JPH09283840A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH09283840A
JPH09283840A JP9234996A JP9234996A JPH09283840A JP H09283840 A JPH09283840 A JP H09283840A JP 9234996 A JP9234996 A JP 9234996A JP 9234996 A JP9234996 A JP 9234996A JP H09283840 A JPH09283840 A JP H09283840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
saturable absorption
semiconductor laser
absorption layer
saturable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9234996A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kidoguchi
勲 木戸口
Hideto Adachi
秀人 足立
Yasuhito Kumabuchi
康仁 熊渕
Akira Takamori
晃 高森
Masaya Mannou
正也 萬濃
Toshiya Fukuhisa
敏哉 福久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9234996A priority Critical patent/JPH09283840A/ja
Publication of JPH09283840A publication Critical patent/JPH09283840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定な自励発振特性を有する半導体レーザを
提供する。 【解決手段】 n型GaAs基板701上に、n型Ga
Asバッファ層702、AlGaInPのn型クラッド
層703、AlGaInPおよびGaInPからなる多
重量子井戸構造の活性層704、p型のAlGaInP
からなる第1のp型クラッド層705a、光ガイド層7
07、第2のp型クラッド層705b、p型のGaIn
Pからなる可飽和吸収層706、AlGaInPからな
る第3のp型クラッド層707が順次形成されている。
この構造には、可飽和吸収層の体積を小さくすると同時
に光ガイド層を設けている。可飽和吸収層の体積を小さ
くするほど、キャリア密度を容易に上げることができ、
飽和状態になりやすく、可飽和吸収の効果が顕著とな
る。これにより、安定した自励発振特性が得られ、その
結果、相対雑音強度の低い半導体レーザを実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクシステ
ムの光源などに用いられる自励発振型の半導体レーザに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信、レーザプリンタ、光ディ
スクなどの分野で半導体レーザの需要が高まり、GaA
s系、およびInP系を中心として活発に研究開発が進
められてきた。光情報処理分野においては、特に波長が
780nmのAlGaAs系半導体レーザの光による情
報の記録・再生を行う方式が実用化され、コンパクトデ
ィスク等で広く普及するに至っている。
【0003】しかし最近になってこれらの光ディスク装
置に益々記憶容量の増加が求められるようになり、それ
に伴い短波長レーザへの要望が強まってきている。Al
GaInP系半導体レーザは波長が630〜690nm
での赤色領域で発振が可能であり、現在実用レベルにあ
る半導体レーザの中で最も短波長の光が得られるもので
ある。したがって、従来のAlGaAs系半導体レーザ
に代わる次世代の大容量光情報記録用光源として有望で
ある。ところで、半導体レーザは光ディスクの再生時
に、ディスク面からの反射光の帰還や温度の変化により
強度雑音を発生し、信号の読取エラーを誘発する。した
がって光ディスクの光源用には強度雑音の少ないレーザ
が不可欠となる。
【0004】従来、再生専用・低出力のAlGaAs系
半導体レーザでは雑音を低減するためにリッジストライ
プの両側に意図的に可飽和吸収体が形成されるような構
造を採用することによって低雑音化を図ってきた。これ
によって縦モードをマルチ化することができる。レーザ
が縦単一モードで発振しているときに光の帰還や温度変
化等の外乱が入ると利得ピークの微少な変化によって近
接する縦モードが発振を開始し、元の発振モードとの間
で競合を起こす。これが雑音の原因となっており、縦モ
ードをマルチ化すると各モードの強度変化が平均化さ
れ、しかも外乱によって変化しないので安定な低雑音特
性を得ることができる。
【0005】また、別の方法としてさらに安定な自励発
振特性を得る方法が特開昭63−202083号公報に
示されている。ここでは出力光を吸収することのできる
層を設けることによって自励発振型半導体レーザを実現
している。
【0006】さらに、特開平6−260716号公報で
は活性層のエネルギ−ギャップと吸収層のエネルギ−ギ
ャップをほぼ等しくすることによって特性を改善したと
報告がなされている。特に、歪量子井戸活性層のエネル
ギ−ギャップと歪量子井戸可飽和吸収層のそれがほぼ等
しくなっている。この構成によって良好な自励発振特性
を得ようとしている。同様の構成が、特開平7−226
95号公報にも記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らの検討によると、可飽和吸収層と活性層とのエネル
ギ−ギャップをほぼ等しくするだけでは、良好な自励発
振特性が得られないことが明らかとなった。
【0008】そこで本発明は、可飽和吸収層と活性層と
のエネルギ−ギャップ差を検討することにより、低雑音
特性に有効な安定した自励発振特性をもつ半導体レーザ
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体レー
ザは、量子井戸層を有する活性層と、該活性層を挟むク
ラッド構造とを備えた半導体レーザであって、該クラッ
ド構造は、可飽和吸収層を含んでおり、該可飽和吸収層
は秩序構造であり、該量子井戸層は無秩序化構造であ
り、該可飽和吸収層のエネルギ−ギャップが、該活性層
の量子井戸層の基底準位間のエネルギ−ギャップより
も、30から200meVだけ小さく、しかも、該光ガ
イド層は該活性層から離れた位置に配置され、そのこと
により上記目的が達成される。
【0010】本発明による半導体レーザは、量子井戸層
を有する活性層と、該活性層を挟むクラッド構造とを備
えた半導体レーザであって、該クラッド構造は、可飽和
吸収層と、該可飽和吸収層の光閉じ込め率を高める光ガ
イド層とを含んでおり、該可飽和吸収層は秩序構造であ
り、該量子井戸層は無秩序構造であり、該可飽和吸収層
のエネルギ−ギャップが、該活性層の量子井戸層の基底
準位間のエネルギ−ギャップよりも、30から200m
eVだけ小さく、しかも、該光ガイド層は該活性層から
離れた位置に配置され、そのことにより上記目的が達成
される。
【0011】前記可飽和吸収層の厚さは、約10から約
100オングストロームの範囲内にあることが好まし
い。
【0012】前記可飽和吸収層が複数設けられていても
よい。前記飽和吸収層のエネルギ−ギャップが、前記活
性層の量子井戸層の基底準位間のエネルギ−ギャップよ
りも、50から100meVだけ小さいことが好まし
い。
【0013】前記光ガイド層は、前記クラッド構造の他
の部分のバンドギャップよりも小さく、前記可飽和吸収
層のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有し
ていることが好ましい。
【0014】前記光ガイド層の厚さは、300〜120
0オングストロームの範囲内にあることが好ましい。
【0015】前記光ガイド層は、前記クラッド構造内で
複数の部分に分離されていてもよい。
【0016】前記光ガイド層は、前記クラッド構造内
で、前記可飽和吸収層に隣接していてもよい。
【0017】前記可飽和吸収層には、1×1018cm-3
以上の不純物がドープされていることが好ましい。
【0018】前記活性層は、多重量子井戸構造を有して
いることが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明者らは、「活性層と可飽和
吸収層とのエネルギ−ギャップ差(△E)」と自励発振
との関係を検討した。本願明細書において、活性層と可
飽和吸収層とのエネルギ−ギャップ差(△E)とは、活
性層および可飽和吸収層が量子井戸構造を有している場
合、「レーザ発振前における活性層の量子井戸層の基底
準位間のエネルギ−ギャップ(E’ga)から、可飽和吸
収層の基底準位間のエネルギ−ギャップ(E’gs)を引
いた値(E’ga−E’gs)」を意味する。これらのエネ
ルギ−ギャップと、バンドギャップ(Ega、Egs)との
関係を図1に模式的に示す。一般に、量子井戸構造を持
つ半導体層において、基底準位間のエネルギ−ギャップ
は、伝導帯の底と価電子帯の底との間ではなく、それぞ
れの量子準位間のエネルギー差(E’g)であるので、
通常のバンドギャップ(Eg)よりも、約70meV程
度、エネルギ−ギャップは大きくなる。
【0020】なお、活性層が量子井戸構造を有し、可飽
和吸収層がバルク構造を有している場合は、活性層と可
飽和吸収層とのエネルギ−ギャップ差は、「レーザ発振
前における活性層の基底準位間のエネルギギャップ
(E’ga)から、可飽和吸収層のバンドギャップ(Eg
s)を引いた値」を意味することする。
【0021】本発明において、可飽和吸収層は、量子井
戸構造を持つこともあれば、バルク構造を持つこともあ
る。そのため、本願明細書では、便宜上、「可飽和吸収
層のエネルギ−ギャップ」を、次のように定義すること
とする。すなわち、可飽和吸収層が量子井戸構造を有す
る場合は、「基底準位間のエネルギ−ギャップ(E’g
s)」を意味し、可飽和吸収層がバルク構造を有する場
合は、その「バンドギャップ(Egs)」を意味すること
する。この「可飽和吸収層のエネルギ−ギャップ」とい
う言葉を用いれば、「活性層と可飽和吸収層とのエネル
ギ−ギャップ差」は、「レーザ発振前における活性層の
量子井戸層の活性層の基底準位間のエネルギ−ギャップ
から可飽和吸収層のエネルギ−ギャップを引いた値」と
表現される。
【0022】本願発明者らによる検討の結果、活性層と
可飽和吸収層とのエネルギ−ギャップ差(△E)を30
meVから200meVとすることで、可飽和吸収層が
レーザ光を効率よく吸収するとともに、光の吸収も飽和
するため、安定した自励発振が得られることが明らかと
なった。活性層と可飽和吸収層とのエネルギ−ギャップ
差(△E)が30meVより小さければ自励発振は得ら
れない。これはエネルギ−ギャップ差が小さいため、可
飽和吸収層があまりレーザ光を吸収しないためであると
考えられる。また、エネルギ−ギャップ差(△E)が2
00meVを越えると、可飽和吸収層での光吸収が大き
くなりすぎ、可飽和吸収層が飽和特性を示さなくなるの
で、自励発振が起こらない。したがって、エネルギ−ギ
ャップ差(△E)は30〜200meVがよいことがわ
かった。
【0023】現在の結晶成長技術によれば、各半導体層
のエネルギ−ギャップ及びエネルギ−ギャップ差(△
E)は数meV以下の精度で制御できる。このため、形
成された活性層と可飽和吸収層とのエネルギ−ギャップ
差(△E)が10meVもあれば、これらの活性層およ
び可飽和吸収層は、エネルギ−ギャップ差(△E)を設
けることを意図して形成されたものと認められる。従っ
て、活性層と可飽和吸収層とのエネルギ−ギャップ差
(△E)が10meV以上あれば、活性層の量子井戸層
の基底準位間のエネルギ−ギャップと、可飽和吸収層の
エネルギ−ギャップとが「はぼ同一である」とは言えな
い。
【0024】エネルギ−ギャップ差(△E)が、特に5
0meV〜100meVの範囲では、可飽和吸収層の飽
和条件が最適となり、高い動作温度でも安定な自励発振
が達成される。エネルギ−ギャップ差(△E)が100
meVを越えると、可飽和吸収層での光吸収がだんだん
大きくなり、動作電流もやや大きくなる。よって、エネ
ルギ−ギャップ差は100meV以下であれば好ましい
といえる。このように、エネルギ−ギャップ差が50〜
100meVの範囲内にあるとき、半導体レーザの動作
電流が大きくならない上に、極めて特性のよい自励発振
特性が得られる。特に、車等の比較的に高温の環境で半
導体レーザを動作させる可能性がある場合、このような
エネルギ−ギャップ差に設定することが好ましい。
【0025】可飽和吸収層の体積を小さくすると、可飽
和吸収層でのキャリア密度を容易に上げられる。活性層
が放出したレーザ光を可飽和吸収層が吸収し、電子とホ
ールのペアを生じるが、可飽和吸収層の体積が小さい
と、単位体積あたりの光の吸収量が増加し、このキャリ
ア密度を容易に上げることができる。そして飽和状態に
なりやすく、可飽和吸収の効果が顕著となる。したがっ
て、可飽和吸収層が薄いほど、強くて安定な自励発振特
性を得ることができることが本発明者らの実験により明
らかとなった。このような強くて安定な自励発振を引き
起こすためには、可飽和吸収層の厚さを、約10〜10
0オングストロームの範囲内にすることが好ましい。た
だし、可飽和吸収層の厚さが約100オングストローム
を越えてバルク構造を持つような厚さであっても、エネ
ルギ−ギャップ差を好ましい範囲内に設定すれば、問題
ない。また可飽和吸収層は複数に分離されて設けられて
も良い。
【0026】本発明の半導体レーザでは、クラッド構造
中に光ガイド層を設けている。その理由は、可飽和吸収
層の体積を小さくするために可飽和吸収層の厚さを量子
井戸層のように薄くした場合に、可飽和吸収層での光の
閉じ込め率が極端に減少する結果、安定な自励発振が得
られなくなることを防止するためである。光ガイド層を
用いて、例えば、活性層への光閉じ込め率が5.0%以
上に維持したまま、可飽和吸収層への閉じ込め率を少な
くとも1.2%程度以上にすると、安定な自励発振を生
じることが可能となる。
【0027】このように本願発明における光ガイド層
は、可飽和吸収層の光閉じ込め率を高めるためのもので
あり、活性層から離れた位置に配置される。この点で、
活性層の光閉じ込め率を高めるために活性層に隣接する
位置に配置された従来の光ガイド層とは大きく異なる。
【0028】なお、可飽和吸収層と光ガイド層との位置
関係は、可飽和吸収層の体積および光閉じ込めを考慮し
て、最適に決定される。
【0029】以下、本発明の実施例について図面を参照
しつつ説明する。 (実施例1)図2は、本発明による半導体レーザの実施
例の断面図である。この半導体レーザは、n型のGaA
s基板101と、GaAs基板101上に形成された半
導体積層構造を備えている。GaAs基板101は、
(100)面の面方位が<011>方向に10度傾斜し
たいわゆるオフ基板を用いている。
【0030】また、この半導体積層構造は、n型GaA
sバッファ層102、n型AlGaInPクラッド層1
03、AlGaInPおよびGaInPからなる多重量
子井戸活性層104、第1のp型AlGaInPクラッ
ド層105a、p型のGaInPからなる可飽和吸収層
106、第2のp型AlGaInPクラッド層105b
を含んでいる。第2のp型AlGaInPクラッド層1
05bの上面には、共振器長方向に延びるストライプ状
リッジ部分(幅:約2.0〜7.0μm)が形成されて
いる。第2のp型クラッド層105bのリッジ部分上面
には、コンタクト層110が形成されている。
【0031】第2のp型クラッド層105b及びコンタ
クト層110の両側には、n型のGaAs層電流ブロッ
ク層111が形成されている。にコンタクト層110と
電流ブロック層111の上にはp型のGaAsキャップ
層112が形成されている。キャップ層112の上面に
はp電極113が形成され、基板101の裏面にはn電
極114が形成されている。活性層104は3層の井戸
層と障壁層からなる多重量子井戸構造となっている。
【0032】ここで可飽和吸収層はIII属元素であるG
a、InとV属元素であるPとが規則的に配置した秩序
化構造(オーダリング構造)であり、活性層中の井戸層
は、III属元素のGa,InとV属元素のPとが規則的
に配置せず、ランダムに配置した無秩序化構造(ディス
オーダリング構造)となっている。このため、可飽和吸
収層と量子井戸層とは、同じ組成のGa0.41In0.59P
でありながら、バンドギャップは無秩序化した量子井戸
層の方が大きくなり、そのエネルギギャップ差も80m
eVとなり、量子井戸層の方が大きい。また、可飽和吸
収層と量子井戸層は、ともに0.75%の圧縮歪みが入
っているが、結晶に歪みが入ることによる結晶性の劣化
もなく、それぞれの結晶性も良好なものとなっている。
【0033】同じ組成でありながら、可飽和吸収層を秩
序化構造とし、量子井戸層を無秩序化構造とする方法に
ついて説明する。図17は、横軸に成長温度、縦軸にG
aInPのバンドギャップの大きさをとったものであ
る。成長ガスのV/III比は、200〜300程度であ
る。量子井戸層の成長温度Taを760℃とし、可飽和
吸収層の成長温度Tsを720℃とすることにより、バ
ンドギャップ差をつけることができる。この条件では、
エネルギギャップ差も80mVとなり、自励発振に有効
な値に設定することができる。
【0034】本願明細書では、半導体積層構造から、バ
ッファ層、活性層、コンタクト層、キャップ層および電
流ブロック層を除いた残りの部分を、全体として、「ク
ラッド構造」と呼ぶことにする。本実施例の場合は、n
型AlGaInPクラッド層103、第1のp型AlG
aInPクラッド層105a、可飽和吸収層106、第
2のp型AlGaInPクラッド層105bが、クラッ
ド構造を構成している。
【0035】本実施例の積層構造を構成する各半導体層
のドーピングレベルおよび膜厚は以下の通りである。
【0036】 名 称 番号 ドーピング 膜厚 キャップ層 ・・・112 5×1018(cm-3) 3μm コンタクト層 ・・・110 1×1018(cm-3) 500Å 第2のp型クラッド層・・・105b 1×1018(cm-3) 0.9μm 可飽和吸収層 ・・・106 2×1018(cm-3) 50Å 第1のp型クラッド層・・・105a 5×1017(cm-3) 500Å 活性層 ・・・104 アンドープ 500Å 障壁層 50Å 井戸層 50Å n型クラッド層 ・・・103 5×1017(cm-3) 1.0μm バッファ層 ・・・102 1×1018(cm-3) 0.3μm 図3は、本実施例の半導体レーザについて、活性層付近
から可飽和吸収層付近までの(AlxGa1-x)0.5In
0.5PのAl組成xの分布を示す。この実施例では、n
型クラッド層103、第1のp型クラッド105a、第
2のp型クラッド層105bのAl組成は0.7であ
る。活性層104内の量子井戸層と可飽和吸収層は、と
もに、Ga0.41In0.59Pから形成されているため、圧
縮歪みが0.75%程度加わっているが、この程度での格子
不整合では結晶性の劣化もほとんどない。
【0037】自励発振を安定に起こさせるための重要な
点は、活性層104の量子井戸層と可飽和吸収層とのエ
ネルギ−ギャップ差にある。実施例1では、そのエネル
ギ−ギャップ差が80meVとなっており、安定した自
励発振が得られた。
【0038】本願発明者は、可飽和吸収層の働きとエネ
ルギ−ギャップ差について検討してみた。その結果を以
下に説明する。
【0039】まず、図4(a)から(c)を参照する。
図4(a)からわかるように、注入電流が40mAにな
るとレーザ発振(自励発振)が起こり、その後、注入電
流を更に大きくすると、図4(a)中のA点で自励発振
が停止し、通常のレーザ発振となる。自励発振によって
得られる最大の光出力をPmaxと呼ぶことにする。図4
(a)の例では、Pmaxは4.0mWである。Pmaxを与
える電流よりも小さな電流では、図4(c)のように、
時間の経過とともに光出力が大きく振動し、安定した振
幅を持つ自励発振が得られる。しかし、Pmaxを与える
電流よりも大きな電流では、図4(b)に示すように、
時間の経過とともに光出力の振幅が徐々に減少し、通常
のレーザ発振になる。
【0040】注入電流と同様に、動作温度Tも、あるレ
ベルを越えると、自励発振しなくなる傾向がある。自励
発振が観測される最高の温度をTmaxとした。Tmaxは、
言い換えれば、自励発振が停止する温度ともいえる。
【0041】図5は、その横軸がエネルギ−ギャップ差
(meV)、縦軸がTmax(自励発振が停止する温度)
とPmax(室温での自励発振の最大光出力)を示すグラ
フである。実験の結果、エネルギーギャップ差が10、
20meVでは自励発振は観測されず、30meVで自
励発振が観測された。30meVでは、51℃まで自励
発振が観測でき、その時、光出力が5mWまで自励発振
した。
【0042】エネルギ−ギャップ差が30meV以上に
なって自励発振がおこりはじめ、200meVまで自励
発振が確認できた。特にエネルギ−ギャップ差が50〜
100の範囲ではTmaxが高く、Pmaxも大きいので実用
的に好ましい範囲である。以上述べたように、安定な自
励発振のためには、活性層と可飽和吸収層のエネルギー
ギャップ差を所定の値にすることが重要である。このエ
ネルギーギャップ差は可飽和吸収層の成長条件、即ち、
自然超格子が形成される条件で形成することで、可飽和
吸収層への歪みの量を大きく加えることなく確保するこ
とができる。
【0043】エネルギ−ギャップ差が100meVを越
えると、活性層と可飽和吸収層とのエネルギ−ギャップ
の差から、可飽和吸収層でのレーザ光の吸収が大きくな
り、その結果、動作電流がやや大きくなる傾向にある。
これについて図6を用いて説明する。
【0044】図6は、横軸がエネルギーギャップ差(m
eV)、縦軸が動作電流(mA)のグラフである。エネ
ルギーギャップ差が100meVを越えると、動作電流
が130mAよりおおきくなる。
【0045】図7は、動作電流と本実施例の半導体レー
ザの寿命との相関関係を示すグラフである。このグラフ
は、半導体レーザの光出力を5mWに維持し、動作温度
が60℃の状態で測定された結果に基づいている。寿命
を5000時間以上にするには、動作電流を130mA
以下にすればよいことが図13からわかる。
【0046】図6及び図7からわかるように、寿命の観
点からは、エネルギーギャップ差が100meV以下で
あることが望ましい。
【0047】図8は、この半導体レーザの電流−光出力
特性を示すグラフである。グラフの横軸は、レーザへの
注入電流(mA)を、縦軸は光出力(mW)を示してい
る。閾値電流は、約50mAである。自励発振型半導体
レーザの特性が、通常の半導体レーザの特性と異なるの
は、図8にも表れているように、閾値電流近傍で光出力
の急激な立ち上がりが観測される点にある。これは、可
飽和吸収層が存在するために、ある程度のキャリアの注
入量に達するまでは光出力が外部へ放出されないことに
よる。注入電流がある値を越えるとレーザ発振が生じ、
注入電流に比例して光出力が増加しはじめる。
【0048】図9は、本実施例の半導体レーザの図8の
P点における出力波形を示す。図9に示されるように、
わずか2nsの間に光出力が大きく振動しており、自励
発振していることが確認できた。
【0049】本発明の半導体レーザでは、可飽和吸収層
のドーピングレベルを2×1018(cm-3)として、キ
ャリアの寿命時間を低減している。その結果、キャリア
の時間変化率に対する自然放出の寄与が増大し、自励発
振を容易に生じることができる。ドーピングは、1×1
018(cm-3)以上あれば、キャリアの寿命時間を低減
する効果がある。
【0050】本実施例では、厚さが50オングストロー
ムの可飽和吸収層を用いたが、可飽和吸収層の厚さは、
これに限定されない。可飽和吸収層を多重量子井戸構造
を持つものとしても良く、また、バルク構造を持つもの
としてもよい。
【0051】(実施例2)次に、図10を参照しなが
ら、本発明による半導体レーザの第2の実施例を説明す
る。この半導体レーザは、n型のGaAs基板701
と、GaAs基板701上に形成された半導体積層構造
を備えている。この半導体積層構造は、n型GaAsバ
ッファ層702、n型AlGaInPクラッド層70
3、AlGaInPおよびGaInPからなる多重量子
井戸活性層704、第1のp型AlGaInPクラッド
層705a、光ガイド層707、第2のp型AlGaI
nPクラッド層705b、p型のGaInPからなる可
飽和吸収層706、第3のp型AlGaInPクラッド
層705cを含んでいる。第3のp型AlGaInPク
ラッド層705cの上面には、共振器長方向に延びるス
トライプ状リッジ部分(幅:2.0〜7.0μm)が形
成されている。第3のp型クラッド層705cのリッジ
部分上面には、コンタクト層710が形成されている。
第3のp型クラッド層705c及びコンタクト層710
の両側には、n型のGaAs層電流ブロック層711が
形成されている。コンタクト層710と電流ブロック層
711の上にはp型のGaAsキャップ層712が形成
されている。キャップ層712の上面にはp電極713
が形成され、基板701の裏面にはn電極714が形成
されている。活性層704は3層の井戸層と障壁層から
なる多重量子井戸構造となっている。
【0052】本実施例の場合は、n型AlGaInPク
ラッド層703、第1のp型AlGaInPクラッド層
705a、光ガイド層707、第2のp型AlGaIn
Pクラッド層705b、可飽和吸収層706、第3のp
型AlGaInPクラッド層705cが、クラッド構造
を構成している。前述の実施例と異なる点は、後で詳細
に説明するように、クラッド構造中に光ガイド層707
を設けたことにある。
【0053】図11にn型クラッド層703から第3の
p型クラッド層705cまでの(AlxGa1-x)0.5I
n0.5PのAl組成xの分布を示す。n型クラッド層、
第1のp型クラッド層、第2のp型クラッド層、第3の
p型クラッド層、光ガイド層は、Al組成を0.5とし
ている。また活性層704の井戸層および可飽和吸収層
706は、ともにGa0.41In0.59Pとしている。成長
条件は、実施例1と同様である。
【0054】本実施例でも、可飽和吸収層の基底準位と
井戸層の基底準位との差(エネルギ−ギャップ差)を8
0meVとしている。図10に示すような構造の場合で
も、安定した自励発振を起こさせるためには、エネルギ
−ギャップ差が30〜200meVの範囲内にある必要
があり、50〜100meVの範囲内にあることが好ま
しい。
【0055】本実施例の特徴は、可飽和吸収層の体積を
小さくするともに、光ガイド層をクラッド構造中に設け
ている点である。可飽和吸収層の体積を小さくするほ
ど、キャリア密度を容易に上げることができる。キャリ
ア密度が高いほど、光吸収は飽和状態になりやすくなる
ので、可飽和吸収効果が顕著となる。このため、可飽和
吸収層の体積を小さくするほど、強い自励発振が得られ
ることになる。しかしながら、可飽和吸収層の体積が小
さくなるほど、可飽和吸収層における光の閉じ込め率が
小さくなってしまうという問題がある。本実施例では、
活性層と可飽和吸収層との間に光ガイド層を設けること
によって、活性層から可飽和吸収層の方向へレーザ光の
分布を広げ、それによって可飽和吸収層の光閉じ込め率
を高め、可飽和吸収層と光の相互作用の働きを強めてい
る。このように、本実施例の光ガイド層は、可飽和吸収
層の光閉じ込め率を高めるものであり、活性層の光閉じ
込め率を高める従来の光ガイド層とは、機能が大きく異
なっている。
【0056】次に、図12(a)、(b)及び図13を
参照しながら、本実施例における光ガイド層の機能を詳
細に説明する。図12(a)は光ガイド層を設けなかっ
た場合、図12(b)は光ガイド層を設けた場合の光強
度分布を示している。図12(b)からわかるように、
クラッド構造の他の部分よりも相対的にエネルギ−ギャ
ップが小さい(屈折率が高い)半導体層を光ガイド層と
して活性層から離れた位置に設けることによって、光強
度のピークが2つできる。すなちわ、活性層と光ガイド
層の各々への光閉じ込めが可能になり、その結果、可飽
和吸収層へ有効に光を分布させることができる。
【0057】図13は、光閉じ込め率の光ガイド層厚さ
依存性を示すグラフである。横軸は光ガイド層の厚さ
(オングストローム)、縦軸は光閉じ込め率(%)を示
している。ここで、ある層の「光閉じ込め率」とは、光
の全体量のうち、その層内に分布している光の量の割合
を示すものである。
【0058】実験の結果、安定した自励発振特性を得る
ためには、活性層の光閉じ込め率が5%以上、可飽和吸
収層の光閉じ込め率が1.2%以上必要であることがわ
かった。このような光閉じ込め率を得るためには、光ガ
イド層の厚さを300〜1200オングストロームの範
囲内にすればよいことがわかった。このように、光ガイ
ド層をクラッド構造内に設けることによって、実施例1
の半導体レーザと同様に、安定した自励発振特性が得ら
れる。
【0059】可飽和吸収層の位置は、光ガイド層から離
れた位置に形成されているが、図14に示すように光ガ
イド層中に形成してもよい。可飽和吸収層への光閉じ込
め率が1.2%以上となるように光ガイド層中に可飽和
吸収層を形成すれば、自励発振を起こさせることができ
る。
【0060】なお、実施例1及び2では、活性層が多重
量子井戸構造の場合について説明したが、単一の量子井
戸構造であっても、量子井戸層と可飽和吸収層との基底
準位のエネルギーギャップの差を、30〜200me
V、特に、50〜100emVにすることで安定した自
励発振特性をもつ半導体レーザを実現できる。また、活
性層が量子井戸を持たないバルク型であっても、エネル
ギ−ギャップ差を上記範囲内に設定すれば、本発明の効
果を得ることができる。
【0061】実施例2では、光ガイド層を可飽和吸収層
と活性層との間に配置したが、光ガイド層と可飽和吸収
層との配置関係は、それに限定されるものではない。図
15を参照して、光ガイド層と可飽和吸収層との配置関
係を説明する。図15において、SA1からSA5で示
される破線部の何れの位置に可飽和吸収層を配置しても
良い。
【0062】SA1で示される位置は、実施例2におけ
る可飽和収層の位置に対応している。SA1で示される
位置は光ガイド層から離れているが、可飽和吸収層は光
ガイド層に隣接していても良い。SA2からSA4は、
光ガイド層内に設けられた可飽和吸収層の位置を示して
いる。SA5は、光ガイド層と活性層との間に設けられ
た可飽和吸収層の位置を示している。SA5で示される
位置は光ガイド層から離れているが、可飽和吸収層は光
ガイド層に隣接していても良い。
【0063】光ガイド層内に可飽和吸収層を設けた場合
と、そうではない場合とでは、可飽和吸収層からみた量
子井戸の障壁の高さが異なるため、可飽和吸収層内の基
底準位のレベルは多少変化する。
【0064】なお、可飽和吸収層に不純物が高濃度でド
ーピングされている場合、活性層の近傍に可飽和吸収層
を配置すると、可飽和吸収層中の不純物が活性層に悪影
響を与えるおそれがある。そのため、例えば不純物濃度
が1×1018cm-3以上の可飽和吸収層を設ける場合、
可飽和吸収層と活性層との間隔を200オングストロー
ム以上離すことが好ましい。
【0065】また、可飽和吸収層の数はひとつに限られ
ない。例えば、図15のSA1からSA5のうちの何れ
か2以上の位置の各々に可飽和吸収層を配置してもよ
い。あるいは、可飽和吸収層が多重量子井戸構造を持つ
ようにしてもよい。ただし、複数の可飽和吸収層をクラ
ッド構造内に設けると、結果的に可飽和吸収層のトータ
ルの体積が増加するため、可飽和吸収層内のキャリア密
度が低下するという問題が生じる。また、比較的に屈折
率の大きな材料から形成される可飽和吸収層を複数個、
近接させて配置する場合は、それら複数の可飽和吸収層
が近接配置された部分に光が閉じ込められやすくなるた
め、光ガイド層を設ける必要性は低下する。
【0066】なお、光ガイド層を複数に分離して設けて
も良い。例えば、一対の光ガイド層で可飽和吸収層を挟
み込むようにしてもよい。もし、それら一対の光ガイド
層を可飽和吸収層に隣接するように配置したならば、図
15のSA3に可飽和吸収層を設けた構造が得られる。
そのような場合、光ガイド層内に可飽和吸収層を設けた
と表現することもできる。光ガイド層内に可飽和吸収層
を設けた場合の光ガイド層の厚さとは、図16に示す第
1の光ガイド部分の厚さT1と第2の光ガイド部分の厚
さT2の和で表される。
【0067】また可飽和吸収層は、図2、図10のよう
にリッジ構造の下部のクラッド層中に配置されている
が、図18に示すような位置に可飽和吸収層は配置され
ていてもよい。図18(a)では、可飽和吸収層は、リ
ッジ構造の直下に配置されている。この構造にすれば、
電流ブロック層下の可飽和吸収層は、逆バイアスにより
空乏化しており、多数キャリアである正孔(ホール)は
ストライプの中に閉じ込められている。(b)の構造
は、リッジ構造の内部に可飽和吸収層を形成した構造で
ある。リッジ構造形成のためのエッチングを行うため、
可飽和吸収層の下にはエッチング停止層が形成されてい
る。エッチングはこのエッチング停止層でストップす
る。(a)、(b)のいずれの構造でも、80℃程度の
高温、20mW程度の高出力まで自励発振特性を維持さ
せることができる。
【0068】(実施の形態3)次に、図19を参照しな
がら、本発明による光ディスク装置を説明する。
【0069】この光ディスク装置は、前述の本発明によ
る半導体レーザ1901と、半導体レーザ1901から
放射されたレーザ光(波長650nm)1902を平行
光にするコリメータレンズ1903と、その平行光を3
本のレーザ光(図では1本のレーザ光のみ図示されてい
る)に分離する回折格子1904と、レーザ光の特定成
分を透過/反射するハーフプリズム1905と、ハーフ
プリズム1905から出たレーザ光を光ディスク190
7上に集光する集光レンズ1906とを備えている。光
ディスク1907上では、例えば、直径1μm程度のレ
ーザビームスポットが形成される。光ディスク1907
は、読み出し専用のものに限定されず、書き換え可能な
ものでもよい。
【0070】光ディスク1907からの反射レーザ光
は、ハーフプリズム1905で反射された後、受光レン
ズ1908及びシリンドリカルレンズ1909を透過
し、受光素子1910に入射する。受光素子1910
は、複数に分割されたフォトダイオードを有しており、
光ディスク1907から反射されたレーザ光に基づい
て、情報再生信号、トラッキング信号及びフォーカスエ
ラー信号を生成する。トラッキング信号及びフォーカス
エラー信号に基づいて駆動系1911が光学系を駆動す
ることによって、光ディスク807上のレーザ光スポッ
トの位置を調整する。
【0071】本実施例の半導体レーザ1901は、可飽
和吸収層を有している。このため、光ディスク1907
から反射されたレーザ光の一部がハーフプリズム190
5と回折格子1904を透過して半導体レーザ1901
に戻ってきても、低ノイズの相対強度雑音は低いレベル
に維持される。
【0072】このように、本発明の光ディスク装置によ
れば、高周波重畳用の回路部品を用いることなく、波長
が630〜680nm帯で低歪みの再生が達成される。
従来の波長が630〜680nm帯AlGaInP系半
導体レーザ素子は、安定な自励発振を起こせなかったた
め、従来のAlGaInP系半導体レーザ素子を光ディ
スク装置に用いる場合、高周波を駆動電流に重畳するこ
とによって、戻り光雑音を抑制する必要があった。その
ためには、大型の高周波重畳回路が必要となり、光ディ
スク装置の小型化に不適当であったが、本実施例の光デ
ィスク装置は、小型化にも有利である。
【0073】
【発明の効果】本発明では以下の効果が得られる。
【0074】(1)エネルギ−ギャップ差を30から2
00meVとすることで可飽和吸収層がレーザ光を効率
よく吸収するとともに、光の吸収も飽和するため、安定
した自励発振が得られる。特にエネルギ−ギャップが5
0〜100meVの範囲では、可飽和吸収層の飽和条件
が最適となり、さらに動作電流も大きくならないので、
特性のよい自励発振特性が得られる。
【0075】(2)光ガイド層を設ければ、可飽和吸収
層の体積が小さくても、可飽和吸収層でのキャリア密度
を容易に上げられ、強くて安定した自励発振特性を得る
ことができる。
【0076】(3)活性層の量子井戸層と可飽和吸収層
をともに格子整合の組成を用いても、秩序構造、無秩序
構造とすることにより、エネルギギャップを設定するこ
とができるので、結晶性の劣化の少ない系で自励発振特
性を実現できる。
【0077】その結果、広い温度範囲に渡り相対雑音強
度の低い半導体レーザを実現できる。
【0078】本発明の光ディスク装置の効果は以下の通
りである。 (1)従来のAlGaInP系の630nmから680
nmの波長を持つ半導体レーザレーザを光ディスク装置
に用いようとすれば、自励発振特性を有していないの
で、半導体レーザに高周波を重畳して雑音特性をよくす
る必要があった。しかし、本発明の自励発振型の半導体
レーザを用いることで、レーザに高周波を重畳するため
の回路を必要としないので、部品点数が少ない簡単な構
成で、小型が図れ、かつ高性能の光ディスク装置とな
る。
【0079】(2)CD(コンパクトディスク)で用い
られていたレーザは、自励発振型のレーザであったが、
このレーザは、AlGaAs系であり、波長は780n
mである。したがって、本発明の自励発振型のレーザ
は、波長を従来の780nmから650nmにできるの
で、780nmのレーザでは困難な高密度のROMでも
再生できる。
【0080】(3)この半導体レーザを光ディスク装置
の光源として用いる。このレーザにより、再生時の光デ
ィスク(記録媒体)からの戻り光による雑音特性もよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】エネルギ−ギャップを説明するための模式図
【図2】本発明による半導体レーザの第1の実施例の断
面図
【図3】第1の実施例のバンドギャップエネルギー図
【図4】(a)は、Pmaxを説明する光出力特性図 (b)は、Pmaxよりも大きな光出力を与える条件での
光出力の時間変化を示す図 (c)は、Pmaxよりも小さな光出力を与える条件での
光出力の時間変化を示す図
【図5】本発明の第1の実施例についてのTmax、Pmax
特性図
【図6】エネルギーギャップと動作電流との関係を示す
特性図
【図7】動作電流と寿命時間との関係を示す特性図
【図8】本発明の第1の実施例の光出力特性図
【図9】本発明の第1の実施例の光出力の時間変化を示
す図
【図10】本発明による半導体レーザの第2の実施例の
断面図
【図11】第2の実施例のバンドギャップエネルギー図
【図12】(a)は、光ガイド層を設けない場合の光強
度分布図 (b)は、光ガイド層を設けた場合の光強度分布を示す
【図13】第2の実施例における光閉じ込め率を示す特
性図
【図14】本発明による半導体レーザの他の実施例のバ
ンドギャップエネルギー図
【図15】本発明における可飽和吸収層と光ガイド層と
の位置関係を示すバンドギャップエネルギー図
【図16】光ガイド層内に可飽和吸収層を設けた場合の
バンドギャップエネルギー図
【図17】GaInP結晶の成長温度とバンドギャップ
との関係を示す図
【図18】可飽和吸収層の位置を示す構造断面図
【図19】本発明の実施例による光ディスク装置の構成
【符号の説明】
101 基板 102 バッファ層 103 n型クラッド層 104 活性層 105a,105b p型クラッド層 106 可飽和吸収層 110 コンタクト層 111 電流ブロック層 112 キャップ層 113 p電極 114 n電極 707 光ガイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高森 晃 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 萬濃 正也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 福久 敏哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 量子井戸層を有する活性層と、該活性層
    を挟むクラッド構造とを備えた半導体レーザであって、 該クラッド構造は、可飽和吸収層と、該可飽和吸収層を
    含んでおり、 該可飽和吸収層は秩序構造を有し、該量子井戸層は無秩
    序化しており、 該可飽和吸収層のエネルギ−ギャップが、該活性層の量
    子井戸層の基底準位間のエネルギ−ギャップよりも、3
    0から200meVだけ小さい半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 量子井戸層を有する活性層と、該活性層
    を挟むクラッド構造とを備えた半導体レーザであって、 該クラッド構造は、可飽和吸収層と、該可飽和吸収層の
    光閉じ込め率を高める光ガイド層とを含んでおり、 該可飽和吸収層は秩序構造を有し、該量子井戸層は無秩
    序化しており、 該可飽和吸収層のエネルギ−ギャップが、該活性層の量
    子井戸層の基底準位間のエネルギ−ギャップよりも、3
    0から200meVだけ小さく、しかも、該光ガイド層
    は該活性層から離れた位置に配置されている半導体レー
    ザ。
  3. 【請求項3】 前記可飽和吸収層の厚さは、約10から
    約100オングストロームの範囲内にある請求項1また
    は2に記載の半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 前記可飽和吸収層が複数設けられている
    請求項1または2に記載の半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 前記飽和吸収層のエネルギ−ギャップ
    が、前記活性層の量子井戸層の基底準位間のエネルギ−
    ギャップよりも、50から100meVだけ小さい請求
    項1または2に記載の半導体レーザ。
  6. 【請求項6】 前記光ガイド層は、前記クラッド構造の
    他の部分のバンドギャップよりも小さく、前記可飽和吸
    収層のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有
    している請求項1または2に記載の半導体レーザ。
  7. 【請求項7】 前記光ガイド層の厚さは、300〜12
    00オングストロームの範囲内にある請求項6に記載の
    半導体レーザ。
  8. 【請求項8】 前記光ガイド層は、前記クラッド構造内
    で複数の部分に分離されている請求項7に記載の半導体
    レーザ。
  9. 【請求項9】 前記光ガイド層は、前記クラッド構造内
    で、前記可飽和吸収層に隣接している請求項6に記載の
    半導体レーザ。
  10. 【請求項10】 量子井戸層を有する活性層と、該活性
    層を挟むクラッド構造とを備えた半導体レーザであっ
    て、 該クラッド構造は、可飽和吸収層と、該可飽和吸収層を
    含んでおり、 該可飽和吸収層は電流ブロック層に隣接している半導体
    レーザ。
  11. 【請求項11】 前記可飽和吸収層には、1×1018c
    m-3以上の不純物がドープされている請求項1または2
    または10に記載の半導体レーザ。
  12. 【請求項12】 前記活性層は、多重量子井戸構造を有
    している請求項1または2または10に記載の半導体レ
    ーザ。
  13. 【請求項13】 前記活性層中の量子井戸層と、前記可
    飽和吸収層とは、まわりの層にほぼ格子整合している請
    求項1または2または10に記載の半導体レーザ。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12のいずれかに記載の半
    導体レーザと、前記半導体レーザ素子から放射されたレ
    ーザ光を記録媒体に集光する集光光学系と、前記記録媒
    体によって反射されたレーザ光を検出する光検出器とを
    備えた光ディスク装置。
  15. 【請求項15】 半導体レーザは、記録媒体に記録され
    ている情報を再生するときには、自励発振モードで動作
    する請求項13に記載の光ディスク装置。
  16. 【請求項16】 半導体レーザの近傍に光検出器が配置
    されている請求項13または14に記載の光ディスク装
    置。
JP9234996A 1996-04-15 1996-04-15 半導体レーザ Pending JPH09283840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234996A JPH09283840A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234996A JPH09283840A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283840A true JPH09283840A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14051936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9234996A Pending JPH09283840A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856631B1 (en) 1998-09-30 2005-02-15 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device with saturable absorbing layer
CN114566560A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 江苏宜兴德融科技有限公司 一种砷化镓激光光伏电池及其制备方法
CN116316032A (zh) * 2023-05-23 2023-06-23 青岛翼晨镭硕科技有限公司 掺杂型的半导体可饱和吸收镜、其制备方法以及激光器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856631B1 (en) 1998-09-30 2005-02-15 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device with saturable absorbing layer
CN114566560A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 江苏宜兴德融科技有限公司 一种砷化镓激光光伏电池及其制备方法
CN114566560B (zh) * 2020-11-27 2023-09-12 江苏宜兴德融科技有限公司 一种砷化镓激光光伏电池及其制备方法
CN116316032A (zh) * 2023-05-23 2023-06-23 青岛翼晨镭硕科技有限公司 掺杂型的半导体可饱和吸收镜、其制备方法以及激光器
CN116316032B (zh) * 2023-05-23 2023-08-15 青岛翼晨镭硕科技有限公司 掺杂型的半导体可饱和吸收镜、其制备方法以及激光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6444485B1 (en) Semiconductor laser and optical disk device using the laser
US6185237B1 (en) Semiconductor laser
US7539230B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2006294984A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法およびそれを用いた光ピックアップ装置
JPH09283840A (ja) 半導体レーザ
US6813299B2 (en) Semiconductor laser device and optical disk reproducing and recording apparatus
JP3154726B2 (ja) 半導体レーザ及びディクス装置
JP3424933B2 (ja) 半導体レーザ
JP3235778B2 (ja) 半導体レーザ
US20040218645A1 (en) Semiconductor laser device and method of producing the same, and optical disc unit
JP3508365B2 (ja) 半導体レーザ
JP3005297B2 (ja) 半導体レーザ及び該半導体レーザを用いた光デイスク装置
JPH09246662A (ja) 半導体レーザ
JP2967238B2 (ja) 半導体レーザ及び該半導体レーザを用いた光ディスク装置
US7123641B2 (en) Semiconductor laser device and optical disc unit
JP3236208B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
WO1997041625A1 (fr) Laser a semi-conducteurs et son procede de fabrication
JP3008830B2 (ja) 半導体レーザ
JPH09298335A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US20040218647A1 (en) Semiconductor laser device and optical disc unit
JP2004087980A (ja) 端面発光型半導体レーザ、電子機器、端面発光型半導体レーザの制御方法及び端面発光型半導体レーザの製造方法
JPH04237181A (ja) 半導体発光素子
US20040125843A1 (en) Semiconductor laser device, manufacturing method thereof, and optical disk reproducing and recording unit
JPH11330632A (ja) 半導体レ―ザ及び該半導体レ―ザを用いた光ディスク装置
JP2006148006A (ja) 半導体レーザ素子