JP4283143B2 - 回路基板とその製造方法、半導体パッケージ、部品内蔵モジュール及び電子機器用基板 - Google Patents

回路基板とその製造方法、半導体パッケージ、部品内蔵モジュール及び電子機器用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4283143B2
JP4283143B2 JP2004089581A JP2004089581A JP4283143B2 JP 4283143 B2 JP4283143 B2 JP 4283143B2 JP 2004089581 A JP2004089581 A JP 2004089581A JP 2004089581 A JP2004089581 A JP 2004089581A JP 4283143 B2 JP4283143 B2 JP 4283143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electrically insulating
bonding method
semiconductor package
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004089581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277177A (ja
Inventor
力也 沖本
洋二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004089581A priority Critical patent/JP4283143B2/ja
Priority to US11/003,680 priority patent/US20050124197A1/en
Priority to CNB2004100983095A priority patent/CN100468706C/zh
Publication of JP2005277177A publication Critical patent/JP2005277177A/ja
Priority to US12/011,725 priority patent/US20080185178A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4283143B2 publication Critical patent/JP4283143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Description

本発明は、ランドを狭ピッチで形成することができる回路基板及びその製造方法、並びにこの回路基板を用いて作製される半導体パッケージ、部品内蔵モジュール及び電子機器用基板に関する。
近年、電子機器の小型化・高性能化に伴い、産業用にとどまらず広く民生用機器の分野においてもLSI等の部品を高密度に実装できる回路基板が強く要望されてきている。このような回路基板では、実装用のランドが狭ピッチで形成され、かつ複数層の回路パターン間における電気的接続が高い信頼性を有していることが重要である。
従来、回路基板の層間接続は、基板に設けられたスルーホールの内壁を金属めっき処理することにより行われてきたが、前述した市場の要望に対して、回路基板のビアホール内に導電体を充填して層間接続する方法(以下、「インナービアホール接続法」という)が特許文献1等に提案されている。この方法は、ランドの直下にビアホールを設けることができるため、基板サイズの小型化や高密度実装を実現することができる。
図11は、インナービアホール接続法の一例を説明する断面図である。この方法は、まず、被圧縮性を有する電気絶縁性基材1101の表裏両面に、保護フィルム1102をラミネートし(図11A)、所望の位置にレーザー加工等の手段によりビアホール1103を形成する(図11B)。次に、ビアホール1103に導電性ペースト1104を印刷法等の手段により充填した後(図11C)、保護フィルム1102を剥離除去する。これにより、保護フィルム1102の厚み分の導電性ペースト1104が、突起形状に残存する(図11D)。この状態で、表裏両面に金属箔1105を配置し(図11D)、熱プレスを行うことで、金属箔1105を電気絶縁性基材1101に接着させる(図11E)。この熱プレスによって、電気絶縁性基材1101及び導電性ペースト1104は厚み方向に圧縮される。これにより、導電性ペースト1104に含まれる金属フィラー同士が高密度に接触し、導電部1104aが形成されるとともに、金属箔1105と導電部1104aとの電気的接続が実現される。次に、金属箔1105をパターニングして所望の回路パターンを形成し、両面回路基板1108が得られる(図11F)。回路パターンは信号用配線1106、ランド1107、その他グラウンドや電源用途等のものからなる。
そして、両面回路基板1108の表裏両面に、図11A〜Dに示したのと同様の工程で形成した導電性ペースト1104が充填された電気絶縁性基材1101と、金属箔1105とを配置し(図11G)、熱プレスを行うことで、金属箔1105を電気絶縁性基材1101に接着させる(図11H)。このとき、同時に両面回路基板1108と電気絶縁性基材1101も接着される。更に、表層の金属箔1105をパターニングして所望の回路パターンを形成し、回路基板1109が得られる(図11I)。
特開平06−268345号公報
しかし、前述したインナービアホール接続法では、接続及び絶縁信頼性の確保、ビアホール−ランド間の合致性の確保や信号用配線への影響等の観点から、ランドピッチを所定の閾値(例えば、ビアホールピッチ)以下に狭めることは制限されていた。
本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、ランドを狭ピッチで形成することができる回路基板及びその製造方法、並びにこの回路基板を用いて作製される半導体パッケージ、部品内蔵モジュール及び電子機器用基板を提供する。
本発明の回路基板は、1層以上の電気絶縁性基材と、前記電気絶縁性基材に設けられたビアホール内に形成された導電部とを備えた回路基板であって、最外層に配置された前記電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方に積層された金属膜を全面エッチングすることにより前記導電部を露出させ、前記露出された導電部の表面をランドとし、前記ランドのみが配置されていることを特徴とする。なお、「最外層に配置された前記電気絶縁性基材の表面」とは、電気絶縁性基材を1層備えている場合は、その電気絶縁性基材の表裏面を指し、電気絶縁性基材を複数層備えている場合は、最外層に配置されたそれぞれの電気絶縁性基材の外表面を指す。
本発明の回路基板の製造方法は、前記電気絶縁性基材に前記ビアホールを形成し、前記ビアホールに導電性ペーストを充填し、前記電気絶縁性基材の表面に金属箔又は離型シートを積層し、その上下部にプレス用冶具を載置した後、熱プレスにより加熱、加圧処理して、前記ビアホール内に前記導電部を形成し、最外層に配置された前記電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方に前記ランドを形成し、前記熱プレスにより加熱、加圧処理する際、最外層に配置された前記電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方には金属箔を積層し、前記ランドの形成は、前記金属箔を全面エッチングし、前記導電部を露出させることを特徴とする。
本発明の半導体パッケージは、本発明の回路基板と、前記回路基板に実装された部品とを備えていることを特徴とする。
本発明の部品内蔵モジュールは、本発明の回路基板を備えていることを特徴とする。また本発明の電子機器用基板は、本発明の半導体パッケージを備えていることを特徴とする。
本発明の回路基板によれば、最外層に配置された電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方にはランドのみが配置され、信号用配線が設けられていないため、信号用配線に影響されることなく、ランドのピッチを狭めて効率的に配置することができる。
本発明の回路基板の製造方法によれば、導電性ペーストを充填して導電部を形成するので、本発明の回路基板を容易に製造することができる。
本発明の半導体パッケージ、部品内蔵モジュール及び電子機器用基板は、いずれも本発明の回路基板を備えているため、高密度に部品を実装することができる。
本発明の回路基板は、1層以上の電気絶縁性基材と、前記電気絶縁性基材に設けられたビアホール内に形成された導電部とを備えている。電気絶縁性基材としては、被圧縮性を有する多孔質基材、コア基材の両側に接着剤層が形成された3層構造のもの、繊維と樹脂の複合基材等が好適に用いられる。例えば、芳香族ポリアミド繊維に熱硬化性エポキシ樹脂を含浸させ、更に多孔質化した多孔質複合基材等が好適に用いられる。ビアホールの形成は、レーザー加工やドリル加工等の手段により行うことができる。また、導電部は、後述するように、ビアホール内に導電性ペーストを充填させた後、圧縮して形成することが好ましい。
そして、本発明の回路基板は、最外層に配置された電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方にはランドのみが配置されている。これにより、信号用配線に影響されることなく、ランドのピッチを狭めて効率的に配置することができる。また、本発明の回路基板は、最外層に配置された前記電気絶縁性基材の表面の双方にランドのみが配置されている構成とすることが好ましい。これにより、更にランドピッチを狭めて効率的に配置することができる。
また、本発明の回路基板に設けられるランドの表面は、研磨されていることが好ましい。実装段階の前工程において、ランドの表面は、化学処理・熱処理により形成された酸化皮膜や、各種処理剤による残留塩類等で覆われているが、研磨されることによりそれらが除去される。これにより、実装時における部品と基板との密着強度を向上させることができる。また、本発明の回路基板に設けられるランドの表面は、金属めっき処理されていることがより好ましい。これにより、実装時における部品と基板との密着強度をより向上させることができる。
本発明の回路基板の製造方法は、電気絶縁性基材にビアホールを形成し、ビアホールに導電性ペーストを充填し、電気絶縁性基材の表面に金属箔又は離型シートを積層し、その上下部にプレス用冶具を載置した後、熱プレスにより加熱、加圧処理して、ビアホール内に導電部を形成し、最外層に配置された電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方にランドを形成する。ビアホールに充填される導電性ペーストは、銀、銅、ニッケルから選ばれた少なくとも1種類以上の金属を含むことが好ましい。前記金属を用いることにより、導電性ペーストの導電性が高くなるため、信頼性の高いビアホール接続を実現できる。また、銀、銅、ニッケルうち少なくとも1種類以上を構成成分とする合金を含む導電性ペーストを用いてもよい。更に、本発明に用いられる導電性ペーストは、銀でコーティングされた銅粉末を含むことがより好ましい。これにより、導電性ペーストの導電性がより高くなるため、ビアホール接続の信頼性を向上させることができる。そして、本発明の回路基板の製造方法は、前述した導電性ペーストにより導電部を形成しているため、ランドを狭ピッチで形成しても、ビアホール接続の信頼性が高い回路基板を容易に製造することができる。
また、最外層に配置された電気絶縁性基材の表面のランドの形成方法は、熱プレスにより加熱、加圧処理する際、最外層に配置された電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方には金属箔を積層しておき、熱プレス後に、金属箔を全面エッチングし、導電部を露出させて、その表面をランドとする方法が好ましい。これにより、ビアホールのピッチと等しいピッチでランドを形成することができ、ランドが狭ピッチで形成された回路基板を容易に得ることができる。
また、前記方法とは異なる方法として、熱プレスにより加熱、加圧処理する際、最外層に配置された電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方には金属箔を積層しておき、熱プレス後に、金属箔をビアホールと同等又はそれ以下の直径の円形状となるようにパターンエッチングする方法を採用してもよい。この方法によっても、ランドが狭ピッチで形成された回路基板を容易に得ることができる。
更に、前記方法とは異なる方法として、熱プレスにより加熱、加圧処理する際、最外層に配置された電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方には離型シートを積層しておき、熱プレス後に、離型シートを剥離し、導電部を露出させて、その表面をランドとする方法を採用してもよい。この方法によっても、ランドが狭ピッチで形成された回路基板を容易に得ることができる。なお、離型シートは特に限定されないが、フッ素樹脂シート等を好適に使用することができる。また、離型シートは容易に剥離できるため、ランド形成工程をより簡略化することができる。
本発明の半導体パッケージは、本発明の回路基板と、この回路基板に実装されたLSI等の部品とを備えている。これにより、部品実装用のランドの狭ピッチ化が可能となるため、部品が高密度に実装された半導体パッケージを容易に得ることができる。また、本発明の半導体パッケージにおける部品の実装は、接続信頼性を確保するために、フリップチップ接合方式、異方性導電性フィルム(Anisotropic Conductive Film、以下「ACF」と略称する)接合方式、非導電性フィルム(Non Conductive Film、以下「NCF」と略称する)接合方式、異方性導電性ペースト(Anisotropic Conductive Paste、以下「ACP」と略称する)接合方式、非導電性ペースト(Non Conductive Paste、以下「NCP」と略称する)接合方式、ワイヤボンディング方式、超音波接合方式、Au−Au接合方式又は半田接合方式のいずれかにより行われることが好ましい。
また、本発明の半導体パッケージにおける部品は、ワイヤボンディング方式により実装された複数の部品を含むことが好ましい。この構成により、複数の部品を高密度に実装することができる。また、本発明の半導体パッケージにおける部品は、ワイヤボンディング方式により実装された部品と、フリップチップ接合方式により実装された部品とを含むことがより好ましい。この構成によれば、基板内の部品の実装面積を効率的に使用でき、より高密度に部品が実装された半導体パッケージを得ることができる。
本発明の部品内蔵モジュールは、本発明の回路基板を備えている。これにより、部品が高密度に実装された部品内蔵モジュールを容易に得ることができる。また、本発明の電子機器用基板は、本発明の半導体パッケージを備えている。これにより、部品が高密度に実装された電子機器用基板を容易に得ることができる。以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について適宜図面を参照して説明する。参照する図1は、第1実施形態に係る回路基板の最表層の平面図であり、図1Aは部品実装面を示し、図1Bは二次実装面を示す。また、図1A,Bにおいて、101は電気絶縁性基材、102はランドを示す。
図1A,Bに示すように、第1実施形態に係る回路基板100は、部品実装面及び二次実装面ともに、電気絶縁性基材101の表面にはランド102のみが形成されている。これにより、実装面積を有効に使用でき、部品の高密度化・多ピン化に対応して、部品実装用及び二次実装用のランド102の狭ピッチ化を容易に行うことができる。なお、回路基板100を構成する電気絶縁性基材101は1層だけでもよいし、複数層用いてもよい。また、本実施形態では、部品実装面及び二次実装面ともに、信号用配線を有さず、ランドのみが形成されている例について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、部品実装面又は二次実装面のいずれか一方に信号用配線を設けた回路基板としてもよい。
次に、第1実施形態に係る回路基板100の製造方法について、図2を参照して説明する。図2は、第1実施形態に係る回路基板100の製造方法を示し、ランド102が形成される電気絶縁性基材101の断面図である。なお、導電部を形成する段階までは、背景技術で説明した方法(図11参照)と同様なので、説明は省略する。図2Aに示すように、熱プレスにより設けられた金属箔103を全面エッチングし、図2Bに示すように、ビアホール104内に形成された導電部105を露出させ、その表面をランド102とする。これにより、ビアホール104のピッチと等しいピッチでランド102が形成された回路基板100が得られる。
なお、前記製造方法において、ビアホール104内に形成された導電部105を露出させる手段として、金属箔103を全面エッチングさせる手段を用いたが、機械的に金属箔103を引き剥がして、導電部105を露出させる手段を用いてもよい。この時、図2Cに示すように、ビアホール104がレーザーにより形成される場合は、電気絶縁性基材101へのレーザーの照射側と出射側とで開口径が異なることから、ビアホール104がテーパ形状に加工されるため、予め開口径が小径である出射側が表面に露出するように電気絶縁性基材101を配置するとよい。これにより、金属箔103を引き剥がす際に、導電部105が金属箔103側に取られる現象を抑制できる。また、研磨等で機械的に金属箔103を除去して導電部105を露出させる手段を用いてもよい。また、本実施形態では、図1Aを部品実装面とし、図1Bを二次実装面として説明したが、図1Aを二次実装面とし、図1Bを部品実装面として使用してもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について適宜図面を参照して説明する。参照する図3A,Bは、第2実施形態に係る回路基板の製造方法を示す断面図で、それぞれ第1実施形態で説明した図2A,Bに相当する。また、図3A,Bにおいて、301は電気絶縁性基材、302はランド、303は金属箔、304はビアホール、305は導電部を示す。
図3A,Bに示すように、第2実施形態に係る回路基板300は、熱プレス等により設けられた金属箔303を、周知の技術であるフォトリソグラフィー法によりパターンエッチングし、ビアホール304の直径と同等又はそれ以下の直径のランド302を形成して得られる。これにより、回路基板300には、ビアホール304のピッチと等しいピッチでランド302が形成される。なお、ランド302の面積は、導電部305の開口面積の10%以上あれば問題ないが、10%未満の場合は導電部305とランド302との接続が不安定になる可能性がある。また、100%に近づくと、導電部305とランド302との合致性が低下するおそれがあるため、歩留り低下が予測される。従って、ランド302の面積は導電部305の開口面積の30〜80%が望ましい。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について適宜図面を参照して説明する。参照する図4A,Bは、第3実施形態に係る回路基板の製造方法を示す断面図で、それぞれ第1実施形態で説明した図2A,Bに相当する。また、図4A,Bにおいて、401は電気絶縁性基材、402はランド、403は離型シート、404はビアホール、405は導電部を示す。
図4A,Bに示すように、第3実施形態に係る回路基板400は、ランド402が形成される電気絶縁性基材401上に、金属箔の替わりに離型シート403を積層させて熱プレスを行った後、離型シート403を剥離し、導電部405を露出させて得られる。これにより、回路基板400には、ビアホール404のピッチと等しいピッチでランド402が形成される。この方法は、離型シート403を剥離するだけで、容易に導電部405の表面を露出させることができ、工程を簡略化することができる。また、図4Cに示すように、ビアホール404がレーザーにより形成される場合は、電気絶縁性基材401へのレーザーの照射側と出射側とで開口径が異なることから、ビアホール404がテーパ形状に加工されるため、予め開口径が小径である出射側が表面に露出するように電気絶縁性基材401を配置するとよい。これにより、離型シート403を剥離する際に、導電部405が離型シート403側に取られる現象を抑制できる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について適宜図面を参照して説明する。参照する図5は、本発明の第4実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。なお、第4実施形態に係る半導体パッケージは、前述した第1〜第3実施形態のうちいずれか1つの形態に係る回路基板(電気絶縁性基材は1層)上に、LSIが実装されている。
図5に示すように、第4実施形態に係る半導体パッケージ500は、回路基板501と、LSI502とを備え、LSI502には電極パッド503が設けられ、更に、電極パッド503にはバンプ504が設けられている。そして、回路基板501とバンプ504とは、バンプ504の段差部504aに充填された導電性接着剤505を介して接着されており、更に、LSI502と回路基板501との間には、エポキシ系封止樹脂507が充填されている。また、回路基板501の表面501aには、ランド506のみが設けられており、信号用配線が設けられていないため半導体パッケージ500は、LSI502の実装面積を有効に使用できる。
次に、半導体パッケージ500の製造方法について、図5を参照して説明する。まず、LSI502の電極パッド503上に、Au線を溶融して段差部504aを有するバンプ504を形成した後、バンプ504の段差部504aに導電性接着剤505を転写する。そして、LSI502をフェースダウンさせ、回路基板501に形成された部品実装用のランド506と接合させた後、導電性接着剤505を硬化させる。次に、LSI502と回路基板501との間に液状のエポキシ系封止樹脂507を充填し、このエポキシ系封止樹脂507を硬化させて半導体パッケージ500が得られる。
なお、本実施形態においては、実装される部品としてLSIを用いたが、本発明はこれに限定されず、例えば、抵抗、コンデンサ等が実装されていてもよい。また、本実施形態においては、LSIの実装方式として、フリップチップ接合方式を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば、ACF接合方式、NCF接合方式、ACP接合方式、NCP接合方式、ワイヤボンディング方式、超音波接合方式、Au−Au接合方式又は半田接合方式等を採用してもよい。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について適宜図面を参照して説明する。参照する図6Aは、本発明の第5実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。なお、第5実施形態に係る半導体パッケージは、前述した第1〜第3実施形態のうちいずれか1つの形態に係る回路基板(電気絶縁性基材は1層)上に、LSIが実装されている。
図6Aに示すように、第5実施形態に係る半導体パッケージ600は、回路基板601と、回路基板601上にフェースアップで設けられたLSI602a,602bとを備え、LSI602a,602b上には、それぞれ電極パッド603a,603bが設けられている。そして、電極パッド603a,603bは、それぞれ回路基板601上に形成された部品実装用のランド606a,606bに、Au線からなるボンディングワイヤ607により接続されている。更に、LSI602a,602bを覆うようにして、エポキシ系封止樹脂608によりモールドが行われている。このように半導体パッケージ600は、2つのLSI602a,602bが、それぞれワイヤボンディング方式により実装されており、更に、回路基板601の表面601aには、ランド606a,606bのみが設けられ、信号用配線が設けられていないため、LSI602a,602bの実装面積を有効に使用できる。
続いて、第5実施形態に係る半導体パッケージ600の変形例について、図6Bを参照して説明する。なお、図6Aと同一構成のものには同一の符号を付して、その説明は省略する。
図6Bに示すように、半導体パッケージ650は、回路基板601と、回路基板601上に、第4実施形態に係る半導体パッケージ500(図5参照)と同様に、電極パッド603a、バンプ604及び導電性接着剤605を介して設けられたLSI602aと、半導体パッケージ600(図6A参照)と同様に設けられたLSI602bとを備えている。このように、半導体パッケージ650は、LSI602aがフリップチップ接合方式、LSI602bがワイヤボンディング方式により実装され、更に、回路基板601の表面601aにはランド606a,606bのみが設けられ、信号用配線が設けられていないため、LSI602a,602bの実装面積を有効に使用できる。なお、本実施形態においては、LSIの実装方式として、フリップチップ接合方式及びワイヤボンディング方式を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば、ACF接合方式、NCF接合方式、ACP接合方式、NCP接合方式、超音波接合方式、Au−Au接合方式又は半田接合方式等を採用してもよい。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態について適宜図面を参照して説明する。参照する図7は、本発明の第6実施形態に係る部品内蔵モジュールの断面図である。なお、第6実施形態に係る部品内蔵モジュールは、前述した第4実施形態(図5参照)に係る半導体パッケージが内蔵されている。
図7に示すように、第6実施形態に係る部品内蔵モジュール700は、電気絶縁性樹脂703と、この電気絶縁性樹脂703に予め形成されたキャビティ内に埋設された半導体パッケージ701と、電気絶縁性樹脂703上に積層された回路基板704とを備え、半導体パッケージ701に設けられたランド701aと電気絶縁性樹脂703の表層に設けられたランド703aとが、ビアホール705内に形成された導電部706により電気的に接続されている。このように、部品内蔵モジュール700は、前述した第4実施形態に係る回路基板を用いて作製された半導体パッケージ701を内蔵することで、高密度に部品が実装され、更に、従来と比較して小型化されている。なお、電気絶縁性樹脂703には、無機質フィラーと、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂又はシアネート系樹脂とを含有する熱硬化樹脂が好適に使用でき、このような樹脂として、例えば、100重量部のSiO2フィラーと、19.5重量部のエポキシ系樹脂とを含有するもの等が挙げられる。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態について適宜図面を参照して説明する。参照する図8は、本発明の第7実施形態に係る電子機器用基板の断面図である。なお、第7実施形態に係る電子機器用基板は、前述した第4実施形態(図5参照)に係る半導体パッケージが二次実装されている。
図8に示すように、第7実施形態に係る電子機器用基板800は、マザーボード802と、マザーボード802上にクリーム半田803を介して二次実装された半導体パッケージ801とを備えている。このように、電子機器用基板800は、前述した第4実施形態に係る回路基板を用いて作製された半導体パッケージ801を備えているため、高密度に部品が実装され、更に、従来と比較して小型化されている。なお、本実施形態における二次実装は、例えば、マザーボード802上にメタルマスクを配置してクリーム半田803を印刷した後、半導体パッケージ801を搭載して加熱し、印刷したクリーム半田803を溶融させて半田接合することにより行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、第1〜第3実施形態においては、半導体パッケージ用の回路基板を取り上げて例示したが、マザーボード用の回路基板であっても同様の効果が得られることは言うまでもない。また、第4〜第7実施形態においては、電気絶縁性基材を1層のみ含む回路基板を備えた半導体パッケージを取り上げて例示したが、本発明はこれに限定されず、電気絶縁性基材を複数層用いてもよい。例えば、図9Aに示すように3層の電気絶縁性基材910a〜cを含む多層回路基板900を備えた半導体パッケージであってもよい。この際、多層回路基板900の内部に配置された配線層は、例えば、図9Bに示すように、導電部901と接続されるランド902の直径が導電部901の開口直径より小さく形成され、導電部901と接続される信号用配線903の幅が導電部901の開口直径より細く形成されることが望ましい。これにより、図9Aに示すように、導電部901のピッチ(ビアホール905のピッチ)をより狭めることができるので、ランド904がより狭ピッチ化された多層回路基板900を得ることができる。
以下、本発明の実施例について、適宜図面を参照して説明する。参照する図10は、本発明の実施例である電子機器用基板の製造方法を示す断面図である。なお、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
まず、図10Aに示すように、アラミド繊維(12μm径で長さ3mm)を不織布とするアラミドペーパー(坪量72g/cm2)にエポキシ樹脂を含浸した100μm厚の電気絶縁性基材1001の両側に、19μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム1002を、ラミネート加工(130℃、2MPa)によって貼り付けた。この時、電気絶縁性基材1001とPETフィルム1002との接着強度が弱すぎると、後のビアホール加工で剥離してしまい、また強すぎるとPETフィルム1002が剥離できなくなるので注意を要する。
次に、図10Bに示すように、PETフィルム1002が貼り付けられた電気絶縁性基材1001の所定箇所に、炭酸ガスレーザーによりビアホール1003(径約130μm)を形成した。更に、図10Cに示すように、ビアホール1003内に導電性ペースト1004を充填した。導電性ペースト1004を充填する方法としては、電気絶縁性基材1001を印刷機のテーブル上に配置し、導電性ペースト1004を直接PETフィルム1002の上から印刷した。このとき、PETフィルム1002は、電気絶縁性基材1001に導電性ペースト1004が残存しないようにすると共に、PETフィルム1002の厚み分の導電性ペースト1004の量を確保する役割を果たしている。また、導電性ペースト1004の構成材料は、導電性フィラーとして銀でコーティングされた球状銅粉末(平均粒径2μm)を使用し、構成樹脂として電気絶縁性基材1001に用いた熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を使用し、硬化剤として酸無水物系硬化剤を使用した。それぞれの含有量は、導電性フィラーを85重量%、構成樹脂を12.5重量%、硬化剤を2.5重量%とした。
そして、両側のPETフィルム1002を剥離し、図10Dに示すように、両側から金属箔1005を配置した。金属箔1005は、両面を粗化処理した12μm厚の銅箔を用いた。続いて、図10Eに示すように、熱プレス(200℃、5MPa、1時間、真空中)により熱圧着した。この熱圧着工程で、電気絶縁性基材1001に含有するエポキシ樹脂により電気絶縁性基材1001と金属箔1005とが接着され、同時に、導電性ペースト1004が厚み方向に圧縮されることにより内部の金属フィラー同士が高密度に接触し、導電部1004aが形成されるとともに、金属箔1005と導電部1004aとが電気的に接続されることとなる。
次に、図10Fに示すように、フォトリソグラフィー法により回路パターンの形成を行った。まず、金属箔1005上に7μm厚のドライフィルムレジスト(ニチゴーモートン製NIT−215)をラミネート加工で貼り付けた。続いて、所望の回路パターンが描写されたフィルムマスクをドライフィルムレジスト上に配置し、露光後、現像、エッチング、剥離処理を行い、所望の回路パターンを形成して両面回路基板1008を得た。回路パターンは、信号用配線1006、ランド1007、その他グラウンドや電源用途等のものからなる。ここで、ランド1007の直径は導電部1004aの開口直径より小さく、導電部1004aと接続される信号用配線1006の幅は導電部1004aの開口直径より細くなるようにそれぞれ形成した。なお、本実施例においては、導電部の開口直径が200μm、ランド径が130μm、信号用配線の幅が100μmとなるように形成した。
そして、図10Gに示すように、両面回路基板1008の両側に、図10A〜Dに示す工程により導電性ペースト1004が充填された電気絶縁性基材1001と、金属箔1005とを配置し、熱プレス(200℃、5MPa、1時間、真空中)により熱圧着した。なお、金属箔1005は、片面を粗化処理した18μm厚の銅箔を用い、光沢面が内側になるように配置した。
そして、図10Hに示すように、金属箔1005を全面エッチングして導電部1004aを露出させ、その表面をランド1007とし、回路基板1009を得た。これにより、導電部1004aのピッチ、即ち、ビアホール1003のピッチと等しいピッチ(150μm)で、ランド1007を形成することができた。そして、ランド1007の表面を研磨した後、金属めっき処理した。研磨はグラインダーによる平面板研磨方式により行い、研磨ダレを抑えてフラットに研磨できるようにした。また、金属めっき処理としては、無電界Ni−Auめっき処理を行った(Ni厚み:5μm、Au厚み:0.05μm)。
次に、10Iに示すように、LSI1010の電極パッド1011上に、Au線を溶融して段差部1012aを有するバンプ1012を形成し、バンプ1012の段差部1012aにエポキシ系の導電性接着剤1013を転写した。バンプ形状は、台座径:60μm、全高:40μm、突起高:18μm、突起径:25μmとした。
そして、図10Jに示すように、LSI1010をフェースダウンさせ、回路基板1009に形成された部品実装用のランド1007と接合させ、導電性接着剤1013を硬化させた後、LSI1010と回路基板1009との間にエポキシ系封止樹脂1014を充填した。このようにして、最表層のランド1007が狭ピッチに形成された回路基板1009を用いることで、高密度に部品(LSI1010)が実装された半導体パッケージ1015を得た。なお、一般的に半導体パッケージに用いられるLSIは0.8mmピッチのものが主流であるが、本実施例においては、LSI1010として、現在実用化されている中で最小である0.35mmピッチ、288ピンのCSP(Chip Size Package)を用いた。
次に、図10Kに示すように、半導体パッケージ1015をマザーボード1016上に二次実装し、電子機器用基板1020を作製した。二次実装の手段としては半田付けにより行い、その方法は、まず、マザーボード1016上に形成した二次実装用のランド1018と対応する位置に開口部を設けたメタルマスクを、マザーボード1016上にランド1018と前記開口部が一致するように重ね合わせ、メタルマスク上の一端に半田粒子を溶剤に溶かしたクリーム半田1017を供給し、スクリーン印刷によりクリーム半田1017を前記開口部に充填した。次にクリーム半田1017が崩れないように、メタルマスクをマザーボード1016上から取り除き、クリーム半田1017が印刷された二次実装用のランド1018上に、半導体パッケージ1015を配置した。そして、印刷されたクリーム半田1017をリフロー工程により溶融させることでクリーム半田1017に含まれる溶剤を気化させ、クリーム半田1017を硬化させて、半導体パッケージ1015をマザーボード1016上に固着させた。
このようにして作製した電子機器用基板1020について冷熱サイクル試験を行い、ビアホール接続における信頼性を評価した。冷熱サイクル試験は、電子機器用基板1020を−65℃で30分放置した後、150℃で30分放置する操作を1サイクルとし、1000サイクル繰り返した。その結果、冷熱サイクル試験後において、電子機器用基板1020は、一次実装(部品実装)接続部、二次実装接続部ともに接続抵抗値に大きな変化は見られなかった。
本発明の第1実施形態に係る回路基板の最表層の平面図であり、Aは部品実装面を示し、Bは二次実装面を示す。 本発明の第1実施形態に係る回路基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る回路基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る回路基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体パッケージの断面図である。 本発明の第6実施形態に係る部品内蔵モジュールの断面図である。 本発明の第7実施形態に係る電子機器用基板の断面図である。 Aは、本発明の一例である回路基板の断面図であり、Bは本発明の一例である回路基板の内部に配置された配線層の平面図である。 本発明の実施例である電子機器用基板の製造方法を示す断面図である。 従来の回路基板の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
100,300,400,501,601,704,900,1008,1009 回路基板
101,401,910a,910b,9110c,1001 電気絶縁性基材
102,302,402,506,606a,606b,701a,703a,902,904,1007,1018 ランド
103,303,1005 金属箔
104,304,404,705,905,1003 ビアホール
105,405,706,901,1004a 導電部
403 離型シート
500,600,650,701,801,1015 半導体パッケージ
502,602a,602b,1010 LSI(部品)
700 部品内蔵モジュール
800,1020 電子機器用基板
1004 導電性ペースト

Claims (12)

  1. 1層以上の電気絶縁性基材と、前記電気絶縁性基材に設けられたビアホール内に形成された導電部とを備えた回路基板であって、
    最外層に配置された前記電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方に積層された金属膜を全面エッチングすることにより前記導電部を露出させ、前記露出された導電部の表面をランドとし、前記ランドのみが配置されていることを特徴とする回路基板。
  2. 最外層に配置された前記電気絶縁性基材の表面の双方には前記ランドのみが配置されている請求項1に記載の回路基板。
  3. 請求項1に記載の回路基板の製造方法であって、
    前記電気絶縁性基材に前記ビアホールを形成し、
    前記ビアホールに導電性ペーストを充填し、
    前記電気絶縁性基材の表面に金属箔又は離型シートを積層し、その上下部にプレス用冶具を載置した後、熱プレスにより加熱、加圧処理して、前記ビアホール内に前記導電部を形成し、
    最外層に配置された前記電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方に前記ランドを形成し、
    前記熱プレスにより加熱、加圧処理する際、最外層に配置された前記電気絶縁性基材の表面のうち少なくとも一方には金属箔を積層し、
    前記ランドの形成は、前記金属箔を全面エッチングし、前記導電部を露出させることを特徴とする回路基板の製造方法。
  4. 前記導電性ペーストは、銀、銅、ニッケルから選ばれた少なくとも1種類以上の金属を含む請求項に記載の回路基板の製造方法。
  5. 前記導電性ペーストは、銀、銅、ニッケルから選ばれた少なくとも1種類以上の金属を構成成分とする合金を含む請求項に記載の回路基板の製造方法。
  6. 前記導電性ペーストは、銀でコーティングされた銅粉末を含む請求項に記載の回路基板の製造方法。
  7. 請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の回路基板と、前記回路基板に実装された部品とを備えていることを特徴とする半導体パッケージ。
  8. 前記部品は、フリップチップ接合方式、異方性導電性フィルム接合方式、非導電性フィルム接合方式、異方性導電性ペースト接合方式、非導電性ペースト接合方式、ワイヤボンディング方式、超音波接合方式、Au−Au接合方式又は半田接合方式のいずれかにより実装されている請求項に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記部品は、ワイヤボンディング方式により実装された複数の部品を含む請求項に記載の半導体パッケージ。
  10. 前記部品は、ワイヤボンディング方式により実装された部品と、フリップチップ接合方式により実装された部品とを含む請求項に記載の半導体パッケージ。
  11. 請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の回路基板を備えていることを特徴とする部品内蔵モジュール。
  12. 請求項10のいずれか1項に記載の半導体パッケージを備えていることを特徴とする電子機器用基板。
JP2004089581A 2003-12-04 2004-03-25 回路基板とその製造方法、半導体パッケージ、部品内蔵モジュール及び電子機器用基板 Expired - Fee Related JP4283143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089581A JP4283143B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 回路基板とその製造方法、半導体パッケージ、部品内蔵モジュール及び電子機器用基板
US11/003,680 US20050124197A1 (en) 2003-12-04 2004-12-03 Circuit board and method for manufacturing the same, semiconductor package, component built-in module and board for electronic equipment
CNB2004100983095A CN100468706C (zh) 2003-12-04 2004-12-03 电路基板及其制造方法、半导体封装及部件内置模块
US12/011,725 US20080185178A1 (en) 2003-12-04 2008-01-29 Circuit board and method for manufacturing the same, semiconductor package, component built-in module and board for electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089581A JP4283143B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 回路基板とその製造方法、半導体パッケージ、部品内蔵モジュール及び電子機器用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277177A JP2005277177A (ja) 2005-10-06
JP4283143B2 true JP4283143B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35176489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089581A Expired - Fee Related JP4283143B2 (ja) 2003-12-04 2004-03-25 回路基板とその製造方法、半導体パッケージ、部品内蔵モジュール及び電子機器用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283143B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090115067A1 (en) * 2005-12-15 2009-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module having built-in electronic component and method for manufacturing such module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005277177A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173781B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP3429734B2 (ja) 配線基板、多層配線基板、回路部品実装体及び、配線基板の製造方法
US20150003020A1 (en) Electronic component-embedded printed circuit board having cooling member
JP5649490B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP4334005B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP4427874B2 (ja) 多層配線板の製造方法および多層配線板
WO2007077735A1 (ja) 半導体搭載用配線基板、その製造方法、及び半導体パッケージ
JP2002170921A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015159197A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4337358B2 (ja) 積層用中間配線部材、配線板及びそれらの製造方法
JP2019192886A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US20080185178A1 (en) Circuit board and method for manufacturing the same, semiconductor package, component built-in module and board for electronic equipment
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2005223223A (ja) 半導体ic内蔵基板及びその製造方法、並びに、半導体ic内蔵モジュール
JP6671256B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2007317955A (ja) 部品内蔵回路モジュール基板
JP2002151853A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP4283143B2 (ja) 回路基板とその製造方法、半導体パッケージ、部品内蔵モジュール及び電子機器用基板
JP4161605B2 (ja) プリント配線板とその製造方法
JP5340622B2 (ja) 多層配線基板
JP2008182071A (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004356219A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5766387B2 (ja) 電子部品内蔵型の2層配線基板の製造方法及び電子部品内蔵型の2層配線基板
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees