JP3783186B2 - 2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法 - Google Patents

2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3783186B2
JP3783186B2 JP36988297A JP36988297A JP3783186B2 JP 3783186 B2 JP3783186 B2 JP 3783186B2 JP 36988297 A JP36988297 A JP 36988297A JP 36988297 A JP36988297 A JP 36988297A JP 3783186 B2 JP3783186 B2 JP 3783186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle bed
course
carriage direction
edge
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36988297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195741A (ja
Inventor
トーマス・ノンネンマツヘル
ヘニング・シユミツト
ユルゲン・シユヴエンク
アヒム・ウルメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HStoll & Co GmbH
Original Assignee
HStoll & Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HStoll & Co GmbH filed Critical HStoll & Co GmbH
Publication of JPH10195741A publication Critical patent/JPH10195741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783186B2 publication Critical patent/JP3783186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、縁の所で互いに結合される2つの編物部分から2針床横編機上で製造される筒状編物の編目を一方又は両方の側縁で増加する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
平編機上で2つの編物部分の縁結合による筒状編物の製造は、特にプルオーバその他の衣服のようないわゆる完全編物を製造するために有利である。これらの完全編物は殆ど着用できるように編機から出る。継ぎ目をもはや全く閉じる必要がない。これらの編物では、例えば編物の袖及び胴部分を筒状編物として平編機上で製造することが必要である。これは平編機の前部針床及び後部針床上で互いに移される2つの編物部分の縁結合によつて行うことができる。製造すべき編物の仕立てに応じて、一般に一方又は両方の側縁において筒状編物の編目増加が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
衣服においては、煩わしい穴なしに密な編物像が得られると共に、両方の編物部分の縁結合部が弾性を維持しているように、編物の縁範囲における編目増加が行われねばならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
これらの要求を満たすため、本発明は両方の側縁の1つにおいて筒状編物の編目を増加するための原理的に異なる3つの方法を提案し、これらの方法の組合わせにより編物の両側で編目を増加することも可能にする。本発明による方法は特に衣服の製造に適しているが、この適用例に限定されない。工業的使用のための筒状編物においても、本発明の方法による編目増加を行うことができる。
【0005】
請求項1及び2は右縁又は左縁における筒状編物の編目増加の第1の可能性に関し、ここでは編成区域即ちカムセツト及び糸ガイドを使用して、筒状編物の縁範囲におけるタツクループの目移しにより編目増加が行われる。請求項3及び4は、カムセツト及び糸ガイドのみによつて行うことができる編目増加の第2の方法に関し、この方法では編目又はタツクループの目移しは必要でない。請求項5及び6は、少なくとも2つのカムセツトを使用して行われる筒状編物の左縁又は右縁における編目の増加に関し、特に高い生産性が得られる。請求項7によれば、両側で編目を増加される編物を得るために、左縁における編目増加方法を右縁における編目増加方法と組合わすことができる。結合部は非常に密であるが、弾性的であり、従つてこれらの方法を衣服の製造に使用すると、これらの衣服の高度の着心地が保証される。
【0006】
【実施例】
本発明による方法を図面に基いて以下に説明する。
【0007】
図1は、それぞれ筒状編物として製造されている胴部分12と2つの袖13及び14とを持つプルオーパ10を示している。胴部分12も袖13及び14も編目増加範囲A,Bを持ち、右縁の編目増加範囲はそれぞれAで、また左縁の編目増加範囲はBで示されている。
【0008】
図2ないし4は、例えば左袖の製造のために必要であるように、右縁における筒状編物の編目を増加する第1の方法の編目推移を示している。列1においてまずコースが前部針床上で形成され、それから列2においてコースが後部針床上で形成され、それから列3でキヤリジ方向において左から右へ前部針床上でコースが形成され、前部針床の今まで空であつた縁針B8上にタツクループが形成される。列4において後部針床上でコースが形成され、続いて列5でキヤリジ方向において左から右へ第1のカムセツトにより、前部針床の縁針B8からタツクループが後部針床の縁針B8へ移される。列6で左から右への同じキヤリジ方向に、別のカムセツトにより前部針床上でコースが形成される。それから列7でキヤリジ方向において右から左へ、タツクループと縁針b8の共同作用で、後部針床上でコースが形成される。続いて列8及び9において、前部針床及び後部針床上でそれぞれコースが形成され、それから列10でキヤリジ方向において左から右へ、まず前部針床上でコースが形成され、それから後部針床の今まで空であった縁針a9上でタツクループが形成される。続いて列11において縁針a9との共同作用なしに後部針床上でコースが形成され、それから列12でキヤリジ方向において左から右へ第1のカムセツトにより、タツクループが後部針床の縁針a9から前部針床の今まで空であつた縁針A9へ移され、列13で別のカムセツトにより、縁針A9との共同作用により前部針床上でコースが形成される。列14,15及び16では、再び交互にコースが前部針床及び後部針床上で形成される。この方法によっても、針床の振りなしに得られる密な縁結合部を持つ編目増加編物が生ずる。
【0009】
図5ないし7は、図2ないし4に示したのと類似な方法により左縁における筒状編物の編目増加を示している。列1ないし3においてまず交互にコースが前部針床及び後部針床上で形成され、それから列4でキヤリジ方向において右から左へ後部針床上でコースが形成され、袖a3の左縁において今まで空であつた縁針によりタツクループが形成される。列5でキヤリジ方向において左から右へ前部針床上でコースが形成され、続いてキヤリジ方向において右から左へ第1のカムセツトにより、タツクループが後部針床の縁針A3から前部針床の今まで空であつた縁針A3へ移され、別のカムセツトにより後部針床上でコースが形成される。列8ないし10で再び交互にコースが前部針床及び後部針床上で編成され、それから列11においてキヤリジ方向において右から左へ後部針床上でコースが形成され、前部針床の今まで空であつた縁針B2によりタツクループが形成される。列12において前部針床上でキヤリジ方向において左から右へ縁針B2と共同作用なしにコースが形成される。列13においてキヤリジ方向において右から左へ第1のカムセツトにより、まず前部針床の縁針B2から後部針床の縁針b2へタツクループの目移しが行われ、それから列14で同じキヤリジ方向において別のカムセツトにより、タツクループと縁針b2の共同作用で後部針床上でコースが形成される。列15及び16において、前部針床及び後部針床上で更にコースがそれぞれ形成される。
【0010】
図8及び9は、閉じている縁を持つ筒状編物の右側例えばプルオーバの左の袖において編目を増加する第2の方法を示している。列1においてキヤリジ方向において左から右へ前部針床上でコースが形成され、続いてキヤリジ方向において右から左へ後部針床上でコースが形成され、それから列3において再び前部針床上でコースが形成され、後部針床の今まで空であつた縁針b8上でタツクループが形成される。続いて列4においてキヤリジ方向において右から左へ後部針床上でコースが形成され、その際タツクループ縁針b8は共同作用しない。列5において再びキヤリジ方向において左から右へ前部針床上でコースが形成され、続いて列6においてキヤリジ方向において右から左へ後部針床上でコースが成され、その際タツクループ縁針b8が共同作用し、即ち後部針床上の編物は編目幅だけ増加される。次の3つの列7ないし9において前部針床及び後部針床上で交互にコースが形成され、それから列10においてキヤリジ方向において右から左へまず前部針床の今まで空であつた縁針A9上でタツクループが形成され、続いて後部針床上でコースが成される。列11においてキヤリジ方向において左から右へ前部針床上でコースが形成され、その際タツクループ縁針A9が共同作用する。続いて列12においてコースが後部針床上で形成される。今や前部針床上の編物も同様に1つの編目だけ増加される。図示した方法段階は、編物が所望の長さ及び形状に達するまで、反覆することができる。この編成方法の利点は、編物に継ぎ目が必要でないことである。更に図示したような縁結合部は非常に密であり、即ち結合部の範囲で編物に美しくない不均一性が見られないことである。このような編目増加の別の利点は、針床振り及び目移しが不要なことであり、それによりこのような製品の編成の際編機の動作の信頼性が非常に高いことである。
【0011】
図10及び11は、例えばプルオーバの右袖のために必要であるように、左縁で筒状編物の編目を増加するための図8及び9に類似の方法を示している。まず列1においてキヤリジ方向において左から右へ前部針床上でコースが形成される。続いて列2において後部針床上でコースが形成され、前部針床の今まで空であつた縁針A3上でタツクループが形成される。列3において再び前部針床上でコースが形成され、その際縁針A3は共同作用しない。列4において後部針床上でコースが成され、続いてキヤリジ方向において左から右へ後部針床上で再びコースが成され、今やタツクループ縁針A3が共同作用する。こうしてコース上で編物が1つの編目幅だけ増加される。それから列6,7及び8において再び後部針床及び前部針床上でコースが交互に形成され、続いて前部針床上でコースが形成される。列10においてキヤリジ方向において右から左へ後部針床上でコースが形成される。列10においてキヤリジ方向において右から左へ後部針床上でコースが形成され、その際タツクループ縁針b2が共同作用する。続いて列11及び12において前部針床及び後部針床上でコースがそれぞれ形成される。今や後部針床の左側でも編物が1つの編目幅だけ増加される。この方法は、編物の所望の長さ及び形状が得られるまで反覆することができる。
【0012】
図12及び13は、少なくとも2つのカムセツトを使用して、閉じた側縁を持つプルオーバの左袖を製造するため、右側で編目を増加される筒状編物の第3の製造方法を示している。列1においてキヤリジ方向において右から左へ先行するカムセツト及び第1の糸ガイドFF3により、後部針床の今まで空であつた縁針b8上でタツクループが形成され、続いて前部針床の針A7ないしA1によりコースが形成される。列2において同じキヤリジ方向へ後続のカムセツト及び第2の糸ガイドFF2により、前部針床の針A7ないしA1でコースが編成される。次の列3において逆のキヤリジ方向へ第1の糸ガイドFF3及び先行するカムセツトにより、後部針床の針b1ないしb8でコースが形成され、列4において後続のカムセツト及び第2の糸ガイドFF2により後部針床の針b1ないしb7でコースが形成される。列5及び6において再び逆のキヤリジ方向へ、先行する第1の糸ガイドFF3及び後続の第2の糸ガイドFF2及び前部針床の針A8ないしA1によりコースが形成される。列7において左から右へ先行する第1の糸ガイドFF3により、後部針床の針b1ないしb8がコースを形成する。列8において同じキヤリジ方向へ後続のカムセツト及び第2の糸ガイドFF2及び後部針床の針b1ないしb7によりコースが形成され、前部針床の今まで空であつた縁針A9上でタツクループが形成される。次の両方の列9及び10においてキヤリジの反転後、先行するカムセツト及び第1の糸ガイドFF3と後続のカムセツト及び第2の糸ガイドFF2とにより、前部針床の針A8ないしA1でそれぞれコースが形成される。それに続く列11においてキヤリジ方向において左から右へ、先行するカムセツト及び第1の糸ガイドFF3及び後部針床の針b1ないしb8によりコースが形成され、前部針床の縁針A9により1つの編目が形成される。続いて列12において同じキヤリジ方向へ後続のカムセツト及び第2の糸ガイドFF2及び後部針床の針b1ないしb8によりコースが形成される。続いて編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、列1ないし12を反覆することができる。このような編目結合部は非常に密であり、即ち縁結合部の範囲における美しくない穴は生じない。相互の針床振りは不要である。更に少なくとも2つのカムセツトによって、各キヤリジ方向に少なくとも2つのコースを形成できるので、高い生産性が得られる。
【0013】
図14及び15には、図12及び13と同じように左縁における筒状編物の編目増加が示されている。列1においてキヤリジ方向において右から左へ先行するカムセツト及び第2の糸ガイドFF2及び前部針床の針A10ないしA3によりコースが形成される。列2において同じキヤリジ方向へ後続のカムセツト及び第1の糸ガイドFF3及び前部針床の針A10ないしA4によりコースが形成される。列3において逆のキヤリジ方向へまず先行するカムセツト及び第2の糸ガイドFF2により、続いて列4において後続のカムセツト及び第1の糸ガイドFF3により、後部針床の針b3ないしb10でコースがそれぞれ形成される。列5においてキヤリジ方向において左から右へ先行するカムセツト及び第2の糸ガイドFF2及び前部針床の針A10ないしA3によりコースが形成され、後部針床の今まで空であつた縁針b2でタツクループが形成される。列6において同じキヤリジ方向へ後続のカムセツト及び第1の糸ガイドFF3及び前部針床の針A10ないしA3によりコースが形成される。列7において逆のキヤリジ方向へまず先行するカムセツト及び第2の糸ガイドFF2により、それから列8において後続のカムセツト及び第1の糸ガイドFF3により、後部針床の針b3ないしb10上でそれぞれコースが形成される。続いて列9においてキヤリジ方向において右から左へ先行するカムセツト及び第2の糸ガイドFF2及び前部針床の針A10ないしA3及び後部針床の針b2によりコースが形成され、前部針床の今まで空であつた縁針A2上でタツクループが形成される。列10において同じキヤリジ方向へ後続のカムセツト及び第1の糸ガイドFF3及び前部針床の針A10ないしA3によりコースが形成される。列11において逆のキヤリジ方向へまず先行するカムセツト及び第2の糸ガイドFF2により、それから後続のカムセツト及び第1の糸ガイドFF3により、後部針床の針B2ないしB10上でそれぞれコースが形成される。編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、この過程を反覆することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】胴部分及び袖に編目増加範囲を持つプルオーバの概略正面図である。
【図2】第1の方法による筒状編物の右縁における編目増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図3】第1の方法による筒状編物の右縁における編目増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【図4】第1の方法による筒状編物の右縁における編目増加を示す編目推移の第3の部分の概略図である。
【図5】第1の方法による筒状編物の左縁における編目増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図6】第1の方法による筒状編物の左縁における編目増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【図7】第1の方法による筒状編物の左縁における編目増加を示す編目推移の第3の部分の概略図である。
【図8】第2の方法による筒状編物の右縁における編目増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図9】第2の方法による筒状編物の右縁における編目増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【図10】第2の方法による筒状編物の左縁における編目増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図11】第2の方法による筒状編物の左縁における編目増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【図12】第3の方法による筒状編物の右縁における編目増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図13】第3の方法による筒状編物の右縁における編目増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【図14】第3の方法による筒状編物の左縁における編目増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図15】第3の方法による筒状編物の左縁における編目増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【符号の説明】
1〜15 列
A1〜A10,B1〜B10 前部針床の針
a1〜a10,b1〜b10 後部針床の針

Claims (7)

  1. カムセツト及び糸ガイドを持つ2針床横編機において、縁の所で互いに結合される2つの編物部分から製造される筒状編物の編目を右縁で増加する方法において、次の段階を実施する
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、続いて後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、前部針床の今まで空であつた縁針(B8)上でタツクループを形成し、
    後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    第1のカムセツトによりタツクループ(B8)を後部針床の空の針(b8)へ移し、
    前部針床上で別のカムセツトによりキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    針(b8)上のタツクループを編みながらキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、続いて後部針床上で逆のキヤリジ方向にコースを形成し、
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、後部針床の今まで空であつた縁針(a9)上でタツクループを形成し、
    針(a9)上のタツクループを編むことなしに後部針床上で逆のキヤリジ方向にコースを形成し、
    1のカムセツトにより、形成されているタツクループ(a9)を後部針床から前部針床の縁針(A9)へ移し、
    カムセツトにより、縁針(A9)上のタツクループを編みながら前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、それから前部針床上で逆のキヤリジ方向にコースを形成し、それから後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、以上の段階を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法。
  2. カムセツト及び糸ガイドを持つ2針床横編機において、縁の所で互いに結合される2つの編物部分から製造される筒状編物の編目を左縁で増加する方法において、次の段階を実施する
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、続いて後部針床上で逆のキヤリジ方向へコースを形成し、
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    後部針床上で逆のキヤリジ方向へコースを形成し、後部針床の今まで空であつた縁針(a3)においてタツクループを形成し、
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    第1のカムセツトによりタツクループ(a3)を後部針床から前部針床の空の針(A3)へ移し、後部針床上で別のカムセツトによりキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    針(A3)上のタツクループを編みながら前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、それから前部針床上で左から右へコースを形成し、
    後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、前部針床の今まで空であつた縁針(B2)によりタツクループを形成し、
    前部針床上で逆のキヤリジ方向にコースを形成し、
    1のカムセツトにより、タツクループ(B2)を前部針床から後部針床の空の針(b2)へ移し、続いて右から左へのキヤリジ方向において別のカムセツトにより、縁針(b2)上のタツクループを編みながら後部針床上でコースを形成し、
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、続いて後部針床上で逆のキヤリジ方向にコースを形成し、
    編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、以上の段階を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法。
  3. カムセツト及び糸ガイドを持つ2針床横編機において、縁の所で互いに結合される2つの編物部分から製造される筒状編物の編目を右縁で増加する方法において、次の段階を実施する
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、後部針床上で編物の右縁の今まで空であつた縁針(b8)上でタツクループを形成し、
    後部針床上でキヤリジ方向において右から左へ縁針(b8)上のタツクループを編むことなしにコースを形成し、それから前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    縁針(b8)上のタツクループを編みながら後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、それから後部針床上で逆のキヤリジ方向にコースを形成し、それから再び前部針床上で左から右へコースを形成し、
    前部針床の今まで空であつた縁針(A9)上タツクループを形成し、後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    針(A9)上のタツクループを編みながら前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、以上の段階を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法。
  4. カムセツト及び糸ガイドを持つ2針床横編機において、縁の所で互いに結合される2つの編物部分から製造される筒状編物の編目を左縁で増加する方法において、次の段階を実施する
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、前部針床上で編物の左端にあって今まで空であつた縁針(A3)上でタツクループを形成し、
    前部針床上で縁針(A3)上のタツクループを編むことなしにキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    後部針床上で逆のキヤリジ方向にコースを形成し、
    前部針床上で縁針(A3)上のタツクループを編みながらキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、それから前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、それから再び後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    後部針床の今まで空であつた縁針(b2)上でタツクループを形成し、続いて前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、
    後部針床上で縁針(b2)上のタツクループを編みながらキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、続いて後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、
    編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、以上の段階を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法。
  5. カムセツト及び糸ガイドを持つ2針床横編機において、縁の所で互いに結合される2つの編物部分から製造される筒状編物の編目を右縁で増加する方法において、
    キヤリジ方向において右から左へ先行するカムセツト及び第1の糸ガイド(FF3)により、後部針床の今まで空であつた縁針(b8)上でタツクループを形成し、前部針床上でコースを形成し、
    それから後続のカムセツト及び第2の糸ガイド(FF2)により前部針床上で同じ方向に別のコースを形成し、
    続いて逆のキヤリジ方向において、先行するカムセツト及び第1の糸ガイド(FF3)により、後部針床上で縁針(b8)上のタツクループを編みながらコースを形成し、後続のカムセツト及び第2の糸ガイド(FF2)により、縁針(b8)上のタツクループを編むことなしに後部針床上で別のコースを形成し、
    それからキヤリジ方向において右から左へ前部針床上で両方のカムセツトによりそれぞれ1つのコースを形成し、逆のキヤリジ方向において後部針床上でそれぞれ1つのコースを形成し、その際後続のカムセツト及び第2の糸ガイドにより前部針床の今まで空であつた縁針(A9)上でタツクループを形成し、
    続いてキヤリジ方向において右から左へ前部針床上で第1の糸ガイド(FF3)及び第2の糸ガイド(FF2)を使用して先行するカムセツト及び後続のカムセツトによりそれぞれ1つのコースを形成し、
    逆のキヤリジ方向において後部針床上で先行するカムセツト及び第1の糸ガイド(FF3)によりコースを形成し、後部針床上で後続のカムセツト及び第2の糸ガイド(FF2)によりコースが形成される前に、前部針床の縁針(A9)上のタツクループを編み
    編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、以上の段階を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法。
  6. カムセツト及び糸ガイドを持つ2針床横編機において、縁の所で互いに結合される2つの編物部分から製造される筒状編物の編目を左縁で増加する方法において、
    キヤリジ方向において右から左へ先行するカムセツト及び第1の糸ガイド(FF3)により、前部針床上でコースを形成し、後部針床の今まで空であつた縁針(b2)上でタツクループを形成し、
    続いて後続のカムセツトにより前部針床上で別のコースを形成し、
    それから逆のキヤリジ方向において先行するカムセツトにより、それから後続のカムセツトにより、後部針床上でそれぞれ1つのコースを形成し、その際再び右から左へのキヤリジ方向において先行するカムセツト及び第1の糸ガイド(FF3)により前部針床上でコースが形成される前に、縁針(b2)上のタツクループを編まず
    それから後部針床の縁針上タツクループを編み、前部針床の今まで空であつた縁針(A2)上でタツクループを形成し、
    所望の長さ及び形状の編物が得られるまで、以上の段階を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法。
  7. 請求項1又は3又は5に記載の方法と請求項又は4又は6に記載の方法とを同時に使用することにより、縁の所で互いに結合される2つの編物部分から2針床横編機上で製造される筒状編物の編目を左縁及び右縁で増加する方法。
JP36988297A 1996-12-18 1997-12-16 2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法 Expired - Lifetime JP3783186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19652612A DE19652612A1 (de) 1996-12-18 1996-12-18 Verfahren zur Maschenzunahme eines auf einer Zweibett-Flachstrickmaschine hergestellten schlauchförmigen Gestricks
DE19652612.4 1996-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195741A JPH10195741A (ja) 1998-07-28
JP3783186B2 true JP3783186B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=7815086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36988297A Expired - Lifetime JP3783186B2 (ja) 1996-12-18 1997-12-16 2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6006551A (ja)
EP (1) EP0852270B1 (ja)
JP (1) JP3783186B2 (ja)
DE (1) DE19652612A1 (ja)
ES (1) ES2175239T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924503A1 (de) * 1999-05-28 2000-11-30 Stoll & Co H Verfahren zur Herstellung von Schlauchgestricken auf einer Flachstrickmaschine
JP4559053B2 (ja) 2003-10-10 2010-10-06 株式会社島精機製作所 高サポート特性を有するシームレス手袋。
JP4503352B2 (ja) * 2004-05-25 2010-07-14 株式会社島精機製作所 編地の編成方法と編地並びに編成プログラム
DE102004036344B4 (de) * 2004-07-27 2007-05-24 Bsn-Jobst Gmbh Strickware zum Stützen und/oder Komprimieren und/oder Kompressionsbehandlung von Körperteilen und Verfahren zur Herstellung einer solchen Strickware
DE102007063148A1 (de) 2007-12-29 2009-07-02 Medi Gmbh & Co. Kg Nahtloses Kompressionsgestrick und Verfahren zu dessen Herstellung
CN106676738B (zh) * 2015-11-06 2019-04-02 天津工业大学 一种纬编曲面成型织物的编织方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1231589A (ja) * 1967-09-27 1971-05-12
DE2061524A1 (en) * 1968-07-22 1972-06-22 Courtaulds Ltd., London Knitting a sleeved garment on a flat knitting - machine
SU367192A1 (ru) * 1969-07-08 1973-01-23 Л. К. Ващинский , А. В. Скрипковский Киевский технологический институт легкой Промышленности нгно ггкд Всесоюзная
GB1417165A (en) * 1972-04-14 1975-12-10 Courtaulds Ltd Knitting method
US5305619A (en) * 1990-03-26 1994-04-26 Shima Seiki Mfg. Ltd. Stitch increasing method and cams for flat knitting machine having stitch increasing function
DE4107316C1 (ja) * 1991-03-07 1992-05-27 Universal Maschinenfabrik Dr. Rudolf Schieber Gmbh & Co Kg, 7084 Westhausen, De
US5692399A (en) * 1991-07-05 1997-12-02 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of knitting fabric having three-dimensional silhouette shape
DE69232234T2 (de) * 1991-09-19 2002-06-13 Shima Seiki Mfg Verfahren zum Stricken von nahtlosen Kleidungstücken an Flachstrickmaschinen
JP2721948B2 (ja) * 1993-08-12 1998-03-04 株式会社島精機製作所 編地の両面内増やし方法
US5701766A (en) * 1995-11-24 1997-12-30 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method for broadening a tubular knitted fabric by a flat knitting machine, a knit design apparatus and a memory therefor, and knitted tubular fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10195741A (ja) 1998-07-28
DE19652612A1 (de) 1998-06-25
EP0852270B1 (de) 2002-06-26
EP0852270A1 (de) 1998-07-08
ES2175239T3 (es) 2002-11-16
US6006551A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
US4197724A (en) Knitting method
KR20040045025A (ko) 곁바대의 형성방법 및 곁바대가 형성되어 이루어지는니트웨어
JPH0375656B2 (ja)
US6748770B2 (en) Method of linking tubular knitted fabrics together and knitted fabric therefor
JPH0772384B2 (ja) 編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地
JP3888899B2 (ja) ニットウエア編成方法
JP3783186B2 (ja) 2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法
JP3406097B2 (ja) 切りポケットを有する編地およびその編成方法
JP3121283B2 (ja) 筒状編地の編成方法
US5692399A (en) Method of knitting fabric having three-dimensional silhouette shape
EP0638678B1 (en) A method for increasing stitches at an intermediate position in a row of stitches of a rib knit fabric
KR20020015058A (ko) 신축성이 뛰어난 코빼기 처리방법
JP2573101B2 (ja) ニット製品におけるボタンホールの編成方法
JP2514489B2 (ja) 四重構造を有する編地およびその編成方法
JPH0737699B2 (ja) 厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法
JP2003041461A (ja) ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
JPH1072746A (ja) 継目なしに開かれるか又は閉じられて縁で結合される平編地を製造する方法
JPS5824539B2 (ja) スリ−ブ付衣服、及びスリ−ブ付衣服のための素材を編成する方法
JPH0473245A (ja) 編出し方法及びその編地
JP3699530B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP3494487B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP3673107B2 (ja) 増目形成方法
JPH0621401B2 (ja) 編地及びその編成方法
JP3673097B2 (ja) ゴム編地の増し目方法およびそれによって増し目されたゴム編地

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term