JP3782753B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3782753B2
JP3782753B2 JP2002124475A JP2002124475A JP3782753B2 JP 3782753 B2 JP3782753 B2 JP 3782753B2 JP 2002124475 A JP2002124475 A JP 2002124475A JP 2002124475 A JP2002124475 A JP 2002124475A JP 3782753 B2 JP3782753 B2 JP 3782753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
conductive paste
circuit board
intermediate connector
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002124475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017529A (ja
JP2003017529A5 (ja
Inventor
秀樹 東谷
大蔵 安藤
禎志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002124475A priority Critical patent/JP3782753B2/ja
Publication of JP2003017529A publication Critical patent/JP2003017529A/ja
Publication of JP2003017529A5 publication Critical patent/JP2003017529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782753B2 publication Critical patent/JP3782753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/29076Plural core members being mutually engaged together, e.g. through inserts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子を回路基板に高密度に実装する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の実装密度は、非常に高くなってきている。実装面積の低減や、電極数の増加に対応するために、近年、さまざまな高密度実装の方法が提案されている。その一例として、電極部にバンプが形成された半導体素子を、回路基板にフェースダウンで実装する方法がある(米国特許第4,661,192号公報、特開平6−224259号公報)。図13は、フェースダウン実装した従来の半導体装置の断面図である。
【0003】
図13に示す従来の半導体装置は、半導体素子901と、回路基板907と、半導体素子901と回路基板907とを電気的に接続する突起電極905および導電性ペースト909と、封止樹脂911とから構成される。
【0004】
回路基板907は、例えば、全ての層がインタースティシャルビアホール(IVH: Interstitial Via Hole)構造の多層回路基板であり、半導体素子901との電気的な接続を確保するため、電極913が設けられている。半導体素子901には、複数の電極903が形成されている。電極903の各々には、突起電極905が設けられており、さらに導電ペースト909がその一部を覆っている。半導体素子901と回路基板907とは、突起電極905により導電性ペースト909を電極913に押し付けることにより電気的に接続されている。封止樹脂911は、半導体素子901と回路基板907との間に、両者の隙間を埋めるように充填されている。これにより、半導体素子901を回路基板907に固定できる。
【0005】
以下に、図14の(a)〜(e)を参照して、従来の半導体装置の実装方法を具体的に説明する。
図14の(a)は、半導体素子901を示す図である。半導体素子901は、電極903を有する。まず、電極903上にワイヤーボンディング法を用いてバンプ905を形成する。バンプ905は、2段突起の形状を有している。その形成手順は以下のとおりである。まず、Auワイヤー先端に形成したボールを電極903に熱圧着して、2段突起の下段部を形成する。次いで、キャピラリを移動させて形成したAuワイヤーループを用いて、上段部を形成する。この状態では、2段突起バンプの高さが均一でなく、かつ、先端部の平坦さも欠く。よって、2段突起バンプを加圧して、高さの均一化ならびに先端部の平坦化を行う。このようにしてバンプ905が電極903に形成される。
【0006】
図14の(b)は、導電性ペースト909が塗布された半導体素子901を示す図である。導電性ペースト909は、バンプ905上に転写形成されている。具体的には、例えば、ドクターブレード法を用いて回転する円盤上に均一の厚さで導電性ペースト909を塗布し、その塗布された導電性ペースト909にバンプ905を押し当て、引き上げることにより転写が行われる。
【0007】
図14の(c)は、位置合わせする前の、半導体素子901と回路基板907とを示す図である。位置合わせは、半導体素子901上のバンプ905と回路基板907上の電極913とを精度良く接続することにより行われる。
【0008】
図14の(d)は、位置合わせした後の、半導体素子901と回路基板907とを示す図である。バンプ905上の導電性ペースト909を回路基板907上の電極913に押し当て、導電性ペースト909を加熱硬化させる。これによりバンプ905と電極913とが電気的および物理的に接合される。
【0009】
図14の(e)は、樹脂911で封止した後の半導体素子901と回路基板907とを示す図である。樹脂911は、エポキシ系材料である。半導体素子901の周辺部、および、半導体素子901と回路基板907との隙間とに樹脂911を注入し、樹脂911を硬化させることで封止が行われる。このように、回路基板907と半導体素子901とを樹脂モールドすることにより、半導体素子901が回路基板907にフリップチップ接続された従来の半導体装置が完成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
図14の(b)に関連して、各バンプ905に転写形成される導電性ペースト909の量は、各バンプ905ごとに、必ずある程度のばらつきを生じてしまう。そのため、半導体素子901の電極903と、回路基板907の電極913とを電気的に接続する際、導電性ペースト909の転写量が多いバンプ905を電極913に押し当てると、導電性ペースト905が隣り合う電極又は導電性ペーストまで広がり、ショートする場合がある。これは特に、各電極903間、および、各電極913間が狭い場合に問題となる。
【0011】
本発明の目的は、狭ピッチで配置された電極を有する半導体素子および回路基板を、導電性ペーストにより信頼性高く電気的に接続することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による、半導体部と回路基板とを電気的に接続した半導体装置を製造する方法は、複数の半導体電極が形成された半導体部と複数の基板電極が形成された回路基板とを、前記複数の半導体電極と前記複数の基板電極との間を対向させて電気的に接続した半導体装置を製造する方法であって、
前記半導体部および前記回路基板の一方を、絶縁性材料からなる中間接続体に接着する第1の接着工程と、
前記複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板電極の位置に応じて、前記中間接続体に複数の貫通孔を形成する工程と、
前記複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板電極の位置に応じて、前記複数の半導体電極および前記複数の基板電極のうち少なくとも前記中間接続体と接着されていない側の電極上に複数のバンプを形成する工程と、
前記第 1 の接着工程と前記複数の貫通孔を形成する工程および前記複数のバンプを形成する工程を経た後に、前記複数のバンプを前記複数の貫通孔内に埋没させて各貫通孔を介して、各半導体電極と各基板電極とを電気的に接続する工程と、
前記電気的に接続する工程と同時もしくは該工程の後に、前記半導体部および前記回路基板の他方を、前記中間接続体に接着する第2の接着工程とを含む。これにより上記目的が達成される。
【0013】
電気的に接続する前記工程は、
前記各貫通孔に導電性ペーストを充填する工程と
前記各バンプを前記各貫通孔内の前記導電性ペーストに埋没させて、前記複数のバンプ、および、前記導電性ペーストを介して、各半導体電極と各基板電極とを電気的に接続する工程と
を含んでいてもよい。
【0014】
複数の貫通孔を形成する前記工程は、前記複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板電極の位置の少なくとも一方を測定して、位置データを取得する工程と、測定した前記位置データに基づいて、前記中間接続体上の複数の位置を特定する工程と、特定された前記中間接続体上の各位置に、前記各貫通孔を形成する工程とを含んでいてもよい。
【0015】
前記複数の半導体電極、および、前記複数の基板電極の各々は、樹脂を含む被膜が表面に形成された金属層であり、複数の貫通孔を形成する前記工程は、前記被膜を除去して、前記金属層を露出させてもよい。
【0016】
複数の貫通孔を形成する前記工程は、前記導電性ペーストを注入する側の開口径が貫通孔の底部の開口径より大きく壁面を傾斜させて前記各貫通孔を形成してもよい。
【0017】
導電性ペーストを充填する前記工程は、前記各貫通孔の底部から開口部まで、前記導電性ペーストを注入する工程と、前記開口部から、所定量の前記導電性ペーストを掻き取る工程とを含んでいてもよい。
【0018】
導電性ペーストを注入する前記工程は、導電性ペーストに圧力を加えて吐出させ、前記各貫通孔の底部から開口部まで注入してもよい。
【0019】
前記第1の接着工程、および、前記第2の接着工程は、加圧により前記中間接続体を前記半導体部および前記回路基板に密着させ、前記各貫通孔を封鎖してもよい。
【0020】
前記第1の接着工程、および、前記第2の接着工程は、加圧により前記中間接続体を前記半導体部および前記回路基板に密着させ、前記各貫通孔を封鎖する工程を含み、
前記導電性ペーストは、導電性の粒子と、非導電性の樹脂とを含有し、前記各貫通孔を封鎖する工程は、前記非導電性の樹脂のみが流出する隙間を、前記中間接続体と、前記半導体部および前記回路基板の少なくとも一方との界面に設ける工程と、加圧により前記導電性ペーストを緻密化して、前記非導電性の樹脂を各貫通孔から流出させる工程と、前記導電性の粒子が残った前記各貫通孔を封鎖する工程とをさらに含んでいてもよい。
【0021】
前記中間接続体は、加圧により収縮する材料をさらに含み、前記第1の接着工程、および、前記第2の接着工程は、加圧により前記中間接続体を収縮させ、前記導電性ペーストを緻密化させてもよい。
【0022】
前記中間接続体は、熱硬化性樹脂をさらに含み、前記第1の接着工程は、加熱により、熱硬化性樹脂が含まれた前記中間接続体の一部を硬化させて、前記半導体部および前記回路基板の一方を、前記中間接続体に接着してもよい。
【0023】
前記第2の接着工程は、加熱により前記中間接続体を硬化させて、前記半導体部および前記回路基板と、前記中間接続体とを接着してもよい。
また、導電性ペーストを注入する前記工程は、導電性ペーストに圧力を加えて、各貫通孔の容積から埋没させる各バンプの容積を減じた分量以上、かつ、各貫通孔の容量以下の分量の前記導電性ペーストを吐出させてもよい。
【0024】
本発明による半導体装置は、複数の半導体電極を有する半導体部と、複数の基板電極を有する回路基板と、前記半導体部および前記回路基板に接着されて挟持され、絶縁性材料からなる中間接続体であって、導電性ペーストが充填された複数の貫通孔を有し、各貫通孔内の前記導電性ペーストを介して、各半導体電極と各基板電極とを電気的に接続する中間接続体とを有し、前記各半導体電極、および前記各基板電極は、樹脂を含む被膜が表面に形成された金属層であり、前記各貫通孔内では前記被膜が除去されて、前記導電性ペーストと接している。これにより上記目的が達成される。
【0025】
本発明による半導体装置は、複数の半導体電極を有する半導体部と、
複数の基板電極を有する回路基板と、
前記半導体部および前記回路基板に接着されて挟持され、絶縁性材料からなる中間接続体であって、導電性ペーストが充填され、かつ、導電性ペーストが注入された側の開口径が低部の開口径より大きく壁面が傾斜した複数の貫通孔を有し、各貫通孔内の前記導電性ペーストを介して、各半導体電極と各基板電極とを電気的に接続する中間接続体と
を有する半導体装置であって、
前記複数の半導体電極、および、前記複数の基板電極の少なくとも一方に複数のバンプが形成されており、
前記複数のバンプが、対応する前記貫通孔に、開口径の大きい側から前記導電性ペーストに埋設されて各半導体電極と各基板電極とを電気的に接続している。これにより上記目的が達成される。
なお、前記複数のバンプの各々は、2段突起形状であってもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の半導体装置は、導電性ペーストとバンプとを用いて半導体素子と回路基板とが電気的に接続されている。さらに本発明の半導体装置は、半導体素子と回路基板との間に、両者に密着し、半導体素子の電極および回路基板の電極に応じて形成された貫通孔を有する中間接続体を設ける。半導体素子と回路基板との電気的接続は、貫通孔内部に充填された導電性ペーストにバンプを圧入することにより行われる。導電性ペーストは、貫通孔内に封じ込められているため、導電性ペーストが隣り合う電気接続まで広がりショートすることを防止できる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態1〜3を説明する。機能が同じ構成要素には、同じ参照符号を付するとする。
【0027】
(実施の形態1)
図1の(a)は、実施の形態1による半導体装置100の全体構造を示す断面図である。半導体装置100は、半導体素子101と、中間接続体107と、回路基板113と、複数の電気接続部120とから構成される。
【0028】
半導体素子101は、回路基板113に実装される素子であり、各電気接続部120を介して回路基板113に電気的かつ物理的に接続されている。
【0029】
回路基板113は、例えば、全ての層がインタースティシャルビアホール(IVH: Interstitial Via Hole)構造を有する樹脂多層回路基板である。回路基板113は、絶縁層をなすコア123の任意の位置に複数の貫通孔119を有している。図1の(b)は、半導体装置100の部分拡大図である。貫通孔119の中に導電体125を充填することにより、コア123の表面および裏面にそれぞれ設けられた配線層121間の導通が確保される。回路基板113に全層IVH構造の樹脂多層回路基板を用いることで、配線をより高密度に収容できる。さらに、全層IVH構造の樹脂多層回路基板は、耐圧力性が高いため、圧力をかけて半導体素子101を回路基板113に実装する際、半導体素子101の実装歩留まりを高くできる。
【0030】
電気接続部120は、それぞれ、半導体素子101の外部電極としての電極103と、電極103に設けられたバンプ105と、電極103に対応し、回路基板113に設けられた電極115と、バンプ105と電極115とを接続する導電性ペースト111とから構成される。電気接続部120は、複数存在する。対応する電極103と電極115とは、後述の中間接続体107を利用して電気的に接続されている。すなわち、半導体素子101と回路基板113とは電気的に接続されている。バンプ105と導電性ペースト111とを用いて、半導体素子101と回路基板113との電気的接続を確保することにより、半導体装置100に熱衝撃等のストレスが加わった場合でも、半導体素子101と回路基板113との接続部に集中する応力を導電性ペースト111が吸収し、電気的な接続が失われることはない。よって、安定した電気的接続を確保できる。
【0031】
中間接続体107は、半導体素子101と回路基板113との間に設けられている。中間接続体107は、電極103および電極115に対応する位置に、半導体素子101と回路基板113とを接続するための貫通孔109を有する。貫通孔109の内部には、電極103と電極115とにより封じこまれるように導電性ペースト111と、電極103に設けられたバンプ105とが配置される。導電性ペースト111は、貫通孔109の壁面によって水平方向への流出を抑制されている。これにより、導電性ペースト111が隣接する電気接続部120まで広がり、隣り合う電気接続部120間のショートを防ぐことができる。従って、電気接続部120を狭ピッチで配置でき、高密度で半導体素子101と回路基板113とを接続できる。
【0032】
中間接続体107が存在しない場合には、熱衝撃等の温度ストレスが加わった場合に、半導体素子101と回路基板113とが接合する部分へ、応力が集中する。しかし、中間接続体107を設けることにより、このような応力の集中を抑制できる。これは、半導体素子101の全面が、中間接続体107と接着されているので、接着部分のみに応力がかかるのを回避できるからである。応力は、半導体素子101と回路基板113との熱膨張係数差に起因して生じる。よって、特に、中間接続体107は、半導体素子101の熱膨張係数と、回路基板113の熱膨張係数との間の熱膨張率係数を有する素材で形成されることが好ましい。このような中間接続体107を、半導体素子101と回路基板113とに密着するように設けると、上述の熱膨張係数差に起因する応力を、中間接続体107で吸収できる。これにより、半導体素子101と回路基板113との接続部にかかる応力をより低減できる。
【0033】
中間接続体107は、例えば、ボンディングシート等の電気絶縁性樹脂であればよい。しかし、加圧加熱によって厚さ方向に圧縮可能な電気絶縁性基材を用いるのがより好ましい。これは、バンプ105と、導電性ペースト111と、回路基板113上の電極115との間の接合をより強固にできるからである。より具体的な説明は、図2の(f)を参照して後述する。圧縮可能な電気絶縁性基材として、例えば、アラミド不織布に未硬化のエポキシ樹脂を空孔が残るように含浸させたプリプレグ、多孔質のフィルム基材に未硬化のエポキシ樹脂を空孔が残るように含浸させたフィルム基材を用いることができる。このような被圧縮性の電気絶縁性基材は、基材中に空孔が存在するため、加熱・加圧によってエポキシ樹脂成分が流れ、空孔が樹脂で埋められる。その結果、電気絶縁性基材が厚み方向に収縮する。
【0034】
次に図2の(a)〜(f)を参照して、半導体装置100(図1)の第1の製造工程を説明する。
【0035】
図2の(a)は、半導体素子101を示す図である。まず半導体素子101上に、例えば、スパッタリングにより、半導体素子101の外部へ電気的な接続を行うための金属層の電極103を形成する。電極103の材質は、一般的には半導体素子101の配線材料と同じであり、例えば、微量のシリコンや銅を含むアルミである。さらに、電極103の表面にニッケル、銅、金等の各種電極材料からなる金属層を設けてもよい。
【0036】
次いで、このように形成された電極103上に、2段突起の形状を有するAuバンプ105を形成する。バンプ105を、回路基板113に設けられた電極115上に形成せず、電極103上に形成した理由は、半導体素子101は、回路基板113より表面の平坦性に優れているため、形成するバンプ105に高さばらつきが少なく、その結果、各電気接続部120ごとのばらつきが少ない安定した電気的接続が確保できるからである。なお、バンプ105の形状や材料については、これに限定されるものではない。
【0037】
2段突起の形状を有するバンプ105の形成手順を説明する。まず、Auワイヤー先端に形成したボールを電極103に熱圧着して、2段突起の下段部、すなわち、電極103に接する側の段を形成する。次いで、キャピラリを移動させることにより形成したAuワイヤーループを用いて、上段部(先端部)を形成する。図では、先端部のバンプ径は、下段部のバンプ径より小さい。この状態では、2段突起バンプ105の高さが均一でなく、かつ、先端部の平坦さも欠く。よって、2段突起バンプ105を加圧して、高さの均一化および先端部の平坦化を行う。このようにしてバンプ105が電極103に形成される。
【0038】
次に、図2の(b)は、中間接続体107が貼り付けられた回路基板113を示す図である。回路基板113に貼り付けられた後、中間接続体107の反対側の面には、カバーフィルム106が設けられる。あらかじめ中間接続体107の一方の面にフィルム基材を、また、反対側の面にカバーフィルム106を設けておき、回路基板113上の所望の位置にフィルム基材をラミネートすることで、中間接続体107を回路基板113へ貼り付けてもよい。ラミネート条件として、中間接続体107に含まれる熱硬化性樹脂を完全に硬化させないことが好ましい。これは、後の工程で、半導体素子101と中間接続体107とを積層し接着する際に、十分な接着力が得られるようにするためである。
【0039】
続いて図2の(c)は、複数の貫通孔109が形成された中間接続体107を示す図である。より正確には、貫通孔109は、カバーフィルム106および中間接続体107を貫通する。貫通孔109は、レーザーを用いて形成することが好ましい。レーザー加工は、回路基板113上の電極115が露出するまで行われる。貫通孔109は、その壁面に傾斜をつけた形状にするのが好ましいことに留意されたい。貫通孔109の壁面に傾斜をつけると、導電性ペースト111を充填する際、導電性ペースト111をより容易に充填できるからである。なお、レーザーを用いて貫通孔109の形成する際、カバーフィルム106には、加工に用いるレーザーの波長を吸収する特性を有する材料が用いられる。一般的には、例えば、PETフィルム、PENフィルムである。
【0040】
図3の(a)は、傾斜をつけて中間接続体107に形成された貫通孔109周辺の拡大図である。貫通孔109のカバーフィルム106側、すなわち、導電性ペースト111を注入する側の開口径が、貫通孔109の底部の開口径より大きく形成されているので、貫通孔109の壁面は傾斜する。これにより、導電性ペースト111をより容易に充填できる。図から明らかなように、貫通孔109は、カバーフィルム106をも貫通して形成されている。回路基板113上に形成された電極115は、導電性の金属層であり、一般的には薄い銅層である。銅の表面変質防止、および、樹脂との密着力を向上させるため、金属層の表面には、通常、Cr、Zn、Ni等による被膜処理、有機防錆膜処理等が施された表面処理層116が存在する。表面処理層116の最表面は、金属酸化被膜および樹脂の層である。ところが、表面処理層116は、次の工程で説明する、貫通孔109に充填される導電性ペースト111(図2の(d))内の導電性粒子と、金属層との接触を妨げてしまう。よって、貫通孔109の底では電気的接続が阻害されることになる。すなわち、表面処理層116は、金属層である電極115の表面変質や密着性確保の観点からは必要であるが、貫通孔109の底における電気的接続の視点からは好ましくない、というトレードオフが存在する。
【0041】
本実施の形態では、貫通孔109の形成の際、表面処理層116を除去する。表面処理層116を除去しても、貫通孔109に導電性ペーストが充填された後は電極115の表面変質等は生じないからである。これにより、導電性ペースト内の導電粒子と金属層とを確実に接触させることができる。表面処理層116の除去は、薬液、真空中でのイオンミリング、ドライエッチング、還元雰囲気化での酸化皮膜除去、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気でのブラスト加工等の物理加工により行う。このように、表面処理層116を溶融等により除去するので、電気的接続を確保できる一方、従来のように表面処理層116を可能な限り薄く形成する必要がなくなり、製造が容易になる。図3の(b)は、表面処理層116の、貫通孔109内で露出した部分の除去結果を示す図である。これにより、電極115が貫通孔109内で露出していることが理解される。
【0042】
なお、レーザーを利用して貫通孔109を形成する際に、レーザーのエネルギー、パルス幅、ショット数等を制御して、貫通孔109形成と同時に表面処理層116を除去してもよい。または、レーザー加工時に発生する熱で表面処理層116を金属層内部に拡散させ、貫通孔109の底で、金属(銅)が露出する割合を増加させてもよい。これらの手法により、導電性ペーストと電極115との電気的接続を確実にできる。
【0043】
上述のように、電極115の表面に存在する表面処理層を除去することで、回路基板113上の配線、電極のうち、電気接続部120(図1の(b))においてのみ、電極115の金属層を露出させることができる。よって上述のトレードオフを解消できる。
【0044】
レーザ加工の際には、電極115の位置の実測値を利用して、レーザを照射する中間接続体107の位置を決定すればよい。これは、電極115が形成されている回路基板113は、有機樹脂からなり、製造工程中の熱や圧力により寸法変化が起こりやすく、その結果、設計された回路基板113のパターン寸法に対してばらつきが生じるからである。
【0045】
電極115の実測値は、例えば、回路基板113を上面から見て、回路基板113の基準点の位置を測定して得ることができる。基準点として、位置測定用に予め回路基板113に設けたマーカを用いてもよいし、基準の電極115を設定し、そのエッジを用いてもよい。このようにして実測された基準点と、回路基板113の設計上の基準点との平面座標上における変位量を、予め入力された設計加工位置データに反映し、加工位置データを補正する。補正された加工位置データに基づいて、レーザー加工することにより、電極115に対応する中間接続体107の位置に高精度に貫通孔109を形成できる。なお、位置ずれがないと考えられる場合には、設計値を用いてレーザーの照射位置を決定してもよい。
【0046】
さらに、同様にして、半導体素子101に設けられたバンプ105の位置を測定し、その位置データを加工位置データに反映させて補正すれば、より高精度に貫通孔109を形成できる。この補正により、バンプ105および電極115の位置に応じて、正確に貫通孔109を形成できるため、位置合わせ時のアライメント余裕を小さく設定できる。従って、電気接続部120(図1の(b))をより狭ピッチで配置可能な半導体装置100(図1)を実現できる。さらに電極115とバンプ105との両方の位置を計測すれば、元来、電極115にバンプ105を位置合わせできない半導体素子101であっても判別できる。よって歩留まりをより高めることができる。さらに、この判定を半導体素子101が回路基板113に実装される前に行うため、実装できないと判断された半導体素子101を、別の回路基板113に実装する半導体素子として再利用することもできる。
【0047】
続いて図2の(d)は、導電性ペースト111を充填した後の貫通孔109を示す図である。導電性ペースト111は、熱硬化性樹脂と、導電性粒子とを含む。熱硬化性樹脂は、例えば、フェノール、エポキシであり、バインダとして機能する。導電性粒子は、金、銀、銅、銀パラジウム、およびこれらの合金のうちの少なくとも1つからなることが好ましく、熱硬化性樹脂の中に分散している。導電性粒子は、表面に接合を阻害する酸化等の変質層が少なく、信頼性の高い電気的接続を実現する。なお、カバーフィルム106は、ペースト充填工程において、中間接続体107の表面に、導電性ペースト111が付着するのを防ぐ保護の役割を担っている。
【0048】
図2の(e)は、半導体素子101と位置合わせした後の、回路基板113を示す図である。位置合わせにより、中間接続体107に半導体素子101を積層して構成できる。位置合わせに際しては、カバーフィルム106(図2の(c))が剥離される。カバーフィルム106を剥離するときは、導電性ペースト111がカバーフィルム106の厚み分だけ、中間接続体107の表面から突出し易い。この突出した導電性ペースト111は、半導体素子101を中間接続体107に積層する際に、隣接する電気接続部120間のショートを誘発するおそれがある。よって、突出部は可能な限り小さくするほうがよく、そのために、ハンドリング中に裂けない限度で可能な限り薄いカバーフィルム106を用いればよい。カバーフィルム106を剥離すれば、レーザー加工時の加工くずが中間接続体107表面に付着することを防止できる。
【0049】
カバーフィルム106の厚みを低減するのに加え、導電性ペースト111を貫通孔109に充填した後に、ゴム等の柔らかいスキージでカバーフィルム106の表面まで充填された導電性ペースト111を掻き取り、導電性ペースト111がカバーフィルム106に掛らないように凹状に充填することが好ましい。
【0050】
充填スキージ印刷によって導電性ペースト111を充填する際には、導電性ペーストを貫通孔底から表面(開口部)まで緻密に充填し、その後、貫通孔開口部より一定量の導電性ペーストを掻き取ればよい。各工程でスキージ硬度、スキージ角度、スキージ移動速度を設定することで安定した導電性ペーストの充填と掻き取りを両立できる。
【0051】
また、ディスペンス法によって、導電性ペースト111を貫通孔9へ充填してもよい。「ディスペンス法」とは、導電性ペースト111が収容された容器から、エア圧力等の外圧によって所望量の導電性ペースト111を吐出させる方法である。ディスペンス法を用いることで、各貫通孔109にばらつき少なく導電性ペースト111を充填できると共に、吐出の際の圧力を任意に設定して、微細な貫通孔109に対して高い吐出圧力を設定して高密度に導電性ペースト111を充填できる。また、ディスペンス法と上述のスキージによる掻き取り工程を併用すれば、より充填量のばらつきを抑制できる。
【0052】
貫通孔109内に充填する導電性ペースト111の分量は、貫通孔109の容積からバンプ105の体積を減じた分量以上、かつ、貫通孔109の容量以下となるように設定することが好ましい。貫通孔109に充填される導電性ペースト111の分量をこの範囲内に設定すれば、後の工程で、バンプ105を導電性ペースト111に埋設させる際に、導電性ペースト111の貫通孔109からのはみ出しを抑制しつつ、導電性ペースト111を圧縮、緻密化できる。
【0053】
図2の(f)は、半導体素子101が積層された回路基板113を示す図である。バンプ105は貫通孔109内の導電性ペースト111に埋没し、半導体素子101を中間接続体107に積層させる。その後、加熱・加圧することで、バンプ105と、導電性ペースト111と、回路基板113上の電極115との間で電気的接続が確保される。
【0054】
貫通孔109の壁面に傾斜を形成しておくことにより、貫通孔109の壁面は、積層した状態からの加熱・加圧時に、バンプ105を導くガイドとなる。よって、積層位置が多少ずれていたとしても、結果として回路基板113上の電極115からバンプ105が外れることはない。また、貫通孔109の内部にバンプ105が埋設された状態で加熱加圧するため、加熱・加圧時に半導体素子101と回路基板113との位置ずれを抑制できる。
【0055】
このように、バンプ105を貫通孔109内の導電性ペースト111に埋没させると、バンプ105が導電性ペースト111に接触する面が広くなり、電気的接続がより安定する。さらに、接続部分に応力が集中する場合にも、バンプ105と導電性ペースト111との接続が劣化しにくい構造となり、好ましい。これは特に、高さが1段である場合よりも、より高い2段突起形状を有するバンプ105の場合に顕著である。さらに、この際の加熱・加圧により、バンプ105で導電性ペースト111を圧縮し、導電性ペースト111内の導電性粒子を緻密化させてもよい。これにより、バンプ105と導電性ペースト111と回路基板113上の電極115との間で電気的接続がより安定化し、好ましい。
【0056】
加熱・加圧により導電性ペースト111を緻密化する場合には、導電性ペースト111に含有される導電性粒子が、面方向、すなわち、半導体素子101の広がり方向に流出しないように、貫通孔109の開口部を封鎖しながら行うことが好ましい。すなわち、圧縮力による導電性ペースト111の緻密化のために、導電性ペースト111に含有される樹脂成分のみが封鎖部より流出し、導電性粒子は流出しない隙間を、中間接続体107と半導体素子101との界面、または、中間接続体107と回路基板113との界面に設ける。
【0057】
中間接続体107と半導体素子101の界面に設けられる隙間は、中間接続体107の表面に露出した未硬化樹脂表面を粗化し、表面粗さを導電性ペースト111に含有される導電粒子径以下に設定することで形成できる。一方、中間接続体107と回路基板113との界面に設けられる隙間は、回路基板113の表面に形成された電極115の表面をあらかじめ粗化しておき、中間接続体107との界面に所望の隙間を設けるのが簡便である。また、中間接続体107として、内部に空孔を含む多孔質材料を用い、導電性ペースト111に含有される樹脂成分のみを中間接続体107中に流出させた場合も、同様の効果が得られる。
【0058】
図2の(b)に示す工程で熱硬化性樹脂を完全に硬化させず回路基板113に配置した中間接続体107は、図2の(f)の工程において、バンプ105を導電性ペースト111に埋設させた後の加熱・加圧工程により、厚さ方向に収縮して導電性ペースト111をより圧縮するとともに、完全に硬化する。これにより、バンプ105と、導電性ペースト111と、回路基板113上の電極115との間の接合をより強固にできる。よって、半導体素子101と中間接続体107とはより強固に接着され、この強固な接着力により、回路基板113からの半導体素子101の剥離を抑制する。図2の(f)に示す加熱・加圧工程での半導体素子101との接着力を確保する観点から、図2の(b)に示す状態では、中間接続体107の熱硬化性樹脂の硬化率を50%以下とするのが、より好ましい。硬化率は、温度と時間に応じて制御できる。
【0059】
以上説明した工程により、実施の形態1の半導体装置100(図1)を得ることができる。なお、図2の(a)では、バンプ105は、先端部のバンプ径が下端部のバンプ径より小さいとして説明した。しかし、先端部のバンプ径は、下段部のバンプ径より大きくてもよい。先端部でバンプ径が大きいバンプを用いることで、導電性ペースト111とバンプ105とのアンカー効果を高めることができる。よって、半導体素子101と回路基板113との間に垂直方向への引っ張り力が加わったとしても、バンプ105と導電性ペースト111の接合を維持できる。このようなバンプを形成する手順を、図4の(a)〜(e)を参照して説明する。
【0060】
図4の(a)〜(e)は、下段部よりも大きなバンプ径を持つバンプ105の形成手順を示す図である。ここでは、2段突起とは異なるタイプのバンプを説明する。図4の(a)は、半導体素子101を示す図である。まず半導体素子101上に、半導体素子101の外部へ電気的な接続を行うための電極103を形成する。
【0061】
図4の(b)は、フォトレジスト104が塗布された半導体素子101を示す。フォトレジスト104は、電極103が形成された半導体素子101の表面に塗布される。フォトレジスト104は、ネガタイプでもポジタイプでもよい。
【0062】
図4の(c)は、テーパー形状に露光されたパターンを有するフォトレジスト104を示す。このようなパターンは、電極103が露出するように、フォトマスクを用いてフォトレジスト104にパターンを露光し、その後現像して得られる。テーパー形状にするには、適切な露光現像条件を設定すればよい。例えば、フォトレジスト104にネガタイプを用いた場合は、オーバー露光するように露光現像条件を設定する。これにより、ファトレジスト104に容易にテーパー形状のパターンを形成することができる。
【0063】
次に、図4の(d)は、メッキによって形成された金属105を示す。金属105は、バンプの母材、すなわちバンプ105自体である。金属105は、露出した電極103をメッキにして析出させることにより得ることができる。析出は、フォトレジスト104の表面から金属析出材料が突出しないように行うことで、バンプ105を平坦化できる。導電性ペースト111(図1)とより安定して接合できる観点から、メッキによる金属析出材料には、金、銀、銅、およびこれらの合金を用いるのが好ましい。
【0064】
最後に、図4の(e)は、先端部でバンプ径が大きいバンプ105を有する半導体素子101を示す図である。バンプ105は、図4の(d)の半導体素子101において、フォトレジスト104を除去して得られる。
【0065】
なお、図4の(d)では、フォトレジスト104の表面に金属材料が突出するように金属を析出させてもよい。金属材料が突出するように金属を析出させることにより、バンプ105はマッシュルーム形状となる。図5は、マッシュルーム形状のバンプ105が形成された半導体素子101を示す図である。バンプ105がマッシュルーム形状であることにより、導電性ペースト111とバンプ105とのアンカー効果がより向上し、より良好な接続安定性を確保できる。
【0066】
また、中間接続体107には、フィルム基材の両面に接着剤層が設けられた3層構造の基材を用いてもよい。半導体素子101を中間接続体107に積層する際に、中間接続体107のコアとなるフィルム基材は、その形状を維持できる。従って、貫通孔109の壁面が導電性ペースト111の広がりを抑制し、導電性ペースト111に圧縮力が加わり、バンプ105と導電性ペースト111と電極115との間の接合をより強固にできる。フィルム基材の両面に設けられた接着剤層は、中間接続体107を、半導体素子101と回路基板113とに接着させる。さらに、半導体素子101を中間接続体107に積層する際の加圧加熱により、接着剤層は厚さ方向に収縮するので、導電性ペースト111をより緻密化できる。
【0067】
中間接続体107に3層構造のフィルム基材を用いた場合には、さらに別の利点が存在する。すなわち、中間接続体107の厚みを薄くすることができる。電気接続部120をより挟ピッチで配置する場合、貫通孔109は、より小径にする必要がある。このとき、貫通孔109の径だけを小さくすると貫通孔109の径と深さとのアスペクト比が大きくなる。一方、導電性ペースト111を貫通孔109へ充填する際には、アスペクト比は低い方がよい。導電性ペースト111を安定して充填できるからである。よって、中間接続体107をフィルム基材を用いて形成すれば、その厚みを薄くでき、アスペクト比の増加を抑止できる。さらに、電気接続部120を狭ピッチで配置できる。具体的には、フィルム基材を用いて中間接続体107を形成し、貫通孔109を小径化した場合、フィルム基材の厚みは50μm以下の極薄状態となる。
【0068】
これほどまでに薄くなれば、中間接続体107を単独でハンドリングすることが困難になる。例えば、中間接続体107にある程度厚みがあれば、図2の(b)において、回路基板113上に予め中間接続体107を載置しておかなくともよい。すなわち、中間接続体107に貫通孔を形成し、導電性ペースト111を充填した後に半導体素子101および回路基板113と積層接着を行うこともできる。しかし、中間接続体107が非常に薄い場合には、この工程を採用できない。図6の(a)は、半導体素子101および回路基板113との接着前に、導電性ペースト111を貫通孔に充填した中間接続体107を示す図である。中間接続体107が薄いので、中間接続体107に設けられた貫通孔の両端からは、導電性ペースト111が突出している。このような中間接続体107を用いて、半導体素子101と回路基板113とを接着すると、加熱・加圧工程で、突出した導電性ペースト111が面方向に広がってしまう。図6の(b)は、半導体素子101と回路基板113とを接着した後の中間接続体107を示す図である。これでは、貫通孔(接続部)間のピッチを狭小化した場合に、隣接する接続部で電気的ショートが発生してしまう。
【0069】
よって、上述のとおり、中間接続体107をあらかじめ回路基板113上に形成する工程が好ましい。この工程によれば、導電性ペースト111の突出を抑止すべき貫通孔の開口面が一方向であり、導電性ペースト111の充填時の掻き取り工程で容易に制御できる。図7の(a)は、回路基板113との接着後、半導体素子101との接着前に、導電性ペースト111が貫通孔109に充填された中間接続体107を示す図である。導電性ペースト111を充填する工程において、導電性ペースト111の量を制御することで、中間接続体107の表面からは、導電性ペースト111が突出していないことが理解される。これにより、加熱・加圧工程時に、貫通孔の両端面で導電性ペースト111の面方向の広がりを抑制できる。図7の(b)は、回路基板113と半導体素子101とを接着した後の中間接続体107を示す図である。これにより、接続部がさらに狭ピッチになった場合でも、電気的ショートを防止できる。また、貫通孔109の一方の側(回路基板113側)がふさがっているので、そこから導電性ペーストが欠落することもない。よって、導電性ペースト111充填時の掻き取り等の制御も1回でよく、製造工程を簡便化できる。
【0070】
なお、本実施の形態では、回路基板113として、全層IVH構造の樹脂多層回路基板を用いるとして説明している。しかし回路基板113の構造は、これに限定されない。回路基板113として、例えば、ガラスエポキシ基板、ビルドアップ基板を用いても同様の効果が得られる。
【0071】
次に、図8の(a)〜(f)を参照して、実施の形態1の半導体装置100(図1)の第2の製造方法を説明する。なお、図2の(a)〜(f)を参照してした説明と重複する場合には、詳細な説明を省略する。
【0072】
図8の(a)は、半導体素子101を示す図であり、図2の(a)と同じである。半導体素子101上には、電極103が形成され、さらにその上に、2段突起形状のバンプ105が形成されている。
【0073】
図8の(b)は、バンプ105の先端に導電性ペースト111を転写した導電性ペースト111を示す図である。これから明らかなように、導電性ペースト111は、図2の(d)のように、中間接続体107の貫通孔109内に直接充填されるのではない。
【0074】
次に、図8の(c)は、表面に中間接続体107が貼り付けられた回路基板113を示す図である。いうまでもなく、中間接続体107の貼り付けの際には、図2の(b)と同様に、中間接続体107を完全に硬化させない。
【0075】
図8の(d)は、複数の貫通孔109が形成された中間接続体107を示す図である。これは図2の(c)と同じである。なお、図8の(d)では、中間接続体107の表面にカバーフィルム106(図2の(b)、(c))を形成しない場合の例を説明している。しかし、中間接続体107表面にカバーフィルム106を形成し、貫通孔109のレーザー加工後に剥離すれば、レーザー加工時の加工くずが中間接続体107表面に付着することを防止できる。
【0076】
図8の(e)は、半導体素子101と位置合わせした後の、回路基板113を示す図である。中間接続体107に半導体素子101を積層配置するため、導電性ペースト111が設けられたバンプ105と貫通孔109とを位置合わせする。
【0077】
最後に、図8の(f)は、半導体素子101が積層された回路基板113を示す図である。バンプ105と導電性ペースト111とを貫通孔109に収容し、加熱・加圧により導電性ペースト111を硬化させる。この加熱・加圧を利用し、バンプ105で導電性ペースト111を圧縮し、導電性ペースト111内の導電性粒子を緻密化させてもよい。これにより、バンプ105と導電性ペースト111と回路基板113上の電極115との間で電気的接続がより安定化し、好ましい。以上のような第2の製造方法により、半導体装置100が完成する。
【0078】
なお、第2の製造方法においても、第1の製造方法と同様に、導電性ペースト111を貫通孔109内部に密閉する際に、導電性ペースト111に含有される導電性粒子は流出せず、樹脂成分のみが流出する隙間を形成してもよい。隙間は、中間接続体107と半導体素子101との界面、または、中間接続体107と回路基板113との界面に形成すればよい。これにより、加熱・加圧工程の際に、より導電性ペーストが緻密化されると共に、隣接する接続部との電気的ショートを抑制できる。
【0079】
以上説明したように、実施の形態1による半導体装置100(図1)は、半導体素子101と回路基板113との間に、半導体素子101の電極105および回路基板113の電極115に応じた位置に貫通孔109を有した中間接続体107を設ける。電極103と電極115との電気的接続は、貫通孔109に充填された導電性ペースト111に、電極103に形成されたパンプ105を埋没させることにより行う。導電性ペースト111は、貫通孔109内部に密閉されているため、導電性ペースト111が隣接する電気接続部120までが広がり、隣り合う電気接続部120のショートを防止できる。従って、電気接続部120をより挟ピッチで設けることができる。
【0080】
また、貫通孔109は、回路基板113における電極115の位置を実測した値と、半導体素子101におけるバンプ105の位置を実測した値とを加工用の設計加工データに反映し、加工データを補正した後に形成する。従って、より高精度に貫通孔109を形成することができ、実装歩留まりを向上させることができると。さらに、電気接続部120をさらに挟ピッチで配置することもできる。
【0081】
さらに、半導体装置100(図1)は、バンプ105が貫通孔109内の導電性ペースト111に埋設されているため、半導体素子101と回路基板113との間に水平方向(面方向)へせん断力が加わった場合でも、バンプ105が導電性ペースト111から外れることがなく、電気的な接続を安定して保持できる。また、実施の形態1による半導体装置の第1および第2の製造方法によれば、一括して貫通孔109の加工、導電性ペースト111の充填、および、加熱・加圧を実施できる。よって、大判状の回路基板上に複数の半導体素子を一括して実装できるようになり、生産性に優れている。
【0082】
(実施の形態2)
図9の(a)は、実施の形態2による半導体装置900の構造を示す断面図である。また図9の(b)は、半導体装置900の部分拡大図である。実施の形態1では、半導体素子101(図1の(b))の電極103上に、バンプ105が設けられていた。本実施の形態による半導体装置900は、回路基板113の電極115上に、バンプ105が設けられている。その他の構成、例えば、半導体素子101上の電極103と回路基板113上の電極115とが、バンプ105と導電性ペースト111とを介して電気的に接続していること、および、貫通孔109の壁面が導電性ペースト111の流れ出しを抑制し、隣接する電気接続部120間のショート不良を防いでいることは、実施の形態1と同様である。
【0083】
図10の(a)〜(f)を参照して、実施の形態2による半導体装置900(図9の(a))の製造工程を説明する。まず、図10の(a)は、回路基板113を示す図である。回路基板113上には、半導体素子101との電気的な接続を行う電極115が形成される。さらに、電極115上にバンプ105が形成される。実施の形態2では、バンプ115に2段突起形状のバンプを用いる。実施の形態1と同様、バンプ105の形状は、これに限定されるものではない。
【0084】
次に、図10の(b)は、中間接続体107が貼り付けられた半導体素子101を示す図である。中間接続体107の表面には、カバーフィルム106が形成される。中間接続体107の貼り付け工程では、中間接続体107に含まれる熱硬化性樹脂を完全に硬化させないことが好ましい。
【0085】
さらに、図10の(c)は、貫通孔109が形成された中間接続体107を示す図である。より正確には、貫通孔109は、カバーフィルム106および中間接続体107を貫通する。貫通孔109は、レーザーを用いて形成することが好ましい。レーザー加工は、半導体素子101上の電極103が露出するまで行われる。レーザ加工を用いて貫通孔109を形成する際、設計時の加工データに、回路基板113上に設けられたバンプ105の実測値と、半導体素子101に設けられた電極103の実測値とを反映し、加工データを補正する。そして、その後、貫通孔109を加工することが好ましい。
【0086】
図10の(d)は、導電性ペースト111を充填した貫通孔109を示す図である。所望量の導電性ペースト111を充填する手法は、実施の形態1で説明したとおりである。
【0087】
次に、図10の(e)は、半導体素子101と位置合わせした後の、回路基板113を示す図である。中間接続体107に半導体素子101を積層配置するため、導電性ペースト111が設けられたバンプ105と貫通孔109とを位置合わせする。この工程において、カバーフィルム106が中間接続体107から剥離される。
【0088】
図10の(f)は、半導体素子101が積層された回路基板113を示す図である。加熱・加圧によってバンプ105を貫通孔109内の導電性ペースト111に埋設させると共に、回路基板113に中間接続体107を接着する。これにより、バンプ105と、導電性ペースト111と、半導体素子101の電極103との間の電気的接続が確保される。さらに、この際の加熱・加圧により、バンプ105で導電性ペースト111を圧縮してもよい。これにより、導電性ペースト111内の導電性粒子が緻密化し、バンプ105と、導電性ペースト111と、半導体素子101の電極103との間でより安定した電気的接続が実現する。このようにして、以上の製造方法により、半導体装置900が完成する。
【0089】
本実施の形態の半導体装置900(図9の(a))は、バンプ105が、回路基板113の電極115上に形成されている点で、実施の形態1の半導体装置100(図1の(a))と異なる。一般的に、回路基板113に形成する電極115は、金属層または銅メッキを用いて形成することが多く、その厚さは、18μm〜35μmである。これは、半導体素子101側に形成する電極103に比べて厚いことが多い。従って、図10の(f)に示す加熱・加圧による積層接着工程で、電極115が貫通孔109に埋没するように、中間接続体107を回路基板113に積層配置すると、導電性ペースト111をさらに、圧縮、緻密化させることができる。
【0090】
なお、本実施の形態では、回路基板113側のみにバンプ105が形成されるとした。半導体素子101側にもバンプ105を形成すれば、さらに信頼性の高い電気的接続が可能となる。
【0091】
図11は、実施の形態2の変形例による半導体装置910の全体構造を示す断面図である。半導体装置910は、回路基板113上の電極115をより厚く形成し、バンプ105(図9の(b))に代えて利用する。この電極115を貫通孔109内の導電性ペースト111に埋設させても、これまでの半導体装置と同様の利点が得られる。このような構造を採用すると、バンプ105の形成工程を省略することができ、生産性に優れる。
【0092】
(実施の形態3)
図12は、実施の形態3による半導体装置1200の全体構造を示す断面図である。半導体装置1200は、半導体装置100(図1の(a))における半導体素子101を、半導体素子の実装構造体805に置き換えて構成されている。
【0093】
半導体装置1200は、実装構造体805と、中間接続体107と、回路基板113と、電気接続部130とから構成される。中間接続体107と回路基板113は、実施の形態1、2と同じであるため、詳細な説明を省略する。
【0094】
実装構造体805は、回路基板802と、その上に設けられる半導体素子801と、回路基板802と半導体素子801とを電気的に接続する金属ワイヤ803と、半導体素子801と金属ワイヤ803とを覆うように回路基板802の表面に設けられたモールド樹脂806とを有する。
【0095】
ここでは、半導体素子801を実装する実装構造体805は、ワイヤーボンディングにより半導体素子801と回路基板802との電気的接続を確保している。しかし、この構成に限るものではなく、実装構造体805は、半導体素子801と回路基板802とをフリップチップを用いて電気的に接続していてもよい。または、実装構造体805は、チップサイズパッケージ(CSP:Chip Size Package)、ボールグリッドアレイ(BGA:Ball Grid Array)等の、いわゆる半導体パッケージと称される構成であってもよい。
【0096】
電気接続部130は、実装構造体805の外部電極である。電気接続部130は、半導体素子801の電極の一部と電気的に接続されている電極804と、電極804に設けられたバンプ105と、回路基板113に設けられ、電極804の各に対応する電極115と、バンプ105と電極115とを接続する導電性ペースト111とを有する。電極804と電極115とは、バンプ105と導電性ペースト111とからなる中間電気接続部を介して接続され、実装構造体805と回路基板113とを電気的に接続する。
【0097】
一般的に、実装構造体805は、電極804に半田ボールを形成し、回路基板113と半田接続によって電気的に接続される。しかし、電極804が狭ピッチ化すると、隣り合う半田ボール間でショート不良が発生する場合がある。そこで、実施の形態3の半導体装置1200では、実装構造体805を回路基板113に実装する場合に、隣接する電気接続部130間のショートを発生させることなく、狭ピッチで配置できるようにした。
【0098】
半導体装置1200は、実装構造体805の電極804上にバンプ105を形成し、中間接続体107に設けられた貫通孔109に充填された導電性ペースト111へバンプ105を埋没させる。これにより、回路基板113と実装構造体805とを電気的に接続する。さらに、導電性ペースト111へバンプ105を埋没させる際、バンプ105で導電性ペースト111を圧縮することにより、回路基板113と実装構造体805との間でより安定した電気的接続を実現することもできる。このように、回路基板113と実装構造体805との電気的な接続に、導電性ペースト111を用いることにより、実施の形態1で説明したと同様、回路基板113と実装構造体805の双方の接続部分にかかる応力を緩和でき、熱衝撃等による寸法変化に対して安定した電気的接続を実現できる。また、導電性ペースト111が貫通孔109内に閉じ込められているため、導電性ペースト111が隣接する電気接続部130まではみ出し、隣り合う電気接続部130がショートすることがない。よって、より狭ピッチで電気接続部130を配置できる。
【0099】
なお、本実施の形態では、電極804側にバンプ105が形成された構成を示している。しかし、回路基板113の電極115側にバンプ105が形成されていてもよい。さらに、電極804側と電極115側の両方にバンプ105が形成されていてもよい。
【0100】
バンプ105の形状についても、2段突起形状に限定されることはなく、実施の形態1に示した他の材料または形状のバンプを用いてもよい。
狭ピッチの電気接続部130を介して回路基板113に配置される電子部品は、半導体素子および半導体実装構造体に限定されない。フィルターやモジュール等の電子部品を用いても同様の効果が得られる。
【0101】
【発明の効果】
本発明の半導体装置によれば、半導体部と回路基板との間に中間接続体を設け、中間接続体に貫通孔を形成した。貫通孔内に、半導体部または回路基板の少なくとも一方に設けたバンプと、導電性ペーストとを封じ込め、半導体部と回路基板との電気的接続を確保したので、導電性ペーストが貫通孔から外部へ広がることがない。よって、隣り合う電気接続部のショートを防止できる。よって、狭ピッチで配置された電極を有する半導体素子および回路基板を、導電性ペーストにより信頼性高く電気的に接続できる。
【0102】
半導体部と回路基板との電気的な接続に、導電性ペーストを用いた。これにより、両者の熱膨張係数差に起因して両者に加わる応力を緩和できる。従って、熱衝撃等による寸法変化に対して安定な電気的接続を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、実施の形態1による半導体装置の全体構造を示す断面図である。(b)は、半導体装置の部分拡大図である。
【図2】 (a)〜(f)は、半導体装置の第1の製造工程を説明する図である。
【図3】 (a)は、傾斜をつけて中間接続体に形成された貫通孔周辺の拡大図である。(b)は、表面処理層の、貫通孔内で露出した部分の除去結果を示す図である。
【図4】 (a)〜(e)は、下段部よりも大きなバンプ径を持つバンプの形成手順を示す図である。
【図5】 マッシュルーム形状のバンプが形成された半導体素子を示す図である。
【図6】 (a)は、半導体素子および回路基板との接着前に、導電性ペーストを貫通孔に充填した中間接続体を示す図である。(b)は、半導体素子と回路基板とを接着した後の中間接続体を示す図である。
【図7】 (a)は、回路基板との接着後、半導体素子との接着前に、導電性ペーストが貫通孔に充填された中間接続体を示す図である。(b)は、回路基板と半導体素子とを接着した後の中間接続体を示す図である。
【図8】 実施の形態1の半導体装置の第2の製造工程を説明する図である。
【図9】 (a)は、実施の形態2による半導体装置の構造を示す断面図である。(b)は、半導体装置の部分拡大図である。
【図10】 実施の形態2による半導体装置の製造工程を説明する図である。
【図11】 実施の形態2の変形例による半導体装置の全体構造を示す断面図である。
【図12】 実施の形態3による半導体装置の全体構造を示す断面図である。
【図13】 フェースダウン実装した従来の半導体装置の断面図である。
【図14】 (a)〜(e)は、従来の半導体装置の実装工程を説明する図である。
【符号の説明】
101 半導体素子
103 電極
105 バンプ
106 カバーフィルム
107 中間接続体
109 貫通孔
111 導電性ペースト
113 回路基板
115 電極
119 貫通孔(インタースティシャルビアホール)
120、130 電気接続部
121 配線層
123 絶縁層
125 導電体
801 半導体素子
802 回路基板
803 ワイヤー
804 電極
805 半導体素子の実装構造体
806 モールド樹脂
901 半導体素子
903 電極
905 バンプ
907 回路基板
909 導電性ペースト
911 封止樹脂
913 電極

Claims (11)

  1. 複数の半導体電極が形成された半導体部と複数の基板電極が形成された回路基板とを、前記複数の半導体電極と前記複数の基板電極との間を対向させて電気的に接続した半導体装置を製造する方法であって、
    前記半導体部および前記回路基板の一方を、絶縁性材料からなる中間接続体に接着する第1の接着工程と、
    前記複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板電極の位置に応じて、前記中間接続体に複数の貫通孔を形成する工程と、
    前記複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板電極の位置に応じて、前記複数の半導体電極および前記複数の基板電極のうち少なくとも前記中間接続体と接着されていない側の電極上に複数のバンプを形成する工程と、
    前記第1の接着工程と前記複数の貫通孔を形成する工程および前記複数のバンプを形成する工程を経た後に、前記前記各貫通孔の底部から開口部まで、前記導電性ペーストを注入する工程と、
    前記開口部から、所定量の前記導電性ペーストを掻き取る工程と、
    前記複数のバンプを前記複数の貫通孔内の前記導電性ペーストに埋没させて各貫通孔を介して、各半導体電極と各基板電極とを電気的に接続する工程と、
    前記電気的に接続する工程と同時もしくは該工程の後に、前記半導体部および前記回路基板の他方を、前記中間接続体に接着する第2の接着工程と
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 複数の貫通孔を形成する前記工程は、
    前記複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板電極の位置の少なくとも一方を測定して、位置データを取得する工程と、
    測定した前記位置データに基づいて、前記中間接続体上の複数の位置を特定する工程と、
    特定された前記中間接続体上の各位置に、前記各貫通孔を形成する工程と
    を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 複数の貫通孔を形成する前記工程は、前記導電性ペーストを注入する側の開口径が貫通孔の底部の開口径より大きく壁面を傾斜させて前記各貫通孔を形成する、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 導電性ペーストを注入する前記工程は、導電性ペーストに圧力を加えて吐出させ、前記各貫通孔の底部から開口部まで注入する、請求項に記載された半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の接着工程は、加圧により前記中間接続体を前記半導体部および前記回路基板に密着させ、前記各貫通孔を封鎖する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の接着工程は、加圧により前記中間接続体を前記半導体部および前記回路基板に密着させ、前記各貫通孔を封鎖する工程を含み、
    前記導電性ペーストは、導電性の粒子と、非導電性の樹脂とを含有し、
    前記各貫通孔を封鎖する工程は、
    前記非導電性の樹脂のみが流出する隙間を、前記中間接続体と、前記半導体部および前記回路基板の少なくとも一方との界面に設ける工程と、
    加圧により前記導電性ペーストを緻密化して、前記非導電性の樹脂を各貫通孔から流出させる工程と、
    前記導電性の粒子が残った前記各貫通孔を封鎖する工程とをさらに含む、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記中間接続体は、加圧により収縮する材料をさらに含み、
    前記第2の接着工程は、加圧により前記中間接続体を収縮させ、前記導電性ペーストを緻密化させる、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記中間接続体は、熱硬化性樹脂をさらに含み、前記第1の接着工程は、加熱により、熱硬化性樹脂が含まれた前記中間接続体の一部を硬化させて、前記半導体部および前記回路基板の一方を、前記中間接続体に接着する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の接着工程は、加熱により前記中間接続体を硬化させて、前記半導体部および前記回路基板と、前記中間接続体とを接着する、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 導電性ペーストを注入する前記工程は、各貫通孔の容積から埋没させる各バンプの容積を減じた分量以上、かつ、各貫通孔の容量以下の分量の前記導電性ペーストを圧力を加えて吐出させる、請求項に記載された半導体装置の製造方法。
  11. 樹脂を含む被膜が表面に形成された金属層からなる複数の半導体電極が形成された半導体部と樹脂を含む被膜が表面に形成された金属層からなる複数の基板電極が形成された回路基板とを、前記複数の半導体電極と前記複数の基板電極との間を対向させて電気的に接続した半導体装置を製造する方法であって、
    前記半導体部および前記回路基板の一方を、絶縁性材料からなる中間接続体に接着する第1の接着工程と、
    前記複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板電極の位置に応じて、前記被膜を除去して、前記金属層を露出させ、前記中間接続体に複数の貫通孔を形成する工程と、
    前記複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板電極の位置に応じて、前記複数の半導体電極および前記複数の基板電極のうち少なくとも前記中間接続体と接着されていない側の電極上に複数のバンプを形成する工程と、
    前記第1の接着工程と前記複数の貫通孔を形成する工程および前記複数のバンプを形成する工程を経た後に、前記複数のバンプを前記複数の貫通孔内に埋没させて各貫通孔を介して、各半導体電極と各基板電極とを電気的に接続する工程と、
    前記電気的に接続する工程と同時もしくは該工程の後に、前記半導体部および前記回路基板の他方を、前記中間接続体に接着する第2の接着工程と
    を含む、半導体装置の製造方法。
JP2002124475A 2001-04-25 2002-04-25 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP3782753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124475A JP3782753B2 (ja) 2001-04-25 2002-04-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127778 2001-04-25
JP2001-127778 2001-04-25
JP2002124475A JP3782753B2 (ja) 2001-04-25 2002-04-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003017529A JP2003017529A (ja) 2003-01-17
JP2003017529A5 JP2003017529A5 (ja) 2005-08-25
JP3782753B2 true JP3782753B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=26614200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124475A Expired - Fee Related JP3782753B2 (ja) 2001-04-25 2002-04-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782753B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012965A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nec Tokin Corp Icチップの実装方法
KR101247138B1 (ko) * 2005-09-14 2013-03-29 하테체 베타일리궁스 게엠베하 플립-칩 모듈 및 플립-칩 모듈의 제조 방법
JP5119678B2 (ja) * 2007-02-20 2013-01-16 富士通株式会社 実装構造、接続部材の製造方法、および半導体装置
JP5104687B2 (ja) * 2008-09-19 2012-12-19 日本電気株式会社 接合シート及び電子回路装置並びに製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017529A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247508B2 (en) Semiconductor device with intermediate connector
JP5886617B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP4208631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
US5744758A (en) Multilayer circuit board and process of production thereof
US8411450B2 (en) Electronic device package, module, and electronic device
JP6230794B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP5385682B2 (ja) 電子部品の実装構造
US9997474B2 (en) Wiring board and semiconductor device
US11152293B2 (en) Wiring board having two insulating films and hole penetrating therethrough
US9935053B2 (en) Electronic component integrated substrate
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2019192886A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5543754B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4183708B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP5734624B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
US20080185178A1 (en) Circuit board and method for manufacturing the same, semiconductor package, component built-in module and board for electronic equipment
US10593621B2 (en) Semiconductor device with barrier layer
JP3782753B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5036397B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP6671256B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3918828B2 (ja) 半導体装置
JP4283143B2 (ja) 回路基板とその製造方法、半導体パッケージ、部品内蔵モジュール及び電子機器用基板
JP2017034109A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees