JPH0642578B2 - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPH0642578B2
JPH0642578B2 JP28340585A JP28340585A JPH0642578B2 JP H0642578 B2 JPH0642578 B2 JP H0642578B2 JP 28340585 A JP28340585 A JP 28340585A JP 28340585 A JP28340585 A JP 28340585A JP H0642578 B2 JPH0642578 B2 JP H0642578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser
laser device
width
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28340585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62141795A (ja
Inventor
健 浜田
国雄 伊藤
雅博 粂
優 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28340585A priority Critical patent/JPH0642578B2/ja
Publication of JPS62141795A publication Critical patent/JPS62141795A/ja
Publication of JPH0642578B2 publication Critical patent/JPH0642578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • H01S5/2234Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface
    • H01S5/2235Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface with a protrusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光通信・光情報処理装置に用いることができる
半導体レーザ装置に関するものである。
従来の技術 近年、半導体レーザ装置は、小型で低消費電力等に利点
のため、光通信や光ディスクメモリ、更にレーザビーム
プリンタ等の光源として非常に重要なものとなってい
る。さて、半導体レーザ装置を、例えば光ディスクメモ
リの光ピックアップの光源として用いる場合、光ディス
ク上に集束されたレーザ光の反射光が、半導体レーザ内
に戻らないように光アイソレータを用いなくてはならな
い。半導体レーザに戻り光があると、レーザの発振縦モ
ードは変動し、しばしばレーザ光の強度雑音が発生する
からである。レーザの縦モードの変動はモードホッピン
グと呼ばれているが、このモードホッピングに伴う雑音
は、アナログ信号を記録しているビデオディスクにおい
ては、再生ビデオ信号に直接影響を与えるために、画質
の低下を引き起こす。半導体レーザが戻り光によりモー
ドホッピングを起こしやすい理由は、レーザ媒質の利得
スペクトル幅が広く、しかも利得ピーク波長が、励起電
流、温度、そして戻り光によって変化しやすいことにあ
る。また共振器の反射率が30%程度と低く、戻り光が
あることによって、半導体レーザの外部に形成される光
共振器と容易に結合し、不安定な外部共振器の影響を受
けて、レーザの発振状態が不安定となり、これが雑音の
原因にもなる。
発明が解決しようとする問題点 半導体レーザを低雑音の光源として用いるには、光アイ
ソレーションを完全に行なう必要があるが、現実的には
困難で、機器のコスト高につながる。
従って、半導体レーザ装置自体に、戻り光があってもモ
ードホッピングによる雑音が発生しない構造にすること
が必要となってくる。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の半導体レーザ装
置は、電流注入のために基板に設けた突起の高さまたは
幅がキャビティ方向に、周期的に変化していることを特
徴としている。
作用 この構成により、活性領域への電流注入量が突起の形状
に対応して不均一に変化するため、活性領域内で発光強
度が不均一となり、自励発振(セルフパルセーション)
を起こし、縦多モード発振となる。このため、モードホ
ッピング雑音が抑えられ、さらに、多モード発振により
レーザ光の可干渉性が低下し、外部共振器との結合が弱
くなって、外部共振器の不安定性の影響を受けにくくな
る。
実施例 以下に本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図A,Bは本発明の実施例における半導体レーザ装
置の構造を示すものであり、BTRS型半導体レーザ
(参考文献:和田他、「埋め込みストライプ型TRSレ
ザ」応用物理連合大会、昭59春.29a−M−10)
と呼ばれる内部ストライプ型レーザを本発明に基づいて
改良したものである。
従来、BTRSレーザなどの内部ストライプ構造のもの
では電流ブロック層3によって溝部9で狭窄された電流
が溝直上の活性領域5に効率よく注入されるため低いし
きい値化が容易である。さらに、一定の溝幅のためにキ
ャリアの注入が均一となり、屈折率型導波路構造と相ま
って単一縦モード性に優れている。
ところで、戻り光によるモードホッピングをなくし、雑
音の発生を抑えるには、レーザを縦多モード発振させる
必要がある。多モード発振状態では、個々の縦モードの
ゆらぎは大きいが、全体としての強度ゆらぎは小さいか
らである。一般に戻り光がない時に単一モード発振する
レーザは、戻り光があると、多モード化する。ところ
が、レーザの単一モード性が良すぎると、戻り光が入っ
ても十分に多モード化せず、単一モードから多モードへ
の移行段階において、モードホッピングによる非常に大
きな雑音が発生する。半導体レーザを、光ディスクのピ
ックアップに用いる場合に問題となる戻り光量は、通常
0.1から1%程度であるので、単一モード性の良すぎる
前記内部ストライプ型レーザでは多モード化が不十分で
低雑音を実現することはできない。
半導体レーザの縦多モード化の一つの方法として自励発
振(パルセーション)がある。DC駆動にもかかわらず
パルス状の発振となるため、スペクトル幅の広い独特な
縦多モード発振が得られる。このパルセーションを起こ
す1つの方法はキャビティ方向に沿って電流注入を不均
一にすることである。具体的には第1図A,Bに示すよ
うに電流注入するためのメサ10の幅または高さを一定
にせず、キャビティ方向に沿って変化させ、電流注入を
不均一にする方法がある。ところが電流注入の不均一化
はキャビティ内のロスを増大させ、発振しきい値の増
大、外部微分量子効率の低下をもたらすため、出来るだ
け小さい方が好ましい。そこで本実施例では上記の理由
を考慮し、メサの形状が周期的に変化するような構造と
した。
第2図及び第3図に本発明のレーザの作製プロセスを簡
略化して示す。レーザ構造はP型GaAs基板2を用いる内
部ストライプ型改良BTRSレーザである。第2図は基
板2上に本発明の突起(メサ)10を形成したものであ
る。第2図Aはメサ10の幅を周期的に変えたもの、第
2図Bはメサ10の高さを周期的に変えたものである。
両タイプとも、メサ10の高い部分は2μm,幅の広い
部分は15μmである。このようなメサを形成した基板上
に、第2図A,Bで破線で示すようにn型GaAsブロック
層3(メサの上で約1μm厚)を、表面が平坦となるよ
うに成長させる。この上に第3図に示すような2つの平
行なリッジをエッチングにより形成する。リッジの幅は
20μm、高さは1.5μmリッジ間の溝の幅は5μmで
ある。この上にさらに、結晶成長を行ない、第1図A,
Bに示すようなダブルヘテロ構造を得る。
上記のような構成にすると、メサ10の幅を変えるタイ
プAの場合は第4図と第5図A、メサ10の高さを変え
るタイプBの場合は第4図と第5図Bの2通りの断面が
周期的に形成されることになる。
このように、本発明では電流注入領域となるメサ10の
幅または高さを周期的に変化させることによって、注入
キャリアの不均一性をもたせ、セルフパルセーション動
作を可能とした。
第6図に本発明の半導体レーザの典型的な光出力−電流
特性を示す。通常の溝幅が均一なBTRSレーザに比べ、約
10%の発振しきい値の上昇が見られる。これは、電流
注入の不均一によるものである。
第7図に発振スペクトルを示す。スペクトルの線幅は広
がり、短波長側で隣接するモード間が重なっており、セ
ルフパルセーション発振であることがわかる。
第8図は相対雑音強度と戻り光量との関係を示す。本発
明のレーザでがセルフパルセーションによって、戻り光
の影響を受けず、雑音レベルは極めて低いことがわか
る。
発明の効果 以上のように本発明は、内部ストライプ型レーザの電流
注入のためのメサの幅又は高さを変化させて、活性層に
注入されるキャリアを不均一にすることにより、セルフ
パルセーションを起こし、低雑音化を実現でき、その実
用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における半導体レーザ装置の構
造図、第2図,第3図は本発明の構造工程を示す斜視
図、第4図,第5図は本発明の実施例の断面図、第6図
は本発明の実施例における半導体レーザ装置の光出力−
電流特性を示す特性図、第7図は同発振スペクトルを示
す特性図、第8図は相対雑音強度の測定結果を示す特性
図である。 1……電極、2……GaAs基板、3……電流ブロック層、
5……活性層、9……溝部、10……突起(メサ)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面にストライプ状の突起を有する一導電
    型の半導体基板の表面に前記半導体基板と反対導電型の
    層が形成され、前記反対導電型の層の表面から前記突起
    部に達するように設けられた溝の両側に形成された互い
    に平行な二つのリッジからなる電流狭窄層を有するとと
    もに、前記突起部の幅または高さがキャビティ方向に周
    期的に変化していることを特徴とする半導体レーザ装
    置。
  2. 【請求項2】突起の幅あるいは突起の高さの周期性は一
    周期以上存在していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体レーザ装置。
JP28340585A 1985-12-17 1985-12-17 半導体レ−ザ装置 Expired - Lifetime JPH0642578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28340585A JPH0642578B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28340585A JPH0642578B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 半導体レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141795A JPS62141795A (ja) 1987-06-25
JPH0642578B2 true JPH0642578B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17665100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28340585A Expired - Lifetime JPH0642578B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642578B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837775A (en) * 1985-10-21 1989-06-06 General Electric Company Electro-optic device having a laterally varying region
US6653662B2 (en) 2000-11-01 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for fabricating the same, and method for driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62141795A (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2395309A1 (en) Semiconductor laser element having a diverging region
CN1327582C (zh) 半导体激光器装置及使用该半导体激光器装置的拾光设备
JP3225699B2 (ja) 半導体レーザ及びこれを用いた光学装置
US20020136255A1 (en) Semiconductor laser, optical element provided with the same and optical pickup provided with the optical element
US4644552A (en) Semiconductor laser
JPH0642578B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2643276B2 (ja) 半導体レーザの駆動方法
JP2000133879A (ja) 半導体レ―ザ装置及びそれを用いた光情報処理装置
JP2555954B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
US4745611A (en) Buried twin ridge substrate laser
JP3785429B2 (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
JP2783218B2 (ja) 半導体レーザの駆動方法
JPH10154843A (ja) 半導体レーザ素子及びそれを用いた光ディスク装置
JPS62130586A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6237899B2 (ja)
JPH09246664A (ja) 半導体レーザ
JPH01201981A (ja) 半導体レーザ装置
JP2548363B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2002223038A (ja) 半導体レーザ装置
KR100259003B1 (ko) 누설 도파 구조를 갖는 반도체 레이저 다이오드
JPH01256187A (ja) 半導体レーザ装置
JP3768267B2 (ja) 半導体レーザー素子及びその製造方法
JPH02257691A (ja) 集積型半導体レーザ
JPS59172287A (ja) 半導体レ−ザ素子