、対照例の添加剤無添加の燃料油と同等であつて、ほとんど効果はみられない。また、従来品Pとしてエチレン−酢酸ビニル共重合体を燃料油添加剤としたものも、効果は得られていない。さらに、従来品Qとしてポリエチレングリコ―ルのジベヘニルエステルを燃料油添加剤としたものでは、CFPPでの効果は得られているが、実際の低温作動限界温度と相関のある簡易シミユレ―ト試験では、全く効果は得られていない。
【0056】
【発明の効果】
以上のように、本発明の燃料油組成物は、燃料油の実用に則した簡易シミユレ―ト試験での修正目詰まり点および流動点を下げることができるので、沸点の比較的高い重質留出燃料油をハウス栽培用温風機やトラツクなどに使用する際に、あるいは貯蔵時や輸送時などにおいて、フイルタ―の閉塞、沈降層の圧密化などの低温流動性に関する諸問題の解決が可能である。また、燃料油として上記のような高沸点留分まで利用することができるので、重質留出燃料油の製造に対し、大きな利点が得られるものである。

Claims (2)

  1. 10%残留炭素分が0.1〜1.5重量%である燃料油100重量部に、針入度が20〜600、エチレン含量が70〜85モル%、極限粘度が0.1〜1.0dl/gであるエチレン−α−オレフイン共重合体を0.0005〜1.0重量部添加したことを特徴とする燃料油組成物。
  2. 針入度が20〜600、エチレン含量が70〜85モル%、極限粘度が0.1〜1.0dl/gであるエチレン−α−オレフイン共重合体の添加量を0.005〜0.2重量部とした請求項1に記載の燃料油組成物。
JP34202296A 1995-12-25 1996-12-20 燃料油組成物 Expired - Fee Related JP3787930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34202296A JP3787930B2 (ja) 1995-12-25 1996-12-20 燃料油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33633195 1995-12-25
JP7-336331 1995-12-25
JP34202296A JP3787930B2 (ja) 1995-12-25 1996-12-20 燃料油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235574A JPH09235574A (ja) 1997-09-09
JP3787930B2 true JP3787930B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26575434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34202296A Expired - Fee Related JP3787930B2 (ja) 1995-12-25 1996-12-20 燃料油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583774B2 (ja) * 2004-02-10 2010-11-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 A重油組成物
JP4728856B2 (ja) * 2006-03-28 2011-07-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 A重油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235574A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386045B2 (ja) 炭化水素留分におけるフィルター通過性添加剤の効率を向上させる化合物の使用、およびその化合物を含み共同作用を有する組成物
JPS58138791A (ja) 燃料油用流動性向上剤
JP5204956B2 (ja) 燃料油組成物
US6342081B1 (en) Cloud point depressants for middle distillate fuels
CN1032184A (zh) 燃料油添加剂
US3634052A (en) Liquid petroleum hydrocarbon compositions containing esters of an alkyl itaconate-maleic anhydride copolymer as fluidity improvers
US20080256846A1 (en) Fuel composition for diesel engines
EP2514803B1 (en) Improvements in fuel oils
JP4456333B2 (ja) A重油
JP3787930B2 (ja) 燃料油組成物
JP2005225922A (ja) A重油組成物
CN1795259A (zh) 具有改进的低温流动性能的燃料组合物
JPH07500620A (ja) 油及び燃料油組成物
JP4084619B2 (ja) A重油
JP2011068729A (ja) A重油組成物
JP2023534510A (ja) 燃料組成物
EP1042434B1 (en) Polyisobutene substituted succinimides
JP3785201B2 (ja) 潤滑性能が改善された軽油組成物
JP3981488B2 (ja) 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物
JPH10265787A (ja) 燃料油用低温流動性向上剤および燃料油
JP4715287B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤
JP5072031B2 (ja) A重油組成物
JP2005187581A (ja) 燃料油用低温流動性向上剤
JP5483913B2 (ja) 軽油組成物
JP3951388B2 (ja) A重油用低温流動性向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees