JP3787121B2 - ビタミンd代謝産物の検出方法 - Google Patents

ビタミンd代謝産物の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3787121B2
JP3787121B2 JP2002548433A JP2002548433A JP3787121B2 JP 3787121 B2 JP3787121 B2 JP 3787121B2 JP 2002548433 A JP2002548433 A JP 2002548433A JP 2002548433 A JP2002548433 A JP 2002548433A JP 3787121 B2 JP3787121 B2 JP 3787121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
metabolite
metabolites
plasma
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002548433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515763A (ja
Inventor
ローリー、デビッド
バーンズ、アレクサンダー・カークレー
ガードナー、マイケル・ジェームス
Original Assignee
イミュノディアグノスティック・システムズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミュノディアグノスティック・システムズ・リミテッド filed Critical イミュノディアグノスティック・システムズ・リミテッド
Publication of JP2004515763A publication Critical patent/JP2004515763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787121B2 publication Critical patent/JP3787121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/82Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • Y10S436/817Steroids or hormones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/825Pretreatment for removal of interfering factors from sample
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/826Additives, e.g. buffers, diluents, preservatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/108331Preservative, buffer, anticoagulant or diluent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • Y10T436/255Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【0001】
本発明は、血漿または血清のサンプル中に存在するビタミンD代謝産物の量を測定するための方法、および特にビタミンD代謝産物結合タンパク質のサンプルからの事前抽出の必要のない、血漿または血清のサンプル中のビタミンD代謝産物の量の測定を可能にする方法に関する。本発明はまた、疾患の診断における使用のための、被検者のビタミンD状態を決定するための方法、および本発明の方法の実施での使用のための薬剤およびキットに関する。
【0002】
ビタミンDの状態は、被検者におけるビタミンDまたはビタミンD代謝産物の循環レベルの指標であり、子供のくる病および成人の骨軟化症を含む多数の疾患の原因における重要な要因である。高カルシウム血症および低カルシウム血症の基礎をなす原因を識別するのにも有用である。ビタミンDおよびその代謝は、臨床上の大きな興味のある主題であり、従って体液中のビタミンDおよび代謝産物の測定のための方法の改良に向けた努力が着実に増加してきている。
【0003】
ビタミンDは、ビタミンDまたはビタミンDのいずれかとしてヒトが利用できる。ビタミンDは酵母および菌類からのエルゴステロールの照射によって体外より生成され、強化食品または医薬品の形で摂取したときにヒトに見られる。これに対してビタミンDは、紫外線光への暴露時に7−デヒドロコレステロールから動物中で形成される。ヒトにおいて、この反応は皮膚で発生する。ビタミンDは、たとえば魚の肝油などから食餌においても利用可能である。ビタミンDはビタミンDまたはビタミンDの形で、細胞の外側に見られ、循環するビタミンD結合タンパク質(DBP)に固く結合された、循環する代謝産物、すなわち25−ヒドロキシビタミンDに迅速に変換される。ビタミンDのその代謝産物への迅速な変換により、ビタミンDの測定は被検者のビタミンD状態の有用な指標を与えない。1α,25−ジヒドロキシビタミンDなどの、ビタミンDの他の代謝産物は、25−ヒドロキシビタミンDなどの非1α−ヒドロキシル化代謝産物よりも1000倍低い濃度で循環するため、全循環ビタミンD代謝産物の概算に大きく寄与しない。この理由のため、1α−ヒドロキシル化代謝産物はビタミンD状態の直接のまたは有用な指標を提供しない。25−ヒドロキシビタミンDは、高い血清濃度を持つ代謝産物であり、測定が容易である。それゆえ被検者のビタミンD状態の最も一般的なマーカーとなっている。
【0004】
25−ヒドロキシビタミンD測定の確立された方法は、主に24,25−ジヒドロキシビタミンDであるが、25,26−ジヒドロキシビタミンDおよび他の 代謝産物などの、他のビタミンDヒドロキシル化代謝産物からの寄与を含む結果を供給する。これらの他の ヒドロキシル化代謝産物は全循環ビタミンD代謝産物の測定値の1〜7%に寄与し、残りは25−ヒドロキシ ビタミンDである。研究を含む多くの用途で、循環ビタミンD代謝産物の全量を測定することは十分であるが、他の用途では、25−ヒドロキシビタミンDの詳細な測定を可能とするために、これらの代謝産物の分離が必要である。血清または血漿サンプル中の25−ヒドロキシビタミンDレベルの測定は、被検者のビタミンD状態を決定する好ましい方法であることが一般に受入れられている。
【0005】
25−ヒドロキシビタミンDは、DBP(Gcグロブリンとしても知られる)に固く結合して、血清または血漿中で循環していることがわかっている。疎水性であり、DBPに結合していることに加えて、アルブミンなどの他の結合タンパク質に強く結合することがわかっている。そのような結合タンパク質、特にDBPの存在は、25−ヒドロキシビタミンDの血清または血漿レベルの測定における主要な問題を示す。
【0006】
この問題に対処するために、25−ヒドロキシビタミンDの測定のための方法は現在まで、分析されるサンプルからのDBPまたは他の結合タンパク質の除去に依存してきた。これは通常、ビタミンD代謝産物からDBPを分離し、サンプルからDBPを除去し、ビタミンD代謝産物を残す抽出工程を含む。抽出は、サンプルにクロロホルム、ヘキサンまたは酢酸エチルおよびヘキサンなどの溶媒を添加することによる溶媒ベース抽出を含む、多くの方法によって実施される。有機層および水層は分離され、溶媒は蒸発される。残渣は次にエタノールなどの水和性溶媒中で再構成される。逆相カートリッジ抽出法も使用されている。他の従来方法は、個々のビタミンD代謝産物の分離を実施し、サンプルから結合タンパク質などの干渉因子を除外するための、HPLCおよびクロマトグラフィーの使用を含む。
【0007】
抽出および分離の方法の簡易化は、ビタミンDおよびその代謝産物のアッセイの改良における重要な特色である。たとえば、クロマトグラフィ工程は、結合タンパク質を沈殿させるための、アセトニトリルなどの水和性溶媒の使用により削除されている。結合タンパク質は次に、遠心分離によって上澄から分離され、上澄は次にイムノアッセイまたは競合結合アッセイによって分析されて、存在するビタミンD代謝産物の量が決定される。
【0008】
有機溶媒によるビタミンD結合タンパク質の血清サンプルからの除去は効率的であるが、工程は揮発性有機溶媒の蒸発を必要とし、これは臨床生化学実験室でのルーチン使用には魅力的ではない。アセトニトリルなどの水和性溶媒の使用は、溶媒蒸発の必要性を大幅に削減したが、これらは毒性である欠点を持つ。加えて、分離抽出工程の必要性はアッセイ時間を不可避的に延長させる。
【0009】
Boullion等(Clin.Chem.30/11 1731−1736 (1984))は、「25−ヒドロキシビタミンDの2つの直接(非クロマトグラフィ)アッセイ(Tow Direct(Non−Chromatographic)Assays for 25−Hydroxy Vitamin D)」について述べている。述べられたアッセイは、多くの従来方法で必要とされているクロマトグラフィ工程を必要としないが、溶媒沈殿の使用によるサンプルからのビタミンD結合タンパク質の抽出はなお必要とする。したがって本論文で述べられているアッセイは、上述の欠点を被る。
【0010】
Holick等(5,981,779)は、牛乳および他の生物学的流体中のビタミンDおよびその代謝産物をアッセイする方法について述べている。述べられた固相アッセイの1つは、サンプル中のビタミンD代謝産物を測定するために競合結合アッセイを使用し、(a)標識ビタミンDを結合できるタンパク質または抗体を上に固定化した固相支持体を提供する工程と;(b)固相に結合させるために、固相を標識ビタミンD溶液に接触させる工程と;(c)未結合の標識ビタミンDを除去するために固相を洗浄する工程と;(d)標識化合物を置換するのに足る時間、固相にビタミンDまたはその代謝産物を含むと疑われるサンプルを接触させる工程と;(e)(d)の液体を収集する工程と;(f)試験サンプル中のビタミンDまたは代謝産物の量と比例する、液体中の標識ビタミンDの量を測定する工程と;を含む。牛乳を試験サンプルとして実施した場合の本方法を、図3に概略図として示す。
【0011】
上述した方法は、実質的に「遊離ホルモン」アッセイである。例示した例において、サンプルはわずかなDBPを含む牛乳である。疎水性ビタミンDは、他の牛乳タンパク質に結合して、その結合はDBPへの結合と比べると、比較的低い親和性となる。これは牛乳サンプルのアッセイにおいて、サンプル由来ビタミンDと標識 ビタミンDトレーサーとの適切な競合が実現される基盤である。かなりの量のDBPを含むサンプル、たとえばDBPレベルが〜400mg/L、約6%の血清のα−グロブリン画分である血清において、「遊離」(すなわちDBPに結合していない)ビタミンDは、全体で非常に少ない割合である (血清で0.04%)。そのようなアッセイは、これらのサンプルにおけるビタミンD代謝産物の測定には適しておらず、その見解は、血清サンプルへの応用に関して例示されたアッセイにより、Holickらが最近の論文でさらに支持している。しかし、例示された牛乳アッセイと血清アッセイとの唯一の著しい相違は、DBPおよび他のタンパク質をサンプルから除去するための、追加の溶媒抽出段階の必要性である(11th Workshop on Vitamin D、27、May−1、2000年6月、米国ナッシュビル(Nashville,USA))。元のアッセイで牛乳の代わりに血清を用いると、管上のDBPに最初に結合された標識ビタミンDは、その98%は非占有D結合部位である、サンプル中に存在するDBPと均衡するのみである。そのようなアッセイはしたがって、ビタミンD類似体に結合するサンプルの能力の尺度を供給し、サンプルのビタミンD含有量は供給しない。
【0012】
Holickの特許は、牛乳サンプル中のビタミンD(または代謝産物)の測定が、抽出工程の必要なしに可能であることを教示する。血清中のビタミンD測定の問題が克服できる有効な方法は教示していない。
【0013】
血清、血漿または他の生物学的流体におけるステロイドホルモンの測定は、分離抽出手順の必要なしに、直接イムノアッセイによって実施される。これは関連ステロイド結合タンパク質に結合するが、イムノアッセイで使用される抗体と交差反応しないステロイド類似体の使用により実施される。ステロイド類似体は、ステロイド結合タンパク質を飽和し、ステロイドを置換して、ステロイドをイムノアッセイの抗体に結合させる。
【0014】
アッセイ抗体と交差反応しないビタミンD類似体などの(特異的)競合置換体の使用は(直接ステロイド測定法への類似性により)「直接」アッセイを提供できる必要がある。第一に、DBPの濃度は血清サンプル中で非常に高く、通常〜400mg/L(〜7μmol/l)、および通常、わずか〜2%のDBPが25−ヒドロキシ−ビタミンD結合を持ち、残りの〜98%DBPは非占有のままであり、潜在的な競合置換体を結合する。結果として、特異的競合置換体の濃度は、DBPを飽和するのに足る必要があり、親和性が25−ヒドロキシビタミンDの親和性より低い場合は過剰である必要がある。ビタミンD類似体はビタミンD化学の複雑性により、特に高価である。第二に、DBPの(天然ビタミンD代謝産物に対する)特異性は、多数の各種ビタミンD類似体の利用可能性があっても、25−ヒドロキシビタミンDに匹敵するDBPへの親和性を持つのはごくわずかであることを意味している。
【0015】
本発明は、血清または血清のサンプル中に存在するビタミンD代謝産物を測定するための改良された方法を提供することによって、従来技術に関する問題を克服または改善することを目的とする。
【0016】
したがって本発明の第一の態様において、被検者の血漿または血清サンプル中に存在するビタミンD代謝産物を測定する方法が提供され、該方法は:
(a)任意のビタミンD代謝産物が検出および/または測定され得るように、血清または血漿サンプル中の任意のビタミンD代謝産物を、該代謝物が結合しているタンパク質から分離させるために、該血清または血漿サンプルに非競合置換剤を添加することと;
(b)(a)のサンプル中のビタミンD代謝産物の量を検出または測定することと;
を含む。
【0017】
したがって本発明は、血清または血漿サンプル中のビタミンD代謝産物を測定するための簡単であるが効率的な方法への切迫した必要性を満足する。それは、タンパク質との競合やサンプルからの抽出の必要なしにビタミンD代謝産物の量を検出または測定できるようにするために、結合タンパク質からのビタミンD代謝産物の効率的な分離を可能にする非競合置換剤の驚くべき発見に基づいている。本質的に、本発明は初めて、測定されるビタミンD代謝産物の類似体または競合物ではない、ビタミンD代謝産物分析での使用のための置換剤を提供する。抽出工程と競合置換剤の両方の必要性の消滅は、以前の方法よりも効率的かつ費用効率の高い方法を可能にし、それゆえ臨床生化学研究室での日常使用または個人使用により適している。
【0018】
本発明は、好ましくは被検者からの、血漿または血清の任意のサンプルに対して行える。血漿または血清が分析される被検者はビタミンD状態を判定することが望ましい人である。好ましくは、被検者は哺乳類である。さらに好ましくは被検者はヒトであり、最も好ましくは子供である。
【0019】
血漿または血清のサンプル中に存在するビタミンD代謝産物の測定は、サンプル中の任意のビタミンD代謝産物の存在の検出と、またはさらに好ましく存在するビタミンD代謝産物の量の決定との両方を含んでいてもよい。量は、ビタミンD代謝産物の欠乏または過剰を示すかどうかを詳述するキーと比較してもよい。
【0020】
任意の1又は2以上のビタミンD代謝産物は、本発明の方法で測定できる。好ましい実施形態において、一部の用途では存在する2種類以上の代謝産物を測定することが好ましいことが予見されるが、特異性のビタミンD代謝産物はサンプル中で測定される。代謝産物の例には、25−ヒドロキシビタミンD、25−ヒドロキシビタミンD、24,25−ジヒドロキシビタミンDおよび25,26−ジヒドロキシビタミンDが含まれる。25−ヒドロキシビタミンDまたD、あるいはその類似体は、本発明の方法で測定される好ましい代謝産物である。
【0021】
本発明の方法は、DBPからのビタミンD代謝産物の分離、または置換に限定されないが、ビタミンD代謝産物の、それが結合している任意の因子からの分離に使用されうる。通常、そのような因子はたとえば血清アルブミンなどの、タンパク質となる。
【0022】
置換とは、一部またはすべてのビタミンD代謝産物の、それがサンプル中で結合する因子からの全体的または部分的分離を意味する。好ましくは、結合因子からのビタミンD代謝産物の置換は、たとえば結合アッセイにおいて、ビタミンD代謝産物を検出および/または測定可能にするのに足る。サンプル中に存在する実質的にすべてのビタミンD代謝産物は、それが測定できるように、結合因子から十分に置換されることが好ましい。この状況において、「実質的に」とは、少なくとも95%、98%および好ましくは少なくとも99%のビタミンD代謝産物が置換されることを意味する。これは本発明の方法に基づく試験の精度を確保する。
【0023】
結合タンパク質からのビタミンD代謝産物の置換、または分離を実施できる任意の非競合剤を、本発明の方法の工程(a)で使用できる。本発明における使用のための好ましい薬剤は、ビタミンD代謝産物と結合因子との間の結合を妨害または破壊することによって作用する化学試薬である。置換剤としての使用のための好ましい化学試薬は、ビタミンD代謝産物の置換を助ける十分な親和性によって、アルブミンなどのビタミンD結合タンパク質に結合する化学試薬である。本発明の最も好ましい実施形態において、置換剤は好ましくは、緩衝液中に8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸アンモニウム塩、3−(アセトニルベンジル)−4−ヒドロキシクマリンおよび水和性溶媒を含む化学試薬である。たとえばリン緩衝生理的食塩水などの、どの適切な緩衝液でも使用できる。適切な水和性溶媒は当業者に既知となり、エタノール、アセトニトリル、プロパン−1−オール、プロパン−2−オール、アセトン、ジメチルホルムアミドおよびメチルスルホキシドを含む。好ましい水和性溶媒はメタノールである。置換剤を生成するための、3つの試薬の適切な濃度および割合は、当業者がただちに確認できる。試薬の好ましい濃度は0.5〜10g/l、さらに好ましくは1.60g/lの−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸アンモニウム塩と;50〜1000mg/l、およびさらに好ましくは160mg/lの3−(アセチロニルベンジル)−4−ヒドロキシクマリンと、10〜300ml/l、さらに好ましくは160ml/lのメタノールなどの水和性溶媒である。
【0024】
ビタミンD代謝産物がサンプル中で結合因子から置換されると、サンプル中のビタミンD代謝産物の存在または量が決定される。この目的にはどの適切な方法も使用でき、そのような方法は当業者によく知られることとなる。適切な方法の例には競合または非競合結合などの結合アッセイ、イムノアッセイ、または未結合ビタミンD代謝産物の直接標識が含まれる。
【0025】
サンプル中のビタミンD代謝産物の量を測定する工程(b)は、工程(a)に続いて、または工程(a)と同時に実施される。好ましくは工程(b)は、工程(a)と同時に実施され、したがって血清または血漿サンプル中のビタミンD代謝産物の、単一工程のアッセイまたは測定が提供される。
【0026】
サンプル中の置換ビタミンD代謝産物を測定するための好ましい方法の1つは、競合結合アッセイによるものである。適切な競合結合アッセイは各種の形式を取り、当業者に周知となる。代表的な競合結合アッセイは、受容体をリガンドの標識形および同じリガンドの非標識形を含むことが疑われるサンプルに接触させることを含む。受容体に結合することがわかっている標識リガンドの量は、サンプル中の未標識リガンドの割合を示す。あるいは、競合結合アッセイは、リガンドの標識形に結合する受容体を供給することと、リガンドの未標識形を含むことが疑われるサンプルを受容体に添加することと、存在する未標識リガンドの量を示す置換標識リガンドの量を測定することと、を含む。
【0027】
本発明の第一の態様の、好ましい実施形態において、サンプル中の置換ビタミンD代謝産物の量を測定する方法であって:(a)ビタミンD代謝産物を結合できる結合因子を上に固定化した支持体を提供する工程と;(b)支持体を測定されるビタミンD代謝産物を含むサンプルと接触させる工程と;(c)支持体をビタミンD代謝産物の標識形と接触させる工程と;(d)支持体に結合されたままになっている標識ビタミンD代謝産物の量を測定する工程であって、支持体に結合された標識ビタミンD代謝産物の量がサンプル中のビタミンD代謝産物の量に比例している、工程と;を含む方法が提供される。
【0028】
結合アッセイを置換工程と同時に実施することが好ましい場合、第一の態様の方法は(a)ビタミンD代謝産物を結合する結合因子カプセルを上に固定化した支持体を提供する工程と;(b)支持体を被検者の血清または血漿サンプルに接触させる工程と;(c)ビタミンD代謝産物の、それが結合したタンパク質からの分離を行うための非競合置換剤を支持体に添加する工程と;(d)支持体にビタミンD代謝産物の標識形を接触させる工程と;(e)支持体に結合されたままになっている標識ビタミンD代謝産物の量を測定する工程であって;支持体に結合されている標識ビタミンD代謝産物の量がサンプル中のビタミンD代謝産物の量と比例している、工程と;を含む。
【0029】
支持体上に固定化される結合因子は、ビタミンD代謝産物の標識または未標識形を結合可能などの因子でもよい。結合因子は、アルブミンまたはDBPなどのタンパク質、あるいは興味のある特定のビタミンD代謝産物に対して特異性抗体でもよい。最も好ましい実施形態において、結合因子はビタミンD代謝産物に対する抗体である。好ましくは、抗体はポリクローナルである。
【0030】
別の実施形態において、ビタミンD代謝産物はイムノアッセイによって測定できる。イムノアッセイのどの適切な形でも使用でき、これらは当業者に既知となる。たとえば、置換ビタミンDはビタミンD代謝産物特異性抗体の支持体に捕捉され、次に第二の標識ビタミンD代謝産物特異性抗体を使用して定量される。
【0031】
上記の方法では、どの適切な標識手段も使用できる。適切な標識は、アルカリ性ホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、ビオチン−ストレプトアビジンなどの酵素標識、フルオレシンまたはローダミンなどの蛍光標識、またはルミノール、アクリジウムエステルおよび1,2−ジオキセタンなどの化学発光標識を含む。上の組合せ、たとえばアビジン−HRPの代用として、アビジン−フルオレシンも含まれる。
【0032】
本発明の第二の実施形態において、被検者のビタミンD状態を判定する方法が提供され、該方法は:
(a)未結合ビタミンD代謝産物およびタンパク質を含むサンプルを作製するために、血清または血漿のサンプルに非競合置換剤を添加してサンプル中の任意のビタミンD代謝産物を、それが結合しているタンパク質から分離することと;
(b)(a)のサンプル中のビタミンD代謝産物の量を測定することと;
を含む。
【0033】
被検者のビタミンD状態は高度に有益であり、くる病、および高または低カルシウム症を含む多数の疾患状態の基礎をなす原因を判断するのに使用される。したがって本発明の第二の態様の、好ましい実施形態において、方法は被検者の疾患の原因を判定することに関連し、ここで好ましくは被検者はヒト、最も好ましくは子供である。
【0034】
本発明はインビトロで、被検者から除去した血清または血漿のサンプルについて実施する。したがっておそらく、本方法は被検者から血清または血漿サンプルを最初に除去する追加の工程を含む。本発明はそれゆえ非観血的法に関し、その結果は被検者のビタミンD状態、ひいては疾患の背景の判定に使用される。しかし方法は、それに基づいて治療に関する即時の医療的決定が行われねばならない結果を提供するものではない。
【0035】
本発明の第三の態様において、第一の態様に関連して定義された置換剤が提供される。
【0036】
本発明の第四の態様において、第三の態様の薬剤の使用が提供される。血清または血漿のサンプル中のビタミンD代謝産物を測定するための、または被検者のビタミンD状態を判定するための方法において、好ましくは本発明の第一および第二の態様の方法において置換剤が使用される。
【0037】
本発明の第五の態様において、本発明の第二の態様による置換剤を含む、第一および第二の態様の方法における使用のためのキットが提供される。キットは好ましくは、アッセイの結果とサンプル中に存在するビタミンD代謝産物の量との間の相関を示すキーを含む。さらに好ましい実施形態において、キットは、本発明の第一の態様の工程(b)を実施するための手段を含んでいてもよい。そのような手段は、1又は2以上の支持体、標識ビタミンD代謝産物、抗体、標識上のタンパク質を含むことがある。キットは好ましくは使用説明も含む。
【0038】
好ましい実施形態は、必要な変更を加えて各態様に適用される。
以下に、図1〜図3を参照しながら、実施例(但し、本発明を限定するものではない。)を用いて本発明を説明する。
【0039】
【実施例】
抗ビタミンDコーティングされたマイクロタイタープレートの調製
ロバ抗(ヒツジIgG)血清およびヒツジ抗ビタミンDはどちらも、該当するIgG画分を与えるために硫酸ナトリウム沈殿によって精製された。マイクロタイタープレート(Nunc Maxisorp)はロバ抗(ヒツジIgG)、10mMリン酸緩衝生理的食塩水(PBS)中に30mg/lのIgGのウェルあたり250μlの精製IgGでコーティングして、室温にて一晩インキュベートした。コーティングされたプレートは、10mMリン酸緩衝生理的食塩水、0.05%Tween20(PBST)で3回洗浄した。ヒツジ抗ビタミンIgG、PBS中の1ng/ml、0.1%Polypep(Sigma)、0.05%アジ化ナトリウム、ウェルあたり200μlを添加し、プレートを2〜8℃にて保管した。プレートを使用前にPBSTで洗浄した。
【0040】
ビタミンDビオチンの調製
24,25−ジヒドロキシビタミンDのメタノール溶液(200μl/mg/mL)を水中で過剰の過ヨウ素酸ナトリウムによって室温にて1時間処理し、HPLCクロマトグラフィ(Hypersil C18カラム4.6mm×125mm、50%メタノール/水、50%〜100%メタノールの溶出勾配)によって精製した。(25,26,27−nor)−ビタミンD−24−アルデヒドを含む溶出画分は、過剰のカルボキシメチルオキシム(Sigma)メタノールで4時間処理し、HPLCクロマトグラフィ(上と同じ)で精製して24−CMO−ビタミンDを得た。N−ヒドロキシスクシンイミドエステルは、ジオキサン中での過剰のN−ヒドロキシスクシンイミドおよびジクロロヘキシルカルボジミドを用いた24−CMO−ビタミンDの処理によって調製した。24−CMO−ビタミンDのN−ヒドロキシスクシンイミドエステルおよびビオチンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(Sigma) をジオキサン溶液中のビスアミノポリエチレングリコール(Sigma) に加えて、室温にて3時間反応させた。過剰の24−CMO−ビタミンDおよびビオチンは 透析によって除去し、ビタミンD−ビオチンコンジュゲートを−20℃にて保存した。
【0041】
ビタミンD置換剤
ビタミンD置換剤の好ましい処方は、8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸アンモニウム塩(0.5〜10g/l、好ましくは1.6g/l)、3−(α−アセトニルベンジル)−4−ヒドロキシクマリン(50〜1000mg/l、好ましくは160mg/l)およびメタノール(10〜300ml/l、好ましくは160ml/l)を含む、リン酸緩衝生理的食塩水溶液などの、任意の従来の緩衝液である。
【0042】
酵素イムノアッセイ
代表的なアッセイ手順は以下のとおりである:サンプルの一部(血清または血漿25μl)を、上述のビタミンD置換剤1mlで希釈する。希釈サンプルの一部(100μl)を抗ビタミンD抗体コーティングのマイクロタイタープレートに添加し、続いてビタミンD−ビオチンコンジュゲートの溶液(100μl)を添加し、室温にて90分間インキュベートする。プレートを、0.05%Tween20(PBST)を含む10mMリン酸緩衝生理的食塩水によって3回洗浄した。PBST中で1:2000に希釈されたアビジンペルオキシダーゼコンジュゲート(Sigma)を加え、室温で30分間インキュベートし、続いてPBSTで3回洗浄した。TMBサブストレート試薬(Moss Inc.)を加え、30分間にわたって色を顕出させた。反応を停止させるために0.5M HClを添加した後、450nmにて吸収を記録した。
【0043】
校正曲線は分析されるサンプルの各バッチを用いて作成され、各サンプルの25−ヒドロキシビタミンD値は、各サンプルで得られた吸収値を用いて校正曲線から直接読み取れる。これはグラフ用紙にプロットされた校正曲線から手動で、またはさらに普通には適切なデータ処理ソフトウェアによって実施できる。
【0044】
図1に、直接25−ヒドロキシビタミンD酵素イムノアッセイの典型的な較正曲線を示す。
【0045】
25−ヒドロキシビタミンD
450nmにおける吸収
患者サンプルを用いて直接25−ヒドロキシビタミンD酵素イムノアッセイの有効性を証明するために、どちらもアッセイ前にサンプル調製の一部として抽出工程を利用する、2つの市販のラジオイムノアッセイと、アッセイを比較した。2つのラジオイムノアッセイは、ビタミンDの充足度の評価の一部として、ヒト血清または血漿中の25−ヒドロキシビタミンDおよび他の代謝産物の定量に臨床的に幅広く使用されている。直接25D酵素イムノアッセイは、2つの確立された抽出ラジオイムノアッセイと良好な一致および相関を示し、それゆえ血清または血漿試料中の25−ヒドロキシビタミンD(および他の代謝産物)の定量での、直接25ヒドロキシビタミンD酵素イムノアッセイの有用性を証明する(図2および3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 直接25−ヒドロキシビタミンD酵素イムノアッセイの典型的な較正曲線。
【図2】 180の血清または血漿患者サンプルを用いた、本発明の直接酵素イムノアッセイ(EIA)とImmunodiagnostic Systems LtdsのGamma B 25−ヒドロキシビタミンDラジオイムノアッセイ(IDSカタログ番号AA−35F1)との相関を示す図。
【図3】 55の血清または血漿患者サンプルを用いた、直接酵素イムノアッセイとDiasorn 25−ヒドロキシビタミンD 125I RIA(カタログ番号68100E、Diasorin、米国ミネソタ州スティルウォーター(Stillwater、Minnesota、USA))との相関を示す図。

Claims (19)

  1. 血漿または血清サンプル中に存在するビタミンD代謝産物の測定方法であって、
    (a) 任意のビタミンD代謝産物が検出および/または測定され得るように、血清または血漿サンプル中の任意のビタミンD代謝産物を、該代謝物が結合しているタンパク質から分離させるために、該血清または血漿サンプルに8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸アンモニウム塩、3−(アセトニルベンジル)−4−ヒドロキシクマリンおよび水和性溶媒を含む非競合置換剤を添加すること;および
    (b) (a)のサンプル中のビタミンD代謝産物の量を検出または測定すること;
    を含む測定方法。
  2. 前記ビタミンD代謝産物が25−ヒドロキシビタミンD又はその類似体である、請求項1に記載の血漿または血清サンプル中に存在するビタミンD代謝産物の測定方法。
  3. 前記水和性溶媒がメタノールである、請求項1又は2に記載の血漿または血清サンプル中に存在するビタミンD代謝産物の測定方法。
  4. ビタミンD代謝産物の量が結合アッセイにおいて測定される、請求項1乃至のいずれか1項に記載の血漿または血清サンプル中に存在するビタミンD代謝産物の測定方法。
  5. 前記結合アッセイが競合結合アッセイである、請求項4に記載の血漿または血清サンプル中に存在するビタミンD代謝産物の測定方法。
  6. 前記競合結合アッセイが、
    (a) ビタミンD代謝産物を結合し得る結合因子を上に固定化した支持体を提供する工程と;
    (b) 測定されるビタミンD代謝産物を含むサンプルを前記支持体に接触させる工程と;
    (c) 前記ビタミンD代謝産物の標識形を前記支持体に接触させる工程と;
    (d) 前記支持体に結合されたままの前記標識ビタミンD代謝産物の量を測定する工程と;
    を含み、前記支持体に結合している標識ビタミンD代謝産物の量が前記サンプル中のビタミンD代謝産物の量と比例している、請求項5に記載の血漿または血清サンプル中に存在するビタミンD代謝産物の測定方法。
  7. 前記支持体上に固定化されている前記結合因子がDBPである、請求項6に記載の血漿または血清サンプル中に存在するビタミンD代謝産物の測定方法。
  8. 前記支持体上に固定化されている前記結合因子がビタミンD代謝産物に対する抗体である、請求項6に記載の血漿または血清サンプル中に存在するビタミンD代謝産物の測定方法。
  9. 前記ビタミンD代謝産物がビオチン、アビジン、蛍光分子、又は化学ルミネセンス分子により標識されている、請求項6乃至8のいずれか1項に記載の血漿または血清サンプル中に存在するビタミンD代謝産物の測定方法。
  10. 前記結合アッセイがイムノアッセイである、請求項4に記載の血漿または血清サンプル中に存在するビタミンD代謝産物の測定方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法を含む、被者のビタミンD状態を決定する方法。
  12. 8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸アンモニウム塩、3−(アセトニルベンジル)−4−ヒドロキシクマリンおよび水和性溶媒を含む非競合置換剤。
  13. 前記水和性溶媒がメタノールである、請求項12に記載の非競合置換剤。
  14. 血漿または血清サンプル中のビタミンD代謝産物の測定における、請求項12又は13に記載の非競合置換剤の使用。
  15. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法における、請求項1 2又は13に記載の非競合置換剤の使用。
  16. 請求項12又は13に記載の置換剤を含む、サンプル中のビタミンD代謝産物の測定において使用するためのキット。
  17. 方法の結果とサンプル中に存在するビタミンD代謝産物の量との間の相関を示すキーを更に含む、請求項16に記載のキット。
  18. サンプル中に存在するビタミンD代謝産物を測定するための手段を更に含む、請求項16又は17に記載のキット。
  19. 1又は2以上の支持体、標識、タンパク質、抗体及び使用のためのインストラクションを更に含む、請求項16乃至18のいずれか1項に記載のキット。
JP2002548433A 2000-12-06 2001-12-06 ビタミンd代謝産物の検出方法 Expired - Fee Related JP3787121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0029729.1A GB0029729D0 (en) 2000-12-06 2000-12-06 Method for detection of vitamin D metabolites
PCT/GB2001/005395 WO2002046746A2 (en) 2000-12-06 2001-12-06 Method for detection of vitamin d metabolites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004515763A JP2004515763A (ja) 2004-05-27
JP3787121B2 true JP3787121B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=9904543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548433A Expired - Fee Related JP3787121B2 (ja) 2000-12-06 2001-12-06 ビタミンd代謝産物の検出方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7482162B2 (ja)
EP (1) EP1352238B1 (ja)
JP (1) JP3787121B2 (ja)
AT (1) ATE329260T1 (ja)
AU (1) AU2002220900A1 (ja)
DE (1) DE60120487T2 (ja)
DK (1) DK1352238T3 (ja)
ES (1) ES2263691T3 (ja)
GB (1) GB0029729D0 (ja)
WO (1) WO2002046746A2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10144905C2 (de) * 2001-09-12 2003-07-31 Immundiagnostik Ag Bestimmung von Vitamin-D direkt in Serum oder Plasma
EP1534075B1 (en) * 2002-07-12 2009-09-30 Morehouse School of Medicine Method for identifying salt-sensitive persons
US7700365B2 (en) 2004-10-29 2010-04-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Vitamin D deficiencies
US7745226B2 (en) 2005-04-06 2010-06-29 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting vitamin D metabolites
WO2007039194A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Roche Diagnostics Gmbh Release reagent for vitamin d compounds
CN101467048B (zh) * 2006-06-06 2014-04-02 霍夫曼-拉罗奇有限公司 改良的维生素d测量方法
DK2126586T3 (da) * 2007-02-01 2010-10-11 Immundiagnostik Ag Direkte bestemmelse af vitamin D i serum eller plasma
GB0709322D0 (en) * 2007-05-15 2007-06-20 Nordic Bioscience As Exposure agent for detection of vitamin d
US7972868B2 (en) * 2007-11-28 2011-07-05 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting dihydroxyvitamin D metabolites by mass spectrometry
WO2010019566A2 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods for determining levels of 1,25 dihydroxy vitamin d2 and d3
US7977117B2 (en) 2009-12-03 2011-07-12 Quest Diagnostics Investments Incorprated Vitamin D metabolite determination utilizing mass spectrometry following derivatization
CA2783797C (en) 2009-12-11 2021-06-08 Quest Diagnostics Investments Incorporated Mass spectrometric determination of non-derivatized, non-metabolized vitamin d
CN102812356B (zh) 2009-12-11 2017-08-08 奎斯特诊断投资公司 多重样品中的甾族化合物的质谱法
EP2372365A1 (en) 2010-04-01 2011-10-05 Future Diagnostics B.V. Direct immunoassay for vitamin D
EP2572204B1 (en) * 2010-05-20 2017-12-27 Roche Diagnostics GmbH Release reagent for vitamin d compounds
WO2012091569A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Future Diagnostics B.V. Release reagent for vitamin d
US9052308B2 (en) 2011-01-07 2015-06-09 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin D insufficiency
WO2014179737A2 (en) 2013-05-03 2014-11-06 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin d insufficiency
US9329190B2 (en) 2011-01-07 2016-05-03 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin D insufficiency
GB201101801D0 (en) * 2011-02-02 2011-03-16 Axis Shield Diagnostics Ltd Binding molecule and method for measuring
WO2012129650A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Nanospeed Diagnostics Inc. Lateral flow immunoassay for detecting vitamins
US8785603B2 (en) 2011-05-20 2014-07-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Antibodies to 25-hydroxyvitamin D2 and D3 and uses thereof
JP6038945B2 (ja) 2011-11-18 2016-12-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ビタミンd化合物に関する遊離試薬
US8993248B2 (en) 2011-12-31 2015-03-31 Abbott Laboratories Truncated human vitamin D binding protein and mutation and fusion thereof and related materials and methods of use
US9244083B2 (en) 2012-11-30 2016-01-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Compositions and methods for detecting vitamin D
US20140162294A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 General Atomics Methods and compositions for assaying vitamin d
JP6171333B2 (ja) * 2012-12-26 2017-08-02 東ソー株式会社 安定化したビタミンd類標準液
RU2621154C2 (ru) * 2013-02-06 2017-05-31 Фуджиребайо Инк. Способ определения и набор для определения витамина d
US9618523B2 (en) 2013-02-28 2017-04-11 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and reagents for determining isomeric analytes
US20140273021A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Enzo Biochem, Inc. Vitamin d assays
DE102013205055A1 (de) 2013-03-21 2014-09-25 Orgentec Diagnostika Gmbh Verfahren und Reagenz zur Bestimmung von Vitamin D Metaboliten
US20140308751A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Assays for Analyte Homologs
BR112016004161B1 (pt) * 2013-09-17 2023-01-17 Biomerieux Uso de pelo menos um tensoativo de fluoroalquila
US20150212099A1 (en) 2014-01-30 2015-07-30 General Atomics Methods and compositions for assaying vitamin d
US20160161473A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Calbiotech, Inc. Biotin conjugates of analytes containing amino, hydroxyl, or thiol functional groups for use in immunodiagnostic assays
WO2017039574A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Enzo Life Sciences, Inc. Vitamin d assays
US10852310B2 (en) 2015-12-11 2020-12-01 Opko Diagnostics, Llc Fluidic systems involving incubation of samples and/or reagents
KR20180104080A (ko) 2016-01-22 2018-09-19 아피메딕스, 인코포레이티드 비타민 d 대사산물 검출용 장치
JP6602952B2 (ja) 2016-02-29 2019-11-06 富士フイルム株式会社 生体試料中の胆汁酸を定量するためのキット及び生体試料中の胆汁酸を定量する方法
CA3031355C (en) 2016-07-29 2023-05-23 Diazyme Laboratories, Inc. Methods and compositions for assaying vitamin d
CN109030472A (zh) * 2018-06-12 2018-12-18 福州大学 一种可视化检测邻苯二甲酸二丁酯含量的方法
CN110441537B (zh) * 2019-08-23 2022-09-13 北京丹大生物技术有限公司 一种测定25-羟基维生素d含量的方法
CN112557675A (zh) * 2020-12-11 2021-03-26 郑州安图生物工程股份有限公司 一种25-羟基维生素d及其代谢物的解离剂及其制备方法、应用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1735142A (en) * 1926-01-20 1929-11-12 Technicolor Motion Picture Colloidal suspension treatment
US2427578A (en) * 1945-04-02 1947-09-16 Wisconsin Alumni Res Found 3-substituted 4-hydroxycoumarin and process of making it
US3955925A (en) * 1973-11-12 1976-05-11 Proksch Gary J Preparation of optically clear serum
DE2410033C2 (de) * 1974-03-02 1975-09-11 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Isolierung von in lipophilen Lösungsmitteln löslichen Inhaltstoffen wäßriger Lösungen
US4366143A (en) * 1979-09-24 1982-12-28 Amersham International Public Limited Company Assay for the free portion of substances in biological fluids
US4447416A (en) * 1982-04-28 1984-05-08 American National Red Cross Plasma protein concentrates of reduced thrombogenicity and their use in clinical replacement therapy
US5102786A (en) * 1987-05-21 1992-04-07 Pb Diagnostic Systems, Inc. Biological diagnostic assay system
US5112956A (en) * 1987-12-02 1992-05-12 The Nutrasweet Company Method for extraction of lipids and cholesterol
US5232836A (en) * 1988-05-04 1993-08-03 Ire-Medgenix S.A. Vitamin D derivatives: therapeutic applications and applications to assays of metabolites of vitamin D
US4942127A (en) * 1988-05-06 1990-07-17 Molecular Devices Corporation Polyredox couples in analyte determinations
US5501956A (en) * 1990-03-23 1996-03-26 Molecular Devices Corporation Polyredox couples in analyte determinations
US5532138A (en) * 1990-04-26 1996-07-02 Behringwerke Ag Method and kits for determining peroxidatively active catalysts
DK0533764T3 (da) * 1990-06-12 1997-09-29 British Tech Group Antioxidantassay
JPH06508217A (ja) 1992-01-06 1994-09-14 デイド、ベーリング、インコーポレイテッド 結合蛋白質捕捉アッセイ
IT1254858B (it) * 1992-04-14 1995-10-11 Metodo per la determinazione della frazione libera di sostanze presenti nei fluidi biologici.
US5342760A (en) 1992-06-10 1994-08-30 Abbott Laboratories Determination of estradiol by competitive immunoassay
US5332662A (en) * 1992-07-31 1994-07-26 Syntex (U.S.A.) Inc. Methods for determining peroxidatively active substances
GB9326451D0 (en) * 1993-12-24 1994-02-23 Multilyte Ltd Binding assay
US5821020A (en) * 1995-07-14 1998-10-13 Nhh Biologics Vitamin D assay
GB9623569D0 (en) * 1996-11-13 1997-01-08 Immunodiagnostic Systems Ltd Vitamin D immumoassay systems
US6787660B1 (en) * 1998-06-25 2004-09-07 Immundiagnostik Ag Functional vitamin D derivatives and a method for determining 25-hydroxy-vitamin D and 1α, dihydroxy-vitamin D
DE19840435A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Immundiagnostik Gmbh Funktionelle Vitamin-D-Derivate und Verfahren zur Bestimmung von 25-Hydroxy- und 1a, 25-Di-Hydroxy-Vitamin-D
US6468757B2 (en) * 2000-01-25 2002-10-22 The Research Foundation Of State University Of New York Method for determining drug-serum protein binding
DE10012120A1 (de) * 2000-03-13 2001-09-27 Ktb Tumorforschungs Gmbh Therapeutische und diagnostische Ligandensysteme mit Transportmolekülbindenden Eigenschaften und diese enthaltende Arzneimittel
US7087395B1 (en) * 2001-01-16 2006-08-08 Quest Diagnostics Investments Incorporated Vitamin D assay
US20040132104A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Sackrison James L. Vitamin D assay

Also Published As

Publication number Publication date
DK1352238T3 (da) 2006-10-02
DE60120487T2 (de) 2006-12-14
DE60120487D1 (de) 2006-07-20
EP1352238B1 (en) 2006-06-07
US7482162B2 (en) 2009-01-27
WO2002046746A3 (en) 2003-04-24
AU2002220900A1 (en) 2002-06-18
JP2004515763A (ja) 2004-05-27
US20040096900A1 (en) 2004-05-20
ES2263691T3 (es) 2006-12-16
EP1352238A2 (en) 2003-10-15
GB0029729D0 (en) 2001-01-17
ATE329260T1 (de) 2006-06-15
WO2002046746A2 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787121B2 (ja) ビタミンd代謝産物の検出方法
JP4130958B2 (ja) ビタミンdアッセイ
Zerwekh The measurement of vitamin D: analytical aspects
JP2789306B2 (ja) インスリン様成長因子の免疫学的測定方法ならびにインスリン様成長因子測定用キット
JP3436444B2 (ja) 酸化hdlの測定法及びキット
Kuemmerle et al. Automated assay of vitamin B-12 by the Abbott IMx® analyzer
PT1443328E (pt) Doseamento de cobalamina
JP3998245B2 (ja) 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット
WO2008138783A1 (en) Exposure agent for detection of vitamin d
JP2002523749A (ja) 心血管疾患のためのアッセイ方法
Kobayashi et al. Enzyme immunoassay for plasma 25-hydroxyvitamin D3 employing immunoaffinity chromatography as a pretreatment method
EP1534075B1 (en) Method for identifying salt-sensitive persons
JP4588053B2 (ja) 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット
Harvima et al. Comparison of histamine assay methods in measuring in vitro‐induced histamine release in patients with allergic rhinitis
JP2023527087A (ja) 敗血症状態の予測
JP2003524186A (ja) Cvdアッセイ
PT1257830E (pt) Ensaio para medição da holo-transcobalamina e do folato
AU665271B2 (en) Immunological method of analyses
JP2003508059A (ja) 管疾患及び癌の危険性のある人を同定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees