JPH101852A - インターシャ部を有する筒状編地の編成方法 - Google Patents

インターシャ部を有する筒状編地の編成方法

Info

Publication number
JPH101852A
JPH101852A JP15056596A JP15056596A JPH101852A JP H101852 A JPH101852 A JP H101852A JP 15056596 A JP15056596 A JP 15056596A JP 15056596 A JP15056596 A JP 15056596A JP H101852 A JPH101852 A JP H101852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
intarsia
knitted fabric
feeding member
yarn feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15056596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Minami
正樹 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP15056596A priority Critical patent/JPH101852A/ja
Publication of JPH101852A publication Critical patent/JPH101852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、無縫製ニットの生産方式を取
り入れるとともにインターシャ編成専用の給糸部材を使
用することなくセーター等のニット衣類にインターシャ
柄を入れることでより付加価値の付いたニット衣類を生
産することを目的とする。 【解決手段】前後に針床を対峙した横編機を使用して前
側編地と後側編地がその両端で繋がった筒状編地を編成
する際に、両編地の何れか一方の編み幅内にインターシ
ャ柄を入れるための編成方法であり、インターシャ部に
対向する側の編地のグランド部分の編目コースをグラン
ド部用の給糸部材により編成する際に、インターシャ部
編成用の給糸部材がグランド部分の編目コースの編成の
障害にならないように移動させながら行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は横編機による筒状編
地の編成方法、殊にインターシャ部を有する筒状編地の
編成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】横編機を使用してインターシャ編みがよ
く行われる。インターシャを編成する場合にインターシ
ャの境界部で各部の給糸部材が互いに干渉したり、編成
動作に供される針が進出する際に針床上空に停止する休
止状態の給糸部材の編糸吐出部に衝突したりするのを防
ぐためにインターシャ専用の給糸部材が開発されてい
る。例えば本出願人の特公昭61−51061号公報等
があり、編目コースの編成後に給糸部材の編糸吐出部が
インターシャの境界部において進行方向の後方上空へと
揺動されることで給糸部材同士の干渉や進出する針との
衝突を回避するものである。問題を回避する方法として
は揺動の他に上下方向の変位により行う方法等もある。
給糸部材として上記したような特別なものを使用するこ
とで、編成中にそのような問題発生を考慮する必要がな
くなるのでインターシャの編成データの作成が容易とな
る。しかし、インターシャ専用の給糸部材を設けなけれ
ばならず横編機の高騰化を招く原因となる。
【0003】また最近、横編機を使用して身頃及び袖を
筒状に編成するとともにこれらを編成中に一体化して編
機から外された状態で略完成品に近いセーターを生産す
ることが注目されている。横編機の前針床にセーターの
袖や身頃の前側部分を、後針床にその後側部分を係止し
た状態で各部の両端部が繋がった概略筒状の編地が編成
できる。上記方法により編成されたものは、縫製工程を
不要とするかあっても極僅かですむため作業の煩雑性を
軽減できるだけでなく縫い合わせ部がないためニットの
伸縮性を損なうことがない。このような生産方式はセー
ターだけでなく種々のニット衣類に対しても採用されつ
つあり、これらは一般に無縫製ニットと呼ばれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記無縫製
ニットの生産方式を取り入れるとともにインターシャ編
成用に特別に開発された上記したような給糸部材を使用
することなくセーター等のニット衣類にインターシャ柄
を入れることでより付加価値の付いたニット衣類を生産
するための編成方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、前後に針床
を対峙した横編機を使用して前側編地と後側編地がその
両端で繋がった筒状編地を編成する際に、両編地の何れ
か一方の編み幅内にインターシャ柄を入れるための編成
方法であり、インターシャ部に対向する側の編地のグラ
ンド部分の編目コースをグランド部用の給糸部材により
編成する際に、インターシャ部編成用の給糸部材がグラ
ンド部分の編目コースの編成の障害にならないように移
動させながら行うようにした。
【0006】インターシャ部編成用の給糸部材が編み幅
内に停止された状態で筒状編地が編成される場合では、
インターシャ部編成用の給糸部材がインターシャ部の領
域内に停止しているときは、インターシャの境界部に対
応する位置まで対向する他方の編地のグランド部の編目
コースの編成を行い、またインターシャ部編成用の給糸
部材がインターシャ部の領域外のグランド部に停止して
いる場合は、インターシャ部編成用の給糸部材をインタ
ーシャ領域内へと移動させてからインターシャ部境界手
前のグランド部分の編目コースの編成を行い、次にイン
ターシャ部編成用給糸部材とグランド部編成用の給糸部
材の両方を今編目コースが形成されたグランド側へと移
動させてからグランド用の給糸部材を使って残るグラン
ド部の編目コースを編成する。
【0007】また、インターシャ部編成用の給糸部材が
インターシャ部の編目コースの編成の後、それに続くグ
ランド部を越えて筒状編地の編み幅の外側まで移動させ
るようにし、その具体的方法として、筒状編地の編目コ
ースの編成がインターシャ部用の給糸部材を左右何れか
に移動してインターシャ部の編目コースを編成するとと
もに同給糸部材を筒状編地の編み幅の外まで移動させる
工程、グランド部の給糸部材を前記インターシャの給糸
部材と同じ向きに移動させ前記インターシャ部の給糸部
材の移動方向の上手側のグランド部分の編目コースを編
成する工程、グランド部の給糸部材を逆向きに移動して
同グランド部に次の編目コースを編成する工程、グラン
ド部の給糸部材を反転移動してインターシャ部に対向す
る側の編地のグランド部分の編目コースを編成する工
程、インターシャ部用の給糸部材を筒状編地の反対側の
外まで移動するとともにインターシャ部に続く編目コー
スの編成を行う工程、前記インターシャ部の給糸部材の
移動方向の上手側のグランド部分の編目コースを前記イ
ンターシャの給糸部材と同じ向きに移動させ編成する工
程、グランド部の給糸部材を逆向きに移動して同グラン
ド部に次の編目コースを編成する工程、およびグランド
部の給糸部材を反転移動してインターシャ部と対向する
側の編地のグランド部分の編目コースを編成する工程を
含むようにした。
【0008】
【発明の実施の形態】
<第1の実施の形態>図1は前身にダイヤ柄3をあしら
った2色のインターシャ編みされたセーター1を示し、
図2は前後一対の針床を有する横編機の針床上における
インターシャ部の筒状編成を模式的に示したものであ
る。編成には前後に一対の針床を有する横編機が使用さ
れる。針床上には多数の編針が列植され、針床上方には
針床の長手方向に平行に架設された複数の糸道レールが
設けられる。この各糸道レール上には編針に編糸を供給
する給糸部材が装着されている。編針の進退操作および
給糸部材の連行操作は針床上を走行するキャリッジによ
り行われる。ここでは2個の編成部を備えたキャリッジ
による編成について説明する。給糸部材13がダイヤ柄
3(INT部分)の編成用に、それ以外のグランド部分
5(FL,FR,BL,BR部分)の編成用として給糸
部材11が使用される。編糸同士が交絡しないようにダ
イヤ柄用の給糸部材13はグランド部分の給糸部材11
より手前側の糸道レール上にあるものを使用する。FL
とINTの境界はBLとBRの境界と一致する。IN
T,FL,FRはそれぞれ前針床で編成され、BL,B
Rは後針床で編成される。図1のSは、給糸部材13が
INT領域右外のFR上に、給糸部材11がFL領域右
外のINT上に位置した状態を示し、この位置を初期位
置としてインターシャ部を有する筒状編地のコース編成
の基本サイクルについて説明する。図中の太線部分は編
目コースの形成箇所を示す。尚、インターシャ部のつな
ぎ編成はタックつなぎやプレーティングつなぎによるも
のが一般的だがここではつなぎ編成については省略す
る。
【0009】先ずキャリッジを左行させ、先行編成部で
給糸部材11を連行してFLのコース編成を行うととも
に後行編成部で給糸部材13を連行しINTのコース編
成を行う(ブロック1)。続くブロック2〜5は、給糸
部材11を使って残るグランド部分のコース編成を示
す。キャリッジを右行させ後行編成部で後身BLのコー
ス編成を行う、その際先行編成部でBL内の右側に停止
している給糸部材13をBLのコース編成の邪魔になら
ぬようINT領域内へと移動させる(ブロック2)。こ
のような編目コースの編成を伴うことなく給糸部材を移
動させる動作を以下”けり返し”という。後身BLのコ
ース編成が終了した時点では給糸部材11,13は何れ
もINT領域内にあり、続く後身BRのコース編成を行
うためにキャリッジを左方向に反転走行させ給糸部材1
1,13をBL側へと移動させる(ブロック3)。そし
て再度キャリッジを反転させ給糸部材11を連行してB
Rのコース編成を先行編成部で行う(ブロック4)。次
に同給糸部材11で前身FRを編成するためにキャリッ
ジを左向きに進行させ、そのコース編成を行う(ブロッ
ク5)。上記したブロックのコース編成により筒状編地
の各部分に編糸が供給され1コース分の編目コースを完
成する。
【0010】続くブロック6〜10は前記編成された編
目コースに続くコースの編成を示す。キャリッジを右行
させて給糸部材11を編地端まで連行させ前身FRの編
目コースの編成を行った後(ブロック6)、キャリッジ
を反転し左行させ、後身BRの編目コースの編成を行う
(ブロック7)。ブロック8では、後身BLを編成する
ためにキャリッジを反転移動させBL部内にある給糸部
材13,11をINT領域内にけり返す。そして再度キ
ャリッジを反転させ先行編成部で給糸部材11を連行し
BLの編目コースの編成を行うとともに後行編成部で給
糸部材13をINT領域の左すぐ外までけり返す(ブロ
ック9)。ブロック10では、キャリッジを反転右行さ
せ、先行編成部で給糸部材13を連行しINT部の編目
コースの編成を行うとともに後行編成部で給糸部材11
を連行して前身FLの編目コースを編成する。これによ
りブロック2〜5で形成された編目コースに続く編目コ
ースが筒全体に対して形成されたことになる。上記した
ブロック1〜10の編成を基本サイクルとしてこれらサ
イクルを繰り返し行うことでインターシャ部を有する筒
状編地の編成が可能となる。尚、上記の編成では、IN
T部の編目コースはブロック1、10で形成されるが、
それに限られるものではなく他に順序を代えて幾通りか
の編成が可能である。
【0011】上記編成方法では、後身の編目コースの編
成は、前身のダイヤ柄用の給糸部材13が編み幅内に存
在するために一気に行えない。そのため給糸部材13を
後身の編成の邪魔にならぬようけり返しながら行うため
給糸部材11はINT部(BL部とBR部)との境界部
付近で一旦折り返し移動させる必要がある。そのため後
身の編目コースは折返し箇所のBLの1〜3ウエールの
少数の編目が幾分度目が詰んで形成される現象が起こる
ためにBLの編目コースを編成する際に度目の詰む部分
の編目の度目を予め粗げて形成しておき、BRの編目コ
ースの編成の際に同時に前記BLの度目を粗げた編目を
形成する針をキャリッジの度山で引き込むようにする。
粗げた編目を再度これに続いて形成される同コースの編
目の形成時に引き込むことで粗げた編目部分の編糸が新
たに形成される編目側へと送り出され、その結果折返し
部で度目が詰んでしまう問題は解決される。
【0012】<第2の実施の形態>次に他の方法による
インターシャ部を有する筒状編地の編成方法について説
明する。この例ではダイヤ柄用の給糸部材15は該部分
のコース編成を行った後はその都度グランド部分の編成
の邪魔にならぬよう筒状編地の編み幅の外まで移動され
るようにした。そのため実施する横編機としては糸パッ
ケージから解除される編糸が編機両端に設けられたサイ
ドテンション装置を介さずに直接上方から給糸部材へと
送られる所謂上方給糸タイプの横編機や編糸の走行方向
に対し逆向きのテンションを付与する装置など針に供給
される編糸のテンションの緩みを防ぐ装置を備えた横編
機が好ましい。給糸部材は上記実施の形態と同様にダイ
ヤ柄用の給糸部材15はグランド部分の給糸部材17よ
り手前側のものを使用する。
【0013】図3のSは、給糸部材15が筒状編地の右
外に位置し、給糸部材17がINT領域内の左寄りに位
置した状態を示し、この位置を初期位置としてインター
シャ部を有する筒状編地のコース編成の基本サイクルに
ついて説明する。先ずキャリッジを左行させ先行の編成
部で給糸部材17を連行し、前身FLの編目コースの編
成を行った後(ブロック1)、キャリッジの進行方向を
反転させ先行の編成部で給糸部材17を連行し後身Bに
対して供給して編目コースの編成を行う(ブロック
2)。そしてキャリッジを反転させ編地右外に停止して
いる給糸部材15を先行の編成部で連行しINTの編目
コースの編成を行うとともに後行の編成部で給糸部材1
7を連行し前身FRの編目コースの編成を行う(ブロッ
ク3)。このとき給糸部材15は先行の編成部でINT
部に給糸した後も連行状態を維持され筒状編地の左外ま
で移動される(ブロック3)。上記編成により筒状編地
の1コース分の編目形成が完成する。次にブロック4で
はキャリッジを反転右行させ先行編成部で給糸部材17
を連行し前身FRに給糸し編目コースを編成した後、キ
ャリッジの進行方向を反転させて先行編成部で給糸部材
17を左方に連行して後身Bに編糸を供給し編目コース
の編成を行う(ブロック5)。ブロック6では、再度キ
ャリッジを反転させ先行編成部で給糸部材15を連行し
INTに編糸を供給してその編目コースを編成するとと
もに後行編成部で給糸部材17を連行しFLの編目コー
スの編成を行う。このとき給糸部材15はブロック3と
同様に引き続き連行され筒状編地の右外まで移動され
る。上記ブロック4〜6によりブロック1〜3で形成さ
れた筒状編地の編目コースに続くコース編成が完成す
る。ブロック3及びブロック5において給糸部材15は
INTの編成後も引き続き連行され編地の外まで移動さ
れるため編糸が給糸部材とINT部との間に長く掛け渡
されるが上記した横編機を使用することで給糸部材のこ
のような移動は編成上何の問題も起こさない。また、給
糸部材15が編地上に位置しないので先の実施の形態の
ように後身の編成を分割して行うことが不要となり編成
効率を高められる。上記ブロック1〜6の編成を基本サ
イクルとして後続の編地編成に繰り返し適用することで
インターシャ部を有する筒状編地の編成を行うことがで
きる。
【0014】尚、上記にはダイヤ柄とグランド部分から
なる2色のインターシャ柄の場合の筒状編成について説
明したが、ダイヤ柄のようなインターシャ部が2つ以上
有る場合についても本発明の方法を適用して編成するこ
とができ、上記した第1の実施の形態による場合では、
色数に対応して対向する側の編地編成の際の折返し回数
が増加され、第2の実施の形態による場合では、増えた
インターシャ部の数だけ編み幅の外まで移動させる給糸
部材の数を増やせばよい。また、上記した例では針床上
ので針の進退操作や給糸部材の移動は針床上を往復走査
するキャリッジにより行う場合を示したが、これに代え
て針や給糸部材を別の駆動源で操作することも可能であ
る。
【0015】
【発明の効果】本発明では、インターシャ部を有する筒
状編地を上記のように編成するようにしたのでインター
シャ編成のために揺動ないしは上下動を伴うような専用
の給糸部材を使用しなくても無縫製ニットの生産方式を
取り入れるとともにセーター等のニット衣類にインター
シャ柄を入れることでより付加価値の付いたニット衣類
を生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2色のインターシャ編みされた筒状編成された
セーターと、横編機の針床上でのコースPにおける筒状
編成を図式的に示した図である。
【図2】第1の実施の形態の方法による筒状編地のイン
ターシャ編成を図式的に示した図。
【図3】第2の実施の形態の方法による筒状編地のイン
ターシャ編成を図式的に示した図。
【符号の説明】
1…セーター、3…ダイヤ柄、5…グランド部、11,
13,15,17…給糸部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後に針床を対峙した横編機を使用して
    前側編地と後側編地がその両端で繋がった筒状編地を編
    成する際に、両編地の何れか一方の編み幅内にインター
    シャ柄を入れるための編成方法であり、インターシャ部
    に対向する側の編地のグランド部分の編目コースをグラ
    ンド部用の給糸部材により編成する際に、インターシャ
    部編成用の給糸部材がグランド部分の編目コースの編成
    の障害にならないように移動させながら行うことを特徴
    とするインターシャ部を有する筒状編地の編成方法。
  2. 【請求項2】 インターシャ部編成用の給糸部材が編み
    幅内に停止された状態で筒状編地が編成される場合であ
    って、インターシャ部編成用の給糸部材がインターシャ
    部の領域内に停止している場合は、インターシャの境界
    部に対応する位置まで対向する他方の編地のグランド部
    の編目コースの編成を行い、またインターシャ部編成用
    の給糸部材がインターシャ部の領域外のグランド部に停
    止している場合は、インターシャ部編成用の給糸部材を
    インターシャ領域内へと移動させてからインターシャ部
    境界手前のグランド部分の編目コースの編成を行い、次
    にインターシャ部編成用給糸部材とグランド部編成用の
    給糸部材の両方を今編目コースが形成されたグランド側
    へと移動させてからグランド用の給糸部材を使って残る
    グランド部の編目コースを編成するようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載のインターシャ部を有する筒状
    編地の編成方法。
  3. 【請求項3】 インターシャ部編成用の給糸部材がイン
    ターシャ部の編目コースの編成の後、それに続くグラン
    ド部を越えて筒状編地の編み幅の外側まで移動させるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1に記載のインターシ
    ャ部を有する筒状編地の編成方法。
  4. 【請求項4】 筒状編地の編目コースの編成が; a)インターシャ部用の給糸部材を左右何れかに移動し
    てインターシャ部の編目コースを編成するとともに同給
    糸部材を筒状編地の編み幅の外まで移動させる工程、 b)グランド部の給糸部材を前記インターシャの給糸部
    材と同じ向きに移動させ前記インターシャ部の給糸部材
    の移動方向の上手側のグランド部分の編目コースを編成
    する工程、 c)グランド部の給糸部材を逆向きに移動して同グラン
    ド部に次の編目コースを編成する工程、 d)グランド部の給糸部材を反転移動してインターシャ
    部に対向する側の編地のグランド部分の編目コースを編
    成する工程、 e)インターシャ部用の給糸部材を筒状編地の反対側の
    外まで移動するとともにインターシャ部に続く編目コー
    スの編成を行う工程、 f)前記インターシャ部の給糸部材の移動方向の上手側
    のグランド部分の編目コースを前記インターシャの給糸
    部材と同じ向きに移動させ編成する工程、 g)グランド部の給糸部材を逆向きに移動して同グラン
    ド部に次の編目コースを編成する工程、 h)グランド部の給糸部材を反転移動してインターシャ
    部と対向する側の編地のグランド部分の編目コースを編
    成する工程、を含むことを特徴とする請求項3に記載の
    インターシャ部を有する筒状編地の編成方法。
JP15056596A 1996-06-12 1996-06-12 インターシャ部を有する筒状編地の編成方法 Pending JPH101852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056596A JPH101852A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 インターシャ部を有する筒状編地の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056596A JPH101852A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 インターシャ部を有する筒状編地の編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101852A true JPH101852A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15499669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15056596A Pending JPH101852A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 インターシャ部を有する筒状編地の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101852A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097178A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Shima Seiki Manufacturing Limited Procede de tricotage d'un motif intersia sur un tissu de tricotage et dispositif de production de programme de tricotage a cet effet
WO2003046267A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage de motif intersia
WO2005014902A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. ストライプ柄を具える筒状編地の編成方法およびストライプ柄を具える筒状編地
EP1829994A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-05 H. Stoll GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines gemusterten Gestricks
WO2008081578A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Shima Seiki Mfg., Ltd. 経糸挿入可能な横編機での編地編成方法およびデザイン装置
JP2008274485A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法および筒状編地
CN102534980A (zh) * 2010-10-28 2012-07-04 株式会社岛精机制作所 针织物的编织方法及针织物
CN104342839A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 H.斯托尔两合公司 用于在平型针织机上制造针织件的方法
DE102021208464A1 (de) 2020-08-06 2022-02-10 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum stricken eines gestricks
WO2022191048A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法
DE102023203458A1 (de) 2022-04-22 2023-10-26 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum Stricken eines Gestricks

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323205C (zh) * 2001-05-25 2007-06-27 株式会社岛精机制作所 嵌花图案针织物的针织方法及其针织程序生成装置
US6857294B2 (en) 2001-05-25 2005-02-22 Shima Seiki Manufacturing Limited Method for knitting intarsia pattern knitting fabric and knitting program producing device therefor
WO2002097178A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Shima Seiki Manufacturing Limited Procede de tricotage d'un motif intersia sur un tissu de tricotage et dispositif de production de programme de tricotage a cet effet
WO2003046267A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de tricotage de motif intersia
CN100443647C (zh) * 2001-11-26 2008-12-17 株式会社岛精机制作所 嵌花织物的针织方法
US6966202B2 (en) 2001-11-26 2005-11-22 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method of knitting intersia pattern knitted fabric
US7430882B2 (en) 2003-08-08 2008-10-07 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method of knitting tubular knitted fabric having stripe pattern, and tubular knitted fabric having stripe pattern
EP1652980A4 (en) * 2003-08-08 2007-08-29 Shima Seiki Mfg KNITTING PROCESS FOR MAKING A STRIPED TUBULAR KNIT AND A STRIPED TUBULAR KNIT
EP1652980A1 (en) * 2003-08-08 2006-05-03 Shima Seiki Mfg., Ltd Knitting method for tubular knitting fabric with stripe pattern and tubular knitting fabric with stripe pattern
WO2005014902A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. ストライプ柄を具える筒状編地の編成方法およびストライプ柄を具える筒状編地
KR101022353B1 (ko) 2003-08-08 2011-03-22 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포의 편성방법및 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포
EP1829994A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-05 H. Stoll GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines gemusterten Gestricks
WO2008081578A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Shima Seiki Mfg., Ltd. 経糸挿入可能な横編機での編地編成方法およびデザイン装置
JP2008274485A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法および筒状編地
CN102534980A (zh) * 2010-10-28 2012-07-04 株式会社岛精机制作所 针织物的编织方法及针织物
CN104342839A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 H.斯托尔两合公司 用于在平型针织机上制造针织件的方法
DE102021208464A1 (de) 2020-08-06 2022-02-10 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum stricken eines gestricks
KR20220018445A (ko) 2020-08-06 2022-02-15 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편성포의 편성방법
JP2022030303A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
WO2022191048A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法
KR20230154246A (ko) 2021-03-08 2023-11-07 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 통모양 편성포의 편성방법
DE102023203458A1 (de) 2022-04-22 2023-10-26 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum Stricken eines Gestricks
KR20230150737A (ko) 2022-04-22 2023-10-31 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편성포의 편성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414538B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP2604653B2 (ja) リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
JP4180527B2 (ja) プレーティングによるワイドリブ組織の編成方法
DE69232234D1 (de) Verfahren zum Stricken von nahtlosen Kleidungstücken an Flachstrickmaschinen
US6748770B2 (en) Method of linking tubular knitted fabrics together and knitted fabric therefor
JPH101852A (ja) インターシャ部を有する筒状編地の編成方法
GB2228750A (en) Knitting tubular fabric with fashion lines on a flat machine
JPWO2002097178A1 (ja) インターシャ柄編地の編成方法およびその編成プログラム生成装置
KR20060061348A (ko) 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포의 편성방법및 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포
JP3888899B2 (ja) ニットウエア編成方法
CN100434582C (zh) 筒状织物的编织方法
JP3121283B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JPH0491260A (ja) 複数キャリッジで編成される1ガーメントの編成方法
KR100249120B1 (ko) 리브편지의 내증방법
JP2014025159A (ja) 編地の編成方法
EP0940491B1 (en) A widening method
US6668594B2 (en) Tubular fabric plating method using four-bed flat knitting machine
KR20140019223A (ko) 편성포의 편성방법 및 편성포
JPH0737699B2 (ja) 厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法
JPH1072746A (ja) 継目なしに開かれるか又は閉じられて縁で結合される平編地を製造する方法
JP3126272B2 (ja) 天竺ジャカードの筒状編地編成方法
JP3783186B2 (ja) 2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法
JPH0473245A (ja) 編出し方法及びその編地
JP3673107B2 (ja) 増目形成方法