JPH10195741A - 2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法 - Google Patents

2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法

Info

Publication number
JPH10195741A
JPH10195741A JP9369882A JP36988297A JPH10195741A JP H10195741 A JPH10195741 A JP H10195741A JP 9369882 A JP9369882 A JP 9369882A JP 36988297 A JP36988297 A JP 36988297A JP H10195741 A JPH10195741 A JP H10195741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle bed
course
carriage direction
knitting
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9369882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783186B2 (ja
Inventor
Thomas Nonnenmacher
トーマス・ノンネンマツヘル
Henning Schmidt
ヘニング・シユミツト
Juergen Schwenk
ユルゲン・シユヴエンク
Achim Ulmer
アヒム・ウルメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H Stoll GmbH and Co KG
Original Assignee
H Stoll GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H Stoll GmbH and Co KG filed Critical H Stoll GmbH and Co KG
Publication of JPH10195741A publication Critical patent/JPH10195741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783186B2 publication Critical patent/JP3783186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 煩わしい穴なしに密な編物像が得られると共
に、両方の編物部分の縁結合部が弾性を維持しているよ
うに、編物の縁範囲における編目増加を行う方法を提供
する。 【構成】 縁の所で互いに結合される2つの編物部分か
ら2針床横編機上で製造される筒状編物の編目を右縁及
び/又は左縁で増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縁の所で互いに結合さ
れる2つの編物部分から2針床横編機上で製造される筒
状編物の編目を一方又は両方の側縁で増加する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】平編機上で2つの編物部分の縁結合によ
る筒状編物の製造は、特にプルオーバその他の衣服のよ
うないわゆる完全編物を製造するために有利である。こ
れらの完全編物は殆ど着用できるように編機から出る。
継ぎ目をもはや全く閉じる必要がない。これらの編物で
は、例えば編物の袖及び胴部分を筒状編物として平編機
上で製造することが必要である。これは平編機の前部針
床及び後部針床上で互いに移される2つの編物部分の縁
結合によつて行うことができる。製造すべき編物の仕立
てに応じて、一般に一方又は両方の側縁において筒状編
物の編目増加が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】衣服においては、煩わ
しい穴なしに密な編物像が得られると共に、両方の編物
部分の縁結合部が弾性を維持しているように、編物の縁
範囲における編目増加が行われねばならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの要求を満たすた
め、本発明は両方の側縁の1つにおいて筒状編物の編目
を増加するための原理的に異なる3つの方法を提案し、
これらの方法の組合わせにより編物の両側で編目を増加
することも可能にする。本発明による方法は特に衣服の
製造に適しているが、この適用例に限定されない。工業
的使用のための筒状編物においても、本発明の方法によ
る編目増加を行うことができる。
【0005】請求項1及び2は右縁又は左縁における筒
状編物の編目増加の第1の可能性に関し、ここでは編成
カム及び糸ガイドを使用して、筒状編物の縁範囲におけ
るタツクループの目移しにより行われる。請求項3及び
4は、編成区域及び糸ガイドのみによつて行うことがで
きる編目増加の第2の方法に関し、この方法では編目又
はタツクループの目移しは必要でない。請求項5及び6
は、少なくとも2つの編成区域を使用して行われる筒状
編物の左縁又は右縁における編目の増加に関し、特に高
い生産性が得られる。請求項7によれば、両側で編目を
増加される編物を得るために、左縁における編目増加方
法を右縁における編目増加方法と組合わすことができ
る。すべての方法において、両方の編物部分の編目増加
範囲に縁結合部がある。結合部は非常に密であるが、弾
性的であり、従つてこれらの方法を衣服の製造に使用す
ると、これらの衣服の高度の着心地が保証される。
【0006】
【実施例】本発明による方法を図面に基いて以下に説明
する。
【0007】図1は、それぞれ筒状編物として製造され
ている胴部分12と2つの袖13及び14とを持つプル
オーパ10を示している。胴部分12も袖13及び14
も編目増加範囲A,Bを持ち、右縁の編目増加範囲はそ
れぞれAで、また左縁の編目増加範囲はBで示されてい
る。
【0008】図2ないし4は、例えば左袖の製造のため
に必要であるように、右縁における筒状編物の編目を増
加する第1の方法の編目推移を示している。列1におい
てまずコースが前部針床上で編成され、それから列2に
おいてコースが後部針床上で編成され、それから列3で
キヤリジ方向において左から右へ前部針床上でコースが
編成され、前部針床の今まで空であつた縁針B8上にタ
ツクループが形成される。列4において後部針床上でコ
ースが形成され、続いて列5でキヤリジ方向において左
から右へ第1の編成区域により、前部針床の縁針B8か
らタツクループが後部針床の縁針b8へ移される。列6
で左から右への同じキヤリジ方向に、別の編成区域によ
り前部針床上でコースが形成される。それから列7でキ
ヤリジ方向において右から左へ、タツクループを持つ縁
針b8の共同作用で、後部針床上でコースが編成され
る。続いて列8及び9において、前部針床及び後部針床
上でそれぞれコースが形成され、それから列10でキヤ
リジ方向において左から右へ、まず前部針床上でコース
が形成され、それから後部針床の今まで空であつた縁針
縁針a9上でタツクループが形成される。続いて列11
において縁針a9の共同作用なしに後部針床上でコース
が編成され、それから列12でキヤリジ方向において左
から右へ第1の編成区域により、タツクループが後部針
床の縁針a9から前部針床の今まで空であつた縁針A9
へ移され、列13で別の編成区域により、縁針A9の共
同作用により前部針床上でコースが形成される。列1
4,15及び16では、再び交互にコースが前部針床及
び後部針床上で編成される。この方法によつても、針床
の振りなしに得られる密な縁結合部を持つ編目増加編物
が生ずる。
【0009】図5ないし7は、図2ないし4に示したの
と類似な方法により左縁における筒状編物の編目増加を
示している。列1ないし3においてまず交互にコースが
前部針床及び後部針床上で形成され、それから列4でキ
ヤリジ方向において右から左へ後部針床上でコースが編
成され、袖a3の左縁において今まで空であつた縁針に
よりタツクループが形成される。列5でキヤリジ方向に
おいて左から右へ前部針床上でコースが形成され、続い
てキヤリジ方向において右から左へ第1の編成区域によ
り、タツクループが後部針床の縁針a3から前部針床の
今まで空であつた縁針A3へ移され、別の編成区域によ
り後部針床上でコースが形成される。列8ないし10で
再び交互にコースが前部針床及び後部針床上で編成さ
れ、それから列11においてキヤリジ方向において右か
ら左へ後部針床上でコースが形成され、前部針床の今ま
で空であつた縁針B2によりタツクループが形成され
る。列12において前部針床上でキヤリジ方向において
左から右へ縁針B2の共同作用なしにコースが編成され
る。列13においてキヤリジ方向において右から左へ第
1の編成区域により、まず前部針床の縁針B2から後部
針床の縁針b2へタツクループの目移しが行われ、それ
から列14で同じキヤリジ方向において第2の編成区域
により、タツクループを持つ縁針b2の共同作用で後部
針床上でコースが形成される。列15及び16におい
て、前部針床及び後部針床上で更にコースがそれぞれ形
成される。
【0010】図8及び9は、閉じている縁を持つ筒状編
物の右側例えばプルオーバの左の袖において編目を増加
する第2の方法を示している。列1においてキヤリジ方
向において左から右へ前部針床上でコースが形成され、
続いてキヤリジ方向において右から左へ後部針床上でコ
ースが形成され、それから列3において再び前部針床上
でコースが形成され、後部針床の今まで空であつた縁針
b8上でタツクループが形成される。続いて列4におい
てキヤリジ方向において右から左へ後部針床上でコース
が形成され、その際タツクループを持つ縁針b8は共同
作用しない。列5において再びキヤリジ方向において左
から右へ前部針床上でコースが形成され、続いて列6に
おいてキヤリジ方向において右から左へ後部針床上でコ
ースが編成され、その際タツクループを持つ縁針b8が
共同作用し、即ち後部針床上の編物は編目幅だけ増加さ
れる。次の3つの列7ないし9において前部針床及び後
部針床上で交互にコースが編成され、それから列10に
おいてキヤリジ方向において右から左へまず前部針床の
今まで空であつた縁針A9上でタツクループが形成さ
れ、続いて後部針床上でコースが編成される。列11に
おいてキヤリジ方向において左から右へ前部針床上でコ
ースが形成され、その際タツクループを持つ縁針A9が
共同作用する。続いて列12においてコースが後部針床
上で形成される。今や前部針床上の編物も同様に1つの
編目だけ増加される。図示した方法段階は、編物が所望
の長さ及び形状に達するまで、反覆することができる。
この編成方法の利点は、編物に継ぎ目が必要でないこと
である。更に図示したような縁結合部は非常に密であ
り、即ち結合部の範囲で編物に美しくない不均一性が見
られないことである。このような編目増加の別の利点
は、針床振り及び目移しが不要なことであり、それによ
りこのような製品の編成の際編機の動作の信頼性が非常
に高いことである。
【0011】図10及び11は、例えばプルオーバの右
袖のために必要であるように、左縁で筒状編物の編目を
編物するための図8及び9に類似の方法を示している。
まず列1においてキヤリジ方向において左から右へ前部
針床上でコースが形成される。続いて列2において後部
針床上でコースが形成され、前部針床の今まで空であつ
た縁針A3上でタックループが形成される。列3におい
て再び前部針床上でコースが形成され、その際縁針A3
は共同作用しない。列4において後部針床上でコースが
編成され、続いてキヤリジ方向において左から右へ後部
針床上で再びコースが編成され、今やタツクループを持
つ縁針A3が共同作用する。こうしてコース上で編物が
1つの編目幅だけ増加される。それから列6,7及び8
において再び後部針床及び前部針床上でコースが交互に
形成され、続いて前部針床上でコースが編成される。列
10においてキヤリジ方向において右から左へ後部針床
上でコースが形成され、その際タツクループを持つ縁針
b2が共同作用する。続いて列11及び12において前
部針床及び後部針床上でコースがそれぞれ形成される。
今や後部針床の左側でも編物が1つの編目幅だけ増加さ
れる。この方法は、編物の所望の長さ及び形状が得られ
るまで反覆することができる。
【0012】図12及び13は、例えば2つの編成区域
を使用して、閉じた側縁を持つプルオーバの左袖を製造
するため、右側で編目を増加される筒状編物の第3の製
造方法を示している。列1においてキヤリジ方向におい
て右から左へ先行する編成区域及び第1の糸ガイドFF
3により、後部針床の今まで空であつた縁針b8上でタ
ツクループが形成され、続いて前部針床の針A7ないし
A1により編目が編成される。列2において同じキヤリ
ジ方向へ後続の編成区域及び第2の糸ガイドFF2によ
り、前部針床の針A7ないしA1でコースが編成され
る。次の列3において逆のキヤリジ方向へ第1の糸ガイ
ドFF3及び先行する編成区域により、後部針床の針b
1ないしb8でコースが形成され、列4において後続の
編成区域及び第2の糸ガイドFF2により後部針床の針
b1ないしb7で編目が形成される。列5及び6におい
て再び逆のキヤリジ方向へ、先行する第1の糸ガイドF
F3及び後続の第2の糸ガイドFF2及び前部針床の針
A8ないしA1によりコースが編成される。列7におい
て左から右へ先行する第1の糸ガイドFF3により、後
部針床の針b1ないしb8がコースを編成する。列8に
おいて同じキヤリジ方向へ後続の編成区域及び第2の糸
ガイドFF2及び後部針床の針b1ないしb7によりコ
ースが編成され、前部針床の今まで空であつた縁針縁針
A9上でタツクループが形成される。次の両方の列9及
び10においてキヤリジの反転後、先行する編成区域及
び第1の糸ガイドFF3と後続の編成区域及び第2の糸
ガイドFF2とにより、前部針床の針A8ないしA1で
それぞれコースが編成される。それに続く列11におい
てキヤリジ方向において左から右へ、先行する編成区域
及び第1の糸ガイドFF3及び後部針床の針b1ないし
b8によりコースが編成され、前部針床の縁針A9によ
り1つの編目が形成される。続いて列12において同じ
キヤリジ方向へ後続の編成区域及び第2の糸ガイドFF
2及び後部針床の針b1ないしb8によりコースが形成
される。続いて編物の所望の長さ及び形状が得られるま
で、列1ないし12を反覆することができる。このよう
な編目結合部は非常に密であり、即ち縁結合部の範囲に
おける美しくない穴は生じない。相互の針床振りは不要
である。更に少なくとも2つの編成区域による編成によ
つて、各キヤリジ方向に少なくとも2つのコースを形成
できるので、高い生産性が得られる。
【0013】図14及び15には、図6と同じように左
縁における筒状編物の編目増加が示されている。列1に
おいてキヤリジ方向において右から左へ先行する編成区
域及び第2の糸ガイドFF2及び前部針床の針A10な
いしA3によりコースが編成される。列2において同じ
キヤリジ方向へ後続の編成区域及び第1の糸ガイドFF
3及び前部針床の針A10ないしA4によりコースが編
成される。列3において逆のキヤリジ方向へまず先行す
る編成区域及び第2の糸ガイドFF2により、続いて列
4において後続の編成区域及び第1の糸ガイドFF3に
より、後部針床の針b3ないしb10でコースがそれぞ
れ形成される。列5においてキヤリジ方向において左か
ら右へ先行する編成区域及び第2の糸ガイドFF2及び
前部針床の針A10ないしA3によりコースが形成さ
れ、後部針床の今まで空であつた縁針b2でタツクルー
プが形成される。列6において同じキヤリジ方向へ後続
の編成区域及び第1の糸ガイドFF3及び前部針床の針
A10ないしA3によりコースが形成される。列7にお
いて逆のキヤリジ方向へまず先行する編成区域及び第2
の糸ガイドFF2により、それから列8において後続の
編成区域及び第1の糸ガイドFF3により、後部針床の
針b3ないしb10上でそれぞれコースが形成される。
続いて列9においてキヤリジ方向において右から左へ先
行する編成区域及び第2の糸ガイドFF2及び前部針床
の針A10ないしA3及び後部針床の針b2によりコー
スが編成され、前部針床の今まで空であつた縁針A2上
でタツクループが形成される。列10において同じキヤ
リジ方向へ後続の編成区域及び第1の糸ガイドFF3及
び前部針床の針A10ないしA3によりコースが形成さ
れる。列11において逆のキヤリジ方向へまず先行する
編成区域及び第2の糸ガイドFF2により、それから後
続の編成区域及び第1の糸ガイドFF3により、後部針
床の針B2ないしB10上でそれぞれコースが形成され
る。編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、この過
程を反覆することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】胴部分及び袖に編目増加範囲を持つプルオーバ
の概略正面図である。
【図2】第1の方法による筒状編物の右縁における編目
増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図3】第1の方法による筒状編物の右縁における編目
増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【図4】第1の方法による筒状編物の右縁における編目
増加を示す編目推移の第3の部分の概略図である。
【図5】第1の方法による筒状編物の左縁における編目
増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図6】第1の方法による筒状編物の左縁における編目
増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【図7】第1の方法による筒状編物の左縁における編目
増加を示す編目推移の第3の部分の概略図である。
【図8】第2の方法による筒状編物の右縁における編目
増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図9】第2の方法による筒状編物の右縁における編目
増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【図10】第2の方法による筒状編物の左縁における編
目増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図11】第2の方法による筒状編物の左縁における編
目増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【図12】第3の方法による筒状編物の右縁における編
目増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図13】第3の方法による筒状編物の右縁における編
目増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【図14】第3の方法による筒状編物の左縁における編
目増加を示す編目推移の第1の部分の概略図である。
【図15】第3の方法による筒状編物の左縁における編
目増加を示す編目推移の第2の部分の概略図である。
【符号の説明】
1〜15 列 A1〜A10,B1〜B10 前部針床の針 a1〜a10,b1〜b10 後部針床の針
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘニング・シユミツト ドイツ連邦共和国ロイトリンゲン・パツペ ルヴエーク62 (72)発明者 ユルゲン・シユヴエンク ドイツ連邦共和国ヘヒンゲン・ヨース−ニ クラスヴエーク15 (72)発明者 アヒム・ウルメル ドイツ連邦共和国ゴーマデインゲン・ゲー ルハルデ5

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縁の所で互いに結合される2つの編物部
    分から2針床横編機上で製造される筒状編物の編目を右
    縁で増加する方法において、1つの編成区域及び1つの
    糸ガイドにより次の段階を実施する 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    編成し、続いて後部針床上でキヤリジ方向において右か
    ら左へコースを編成し、 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    編成し、前部針床の今まで空であつた縁針(B8)上で
    タツクループを形成し、 後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを
    形成し、 後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを
    編成し、 第1の編成区域によりタツクループ(B8)をキヤリジ
    方向において左から右へ後部針床の空の針(b8)へ移
    し、前部針床上で別の編成区域によりコースを編成し、 タツクループを持つ縁針(b8)の共同作用でキヤリジ
    方向において右から左へコースを形成し、 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    編成し、続いて後部針床上で逆のキヤリジ方向にコース
    を編成し、 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    編成し、後部針床の今まで空であつた縁針(a9)上で
    タツクループを形成し、 タツクループを持つ縁針 の共同作用なしに後部針床上
    で逆のキヤリジ方向にコースを形成し、 キヤリジ方向において左から右へ第1の編成区域によ
    り、形成されているタツクループ(a9)を後部針床か
    ら前部針床の針(A9)へ移し、続いて同じキヤリジ方
    向において別の編成区域により、移されたタツクループ
    を持つ針(A9)の共同作用で、前部針床上でコースを
    形成し、 後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを
    編成し、それから前部針床上で逆のキヤリジ方向にコー
    スを編成し、 編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、以上の段階
    を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造さ
    れる筒状編物の編目増加方法。
  2. 【請求項2】 縁の所で互いに結合される2つの編物部
    分から2針床横編機上で製造される筒状編物の編目を左
    縁で増加する方法において、1つの編成区域及び1つの
    糸ガイドにより次の段階を実施する 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    形成し、続いて後部針床上で逆のキヤリジ方向へコース
    を形成し、 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    形成し、 後部針床上で逆のキヤリジ方向へコースを編成し、後部
    針床の今まで空であつた縁針(a3)においてタツクル
    ープを形成し、 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    編成し、 第1の編成区域によりキヤリジ方向において右から左へ
    タツクループ(a3)を後部針床から前部針床の空の針
    (A3)へ移し、後部針床上で別の編成区域によりコー
    スを編成し、 タツクループを持つ縁針(A3)の共同作用で前部針床
    上でキヤリジ方向において左から右へコースを編成し、 後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを
    編成し、それから前部針床上で左から右へコースを編成
    し、 後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを
    編成し、前部針床の今まで空であつた縁針(B2)によ
    りタツクループを形成し、 前部針床上で逆のキヤリジ方向にコースを編成し、 キヤリジ方向において右から左へ第1の編成区域によ
    り、タツクループ(B2)を前部針床から後部針床の空
    の針(b2)へ移し、続いて同じキヤリジ方向において
    別の編成区域により、タツクループを持つ縁針(b2)
    の共同作用で、後部針床上でコースを編成し、 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    編成し、続いて後部針床上で逆のキヤリジ方向にコース
    を編成し、 編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、以上の段階
    を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造さ
    れる筒状編物の編目増加方法。
  3. 【請求項3】 縁の所で互いに結合される2つの編物部
    分から2針床横編機上で製造される筒状編物の編目を右
    縁で増加する方法において、1つの編成区域及び1つの
    糸ガイドにより次の段階を実施する 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    編成し、 後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを
    編成し、 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    編成し、後部針床上で編物の右縁の今まで空であつた縁
    針(b8)上でタツクループを形成し、 後部針床上でキヤリジ方向において右から左へタツクル
    ープを持つ縁針(b8)の関与なしにコースを編成し、
    それから前部針床上でキヤリジ方向において左から右へ
    コースを形成し、 タツクループを持つ縁針(b8)の関与により後部針床
    上でキヤリジ方向において右から左へコースを形成し、 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    編成し、それから後部針床上で逆のキヤリジ方向にコー
    スを編成し、それから再び前部針床上で左から右へコー
    スを編成し、 前部針床の今まで空であつた縁針(A9)上でタツクル
    ープを形成し、後部針床上でコースを編成し、 タツクループを持つ縁針 の共同作用なしに後部針床上
    で逆のキヤリジ方向にコースを形灰し、 タツクループを持つ縁針(A9)の関与により前部針床
    上でキヤリジ方向において左から右へコースを形成し、 後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを
    編成し、 編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、以上の段階
    を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造さ
    れる筒状編物の編目増加方法。
  4. 【請求項4】 縁の所で互いに結合される2つの編物部
    分から2針床横編機上で製造される筒状編物の編目を左
    縁で増加する方法において、1つの編成区域及び1つの
    糸ガイドにより次の段階を実施する。 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    形成し、 後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを
    編成し、前部針床上で編物の左端にあつて今まで空であ
    つた縁針(A3)上でタツクループを形成し、 前部針床上で縁針(A3)の関与なしにキヤリジ方向に
    おいて左から右へコースを編成し、 後部針床上で逆のキヤリジ方向にコースを編成し、 前部針床上でタツクループを持つ縁針(A3)の関与に
    よりキヤリジ方向において左から右へ編目を編成し、 後部針床上でキヤリジ方向において右から左へコースを
    編成し、それから前部針床上でキヤリジ方向において左
    から右へコースを編成し、それから再び後部針床上でキ
    ヤリジ方向において右から左へコースを編成し、 後部針床の今まで空であつた 縁針(b2)上でキヤ
    リジ方向において左から右へタツクループを形成し、続
    いて前部針床上でコースを編成し、 後部針床上で縁針(b2)の関与によりキヤリジ方向に
    おいて右から左へコースを形成し、 前部針床上でキヤリジ方向において左から右へコースを
    形成し、続いて後部針床上でキヤリジ方向において右か
    ら左へコースを形成し、 編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、以上の段階
    を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造さ
    れる筒状編物の編目増加方法。
  5. 【請求項5】 縁の所で互いに結合される2つの編物部
    分から2針床横編機上で製造される筒状編物の編目を右
    縁で増加する方法において、 キヤリジ方向において右から左へ先行する編成区域及び
    第1の糸ガイド(FF3)により後部針床の今まで空で
    あつた縁針(b8)上でタツクループを形成し、それか
    ら前部針床上でコースを形成し、 それから後続の編成区域及び第2の糸ガイド(FF2)
    により前部針床上で別のコースを編成し、 続いて逆のキヤリジ方向において縁針及び第1の糸ガイ
    ド(FF3)により、後部針床上でタツクループを持つ
    縁針(b8)の共同作用によりコースを編成し、後続の
    編成区域及び第2の糸ガイド(FF2)により縁針(b
    8)の共同作用なしに後部針床上で別のコースを編成
    し、 それからキヤリジ方向において右から左へ前部針床上で
    両方の編成区域によりそれぞれ1つのコースを形成し、
    逆のキヤリジ方向において後部針床上でそれぞれ1つの
    コースを形成し、その際後続の編成区域及び第2の糸ガ
    イドにより前部針床の今まで空であつた縁針(A9)上
    でタックループを形成し、 続いてキヤリジ方向において右から左へ前部針床上で第
    1の糸ガイド(FF3)及び第2の糸ガイド(FF2)
    を使用して先行する編成区域及び後続の編成区域により
    それぞれ1つのコースを形成し、 逆のキヤリジ方向において後部針床上で先行する編成区
    域及び第1の糸ガイド(FF3)によりコースを編成
    し、後部針床上で後続の編成区域及び第2の糸ガイド
    (FF2)によりコースが形成される前に、前部針床の
    針(A9)によりコースを形成し、 編物の所望の長さ及び形状が得られるまで、以上の段階
    を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造さ
    れる筒状編物の編目増加方法。
  6. 【請求項6】 縁の所で互いに結合される2つの編物部
    分から2針床横編機上で製造される筒状編物の編目を左
    縁で増加する方法において、 キヤリジ方向において右から左へ先行する編成区域及び
    第1の糸ガイド(FF3)により前部針床上でコースを
    編成し、後部針床の今まで空であつた縁針(b2)上で
    タツクループを形成し、 続いて後続の編成区域により前部針床上で別のコースを
    編成し、 それから逆のキヤリジ方向において先行する編成区域に
    より、それから後続の編成区域により、後部針床上でそ
    れぞれ1つのコースを編成し、その際再び右から左への
    キヤリジ方向において先行する編成区域及び第1の糸ガ
    イド(FF3)により前部針床上でコースが形成される
    前に、タツクループを持つ縁針(b2)を共同作用させ
    ず、 それから後部針床の縁針上でタツクループを形成し、前
    部針床の今まで空であつた縁針(A2)上でタツクルー
    プを形成し、 所望の長さ及び形状の編物が得られるまで、以上の段階
    を反覆することを特徴とする、2針床横編機上で製造さ
    れる筒状編物の編目増加方法。
  7. 【請求項7】 請求項1,3及び5に記載の方法及び請
    求項2,4及び6に記載の方法を同時に使用することに
    より、縁の所で互いに結合される2つの編物部分から2
    針床横編機上で製造される筒状編物の編目を左縁及び右
    縁で増加する方法。
JP36988297A 1996-12-18 1997-12-16 2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法 Expired - Lifetime JP3783186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19652612A DE19652612A1 (de) 1996-12-18 1996-12-18 Verfahren zur Maschenzunahme eines auf einer Zweibett-Flachstrickmaschine hergestellten schlauchförmigen Gestricks
DE19652612.4 1996-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195741A true JPH10195741A (ja) 1998-07-28
JP3783186B2 JP3783186B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=7815086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36988297A Expired - Lifetime JP3783186B2 (ja) 1996-12-18 1997-12-16 2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6006551A (ja)
EP (1) EP0852270B1 (ja)
JP (1) JP3783186B2 (ja)
DE (1) DE19652612A1 (ja)
ES (1) ES2175239T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336634A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法と編地並びに編成プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924503A1 (de) * 1999-05-28 2000-11-30 Stoll & Co H Verfahren zur Herstellung von Schlauchgestricken auf einer Flachstrickmaschine
JP4559053B2 (ja) 2003-10-10 2010-10-06 株式会社島精機製作所 高サポート特性を有するシームレス手袋。
DE102004036344B4 (de) * 2004-07-27 2007-05-24 Bsn-Jobst Gmbh Strickware zum Stützen und/oder Komprimieren und/oder Kompressionsbehandlung von Körperteilen und Verfahren zur Herstellung einer solchen Strickware
DE102007063148A1 (de) 2007-12-29 2009-07-02 Medi Gmbh & Co. Kg Nahtloses Kompressionsgestrick und Verfahren zu dessen Herstellung
CN106676738B (zh) * 2015-11-06 2019-04-02 天津工业大学 一种纬编曲面成型织物的编织方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1231589A (ja) * 1967-09-27 1971-05-12
DE2061524A1 (en) * 1968-07-22 1972-06-22 Courtaulds Ltd., London Knitting a sleeved garment on a flat knitting - machine
SU367192A1 (ru) * 1969-07-08 1973-01-23 Л. К. Ващинский , А. В. Скрипковский Киевский технологический институт легкой Промышленности нгно ггкд Всесоюзная
GB1417165A (en) * 1972-04-14 1975-12-10 Courtaulds Ltd Knitting method
US5305619A (en) * 1990-03-26 1994-04-26 Shima Seiki Mfg. Ltd. Stitch increasing method and cams for flat knitting machine having stitch increasing function
DE4107316C1 (ja) * 1991-03-07 1992-05-27 Universal Maschinenfabrik Dr. Rudolf Schieber Gmbh & Co Kg, 7084 Westhausen, De
US5692399A (en) * 1991-07-05 1997-12-02 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of knitting fabric having three-dimensional silhouette shape
EP0533612B1 (en) * 1991-09-19 2001-11-28 Shima Seiki Manufacturing Limited Process for knitting a seamless garment on flat knitting machines
JP2721948B2 (ja) * 1993-08-12 1998-03-04 株式会社島精機製作所 編地の両面内増やし方法
US5701766A (en) * 1995-11-24 1997-12-30 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method for broadening a tubular knitted fabric by a flat knitting machine, a knit design apparatus and a memory therefor, and knitted tubular fabric

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336634A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法と編地並びに編成プログラム
WO2005116315A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 編地の編成方法と編地並びに編成プログラム
US7539555B2 (en) 2004-05-25 2009-05-26 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knitting method for knitting fabric, knitting fabric and knitting program
JP4503352B2 (ja) * 2004-05-25 2010-07-14 株式会社島精機製作所 編地の編成方法と編地並びに編成プログラム
KR101141613B1 (ko) 2004-05-25 2012-05-17 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편성포의 편성방법과 편성포 및 편성 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783186B2 (ja) 2006-06-07
EP0852270B1 (de) 2002-06-26
US6006551A (en) 1999-12-28
ES2175239T3 (es) 2002-11-16
DE19652612A1 (de) 1998-06-25
EP0852270A1 (de) 1998-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987930A (en) Method of joining fabrics on a flat knitting machine
US3695063A (en) Knitting method and knitted garment
KR101172342B1 (ko) 편성포의 편성방법
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
KR100833521B1 (ko) 곁바대의 형성방법 및 곁바대가 형성되어 이루어지는니트웨어
JP2604653B2 (ja) リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
CN1316088C (zh) 针织衣类编织方法
US4197724A (en) Knitting method
KR100643535B1 (ko) 횡편기에 의한 니트 웨어의 칼라의 편성방법 및 칼라의편성방법을 형성시키기 위한 니트 디자인 장치
GB2228750A (en) Knitting tubular fabric with fashion lines on a flat machine
KR101022364B1 (ko) 라글란 소매가 있는 니트웨어의 편성방법 및 라글란소매가 있는 니트웨어
JPH0772384B2 (ja) 編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地
JPH04126852A (ja) 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地
JPWO2002090637A1 (ja) 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法
WO2001057299A1 (fr) Procede de tricotage de vetements tricotes
JPH04263654A (ja) 袖を持つ衣服用成形編地の製造方法
JP3406097B2 (ja) 切りポケットを有する編地およびその編成方法
JP3121283B2 (ja) 筒状編地の編成方法
EP0638678B1 (en) A method for increasing stitches at an intermediate position in a row of stitches of a rib knit fabric
US5692399A (en) Method of knitting fabric having three-dimensional silhouette shape
JP3783186B2 (ja) 2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法
JP2514489B2 (ja) 四重構造を有する編地およびその編成方法
JP4002926B2 (ja) ニットウェアの編成方法
JPH101852A (ja) インターシャ部を有する筒状編地の編成方法
JPH0397945A (ja) 厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term