JP2003017529A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2003017529A
JP2003017529A JP2002124475A JP2002124475A JP2003017529A JP 2003017529 A JP2003017529 A JP 2003017529A JP 2002124475 A JP2002124475 A JP 2002124475A JP 2002124475 A JP2002124475 A JP 2002124475A JP 2003017529 A JP2003017529 A JP 2003017529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
semiconductor
circuit board
semiconductor device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002124475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782753B2 (ja
JP2003017529A5 (ja
Inventor
Hideki Higashiya
秀樹 東谷
Daizo Ando
大蔵 安藤
Sadashi Nakamura
禎志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002124475A priority Critical patent/JP3782753B2/ja
Publication of JP2003017529A publication Critical patent/JP2003017529A/ja
Publication of JP2003017529A5 publication Critical patent/JP2003017529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782753B2 publication Critical patent/JP3782753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/29076Plural core members being mutually engaged together, e.g. through inserts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭ピッチで配置された電極を有する半導体素
子および回路基板を、導電性ペーストにより信頼性高く
電気的に接続する。 【解決手段】 半導体部と回路基板とを電気的に接続し
た半導体装置、およびそのような半導体装置を製造する
方法を提供する。製造方法は、半導体部に複数の半導体
電極を形成する工程と、回路基板に複数の基板電極を形
成する工程と、半導体部および回路基板の一方を、絶縁
性材料からなる中間接続体に接着する第1の接着工程
と、複数の半導体電極の位置、および、複数の基板電極
の位置に応じて、中間接続体に複数の貫通孔を形成する
工程と、各貫通孔を介して、各半導体電極と各基板電極
とを電気的に接続する工程と、半導体部および回路基板
の他方を、中間接続体に接着する第2の接着工程とを含
む。これにより半導体装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を回路
基板に高密度に実装する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の実装密度は、非常に高くな
ってきている。実装面積の低減や、電極数の増加に対応
するために、近年、さまざまな高密度実装の方法が提案
されている。その一例として、電極部にバンプが形成さ
れた半導体素子を、回路基板にフェースダウンで実装す
る方法がある(米国特許第4,661,192号公報、
特開平6−224259号公報)。図13は、フェース
ダウン実装した従来の半導体装置の断面図である。
【0003】図13に示す従来の半導体装置は、半導体
素子901と、回路基板907と、半導体素子901と
回路基板907とを電気的に接続する突起電極905お
よび導電性ペースト909と、封止樹脂911とから構
成される。
【0004】回路基板907は、例えば、全ての層がイ
ンタースティシャルビアホール(IVH: Interstitial
Via Hole)構造の多層回路基板であり、半導体素子9
01との電気的な接続を確保するため、電極913が設
けられている。半導体素子901には、複数の電極90
3が形成されている。電極903の各々には、突起電極
905が設けられており、さらに導電ペースト909が
その一部を覆っている。半導体素子901と回路基板9
07とは、突起電極905により導電性ペースト909
を電極913に押し付けることにより電気的に接続され
ている。封止樹脂911は、半導体素子901と回路基
板907との間に、両者の隙間を埋めるように充填され
ている。これにより、半導体素子901を回路基板90
7に固定できる。
【0005】以下に、図14の(a)〜(e)を参照し
て、従来の半導体装置の実装方法を具体的に説明する。
図14の(a)は、半導体素子901を示す図である。
半導体素子901は、電極903を有する。まず、電極
903上にワイヤーボンディング法を用いてバンプ90
5を形成する。バンプ905は、2段突起の形状を有し
ている。その形成手順は以下のとおりである。まず、A
uワイヤー先端に形成したボールを電極903に熱圧着
して、2段突起の下段部を形成する。次いで、キャピラ
リを移動させて形成したAuワイヤーループを用いて、
上段部を形成する。この状態では、2段突起バンプの高
さが均一でなく、かつ、先端部の平坦さも欠く。よっ
て、2段突起バンプを加圧して、高さの均一化ならびに
先端部の平坦化を行う。このようにしてバンプ905が
電極903に形成される。
【0006】図14の(b)は、導電性ペースト909
が塗布された半導体素子901を示す図である。導電性
ペースト909は、バンプ905上に転写形成されてい
る。具体的には、例えば、ドクターブレード法を用いて
回転する円盤上に均一の厚さで導電性ペースト909を
塗布し、その塗布された導電性ペースト909にバンプ
905を押し当て、引き上げることにより転写が行われ
る。
【0007】図14の(c)は、位置合わせする前の、
半導体素子901と回路基板907とを示す図である。
位置合わせは、半導体素子901上のバンプ905と回
路基板907上の電極913とを精度良く接続すること
により行われる。
【0008】図14の(d)は、位置合わせした後の、
半導体素子901と回路基板907とを示す図である。
バンプ905上の導電性ペースト909を回路基板90
7上の電極913に押し当て、導電性ペースト909を
加熱硬化させる。これによりバンプ905と電極913
とが電気的および物理的に接合される。
【0009】図14の(e)は、樹脂911で封止した
後の半導体素子901と回路基板907とを示す図であ
る。樹脂911は、エポキシ系材料である。半導体素子
901の周辺部、および、半導体素子901と回路基板
907との隙間とに樹脂911を注入し、樹脂911を
硬化させることで封止が行われる。このように、回路基
板907と半導体素子901とを樹脂モールドすること
により、半導体素子901が回路基板907にフリップ
チップ接続された従来の半導体装置が完成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図14の(b)に関連
して、各バンプ905に転写形成される導電性ペースト
909の量は、各バンプ905ごとに、必ずある程度の
ばらつきを生じてしまう。そのため、半導体素子901
の電極903と、回路基板907の電極913とを電気
的に接続する際、導電性ペースト909の転写量が多い
バンプ905を電極913に押し当てると、導電性ペー
スト905が隣り合う電極又は導電性ペーストまで広が
り、ショートする場合がある。これは特に、各電極90
3間、および、各電極913間が狭い場合に問題とな
る。
【0011】本発明の目的は、狭ピッチで配置された電
極を有する半導体素子および回路基板を、導電性ペース
トにより信頼性高く電気的に接続することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による、半導体部
と回路基板とを電気的に接続した半導体装置を製造する
方法は、前記半導体部に複数の半導体電極を形成する工
程と、前記回路基板に複数の基板電極を形成する工程
と、前記半導体部および前記回路基板の一方を、絶縁性
材料からなる中間接続体に接着する第1の接着工程と、
前記複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板
電極の位置に応じて、前記中間接続体に複数の貫通孔を
形成する工程と、各貫通孔を介して、各半導体電極と各
基板電極とを電気的に接続する工程と、前記半導体部お
よび前記回路基板の他方を、前記中間接続体に接着する
第2の接着工程とを含む。これにより上記目的が達成さ
れる。
【0013】電気的に接続する前記工程は、前記複数の
半導体電極、および、前記複数の基板電極の少なくとも
一方に、複数のバンプを形成する工程と、前記各貫通孔
に導電性ペーストを充填する工程と各バンプを前記各貫
通孔内の前記導電性ペーストに埋没させて、前記複数の
バンプ、および、前記導電性ペーストを介して、各半導
体電極と各基板電極とを電気的に接続する工程とを含ん
でいてもよい。
【0014】複数の貫通孔を形成する前記工程は、前記
複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板電極
の位置の少なくとも一方を測定して、位置データを取得
する工程と、測定した前記位置データに基づいて、前記
中間接続体上の複数の位置を特定する工程と、特定され
た前記中間接続体上の各位置に、前記各貫通孔を形成す
る工程とを含んでいてもよい。
【0015】前記複数の半導体電極、および、前記複数
の基板電極の各々は、樹脂を含む被膜が表面に形成され
た金属層であり、複数の貫通孔を形成する前記工程は、
前記被膜を除去して、前記金属層を露出させてもよい。
【0016】複数の貫通孔を形成する前記工程は、壁面
を傾斜させて前記各貫通孔を形成してもよい。
【0017】導電性ペーストを充填する前記工程は、前
記各貫通孔の底部から開口部まで、前記導電性ペースト
を注入する工程と、前記開口部から、所定量の前記導電
性ペーストを掻き取る工程とを含んでいてもよい。
【0018】導電性ペーストを注入する前記工程は、導
電性ペーストに圧力を加えて吐出させ、前記各貫通孔の
底部から開口部まで注入してもよい。
【0019】前記第1の接着工程、および、前記第2の
接着工程は、加圧により前記中間接続体を前記半導体部
および前記回路基板に密着させ、前記各貫通孔を封鎖し
てもよい。
【0020】前記導電性ペーストは、導電性の粒子と、
非導電性の樹脂とを含有し、前記各貫通孔を封鎖する工
程は、前記非導電性の樹脂のみが流出する隙間を、前記
中間接続体と、前記半導体部および前記回路基板の少な
くとも一方との界面に設ける工程と、加圧により前記導
電性ペーストを緻密化して、前記非導電性の樹脂を各貫
通孔から流出させる工程と、前記導電性の粒子が残った
前記各貫通孔を封鎖する工程とを含んでいてもよい。
【0021】前記中間接続体は、加圧により収縮する材
料をさらに含み、前記第1の接着工程、および、前記第
2の接着工程は、加圧により前記中間接続体を収縮さ
せ、前記導電性ペーストを緻密化させてもよい。
【0022】前記中間接続体は、熱硬化性樹脂をさらに
含み、前記第1の接着工程は、加熱により、熱硬化性樹
脂が含まれた前記中間接続体の一部を硬化させて、前記
半導体部および前記回路基板の一方を、前記中間接続体
に接着してもよい。
【0023】前記第2の接着工程は、加熱により前記中
間接続体を硬化させて、前記半導体部および前記回路基
板と、前記中間接続体とを接着してもよい。また、導電
性ペーストを注入する前記工程は、導電性ペーストに圧
力を加えて、各貫通孔の容積から埋没させる各バンプの
容積を減じた分量以上、かつ、各貫通孔の容量以下の分
量の前記導電性ペーストを吐出させてもよい。
【0024】本発明による半導体装置は、複数の半導体
電極を有する半導体部と、複数の基板電極を有する回路
基板と、前記半導体部および前記回路基板に接着されて
挟持され、絶縁性材料からなる中間接続体であって、導
電性ペーストが充填された複数の貫通孔を有し、各貫通
孔内の前記導電性ペーストを介して、各半導体電極と各
基板電極とを電気的に接続する中間接続体とを有し、前
記各半導体電極、および前記各基板電極は、樹脂を含む
被膜が表面に形成された金属層であり、前記各貫通孔内
では前記被膜が除去されて、前記導電性ペーストと接し
ている。これにより上記目的が達成される。
【0025】前記各貫通孔は、壁面が傾斜していてもよ
い。前記複数の半導体電極、および、前記複数の基板電
極の少なくとも一方に複数のバンプが形成されていても
よい。前記複数のバンプの各々は、2段突起形状であっ
てもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】まず、本発明の半導体装置は、導
電性ペーストとバンプとを用いて半導体素子と回路基板
とが電気的に接続されている。さらに本発明の半導体装
置は、半導体素子と回路基板との間に、両者に密着し、
半導体素子の電極および回路基板の電極に応じて形成さ
れた貫通孔を有する中間接続体を設ける。半導体素子と
回路基板との電気的接続は、貫通孔内部に充填された導
電性ペーストにバンプを圧入することにより行われる。
導電性ペーストは、貫通孔内に封じ込められているた
め、導電性ペーストが隣り合う電気接続まで広がりショ
ートすることを防止できる。以下、添付の図面を参照し
て、本発明の実施の形態1〜3を説明する。機能が同じ
構成要素には、同じ参照符号を付するとする。
【0027】(実施の形態1)図1の(a)は、実施の
形態1による半導体装置100の全体構造を示す断面図
である。半導体装置100は、半導体素子101と、中
間接続体107と、回路基板113と、複数の電気接続
部120とから構成される。
【0028】半導体素子101は、回路基板113に実
装される素子であり、各電気接続部120を介して回路
基板113に電気的かつ物理的に接続されている。
【0029】回路基板113は、例えば、全ての層がイ
ンタースティシャルビアホール(IVH: Interstitial
Via Hole)構造を有する樹脂多層回路基板である。回
路基板113は、絶縁層をなすコア123の任意の位置
に複数の貫通孔119を有している。図1の(b)は、
半導体装置100の部分拡大図である。貫通孔119の
中に導電体125を充填することにより、コア123の
表面および裏面にそれぞれ設けられた配線層121間の
導通が確保される。回路基板113に全層IVH構造の
樹脂多層回路基板を用いることで、配線をより高密度に
収容できる。さらに、全層IVH構造の樹脂多層回路基
板は、耐圧力性が高いため、圧力をかけて半導体素子1
01を回路基板113に実装する際、半導体素子101
の実装歩留まりを高くできる。
【0030】電気接続部120は、それぞれ、半導体素
子101の外部電極としての電極103と、電極103
に設けられたバンプ105と、電極103に対応し、回
路基板113に設けられた電極115と、バンプ105
と電極115とを接続する導電性ペースト111とから
構成される。電気接続部120は、複数存在する。対応
する電極103と電極115とは、後述の中間接続体1
07を利用して電気的に接続されている。すなわち、半
導体素子101と回路基板113とは電気的に接続され
ている。バンプ105と導電性ペースト111とを用い
て、半導体素子101と回路基板113との電気的接続
を確保することにより、半導体装置100に熱衝撃等の
ストレスが加わった場合でも、半導体素子101と回路
基板113との接続部に集中する応力を導電性ペースト
111が吸収し、電気的な接続が失われることはない。
よって、安定した電気的接続を確保できる。
【0031】中間接続体107は、半導体素子101と
回路基板113との間に設けられている。中間接続体1
07は、電極103および電極115に対応する位置
に、半導体素子101と回路基板113とを接続するた
めの貫通孔109を有する。貫通孔109の内部には、
電極103と電極115とにより封じこまれるように導
電性ペースト111と、電極103に設けられたバンプ
105とが配置される。導電性ペースト111は、貫通
孔109の壁面によって水平方向への流出を抑制されて
いる。これにより、導電性ペースト111が隣接する電
気接続部120まで広がり、隣り合う電気接続部120
間のショートを防ぐことができる。従って、電気接続部
120を狭ピッチで配置でき、高密度で半導体素子10
1と回路基板113とを接続できる。
【0032】中間接続体107が存在しない場合には、
熱衝撃等の温度ストレスが加わった場合に、半導体素子
101と回路基板113とが接合する部分へ、応力が集
中する。しかし、中間接続体107を設けることによ
り、このような応力の集中を抑制できる。これは、半導
体素子101の全面が、中間接続体107と接着されて
いるので、接着部分のみに応力がかかるのを回避できる
からである。応力は、半導体素子101と回路基板11
3との熱膨張係数差に起因して生じる。よって、特に、
中間接続体107は、半導体素子101の熱膨張係数
と、回路基板113の熱膨張係数との間の熱膨張率係数
を有する素材で形成されることが好ましい。このような
中間接続体107を、半導体素子101と回路基板11
3とに密着するように設けると、上述の熱膨張係数差に
起因する応力を、中間接続体107で吸収できる。これ
により、半導体素子101と回路基板113との接続部
にかかる応力をより低減できる。
【0033】中間接続体107は、例えば、ボンディン
グシート等の電気絶縁性樹脂であればよい。しかし、加
圧加熱によって厚さ方向に圧縮可能な電気絶縁性基材を
用いるのがより好ましい。これは、バンプ105と、導
電性ペースト111と、回路基板113上の電極115
との間の接合をより強固にできるからである。より具体
的な説明は、図2の(f)を参照して後述する。圧縮可
能な電気絶縁性基材として、例えば、アラミド不織布に
未硬化のエポキシ樹脂を空孔が残るように含浸させたプ
リプレグ、多孔質のフィルム基材に未硬化のエポキシ樹
脂を空孔が残るように含浸させたフィルム基材を用いる
ことができる。このような被圧縮性の電気絶縁性基材
は、基材中に空孔が存在するため、加熱・加圧によって
エポキシ樹脂成分が流れ、空孔が樹脂で埋められる。そ
の結果、電気絶縁性基材が厚み方向に収縮する。
【0034】次に図2の(a)〜(f)を参照して、半
導体装置100(図1)の第1の製造工程を説明する。
【0035】図2の(a)は、半導体素子101を示す
図である。まず半導体素子101上に、例えば、スパッ
タリングにより、半導体素子101の外部へ電気的な接
続を行うための金属層の電極103を形成する。電極1
03の材質は、一般的には半導体素子101の配線材料
と同じであり、例えば、微量のシリコンや銅を含むアル
ミである。さらに、電極103の表面にニッケル、銅、
金等の各種電極材料からなる金属層を設けてもよい。
【0036】次いで、このように形成された電極103
上に、2段突起の形状を有するAuバンプ105を形成
する。バンプ105を、回路基板113に設けられた電
極115上に形成せず、電極103上に形成した理由
は、半導体素子101は、回路基板113より表面の平
坦性に優れているため、形成するバンプ105に高さば
らつきが少なく、その結果、各電気接続部120ごとの
ばらつきが少ない安定した電気的接続が確保できるから
である。なお、バンプ105の形状や材料については、
これに限定されるものではない。
【0037】2段突起の形状を有するバンプ105の形
成手順を説明する。まず、Auワイヤー先端に形成した
ボールを電極103に熱圧着して、2段突起の下段部、
すなわち、電極103に接する側の段を形成する。次い
で、キャピラリを移動させることにより形成したAuワ
イヤーループを用いて、上段部(先端部)を形成する。
図では、先端部のバンプ径は、下段部のバンプ径より小
さい。この状態では、2段突起バンプ105の高さが均
一でなく、かつ、先端部の平坦さも欠く。よって、2段
突起バンプ105を加圧して、高さの均一化および先端
部の平坦化を行う。このようにしてバンプ105が電極
103に形成される。
【0038】次に、図2の(b)は、中間接続体107
が貼り付けられた回路基板113を示す図である。回路
基板113に貼り付けられた後、中間接続体107の反
対側の面には、カバーフィルム106が設けられる。あ
らかじめ中間接続体107の一方の面にフィルム基材
を、また、反対側の面にカバーフィルム106を設けて
おき、回路基板113上の所望の位置にフィルム基材を
ラミネートすることで、中間接続体107を回路基板1
13へ貼り付けてもよい。ラミネート条件として、中間
接続体107に含まれる熱硬化性樹脂を完全に硬化させ
ないことが好ましい。これは、後の工程で、半導体素子
101と中間接続体107とを積層し接着する際に、十
分な接着力が得られるようにするためである。
【0039】続いて図2の(c)は、複数の貫通孔10
9が形成された中間接続体107を示す図である。より
正確には、貫通孔109は、カバーフィルム106およ
び中間接続体107を貫通する。貫通孔109は、レー
ザーを用いて形成することが好ましい。レーザー加工
は、回路基板113上の電極115が露出するまで行わ
れる。貫通孔109は、その壁面に傾斜をつけた形状に
するのが好ましいことに留意されたい。貫通孔109の
壁面に傾斜をつけると、導電性ペースト111を充填す
る際、導電性ペースト111をより容易に充填できるか
らである。なお、レーザーを用いて貫通孔109の形成
する際、カバーフィルム106には、加工に用いるレー
ザーの波長を吸収する特性を有する材料が用いられる。
一般的には、例えば、PETフィルム、PENフィルム
である。
【0040】図3の(a)は、傾斜をつけて中間接続体
107に形成された貫通孔109周辺の拡大図である。
貫通孔109のカバーフィルム106側、すなわち、導
電性ペースト111を注入する側の開口径が、貫通孔1
09の底部の開口径より大きく形成されているので、貫
通孔109の壁面は傾斜する。これにより、導電性ペー
スト111をより容易に充填できる。図から明らかなよ
うに、貫通孔109は、カバーフィルム106をも貫通
して形成されている。回路基板113上に形成された電
極115は、導電性の金属層であり、一般的には薄い銅
層である。銅の表面変質防止、および、樹脂との密着力
を向上させるため、金属層の表面には、通常、Cr、Z
n、Ni等による被膜処理、有機防錆膜処理等が施され
た表面処理層116が存在する。表面処理層116の最
表面は、金属酸化被膜および樹脂の層である。ところ
が、表面処理層116は、次の工程で説明する、貫通孔
109に充填される導電性ペースト111(図2の
(d))内の導電性粒子と、金属層との接触を妨げてし
まう。よって、貫通孔109の底では電気的接続が阻害
されることになる。すなわち、表面処理層116は、金
属層である電極115の表面変質や密着性確保の観点か
らは必要であるが、貫通孔109の底における電気的接
続の視点からは好ましくない、というトレードオフが存
在する。
【0041】本実施の形態では、貫通孔109の形成の
際、表面処理層116を除去する。表面処理層116を
除去しても、貫通孔109に導電性ペーストが充填され
た後は電極115の表面変質等は生じないからである。
これにより、導電性ペースト内の導電粒子と金属層とを
確実に接触させることができる。表面処理層116の除
去は、薬液、真空中でのイオンミリング、ドライエッチ
ング、還元雰囲気化での酸化皮膜除去、窒素、アルゴン
等の不活性雰囲気でのブラスト加工等の物理加工により
行う。このように、表面処理層116を溶融等により除
去するので、電気的接続を確保できる一方、従来のよう
に表面処理層116を可能な限り薄く形成する必要がな
くなり、製造が容易になる。図3の(b)は、表面処理
層116の、貫通孔109内で露出した部分の除去結果
を示す図である。これにより、電極115が貫通孔10
9内で露出していることが理解される。
【0042】なお、レーザーを利用して貫通孔109を
形成する際に、レーザーのエネルギー、パルス幅、ショ
ット数等を制御して、貫通孔109形成と同時に表面処
理層116を除去してもよい。または、レーザー加工時
に発生する熱で表面処理層116を金属層内部に拡散さ
せ、貫通孔109の底で、金属(銅)が露出する割合を
増加させてもよい。これらの手法により、導電性ペース
トと電極115との電気的接続を確実にできる。
【0043】上述のように、電極115の表面に存在す
る表面処理層を除去することで、回路基板113上の配
線、電極のうち、電気接続部120(図1の(b))に
おいてのみ、電極115の金属層を露出させることがで
きる。よって上述のトレードオフを解消できる。
【0044】レーザ加工の際には、電極115の位置の
実測値を利用して、レーザを照射する中間接続体107
の位置を決定すればよい。これは、電極115が形成さ
れている回路基板113は、有機樹脂からなり、製造工
程中の熱や圧力により寸法変化が起こりやすく、その結
果、設計された回路基板113のパターン寸法に対して
ばらつきが生じるからである。
【0045】電極115の実測値は、例えば、回路基板
113を上面から見て、回路基板113の基準点の位置
を測定して得ることができる。基準点として、位置測定
用に予め回路基板113に設けたマーカを用いてもよい
し、基準の電極115を設定し、そのエッジを用いても
よい。このようにして実測された基準点と、回路基板1
13の設計上の基準点との平面座標上における変位量
を、予め入力された設計加工位置データに反映し、加工
位置データを補正する。補正された加工位置データに基
づいて、レーザー加工することにより、電極115に対
応する中間接続体107の位置に高精度に貫通孔109
を形成できる。なお、位置ずれがないと考えられる場合
には、設計値を用いてレーザーの照射位置を決定しても
よい。
【0046】さらに、同様にして、半導体素子101に
設けられたバンプ105の位置を測定し、その位置デー
タを加工位置データに反映させて補正すれば、より高精
度に貫通孔109を形成できる。この補正により、バン
プ105および電極115の位置に応じて、正確に貫通
孔109を形成できるため、位置合わせ時のアライメン
ト余裕を小さく設定できる。従って、電気接続部120
(図1の(b))をより狭ピッチで配置可能な半導体装
置100(図1)を実現できる。さらに電極115とバ
ンプ105との両方の位置を計測すれば、元来、電極1
15にバンプ105を位置合わせできない半導体素子1
01であっても判別できる。よって歩留まりをより高め
ることができる。さらに、この判定を半導体素子101
が回路基板113に実装される前に行うため、実装でき
ないと判断された半導体素子101を、別の回路基板1
13に実装する半導体素子として再利用することもでき
る。
【0047】続いて図2の(d)は、導電性ペースト1
11を充填した後の貫通孔109を示す図である。導電
性ペースト111は、熱硬化性樹脂と、導電性粒子とを
含む。熱硬化性樹脂は、例えば、フェノール、エポキシ
であり、バインダとして機能する。導電性粒子は、金、
銀、銅、銀パラジウム、およびこれらの合金のうちの少
なくとも1つからなることが好ましく、熱硬化性樹脂の
中に分散している。導電性粒子は、表面に接合を阻害す
る酸化等の変質層が少なく、信頼性の高い電気的接続を
実現する。なお、カバーフィルム106は、ペースト充
填工程において、中間接続体107の表面に、導電性ペ
ースト111が付着するのを防ぐ保護の役割を担ってい
る。
【0048】図2の(e)は、半導体素子101と位置
合わせした後の、回路基板113を示す図である。位置
合わせにより、中間接続体107に半導体素子101を
積層して構成できる。位置合わせに際しては、カバーフ
ィルム106(図2の(c))が剥離される。カバーフ
ィルム106を剥離するときは、導電性ペースト111
がカバーフィルム106の厚み分だけ、中間接続体10
7の表面から突出し易い。この突出した導電性ペースト
111は、半導体素子101を中間接続体107に積層
する際に、隣接する電気接続部120間のショートを誘
発するおそれがある。よって、突出部は可能な限り小さ
くするほうがよく、そのために、ハンドリング中に裂け
ない限度で可能な限り薄いカバーフィルム106を用い
ればよい。カバーフィルム106を剥離すれば、レーザ
ー加工時の加工くずが中間接続体107表面に付着する
ことを防止できる。
【0049】カバーフィルム106の厚みを低減するの
に加え、導電性ペースト111を貫通孔109に充填し
た後に、ゴム等の柔らかいスキージでカバーフィルム1
06の表面まで充填された導電性ペースト111を掻き
取り、導電性ペースト111がカバーフィルム106に
掛らないように凹状に充填することが好ましい。
【0050】充填スキージ印刷によって導電性ペースト
111を充填する際には、導電性ペーストを貫通孔底か
ら表面(開口部)まで緻密に充填し、その後、貫通孔開
口部より一定量の導電性ペーストを掻き取ればよい。各
工程でスキージ硬度、スキージ角度、スキージ移動速度
を設定することで安定した導電性ペーストの充填と掻き
取りを両立できる。
【0051】また、ディスペンス法によって、導電性ペ
ースト111を貫通孔9へ充填してもよい。「ディスペ
ンス法」とは、導電性ペースト111が収容された容器
から、エア圧力等の外圧によって所望量の導電性ペース
ト111を吐出させる方法である。ディスペンス法を用
いることで、各貫通孔109にばらつき少なく導電性ペ
ースト111を充填できると共に、吐出の際の圧力を任
意に設定して、微細な貫通孔109に対して高い吐出圧
力を設定して高密度に導電性ペースト111を充填でき
る。また、ディスペンス法と上述のスキージによる掻き
取り工程を併用すれば、より充填量のばらつきを抑制で
きる。
【0052】貫通孔109内に充填する導電性ペースト
111の分量は、貫通孔109の容積からバンプ105
の体積を減じた分量以上、かつ、貫通孔109の容量以
下となるように設定することが好ましい。貫通孔109
に充填される導電性ペースト111の分量をこの範囲内
に設定すれば、後の工程で、バンプ105を導電性ペー
スト111に埋設させる際に、導電性ペースト111の
貫通孔109からのはみ出しを抑制しつつ、導電性ペー
スト111を圧縮、緻密化できる。
【0053】図2の(f)は、半導体素子101が積層
された回路基板113を示す図である。バンプ105は
貫通孔109内の導電性ペースト111に埋没し、半導
体素子101を中間接続体107に積層させる。その
後、加熱・加圧することで、バンプ105と、導電性ペ
ースト111と、回路基板113上の電極115との間
で電気的接続が確保される。
【0054】貫通孔109の壁面に傾斜を形成しておく
ことにより、貫通孔109の壁面は、積層した状態から
の加熱・加圧時に、バンプ105を導くガイドとなる。
よって、積層位置が多少ずれていたとしても、結果とし
て回路基板113上の電極115からバンプ105が外
れることはない。また、貫通孔109の内部にバンプ1
05が埋設された状態で加熱加圧するため、加熱・加圧
時に半導体素子101と回路基板113との位置ずれを
抑制できる。
【0055】このように、バンプ105を貫通孔109
内の導電性ペースト111に埋没させると、バンプ10
5が導電性ペースト111に接触する面が広くなり、電
気的接続がより安定する。さらに、接続部分に応力が集
中する場合にも、バンプ105と導電性ペースト111
との接続が劣化しにくい構造となり、好ましい。これは
特に、高さが1段である場合よりも、より高い2段突起
形状を有するバンプ105の場合に顕著である。さら
に、この際の加熱・加圧により、バンプ105で導電性
ペースト111を圧縮し、導電性ペースト111内の導
電性粒子を緻密化させてもよい。これにより、バンプ1
05と導電性ペースト111と回路基板113上の電極
115との間で電気的接続がより安定化し、好ましい。
【0056】加熱・加圧により導電性ペースト111を
緻密化する場合には、導電性ペースト111に含有され
る導電性粒子が、面方向、すなわち、半導体素子101
の広がり方向に流出しないように、貫通孔109の開口
部を封鎖しながら行うことが好ましい。すなわち、圧縮
力による導電性ペースト111の緻密化のために、導電
性ペースト111に含有される樹脂成分のみが封鎖部よ
り流出し、導電性粒子は流出しない隙間を、中間接続体
107と半導体素子101との界面、または、中間接続
体107と回路基板113との界面に設ける。
【0057】中間接続体107と半導体素子101の界
面に設けられる隙間は、中間接続体107の表面に露出
した未硬化樹脂表面を粗化し、表面粗さを導電性ペース
ト111に含有される導電粒子径以下に設定することで
形成できる。一方、中間接続体107と回路基板113
との界面に設けられる隙間は、回路基板113の表面に
形成された電極115の表面をあらかじめ粗化してお
き、中間接続体107との界面に所望の隙間を設けるの
が簡便である。また、中間接続体107として、内部に
空孔を含む多孔質材料を用い、導電性ペースト111に
含有される樹脂成分のみを中間接続体107中に流出さ
せた場合も、同様の効果が得られる。
【0058】図2の(b)に示す工程で熱硬化性樹脂を
完全に硬化させず回路基板113に配置した中間接続体
107は、図2の(f)の工程において、バンプ105
を導電性ペースト111に埋設させた後の加熱・加圧工
程により、厚さ方向に収縮して導電性ペースト111を
より圧縮するとともに、完全に硬化する。これにより、
バンプ105と、導電性ペースト111と、回路基板1
13上の電極115との間の接合をより強固にできる。
よって、半導体素子101と中間接続体107とはより
強固に接着され、この強固な接着力により、回路基板1
13からの半導体素子101の剥離を抑制する。図2の
(f)に示す加熱・加圧工程での半導体素子101との
接着力を確保する観点から、図2の(b)に示す状態で
は、中間接続体107の熱硬化性樹脂の硬化率を50%
以下とするのが、より好ましい。硬化率は、温度と時間
に応じて制御できる。
【0059】以上説明した工程により、実施の形態1の
半導体装置100(図1)を得ることができる。なお、
図2の(a)では、バンプ105は、先端部のバンプ径
が下端部のバンプ径より小さいとして説明した。しか
し、先端部のバンプ径は、下段部のバンプ径より大きく
てもよい。先端部でバンプ径が大きいバンプを用いるこ
とで、導電性ペースト111とバンプ105とのアンカ
ー効果を高めることができる。よって、半導体素子10
1と回路基板113との間に垂直方向への引っ張り力が
加わったとしても、バンプ105と導電性ペースト11
1の接合を維持できる。このようなバンプを形成する手
順を、図4の(a)〜(e)を参照して説明する。
【0060】図4の(a)〜(e)は、下段部よりも大
きなバンプ径を持つバンプ105の形成手順を示す図で
ある。ここでは、2段突起とは異なるタイプのバンプを
説明する。図4の(a)は、半導体素子101を示す図
である。まず半導体素子101上に、半導体素子101
の外部へ電気的な接続を行うための電極103を形成す
る。
【0061】図4の(b)は、フォトレジスト104が
塗布された半導体素子101を示す。フォトレジスト1
04は、電極103が形成された半導体素子101の表
面に塗布される。フォトレジスト104は、ネガタイプ
でもポジタイプでもよい。
【0062】図4の(c)は、テーパー形状に露光され
たパターンを有するフォトレジスト104を示す。この
ようなパターンは、電極103が露出するように、フォ
トマスクを用いてフォトレジスト104にパターンを露
光し、その後現像して得られる。テーパー形状にするに
は、適切な露光現像条件を設定すればよい。例えば、フ
ォトレジスト104にネガタイプを用いた場合は、オー
バー露光するように露光現像条件を設定する。これによ
り、ファトレジスト104に容易にテーパー形状のパタ
ーンを形成することができる。
【0063】次に、図4の(d)は、メッキによって形
成された金属105を示す。金属105は、バンプの母
材、すなわちバンプ105自体である。金属105は、
露出した電極103をメッキにして析出させることによ
り得ることができる。析出は、フォトレジスト104の
表面から金属析出材料が突出しないように行うことで、
バンプ105を平坦化できる。導電性ペースト111
(図1)とより安定して接合できる観点から、メッキに
よる金属析出材料には、金、銀、銅、およびこれらの合
金を用いるのが好ましい。
【0064】最後に、図4の(e)は、先端部でバンプ
径が大きいバンプ105を有する半導体素子101を示
す図である。バンプ105は、図4の(d)の半導体素
子101において、フォトレジスト104を除去して得
られる。
【0065】なお、図4の(d)では、フォトレジスト
104の表面に金属材料が突出するように金属を析出さ
せてもよい。金属材料が突出するように金属を析出させ
ることにより、バンプ105はマッシュルーム形状とな
る。図5は、マッシュルーム形状のバンプ105が形成
された半導体素子101を示す図である。バンプ105
がマッシュルーム形状であることにより、導電性ペース
ト111とバンプ105とのアンカー効果がより向上
し、より良好な接続安定性を確保できる。
【0066】また、中間接続体107には、フィルム基
材の両面に接着剤層が設けられた3層構造の基材を用い
てもよい。半導体素子101を中間接続体107に積層
する際に、中間接続体107のコアとなるフィルム基材
は、その形状を維持できる。従って、貫通孔109の壁
面が導電性ペースト111の広がりを抑制し、導電性ペ
ースト111に圧縮力が加わり、バンプ105と導電性
ペースト111と電極115との間の接合をより強固に
できる。フィルム基材の両面に設けられた接着剤層は、
中間接続体107を、半導体素子101と回路基板11
3とに接着させる。さらに、半導体素子101を中間接
続体107に積層する際の加圧加熱により、接着剤層は
厚さ方向に収縮するので、導電性ペースト111をより
緻密化できる。
【0067】中間接続体107に3層構造のフィルム基
材を用いた場合には、さらに別の利点が存在する。すな
わち、中間接続体107の厚みを薄くすることができ
る。電気接続部120をより挟ピッチで配置する場合、
貫通孔109は、より小径にする必要がある。このと
き、貫通孔109の径だけを小さくすると貫通孔109
の径と深さとのアスペクト比が大きくなる。一方、導電
性ペースト111を貫通孔109へ充填する際には、ア
スペクト比は低い方がよい。導電性ペースト111を安
定して充填できるからである。よって、中間接続体10
7をフィルム基材を用いて形成すれば、その厚みを薄く
でき、アスペクト比の増加を抑止できる。さらに、電気
接続部120を狭ピッチで配置できる。具体的には、フ
ィルム基材を用いて中間接続体107を形成し、貫通孔
109を小径化した場合、フィルム基材の厚みは50μ
m以下の極薄状態となる。
【0068】これほどまでに薄くなれば、中間接続体1
07を単独でハンドリングすることが困難になる。例え
ば、中間接続体107にある程度厚みがあれば、図2の
(b)において、回路基板113上に予め中間接続体1
07を載置しておかなくともよい。すなわち、中間接続
体107に貫通孔を形成し、導電性ペースト111を充
填した後に半導体素子101および回路基板113と積
層接着を行うこともできる。しかし、中間接続体107
が非常に薄い場合には、この工程を採用できない。図6
の(a)は、半導体素子101および回路基板113と
の接着前に、導電性ペースト111を貫通孔に充填した
中間接続体107を示す図である。中間接続体107が
薄いので、中間接続体107に設けられた貫通孔の両端
からは、導電性ペースト111が突出している。このよ
うな中間接続体107を用いて、半導体素子101と回
路基板113とを接着すると、加熱・加圧工程で、突出
した導電性ペースト111が面方向に広がってしまう。
図6の(b)は、半導体素子101と回路基板113と
を接着した後の中間接続体107を示す図である。これ
では、貫通孔(接続部)間のピッチを狭小化した場合
に、隣接する接続部で電気的ショートが発生してしま
う。
【0069】よって、上述のとおり、中間接続体107
をあらかじめ回路基板113上に形成する工程が好まし
い。この工程によれば、導電性ペースト111の突出を
抑止すべき貫通孔の開口面が一方向であり、導電性ペー
スト111の充填時の掻き取り工程で容易に制御でき
る。図7の(a)は、回路基板113との接着後、半導
体素子101との接着前に、導電性ペースト111が貫
通孔109に充填された中間接続体107を示す図であ
る。導電性ペースト111を充填する工程において、導
電性ペースト111の量を制御することで、中間接続体
107の表面からは、導電性ペースト111が突出して
いないことが理解される。これにより、加熱・加圧工程
時に、貫通孔の両端面で導電性ペースト111の面方向
の広がりを抑制できる。図7の(b)は、回路基板11
3と半導体素子101とを接着した後の中間接続体10
7を示す図である。これにより、接続部がさらに狭ピッ
チになった場合でも、電気的ショートを防止できる。ま
た、貫通孔109の一方の側(回路基板113側)がふ
さがっているので、そこから導電性ペーストが欠落する
こともない。よって、導電性ペースト111充填時の掻
き取り等の制御も1回でよく、製造工程を簡便化でき
る。
【0070】なお、本実施の形態では、回路基板113
として、全層IVH構造の樹脂多層回路基板を用いると
して説明している。しかし回路基板113の構造は、こ
れに限定されない。回路基板113として、例えば、ガ
ラスエポキシ基板、ビルドアップ基板を用いても同様の
効果が得られる。
【0071】次に、図8の(a)〜(f)を参照して、
実施の形態1の半導体装置100(図1)の第2の製造
方法を説明する。なお、図2の(a)〜(f)を参照し
てした説明と重複する場合には、詳細な説明を省略す
る。
【0072】図8の(a)は、半導体素子101を示す
図であり、図2の(a)と同じである。半導体素子10
1上には、電極103が形成され、さらにその上に、2
段突起形状のバンプ105が形成されている。
【0073】図8の(b)は、バンプ105の先端に導
電性ペースト111を転写した導電性ペースト111を
示す図である。これから明らかなように、導電性ペース
ト111は、図2の(d)のように、中間接続体107
の貫通孔109内に直接充填されるのではない。
【0074】次に、図8の(c)は、表面に中間接続体
107が貼り付けられた回路基板113を示す図であ
る。いうまでもなく、中間接続体107の貼り付けの際
には、図2の(b)と同様に、中間接続体107を完全
に硬化させない。
【0075】図8の(d)は、複数の貫通孔109が形
成された中間接続体107を示す図である。これは図2
の(c)と同じである。なお、図8の(d)では、中間
接続体107の表面にカバーフィルム106(図2の
(b)、(c))を形成しない場合の例を説明してい
る。しかし、中間接続体107表面にカバーフィルム1
06を形成し、貫通孔109のレーザー加工後に剥離す
れば、レーザー加工時の加工くずが中間接続体107表
面に付着することを防止できる。
【0076】図8の(e)は、半導体素子101と位置
合わせした後の、回路基板113を示す図である。中間
接続体107に半導体素子101を積層配置するため、
導電性ペースト111が設けられたバンプ105と貫通
孔109とを位置合わせする。
【0077】最後に、図8の(f)は、半導体素子10
1が積層された回路基板113を示す図である。バンプ
105と導電性ペースト111とを貫通孔109に収容
し、加熱・加圧により導電性ペースト111を硬化させ
る。この加熱・加圧を利用し、バンプ105で導電性ペ
ースト111を圧縮し、導電性ペースト111内の導電
性粒子を緻密化させてもよい。これにより、バンプ10
5と導電性ペースト111と回路基板113上の電極1
15との間で電気的接続がより安定化し、好ましい。以
上のような第2の製造方法により、半導体装置100が
完成する。
【0078】なお、第2の製造方法においても、第1の
製造方法と同様に、導電性ペースト111を貫通孔10
9内部に密閉する際に、導電性ペースト111に含有さ
れる導電性粒子は流出せず、樹脂成分のみが流出する隙
間を形成してもよい。隙間は、中間接続体107と半導
体素子101との界面、または、中間接続体107と回
路基板113との界面に形成すればよい。これにより、
加熱・加圧工程の際に、より導電性ペーストが緻密化さ
れると共に、隣接する接続部との電気的ショートを抑制
できる。
【0079】以上説明したように、実施の形態1による
半導体装置100(図1)は、半導体素子101と回路
基板113との間に、半導体素子101の電極105お
よび回路基板113の電極115に応じた位置に貫通孔
109を有した中間接続体107を設ける。電極103
と電極115との電気的接続は、貫通孔109に充填さ
れた導電性ペースト111に、電極103に形成された
パンプ105を埋没させることにより行う。導電性ペー
スト111は、貫通孔109内部に密閉されているた
め、導電性ペースト111が隣接する電気接続部120
までが広がり、隣り合う電気接続部120のショートを
防止できる。従って、電気接続部120をより挟ピッチ
で設けることができる。
【0080】また、貫通孔109は、回路基板113に
おける電極115の位置を実測した値と、半導体素子1
01におけるバンプ105の位置を実測した値とを加工
用の設計加工データに反映し、加工データを補正した後
に形成する。従って、より高精度に貫通孔109を形成
することができ、実装歩留まりを向上させることができ
ると。さらに、電気接続部120をさらに挟ピッチで配
置することもできる。
【0081】さらに、半導体装置100(図1)は、バ
ンプ105が貫通孔109内の導電性ペースト111に
埋設されているため、半導体素子101と回路基板11
3との間に水平方向(面方向)へせん断力が加わった場
合でも、バンプ105が導電性ペースト111から外れ
ることがなく、電気的な接続を安定して保持できる。ま
た、実施の形態1による半導体装置の第1および第2の
製造方法によれば、一括して貫通孔109の加工、導電
性ペースト111の充填、および、加熱・加圧を実施で
きる。よって、大判状の回路基板上に複数の半導体素子
を一括して実装できるようになり、生産性に優れてい
る。
【0082】(実施の形態2)図9の(a)は、実施の
形態2による半導体装置900の構造を示す断面図であ
る。また図9の(b)は、半導体装置900の部分拡大
図である。実施の形態1では、半導体素子101(図1
の(b))の電極103上に、バンプ105が設けられ
ていた。本実施の形態による半導体装置900は、回路
基板113の電極115上に、バンプ105が設けられ
ている。その他の構成、例えば、半導体素子101上の
電極103と回路基板113上の電極115とが、バン
プ105と導電性ペースト111とを介して電気的に接
続していること、および、貫通孔109の壁面が導電性
ペースト111の流れ出しを抑制し、隣接する電気接続
部120間のショート不良を防いでいることは、実施の
形態1と同様である。
【0083】図10の(a)〜(f)を参照して、実施
の形態2による半導体装置900(図9の(a))の製
造工程を説明する。まず、図10の(a)は、回路基板
113を示す図である。回路基板113上には、半導体
素子101との電気的な接続を行う電極115が形成さ
れる。さらに、電極115上にバンプ105が形成され
る。実施の形態2では、バンプ115に2段突起形状の
バンプを用いる。実施の形態1と同様、バンプ105の
形状は、これに限定されるものではない。
【0084】次に、図10の(b)は、中間接続体10
7が貼り付けられた半導体素子101を示す図である。
中間接続体107の表面には、カバーフィルム106が
形成される。中間接続体107の貼り付け工程では、中
間接続体107に含まれる熱硬化性樹脂を完全に硬化さ
せないことが好ましい。
【0085】さらに、図10の(c)は、貫通孔109
が形成された中間接続体107を示す図である。より正
確には、貫通孔109は、カバーフィルム106および
中間接続体107を貫通する。貫通孔109は、レーザ
ーを用いて形成することが好ましい。レーザー加工は、
半導体素子101上の電極103が露出するまで行われ
る。レーザ加工を用いて貫通孔109を形成する際、設
計時の加工データに、回路基板113上に設けられたバ
ンプ105の実測値と、半導体素子101に設けられた
電極103の実測値とを反映し、加工データを補正す
る。そして、その後、貫通孔109を加工することが好
ましい。
【0086】図10の(d)は、導電性ペースト111
を充填した貫通孔109を示す図である。所望量の導電
性ペースト111を充填する手法は、実施の形態1で説
明したとおりである。
【0087】次に、図10の(e)は、半導体素子10
1と位置合わせした後の、回路基板113を示す図であ
る。中間接続体107に半導体素子101を積層配置す
るため、導電性ペースト111が設けられたバンプ10
5と貫通孔109とを位置合わせする。この工程におい
て、カバーフィルム106が中間接続体107から剥離
される。
【0088】図10の(f)は、半導体素子101が積
層された回路基板113を示す図である。加熱・加圧に
よってバンプ105を貫通孔109内の導電性ペースト
111に埋設させると共に、回路基板113に中間接続
体107を接着する。これにより、バンプ105と、導
電性ペースト111と、半導体素子101の電極103
との間の電気的接続が確保される。さらに、この際の加
熱・加圧により、バンプ105で導電性ペースト111
を圧縮してもよい。これにより、導電性ペースト111
内の導電性粒子が緻密化し、バンプ105と、導電性ペ
ースト111と、半導体素子101の電極103との間
でより安定した電気的接続が実現する。このようにし
て、以上の製造方法により、半導体装置900が完成す
る。
【0089】本実施の形態の半導体装置900(図9の
(a))は、バンプ105が、回路基板113の電極1
15上に形成されている点で、実施の形態1の半導体装
置100(図1の(a))と異なる。一般的に、回路基
板113に形成する電極115は、金属層または銅メッ
キを用いて形成することが多く、その厚さは、18μm
〜35μmである。これは、半導体素子101側に形成
する電極103に比べて厚いことが多い。従って、図1
0の(f)に示す加熱・加圧による積層接着工程で、電
極115が貫通孔109に埋没するように、中間接続体
107を回路基板113に積層配置すると、導電性ペー
スト111をさらに、圧縮、緻密化させることができ
る。
【0090】なお、本実施の形態では、回路基板113
側のみにバンプ105が形成されるとした。半導体素子
101側にもバンプ105を形成すれば、さらに信頼性
の高い電気的接続が可能となる。
【0091】図11は、実施の形態2の変形例による半
導体装置910の全体構造を示す断面図である。半導体
装置910は、回路基板113上の電極115をより厚
く形成し、バンプ105(図9の(b))に代えて利用
する。この電極115を貫通孔109内の導電性ペース
ト111に埋設させても、これまでの半導体装置と同様
の利点が得られる。このような構造を採用すると、バン
プ105の形成工程を省略することができ、生産性に優
れる。
【0092】(実施の形態3)図12は、実施の形態3
による半導体装置1200の全体構造を示す断面図であ
る。半導体装置1200は、半導体装置100(図1の
(a))における半導体素子101を、半導体素子の実
装構造体805に置き換えて構成されている。
【0093】半導体装置1200は、実装構造体805
と、中間接続体107と、回路基板113と、電気接続
部130とから構成される。中間接続体107と回路基
板113は、実施の形態1、2と同じであるため、詳細
な説明を省略する。
【0094】実装構造体805は、回路基板802と、
その上に設けられる半導体素子801と、回路基板80
2と半導体素子801とを電気的に接続する金属ワイヤ
803と、半導体素子801と金属ワイヤ803とを覆
うように回路基板802の表面に設けられたモールド樹
脂806とを有する。
【0095】ここでは、半導体素子801を実装する実
装構造体805は、ワイヤーボンディングにより半導体
素子801と回路基板802との電気的接続を確保して
いる。しかし、この構成に限るものではなく、実装構造
体805は、半導体素子801と回路基板802とをフ
リップチップを用いて電気的に接続していてもよい。ま
たは、実装構造体805は、チップサイズパッケージ
(CSP:Chip Size Package)、ボールグリッドアレイ
(BGA:Ball Grid Array)等の、いわゆる半導体パッ
ケージと称される構成であってもよい。
【0096】電気接続部130は、実装構造体805の
外部電極である。電気接続部130は、半導体素子80
1の電極の一部と電気的に接続されている電極804
と、電極804に設けられたバンプ105と、回路基板
113に設けられ、電極804の各に対応する電極11
5と、バンプ105と電極115とを接続する導電性ペ
ースト111とを有する。電極804と電極115と
は、バンプ105と導電性ペースト111とからなる中
間電気接続部を介して接続され、実装構造体805と回
路基板113とを電気的に接続する。
【0097】一般的に、実装構造体805は、電極80
4に半田ボールを形成し、回路基板113と半田接続に
よって電気的に接続される。しかし、電極804が狭ピ
ッチ化すると、隣り合う半田ボール間でショート不良が
発生する場合がある。そこで、実施の形態3の半導体装
置1200では、実装構造体805を回路基板113に
実装する場合に、隣接する電気接続部130間のショー
トを発生させることなく、狭ピッチで配置できるように
した。
【0098】半導体装置1200は、実装構造体805
の電極804上にバンプ105を形成し、中間接続体1
07に設けられた貫通孔109に充填された導電性ペー
スト111へバンプ105を埋没させる。これにより、
回路基板113と実装構造体805とを電気的に接続す
る。さらに、導電性ペースト111へバンプ105を埋
没させる際、バンプ105で導電性ペースト111を圧
縮することにより、回路基板113と実装構造体805
との間でより安定した電気的接続を実現することもでき
る。このように、回路基板113と実装構造体805と
の電気的な接続に、導電性ペースト111を用いること
により、実施の形態1で説明したと同様、回路基板11
3と実装構造体805の双方の接続部分にかかる応力を
緩和でき、熱衝撃等による寸法変化に対して安定した電
気的接続を実現できる。また、導電性ペースト111が
貫通孔109内に閉じ込められているため、導電性ペー
スト111が隣接する電気接続部130まではみ出し、
隣り合う電気接続部130がショートすることがない。
よって、より狭ピッチで電気接続部130を配置でき
る。
【0099】なお、本実施の形態では、電極804側に
バンプ105が形成された構成を示している。しかし、
回路基板113の電極115側にバンプ105が形成さ
れていてもよい。さらに、電極804側と電極115側
の両方にバンプ105が形成されていてもよい。
【0100】バンプ105の形状についても、2段突起
形状に限定されることはなく、実施の形態1に示した他
の材料または形状のバンプを用いてもよい。狭ピッチの
電気接続部130を介して回路基板113に配置される
電子部品は、半導体素子および半導体実装構造体に限定
されない。フィルターやモジュール等の電子部品を用い
ても同様の効果が得られる。
【0101】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、半導体部
と回路基板との間に中間接続体を設け、中間接続体に貫
通孔を形成した。貫通孔内に、半導体部または回路基板
の少なくとも一方に設けたバンプと、導電性ペーストと
を封じ込め、半導体部と回路基板との電気的接続を確保
したので、導電性ペーストが貫通孔から外部へ広がるこ
とがない。よって、隣り合う電気接続部のショートを防
止できる。よって、狭ピッチで配置された電極を有する
半導体素子および回路基板を、導電性ペーストにより信
頼性高く電気的に接続できる。
【0102】半導体部と回路基板との電気的な接続に、
導電性ペーストを用いた。これにより、両者の熱膨張係
数差に起因して両者に加わる応力を緩和できる。従っ
て、熱衝撃等による寸法変化に対して安定な電気的接続
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、実施の形態1による半導体装置の
全体構造を示す断面図である。(b)は、半導体装置の
部分拡大図である。
【図2】 (a)〜(f)は、半導体装置の第1の製造
工程を説明する図である。
【図3】 (a)は、傾斜をつけて中間接続体に形成さ
れた貫通孔周辺の拡大図である。(b)は、表面処理層
の、貫通孔内で露出した部分の除去結果を示す図であ
る。
【図4】 (a)〜(e)は、下段部よりも大きなバン
プ径を持つバンプの形成手順を示す図である。
【図5】 マッシュルーム形状のバンプが形成された半
導体素子を示す図である。
【図6】 (a)は、半導体素子および回路基板との接
着前に、導電性ペーストを貫通孔に充填した中間接続体
を示す図である。(b)は、半導体素子と回路基板とを
接着した後の中間接続体を示す図である。
【図7】 (a)は、回路基板との接着後、半導体素子
との接着前に、導電性ペーストが貫通孔に充填された中
間接続体を示す図である。(b)は、回路基板と半導体
素子とを接着した後の中間接続体を示す図である。
【図8】 実施の形態1の半導体装置の第2の製造工程
を説明する図である。
【図9】 (a)は、実施の形態2による半導体装置の
構造を示す断面図である。(b)は、半導体装置の部分
拡大図である。
【図10】 実施の形態2による半導体装置の製造工程
を説明する図である。
【図11】 実施の形態2の変形例による半導体装置の
全体構造を示す断面図である。
【図12】 実施の形態3による半導体装置の全体構造
を示す断面図である。
【図13】 フェースダウン実装した従来の半導体装置
の断面図である。
【図14】 (a)〜(e)は、従来の半導体装置の実
装工程を説明する図である。
【符号の説明】
101 半導体素子 103 電極 105 バンプ 106 カバーフィルム 107 中間接続体 109 貫通孔 111 導電性ペースト 113 回路基板 115 電極 119 貫通孔(インタースティシャルビアホール) 120、130 電気接続部 121 配線層 123 絶縁層 125 導電体 801 半導体素子 802 回路基板 803 ワイヤー 804 電極 805 半導体素子の実装構造体 806 モールド樹脂 901 半導体素子 903 電極 905 バンプ 907 回路基板 909 導電性ペースト 911 封止樹脂 913 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 禎志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F044 KK02 LL07 LL11 LL13 QQ02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体部と回路基板とを電気的に接続し
    た半導体装置を製造する方法であって、 前記半導体部に複数の半導体電極を形成する工程と、 前記回路基板に複数の基板電極を形成する工程と、 前記半導体部および前記回路基板の一方を、絶縁性材料
    からなる中間接続体に接着する第1の接着工程と、 前記複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板
    電極の位置に応じて、前記中間接続体に複数の貫通孔を
    形成する工程と、 各貫通孔を介して、各半導体電極と各基板電極とを電気
    的に接続する工程と、 前記半導体部および前記回路基板の他方を、前記中間接
    続体に接着する第2の接着工程とを含む、半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 電気的に接続する前記工程は、 前記複数の半導体電極、および、前記複数の基板電極の
    少なくとも一方に、複数のバンプを形成する工程と、 前記各貫通孔に導電性ペーストを充填する工程と各バン
    プを前記各貫通孔内の前記導電性ペーストに埋没させ
    て、前記複数のバンプ、および、前記導電性ペーストを
    介して、各半導体電極と各基板電極とを電気的に接続す
    る工程とを含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 複数の貫通孔を形成する前記工程は、 前記複数の半導体電極の位置、および、前記複数の基板
    電極の位置の少なくとも一方を測定して、位置データを
    取得する工程と、 測定した前記位置データに基づいて、前記中間接続体上
    の複数の位置を特定する工程と、 特定された前記中間接続体上の各位置に、前記各貫通孔
    を形成する工程とを含む、請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記複数の半導体電極、および、前記複
    数の基板電極の各々は、樹脂を含む被膜が表面に形成さ
    れた金属層であり、 複数の貫通孔を形成する前記工程は、前記被膜を除去し
    て、前記金属層を露出させる、請求項2に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 複数の貫通孔を形成する前記工程は、壁
    面を傾斜させて前記各貫通孔を形成する、請求項4に記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 導電性ペーストを充填する前記工程は、 前記各貫通孔の底部から開口部まで、前記導電性ペース
    トを注入する工程と、 前記開口部から、所定量の前記導電性ペーストを掻き取
    る工程とを含む、請求項2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 導電性ペーストを注入する前記工程は、
    導電性ペーストに圧力を加えて吐出させ、前記各貫通孔
    の底部から開口部まで注入する、請求項6に記載された
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の接着工程、および、前記第2
    の接着工程は、加圧により前記中間接続体を前記半導体
    部および前記回路基板に密着させ、前記各貫通孔を封鎖
    する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記導電性ペーストは、導電性の粒子
    と、非導電性の樹脂とを含有し、 前記各貫通孔を封鎖する工程は、 前記非導電性の樹脂のみが流出する隙間を、前記中間接
    続体と、前記半導体部および前記回路基板の少なくとも
    一方との界面に設ける工程と、 加圧により前記導電性ペーストを緻密化して、前記非導
    電性の樹脂を各貫通孔から流出させる工程と、 前記導電性の粒子が残った前記各貫通孔を封鎖する工程
    とを含む、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記中間接続体は、加圧により収縮す
    る材料をさらに含み、 前記第1の接着工程、および、前記第2の接着工程は、
    加圧により前記中間接続体を収縮させ、前記導電性ペー
    ストを緻密化させる、請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記中間接続体は、熱硬化性樹脂をさ
    らに含み、前記第1の接着工程は、加熱により、熱硬化
    性樹脂が含まれた前記中間接続体の一部を硬化させて、
    前記半導体部および前記回路基板の一方を、前記中間接
    続体に接着する、請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記第2の接着工程は、加熱により前
    記中間接続体を硬化させて、前記半導体部および前記回
    路基板と、前記中間接続体とを接着する、請求項11に
    記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 導電性ペーストを注入する前記工程
    は、各貫通孔の容積から埋没させる各バンプの容積を減
    じた分量以上、かつ、各貫通孔の容量以下の分量の前記
    導電性ペーストを圧力を加えて吐出させる、請求項6に
    記載された半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 複数の半導体電極を有する半導体部
    と、 複数の基板電極を有する回路基板と、 前記半導体部および前記回路基板に接着されて挟持さ
    れ、絶縁性材料からなる中間接続体であって、導電性ペ
    ーストが充填された複数の貫通孔を有し、各貫通孔内の
    前記導電性ペーストを介して、各半導体電極と各基板電
    極とを電気的に接続する中間接続体とを有する半導体装
    置であって、 前記各半導体電極、および前記各基板電極は、樹脂を含
    む被膜が表面に形成された金属層であり、前記各貫通孔
    内では前記被膜が除去されて、前記導電性ペーストと接
    している、半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記各貫通孔は、壁面が傾斜してい
    る、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記複数の半導体電極、および、前記
    複数の基板電極の少なくとも一方に複数のバンプが形成
    されている、請求項14に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記複数のバンプの各々は、2段突起
    形状である、請求項16に記載の半導体装置。
JP2002124475A 2001-04-25 2002-04-25 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP3782753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124475A JP3782753B2 (ja) 2001-04-25 2002-04-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-127778 2001-04-25
JP2001127778 2001-04-25
JP2002124475A JP3782753B2 (ja) 2001-04-25 2002-04-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003017529A true JP2003017529A (ja) 2003-01-17
JP2003017529A5 JP2003017529A5 (ja) 2005-08-25
JP3782753B2 JP3782753B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=26614200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124475A Expired - Fee Related JP3782753B2 (ja) 2001-04-25 2002-04-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782753B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012965A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nec Tokin Corp Icチップの実装方法
JP2008205184A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 実装構造、その実装構造の製造方法、半導体装置、その半導体装置の製造方法
JP2010073972A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nec Corp 接合シート及び電子回路装置並びに製造方法
KR101247138B1 (ko) * 2005-09-14 2013-03-29 하테체 베타일리궁스 게엠베하 플립-칩 모듈 및 플립-칩 모듈의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012965A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nec Tokin Corp Icチップの実装方法
KR101247138B1 (ko) * 2005-09-14 2013-03-29 하테체 베타일리궁스 게엠베하 플립-칩 모듈 및 플립-칩 모듈의 제조 방법
JP2008205184A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujitsu Ltd 実装構造、その実装構造の製造方法、半導体装置、その半導体装置の製造方法
JP2010073972A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nec Corp 接合シート及び電子回路装置並びに製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3782753B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247508B2 (en) Semiconductor device with intermediate connector
JP5886617B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP5018826B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP3994262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4208631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4145730B2 (ja) 半導体内蔵モジュール
US5744758A (en) Multilayer circuit board and process of production thereof
JP6230794B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP5636265B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
EP2592915A1 (en) Laminated wiring board and manufacturing method for same
US20150009645A1 (en) Wiring substrate and semiconductor package
US9935053B2 (en) Electronic component integrated substrate
JP2001094003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015026689A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器
JP2701589B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4183708B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2003218289A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに印刷マスク
JP4240899B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5734624B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP6454384B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP5036397B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP3782753B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7163162B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH0888248A (ja) フェイスダウンボンディング方法及びそれに用いる接続材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees