JP3781679B2 - 懸濁水の膜濾過浄化方法 - Google Patents

懸濁水の膜濾過浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3781679B2
JP3781679B2 JP2001553226A JP2001553226A JP3781679B2 JP 3781679 B2 JP3781679 B2 JP 3781679B2 JP 2001553226 A JP2001553226 A JP 2001553226A JP 2001553226 A JP2001553226 A JP 2001553226A JP 3781679 B2 JP3781679 B2 JP 3781679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
hole
hollow fiber
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001553226A
Other languages
English (en)
Inventor
昇 久保田
貴志 池本
博司 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3781679B2 publication Critical patent/JP3781679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used

Description

技術分野
本発明は、河川水、湖沼水、地下水等の天然水及びそれらの処理水である懸濁水から飲料水や工業用水等に利用可能な清澄水を得、又は下水等の生活排水及びそれらの処理水である懸濁水から再生雑用水等を得たり環境中に放流可能な清澄水を得るための除濁方法に関する。
従来技術
懸濁水である河川水、湖沼水、地下水等の天然水源から飲料水や工業用水を得るための上水処理や、下水等の生活排水を処理して再生雑用水を得たり放流可能な清澄水にするための下水処理には、懸濁物を除去するための固液分離操作(除濁操作)が必須である。必要な除濁操作の主なものは、上水処理に関しては懸濁水である天然水源水由来の濁質物(粘土、コロイド、細菌等)の除去であり、下水処理に関しては下水中の懸濁物や、活性汚泥等により生物処理(2次処理)した処理水中の懸濁物(汚泥等)の除去である。従来、これらの除濁操作は、主に、沈殿法や、砂濾過法、凝集沈殿砂濾過法により行われてきたが、近年は膜濾過法が普及しつつある。膜濾過法の利点は、(1)得られる水質の除濁レベルが高くかつ安定している(得られる水の安全性が高い)、(2)濾過装置の設置スペースが小さくてすむ、(3)自動運転が容易、等である。例えば上水処理では、凝集沈殿砂濾過法の代替として、又は凝集沈殿砂濾過の後段に設置して凝集沈殿砂濾過された処理水の水質をさらに向上するための手段等に膜濾過法が用いられている。下水処理に関しても、下水2次処理水からの汚泥の分離等に膜濾過法使用の検討が進んでいる。
これら膜濾過による除濁操作には、主として中空糸状の限外濾過膜や精密濾過膜(孔径数nmから数百nmの範囲)が用いられる。中空糸状濾過膜を用いた濾過方式としては、膜の内表面側から外表面側に向けて濾過する内圧濾過方式と、外表面側から内表面側に向けて濾過する外圧濾過方式の2方式があるが、懸濁原水と接触する側の膜表面積が大きく取れるために単位膜表面積当たりの濁質負荷量を小さくできる外圧濾過方式が有利である。
膜濾過法による除濁は、上述のように従来の沈殿法や砂濾過法にはない利点が多くあるために、従来法の代替技術や補完技術として上水処理や下水処理への普及が進みつつある。しかしながら、長期に渡り安定した膜濾過運転を行う技術が確立されておらず、これが膜濾過法の広範囲な普及を妨げている(Y.Watanabe,R.Bian,Membrane,24(6),310−318(1999))。膜濾過運転の安定を妨げる原因は、主に膜の透水性能の劣化である。透水性能の劣化の第一の原因は、濁質物質等による膜の目詰まり(ファウリング)である(Y.Watanabe,R.Bian,Membrane,24(6),310−318(1999))。また、膜表面が濁質物によりこすられて擦傷を受け、透水性能が低下する場合もある。
発明の開示
本発明は、膜濾過法により天然水、生活排水、及びこれらの処理水である懸濁水を除濁する方法において、膜の目詰まりによる透水性能劣化が少なく、また膜表面の擦傷による透水性能劣化も少ない、濾過安定性に優れる膜濾過除濁方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意努力した結果、外表面開口率の高い膜を濾過に用いることにより、目詰まりによる透水性能劣化も膜表面擦傷による透水性能劣化もともに小さくして濾過安定性を高めることができることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明の骨子は、外表面開口率の高い膜を濾過に用いることにある。外表面開口率の高い膜を用いることにより目詰まりによる透水性能劣化を抑制したり、あるいは膜表面擦傷による透水性能劣化を抑制することは、従来は知られていなかった知見である。
目詰まり(ファウリング)による透水性能劣化については、これまでは膜の基本物性である純水フラックス(Flux)の大小や空孔率の大小、さらには孔径の大小と結びつけて考えることが一般的であった。しかしながら、本発明者らは、後に実施例にてその実例を述べるように、ある孔径範囲においては、懸濁水を濾過した場合の透水性能保持率(透水性能の劣化の程度;透水性能保持率が低いほど劣化が大きい)の大小は、純水フラックスの大小や空孔率の大小、孔径の大小とは関係なく、外表面開口率の大小によって決まる、即ち、外表面開口率が大きいほど透水性能保持率が大きいことを見い出した。これは、たとえ純水フラックスや空孔率、孔径が同じ膜であっても、外表面開口率が異なれば透水性能保持率(透水性能劣化の程度)が異なることを意味し、目詰まりによる透水性能劣化に対する外表面開口率の重要性を示している。
膜表面擦傷は、濾過運転時ではなく、外圧式濾過により膜外表面に堆積した濁質を空気洗浄等により膜外表面からはがす時に主として起こるとされているが、現象そのものがあまり知られていなかったこともあり、膜面擦傷による透水性能劣化への対応技術の開発はあまりなされておらず、破断強度の高い膜を用いることが有効であると開示されている程度であった(特開平11−138164)。本発明者は、膜面擦傷による透水性能劣化に対しても外表面開口率を高めた膜を用いることが有効であるとの知見を得た。本発明はこれらの知見を核に完成された。
即ち本発明は、
(1)ポリオレフィン、又はオレフィンとハロゲン化オレフィンとの共重合体、又はハロゲン化ポリオレフィン、又はそれらの混合物からなり、外表面開口率が20%以上であり、かつ最小孔径層孔径が0.03μm以上1μm以下である多孔性中空糸膜で懸濁水を外圧濾過することを含む、懸濁水の膜濾過浄化方法、
(2)多孔性中空糸膜が、外表面開口率が23%以上である、上記(1)記載の方法、
(3)多孔性中空糸膜が、外表面開口率が25%以上である、上記(1)記載の方法、
(4)多孔性中空糸膜が、最小孔径層孔径が0.6μm以下でかつ内外両表面孔径のうちの少なくとも内表面孔径が0.8μm以上である、上記(1)、(2)又は(3)記載の方法、
(5)多孔性中空糸膜が、内径0.5mm以上3mm以下で、かつ膜厚が0.1mm以上1mm以下である、上記(1)、(2)、(3)又は(4)記載の方法、
に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明の対象となる懸濁水は、天然水、生活排水、及びこれらの処理水などである。天然水としては、河川水、湖沼水、地下水、海水が例として挙げられる。これら天然水に対し沈降処理、砂濾過処理、凝集沈殿砂濾過処理、オゾン処理、活性炭処理などの処理を施した天然水の処理水も、本発明の対象となる懸濁水に含まれる。生活排水の例は下水である。下水に対してスクリーン濾過や沈降処理を施した下水1次処理水や、生物処理を施した下水2次処理水、さらには凝集沈殿砂濾過、活性炭処理、オゾン処理などの処理を施した3次処理(高度処理)水も本発明の対象となる懸濁水に含まれる。これらの懸濁水にはμmオーダー以下の微細な有機物、無機物及び有機無機混合物から成る濁質(腐植コロイド、有機質コロイド、粘土、細菌など)が含まれる。本発明の方法は、このような懸濁水を除濁することに適している。
本発明の除濁対象となる、上述の天然水、生活排水、及びこれらの処理水などの水質は、一般に、代表的な水質指標である濁度及び有機物濃度の単独又は組み合わせにより表現できる。濁度(瞬時の濁度ではなく平均濁度)で水質を区分すると、大きくは、濁度1未満の低濁水、濁度1以上10未満の中濁水、濁度10以上50未満の高濁水、濁度50以上の超高濁水などに区分できる。また、有機物濃度(全有機炭素濃度(Total Organic Carbon(TOC)):mg/L)(これも瞬時の値ではなく平均値)で水質を区分すると、大きくは、1未満の低TOC水、1以上4未満の中TOC水、4以上8未満の高TOC水、8以上の超高TOC水などに区分できる。基本的には、濁度又はTOCの高い水ほど濾過膜を目詰まりさせやすいため、濁度又はTOCの高い水ほど本発明の効果が大きくなる。ただし、濁度又はTOCが極度に高い水については、濾過膜の濾過面(本発明の場合は外表面)で阻止され堆積した濁質由来のゲル層が濾過抵抗の支配因子になるため、本発明の効果は薄められる。
本発明に用いられる多孔性中空糸膜を構成する素材は、ポリオレフィン、又はオレフィンとハロゲン化オレフィンとの共重合体、又はハロゲン化ポリオレフィン、又はそれらの混合物である。例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、及びこれらの混合物を挙げることができる。これらの素材は熱可塑性ゆえに取り扱い性に優れ、かつ強靱であるため、膜素材として優れる。これらの中でもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン及びこれらの混合物は、その疎水性かつ結晶性ゆえの耐水性(湿潤時の機械的強度)、機械的強度、化学的強度(耐薬品性)に優れ、かつ成形性が良好であるために好ましい。特に、ポリエチレン、ポリプロピレン、及び両者の混合物は、特に成形性が良好であるうえに、ハロゲンを含まないために廃棄処理が容易でありかつ安価であるために膜素材としてより好適である。
本発明に用いられる多孔性中空糸膜の外表面の開口率は20%以上、好ましくは23%以上である。外表面開口率の高い膜を濾過に用いることにより、目詰まりによる透水性能劣化も膜表面擦傷による透水性能劣化もともに小さくし、濾過安定性を高めることができる。特に、膜表面擦傷による透水性能劣化抑制の効果は、外表面開口率25%以上で特に顕著になるため、外表面開口率25%以上は特に好ましい。素材がポリフッ化ビニリデン等のハロゲン化ポリオレフィンの場合、外表面開口率を25%以上にする効果が特に大きい。なお、外表面開口率は高くなりすぎると膜の機械的強度が低下しすぎて好ましくないため、外表面開口率は50%未満が好ましく、特に好ましくは40%未満、さらに好ましくは30%未満である。
外表面開口率は、外表面の電子顕微鏡写真を、外表面に存在する孔部分と非孔部分とに黒白2値化処理し、下記式から求めることができる。
開口率[%]=100×(孔部分面積)/{(孔部分面積)+(非孔部分面積)}
用いる電子顕微鏡写真の倍率は、外表面に存在する孔がはっきりとその形状が認識できる程度に大きい必要がある一方、写真画面内に写る面積はできるだけ大きくしてできるだけ平均化された開口率を測定する必要があるため、あまり大きすぎても不適当である。撮影倍率の目安は、外表面孔の孔径の面積的主体(面積累積値50%に相当する孔径)が1〜10μm程度であれば1000〜5000倍、0.1〜1μm程度であれば5000〜20000倍、0.03〜0.1μm程度であれば10000〜50000倍である。黒白2値化処理をする場合には、これらの倍率で撮影した電子顕微鏡写真を、コピー機その他の手段を用いて拡大してから用いてもよい。
なお、市販の画像解析システムを用いれば、電子顕微鏡写真又はそのコピーから直接システムの機器内にて黒白2値化処理を行うことが可能であるが、通常の電子顕微鏡写真では孔周辺部のエッジが白く光ったり、また撮影時のコントラストの付け方では孔でない部分が孔と似た黒さになる場合があるなど、黒白2値化処理の段階での誤認が原因で開口率測定に誤差が生じやすく、不適切である。加えて、電子顕微鏡写真又はそのコピーからのシステム機器内による直接の黒白2値化は、実際には表面部位ではないが表面の開口部からのぞき見ることのできる膜厚部の構造を、表面部位の構造と誤認してしまい、開口率測定に誤差を生じさせるおそれもあり、この点からも不適切である。
従って、黒白2値化処理をして開口率を測定する場合には、用いる電子顕微鏡写真又はそのコピーに対し、その上に透明シートを重ねて置き、表面に存在する孔の部分を無色透明シート上に黒マジックペン等を用いて黒く塗りつぶし(転写し)、その転写シートを白紙にコピーすることにより、孔部分は黒、非孔部分は白と明確に区分し、その後に、市販の画像解析システム等を利用して、開口率を求める必要がある。
本発明に用いられる多孔性中空糸膜の最小孔径層孔径は0.03μm以上1μm以下である。最小孔径層とは、膜断面内における最も孔が緻密な(孔径の小さい)層を指し、濁質の除去性能を決定し、初期透水性能(又は純水透過性能)にも大きな影響を及ぼす。最小孔径層孔径とは、その最小孔径層中に存在する孔の平均孔径をいう。最小孔径層孔径が0.03μm未満では初期透水性能が低すぎて不適であり、1μmを超えると除去すべき濁質物質の除去性能が低下するため不適である。最小孔径層孔径は0.05μm以上0.6μm以下がより好ましく、0.1μm以上0.4μm以下がさらに好ましい。最小孔径層孔径は、ASTM:F316−86に記載されている平均孔径(mean flow pore size)の測定方法(別称:ハーフドライ法)により測定できる。ハーフドライ法により測定される平均孔径は、最小孔径層の流量平均孔径である。従って、本発明では、ハーフドライ法により測定された流量平均孔径をもって、最小孔径層孔径とする。本発明においてハーフドライ法による測定は、約10cm長の中空糸膜に対し、液体としてエタノールを用いて行い、25℃、昇圧速度0.01atm/秒での測定を標準測定条件とした。最小孔径層孔径(ハーフドライ法による流量平均孔径)は、下記式により求めることができる。
最小孔径層孔径[μm]=2860×(使用液体の表面張力[dynes/cm])/(ハーフドライ空気圧力[Pa])
エタノールの25℃における表面張力は21.97dynes/cmであるので(日本化学会編、化学便覧基礎編改訂3版、II−82頁、丸善、1984年)、本発明における標準測定条件の場合は、下記式にて最小孔径層孔径を求めることができる。
最小孔径層孔径[μm]=62834/(ハーフドライ空気圧力[Pa])
本発明に用いられる多孔性中空糸膜の断面構造は、3次元網目スポンジ構造であることが好ましい。3次元網目構造でない、即ち膜厚方向に直線的な孔が貫通している構造や、スポンジ構造でない、即ち膜断面に膜厚の4分の1以上を占めるようなマクロボイドが実質的に存在する構造(いわゆるボイド構造)は、通常多孔膜の比表面積が小さいので負荷濁質量あたりの比表面積が小さくなる。一方、3次元網目スポンジ構造は、通常膜の比表面積が大きいので負荷濁質量あたりの比表面積が大きく、その結果として膜断面内での濁質負荷能力が大きくなって濾過安定性の向上に有効に作用する。また、ボイド構造よりも3次元網目スポンジ構造の方が耐圧強度が強く、この点からも3次元網目スポンジ構造が有利である。
このような、本発明に好適に用いられる3次元網目スポンジ構造の好適な製造方法として、熱誘起相分離法がある。熱誘起相分離法とは、熱可塑性高分子と、その熱可塑性高分子に対し室温付近では非溶剤だが高温では溶剤となる潜在的溶剤とを、高温(両者の相溶温度以上)で加熱混合して溶融させ、その後熱可塑性高分子の固化温度以下にまで冷却することにより、その冷却過程での潜在的溶剤の熱可塑性高分子に対する溶解力の低下を利用して高分子濃厚相と高分子希薄相(溶剤濃厚相)とに相分離させ、さらにその後潜在的溶剤を抽出除去して、相分離時に生成した高分子濃厚相の固化体からなる多孔体を得る方法である(H.Matsuyama,Chemical Engineering,43(1998)453−464、又はD.R.Lloyd,et al.,Journal of Membrane Science,64(1991)1−11など)。なお、熱可塑性高分子とその潜在的溶剤以外に、微粉シリカ等の無機フィラーを加えて加熱混合し、冷却固化後の抽出工程で潜在的溶剤とともに無機フィラーも抽出除去して多孔体を得るという方法も熱誘起相分離法の1種として含められる。潜在的溶剤の例としては、熱可塑性高分子が例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンの場合、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソデシル等のフタル酸エステル類及びこれらの混合物等が挙げられる。
熱誘起相分離法を用いて多孔性中空糸膜を得る好適な方法の1つは、熱可塑性高分子である膜素材高分子及びその潜在的溶剤(及び必要に応じて無機フィラー)を押し出し機等を用いて加熱混合して溶融させ、中空糸成型用紡口(押し出し面に加熱混合物を押し出すための円環状穴と、その円環状穴の内側に、中空部形成流体を吐出するための円形穴を備えたノズル)から該溶融物を、中空部内に中空部形成流体を注入しつつ中空糸状に押し出して冷却固化させ、しかる後に潜在的溶剤(及び無機フィラー)を抽出除去する方法である。中空部形成流体は、中空糸状押し出し物の中空部が冷却固化の途中でつぶれて閉じてしまわないように中空部内に注入するもので、押し出す溶融物に対して実質的に不活性な(化学的変化を起こさない)気体又は液体を用いる。押し出し後の冷却固化は、空冷又は液冷又は両者の組み合わせで行うことができる。冷却媒体である気体又は液体は、押し出し物に対して実質的に不活性であることが求められる。潜在的溶剤(又は無機フィラー)の抽出は、冷却固化物に対して実質的に不活性でかつ潜在的溶剤(又は無機フィラー)の溶解力に優れた揮発性の液体又は水溶液を用いて行う。
外表面開口率の高くかつ本発明に用いるに好適な3次元網目スポンジ構造の多孔性中空糸膜を製造する好ましい方法例としては、熱誘起相分離法を利用した以下の(A)〜(C)に述べる3つの方法及びそれらの組み合わせがある。
(A)膜素材高分子とその潜在的溶剤以外に、無機フィラーを加えて加熱混合し、冷却固化後の抽出で潜在的溶剤とともに無機フィラーも抽出除去する方法。無機フィラーとしては平均1次粒子径0.005μm以上0.5μm以下、比表面積30m/g以上500m/g以下の微粉シリカが好ましい。このような微粉シリカは、加熱混合時の分散性が良いために得られる膜に構造欠陥が生じにくく、かつ抽出除去はアルカリ水溶液で容易に行うことができる。加熱混合する際の膜素材高分子の量は、得られる膜の強度と開口性のバランスの点から、ポリエチレン、ポリプロピレン等の比重が約1g/cmの素材の場合は15重量%〜25重量%、ポリフッ化ビニリデンのように比重が約1.7g/cmの素材の場合は、比重1の素材の場合の約1.7倍量である25重量%〜45重量%が好ましい。また、潜在的溶剤/微粉シリカの重量比は、得られる膜の強度と開口性のバランスの点から、1.0以上2.5以下、特に1.2以上1.8以下が好ましい。
(B)紡口を出た押し出し溶融物の冷却固化を、上層が潜在的溶剤からなり、下層が水からなる液浴で行う方法。この方法は、潜在的溶剤に、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソデシルなどの水よりも比重が軽くかつ水と非混合性の液体がある場合に使える。上層の厚みは、開口性確保の点から1mm以上、好ましくは5mm以上である。逆に液浴の冷却能力確保の点からは厚すぎる上層はむしろ有害であり、30cm以下、好ましくは10cm以下、さらに好ましくは2cm以下である。下層の水層は、冷却能力確保の点から5cm以上、好ましくは10cm以上必要である。この2層液浴方式の冷却は、潜在的溶剤からなる上層を通過することにより外表面の開口性を確保し、熱容量が大きいゆえに冷却能力に優れる水からなる下層を通過することにより冷却固化を確実に進めるというプロセスである。なお、押し出し物が紡口から液浴液面までに到達する時間(空中走行時間)は、液浴上層通過の効果を出すために長すぎるのは良くなく、好ましくは5秒以下、さらに好ましくは1秒以下である。ただし、空中走行時間がゼロであるという状況は、紡口と液浴液面が接している状況であるので、紡口及び液浴の温度コントロールができなくなるため、好ましくない。この2層液浴方式は、比較的外表面開口性を確保しやすい方法である。この方法を用いる場合、加熱混合する際の膜素材高分子量の好ましい量は、得られる膜の強度と開口性のバランスの点から、ポリエチレン、ポリプロピレン等の比重が約1g/cmの素材の場合は15重量%〜35重量%、ポリフッ化ビニリデンのように比重が約1.7g/cmの素材の場合は、比重1の素材の場合の約1.7倍量である25重量%〜60重量%である。なお、空中走行時間は、水浴出口で中空糸を張力をかけない状態で巻き取った場合には、巻き取り速度と空中走行距離(紡口面と液浴面との距離)から、下記式により求めることができる。
空中走行時間[秒]=(空中走行距離[cm])/(巻き取り速度[cm/秒])
(C)熱誘起相分離法を利用して作製した多孔性中空糸膜を、中空糸の長手方向に延伸する方法。延伸操作は、冷却固化後に、潜在的溶剤(及び/又は無機フィラー)を抽出する前又は抽出後に行う。延伸による中空糸の伸張は、弱すぎると開口性確保の効果が弱く、また、強すぎると膜構造の破壊につながるため、延伸操作は、残留伸び率にて10%〜100%の範囲内にとどめることが好ましい。なお、残留伸び率は、延伸前の糸長と、延伸後張力を解放した緩和後糸長から、下記式により定義される。このような低倍率(低めの残留伸び率)の延伸操作を施すことにより、低開口性膜の開口性を向上させることが可能になる。
残留伸び率[%]=100×{(緩和後糸長)−(延伸前糸長)}/(延伸前糸長)
膜構造に関して言えば、最小孔径層孔径に比べて最小孔径層以外の層の孔径が極めて大きい、いわゆる異方性断面構造であることは、特に好ましい。ただし、膜が異方性断面構造を持つことは、本発明の必須要件ではない。異方性断面構造の膜(以下、異方性構造膜という)では、膜断面方向(膜厚方向)において孔径が一様(均一)ではなく変化する。膜の初期透水性能(あるいは純水透過性能)は最小孔径層の厚みに支配される。最小孔径層が厚いほど膜全体の透過抵抗が大きくなり、初期透水性能(あるいは純水透過性能)は低下する。異方性構造膜では最小孔径層は膜厚全体の1部分になるため、膜厚全体が最小孔径層である非異方性構造膜に比べて透過抵抗が小さくなり、初期透水性能(あるいは純水透過性能)を高めることができる。一方で、濁質阻止能力は最小孔径層の厚さに関係なく、最小孔径層の孔径が同じであれば同じである。従って、同じ最小孔径層孔径の異方性構造膜と非異方性構造膜とを比べると、濁質の阻止能力は同じで初期透水性能(あるいは純水透過性能)は異方性構造膜の方が高くなる。通常、実際の除濁操作では、膜からの透水量を一定にして濾過を行う定量濾過運転が行われることが多い。初期透水性能(あるいは純水透過性能)が高いことは、少なくとも濾過運転初期には濾過圧力を低くして濾過運転できることを意味し、これは、本発明の目的である濾過安定性を高める上で有効に作用する。
上記の観点から、最小孔径層孔径が0.6μm以下で充分な濁質阻止性能を有しつつ、内外両表面孔径のうちの少なくとも内表面孔径が0.8μm以上である、少なくとも内表面側は孔が粗大な構造である異方性を有する多孔性中空糸膜は、本発明に好適に用いられる。ただし、内表面孔径は大きすぎると膜強度の低下を来すため、10μm以下が望ましい。外表面孔径は特に限定はされず、外表面側も最小孔径層孔径より大きく疎な構造であってもかまわないが、強度面から10μm以下が望ましい。
内表面孔径は、内表面の電子顕微鏡観察像において、内表面に観察される(内表面に存在する)孔の面積累積値50%に相当する孔径で表現する。孔の面積累積値50%に相当する孔径とは、表面に観察される(表面に存在する)各孔に対し、孔径の小さい方から、又は大きい方から順に、電子顕微鏡観察像上の各孔の孔面積を足していき、その和が、各孔の孔面積の総和の50%に達するところの孔の孔径を指す。観察される孔が円形でない場合(楕円形等)の孔径は、円形近似した場合の孔径(その孔と同面積の円の直径)とする。なお、この面積累積値50%に相当する孔径で定義される孔径は、最小孔径層孔径の定義に用いた流量平均孔径とは異なる孔径の定義によるものであり、流量平均孔径よりは小さい値になる。しかしながら、表面孔径の測定については、流量平均孔径よりも面積累積値50%に相当する孔径の方が測定が容易かつ正確であるため、ここでは、内表面孔径は、面積累積値50%に相当する孔径で定義する。
内表面孔径の測定は、前述の外表面開口率測定と同じ要領で、内表面の電子顕微鏡写真に対し、内表面に存在する孔部分と非孔部分とを黒白2値化処理した後、市販の画像解析システム等を用いて各孔の孔径(円形近似孔径)と孔面積を求め、上述の定義に従い、孔径の小さい方から、又は大きい方から順に各孔の孔面積を足していき、その和が、各孔の孔面積の総和の50%に達するところの孔の孔径を求めることで行う。
このような、少なくとも内表面側に疎な構造を有する異方性断面構造の多孔性中空糸膜は、上述の、熱誘起相分離法を利用した多孔性中空糸膜の製法例において、中空部形成流体に潜在的溶剤を用いることで作ることができる。
本発明に用いられる多孔性中空糸膜の内径は、0.5mm以上3mm以下、好ましくは0.5mm以上1.5mm以下である。内径が小さすぎると中空糸管内を流れる液の抵抗(圧力損失)が増大して不利であり、逆に大きすぎると単位体積当たりの充填膜面積が低下して不利である。また、本発明に用いられる多孔性中空糸膜の膜厚は、0.1mm以上1mm以下である。膜厚が小さすぎると膜強度が低下して不利であり、逆に大きすぎると濾過抵抗が大きくなって不利である。また、膜厚は、厚い方が膜表面積当たりの比表面積を大きくすることができ、濁質負荷量当たりの比表面積を大きくすることができて濾過安定性の向上の点から好ましいため、膜厚は0.2mm以上が特に好適である。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、本実施例で述べられる諸特性値の測定は以下の手法により行った。
1)外表面開口率及び内表面孔径:倍率1000〜10000倍で撮影した膜表面の電子顕微鏡写真を縦横それぞれ2倍に拡大コピーした。次にその拡大コピーの上に透明シート(市販のOHP用シート)を重ねて置き、膜表面に存在する孔部分を透明シート上に黒マジックペンで黒く塗りつぶした。次にこのシートを白紙上に孔部分が黒、非孔部分が白となるように黒白コピーした後、その黒白コピーの画像をCCDカメラを用いてコンピューターに取り込み、Leica社製画像解析ソフトQuantimet500を用いることで各孔の面積値及び各孔の孔径値(円形近似値)を求めた。開口率は以下の式により決定した。
開口率[%]=100×(各孔面積の総和)/(解析対象面積)
なお、(解析対象面積)=(各孔面積の総和)+(非孔部分面積の総和)である。また、内表面孔径は、内表面に存在した各孔に対し、孔径の小さい方から順に各孔の孔面積を足していき、その和が、各孔の孔面積の総和の50%に達するところの孔の孔径で決定した。
2)最小孔径層孔径:ASTM:F316−86に準拠し、本文中に記載した本発明の標準測定条件にて測定した。
3)純水フラックス:エタノール浸漬した後数回純水浸漬を繰り返した約10cm長の湿潤中空糸膜の一端を封止し、他端の中空部内に注射針を挿入し、25℃の環境下にて注射針から0.1MPaの圧力で25℃の純水を中空部内に注入し、外表面から透過してくる純水量を測定し、下記式により純水フラックスを決定した。
純水フラックス[L/m/h]=60×(透過水量[L])/{π×(膜外径[m])×(膜有効長[m])×(測定時間[min])}
なお、ここに膜有効長とは、注射針が挿入されている部分を除いた、正味の膜長を指す。
4)懸濁水濾過時の透水性能保持率:目詰まり(ファウリング)による透水性能劣化の程度を判断するための1指標である。エタノール浸漬した後数回純水浸漬を繰り返した湿潤中空糸膜を、膜有効長11cmにて外圧方式により濾過を行った(図1)。まず初めに純水を、膜外表面積1m当たり1日当たり10m透過する濾過圧力にて濾過を行って透過水を2分間採取し、初期純水透水量とした。次いで、天然の懸濁水である河川表流水(富士川表流水:濁度2.2、TOC濃度0.8ppm)を、初期純水透水量を測定したときと同じ濾過圧力にて10分間濾過を行い、濾過8分目から10分目までの2分間透過水を採取し、懸濁水濾過時透水量とした。懸濁水濾過時の透水性能保持率を、下記式で定義した。操作は全て25℃、膜面線速0.5m/秒で行った。
懸濁水濾過時の透水性能保持率[%]=100×(懸濁水濾過時透水量[g])/(初期純水透水量[g])
なお、
濾過圧力={(入圧)+(出圧)}/2
膜外表面積[m]=π×(糸外径[m])×(膜有効長[m])
膜面線速[m/s]=4×(循環水量[m/s])/{π×(チューブ径[m])−π×(膜外径[m])
である。
本測定においては懸濁水の濾過圧力を各膜同一ではなく、初期純水透水性能(懸濁水濾過開始時点での透水性能でもある)が膜外表面積1m当たり1日当たり10m透過する濾過圧力に設定した。これは、実際の上水処理や下水処理においては、膜は定量濾過運転(一定時間内に一定の濾過水量が得られるよう濾過圧力を調整して濾過運転する方式)で使用されるのが通常であるため、本測定においても中空糸膜1本を用いた測定という範囲内で、定量濾過運転の条件に極力近い条件での透水性能劣化の比較ができるようにしたためである。
5)耐膜面擦傷率:膜面擦傷による透水性能劣化の程度を判断するための1指標である。エタノール浸漬した後数回純水浸漬を繰り返した湿潤中空糸膜を金属板の上に並べ、微小な砂(粒径130μm:Fuji Brown FRR#120)を20wt%で水に懸濁させた懸濁水を、膜の上方70cmにセットしたノズルから0.07MPaの圧力で噴射し、膜外表面に懸濁水を吹き付けた。10分間吹き付けを行った後、膜を裏返してまた10分間の吹き付けを行った。吹き付けの前後で純水フラックスを測定し、下記式から耐膜面擦傷率を求めた。
耐膜面擦傷率[%]=100×(吹き付け後純水フラックス)/(吹き付け前純水フラックス)
6)空孔率:膜の表面のみでなく、膜全体としての空孔性を表す指標である。空孔率は下記式により決定した。
空孔率[%]=100×{(湿潤膜重量[g])−(乾燥膜重量[g])}/(膜体積[cm])
ここに湿潤膜とは、孔内は水が満たされているが中空部内は水が入っていない状態の膜を指し、具体的には10〜20cm長のサンプル膜をエタノール中に浸漬して孔内をエタノールで満たした後に水浸漬を4〜5回繰り返して孔内を充分に水で置換し、しかる後に中空糸の一端を手で持って5回ほどよく振り、さらに他端に手を持ちかえてまた5回ほど振って中空部内の水を除去することで得た。乾燥膜は、前記湿潤膜の重量測定後にオーブン中で80℃で恒量になるまで乾燥させて得た。膜体積は、
膜体積[cm]=π×{(外径[cm]/2)−(内径[cm]/2)}×(膜長[cm])
により求めた。膜1本では重量が少なすぎて重量測定の誤差が大きくなる場合は、複数本の膜を用いて重量測定を行った。
実施例1
高密度ポリエチレン(旭化成工業製:SH800)20重量部とフタル酸ジイソデシル(DIDP)80重量部とを2軸混練押し出し機(東芝機械製TEM−35B−10/1V)中で加熱混練して溶融させ(230℃)、押し出し機先端のヘッド(230℃)内の押し出し口に装着した中空糸成形用紡口の押し出し面にある外径1.58mm、内径0.83mmの溶融物押し出し用円環穴から上記溶融物を押し出し、そして溶融物押し出し用円環穴の内側にある直径0.6mmの中空部形成流体吐出用の円形穴から中空部形成流体としてDIDPを吐出させ、中空糸状押し出し物の中空部内に注入した。
紡口から空気中に押し出した中空糸状押し出し物を、2.0cmの空中走行距離を経て、上層がフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(DOP)(1.5cm厚み:50℃)、下層が水(50cm厚み:30℃)からなる液浴中に導いた。中空糸状押し出し物は1.5cmのDOP層を通過させてから水層中に導き、水層中を約3m通過させた後、再びDOP層を通過させて液浴外へ出し、張力をかけることなく16m/分の速度で巻き取った。得られた中空糸状物を塩化メチレン中に浸漬することにより膜中及び膜に付着したDIDP及びDOPを抽出除去し、50℃にて半日乾燥させ、ポリエチレン製多孔性中空糸膜を得た。得られた膜の諸特性値(外表面開口率、最小孔径層孔径、内表面孔径、糸径、純水フラックス、空孔率、懸濁水濾過時の透水性能保持率)を表1に、電子顕微鏡写真及びその黒白2値化後の像を図2A−Eに示す。
実施例2
高密度ポリエチレン(三井化学製:ハイゼックスミリオン030S)20重量部とフタル酸ジイソデシル(DIDP)80重量部とを2軸混練押し出し機(東芝機械製TEM−35B−10/1V)中で加熱混練して溶融させ(230℃)、押し出し機先端のヘッド(230℃)内の押し出し口に装着した中空糸成形用紡口の押し出し面にある外径1.58mm、内径0.83mmの溶融物押し出し用円環穴から上記溶融物を押し出し、そして溶融物押し出し用円環穴の内側にある直径0.6mmの中空部形成流体吐出用の円形穴から中空部形成流体としてDIDPを吐出させ、中空糸状押し出し物の中空部内に注入した。
紡口から空気中に押し出した中空糸状押し出し物を、0.5cmの空中走行距離を経て水浴(30℃)中に導き、水浴中を約3m通過させた後水浴から出し、張力をかけることなく16m/分の速度で巻き取った。得られた中空糸状物を塩化メチレン中に浸漬することにより膜中のDIDPを抽出除去した後、50℃にて半日乾燥させた。得られたポリエチレン製多孔性中空糸膜20cm長に対し25℃雰囲気下で張力をかけて40cm長まで伸ばした後、張力を開放する延伸操作を行った。張力解放後の糸長は28cmであった。こうして得た膜の諸特性値(外表面開口率、最小孔径層孔径、内表面孔径、糸径、純水フラックス、空孔率、懸濁水濾過時の透水性能保持率)を表1に、電子顕微鏡写真及びその黒白2値化後の像を図3A−Cに示す。
実施例3
微粉シリカ(日本アエロジル社製:R−972)25.5重量部とフタル酸ジブチル(DBP)50.5重量部をヘンシェルミキサーで混合し、これに高密度ポリエチレン(旭化成工業製:SH800)24.0重量部を添加し、再度ヘンシェルミキサーで混合した。この混合物を2軸混練押し出し機で混合しペレット化した。得られたペレットを2軸混練押し出し機で溶融混練し(220℃)、押し出し機先端のヘッド(220℃)内の押し出し口に装着した中空糸成形用紡口の押し出し面にある外径1.58mm、内径0.83mmの溶融物押し出し用円環穴から上記溶融物を押し出し、そして溶融物押し出し用円環穴の内側にある直径0.6mmの中空部形成流体吐出用の円形穴から中空部形成流体として窒素ガスを吐出させ、中空糸状押し出し物の中空部内に注入し、10m/分の速度で巻き取った。得られた中空糸状物を塩化メチレン中に浸漬して中空糸状物中のDBPを抽出除去した後、乾燥させた。次いで、エチルアルコール中に浸漬した後、20wt%NaOH水溶液中に70℃にて1時間浸漬して中空糸状物中のシリカを抽出除去した後、水洗し、乾燥してポリエチレン製多孔性中空糸膜を得た。こうして得た膜の諸特性値(外表面開口率、最小孔径層孔径、内表面孔径、糸径、純水フラックス、空孔率、懸濁水濾過時の透水性能保持率、耐膜面擦傷率)を表1に、電子顕微鏡写真及びその黒白2値化後の像を図4A−Cに示す。
実施例4
微粉シリカ(日本アエロジル社製:R−972)29重量部とDBP50重量部をヘンシェルミキサーで混合し、これに高密度ポリエチレン(旭化成工業製:SH800)21重量部を添加し、再度ヘンシェルミキサーで混合した。この混合物を2軸混練押し出し機で混合しペレット化した。得られたペレットを2軸混練押し出し機で溶融混練し(200℃)、押し出し機先端のヘッド(200℃)内の押し出し口に装着した中空糸成形用紡口の押し出し面にある外径1.4mm、内径0.7mmの溶融物押し出し用円環穴から上記溶融物を押し出し、そして溶融物押し出し用円環穴の内側にある中空部形成流体吐出用の円形穴から中空部形成流体として窒素ガスを吐出させ、中空糸状押し出し物の中空部内に注入し、10m/分の速度で巻き取った。得られた中空糸状物を塩化メチレン中に浸漬して中空糸状物中のDBPを抽出除去した後、乾燥させた。次いで、エチルアルコール中に浸漬した後、20wt%NaOH水溶液中に70℃にて1時間浸漬して中空糸状物中のシリカを抽出除去した後、水洗し、乾燥してポリエチレン製多孔性中空糸膜を得た。こうして得た膜の諸特性値(外表面開口率、最小孔径層孔径、内表面孔径、糸径、純水フラックス、空孔率、懸濁水濾過時の透水性能保持率、耐膜面擦傷率)を表1に、電子顕微鏡写真及びその黒白2値化後の像を図5A−Cに示す。
実施例5
微粉シリカ(日本アエロジル社製:R−972)23.1重量部とDOP30.7重量部とDBP6.2重量部をヘンシェルミキサーで混合し、これにポリフッ化ビニリデン(呉羽化学製:KF#1000)40重量部を添加し、再度ヘンシェルミキサーで混合した。この混合物を2軸混練押し出し機で混合しペレット化した。得られたペレットを2軸混練押し出し機で溶融混練し(250℃)、押し出し機先端のヘッド(240℃)内の押し出し口に装着した中空糸成形用紡口の押し出し面にある外径1.7mm、内径0.9mmの溶融物押し出し用円環穴から上記溶融物を押し出し、そして溶融物押し出し用円環穴の内側にある直径0.6mmの中空部形成流体吐出用の円形穴から中空部形成流体として窒素ガスを吐出させ、中空糸状押し出し物の中空部内に注入し、空走距離30cmにて水浴(40℃)中に導入し、水浴中を約3m通過させた後、10m/分の速度で巻き取った。得られた中空糸状物を塩化メチレン中に浸漬して中空糸状物中のDOP及びDBPを抽出除去した後、乾燥させた。次いで、エチルアルコール中に浸漬した後、20wt%NaOH水溶液中に70℃にて1時間浸漬して中空糸状物中のシリカを抽出除去した後、水洗し、乾燥してポリフッ化ビニリデン製多孔性中空糸膜を得た。こうして得た膜の諸特性値(外表面開口率、最小孔径層孔径、内表面孔径、糸径、純水フラックス、空孔率、懸濁水濾過時の透水性能保持率)を表1に、電子顕微鏡写真及びその黒白2値化後の像を図6A−Eに示す。
比較例1
延伸操作を実施しなかった以外は実施例2と同様にしてポリエチレン製多孔性中空糸膜を得た。得られた膜の諸特性値(外表面開口率、最小孔径層孔径、内表面孔径、糸径、純水フラックス、空孔率、懸濁水濾過時の透水性能保持率)を表1に、電子顕微鏡写真及びその黒白2値化後の像を図7A−Cに示す。
比較例2
空中走行距離を1.5cm、水浴温度を40℃にした以外は、比較例1と同様にしてポリエチレン製多孔性中空糸膜を得た。得られた膜の諸特性値(外表面開口率、最小孔径層孔径、内表面孔径、糸径、純水フラックス、空孔率、懸濁水濾過時の透水性能保持率)を表1に、電子顕微鏡写真及びその黒白2値化後の像を図8A−Cに示す。
比較例3
ポリエチレン量を24重量部、DIDP量を76重量部、水浴温度を40℃にした以外は、実施例2と同様にしてポリエチレン製多孔性中空糸膜を得た。得られた膜の諸特性値(外表面開口率、最小孔径層孔径、内表面孔径、糸径、純水フラックス、空孔率、懸濁水濾過時の透水性能保持率)を表1に、電子顕微鏡写真及びその黒白2値化後の像を図9A−Bに示す。
比較例4
ペレット組成をSH800が28重量部、R−972が24重量部、DOPが48重量部とした以外は実施例4と同様にしてポリエチレン製多孔性中空糸膜を得た。得られた膜の諸特性値(外表面開口率、最小孔径層孔径、内表面孔径、糸径、純水フラックス、空孔率、懸濁水濾過時の透水性能保持率、耐膜面擦傷率)を表1に示す。
産業上の利用可能性
本発明の懸濁水の膜濾過浄化方法は、飲料水や工業用水等を得るための上水処理や、再生雑用水等を得るための下水処理に利用することができる。
Figure 0003781679

【図面の簡単な説明】
図1は、中空糸膜を外圧式にて濾過するための装置概略図である。1:原水、2:ペリスタポンプ、3:圧力計(入圧)、4:コネクタ、5:中空糸膜、6:チューブ(内径3mm)、7:エポキシ樹脂、8:注射針、9:透過水、10:シリコンキャップ、11:圧力計(出圧)、12:バルブ、13:シリコンチューブ、14:供給水、15:循環水。
図2A−Eは、実施例1で作成した多孔性中空糸膜の電子顕微鏡写真、及びその1部の写真の黒白2値化後の像(孔部分が黒、非孔部分が白)である:A 外表面写真、B 膜断面写真(全体)、C 膜断面写真(拡大)、D 内表面写真、E 外表面写真の黒白2値化像。
図3A−Cは、実施例2で作製した多孔性中空糸膜の電子顕微鏡写真、及びその1部の写真の黒白2値化後の像(孔部分が黒、非孔部分が白)である:A 外表面写真、B 膜断面写真(全体)、C 外表面写真の黒白2値化像。
図4A−Cは、実施例3で作製した多孔性中空糸膜の電子顕微鏡写真、及びその1部の写真の黒白2値化後の像(孔部分が黒、非孔部分が白)である:A 外表面写真、B 膜断面写真(全体)、C 外表面写真の黒白2値化像。
図5A−Cは、実施例4で作製した多孔性中空糸膜の電子顕微鏡写真、及びその1部の写真の黒白2値化後の像(孔部分が黒、非孔部分が白)である:A 外表面写真、B 膜断面写真(全体)、C 外表面写真の黒白2値化像。
図6A−Eは、実施例5で作製した多孔性中空糸膜の電子顕微鏡写真、及びその1部の写真の黒白2値化後の像(孔部分が黒、非孔部分が白)である:A 外表面写真、B 膜断面写真(全体)、C 膜断面写真(拡大)、D 内表面写真、E 外表面写真の黒白2値化像。
図7A−Cは、比較例1で作製した多孔性中空糸膜の電子顕微鏡写真、及びその1部の写真の黒白2値化後の像(孔部分が黒、非孔部分が白)である:A 外表面写真、B 膜断面写真(全体)、C 外表面写真の黒白2値化像。
図8A−Cは、比較例2で作製した多孔性中空糸膜の電子顕微鏡写真、及びその1部の写真の黒白2値化後の像(孔部分が黒、非孔部分が白)である:A 外表面写真、B 膜断面写真(全体)、C 外表面写真の黒白2値化像。
図9A−Bは、比較例3で作製した多孔性中空糸膜の電子顕微鏡写真、及びその黒白2値化後の像(孔部分が黒、非孔部分が白)である:A 外表面写真、B 外表面写真の黒白2値化像。

Claims (5)

  1. ポリオレフィン、又はオレフィンとハロゲン化オレフィンとの共重合体、又はハロゲン化ポリオレフィン、又はそれらの混合物からなり、外表面開口率が20%以上であり、かつ最小孔径層孔径が0.03μm以上1μm以下である多孔性中空糸膜で懸濁水を外圧濾過することを含む、懸濁水の膜濾過浄化方法。
  2. 外表面開口率が23%以上である、請求項1記載の方法。
  3. 外表面開口率が25%以上である、請求項1記載の方法。
  4. 最小孔径層孔径が0.6μm以下でかつ、内表面孔径が0.8μm以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 多孔性中空糸膜が内径0.5mm以上3mm以下で、かつ膜厚が0.1mm以上1mm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
JP2001553226A 2000-01-18 2001-01-17 懸濁水の膜濾過浄化方法 Expired - Lifetime JP3781679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008622 2000-01-18
PCT/JP2001/000263 WO2001053213A1 (fr) 2000-01-18 2001-01-17 Procede de purification d'eau de suspension par filtration membranaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3781679B2 true JP3781679B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18536867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553226A Expired - Lifetime JP3781679B2 (ja) 2000-01-18 2001-01-17 懸濁水の膜濾過浄化方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8043508B2 (ja)
EP (1) EP1251102B1 (ja)
JP (1) JP3781679B2 (ja)
KR (1) KR100449460B1 (ja)
CN (1) CN1166566C (ja)
AT (1) ATE340766T1 (ja)
AU (1) AU765380B2 (ja)
CA (1) CA2397580C (ja)
DE (1) DE60123383T2 (ja)
ES (1) ES2270976T3 (ja)
IL (1) IL150452A (ja)
WO (1) WO2001053213A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004235238A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Jsr Corporation Biochip and biochip kit, and method of producing the same and method of using the same
TWI245163B (en) 2003-08-29 2005-12-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2006088114A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 親水性多孔膜
WO2006087963A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Kureha Corporation フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法
JP2006231274A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toray Ind Inc 中空糸膜、およびそれを用いた中空糸膜モジュール、膜ろ過装置、水処理方法
WO2007043553A1 (ja) 2005-10-13 2007-04-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法
SG10201502839SA (en) 2010-04-16 2015-06-29 Asahi Kasei Chemicals Corp Deformed porous hollow fiber membrane, production method of deformed porous hollow fiber membrane, and module, filtration device, and water treatment method in which deformed porous hollow fiber membrane is used
CN102512956A (zh) * 2011-12-12 2012-06-27 区有辉 一种生产陶瓷用污水处理设备
JP6368324B2 (ja) * 2014-01-10 2018-08-01 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法、並びに浄水方法
JP6306183B2 (ja) 2014-07-10 2018-04-04 旭化成株式会社 膜蒸留装置及び疎水性多孔質膜
WO2018088232A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及び多孔性中空糸膜の製造方法
JP6920833B2 (ja) * 2017-03-08 2021-08-18 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法
JP6920834B2 (ja) * 2017-03-08 2021-08-18 旭化成株式会社 多孔性中空糸膜及びその製造方法
AU2018236989B2 (en) 2017-03-24 2021-08-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Porous membrane for membrane distillation, and method for operating membrane distillation module
US20220001331A1 (en) 2018-11-27 2022-01-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Membrane Distillation Module and Membrane Distillation Apparatus
WO2020145401A1 (ja) 2019-01-11 2020-07-16 旭化成株式会社 膜蒸留用モジュール及びそれを用いた膜蒸留装置
CN110681269B (zh) * 2019-11-20 2022-04-22 宁波建嵘科技有限公司 一种两级涂覆异质同步复合膜制备装置
KR102309228B1 (ko) * 2019-12-27 2021-10-05 닛토덴코 가부시키가이샤 복합 반투막
CN116367912A (zh) * 2020-10-30 2023-06-30 阿科玛股份有限公司 使用细粉末制成的膜
EP4249108A4 (en) 2020-11-19 2024-04-17 Asahi Chemical Ind POROUS MEMBRANE

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900000773B1 (ko) * 1984-09-17 1990-02-16 미쓰비시 레이욘 가부시기가이샤 소수성다공질재료의 친수화막과 그 가공방법
US5013439A (en) * 1988-05-12 1991-05-07 Hoechst Celanese Corporation Microporous membranes having increased pore densities and process for making the same
KR940001854B1 (ko) 1988-05-12 1994-03-09 획스트 세라니이즈 코오포레이션 증가된 기공밀도를 갖는 미공질막과 그의 제조방법
US5049276A (en) * 1988-10-13 1991-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hollow fiber membrane
US5022990A (en) * 1989-01-12 1991-06-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyvinylidene fluoride porous membrane and a method for producing the same
JP2736992B2 (ja) 1989-03-22 1998-04-08 旭化成工業株式会社 ポリスルホン系中空糸膜及びその製造方法
JPH03288533A (ja) 1990-04-04 1991-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜
JP3431166B2 (ja) * 1995-09-21 2003-07-28 旭化成株式会社 中空系膜モジュール
EP0923984B1 (en) 1997-06-20 2005-08-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyacrylonitrile-based hollow-fiber filtration membrane
JPH11138164A (ja) 1997-11-11 1999-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 懸濁水の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL150452A0 (en) 2002-12-01
EP1251102A4 (en) 2003-04-09
US20080067126A1 (en) 2008-03-20
CN1166566C (zh) 2004-09-15
KR20020068402A (ko) 2002-08-27
CN1395545A (zh) 2003-02-05
IL150452A (en) 2005-11-20
DE60123383D1 (de) 2006-11-09
DE60123383T2 (de) 2007-08-09
US20030111416A1 (en) 2003-06-19
CA2397580C (en) 2007-06-12
ATE340766T1 (de) 2006-10-15
AU765380B2 (en) 2003-09-18
US8043508B2 (en) 2011-10-25
EP1251102B1 (en) 2006-09-27
CA2397580A1 (en) 2001-07-26
EP1251102A1 (en) 2002-10-23
AU2704701A (en) 2001-07-31
WO2001053213A1 (fr) 2001-07-26
ES2270976T3 (es) 2007-04-16
KR100449460B1 (ko) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781679B2 (ja) 懸濁水の膜濾過浄化方法
KR100980571B1 (ko) 다공질막 및 그의 제조 방법
KR101826451B1 (ko) 다공질 중공사막 및 그의 제조 방법
US11338253B2 (en) Porous hollow fiber membrane, method for producing same, and water purification method
JP2010227932A (ja) 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法
WO2011007714A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜、その製造方法およびろ過水の製造方法
JP2010094670A (ja) ポリフッ化ビニリデン系複合膜およびその製造方法
JP6824284B2 (ja) 多孔性中空糸膜及び多孔性中空糸膜の製造方法
JP4931796B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法
KR20160033169A (ko) 친수화 불화비닐리덴계 다공 중공사막 및 그 제조 방법
JP2007313491A (ja) 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
KR20200058410A (ko) 다공질 중공사막 및 그의 제조 방법
JP2011036848A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂製分離膜およびその製造方法
JP4864707B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜の製造方法
JP2003320228A (ja) 微多孔膜の製造方法および微多孔膜
JP2001157827A (ja) ポリエチレン中空糸状多孔膜
JP2010075851A (ja) 多孔質膜およびその製造方法
WO2022107856A1 (ja) 多孔質膜
JP2008253922A (ja) 懸濁水の濾過方法
JP2005193201A (ja) 親水性中空糸膜およびその製造方法
JP2001157826A (ja) 異方性ポリエチレン中空糸状多孔膜
JP2001190939A (ja) ポリエチレン中空糸状多孔膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3781679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term