JP3780650B2 - 半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法 - Google Patents

半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3780650B2
JP3780650B2 JP21069097A JP21069097A JP3780650B2 JP 3780650 B2 JP3780650 B2 JP 3780650B2 JP 21069097 A JP21069097 A JP 21069097A JP 21069097 A JP21069097 A JP 21069097A JP 3780650 B2 JP3780650 B2 JP 3780650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light output
setting
average light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21069097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1154826A (ja
Inventor
照二 平田
圭吾 阿河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP21069097A priority Critical patent/JP3780650B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CNB200610099816XA priority patent/CN100440652C/zh
Priority to CNB2005100897164A priority patent/CN100365717C/zh
Priority to KR1019980031675A priority patent/KR100654868B1/ko
Priority to CNA2006100998155A priority patent/CN1921245A/zh
Priority to MYPI20045137A priority patent/MY127511A/en
Priority to CNB981167578A priority patent/CN1237526C/zh
Priority to MYPI98003557A priority patent/MY125711A/en
Priority to US09/129,085 priority patent/US6567440B1/en
Publication of JPH1154826A publication Critical patent/JPH1154826A/ja
Priority to US09/698,687 priority patent/US6580737B1/en
Priority to US09/780,660 priority patent/US6614820B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3780650B2 publication Critical patent/JP3780650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0912Electronics or drivers for the pump source, i.e. details of drivers or circuitry specific for laser pumping
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2227Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence
    • H01S5/2228Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence quantum wells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法に関し、特に、高周波重畳を行った駆動電流で半導体レーザを駆動する半導体レーザの駆動方法ならびに光源としての半導体レーザの駆動にそのような駆動方法を用いる光ディスク装置、光送信装置および光通信ネットワークに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク装置の光学ピックアップの光源に用いられる半導体レーザにおいては、いわゆる戻り光雑音の低減を図る目的で、直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で半導体レーザを駆動すること、すなわち半導体レーザに高周波重畳を行うことがある。この場合、これまでは、半導体レーザが適用される光学系に応じて、その高周波重畳周波数、振幅、波形などを適正化していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、本発明者による最近の研究によれば、CD(コンパクトディスク)−ROMに比べてはるかに記録密度が高いDVD(ディジタルビデオディスク)−ROMの再生に用いられる光ディスク装置において、光学ピックアップの光源に用いられるAlGaInP系半導体レーザに十分な高周波重畳を行ったにもかかわらず、ある特定の光出力で雑音に起因すると見られるジッターの異常な増大が発生することが判明した。このジッターの異常な増大は読み取り特性の悪化をもたらすため、その対策が求められる。
【0004】
この問題は、高記録密度のDVD−ROMの再生において顕在化したものであるが、基本的には、光ディスクの高記録密度化に伴ってピットサイズが小さくなったことに起因するものと考えられ、例えば、直径12cmの光ディスクで考えると、容量がギガバイト程度になると顕著になる。ここで、例えば、半導体レーザの発振波長を650nmとする直径12cmの光ディスク(DVD−ROMなど)では容量は4.7ギガバイト、半導体レーザの発振波長を780nmとする直径12cmの光ディスク(CD−ROMなど)では容量は0.64ギガバイト(640メガバイト)である。
【0005】
したがって、この発明の目的は、半導体レーザに高周波重畳を行う場合にある特定の光出力でジッターの異常な増大が発生するのを防止することができることにより、低雑音で半導体レーザを使用することができる半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法ならびに光ディスク装置の光源に用いられる半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法を提供することにある。
【0006】
この発明の他の目的は、光送信装置の光源に用いられる半導体レーザに高周波重畳を行う場合において低雑音で半導体レーザを使用することができることにより、低雑音で高品質の光通信を行うことができる半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、従来技術が有する上述の課題を解決すべく、鋭意検討を行った。
以下にその概要を説明する。
【0008】
まず、従来技術が有する課題について改めて詳細に説明する。すなわち、本発明者は、DVD−ROM用の光ディスク装置の光学ピックアップの光源に用いられている発振波長650nmの屈折率導波型AlGaInP系半導体レーザに350MHzの高周波重畳を行ったときに得られるジッターのRFレベル(半導体レーザの光出力に線形対応する)依存性において、特定のRFレベル、具体的には約1.3V(約2.5mWの光出力に対応する)の所で、ジッターの異常な増大が見られることを見い出した。これは、高周波重畳を十分に行った状況下での現象であり、かつ、いつも同じRFレベルで再現性よく現れていることから、戻り光雑音に起因するものではない。さらに、この現象は、各種DVD用半導体レーザにおいても同様に発生することもわかった。
【0009】
図1に、高周波重畳を行った場合と高周波重畳を行わなかった場合との双方の典型的な光出力(L)−駆動電流(I)特性を示す。図1より、高周波重畳を行わない場合、すなわちDC駆動の場合、L−I特性は直線的であるが、高周波重畳を行うとしきい値電流Ithが下がり、L−I特性に非直線的なうねりが生じることがわかる。このうねりを微分量子効率の変化でみると、減衰する周期的な変動であることがわかる。このL−I特性のうねりは、従来、十分に理解されていなかった。
【0010】
本発明者は、このL−I特性のうねりとほぼ同期して、固有雑音(量子雑音)がいわば「こぶ」のような変化を生じていることを見い出した。すなわち、高周波重畳を行った半導体レーザの相対雑音強度(Relative Noise Intensity,RIN)対平均光出力(Pout)特性は一般に図2に示すようになるが、このRIN対Pout特性においては、上述のL−I特性のうねりとほぼ同期して固有雑音が「こぶ」のような変化を生じている。なお、図2において、P1、P2、P3、・・・はRINが極大をとる平均光出力を示す。
【0011】
そして、高周波重畳応答光波形を観測した結果、L−I特性のうねりと同期して、緩和振動の第1パルス、第2パルス、第3パルスが生じていることがわかった。各パルスの発生が始まる位置がL−I特性の傾きの極小位置(ボトム)にほぼ対応しており、この付近で新たな発振モード発生に起因する固有雑音が生成されている。その様子を図3に示す。なお、図3において、D1、D2がL−I特性の傾きのボトムを示す。この新たな発振モード発生に起因する固有雑音の生成は原理的にはキンク発生に伴う量子雑音の増加と類似の現象とも言え、上述の固有雑音の「こぶ」の元とみなせる。
【0012】
以上のように、半導体レーザに高周波重畳を行った場合、固有雑音が特定の光出力で周期的にピークを持つ現象が存在し、光ディスク装置の光学ピックアップの光源に用いられる半導体レーザに高周波重畳を行った場合には、これらのピークの所でジッター悪化の問題を引き起こすことがわかった。この現象の性質をまとめると以下のようになる。
【0013】
RIN対Pout特性における固有雑音の「こぶ」の位置(光出力位置)は、緩和振動周波数(fr)と高周波重畳周波数(高周波重畳周期)との相対関係、高周波重畳波形、高周波重畳振幅などで決定され、次のような性質を有する。
【0014】
(性質1)高周波重畳振幅を大きくすると変動周期は長くなる。
【0015】
(性質2)高周波重畳周波数を高くすると(高周波重畳周期を短くすると)
変動周期は長くなる。
【0016】
(性質3)緩和振動周波数が高くなると変動周期は短くなる。
【0017】
(性質4)温度を高くするとわずかに変動周期が長くなる。
【0018】
(性質5)戻り光が増えると雑音量が増え、変動周期が短くなる。
【0019】
(性質6)高周波重畳周波数を高くすると低光出力時の雑音量が低減する。
【0020】
これらの性質は次のような理由により生じる。図4は、DCバイアス電流値を変化させたときの光応答の変化を示し、A、B、Cの順でDCバイアス電流値が増大している。DCバイアス電流値が低いとき(図4A)は緩和振動の第1ピークのみ出力する状態であり、この状態でDCバイアス電流に対応して緩和振動の第1ピークが成長する。さらにDCバイアス電流値が上がり、有効パルス幅Wpが緩和振動の第2ピークの励起にかかる図4Bに示す状態になると、緩和振動の第2ピークが発生し始める。ところで、一般に、半導体レーザは、ある新たな発振モードが成長し始めるときに固有雑音(自然放出光が種となって生じる量子雑音)を発生することが知られている。今回見い出した発振モードは、時間的な意味での、すなわち時間軸上での新たな発振モードであるが、現象としては、新たな発振モードが生じるという意味で等価な物理現象と考えられ、この新たな発振モードに対応して固有雑音が発生することになる。さらにDCバイアス電流値を増していくと、緩和振動の第3ピークが発生する所で次の雑音が発生する(図4C)。そして、時間の経過とともに、以上のことが順次繰り返される。なお、図4において、Tdは半導体レーザの発振遅れ時間を示す。
【0021】
以上のように、高周波重畳を行った半導体レーザは一般にRIN対Pout特性に固有雑音の「こぶ」を持つが、この「こぶ」を実用光出力で問題のないレベル、具体的には、例えばRIN<−130dB/Hzに抑え込むことが重要である。このためには、以上の考察より、次のような対策が考えられる。対策の基本思想は、
(A)緩和振動の第2パルスの発生を遅くさせ(高出力側に追いやり)、そこで発生する固有雑音量を減らす。
【0022】
(B)緩和振動の高次パルスを最初から早く発生させてしまい(低出力側に追
い込み)、それ以降での発生を抑える。
【0023】
のどちらかである。実用光出力がその半導体レーザの仕様に対して比較的低めなら(A)の方法が有効であり、比較的高めなら(B)の方法を利用するのが有効である。また、低めでも高めでも使いたいという場合は低めを優先し、(A)の手法を用いるのが望ましい。
【0024】
(A)を実現するためには以下の方法が考えられる。(B)を実現するためには、以下のことと逆のことをやればよい。
【0025】
(A−1)高周波重畳振幅を大きくする。
【0026】
(A−2)高周波重畳周波数を高くする。
【0027】
(A−3)半導体レーザの緩和振動周波数を低くする。
【0028】
(A−4)高周波重畳波形を狭い矩形波にする。
【0029】
ここで、(A−1)を用いる場合には、緩和振動の第1パルスが大きくなりすぎて信頼性が損なわれるおそがあることに注意する必要がある。(A−2)は(A−1)と同様のおそれもあるが、これは高周波重畳振幅を低めに設定することで回避することができる。さらに、(性質6)で述べたように全体の固有雑音を抑えることができるため、都合がよい。
【0030】
また、(A−3)は、端面反射率を高める、長共振器化、量子井戸効果を少なくするなどにより実現することができる。これらは半導体レーザの基本特性を悪化させるため、あまり好ましくないが、これしか方法がない場合は考慮する価値はある。(A−4)は非常に効果的であるが、やはり(A−1)と同じおそれがある高出力半導体レーザなどで端面が破壊に強い構造の場合には、利用する価値がある。ただし、高周波重畳波形は厳密に矩形波である必要はなく、半導体レーザの緩和振動周波数frに対して相対的に短いパルスであればよい。
【0031】
以上は、光ディスク装置において読み取りを行う場合についてであるが、書き込みを行う場合についても、基本的には同様のことが成立する。さらには、伝送路に光ファイバーを用い、光源に半導体レーザを用いる光通信システムにおいても、同様のことが成立する。この発明は、本発明者による以上のような考察に基づいて鋭意検討した結果案出されたものである。
【0032】
すなわち、この発明の第1の発明は、
直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの平均光出力の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記ピークから外れた平均光出力に設定するようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第2の発明は、
直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記半導体レーザの緩和振動周波数frに対する上記高周波電流の周波数fmを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第3の発明は、
直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、上記駆動電流の波形として矩形波を用い、上記相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記半導体レーザの発振遅れ時間Tdに対する上記駆動電流のパルス幅Wpを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
ことを特徴とするものである。
【0033】
この発明の第の発明は、
光ディスク装置の光学ピックアップの光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの平均光出力の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記ピークから外れた平均光出力に設定するようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第5の発明は、
光ディスク装置の光学ピックアップの光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記半導体レーザの緩和振動周波数frに対する上記高周波電流の周波数fmを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第6の発明は、
光ディスク装置の光学ピックアップの光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、上記駆動電流の波形として矩形波を用い、上記相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記半導体レーザの発振遅れ時間Tdに対する上記駆動電流のパルス幅Wpを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
ことを特徴とするものである。
【0034】
この発明の第の発明は、
光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの平均光出力の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記ピークから外れた平均光出力に設定するようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第8の発明は、
光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記半導体レーザの緩和振動周波数frに対する上記高周波電流の周波数fmを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第9の発明は、
光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、上記駆動電流の波形として矩形波を用い、上記相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記半導体レーザの発振遅れ時間Tdに対する上記駆動電流のパルス幅Wpを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
ことを特徴とするものである。
【0035】
この発明の第10の発明は、
光送受信用の光ファイバーと光送信装置と光受信装置とを有する光通信ネットワークの上記光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの平均光出力の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記ピークから外れた平均光出力に設定するようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第11の発明は、
光送受信用の光ファイバーと光送信装置と光受信装置とを有する光通信ネットワークの上記光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記半導体レーザの緩和振動周波数frに対する上記高周波電流の周波数fmを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
ことを特徴とするものである。
この発明の第12の発明は、
光送受信用の光ファイバーと光送信装置と光受信装置とを有する光通信ネットワークの上記光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、上記駆動電流の波形として矩形波を用い、上記相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
上記半導体レーザの発振遅れ時間Tdに対する上記駆動電流のパルス幅Wpを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
ことを特徴とするものである。
【0036】
この発明における半導体レーザの相対雑音強度(RIN)対平均光出力(Pout)特性の一例を示すと図2のようになる。図2において、ピークP2、P3が固有雑音の「こぶ」を示す。
【0037】
この発明においては、典型的には、半導体レーザの使用する平均光出力(推奨平均光出力)をP* としたとき、P* ±ΔP(ただし、ΔPは使用する平均光出力(推奨平均光出力)に対するマージン(図2参照))の範囲内、より具体的にはP* ±0.5mWの範囲内にピークが含まれないように高周波電流の重畳条件を設定する。このようにすることにより、レーザ光の利用効率のマージンを実用上十分に大きく確保しつつ、固有雑音の「こぶ」を避けて低雑音で半導体レーザを使用することができ、例えば光ディスク装置においては光学ピックアップのロット間ばらつきに対して十分なマージンを確保することができ、製造歩留まりを十分に大きくすることができる。
【0038】
この発明において、半導体レーザの使用する平均光出力が10mWより低い場合において固有雑音の「こぶ」を避けて低雑音で半導体レーザを使用するためには、高周波電流の周波数をfm、半導体レーザの緩和振動周波数をfrとしたとき、fr≧fm≧fr/5を満たすようにfmを設定する。これは、先に述べた対策(A)で(A−2)の方法を採った場合に対応する。
【0039】
この発明においては、固有雑音の「こぶ」を避けて低雑音で半導体レーザを使用するためには、駆動電流の波形として矩形波を用い、駆動電流のパルス幅をWp、上記半導体レーザの発振遅れ時間をTdとしたとき、Td+1/fr≦Wp≦Td+2/frを満たすようにWpを設定してもよい。これは、先に述べた対策(A)で(A−4)の方法を採った場合に対応する。
【0040】
この発明において、半導体レーザの使用する平均光出力が10mWより高い場合において固有雑音の「こぶ」を避けて低雑音で半導体レーザを使用するためには、高周波電流の周波数をfm、半導体レーザの緩和振動周波数をfrとしたとき、fr≧fm≧fr/10を満たすようにfmを設定する。これは、先に述べた対策(A)で(A−2)の方法を採った場合に対応する。
【0041】
また、この発明においては、例えば、実用光出力を低めおよび高めの双方で使用したい場合、その一方の要求で高周波重畳条件がある条件に固定された場合、他方の要求を満たすためにそのときに使用する平均光出力を、図2のピークから十分に外れた平均光出力に設定する。
【0042】
この発明において、半導体レーザは、基本的にはどのような種類のものであってもよく、半導体材料、レーザ構造、活性層の構造などを問わないが、具体例を挙げれば、AlGaInP系半導体レーザ、AlGaAs系半導体レーザなどである。また、活性層を量子井戸構造とする場合、歪量子井戸構造とするか、その歪の大きさをどのように設定するか、量子井戸数や井戸層の厚さをどのように設定するかなどの多くの自由度がある。
【0043】
上述のように構成されたこの発明によれば、半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、これらのピークから外れた平均光出力が得られる条件で半導体レーザを駆動するようにしていることにより、固有雑音の「こぶ」を避けて低雑音で半導体レーザを使用することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0045】
まず、この発明の第1の実施形態について説明する。この第1の実施形態は、先に述べた対策(A)で(A−2)の方法を採る場合に対応する。
【0046】
図5は半導体レーザの駆動回路を示す。図5において、符号1は半導体レーザ、2はDCバイアス電流源、3は高周波電流源を示し、DCバイアス電流源2によるDCバイアス電流に高周波電流源3による高周波電流を重畳した駆動電流を半導体レーザ1に流して駆動する。
【0047】
この第1の実施形態においては、高周波重畳周波数fmを600MHz以上に設定し、高周波重畳振幅amはΔIthで5mA程度に設定する。また、半導体レーザ1の緩和振動周波数frを5mW程度で3GHz程度以下に抑える。このためには、半導体レーザ1の基本特性を実用上支障が生じる程度に劣化させず、信頼性に悪影響が生じない範囲で、半導体レーザ1の端面反射率を高める、長共振器化する、半導体レーザ1が量子井戸型半導体レーザである場合には量子井戸効果を少なくするなどの方法を採る。
【0048】
半導体レーザ1の具体例を挙げると、例えば、発振波長650nmの屈折率導波型AlGaInP系半導体レーザである。
【0049】
以上のように、この第1の実施形態によれば、高周波重畳周波数fmを600MHz以上に設定し、高周波重畳振幅amはΔIthで5mA程度に設定し、半導体レーザ1の緩和振動周波数frを5mW程度で3GHz程度以下に抑えていることにより、図2に示すような固有雑音の「こぶ」を避け、雑音が極小となる光出力で半導体レーザ1を使用することができ、低雑音で半導体レーザ1を使用することができる。
【0050】
このため、例えば、光ディスク記録および/または再生装置の光学ピックアップの光源に用いられる半導体レーザの駆動にこの第1の実施形態による駆動方法を適用した場合には、読み取り時および/または書き込み時のジッターを実用上十分に低く抑えることができ、良好な読み取り特性および/または書き込み特性を得ることができる。また、戻り光が存在する場合においても、上述の固有雑音の「こぶ」の付近で大きな雑音が発生するので、この第1の実施形態による駆動方法を適用してこの雑音の発生を抑えることにより、良好な読み取り特性および/または書き込み特性を得ることができる。さらに、一つの半導体レーザを読み取りおよび書き込みの双方に使用するように複数の光出力で使用する場合においても、この第1の実施形態による駆動方法を用いることにより、読み取り特性および書き込み特性とも良好にすることができる。ここで、光ディスク記録および/または再生装置の具体例を挙げると、発振波長650nmの屈折率導波型AlGaInP系半導体レーザを光学ピックアップの光源に用いたDVD−ROM再生装置である。
【0051】
また、光送受信用の光ファイバーの一端および他端にそれぞれ光送信装置および光受信装置を設け、その光送信装置の光源に用いられる半導体レーザに高周波重畳を行う光通信ネットワークにおいて、その半導体レーザの駆動にこの第1の実施形態による駆動方法を適用した場合には、上述のように低雑音で半導体レーザを使用することができるので、低雑音で高品質の光通信が可能となる。
【0052】
次に、この発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態は、半導体レーザ1を比較的高い光出力で使いたい場合で、先に述べた対策(B)を採る場合である。
【0053】
この第2の実施形態においては、高周波重畳周波数fmを500MHz以下に設定する。ここで、fmは、低くしすぎると(性質6)で述べた固有雑音の全体的上昇が問題になるおそれがある一方、この場合は半導体レーザ1を比較的高い光出力で使う場合であるのでそのおそれは少ないが、実用的には100MHz程度が下限と考えられる。また、高周波重畳振幅amは、戻り光雑音を抑えることができる範囲でできるだけ低めに抑え、具体的にはfmにもよるが例えばΔIthで7mA程度以下に設定する。さらに、半導体レーザ1の緩和振動周波数frを5mW程度で4GHz程度以上に高くする。
【0054】
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、図2に示すような固有雑音の「こぶ」を避け、雑音が極小となる光出力で半導体レーザ1を使用することができ、低雑音で半導体レーザ1を使用することができる。
【0055】
そして、光ディスク記録および/または再生装置の光学ピックアップの光源に用いられる半導体レーザの駆動にこの第2の実施形態による駆動方法を適用した場合には良好な読み取り特性および/または書き込み特性を得ることができる。また、光送受信用の光ファイバーの一端および他端にそれぞれ光送信装置および光受信装置を設け、その光送信装置の光源に用いられる半導体レーザに高周波重畳を行う光通信ネットワークにおける半導体レーザの駆動に適用した場合には、低雑音で高品質の光通信が可能となる。
【0056】
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0057】
例えば、上述の第1の実施形態においては、高周波重畳周波数fmを600MHz以上に設定し、高周波重畳振幅amをΔIthで5mA程度に設定し、半導体レーザ1の緩和振動周波数frを5mW程度で3GHz程度以下に抑えたが、高周波重畳周波数fmを600MHz以上に設定し、高周波重畳振幅amをΔIthで5mA程度に設定するだけでも実用上十分な効果を得ることができる。また、半導体レーザ1が、高周波重畳振幅amを大きくしても信頼性にさほど悪影響が生じないものであれば、高周波重畳振幅amの制限をなくしてもよい。むしろ、対策(A)による効果を大きくする観点からは、高周波重畳振幅amを大きくするほど大きな効果が得られる。これは、特に低光出力でも高光出力でも低雑音で半導体レーザ1を使用したい場合には効果的である。
【0058】
また、上述の第2の実施形態において、パルス波形としてパルス幅の広い矩形波を用いることにより、より低雑音で半導体レーザを使用することができる。また、半導体レーザ1側での対策として、ストライプ幅を狭くするか、導波型を利得導波型的にして注入電流を横方向に拡散させることで緩和振動を減衰させるとさらに効果的である。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明による半導体レーザの駆動方法によれば、半導体レーザに高周波重畳を行う場合にある特定の光出力でジッターの異常な増大が発生するのを防止することができ、低雑音で半導体レーザを使用することができる。
【0060】
この発明による光ディスク装置によれば、低雑音で半導体レーザを使用することができることにより、良好な読み取りおよび/または書き込み特性を得ることができる。
【0061】
この発明による光送信装置および光通信ネットワークによれば、低雑音で半導体レーザを使用することができることにより、低雑音で高品質の光通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高周波重畳を行った場合および高周波重畳を行わなかった場合の半導体レーザの光出力−駆動電流特性を示す略線図である。
【図2】半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す略線図である。
【図3】半導体レーザの微分量子効率の周期的変動と緩和振動パルスおよび雑音発生との関係を説明するための略線図である。
【図4】DCバイアス電流値を変化させた場合における半導体レーザの光応答の変化を説明するための略線図である。
【図5】半導体レーザの駆動回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1・・・半導体レーザ、2・・・DCバイアス電流源、3・・・高周波電流源

Claims (20)

  1. 直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの平均光出力の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記ピークから外れた平均光出力に設定するようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの平均光出力の設定方法。
  2. 上記半導体レーザの使用する平均光出力をP* としたとき、P* ±0.5mWの範囲内に上記ピークが含まれないように上記平均光出力を設定するようにしたことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザの平均光出力の設定方法。
  3. 直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記半導体レーザの緩和振動周波数frに対する上記高周波電流の周波数fmを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  4. 上記半導体レーザの使用する平均光出力が10mWより低い場合において、fr≧fm≧fr/5を満たすようにfmを設定するようにしたことを特徴とする請求項3記載の半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  5. 上記半導体レーザの使用する平均光出力が10mWより高い場合において、fr≧fm≧fr/10を満たすようにfmを設定するようにしたことを特徴とする請求項3記載の半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  6. 直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、上記駆動電流の波形として矩形波を用い、上記相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記半導体レーザの発振遅れ時間Tdに対する上記駆動電流のパルス幅Wpを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  7. 上記半導体レーザの緩和振動周波数をfrとしたとき、Td+1/fr≦Wp≦Td+2/frを満たすようにWpを設定するようにしたことを特徴とする請求項6記載の半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  8. 光ディスク装置の光学ピックアップの光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの平均光出力の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記ピークから外れた平均光出力に設定するようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの平均光出力の設定方法。
  9. 上記半導体レーザの使用する平均光出力をP * としたとき、P * ±0.5mWの範囲内に上記ピークが含まれないように上記平均光出力を設定するようにしたことを特徴とする請求項8記載の半導体レーザの平均光出力の設定方法。
  10. 光ディスク装置の光学ピックアップの光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記半導体レーザの緩和振動周波数frに対する上記高周波電流の周波数fmを設定す ることにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  11. 上記半導体レーザの使用する平均光出力が10mWより低い場合において、fr≧fm≧fr/5を満たすようにfmを設定するようにしたことを特徴とする請求項10記載の半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  12. 上記半導体レーザの使用する平均光出力が10mWより高い場合において、fr≧fm≧fr/10を満たすようにfmを設定するようにしたことを特徴とする請求項10記載の半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  13. 光ディスク装置の光学ピックアップの光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、上記駆動電流の波形として矩形波を用い、上記相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記半導体レーザの発振遅れ時間Tdに対する上記駆動電流のパルス幅Wpを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  14. 上記半導体レーザの緩和振動周波数をfrとしたとき、Td+1/fr≦Wp≦Td+2/frを満たすようにWpを設定するようにしたことを特徴とする請求項13記載の半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  15. 光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの平均光出力の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記ピークから外れた平均光出力に設定するようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの平均光出力の設定方法。
  16. 光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記半導体レーザの緩和振動周波数frに対する上記高周波電流の周波数fmを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  17. 光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、上記駆動電流の波形として矩形波を用い、上記相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記半導体レーザの発振遅れ時間Tdに対する上記駆動電流のパルス幅Wpを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  18. 光送受信用の光ファイバーと光送信装置と光受信装置とを有する光通信ネットワークの上記光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの平均光出力の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記ピークから外れた平均光出力に設定するようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの平均光出力の設定方法。
  19. 光送受信用の光ファイバーと光送信装置と光受信装置とを有する光通信ネットワークの上記光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、該相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記半導体レーザの緩和振動周波数frに対する上記高周波電流の周波数fmを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
  20. 光送受信用の光ファイバーと光送信装置と光受信装置とを有する光通信ネットワークの上記光送信装置の光源に用いられる半導体レーザを直流電流に高周波電流を重畳した駆動電流で駆動する半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法であって、
    上記半導体レーザの相対雑音強度対平均光出力特性を示す曲線が少なくとも一つのピークを有し、上記駆動電流の波形として矩形波を用い、上記相対雑音強度対平均光出力特性に基づいて、
    上記半導体レーザの発振遅れ時間Tdに対する上記駆動電流のパルス幅Wpを設定することにより上記ピークが上記半導体レーザの使用する平均光出力から外れるようにした
    ことを特徴とする半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法。
JP21069097A 1997-08-05 1997-08-05 半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法 Expired - Lifetime JP3780650B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21069097A JP3780650B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法
MYPI98003557A MY125711A (en) 1997-08-05 1998-08-04 Semiconductor laser driving method and optical disc apparatus
KR1019980031675A KR100654868B1 (ko) 1997-08-05 1998-08-04 반도체 레이저의 구동 방법 및 광 디스크 장치
CNA2006100998155A CN1921245A (zh) 1997-08-05 1998-08-04 半导体激光器驱动方法和光盘设备
MYPI20045137A MY127511A (en) 1997-08-05 1998-08-04 Semiconductor laser driving method and optical disc apparatus
CNB981167578A CN1237526C (zh) 1997-08-05 1998-08-04 半导体激光器驱动方法和光盘设备
CNB200610099816XA CN100440652C (zh) 1997-08-05 1998-08-04 半导体激光器驱动方法和光盘设备
CNB2005100897164A CN100365717C (zh) 1997-08-05 1998-08-04 半导体激光器驱动方法和光盘设备
US09/129,085 US6567440B1 (en) 1997-08-05 1998-08-05 Semiconductor laser driving method and optical disc apparatus
US09/698,687 US6580737B1 (en) 1997-08-05 2000-10-27 Semiconductor laser driving method and optical disc apparatus
US09/780,660 US6614820B2 (en) 1997-08-05 2001-02-09 Semiconductor laser driving method and optical disc apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21069097A JP3780650B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154826A JPH1154826A (ja) 1999-02-26
JP3780650B2 true JP3780650B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=16593502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21069097A Expired - Lifetime JP3780650B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6567440B1 (ja)
JP (1) JP3780650B2 (ja)
KR (1) KR100654868B1 (ja)
CN (4) CN100365717C (ja)
MY (2) MY127511A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692269B2 (ja) 1999-01-29 2005-09-07 シャープ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3834485B2 (ja) 2001-05-28 2006-10-18 株式会社日立製作所 レーザ駆動装置とそれを用いた光ディスク装置、及びそのレーザ制御方法
KR20060132902A (ko) * 2004-02-09 2006-12-22 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 최적화된 외부 캐비티를 사용하여 광 데이터 기록 재생시스템에서의 이완 발진으로 인한 피드백 잡음의 감소시스템
US20080212455A1 (en) * 2004-05-25 2008-09-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method of Enhancing Laser Operating Efficiency
WO2006102084A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Pavilion Integration Corporation Monolithic microchip laser with intracavity beam combining and sum frequency or difference frequency mixing
JP4573041B2 (ja) * 2005-08-03 2010-11-04 日亜化学工業株式会社 信号処理回路、光ディスク装置
WO2007034783A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体レーザ駆動装置、光ヘッド装置および光情報記録再生装置
WO2007043406A1 (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスクドライブ装置、及びそれを用いた光ディスクの再生方法
JP2009544110A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高い複屈折性をもつ光キャリアを再生可能な光ドライブ
JP4309939B2 (ja) 2006-12-27 2009-08-05 株式会社東芝 半導体レーザ駆動装置,光ヘッド,および光ディスク装置
GB2454066A (en) * 2007-10-23 2009-04-29 Toshiba Kk Optical head with laser cavity length defining relaxation pulse duration
JP2009104753A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびそれを用いた情報記録再生装置
JP2009181661A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 情報記録装置及びその制御方法
JP5307466B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
JP5181989B2 (ja) * 2008-10-03 2013-04-10 ソニー株式会社 短パルス光源装置、レーザ駆動方法、光ピックアップ及び光ディスク装置
EP2214168A4 (en) * 2008-10-03 2012-05-30 Sony Corp OPTICAL SENSOR, OPTICAL INFORMATION RECORDING METHOD, AND OPTICAL DISC DEVICE
GB2468716A (en) * 2009-03-20 2010-09-22 Univ Dublin City An optical wavelength comb generator device
US11039850B2 (en) 2018-02-28 2021-06-22 Gi Supply Endoscopic tool with suction for facilitating injection of a fluid into a submucosal layer of tissue

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347612A (en) * 1980-08-25 1982-08-31 Xerox Corporation Semiconductor injection laser for high speed modulation
USD269717S (en) * 1981-04-28 1983-07-12 Smith Kline & French Laboratories Limited Pharmaceutical tablet
JPS59171037A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Ltd 半導体レーザの駆動方法及び駆動装置
JPS6035344A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd 発光装置およびこれを用いた光学的信号処理装置
JPS60247982A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Nec Corp 半導体レ−ザ駆動回路
US4881235A (en) * 1985-07-26 1989-11-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser having a multiple quantum well structure doped with impurities
US4819242A (en) * 1985-11-20 1989-04-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser driver circuit
JPS62159928A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Nec Corp 光受信系の周波数応答測定装置
US4961197A (en) * 1988-09-07 1990-10-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device
US5003548A (en) * 1988-09-21 1991-03-26 Cornell Research Foundation, Inc. High power (1,4 W)AlGaInP graded-index separate confinement heterostructure visible (λ-658 nm) laser
JP2785921B2 (ja) * 1992-10-21 1998-08-13 シャープ株式会社 光メモリ読み出し装置用の半導体レーザ駆動回路
JP2761347B2 (ja) * 1993-06-10 1998-06-04 ローム株式会社 半導体レーザの選別法
JP3295863B2 (ja) * 1993-09-10 2002-06-24 富士通株式会社 半導体レーザ変調分光試験方法およびそのための装置
JP2814931B2 (ja) * 1994-01-24 1998-10-27 日本電気株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JP3290531B2 (ja) * 1994-02-10 2002-06-10 ローム株式会社 半導体レーザの製法
JP3497290B2 (ja) * 1995-08-25 2004-02-16 松下電器産業株式会社 半導体結晶構造体、半導体レーザおよびその製造方法
CN1153971A (zh) * 1995-10-16 1997-07-09 索尼公司 半导体激光器的输出控制设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20010005390A1 (en) 2001-06-28
CN1921246A (zh) 2007-02-28
CN1921245A (zh) 2007-02-28
JPH1154826A (ja) 1999-02-26
CN1237526C (zh) 2006-01-18
US6567440B1 (en) 2003-05-20
CN1747012A (zh) 2006-03-15
CN100440652C (zh) 2008-12-03
CN1207551A (zh) 1999-02-10
MY127511A (en) 2006-12-29
CN100365717C (zh) 2008-01-30
US6614820B2 (en) 2003-09-02
MY125711A (en) 2006-08-30
KR19990023331A (ko) 1999-03-25
KR100654868B1 (ko) 2007-04-25
US6580737B1 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780650B2 (ja) 半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法
US7515624B2 (en) Semiconductor laser, semiconductor laser driver and method of driving semiconductor laser reducing feedback-induced noise by modulated optical output
US7418019B2 (en) Multi-wavelength semiconductor laser
KR20010030301A (ko) 반도체 레이저 및 그 생성 방법
JP3334787B2 (ja) 光源の発振波長安定化装置及び光源の高調波出力安定化装置とそれらを使用した光ディスクシステム
JP2006294984A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP4183503B2 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ駆動装置及び半導体レーザ駆動方法
JP4007778B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体レーザ素子の駆動方法
US20030095494A1 (en) Optical disc apparatus
WO1997033351A1 (fr) Laser a semi-conducteur
Huang et al. Laser diode for DVD pickup head
JP3508365B2 (ja) 半導体レーザ
JP2593215B2 (ja) 半導体レーザ駆動方法
JP2002109770A (ja) 光ディスクシステム
JPS6024084A (ja) 半導体レ−ザ素子
JP3013828B2 (ja) デジタル信号記録方法
JPH09283840A (ja) 半導体レーザ
JPH11126301A (ja) デジタル信号記録方法
JP2003017799A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の駆動方法
JP2002094178A (ja) 光源の発振波長安定化装置及び高調波出力安定化装置
Zucker et al. Types of diode lasers now available for use in optical data storage systems
JPH01251774A (ja) 半導体レーザ装置及びその駆動方法
JPH0642578B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2002084032A (ja) 光源の発振波長安定化装置及び高調波出力安定化装置
JPH04329687A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term