JP3785334B2 - 記録媒体再生装置 - Google Patents

記録媒体再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3785334B2
JP3785334B2 JP2001130744A JP2001130744A JP3785334B2 JP 3785334 B2 JP3785334 B2 JP 3785334B2 JP 2001130744 A JP2001130744 A JP 2001130744A JP 2001130744 A JP2001130744 A JP 2001130744A JP 3785334 B2 JP3785334 B2 JP 3785334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
recording medium
clamp
pin
gradually
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001130744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329361A (ja
Inventor
英樹 木下
淳 富樫
修孝 澤田
崇 溝口
彰 矢▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2001130744A priority Critical patent/JP3785334B2/ja
Priority to US10/127,422 priority patent/US6747937B2/en
Priority to EP02009605A priority patent/EP1253589A3/en
Publication of JP2002329361A publication Critical patent/JP2002329361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785334B2 publication Critical patent/JP3785334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0402Servo control
    • G11B17/0404Servo control with parallel drive rollers

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、Compact Discなどの記録媒体から情報を読み出す記録媒体再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、移動体としての自動車のインストルメントパネル(以下インパネと呼ぶ)には、記録媒体再生装置としてのCDプレーヤが取り付けられる。CDプレーヤは、Compact Disc(以下CDと呼ぶ)などの記録媒体が記録した情報を読み出す。
【0003】
前記CDプレーヤは、前記インパネに取り付けられる機器本体と、前記機器本体に開口した記録媒体挿入口と、搬送ユニットと、クランプ再生機構と、ロック部材などを備えている。機器本体は、複数の板金などが互いに組み付けられて箱状に形成されている。記録媒体挿入口は、内側に前記CDが通される。
【0004】
搬送ユニットは、記録媒体挿入口内を通されたCDをクランプ再生機構まで搬送したり、前記クランプ再生機構からCDを記録媒体挿入口まで搬送して該CDを機器本体内から排出する。搬送ユニットは、互いに接離自在に設けられた一対の挟持部材を備えている。
【0005】
これら一対の挟持部材のうち一方は、モータなどの駆動源によって回転駆動される搬送ローラを備えている。搬送ローラは、前記モータなどの駆動源によって回転駆動されることによって、CDを搬送する。他方の挟持部材は、摩擦係数の小さい滑り部材を備えている。滑り部材は、前記搬送ローラとの間に前記CDを挟んで、該CDの搬送方向を案内する。搬送ユニットは、一対の挟持部材間にCDを挟んで、前記CDを搬送する。
【0006】
クランプ再生機構は、互いに接離自在に設けられた一対の第2挟持部材を備えている。これら一対の第2挟持部材のうち一方は、モータなどの駆動源によって回転駆動される回転テーブルと、前記CDに記録された情報を読み出すための光ピックアップと、を備えている。回転テーブルは、前記CDを中央孔内に侵入して回転することで、前記CDを回転する。
【0007】
他方の第2挟持部材は、前記回転テーブルに合致する位置に円板状のクランパを設けている。クランパは、前記他方の第2挟持部材に対し回転自在に設けられている。一対の第2挟持部材は、互いに近づくと、前記回転テーブルとクランパとの間に前記CDを挟む。一対の第2挟持部材間にCDを挟んで、クランプ再生機構は、CDをクランプする。そして、前記クランプ再生機構の光ピックアップが前記CDの情報を読み出す。
【0008】
前記クランプ再生機構は、ゴムなどやコイルばねなどによって、前記機器本体に対し移動自在に支持されている。前記記録媒体再生装置が前記自動車などに取り付けられるため、該自動車の走行中の振動などによって、機器本体が振動する。そして、クランプ再生機構は、ゴムやコイルばねなどによって、機器本体に対し移動する。こうして、クランプ再生機構が前記CDの情報を読み出す際の前記振動による影響を抑制している。
【0009】
前記ロック部材は、前記機器本体などに回転自在に設けられている。ロック部材は、前記クランプ再生機構の一部などに係止するロック位置と、前記係止を解除するロック解除位置とに亘って、変位する。ロック部材がクランプ再生機構の一部に係止するロック位置では、前記クランプ再生機構は、前記機器本体に対し固定される。前記ロック部材のクランプ再生機構の一部への係止が解除されるロック解除位置では、前記クランプ再生機構は、前記機器本体に対し移動自在になる。
【0010】
前述した構成の記録媒体再生装置は、記録媒体挿入口からCDが挿入されると、前記一対の挟持部材間にCDを挟んで、該CDをクランプ再生機構の一対の第2挟持部材間に向かって搬送する。このとき、一対の第2挟持部材は、互いに離れている。前記CDが一対の第2挟持部材間に位置すると、前記一対の第2挟持部材が互いに近づくとともに、挟持部材が互いに離れる。そして、CDが、クランプ再生機構にクランプされる。なお、このとき、前記ロック部材が前記ロック位置に位置して、前記ロック再生機構は、前記機器本体に対し固定されている。
【0011】
そして、前記一対の挟持部材が互いに離れる。前記クランプ再生機構が前記機器本体に対し移動する際に、前記クランプ再生機構にクランプされたCDが前記一対の挟持部材に接触することを防止する。このように、一対の挟持部材が互いに離れて、クランプ再生機構が機器本体に対し移動する際にCDが移動できる範囲を確保する。
【0012】
一対の挟持部材が十分に互いに離れた後に、前記ロック部材が前記ロック位置からロック解除位置に向かって移動する。ロック部材がロック解除位置に位置すると、前記回転テーブルが回転されるとともに、前記光ピックアップを介して、前記CDの情報を読み出すことが可能となる。光ピックアップを介して取り出した情報は、前記自動車などに装備されるスピーカなどを通して音声として出力される。
【0013】
また、前述した記録媒体再生装置は、前記CDを機器本体内から排出する際には、まず、前記回転テーブルの回転を停止する。そして、前記ロック部材をロック解除位置からロック位置に変位させて、クランプ再生機構を機器本体に対し固定する。その後、一対の第2挟持部材が互いに離れるとともに、一対の挟持部材が互いに近づく。一対の挟持部材間にCDを挟んで、搬送ユニットは、前記CDを記録媒体挿入口に向かって搬送する。前記CDが、記録媒体挿入口を通って、機器本体外に排出される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように従来の記録媒体再生装置では、自動車の走行中などの振動によって、前記クランプ再生機構及びCDが、搬送ユニットの一対の挟持部材に接触するという弊害を防止するために、前記一対の挟持部材と前記クランプ再生機構とのクリアランスを十分に確保した後、前記ロック部材のロックを解除してきた。
【0015】
このため、前記搬送ユニットの一対の挟持部材が十分に離れた後に、ロック部材のロックを解除するため、前記CDなどの記録媒体を機器本体内に挿入してから該記録媒体の再生に移るまでの時間が長くなる傾向であった。前記記録媒体を機器本体に挿入してから前記記録媒体の情報を音声として出力するまでの時間は、当然長くなる。このため、前記自動車の乗員に不快感を与える傾向にあった。さらに、前記一対の挟持部材と前記クランプ再生機構とのクリアランスを十分に確保した後、ロック部材のロックを解除するためには、クリアランスを確保するための機構とロックを解除するための機構を別々に設ける必要があり、部品点数が多くなるとともに装置自体が大型になってしまうという問題があった。
【0016】
したがって、本発明の目的は、記録媒体を挿入してから該記録媒体の情報を読み出すまでの時間を短縮できるとともに、装置自体の小型化に適した構成にすることができる記録媒体再生装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の記録媒体再生装置は、記録媒体を挟んで機器本体内に搬送する一対の挟持手段と、前記機器本体内に搬送された記録媒体をクランプし、前記記録媒体に記録された情報を読み出すクランプ再生手段と、前記クランプ再生手段を前記機器本体に対し固定するロック位置と前記クランプ再生手段を前記機器本体に対し移動可能とするロック解除位置とに亘って変位自在となるロック手段と、前記クランプ再生手段が前記一対の挟持手段により搬送された記録媒体をクランプすると、前記一対の挟持手段前記記録媒体から退避させるとともに、その退避により徐々に大きくなる前記一対の挟持手段の間隔の変化に応じて、当該変化される間隔内で前記クランプされた記録媒体を移動可能とすべく前記クランプ再生手段の移動可能範囲を徐々に大きくするように前記ロック手段を前記ロック位置から前記ロック解除位置に向かって徐々に変位させる連動手段と、を備えたことを特徴としている。
【0018】
請求項2に記載の本発明の記録媒体再生装置は、請求項1記載の記録媒体再生装置において、前記ロック手段は、前記クランプ再生手段に設けられたロックピンと、前記機器本体に設けられ、前記ロックピンに係止するロック部材と、を備え、前記連動手段は、前記機器本体にスライド自在に設けられたスライド部材と、前記一対の挟持手段それぞれに設けられた突出ピンと、前記ロック部材に設けられた第2突出ピンと、を有し、前記スライド部材は、前記一対の挟持手段のうちの一方の挟持手段の突出ピンを通すガイド孔と、他方の挟持手段の突出ピンと接触するガイド斜面と、前記第2突出ピンを通すロックガイド溝と、を有し、前記スライド部材が前記機器本体に対しスライド移動されると、前記突出ピンの各々が前記ガイド孔と前記ガイド斜面に沿って移動して前記一対の挟持手段の各々が前記記録媒体から徐々に離れるとともに、前記突出ピンの移動に応じて前記第2突出ピンが前記ロックガイド溝に沿って移動して前記ロック部材の係止が徐々に解除されることを特徴としている。
【0019】
請求項3に記載の本発明の記録媒体再生装置は、請求項2に記載の記録媒体再生装置において、前記ロック手段は、前記スライド部材に設けられ、前記ロックピンが侵入するロック凹溝を更に備え、前記連動手段は、前記クランプ再生手段に設けられた第3突出ピンを更に備え、前記スライド部材は、前記第3突出ピンを通すガイド溝を更に有するとともに、前記ガイド溝は、前記スライド部材のスライド方向に沿って徐々にその領域が拡大する第1拡大部を有し、また、前記ロック凹溝は、前記スライド部材のスライド方向に沿って徐々にその領域が拡大する第2拡大部を有し、前記スライド部材が前記機器本体に対しスライド移動され、前記ロック部材と前記ロックピンとの係止が徐々に解除されていくに伴い、前記ロックピンの前記第2拡大部と前記ロック部材とで形成される領域内での移動範囲が徐々に拡大されるとともに、前記第3突出ピンの前記第1拡大部の領域内での移動範囲が徐々に拡大されることにより、前記クランプ再生手段が機器本体に対し移動自在となる範囲が徐々に拡大されていくことを特徴としている。
【0020】
請求項4に記載の本発明の記録媒体再生装置は、請求項3に記載の記録媒体再生装置において、前記ロック解除位置では、前記第3突出ピンと前記ロックピンとが各々前記ガイド溝の第1拡大部と前記ロック凹溝の第2拡大部から抜け出るとともに、前記ロック部材の係止が完全に解除されていることを特徴としている。
【0021】
請求項5に記載の本発明の記録媒体再生装置は、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の記録媒体再生装置において、前記ロック部材は、前記ロックピンを係止する鉤部を有し、前記鍵部は、前記ロック位置では前記スライド部材のスライド方向に対し交差する方向に沿って延びていることを特徴としている。
【0022】
請求項6に記載の本発明の記録媒体再生装置は、請求項2乃至5のいずれか一項に記載の記録媒体再生装置において、前記ロックガイド溝は、前記スライド部材のスライド方向に沿って延びたスライド延在部と、該スライド延在部に連なりかつ前記スライド方向に対し交差する方向に沿って延びた交差延在部と、を備え、前記第2突出ピンは、前記一対の挟持手段により記録媒体を搬送している際には前記スライド延在部に位置し、前記クランプ再生手段が前記記録媒体をクランプすると前記スライド延在部と前記交差延在部とが交わる交差点に位置し、前記一対の挟持手段が前記記録媒体から徐々に離れると前記交差延在部内を通って、前記ロック手段をロック位置からロック解除位置に変位させることを特徴としている。
【0023】
請求項1に記載した本発明の記録媒体再生装置によれば、一対の挟持手段が記録媒体から離れる間に、ロック手段がロック位置からロック解除位置に向かって徐々に移動する。このため、機器本体内に記録媒体を挿入してから該記録媒体に記録された情報を読み出すまでにかかる時間を短縮できる。
【0024】
また、一対の挟持手段の各々が徐々に離れることにより形成される記録媒体の移動可能な範囲に応じて、ロック手段がロック位置からロック解除位置に向かって移動させる。このため、連動手段は、記録媒体が一対の挟持手段に接触できないように、一対の挟持手段を記録媒体から徐々に離すとともにロック手段をロック位置からロック解除位置に向かって徐々に移動する。
【0025】
このため、ロック手段がロック位置からロック解除位置に向かって移動している最中に、振動などによってクランプ再生手段が機器本体に対し振動しても、該クランプ再生手段にクランプされた記録媒体が一対の挟持手段に接触しない。又、連動手段が一対の挟持手段の各々を離す動作とロック手段をロック解除位置に変位させる動作とを連動させているので装置自体の小型化が図れる。
【0026】
請求項2に記載した本発明の記録媒体再生装置によれば、スライド部材がスライドすると、突出ピンをガイド孔とガイド斜面とに沿って移動させて、搬送手段の一対の挟持手段を記録媒体から徐々に離す。また、前記突出ピンの移動に応じて、第2突出ピンがロックガイド溝に沿って移動してロック部材の係止が徐々に解除される。したがって、機器本体内に記録媒体を挿入してから該記録媒体に記録された情報を読み出すまでにかかる時間を短縮できる。又、スライド部材のスライドにより一対の挟持手段の各々を離す動作とロック手段をロック解除位置に変位させる動作とを連動させているので装置自体の小型化が図れる。
【0027】
請求項3に記載した本発明の記録媒体再生装置によれば、スライド部材がスライド移動してロック部材の係止が徐々に解除されるのにしたがって、ロックピンの移動範囲が徐々に拡大する。また、第3突出ピンの移動範囲が徐々に拡大する。したがって、一対の挟持手段の各々が徐々に離れるに伴い、クランプ再生手段の移動可能となる範囲が徐々に拡大される為、機器本体内に記録媒体を挿入してから該記録媒体に記録された情報を読み出すまでにかかる時間を短縮できる。
【0028】
請求項4に記載した本発明の記録媒体再生装置によれば、ロック解除位置では、第3突出ピンがガイド溝から確実に抜け出る。また、ロックピンがロック凹溝から抜け出る。さらに、ロック部材のロックピンへの係止が解除されている。このため、ロック解除位置において、クランプ再生手段を、機器本体に対し確実に移動自在にできる。
【0029】
請求項5に記載した本発明の記録媒体再生装置によれば、ロック位置においてロックピンに侵入されるロック凹溝が、スライド部材のスライド方向に沿って延びている。また、ロック位置において、前記ロックピンに係止するロック部材の鉤部が、前記スライド方向に対し交差する方向に沿って延びている。
【0030】
このため、ロック位置では、ロックピンは、ロック凹溝によってスライド部材のスライド方向に対し交差する方向に沿った変位が規制されるとともに、鉤部によって前記スライド方向に沿った変位が規制される。したがって、ロック位置では、クランプ再生手段は、機器本体に確実に固定される。
【0031】
請求項6に記載した本発明の記録媒体再生装置によれば、記録媒体の搬送中では、ロック部材から突出した第2突出ピンは、スライド部材のスライド方向に沿ったロックガイド溝のスライド延在部内に位置している。このため、ロック部材は、搬送手段が記録媒体を搬送している間には、鉤部がロックピンに係止した状態を維持する。
【0032】
そして、スライド部材がスライドすると、前記第2突出ピンは、前記スライド延在部と、該スライド延在部に対し交差する方向に沿って延びた交差延在部と、が交わる交差点に位置する。さらに、一対の挟持手段が記録媒体から徐々に離れると、第2突出ピンが前記交差延在部内を通る。このため、スライド部材がスライドして、一対の挟持手段が記録媒体から徐々に離れると、鉤部のロックピンへの係止が解除する方向にロック部材が確実に回転する。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態にかかる記録媒体再生装置1を図1ないし図17を参照して説明する。図1などに示す記録媒体再生装置1は、例えば、移動体としての自動車のインストルメントパネル(以下インパネと呼ぶ)に装着される。記録媒体再生装置1は、記録媒体としてのCD2(図9ないし図17に示す)を収容して、該CD2に記録された情報を取り出して(再生して)音声として出力する。
【0034】
記録媒体再生装置1は、図1などに示すように、機器本体3と、搬送手段としての搬送ユニット4(図6ないし図17に示す)と、クランプ再生手段としてのクランプ再生ユニット5と、一対のロック部材44(図6ないし図12に示す)と、を備えている。
【0035】
機器本体3は、シャーシ8(図2及び図3などに示す)と、駆動源部6(図3に示す)と、一対のスライド部材7(図4に一つ示す)と、を備えている。シャーシ8は、図2及び図3に示すように、複数の板金などが互いに取り付けられて構成されている。前記板金などが折り曲げられて、シャーシ8は、扁平な箱状に形成されている。
【0036】
シャーシ8は、図2及び図3に示すように、略平坦な底壁9と、該底壁9に間隔をおいて相対する略平坦な天井壁10と、これらの底壁9と天井壁10とに連なる複数の周壁11と、を備えている。これらの壁9,10,11には、それぞれ、前記シャーシ8の軽量化と剛性の確保とのために、複数の開口部が設けられている。
【0037】
複数の周壁11のうち図1中の手前側に位置する一つの周壁11には、記録媒体挿入口12が形成されている。記録媒体挿入口12は、前記一つの周壁11を貫通している。記録媒体挿入口12は、図1中の矢印Kに沿って、内側に前記CD2を通すことができる。前記記録媒体挿入口12を通して、前記CD2は、機器本体3内に収容されたり、該機器本体3内から排出される。
【0038】
駆動源部6は、前記記録媒体挿入口12を形成した前記一つの周壁11に連なる他の周壁11(図3中奥側に位置する周壁11)の近傍に取り付けられている。駆動源部6は、図3に示すように、駆動源としてのモータ13と、複数の歯車14と、を備えている。モータ13は、シャーシ8に取り付けられている。モータ13は、本明細書に記した搬送ユニット4の駆動源をなしている。
【0039】
モータ13の出力軸には、図示しないピニオンが取り付けられている。複数の歯車14は、それぞれ、前記周壁11などに回転自在に支持されている。これらの歯車14は互いに噛み合っているとともに、これらの歯車14のうち一つの歯車14は、前記ピニオンと噛み合っている。
【0040】
一対のスライド部材7は、記録媒体挿入口12を形成した一つの周壁11に連なる一対の周壁11それぞれに取り付けられている。スライド部材7は、周壁11に、前記矢印Kに沿ってスライド自在に取り付けられている。即ち、スライド部材7は、CD2の挿入及び排出方向(以下併せて搬送方向と呼ぶ)に沿って、スライド自在となっている。
【0041】
一対のスライド部材7のうち図3中奥側に位置するスライド部材7には、ラック15が取り付けられている。ラック15は、記録媒体挿入口12を通して機器本体3内にCD2が挿入されると、図示しないシーソ部材によって、前記記録媒体挿入口12が形成された一つの周壁11に向かって押される。
【0042】
ラック15は、前記シーソ部材によって前記一つの周壁11に向かって押されると、一つの歯車14と噛み合う。また、一対のスライド部材7は、リンク100(図1などに示す)によって、同期して周壁11に対しスライド移動する。すなわち、一対のスライド部材7は、同時に記録媒体挿入口12に近づいたり離れたりする。
【0043】
図2中に奥側の周壁11に取り付けられたスライド部材7は、図4に示すように、板金部16と、合成樹脂部17と、を備えている。板金部16は、帯板状に形成されかつ前記周壁11に、図4中の矢印Kに沿って、スライド自在に支持されている。板金部16の長手方向は、前記周壁11の長手方向に沿っている。
【0044】
合成樹脂部17は、摩擦係数の小さな合成樹脂からなり略方体状に形成されている。合成樹脂部17は、板金部16に三つ取り付けられている。合成樹脂部17は、板金部16の長手方向の中央部と、板金部16の記録媒体挿入口12から離れた端部と、板金部16の前記中央部と前記端部との間に設けられている。
【0045】
板金部16には、一対のガイド孔18と、一対の孔19とが設けられている。これらの孔18,19は、板金部16を貫通している。前記一対のガイド孔18は、板金部16の記録媒体挿入口12寄りの端部に設けられている。これら一対のガイド孔18は、板金部16の長手方向に沿って互いに間隔をあけて配されている。
【0046】
ガイド孔18は、それぞれ、一対の水平延在部20a,20bと、一対の傾斜延在部21a,21bと、を備えている。ガイド孔18は、記録媒体挿入口12に近い側から順に、一方の水平延在部20aと一方の傾斜延在部21aと他方の傾斜延在部21bと他方の水平延在部20bとを配している。これらの一方の水平延在部20aと一方の傾斜延在部21aと他方の傾斜延在部21bと他方の水平延在部20bは、互いに直列に連なっている。
【0047】
両水平延在部20a,20bは、板金部16即ちスライド部材7のスライド方向(矢印K)に沿って延びている。一方の水平延在部20aが他方の水平延在部20bより図4中の下方に配されている。両傾斜延在部21a,21bは、板金部16即ちスライド部材7のスライド方向(矢印K)に対し交差する方向に沿って延びている。
【0048】
一方の傾斜延在部21aは、一方の水平延在部20aから離れるのにしたがって徐々に下方に向かうように延びている。他方の傾斜延在部21bは、前記一方の傾斜延在部21aから離れて他方の水平延在部20bに近づくのにしたがって徐々に上方に向かうように延びている。
【0049】
一方の孔19は、板金部16の長手方向に沿って、前記板金部16の中央部に設けられた合成樹脂部17と、前記中央部と前記端部との間に設けられた合成樹脂部17と、の間に設けられている。他方の孔19は、板金部16の長手方向に沿って、前記中央部と前記端部との間に設けられた合成樹脂部17と、前記板金部16の端部に設けられた合成樹脂部17と、の間に設けられている。
【0050】
また、板金部16の記録媒体挿入口12寄りの端部には、ガイド斜面22が設けられている。ガイド斜面22は、記録媒体挿入口12に向かうにしたがって徐々に上方に向かうように、スライド部材7のスライド方向に対し傾斜している。
【0051】
前記板金部16の中央部に設けられた合成樹脂部17には、第1ガイド溝23が設けられている。第1ガイド溝23は、合成樹脂部17の機器本体3の内側に位置する表面から凹に形成されている。第1ガイド溝23は、水平部24と上方傾斜部25と拡大部26と、を備えている。これらの水平部24と上方傾斜部25と拡大部26とは、スライド部材7のスライド方向に沿って、記録媒体挿入口12から離れるのにしたがって順に配されている。水平部24と上方傾斜部25と拡大部26とは、互いに連なっている。
【0052】
水平部24は、スライド部材7のスライド方向に沿って延びている。上方傾斜部25は、水平部24即ち記録媒体挿入口12から離れるのにしたがって徐々に上方に向かうように、スライド部材7のスライド方向に対し傾斜している。拡大部26は、上方傾斜部25即ち記録媒体挿入口12から離れるのにしたがって、スライド部材7のスライド方向に対し交差する方向の幅が徐々に大きくなるように形成されている。拡大部26の記録媒体挿入口12から離れた端部の幅は、前記孔19の幅と略等しい。
【0053】
板金部16の中央部と前記端部との間に設けられた合成樹脂部17には、第2ガイド溝27が設けられている。第2ガイド溝27は、合成樹脂部17の機器本体3の内側に位置する表面から凹に形成されている。第2ガイド溝27は、水平部27aと、下方傾斜部28と、拡大部29と、を備えている。水平部27aと下方傾斜部28と拡大部29とは、スライド部材7のスライド方向に沿って、記録媒体挿入口12から離れるのにしたがって順に配されている。水平部27aと下方傾斜部28と拡大部29とは、互いに連なっている。
【0054】
水平部27aは、スライド部材7のスライド方向に沿って延びている。下方傾斜部28は、記録媒体挿入口12から離れるのにしたがって徐々に下方に向かうように、スライド部材7のスライド方向に対し傾斜している。拡大部29は、下方傾斜部28即ち記録媒体挿入口12から離れるのにしたがって、スライド部材7のスライド方向に対し交差する方向の幅が徐々に大きくなるように形成されている。拡大部29の記録媒体挿入口12から離れた端部の幅は、前記孔19の幅と略等しい。なお、第1ガイド溝23と第2ガイド溝27とは、本明細書に記したガイド溝をなしている。さらに、拡大部26,29は、本明細書に記した第1拡大部をなしている。
【0055】
板金部16の前記端部に設けられた合成樹脂部17には、ロックガイド溝30とロック凹溝31とが設けられている。ロックガイド溝30とロック凹溝31とは、合成樹脂部17の機器本体3の内側に位置する表面から凹に形成されている。ロックガイド溝30は、ロック凹溝31の上方に設けられている。ロックガイド溝30は、スライド延在部32と交差延在部33とを備えている。
【0056】
スライド延在部32と交差延在部33とは、スライド部材7のスライド方向に沿って、記録媒体挿入口12から離れるのにしたがって順に配されている。スライド延在部32と交差延在部33とは、互いに連なっている。
【0057】
スライド延在部32は、スライド部材7のスライド方向に沿って延びている。交差延在部33は、スライド延在部32から上方に向かって延びている。こうして、交差延在部33は、スライド延在部32から前記スライド方向に対し交差する方向に沿って延びている。なお、スライド延在部32と交差延在部33とが交わる箇所は、交差点34をなしている。
【0058】
ロック凹溝31は、水平延在部35と、第2拡大部36と、を備えている。水平延在部35と第2拡大部36とは、スライド部材7のスライド方向に沿って、記録媒体挿入口12から離れるのにしたがって順に配されている。水平延在部35と第2拡大部36とは、互いに連なっている。
【0059】
水平延在部35は、スライド部材7のスライド方向に沿って、延びている。第2拡大部36は、水平延在部35即ち記録媒体挿入口12から離れるのにしたがって、スライド部材7のスライド方向に対し交差する方向の幅が徐々に大きくなるように形成されている。
【0060】
板金部16に一対のガイド孔18と一対の孔19とガイド斜面22が設けられ、かつ合成樹脂部17に第1ガイド溝23と第2ガイド溝27とロックガイド溝30とロック凹溝31とが設けられている。このため、スライド部材7は、一対のガイド孔18と一対の孔19とガイド斜面22と第1ガイド溝23と第2ガイド溝27とロックガイド溝30とロック凹溝31とを備えている。
【0061】
搬送ユニット4は、図6ないし図12などに示すように、ローラアーム37と、ディスクガイド38と、を備えている。ローラアーム37は、前記記録媒体挿入口12の近傍に配されている。ローラアーム37は、板金などからなるアーム本体39と、ローラ40と、を備えている。
【0062】
アーム本体39は、長手方向がシャーシ8の幅方向に沿った帯状に形成されている。アーム本体39は、幅方向の一方の縁部を中心として底壁9に回転自在に支持されている。アーム本体39の回転中心は、シャーシ8の幅方向に沿っている。アーム本体39は、幅方向の他方の縁部が底壁9から離れる方向に、図示しないコイルばねによって付勢されている。
【0063】
ローラ40は、アーム本体39の前記他方の縁部に回転自在に支持されている。ローラ40の回転中心は、シャーシ8の幅方向に沿っている。ローラ40の一端部には、図示しない歯車が取り付けられている。アーム本体39の前記他方の縁部が底壁9から離れた状態において、ローラ40の歯車は、駆動源部6の歯車14の一つに噛み合う。ローラ40は、前記歯車14などを介して、モータ13の回転駆動力によって回転される。
【0064】
ディスクガイド38は、板金などからなるガイド本体41と、該ガイド本体に取り付けられた滑り部材42と、を備えている。ガイド本体41は、長手方向がシャーシ8の幅方向に沿った帯状に形成されている。ガイド本体41は、後述する突出ピン43と、該突出ピン43が侵入するガイド孔18と、によって、鉛直方向に沿ってスライド自在にシャーシ8に支持されている。滑り部材42は、摩擦係数の小さい合成樹脂からなる。滑り部材42は、薄い板状に形成されている。滑り部材42は、ガイド本体41のシャーシ8の内側に位置する表面に取り付けられている。
【0065】
前記ローラアーム37とディスクガイド38は、それぞれ、突出ピン43を備えている。ローラアーム37の突出ピン43は、アーム本体39の図1及び図2中の奥側に位置する幅方向の端部から前記スライド部材7を取り付けた周壁11に向かって突出している。ローラアーム37の突出ピン43は、アーム本体39が図示しないコイルばねに付勢されることによって、スライド部材7のガイド斜面22に接触する。
【0066】
ディスクガイド38の突出ピン43は、ガイド本体41の図1及び図2中の奥側に位置する幅方向の端部に一対設けられ、ガイド本体41の図1及び図2中の手前側に位置する幅方向の端部に一つ設けられている。これらの突出ピン43は、ガイド本体41から周壁11に向かって突出している。ガイド本体41の図1及び図2中の奥側に位置する幅方向の端部に一対設けられたディスクガイド38の突出ピン43は、それぞれ、前記ガイド孔18内を通る。
【0067】
前述した構成のローラアーム37とディスクガイド38は、本明細書に記した挟持手段をなしている。このため、搬送ユニット4は、一対の挟持手段を備えていることとなる。
【0068】
クランプ再生ユニット5は、キャリッジシャーシ45と、クランプアーム46と、を備えている。キャリッジシャーシ45は、板金などからなるシャーシ本体47と、該シャーシ本体47に取付られた回転テーブル48と、前記シャーシ本体47に取り付けられた図示しない光ピックアップ部と、を備えている。シャーシ本体47は、略平板状に形成されている。
【0069】
回転テーブル48は、シャーシ本体47に回転自在に支持されている。回転テーブル48は、CD2の中央孔内に侵入する。回転テーブル48は、モータなどの駆動力によって、CD2を回転させる。光ピックアップ部は、前記CD2に記録された情報を読みとるための光ピックアップと、該光ピックアップを回転テーブル48に対し接離させる駆動機構などを備えている。
【0070】
クランプアーム46は、板金などからなるアーム本体49と、クランパ50と、を備えている。アーム本体49は、略平板状に形成されている。キャリッジシャーシ45のシャーシ本体47に、記録媒体挿入口12から離れた端部を中心として回転自在に支持されている。アーム本体49の回転中心は、シャーシ8の幅方向に沿っている。アーム本体49がシャーシ本体47に近づいた状態では、シャーシ本体47とアーム本体49とが略平行になる。
【0071】
クランパ50は、回転テーブル48に相対する位置に配されている。クランパ50は、円板状に形成されているとともに、アーム本体49に回転自在に支持されている。クランパ50は、アーム本体49がシャーシ本体47と略平行な状態となると、回転テーブル48との間にCD2を挟むことができる。
【0072】
また、前述した構成のクランプ再生ユニット5は、図示しないゴムなどの弾性体からなるダンパと、コイルばねなどによって、前記機器本体3に対し移動自在にシャーシ8内に支持される。クランプ再生ユニット5は、回転テーブル48とクランパ50との間にCD2を挟んで、回転テーブル48でCD2を回転させ光ピックアップ部で該CD2内の情報を読み出す。
【0073】
そして、クランプ再生ユニット5は、前記自動車の走行中の振動によって機器本体3が振動しても、前記ダンパとコイルばねとによってシャーシ8に対し移動する。このように、前記ダンパとコイルばねなどは、前記自動車の走行中の振動などが前記CD2の情報を読み出す作業に悪影響を与えることを防止する。また、クランプ再生ユニット5は、後述する鉤部54のロックピン52に対する係止が徐々に解除されるのにしたがって、前記機器本体3に対し移動自在となる範囲が徐々に拡大する。
【0074】
また、前記キャリッジシャーシ45とクランプアーム46は、それぞれ、第3突出ピン51を備えている。キャリッジシャーシ45の第3突出ピン51は、シャーシ本体47の図1及び図2中の奥側及び手前側に位置する幅方向の両端部から周壁11に向かって突出している。キャリッジシャーシ45の第3突出ピン51は、ロック部材44が後述するロック位置に位置すると、前記第1ガイド溝23内に侵入する。キャリッジシャーシ45の第3突出ピン51は、ロック部材44が後述するロック解除位置に位置すると、前記第1ガイド溝23から抜け出る。
【0075】
クランプアーム46の第3突出ピン51は、アーム本体49の図1及び図2中の奥側に位置する幅方向の端部から前述したスライド部材7を取り付けた周壁11に向かって突出している。クランプアーム46の第3突出ピン51は、ロック部材44がロック位置に位置すると、前記第2ガイド溝27内に侵入する。クランプアーム46の第3突出ピン51は、ロック部材44がロック解除位置に位置すると、前記第2ガイド溝27から抜け出る。
【0076】
前記キャリッジシャーシ45は、さらに、ロックピン52を備えている。ロックピン52は、キャリッジシャーシ45のシャーシ本体47の両端部からスライド部材7を取り付けた周壁11に向かって突出している。ロックピン52は、アーム本体49とシャーシ本体47との相対的な回転運動の回転中心に設けられている。ロックピン52は、ロック部材44がロック位置に位置すると、前記ロック凹溝31内に侵入する。キャリッジシャーシ45のロックピン52は、ロック部材44がロック解除位置に位置すると、前記ロック凹溝31から抜け出る。
【0077】
前述した構成のキャリッジシャーシ45とクランプアーム46は、本明細書に記した第2挟持手段をなしている。このため、クランプ再生ユニット5は、一対の第2挟持手段を備えていることとなる。さらに、ロックピン52は、一方の第2挟持手段から突出していることとなる。
【0078】
ロック部材44は、前記スライド部材7を取りつけた周壁11それぞれの近傍に配されている。これらのロック部材44は、記録媒体挿入口12を形成した周壁11と相対する周壁11の近傍に配されている。
【0079】
ロック部材44は、それぞれ、薄い板金などからなり、かつ平面形状が略矩形状のロック本体53と鉤部54と第2突出ピン59とを一体に備えている。鉤部54は、ロック本体53の一つの外縁部から離れる方向に延びた離間部55と、該離間部55から該外縁部に沿って延びた並行部56と、を備えている。このため、ロック部材44は、前記並行部56とロック本体53との間にスリット57が形成される。また、前記並行部56の延在方向を本明細書に記した鉤部54の延びた方向とする。なお、並行部56の延在方向は、後述するロック位置では、スライド部材7のスライド方向に対し交差している。
【0080】
ロック部材44は、前記ロック本体53の鉤部54から離れた端部58を中心として、底壁9に回転自在に支持されている。ロック部材44は、前記端部58を中心として回転することで、図6に示すスリット57内にロックピン52を侵入させて鉤部54でロックピン52を係止するロック位置と、図8に示すスリット57内からロックピン52が抜け出て鉤部54でのロックピン52の係止を解除するロック解除位置と、に亘って変位する。
【0081】
第2突出ピン59は、ロック本体53からスライド部材7に向かって突出している。第2突出ピン59は、前記ロック位置とロック解除位置とに亘って、ロックガイド溝30内に侵入する。
【0082】
なお、前述したスライド部材7と、突出ピン43と、第3突出ピン51と、第2突出ピン59とは、本明細書に記した連動手段を構成している。後述するように搬送ユニット4のローラアーム37とディスクガイド38が搬送してきたCD2を、クランプ再生ユニット5のキャリッジシャーシ45とクランプアーム46とで挟む。
【0083】
すると、これらで構成される連動手段は、前記CD2がローラアーム37とディスクガイド38などに接触できないように、ローラアーム37とディスクガイド38をCD2から徐々に離させるとともに、ロック部材44をロック位置からロック解除位置に向かって徐々に移動させる。すなわち、前記連動手段は、ローラアーム37とディスクガイド38の各々が離れることにより形成されるCD2の移動可能な範囲に応じて、ロック部材44などからなるロック手段をロック位置からロック解除位置に向かって徐々に移動させる。また、スライド部材7が前記機器本体3に対しスライド移動され、ロック部材44とロックピン52との係止が徐々に解除されていくに伴い、ロックピン52の第2拡大部36とロック部材44とで形成される領域内での移動範囲が徐々に拡大されるとともに、第3突出ピン51の拡大部26,29の領域内での移動範囲が徐々に拡大されることにより、前記クランプ再生ユニット5が機器本体3に対し移動自在となる範囲が徐々に拡大されていく。
【0084】
また、前記ロックピン52と、ロック部材44と、ロック凹溝31とは、本明細書に記したロック手段をなしている。これらで構成されるロック手段は、前記クランプ再生ユニット5を機器本体3に対し固定するロック位置と、クランプ再生ユニット5を機器本体3に対し移動自在とするロック解除位置と、に亘って変位自在である。
【0085】
前述した構成の記録媒体再生装置1は、前記モータ13の駆動力によって、CD2を以下のようにクランプ再生ユニット5にクランプする。CD2をクランプしていない状態では、クランプ再生ユニット5のキャリッジシャーシ45とクランプアーム46とは互いに離れている。また、搬送ユニット4のローラアーム37とディスクガイド38とは互いに近づいている。
【0086】
まず、記録媒体再生装置1の使用者が記録媒体媒体挿入口12内にCD2を挿入する。モータ13の駆動力によってローラ40が、図13中の矢印Sに沿って回転されており、該ローラ40とディスクガイド38の滑り部材42との間にCD2を挟む。ローラ40が矢印Sに沿って回転しているため、CD2は、図13に示すように、キャリッジシャーシ45とクランプアーム46との間に向かって搬送される。
【0087】
すると、図14に示すように、CD2がローラ40とディスクガイド38の滑り部材42との間に挟まれた状態で、キャリッジシャーシ45とクランプアーム46との間に位置する。その後、キャリッジシャーシ45とクランプアーム46とがロックピン52を中心として回転して互いに近づく。図15に示すように、キャリッジシャーシ45とクランプアーム46とがCD2を挟むと同時に、ローラアーム37とディスクガイド38とがCD2から離れる。
【0088】
その後、鉤部54のロックピン52に対する係止が解除される方向にロック部材44が徐々に変位されるとともに、ローラ40がCD2から離れる方向にローラアーム37が変位しかつディスクガイド38が上昇してCD2から離れる。クランプ再生ユニット5が機器本体3に対し移動しても、クランプされたCD2がローラアーム37とディスクガイド38との双方に接触しないように、ロック部材44が回転する。例えば、図16に示すように、ロック部材44の回転によって、クランプ再生ユニット5などが移動できる範囲(図16中に二点鎖線で囲んだ領域)内に、ローラアーム37とディスクガイド38とが入っていない。
【0089】
その後、前記ロック部材44が前述したロック解除位置に変位する。さらに、図17に示すように、ローラアーム37が底壁9と平行になるとともに該底壁9の近傍に位置し、ディスクガイド38が天井壁10と平行になるとともに該天井壁10の近傍に位置する。このように、ローラアーム37とディスクガイド38とがCD2から完全に離れる。
【0090】
この状態でも、CD2をクランプしたクランプ再生ユニット5が機器本体3に対し移動しても、前記CD2がローラアーム37とディスクガイド38との双方に接触しない。例えば、図17に示すように、クランプ再生ユニット5などが移動できる範囲(図17中に二点鎖線で囲んだ領域)内に、ローラアーム37とディスクガイド38とが入っていない。
【0091】
このように、CD2の搬送中には、前記ローラアーム37とディスクガイド38とはCD2を挟み、かつキャリッジシャーシ45とクランプアーム46とはCD2から離れている。キャリッジシャーシ45とクランプアーム46とがCD2を挟んでクランプ再生ユニット5がCD2をクランプすると、ローラアーム37とディスクガイド38はCD2から徐々に離れる。ローラアーム37とディスクガイド38がCD2から徐々に離れる間に、ロック部材44などは前記ロック位置から前記ロック解除位置に向かって徐々に移動する。
【0092】
また、スライド部材7などは、クランプ再生ユニット5がクランプしたCD2がローラアーム37とディスクガイド38に接触できないように、これらのローラアーム37とディスクガイド38をCD2から徐々に離す。スライド部材7などは、前記ロック部材44などを前記ロック位置から前記ロック解除位置に向かって徐々に移動させる。
【0093】
次に、前述した構成の記録媒体再生装置1の作用(動作)について説明する。まず、CD2が機器本体3内に挿入されていない状態では、図6に示すように、スライド部材7は、前記記録媒体挿入口12から最も離れている。ローラアーム37の突出ピン43は、ガイド斜面22の記録媒体挿入口12寄りの端部に接触している。ディスクガイド38の突出ピン43は、水平延在部20a内に位置している。こうして、ローラアーム37とディスクガイド38とは互いに近づいている。ローラアーム37のローラ40の端部に取りつけられた歯車は、駆動源部6の歯車14と噛み合っている。
【0094】
また、CD2が機器本体3内に挿入されていない状態では、図6に示すように、キャリッジシャーシ45の第3突出ピン51は、第1ガイド溝23の水平部24の記録媒体挿入口12寄りの端部に位置している。クランプアーム46の第3突出ピン51は、第2ガイド溝27の水平部27aの記録媒体挿入口12寄りの端部に位置している。こうして、キャリッジシャーシ45とクランプアーム46とは互いに離れた状態となっている。
【0095】
さらに、CD2が機器本体3内に挿入されていない状態では、図6に示すように、ロックピン52は、ロック凹溝31の水平延在部35の記録媒体挿入口12寄りの端部に位置している。ロック部材44の鉤部54は、ロックピン52に係止しているとともに、ロック部材44の第2突出ピン59は、ロックガイド溝30のスライド延在部32の記録媒体挿入口12寄りに端部に位置している。こうして、鉤部54がロックピン52に係止して、ロック部材44は、クランプ再生ユニット5を機器本体3に対し固定している。
【0096】
図6に示す状態で、CD2を記録媒体挿入口12内に使用者が挿入する。すると、モータ13が例えば正転方向に回転するとともに、ローラ40が回転する。記録媒体挿入口12に挿入されたCD2は、ディスクガイド38とローラアーム37のローラ40との間に挟まれる。ローラ40が回転しているので、CD2は機器本体3内に向かって搬送される。
【0097】
CD2がシーソ部材に接触し、該シーソ部材がラック15を記録媒体挿入口12に向かって押す。ラック15が一つの歯車14と噛み合って、スライド部材7が徐々に記録媒体挿入口12に向かってスライドし始める。
【0098】
ローラアーム37の突出ピン43はガイド斜面22に沿って移動して徐々に底壁9に近づく。ディスクガイド38の突出ピン43は、水平延在部20aから傾斜延在部21a内に侵入する。ディスクガイド38の突出ピン43は、傾斜延在部21aに沿って移動して徐々に底壁9に近づく。こうして、ディスクガイド38とローラアーム37とは、まず、底壁9に徐々に近づく。
【0099】
また、キャリッジシャーシ45の第3突出ピン51は、水平部24を経て上方傾斜部25内に侵入する。そして、キャリッジシャーシ45の第3突出ピン51は、上方傾斜部25に沿って徐々に天井壁10に近づく。クランプアーム46の第3突出ピン51は、水平部27aを経て下方傾斜部28に沿って徐々に底壁9に近づく。こうして、キャリッジシャーシ45とクランプアーム46とは、徐々に近づく。
【0100】
さらに、ロックピン52は水平延在部35に沿って、スライド部材7に対し相対的に移動する。ロック部材44の第2突出ピン59は、ロックガイド溝30のスライド延在部32に沿って、スライド部材7に対し相対的に移動する。ロック部材44は、ロックピン52に係止した状態を維持する。
【0101】
CD2が、機器本体3内に搬送されていき、該CD2の中央孔が回転テーブル48とクランパ50との間に位置する。すると、ローラアーム37の突出ピン43はガイド斜面22に沿って移動して徐々に底壁9に近づく。ディスクガイド38の突出ピン43は、傾斜延在部21aから傾斜延在部21b内に侵入する。ディスクガイド38の突出ピン43は、傾斜延在部21bに沿って移動して徐々に天井壁10に近づく。こうして、ディスクガイド38とローラアーム37とは、互いに離れる。
【0102】
また、キャリッジシャーシ45の第3突出ピン51は、上方傾斜部25に沿って徐々に天井壁10に近づく。クランプアーム46の第3突出ピン51は、下方傾斜部28に沿って徐々に底壁9に近づく。こうして、キャリッジシャーシ45とクランプアーム46とは、さらに徐々に近づく。
【0103】
すると、前記キャリッジシャーシ45とクランプアーム46とが互いに近づいて、回転テーブル48とクランパ50との間にCD2を挟むと同時に、該CD2からローラアーム37のローラ40とディスクガイド38とが離れる。こうして、搬送ユニット4がCD2を離すと同時に、クランプ再生ユニット5がCD2を挟持(クランプ)する。
【0104】
クランプ再生ユニット5がCD2を挟持(クランプ)した状態では、図7及び図9に示すように、ローラアーム37の突出ピン43は、ガイド斜面22の中央部に接触している。ディスクガイド38の突出ピン43は、傾斜延在部21bの上端部に位置している。こうして、ローラアーム37とディスクガイド38とは徐々に離れている。
【0105】
また、クランプ再生ユニット5がCD2を挟持(クランプ)した状態では、図7及び図9に示すように、キャリッジシャーシ45の第3突出ピン51は、第1ガイド溝23の上方傾斜部25の記録媒体挿入口12から離れた端部に位置している。クランプアーム46の第3突出ピン51は、第2ガイド溝27の拡大部29内に位置している。こうして、キャリッジシャーシ45とクランプアーム46とは互いに近づいた状態となっている。
【0106】
さらに、クランプ再生ユニット5がCD2を挟持(クランプ)した状態では、図7及び図9に示すように、ロックピン52は、ロック凹溝31の第2拡大部36内に位置している。ロック部材44の第2突出ピン59は、ロックガイド溝30のスライド延在部32と交差延在部33とが互いに交わる交差点34に位置している。このため、鉤部54のロックピン52への係止が若干解除される方向に、ロック部材44が前記ロック位置から若干回転されている。こうして、ロック部材44は、前記ロック位置からロック解除位置に向かって若干変位されている。
【0107】
さらに、前記モータ13が正転駆動して、スライド部材7が記録媒体挿入口12に向かって移動されると、ローラアーム37の突出ピン43はガイド斜面22に沿って移動して徐々に底壁9に近づく。ディスクガイド38の突出ピン43は、傾斜延在部21bに沿って移動して徐々に天井壁10に近づいた後、水平延在部20a内に侵入する。こうして、ディスクガイド38とローラアーム37とは、さらに互いに離れる。
【0108】
また、キャリッジシャーシ45の第3突出ピン51は、上方傾斜部25から拡大部26に侵入した後、第1ガイド溝23内から抜け出る。クランプアーム46の第3突出ピン51は、第2ガイド溝27内から抜け出る。こうして、キャリッジシャーシ45とクランプアーム46とは、互いに近づいた状態を維持される。
【0109】
さらに、ロックピン52はロック凹溝31から抜け出る。ロック部材44の第2突出ピン59は、ロックガイド溝30の交差延在部33に侵入しているため、スライド部材7の記録媒体挿入口12に向かう移動によって、前記端部58を中心として回転される。そして、スリット57内からロックピン52が完全に抜け出て、鉤部54のロックピン52に対する係止が解除される。こうして、ロック部材44によるロックピン52の係止が解除されて、前記ロック部材44が図8および図12に示すロック解除位置に変位する。
【0110】
ロック解除位置では、図8及び図12に示すように、ローラアーム37の突出ピン43は、ガイド斜面22の記録媒体挿入口12から離れた端部に接触している。ディスクガイド38の突出ピン43は、水平延在部20bの記録媒体挿入口12から離れた端部に位置している。こうして、ローラアーム37とディスクガイド38とは互いに離れる。アーム本体39が底壁9に平行となるとともに、ローラアーム37は底壁9の近傍に位置する。ガイド本体41が天井壁10と平行となるとともに、ディスクガイド38は天井壁10の近傍に位置する。
【0111】
また、ロック解除位置では、図8及び図12に示すように、キャリッジシャーシ45の第3突出ピン51は第1ガイド溝23から抜け出ている。クランプアーム46の第3突出ピン51は、第2ガイド溝27から抜け出ている。ロックピン52は、ロック凹溝31から抜け出ている。ロック部材44の第2突出ピン59は、ロックガイド溝30の交差延在部33に位置している。このため、第2突出ピン59は、クランプ再生ユニット5がCD2をクランプした後、交差延在部33内を通る。
【0112】
ロック部材44のロックピン52への係止が解除されているため、クランプ再生ユニット5は前述した図示しないダンパとコイルばねによって、機器本体3に対し移動自在となっている。この状態で、前記記録媒体再生装置1は、CD2に記録された情報を取り出して、該情報を音声として出力する。
【0113】
図7および図9に示すクランプ再生ユニット5がCD2をクランプした状態から図8および図12に示すロック解除位置に変位する際に、ロック部材44は端部58を中心として徐々に回転する。そして、ロックピン52が徐々にロック凹溝31内から徐々に抜け出るとともに、ロック部材44のロックピン52に対する係止が徐々に解除される。さらに、ローラアーム37とディスクガイド38とがCD2から徐々に離れる。
【0114】
また、前記ロック部材44がロック位置からロック解除位置に向かって変位する最中には、ロックピン52は、第2拡大部36と鉤部54等で囲まれた領域内を移動自在となる。前記ロック部材44がロック位置からロック解除位置に向かって変位する最中には、ロック部材44が端部58を中心として回転するので、第2拡大部36と鉤部54等で囲まれた領域が徐々に拡大する。
【0115】
さらに、前記ロック部材44がロック位置からロック解除位置に向かって変位する最中には、スライド部材7が記録媒体挿入口12に向かって移動するため、第2突出ピンは、第1および第2ガイド溝23,27から徐々に抜け出る。第1および第2ガイド溝23,27から抜け出る最中には、第3突出ピン51は、拡大部26,29内を移動自在となる。このため、第1および第2ガイド溝23,27から抜け出る最中には、第3突出ピン51の移動自在となる領域が徐々に拡大する。
【0116】
このため、前記ロック部材44がロック位置からロック解除位置に向かって変位する最中には、機器本体3に対するクランプ再生ユニット5が移動自在となる領域が徐々に拡大する。しかしながら、前述したスライド部材7などは、前記ロック部材44などの変位によって移動自在となったクランプ再生ユニット5にクランプされたCD2が、図10および図11に示すように、搬送ユニット4のローラアーム37とディスクガイド38などに接触できないように、ロック部材44を変位させる。
【0117】
図10は、図9に示した状態からスライド部材7が記録媒体挿入口12に向かって若干移動した状態を示している。図10に示す場合では、ローラアーム37とディスクガイド38との間の間隔D1よりCD2が変位できる範囲H1が小さい。なお、図10(a)は、CD2の端部を上方に変位させた場合を示している。図10(b)は、CD2の端部を上方に変位させた場合を示している。
【0118】
図11は、図10に示す状態からスライド部材7が記録媒体挿入口12に向かって若干移動した状態を示している。図11に示す場合でも、ローラアーム37とディスクガイド38との間の間隔D2よりCD2が変位できる範囲H2が小さい。なお、図11(a)は、CD2の端部を上方に変位させた場合を示している。図11(b)は、CD2の端部を上方に変位させた場合を示している。
【0119】
こうして、本実施形態の記録媒体再生装置1は、クランプ再生ユニット5がCD2をクランプすると、搬送ユニット4のローラアーム37とディスクガイド38とがCD2から徐々に離れるとともに、ロック部材44のロックが徐々に解除される。ロック部材44がロック解除位置に変位すると、クランプ再生ユニット5がCD2に記録された情報を読み出すことが可能となる。
【0120】
前記記録媒体再生装置1は、CD2の再生などが終了して、該CD2を機器本体3内から排出する際には、モータ13が、先ほどとは逆方向に例えば逆転駆動して、スライド部材7を記録媒体挿入口12から離す方向に移動させる。
【0121】
すると、ロック部材44が、ロック解除位置からロック位置に向かって徐々に回転して、クランプ再生ユニット5が機器本体3に対し移動できる範囲が徐々に狭くなる。ローラアーム37とディスクガイド38とが徐々に互いに近づく。ローラアーム37のローラ40とディスクガイド38との間にCD2を挟むと、キャリッジシャーシ45とクランプアーム46とがCD2から離れる。クランプ再生ユニット5のクランプが解除される。ローラ40の回転によって、CD2が記録媒体挿入口12を通して機器本体3外に排出される。このように、CD2を機器本体3から排出させる際もロック部材44がロック解除位置からロック位置に向かって徐々に回転するに伴い、クランプ再生ユニット5の移動できる範囲が狭くなるとともに、その狭くなる範囲に応じてローラアーム37とディスクガイド38とが徐々に互いに近づいてCD2を挟む。よって、CD2を機器本体3外に排出する際も、その排出する時間を短縮させることができる。
【0122】
本実施形態によれば、搬送ユニット4のローラアーム37とディスクガイド38がCD2から離れる間に、ロック部材44などがロック位置からロック解除位置に向かって徐々に移動する。したがって、機器本体3内にCD2を挿入してから該CD2に記録された情報を読み出すまでにかかる時間を短縮できる。
【0123】
スライド部材7などが、ローラアーム37とディスクガイド38とをCD2から徐々に離すとともに、ロック部材44などをロック位置からロック解除位置に向かって徐々に移動させる際に、CD2をローラアーム37とディスクガイド38とに接触することを規制する。
【0124】
このため、ロック部材44などがロック位置からロック解除位置に向かって移動している最中に、振動などによってクランプ再生ユニット5が機器本体3に対し振動しても、該クランプ再生手段5にクランプされたCD2がローラアーム37とディスクガイド38とに接触しない。
【0125】
クランプ再生ユニット5がCD2をクランプすると、突出ピン43をガイド孔18とガイド斜面22とに沿って移動させる。このため、クランプ再生ユニット5がCD2をクランプすると、ローラアーム37とディスクガイド38とをCD2から徐々に確実に離すことができる。
【0126】
また、クランプ再生ユニット5がCD2をクランプすると、第2突出ピン59をロックガイド溝30に沿って移動させて、鉤部54のロックピン52の係止を解除させる方向にロック部材44を回転させる。このため、クランプ再生ユニット5がCD2をクランプすると、ロック部材44などをロック位置からロック解除位置に向かって徐々に確実に移動させることができる。したがって、機器本体3内にCD2を挿入してから該CD2に記録された情報を読み出すまでにかかる時間を確実に短縮できる。
【0127】
ロック解除位置では、第3突出ピン51が第1および第2ガイド溝23,27から確実に抜け出る。また、ロックピン52がロック凹溝31から抜け出る。さらに、ロック部材44の鉤部54のロックピン52への係止が解除されている。このため、ロック解除位置において、クランプ再生ユニット5を機器本体3に対し確実に移動自在にできる。
【0128】
ロック凹溝31がスライド部材7のスライド方向に沿って延びているとともに、ロック位置ではロック部材44の鉤部54が前記スライド方向に対し交差する方向に沿って延びている。このため、ロック位置において、クランプ再生ユニット5を、機器本体3に確実に固定できる。
【0129】
搬送ユニット4がCD2を搬送している間では、第2突出ピン59がロックガイド溝30のスライド延在部32内に位置している。このため、ロック部材44は、搬送ユニット4がCD2を搬送している間には、鉤部54がロックピン52に係止した状態を維持する。
【0130】
そして、クランプ再生ユニット5がCD2をクランプすると、前記第2突出ピン59は、交差点34に位置する。さらに、ローラアーム37とディスクガイド38がCD2から徐々に離れると、第2突出ピン59が前記交差延在部33内を通る。このため、クランプ再生ユニット5がCD2をクランプして、ローラアーム37とディスクガイド38がCD2から徐々に離れると、鉤部54のロックピン52への係止が解除する方向にロック部材44が確実に回転する。
【0131】
したがって、CD2の搬送中にはクランプ再生ユニット5を機器本体3に対し確実に固定できる。このため、CD2の搬送中に該CD2が機器本体3などに接触することを確実に防止できる。
【0132】
さらに、クランプ再生ユニット5がCD2をクランプすると、鉤部54のロックピン52への係止が解除される方向にロック部材44が徐々に回転される。このため、クランプ再生ユニット5がCD2をクランプすると、ロック部材44などがロック位置からロック解除位置に向かって徐々に移動される。したがって、機器本体3内にCD2を挿入してから該CD2に記録された情報を読み出すまでにかかる時間をより確実に短縮できる。
【0133】
前述した実施形態では、記録媒体としてのCD2を上下方向から挟んでクランプするクランプ再生手段としてのクランプ再生ユニット5を例に挙げて説明している。しかしながら、本発明はこれに限るものではない。例えば、記録媒体としてのCD2に形成された中心孔から回転テーブル48に設けられた爪を突出させてクランプするクランプ再生ユニット5についても、本発明を適用することが可能である。この場合、一対の挟持手段としてのローラアーム37とディスクガイド38により搬送されたCD2がその中心孔から突出される爪によりクランプさせると同時に、ローラアーム37とディスクガイド38の各々がクランプされたCD2から離れることになる。
【0134】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載の本発明は、一対の挟持手段が記録媒体から離れる間に、ロック手段がロック位置からロック解除位置に向かって徐々に移動する。したがって、機器本体内に記録媒体を挿入してから該記録媒体に記録された情報を読み出すまでにかかる時間を短縮できる。
【0135】
また、一対の挟持手段の各々が離れることにより形成される記録媒体の移動可能な範囲に応じて、ロック手段がロック位置からロック解除位置に向かって移動する。このため、連動手段は、記録媒体が一対の挟持手段に接触できないように、一対の挟持手段を記録媒体から徐々に離すとともにロック手段をロック位置からロック解除位置に向かって徐々に移動する。
【0136】
このため、ロック手段がロック位置からロック解除位置に向かって移動している最中に、振動などによってクランプ再生手段が機器本体に対し振動しても、該クランプ再生手段にクランプされた記録媒体が一対の挟持手段に接触しない。
【0137】
一対の挟持手段の各々を離す(近づける)動作とロック手段をロック解除位置(ロック位置)に変位させる動作とを連動手段にて連動させているので、部品点数の増加を防ぐことができる。よって、装置の小型化に適した構成にすることができる。
【0138】
請求項2に記載の本発明は、スライド部材がスライドすると、突出ピンをガイド孔とガイド斜面とに沿って移動させて、搬送手段の一対の挟持手段を記録媒体から徐々に離す。また、前記突出ピンの移動に応じて、第2突出ピンがロックガイド溝に沿って移動してロック部材の係止が徐々に解除される。したがって、このため、機器本体内に記録媒体を挿入してから該記録媒体に記録された情報を読み出すまでにかかる時間を短縮できる。
【0139】
また、一対の挟持手段の各々を離す(近づける)動作とロック手段をロック解除位置(ロック位置)に変位させる動作とをスライド部材のスライドにより連動させているので、部品点数の増加を防ぐことができるとともに、装置の小型化に適した構成にすることができる。
【0140】
請求項3に記載の本発明は、スライド部材がスライド移動してロック部材の係止が徐々に解除されるのにしたがって、ロックピンの移動範囲が徐々に拡大する。また、第3突出ピンの移動範囲が徐々に拡大する。したがって、一対の挟持手段の各々が徐々に離れるに伴い、クランプ再生手段の移動可能となる範囲が徐々に拡大される為、機器本体内に記録媒体を挿入してから該記録媒体に記録された情報を読み出すまでにかかる時間を短縮できる。
【0141】
請求項4に記載の本発明は、ロック解除位置では、第3突出ピンがガイド溝から確実に抜け出る。また、ロックピンがロック凹溝から抜け出る。さらに、ロック部材のロックピンへの係止が解除されている。このため、ロック解除位置において、クランプ再生手段を、機器本体に対し確実に移動自在にできる。
【0142】
したがって、機器本体内に記録媒体を挿入してから該記録媒体に記録された情報を読み出すまでにかかる時間を短縮できることにくわえ、ロック解除位置においてクランプ再生手段を機器本体に対し確実に移動自在にできる。
【0143】
請求項5に記載の本発明は、ロック凹溝がスライド部材のスライド方向に沿って延びているとともに、ロック部材の鉤部が前記スライド方向に対し交差する方向に沿って延びている。このため、ロック位置では、クランプ再生手段は、機器本体に確実に固定される。したがって、機器本体内に記録媒体を挿入してから該記録媒体に記録された情報を読み出すまでにかかる時間を短縮できることにくわえ、ロック位置においてクランプ再生手段を機器本体に確実に固定できる。
【0144】
請求項6に記載の本発明は、ロック部材から突出した第2突出ピンは、スライド部材のスライド方向に沿ったロックガイド溝のスライド延在部内に位置している。このため、ロック部材は、搬送手段が記録媒体を搬送している間には、鉤部がロックピンに係止した状態を維持する。
【0145】
そして、スライド部材がスライドすると、前記第2突出ピンは、前記スライド延在部と、該スライド延在部に対し交差する方向に沿って延びた交差延在部と、が交わる交差点に位置する。さらに、一対の挟持手段が記録媒体から徐々に離れると、第2突出ピンが前記交差延在部内を通る。このため、スライド部材がスライドして、一対の挟持手段が記録媒体から徐々に離れると、鉤部のロックピンへの係止が解除する方向にロック部材が確実に回転する。
【0146】
したがって、記録媒体の搬送中にはクランプ再生手段を機器本体に対し確実に固定できる。このため、記録媒体の搬送中に該記録媒体が機器本体などに接触することを確実に防止できる。
【0147】
さらに、スライド部材がスライドすると、鉤部のロックピンへの係止が解除される方向にロック部材が徐々に回転される。このため、第2挟持手段が記録媒体を挟むと、ロック手段がロック位置からロック解除位置に向かって徐々に移動される。したがって、機器本体内に記録媒体を挿入してから該記録媒体に記録された情報を読み出すまでにかかる時間をより確実に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる記録媒体再生装置を示す斜視図である。
【図2】図1に示された記録媒体再生装置の機器本体を示す斜視図である。
【図3】図1に示された記録媒体再生装置の機器本体を他の方向からみた斜視図である。
【図4】図1に示された記録媒体再生装置のスライド部材などを示す正面図である。
【図5】図1に示された記録媒体再生装置のクランプ再生ユニットの側面図である。
【図6】図1に示された記録媒体再生装置のCDが挿入されていない状態を側方からみた説明図である。
【図7】図1に示された記録媒体再生装置のクランプ再生ユニットがCDをクランプした状態を側方からみた説明図である。
【図8】図1に示された記録媒体再生装置のロック部材などがロック解除位置に変位した状態を側方からみた説明図である。
【図9】図1に示された記録媒体再生装置のクランプ再生ユニットがCDをクランプした状態を側方からみた他の説明図である。
【図10】図1に示された記録媒体再生装置のロック部材がロック位置からロック解除位置に向かって変位する過程を側方からみた説明図である。
【図11】図1に示された記録媒体再生装置のロック部材がロック位置からロック解除位置に向かって変位する他の過程を側方からみた説明図である。
【図12】図1に示された記録媒体再生装置のロック部材などがロック解除位置に変位した状態を側方からみた他の説明図である。
【図13】図1に示された記録媒体再生装置のCDが挿入される状態を模式的に示す説明図である。
【図14】図1に示された記録媒体再生装置の挿入されたCDがキャリッジシャーシとクランプアームとの間に位置した状態を模式的に示す説明図である。
【図15】図1に示された記録媒体再生装置の挿入されたCDがクランプ再生ユニットにクランプされた状態を模式的に示す説明図である。
【図16】図1に示された記録媒体再生装置のローラアームとディスクガイドとがCDから離れる過程を模式的に示す説明図である。
【図17】図1に示された記録媒体再生装置がロック解除位置に変位した状態を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 記録媒体再生装置
2 CD(記録媒体)
3 機器本体
4 搬送ユニット(搬送手段)
5 クランプ再生ユニット(クランプ再生手段)
7 スライド部材(連動手段)
18 ガイド孔
22 ガイド斜面
26 拡大部(第1拡大部)
27 第2ガイド溝(ガイド溝)
29 拡大部(第1拡大部)
30 ロックガイド溝
31 ロック凹溝(ロック手段)
32 スライド延在部
33 交差延在部
34 交差点
36 第2拡大部
37 ローラアーム(挟持手段)
38 ディスクガイド(挟持手段)
43 突出ピン(連動手段)
44 ロック部材(ロック手段)
45 キャリッジシャーシ(第2挟持手段)
46 クランプアーム(第2挟持手段)
51 第3突出ピン(連動手段)
52 ロックピン(ロック手段)
54 鉤部
59 第2突出ピン(連動手段)

Claims (6)

  1. 記録媒体を挟んで機器本体内に搬送する一対の挟持手段と、
    前記機器本体内に搬送された記録媒体をクランプし、前記記録媒体に記録された情報を読み出すクランプ再生手段と、
    前記クランプ再生手段を前記機器本体に対し固定するロック位置と前記クランプ再生手段を前記機器本体に対し移動可能とするロック解除位置とに亘って変位自在となるロック手段と、
    前記クランプ再生手段が前記一対の挟持手段により搬送された記録媒体をクランプすると、前記一対の挟持手段前記記録媒体から退避させるとともに、その退避により徐々に大きくなる前記一対の挟持手段の間隔の変化に応じて、当該変化される間隔内で前記クランプされた記録媒体を移動可能とすべく前記クランプ再生手段の移動可能範囲を徐々に大きくするように前記ロック手段を前記ロック位置から前記ロック解除位置に向かって徐々に変位させる連動手段と、を備えたことを特徴とする記録媒体再生装置。
  2. 前記ロック手段は、
    前記クランプ再生手段に設けられたロックピンと、
    前記機器本体に設けられ、前記ロックピンに係止するロック部材と、を備え、
    前記連動手段は、
    前記機器本体にスライド自在に設けられたスライド部材と、
    前記一対の挟持手段それぞれに設けられた突出ピンと、
    前記ロック部材に設けられた第2突出ピンと、を有し、
    前記スライド部材は、
    前記一対の挟持手段のうちの一方の挟持手段の突出ピンを通すガイド孔と、他方の挟持手段の突出ピンと接触するガイド斜面と、
    前記第2突出ピンを通すロックガイド溝と、を有し、
    前記スライド部材が前記機器本体に対しスライド移動されると、前記突出ピンの各々が前記ガイド孔と前記ガイド斜面に沿って移動して前記一対の挟持手段の各々が前記記録媒体から徐々に離れるとともに、前記突出ピンの移動に応じて前記第2突出ピンが前記ロックガイド溝に沿って移動して前記ロック部材の係止が徐々に解除されることを特徴とする請求項1記載の記録媒体再生装置。
  3. 前記ロック手段は、
    前記スライド部材に設けられ、前記ロックピンが侵入するロック凹溝を更に備え、
    前記連動手段は、
    前記クランプ再生手段に設けられた第3突出ピンを更に備え、
    前記スライド部材は、前記第3突出ピンを通すガイド溝を更に有するとともに、前記ガイド溝は、前記スライド部材のスライド方向に沿って徐々にその領域が拡大する第1拡大部を有し、また、前記ロック凹溝は、前記スライド部材のスライド方向に沿って徐々にその領域が拡大する第2拡大部を有し、
    前記スライド部材が前記機器本体に対しスライド移動され、前記ロック部材と前記ロックピンとの係止が徐々に解除されていくに伴い、前記ロックピンの前記第2拡大部と前記ロック部材とで形成される領域内での移動範囲が徐々に拡大されるとともに、前記第3突出ピンの前記第1拡大部の領域内での移動範囲が徐々に拡大されることにより、前記クランプ再生手段が機器本体に対し移動自在となる範囲が徐々に拡大されていくことを特徴とする請求項2記載の記録媒体再生装置。
  4. 前記ロック解除位置では、
    前記第3突出ピンと前記ロックピンとが各々前記ガイド溝の第1拡大部と前記ロック凹溝の第2拡大部から抜け出るとともに、前記ロック部材の係止が完全に解除されていることを特徴とする請求項3記載の記録媒体再生装置。
  5. 前記ロック部材は、
    前記ロックピンを係止する鉤部を有し、
    前記鍵部は、前記ロック位置では前記スライド部材のスライド方向に対し交差する方向に沿って延びていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の記録媒体再生装置。
  6. 前記ロックガイド溝は、
    前記スライド部材のスライド方向に沿って延びたスライド延在部と、該スライド延在部に連なりかつ前記スライド方向に対し交差する方向に沿って延びた交差延在部と、を備え、
    前記第2突出ピンは、前記一対の挟持手段により記録媒体を搬送している際には前記スライド延在部に位置し、前記クランプ再生手段が前記記録媒体をクランプすると前記スライド延在部と前記交差延在部とが交わる交差点に位置し、
    前記一対の挟持手段が前記記録媒体から徐々に離れると前記交差延在部内を通って、前記ロック手段をロック位置からロック解除位置に変位させることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の記録媒体再生装置。
JP2001130744A 2001-04-27 2001-04-27 記録媒体再生装置 Expired - Fee Related JP3785334B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130744A JP3785334B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 記録媒体再生装置
US10/127,422 US6747937B2 (en) 2001-04-27 2002-04-23 Playback mechanism of recording medium
EP02009605A EP1253589A3 (en) 2001-04-27 2002-04-26 Playback mechanism of recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130744A JP3785334B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 記録媒体再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052677A Division JP3908743B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 記録媒体再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329361A JP2002329361A (ja) 2002-11-15
JP3785334B2 true JP3785334B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18979054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130744A Expired - Fee Related JP3785334B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 記録媒体再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6747937B2 (ja)
EP (1) EP1253589A3 (ja)
JP (1) JP3785334B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2341501B1 (en) 2003-03-31 2013-06-26 Clarion Co., Ltd. Disk device and drive unit-driving mechanism
JP3953054B2 (ja) 2004-06-21 2007-08-01 船井電機株式会社 ディスク装置
CN102027543A (zh) * 2008-07-30 2011-04-20 三菱电机株式会社 盘片装置
CN110974071B (zh) * 2019-11-25 2021-11-30 台州市路桥爱森勒特机械有限公司 一种便携式洗手机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784971B2 (ja) 1992-02-25 1998-08-13 株式会社ケンウッド 光ディスクプレーヤのローディング機構
JP2854520B2 (ja) * 1994-03-30 1999-02-03 松下電器産業株式会社 ディスクプレーヤ
JP3402408B2 (ja) * 1994-11-02 2003-05-06 アルパイン株式会社 ディスクプレーヤのディスク搬送装置
AU9187898A (en) 1998-09-29 2000-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020159372A1 (en) 2002-10-31
EP1253589A2 (en) 2002-10-30
US6747937B2 (en) 2004-06-08
EP1253589A3 (en) 2003-08-27
JP2002329361A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005093743A1 (ja) 記録媒体再生装置
JP4415012B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3785334B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3908743B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3600448B2 (ja) 車載用ディスクプレーヤのロック機構
JP4170602B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3744028B2 (ja) 電子機器用筐体
JP4170603B2 (ja) 記録媒体再生装置
WO2005093740A1 (ja) 記録媒体再生装置
JP3884686B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP4253267B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3986937B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP4250106B2 (ja) 記録媒体保持トレイ及び記録媒体再生装置
US20070201319A1 (en) Playback Apparatus For Recording Media
JP3559183B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005276340A (ja) 開閉装置及び記録媒体再生装置
JP4058837B2 (ja) ローディング装置
JPH08106762A (ja) 複合記録/再生装置
JP3417643B2 (ja) 記録媒体の駆動装置
JP4782869B2 (ja) 情報処理装置
WO2006009116A1 (ja) 情報記録媒体再生装置
JPH08235829A (ja) 複合記録/再生装置
JP2010118107A (ja) 記録媒体再生装置
JP2000276822A (ja) ローディング装置
WO2008062510A1 (fr) Processeur d'informations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees