JP4728856B2 - A重油組成物 - Google Patents

A重油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4728856B2
JP4728856B2 JP2006088084A JP2006088084A JP4728856B2 JP 4728856 B2 JP4728856 B2 JP 4728856B2 JP 2006088084 A JP2006088084 A JP 2006088084A JP 2006088084 A JP2006088084 A JP 2006088084A JP 4728856 B2 JP4728856 B2 JP 4728856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
temperature
heavy oil
less
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006088084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262210A (ja
Inventor
高樹 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2006088084A priority Critical patent/JP4728856B2/ja
Publication of JP2007262210A publication Critical patent/JP2007262210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728856B2 publication Critical patent/JP4728856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明はA重油組成物に関し、詳しくは、ボイラー、ディーゼル機器、ガスタービン等の燃焼機器の燃料として用いられるA重油組成物に関する。
A重油は、ボイラー等の外燃機器燃料、小型漁船や建設機械等の陸上輸送用以外のディーゼルエンジン機器燃料、ガスタービン機器燃料などとして広く用いられている。
A重油を用いる各種燃焼機器には、燃料油中の異物を除去する目的で、燃料系統に目開き5〜250μmのフィルターが設けられている。しかし、このような燃焼機器を冬季に使用すると、A重油から析出したワックスなどにより、フィルターの閉塞が起こりやすくなる。
一方、A重油には税法上10%残留炭素分が0.2質量%以上になるように残留炭素分付与基材を含有させている。しかしながら、従来より残留炭素付与基材に起因するスラッジにより燃料フィルターが閉塞し、燃料供給が不可能となる問題がしばしば生じており、特に近年の燃料フィルターの目開き微細化により、さらに大きな問題となっている。このため、スラッジにより燃料フィルターを閉塞させない、常温におけるフィルター通油性に優れるA重油の要望が高まっている。
そこで、かかる問題を解決すべく、A重油の低温流動性などの低温性能を改善するための検討が行われており、重質油の配合、残渣油の増量、低温流動性向上剤の添加などの方法が提案されている(例えば、特許文献1、2及び非特許文献1を参照。)。
しかし、上述の各方法で得られるA重油はそれぞれ次の点で改善の余地があり、いずれもA重油として実用に供し得るには未だ十分とは言えない。すなわち、重質油の増配合はワックス析出点(曇り点)の悪化につながり、残渣油の増量は燃焼ガス中の煤塵量の増加の原因となり得るばかりか、他基材との溶解性が悪化し、常温時のスラッジ生成に伴うフィルター通油性が懸念される。また、低温流動性向上剤の性能は、使用基材との相性によるところが多く、単に添加するだけではA重油として充分な低温性能を得ることは困難である。
また、A重油は税法上および燃焼性の観点から残留炭素分付与基材が添加されている。残留炭素分付与基材としては、特許文献3においては常圧残油、直接重油脱硫装置より得られる直脱残油、減圧蒸留装置より得られる減圧残油、潤滑油の溶剤精製装置より得られるエキストラクトなど、特許文献4および特許文献5においては直接重油脱硫装置により常圧残油及び/または残圧残油を水素化処理した直脱残油、特許文献6においては常圧残油、減圧残油、脱硫残油、スラリー油、エキストラクト油等が挙げられている。しかしながら、これらの残留炭素分付与基材は少なからず煤塵が発生するなど燃焼性の課題があり、十分な性能を発揮するとは言えなかった。
また特許文献7には、酸素含有量が0.1質量%以上、赤外分光分析法における1730〜1750cm−1の最大吸光度と1150〜1170cm−1の最大吸光度の比が1以上、熱重量−示差熱分析による燃えきり温度が600℃未満であることを特徴とするA重油組成物が開示されている。しかしながら、これらの残留炭素分付与基材は燃え切りについて課題がある。
特開平9−333583号公報 特開平7−97581号公報 特開2003-342587号公報 特開2000-239676号公報 特開2000-239677号公報 特開平11-181453号公報 特開2006−52316号公報 野村宏次,「舶用燃料の科学」,成山堂,1994年,p.164−166
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、常温時のスラッジによるフィルター目詰まりを起こさず、かつ低温時のワックスによるフィルター目詰まりも起こさず、さらに燃焼性、潤滑性もよく、外燃機器、ディーゼル機器、ガスタービン機器などの燃焼機器を安定に運転することが可能なA重油組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の性状を有するA重油組成物により上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、FT合成で製造される沸点360℃以上のFTワックスまたは沸点360℃以上のFTワックスを水素化分解したボトム成分を残留炭素付与基材として0.1容量%以上10容量%以下含有することを特徴とするA重油組成物に関する。
また本発明は、熱重量−示差熱分析による燃えきり温度が600℃未満であることを特徴とする前記記載のA重油組成物に関する。
本発明のA重油組成物は、常温でのフィルター通油性、低温性能、燃焼性、潤滑性、安全性等の性能がバランスよく高められたものである。従って、本発明のA重油組成物は、ボイラー等の外燃機器、小型漁船や建設機械等の陸上輸送用以外のディーゼルエンジン機器、ガスタービン機器などの燃料として非常に有用である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明は、A重油基材に、税法上および燃焼性の観点から残留炭素付与用基材としてFT合成で製造される沸点360℃以上のFTワックスまたは沸点360℃以上のFTワックスを水素化分解したボトム成分を0.1容量%以上10容量%以下含有させることを特徴とする。これらの残留炭素分付与用基材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上併用して用いることができる。
本発明でいうFT合成で製造されるFTワックスとは、水素及び一酸化炭素を主成分とする混合ガス(合成ガスと称する場合もある)に対してフィッシャートロプシュ(FT)反応を適用させて得られるパラフィンワックスのことを示す。
本発明においてFT合成の原料となる混合ガスは、炭素を含有する物質を、酸素および/または水および/または二酸化炭素を酸化剤に用いて酸化し、更に必要に応じて水を用いたシフト反応により所定の水素および一酸化炭素濃度に調整して得られる。
炭素を含有する物質としては、天然ガス、石油液化ガス、メタンガス等の常温で気体となっている炭化水素からなるガス成分や、石油アスファルト、バイオマス、石炭、建材やゴミ等の廃棄物、汚泥、及び通常の方法では処理しがたい重質な原油、非在来型石油資源等を高温に晒すことで得られる混合ガスが一般的であるが、水素及び一酸化炭素を主成分とする混合ガスが得られる限りにおいては、その原料を限定するものではない。
本発明でいうFT反応には金属触媒を用いる。好ましくは周期律表第8族の金属、例えば、コバルト、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、ニッケル、鉄等、更に好ましくは第8族第4周期の金属を活性触媒成分として用いる。また、これらの金属を適量混合した金属群を用いることもできる。これらの活性金属はシリカやアルミナ、チタニア、シリカアルミナなどの担体上に担持して得られる触媒の形態で使用することが一般的である。また、これら触媒に上記活性金属に加えて第2金属を組合せて使用することにより、触媒性能を向上させることもできる。第2金属としては、ナトリウム、リチウム、マグネシウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属の他に、ジルコニウム、ハフニウム、チタニウムなどが挙げられ、一酸化炭素の転化率向上やワックス生成量の指標となる連鎖成長確率(α)の増加など、目的に応じて適宜使用されている。
本発明でいうFT合成で製造されるFTワックスを水素化分解したボトム成分とは、FT反応により生成したパラフィンワックスを水素化分解することにより得られる炭化水素混合物のことを示す。
本発明でいう水素化分解では、触媒として固体酸性質を有する担体に水素化活性金属を担持したものが一般的であるが、同様の効果が得られる触媒であればその形態を何ら限定するものではない。
固体酸性質を有する担体にはアモルファス系と結晶系のゼオライトがある。具体的にはアモルファス系のシリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−チタニアとゼオライトのフォージャサイト型、ベータ型、MFI型、モルデナイト型などがある。好ましくはフォージャサイト型、ベータ型、MFI型、モルデナイト型のゼオライト、より好ましくはY型、ベータ型である。Y型は超安定化したものが好ましい。
活性金属としては以下に示す2つの種類(活性金属Aタイプおよび活性金属Bタイプ)が好ましく用いられる。
活性金属Aタイプとしては主に周期律表第6A族および第8族金属から選ばれる少なくとも1種類の金属である。好ましくはNi、Co、Mo、Pt、PdおよびWから選ばれる少なくとも1種類の金属である。これらの金属からなる貴金属系触媒を使う際には、水素気流下において予備還元処理を施した後に用いることができる。一般的には水素を含むガスを流通し、200℃以上の熱を所定の手順に従って与えることにより触媒上の活性金属が還元され、水素化活性を発現することになる。
また活性金属Bタイプとしてはこれらの金属を組み合わせたものでよく、例えば、Pt−Pd、Co−Mo、Ni−Mo、Ni−W、Ni−Co−Moなどが挙げられる。また、これらの金属からなる触媒を使う際には、予備硫化したのち使用するのが好ましい。
金属源としては一般的な無機塩、錯塩化合物を用いることができ、担持方法としては含浸法、イオン交換法など通常の水素化触媒で用いられる担持方法のいずれの方法も用いることができる。また、複数の金属を担持する場合には混合溶液を用いて同時に担持してもよく、または単独溶液を用いて逐次担持してもよい。金属溶液は水溶液でもよく有機溶剤を用いてもよい。
活性金属Aタイプおよび活性金属Bタイプからなる触媒を用いて水素化分解を行う場合の反応温度は、200℃以上450℃以下であることが好ましく、250℃以上430℃以下であることがより好ましく、300℃以上400℃以下であることが更に好ましい。水素化分解における反応温度が450℃を超えると、ナフサ留分へ分解する副反応が増えて中間留分の収率が極度に減少するため好ましくない。一方、200℃未満の場合は触媒の活性が著しく低下するので好ましくない。
活性金属Aタイプおよび活性金属Bタイプからなる触媒を用いて水素化分解を行う場合の水素圧力は、1MPa以上20MPa以下であることが好ましく、4MPa以上16MPa以下であることがより好ましく、6MPa以上13MPa以下であることが更に好ましい。水素圧力は高いほど水素化反応が促進されるが、分解反応はむしろ進行が鈍化し反応温度の上昇で進行を調整する必要が生じるため、転じて触媒寿命の低下に繋がってしまう。そのため、一般に反応温度には経済的な最適点が存在する。
活性金属Aタイプからなる触媒を用いて水素化分解を行う場合の液空間速度(LHSV)は、0.1h−1以上10h−1以下であることが好ましく、0.3h−1以上3.5h―1以下であることがより好ましい。LHSVは低いほど反応に有利であるが、低すぎる場合には極めて大きな反応塔容積が必要となり過大な設備投資となるので経済的に好ましくない。
活性金属Bタイプからなる触媒を用いて水素化分解を行う場合の液空間速度(LHSV)は、0.1h−1以上2h−1以下であることが好ましく、0.2h−1以上1.7h―1以下であることがより好ましく、0.3h−1以上1.5h−1以下であることが更に好ましい。LHSVは低いほど反応に有利であるが、低すぎる場合には極めて大きな反応塔容積が必要となり過大な設備投資となるので経済的に好ましくない。
活性金属Aタイプからなる触媒を用いて水素化分解を行う場合の水素/油比は、50NL/L以上1000NL/L以下であることが好ましく、70NL/L以上800NL/L以下であることがより好ましく、400NL/L以上1500NL/L以下であることが更に好ましい。水素/油比は高いほど水素化反応が促進されるが、一般には経済的に最適点が存在する。
活性金属Bタイプからなる触媒を用いて水素化分解を行う場合の水素/油比は、150NL/L以上2000NL/L以下であることが好ましく、300NL/L以上1700NL/L以下であることがより好ましく、400NL/L以上1500NL/L以下であることが更に好ましい。水素/油比は高いほど水素化反応が促進されるが、一般には経済的に最適点が存在する。
水素化分解装置はいかなる構成でもよく、反応塔は単独または複数を組み合わせてもよく、複数の反応塔の間に水素を追加注入してもよく、気液分離操作や硫化水素除去設備、水素化生成物を分留し、所望の留分を得るための蒸留塔を有していてもよい。
水素化分解装置の反応形式は、固定床方式をとりうる。水素は原料油に対して、向流または並流のいずれの形式をとることもでき、また、複数の反応塔を有し向流、並流を組み合わせた形式のものでもよい。一般的な形式としてはダウンフローであり、気液双並流形式がある。反応塔の中段には反応熱の除去、あるいは水素分圧を上げる目的で水素ガスをクエンチとして注入してもよい。
本発明でいうFT合成で製造されるFTワックスおよびFTワックスを水素化分解したボトム成分の性状は、15℃の密度が800〜850kg/mであることが好ましく、100℃における動粘度が4〜10mm/sであることが好ましい。
FT合成で製造される沸点360℃以上のFTワックスおよび沸点360℃以上のFTワックスを水素化分解したボトム成分は、炭素数16〜90程度の分布を有しており、炭素数16〜80の分布であることが好ましく、炭素数16〜60の分布であることがより好ましく、炭素数16〜40の分布であることがさらに好ましい。
FT合成で製造される沸点360℃以上のFTワックスまたは沸点360℃以上のFTワックスを水素化分解したボトム成分の含有割合は、A重油組成物全量基準で、0.1容量%以上であることが必要であり、0.5容量%以上であることが好ましく、1容量%以上であることがさらに好ましい。一方、ドライスラッジによる常温でのフィルター目詰まり、低温流動性の観点から、10容量%以下であることが必要であり、5容量%以下であることが好ましく、3容量%以下であることがさらに好ましい。
本発明においては、FT合成で製造される沸点360℃以上のFTワックスまたは沸点360℃以上のFTワックスを水素化分解したボトム成分を残留炭素付与用基材として用いることにより、従来の残留炭素付与用基材よりも煤塵低減となり、燃焼性に優れたA重油組成物が得られる。
本発明のA重油組成物は、前述のFT合成で製造される沸点360℃以上のFTワックスまたは沸点360℃以上のFTワックスを水素化分解したボトム成分以外の残留炭素付与用基材をさらに含有してもよい。かかる残留炭素付与用基材としては、常圧残油、残油脱硫重油、減圧残油、スラリー油、エキストラクト油等を挙げることができる。これらの残留炭素分付与用基材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上併用して用いることができる。ここで、常圧残油とは、常圧蒸留装置で原油を常圧において蒸留して得られる残油である。残油脱硫重油とは、残油脱硫装置において常圧残油または減圧残油を脱硫したときに得られる重油である。減圧残油とは、減圧蒸留装置で常圧残油を減圧下で蒸留して得られる残油である。スラリー油とは、流動接触分解装置から得られる残油である。エキストラクト油とは、潤滑油原料用減圧蒸留装置からの留分を、溶剤抽出法により抽出分離したもののうち潤滑油に適さない芳香族成分のことである。
本発明のA重油組成物は、熱重量−示差熱分析による燃えきり温度が600℃未満であることが好ましく、より好ましくは585℃以下である。熱重量−示差熱分析による燃えきり温度が600℃以上であると、A重油燃焼時において重質炭化水素分に由来する燃え残りが増加するため好ましくない。
なお、ここでいう熱重量−示差熱分析とは、試料を所定の温度条件で昇温し、気化・熱分解等に伴う重量減少と気化・酸化・熱分解等に伴う熱量の変化を同時に計測する分析方法である。具体的には、試料約5mgを内径5mmのアルミニウム製パンに量りとり、RIGAKU製Thermoflex TAS300にセットする。次に、試料を室温から1000℃まで100℃/分で昇温する。そして発熱が終わったところの温度を燃えきり温度と定義する。
本発明のA重油組成物を構成するA重油基材の性状及び配合割合に関しては、熱重量−示差熱分析による燃えきり温度が600℃未満であることを満たす限りにおいては特に制限されない。
好ましいA重油基材としては、直留軽油留分またはその脱硫軽油留分、直留灯油留分またはその脱硫灯油留分、水素化分解軽油、水素化分解灯油、残油脱硫軽油留分、水素化脱硫軽油留分または水素化精製軽油留分の抽出によりノルマルパラフィン分を除去した残分である脱ノルマルパラフィン軽油留分、重質軽油留分、減圧軽油を脱硫した軽油、流動接触分解軽油、流動接触分解灯油が挙げられる。これらの基材は、1種を単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のA重油組成物は、低温流動性向上剤を含有することが好ましい。低温流動性向上剤の種類は特に限定されないが、エチレン−酢酸ビニル共重合体に代表されるエチレン−不飽和エステル共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、アルキルフマレート−不飽和エステル共重合体、アルキルイタコネート−不飽和エステル共重合体等のポリマー型添加剤、油溶性分散型添加剤、フタル酸、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ酢酸等の酸又はその酸無水物とヒドロカルビル置換アミンとの反応生成物からなる極性窒素化合物、アルケニルコハク酸等が挙げられる。これらの低温流動性向上剤は、1種を単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせてもよい。
低温流動性向上剤の含有量は、1000mg/L以下であることが好ましく、700mg/L以下であることがより好ましく、500mg/L以下であることがさらに好ましい。低温流動性向上剤の含有量を1000mg/Lより多くしても、含有量に見合う低温性能の更なる向上効果が得られない。
本発明のA重油組成物は、低温流動性向上剤以外の添加剤として、セタン価向上剤、酸化防止剤、安定化剤、分散剤、金属不活性化剤、微生物殺菌剤、助燃剤、帯電防止剤、識別剤、着色剤等の各種添加剤を含有することもできる。
上述の添加剤(低温流動性向上剤を含む)は、常法に従い合成したものを用いてもよく、また市販の添加剤を用いてもよい。なお、市販されている添加剤は、その添加剤が目的としている効果に寄与する有効成分を適当な溶剤で希釈している場合もある。有効成分が希釈されている市販添加剤を使用する場合には、A重油組成物の燃えきり温度が600℃未満である条件を満たすように市販添加剤を添加することが好ましい。なお、低温流動性向上剤を除く添加量としては任意であるが、A重油組成物全量基準で0.5質量%以下、好ましくは0.2質量%以下であるのが通常である。
本発明のA重油組成物は、熱重量−示差熱分析による燃えきり温度が600℃未満であれば、他の性状は特に限定されないが、以下の性状を有していることが好ましい。
本発明のA重油組成物の15℃における密度は特に限定されないが、発熱量の点から、830kg/m以上であることが好ましい。
なお、本発明でいう15℃における密度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品−密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」で測定される値である。
本発明のA重油組成物の引火点は、取り扱い上の安全性の点から、60℃以上であることが好ましく、より好ましくは62℃以上である。
なお、本発明でいう引火点とは、JIS K 2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」のペンスキーマルテン密閉式で測定される値を意味する。
本発明のA重油組成物の動粘度は特に限定されないが、冬季に燃料をタンクから燃焼機器へ問題なく供給し、バーナー燃焼において良好な噴霧・気化を行うという観点から、50℃における動粘度が1.7〜5.0mm/sであることが好ましい。
なお、本発明でいう50℃における動粘度とは、JIS K 2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法」で測定される値を意味する。
本発明のA重油組成物の蒸留性状は特に限定されないが、10容量%留出温度は170〜250℃、50容量%留出温度は230〜320℃、90容量%留出温度は280〜380℃であることが好ましい。
A重油組成物の10容量%留出温度(以下、「T10」という。)は、引火点低下による安全性への影響から、170℃以上であることが好ましく、173℃以上であることがより好ましく、175℃以上であることがさらに好ましい。一方、低温性能の点から、T10は、250℃以下であることが好ましく、245℃以下であることがより好ましい。
A重油組成物の50容量%留出温度(以下、「T50」という。)は、230℃以上であることが好ましく、235℃以上であることがより好ましい。T50が230℃未満の場合は発熱量が悪化する傾向にある。一方、燃焼性の点から、T50は、320℃以下であることが好ましく、315℃以下であることがより好ましい。
A重油組成物の90容量%留出温度(以下、「T90」という。)は、380℃以下であることが好ましく、375℃以下であることがより好ましく、370℃以下であることがさらに好ましい。終点が380℃を超える場合、気化が進みにくく、完全燃焼し難い傾向にある。また、ワックス含有量が多すぎて低温流動性向上剤の効果が現れにくい。一方、T90は、発熱量の点から、280℃以上であることが好ましく、285℃以上であることがより好ましく、290℃以上であることがさらに好ましい。
さらに、A重油組成物のその他の蒸留性状に関し、初留点は、引火点低下による安全性への影響から150℃以上であることが好ましい。また、95容量%留出温度(以下、「T95」という)は、燃焼性の点から、400℃以下であることが好ましく、390℃以下であることがより好ましい。
なお、本発明でいう初留点、T10、T50、T90及びT95は、それぞれJIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法−常圧法」により測定される値を意味する。
また、本発明のA重油組成物のセタン指数は、40以上であることが好ましく、より好ましくは42以上である。セタン指数が40未満の場合は、ディーゼルエンジンの着火性が悪化するため好ましくない。
なお、本発明でいうセタン指数は、JIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」により測定される値を意味する。
また、本発明のA重油組成物の10%残留炭素分は、0.2〜1.0質量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜0.8質量%、さらに好ましくは0.2〜0.6質量%である。10%残留炭素分が1.0質量%より多い場合は燃焼排ガス中の煤塵量が多くなったり、バーナーが汚れやすくなる。一方10%残留炭素分の下限は、A重油の免税条件上、0.2質量%以上であることが必要である。
なお、本発明でいう10%残留炭素分は、JIS K 2270「原油および石油製品−残留炭素分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明のA重油組成物の硫黄分は特に限定されないが、燃焼排出ガス中の硫黄酸化物抑制、及び機器に装着されている排ガス後処理用触媒の寿命の点から、組成物全量を基準として、1.0質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることが更に好ましく、0.3質量%以下であることが一層好ましく、0.1質量%以下であることが特に好ましい。
なお、本発明でいう硫黄分とは、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明のA重油組成物の窒素分は特に限定されないが、燃焼排出ガス中の窒素酸化物抑制の点から、組成物全量を基準として、0.03質量%以下であることが好ましい。
なお、本発明でいう窒素分とは、JIS K 2609「原油及び石油製品−窒素分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明のA重油組成物の水分は、500質量ppm以下であることが好ましく、400質量ppm以下であることがより好ましい。水分が500質量ppmより多い場合、冬季では氷となって析出し、金属腐食やフィルター目詰まりを引き起こす傾向にあるため好ましくない。
なお、本発明でいう水分とは、JIS K 2275「原油及び石油製品−水分試験方法」のカールフィッシャー式容量滴定法で測定される値を意味する。
本発明のA重油組成物の曇り点は、0℃以下であることが好ましく、−1℃以下であることがより好ましく、−2℃以下であることがさらに好ましい。曇り点が0℃より高い場合は、冬季にタンク内でワックスが析出し、供給されるライン内燃料のワックス量が増え、ライン閉塞が起こりやすくなるため好ましくない。
なお、本発明でいう曇り点は、JIS K 2269「原油および石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」により測定される値を意味する。
本発明のA重油組成物の目詰まり点は、0℃以下であることが好ましく、より好ましくは−3℃以下、さらに好ましくは−5℃以下である。目詰まり点が0℃より高い場合は、冬季にポンプやバーナーのフィルター閉塞が起こりやすくなるため好ましくない。
なお、本発明でいう目詰まり点は、JIS K 2288「軽油−目詰まり点試験方法」をA重油に適用して測定される値を意味する。
本発明のA重油組成物の流動点は、−5℃以下であることが好ましく、より好ましくは−8℃以下、さらに好ましくは−10℃以下である。流動点が−5℃より高い場合は、冬季に燃料の流動性が低下し、燃焼機器への供給が滞るため好ましくない。
なお、本発明でいう流動点は、JIS K 2269「原油および石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」により測定される値を意味する。
本発明のA重油組成物の修正目詰まり点は、0℃以下であることが好ましく、より好ましくは−3℃以下、さらに好ましくは−5℃以下である。修正目詰まり点が0℃より高い場合は、冬季にポンプやバーナーのフィルター閉塞が起こりやすくなるため好ましくない。
なお、本発明でいう修正目詰まり点は、石油学会規格 JPI−5S−47−96「A重油の低温流動性試験方法」の解説に記載の修正法4で測定される値を意味する。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1〜4、比較例1〜2]
実施例1〜4及び比較例1〜2においては、それぞれ表1、2に示す基材、並びに低温流動性向上剤(エチレン−酢酸ビニル共重合体)を用いて、表3に示す組成を有するA重油組成物を調製した。表1、2には基材の諸性状を、表3には各基材の配合割合とA重油組成物の諸性状を示す。
表1、2、3に示す諸性状は以下の分析法により測定した。
15℃における密度は、JIS K 2249「原油及び石油製品−密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定した。
引火点(COC、PM)は、それぞれJIS K 2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」のクリーブランド開放式、ペンスキーマルテン密閉式により測定した。
30℃、50℃、100℃における動粘度は、JIS K2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法」により測定した。
初留点、T10、T50、T90、T95は、それぞれJIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法−常圧法」により測定した。
セタン指数は、JIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」により測定した。
曇り点および流動点は、JIS K 2269「原油および石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」により測定した。
目詰まり点は、JIS K 2288「軽油−目詰まり点試験方法」をA重油に適用して測定した。
修正目詰まり点は、石油学会規格 JPI−5S−47−96「A重油の低温流動性試験方法」の解説に記載の修正法4により測定した。
次に、実施例1〜4及び比較例1〜2のA重油組成物について、低温性能評価試験を以下の方法で実施した。
(常温通油性評価試験)
試料容器として、20Lペール缶を用意し、ペール缶の上面に試料吸引管を差し込む穴を設けた。穴の形成位置は、上面の中心と外周上の点とを結ぶ直線の中点とした。一方、試料吸引管として外径10mmの銅管を用意し、その一端をシリコンゴム管を介してフィルター(日本濾過器株式会社製フューエルフィルタ、型番276237、通油面積2.0±0.1cm)の入口に接続した。また、フィルターの出口を銅管を介して吸引ポンプに接続した。吸引ポンプは、通油量を1〜10L/hrの範囲内で調節可能なものを用いた。
次に、温度が20〜25℃の試料(A重油組成物)約10Lを上記のペール缶に入れ、ペール缶の上面の穴に試料吸引管付き蓋をした後、ペール缶とフィルターとを低温恒温槽内に収容し、ポンプを駆動させ、通油量が5.0±0.2L/hrとなるようにポンプ圧力を調節した。低温恒温槽としては、プログラム温度調節機能を備え、温度精度±0.5℃以内で調節可能な恒温槽を用いた。
ペール缶とフィルターとを低温恒温槽に収容した後、低温恒温槽内を所定の温度プロファイルで冷却し、吸引ポンプを駆動させた。より具体的には、初期温度20℃で2時間保持した後、ポンプを駆動して開始する。圧力計で圧力を測定して通油限界を判定した。通油限界の判定は、保持温度で差圧が26.6kPa(200mmHg)に達する時間を測定した。
通油性が悪い場合は、フィルター目詰まりを起こし、短時間で差圧が上昇するのに対し、通油性の良好なA重油は差圧が上昇するまでの時間が長い。60分経過しても26.6kPaに達しない場合を良好(○)、60分未満で26.6kPaに達した場合を不良(×)と判断した。得られた結果を表4に示す。
(低温通油性評価試験)
試料容器として、20Lペール缶を用意し、ペール缶の上面に試料吸引管を差し込む穴を設けた。穴の形成位置は、上面の中心と外周上の点とを結ぶ直線の中点とした。一方、試料吸引管として外径10mmの銅管を用意し、その一端をシリコンゴム管を介してフィルター(ネポン株式会社製、コードNo.120267)の入口に接続した。また、フィルターの出口を銅管を介して吸引ポンプに接続した。吸引ポンプは、通油量を1〜10L/hrの範囲内で調節可能なものを用いた。
次に、温度が20〜25℃の試料(A重油組成物)約15Lを上記のペール缶に入れ、ペール缶の上面の穴に試料吸引管付き蓋をした後、ペール缶とフィルターとを低温恒温槽内に収容し、ポンプを駆動させ、通油量が9.5±0.2L/hrとなるようにポンプ圧力を調整した。低温恒温槽としては、プログラム温度調節機能を備え、温度制度±0.5℃以内で−30℃以下まで冷却可能な恒温槽を用いた。
ペール缶とフィルターとを低温恒温槽に収容した後、低温恒温槽内を所定の温度プロファイルで冷却し、吸引ポンプを駆動させた。より具体的には、試料の曇り点より8℃高い温度から冷却速度1℃/hrで所定の温度まで冷却した。その温度で3時間保持し、圧力計で圧力を測定して通油限界を判定した。通油限界の判定は、保持温度で60分間通油中に差圧が33kPa(250mmHg)以下である場合を合格、33kPaを超えた場合を不合格とし、不合格となるまで1℃間隔で保持温度を低くして試験を繰り返した。
判定が不合格となった最高温度(目詰まり温度)を低温性能の評価の指標とした。なお、試料は試験ごとに新油に取り替えた。目詰まり温度が−5℃以下を良好(○)、−4℃以上を不良(×)と判断した。得られた結果を表4に示す。
(燃焼性評価試験)
燃焼性は、熱重量−示差熱分析による燃えきり温度で評価を行った。
試料約5mgを内径5mmのアルミニウム製パンに量りとり、RIGAKU製Thermoflex TAS300にセットする。次に、試料を室温から1000℃まで100℃/分で昇温する。そして発熱が終わったところの温度を燃えきり温度とする。燃えきり温度が600℃未満を燃料性良好(○)、600℃以上を燃料性不良(×)と判断した。
表4に示したように、実施例1〜4のA重油組成物は、いずれも常温でのフィルター通油性に優れており、低温性能、燃焼性及び安全性も含めてA重油組成物としての性能を十分に満足していることが確認された。
一方、比較例1〜2のA重油組成物は常温通油性が劣り、燃えきり温度が高い結果が得られた。
Figure 0004728856
Figure 0004728856
Figure 0004728856
Figure 0004728856

Claims (2)

  1. FT合成で製造される沸点360℃以上のFTワックスまたは沸点360℃以上のFTワックスを水素化分解したボトム成分を残留炭素付与基材として0.1容量%以上10容量%以下含有することを特徴とするA重油組成物。
  2. 熱重量−示差熱分析による燃えきり温度が600℃未満であることを特徴とする請求項1に記載のA重油組成物。




JP2006088084A 2006-03-28 2006-03-28 A重油組成物 Expired - Fee Related JP4728856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088084A JP4728856B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 A重油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088084A JP4728856B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 A重油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262210A JP2007262210A (ja) 2007-10-11
JP4728856B2 true JP4728856B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38635503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088084A Expired - Fee Related JP4728856B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 A重油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728856B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072035B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 A重油組成物
JP5527959B2 (ja) * 2008-10-15 2014-06-25 昭和シェル石油株式会社 A重油組成物及びその製造方法
JP6198554B2 (ja) * 2013-10-08 2017-09-20 昭和シェル石油株式会社 A重油組成物
JP7163176B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-31 出光興産株式会社 内燃機用燃料油組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787930B2 (ja) * 1995-12-25 2006-06-21 日本油脂株式会社 燃料油組成物
US5814109A (en) * 1997-02-07 1998-09-29 Exxon Research And Engineering Company Diesel additive for improving cetane, lubricity, and stability
JP4863607B2 (ja) * 2004-08-11 2012-01-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 A重油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262210A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2424278C2 (ru) Композиция газойля
JP4916219B2 (ja) A重油組成物の製造方法
JP4728856B2 (ja) A重油組成物
JP5639532B2 (ja) C重油組成物およびその製造方法
JP4583774B2 (ja) A重油組成物
CA3179218C (en) Ultra low sulfur marine fuel compositions
JP5072005B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物の製造法
JP2008239876A (ja) 軽油組成物
JP4829659B2 (ja) A重油組成物
JP4885627B2 (ja) A重油組成物の製造方法
JP5154817B2 (ja) 軽油基材および軽油組成物
RU2414502C2 (ru) Состав топлива
JP5599367B2 (ja) A重油組成物およびその製造方法
JP2008007616A (ja) 燃料油組成物
JP4979269B2 (ja) A重油組成物の製造方法
JP5072004B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物の製造法
JP2007270091A (ja) 無鉛ガソリン組成物
AU2013341408B2 (en) Diesel fuel composition
JP5334903B2 (ja) A重油組成物
JP2008007675A (ja) 軽油組成物
JP2007284565A (ja) 水素化処理方法および脱硫軽油基材の製造方法
JP2006052316A (ja) A重油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees