JP3779284B2 - 油圧シリンダー - Google Patents

油圧シリンダー Download PDF

Info

Publication number
JP3779284B2
JP3779284B2 JP2003139366A JP2003139366A JP3779284B2 JP 3779284 B2 JP3779284 B2 JP 3779284B2 JP 2003139366 A JP2003139366 A JP 2003139366A JP 2003139366 A JP2003139366 A JP 2003139366A JP 3779284 B2 JP3779284 B2 JP 3779284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
rod
cap
groove
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003139366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004003654A (ja
Inventor
慶▼漢▲ 閔
溟龍 ▼黄▲
根宗 李
Original Assignee
慶▼漢▲ 閔
溟龍 ▼黄▲
根宗 李
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 慶▼漢▲ 閔, 溟龍 ▼黄▲, 根宗 李 filed Critical 慶▼漢▲ 閔
Publication of JP2004003654A publication Critical patent/JP2004003654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779284B2 publication Critical patent/JP3779284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/18Combined units comprising both motor and pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/04Hairdressers' or similar chairs, e.g. beauty salon chairs
    • A47C1/06Hairdressers' or similar chairs, e.g. beauty salon chairs adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/20Chairs or stools with vertically-adjustable seats
    • A47C3/30Chairs or stools with vertically-adjustable seats with vertically-acting fluid cylinder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/20Chairs or stools with vertically-adjustable seats
    • A47C3/38Chairs or stools with vertically-adjustable seats with additional seat or additional legs for varying height of seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F3/00Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads
    • B66F3/24Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads fluid-pressure operated
    • B66F3/245Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads fluid-pressure operated comprising toggle levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/021Installations or systems with accumulators used for damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/008Reduction of noise or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は産業用や椅子などに使用される油圧シリンダーに関し、より詳しくは、油圧による被可動体(座席部)の上昇時のぐらぐらする揺動がなく滑らかに上昇するようにすると同時に被可動体の不必要な回転をしないようにした油圧シリンダーに関する。
【0002】
【従来の技術】
主知したような油圧シリンダー、即ち自動車用ジャックやそれ以外の産業用、または理美容椅子などで使用される油圧シリンダーは、被可動体を上昇または下降させるための調節レバーを具備する。
【0003】
例えば、理美容室などでは整髪をする人の座る座席部が昇降機構によって昇降される理美容椅子が広く使用されている。この理美容椅子の昇降動作は油圧シリンダーによって直接行う方法と、油圧シリンダーと平行リンクとを組み合わせて行う方法が利用されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
ここで、油圧シリンダーによって直接座席部の昇降を行う方法を利用した理美容椅子の場合は理美容椅子の基台上に油圧シリンダーを設置し、この油圧シリンダーの先端側に座席部を設置して油圧シリンダー側ピストンロッド(動作棒)の上昇または下降によって座席部の高さを調整する。
【0005】
即ち、油圧シリンダーは座席部を上昇させるために普通足を利用して調節レバーを数回繰り返し踏動する。このような過程を通じて希望する位置に至れば調節レバーの動作を中止して座席部の上昇を停止させる。次後座席部の位置を元の位置にするために調節レバーを最下段に動作(踏む)すれば座席部は下降して元の位置に戻る。
【0006】
一方、油圧シリンダーと平行リンクとを組み合わせて行う方法を利用した理美容椅子は図1及び図2に示すように、基台221の上部に設けられた昇降機構部230は基台221の上部に立てて形成されたフレーム231と、その一端側がフレーム231に回動可能に連結され、他端側が連結部材であるリンクブラケット232に回動可能に連結された第1平行リンク250と、リンクブラケット232と、その一端が台座部233に回動可能に連結され、他端がリンクブラケット232に回動可能に連結された第2平行リンク260と、座席部(図示なし)を支持する台座部233と、第1平行リンク250と第2平行リンク260とを連結する第3リンクロッド270と、フレーム231に設けられて第2平行リンク260に連結された油圧シリンダー280とからなる。
【0007】
第1平行リンク250は第1リンクロッド251と第1プルロッド252とからなっており、第1リンクロッド251はその一端側が軸253によってフレーム231に回転可能に連結されており、第1プルロッド252は第1リンクロッド251の下側に配置されながらその一端側が軸255によってフレーム231に回転可能に連結されている。
【0008】
さらに、第1リンクロッド251の他端側は軸254によってリンクブラケット232に回転可能に連結されており、第1プルロッド252の他端側は軸256によってリンクブラケット232に回転可能に連結されている。
【0009】
第2平行リンク260は、第2リンクロッド261と第2プルロッド262とからなっており、第2リンクロッド261はその一端側が軸263によって台座部233に回転可能に連結されており、第2プルロッド262は第2リンクロッド261の下側に配置されながらその一端側が軸265によって台座部233に回転可能に連結されている。
【0010】
第2リンクロッド261の他端側は軸264によってリンクブラケット232に回転可能に連結されており、第2プルロッド262の他端側は軸266によってリンクブラケット232に回転可能に連結されている。
【0011】
第3リンクロッド270はその一端側が第1リンクロッド251の他端側に軸254から先端側に軸271によって回転可能に連結されており、その他端側が軸272によって第2リンクロッド261に回転可能に連結されている。
【0012】
油圧シリンダー280はシリンダーチューブ281とピストンロッド282とからなっており、油圧シリンダー280は油圧ポンプ(図示なし)と配管によって連結されており、調節レバー(図示なし)の操作によって油圧ポンプ(図示なし)から油圧が加圧されるか、あるいは減圧されるように構成されている。
【0013】
即ち、シリンダーチューブ281の基端側はシリンダ軸283によってフレーム231に回転可能に連結されており、ピストンロッド282の先端側は軸284によって第2リンクロッド261に回転可能に連結されている。
【0014】
このように構成された従来の昇降機構部230は座席部(図示なし)が図2のような最低位置から上方に移動する場合に、例えば美容師が調節レバー(図示なし)を操作すればこの調節レバー(図示なし)の操作によって油圧ポンプ(図示なし)が油圧シリンダー280に油圧を加えてピストンロッド282が伸張することによって第2平行リンク260は軸264、266を回転の中心として上方に回動する。
【0015】
この時、第3リンクロッド270は第2平行リンク260の回動動作によって第1平行リンク250を上方に引き上げることにより第1平行リンク250は軸253、255を回転の中心として上方に回動し、これによって台座部233は水平状態を維持したまま上方に移動する。
【0016】
この時、第2平行リンク260が軸264、266を回転の中心として反時計方向に回動することにより台座部233の中心位置は台座部233が上方に移動するに従って前方に移動するが、この第2平行リンク260の回動動作と連動して第1平行リンク250が軸253、255を回転の中心として時計方向に回動することによりリンクブラケット232は台座部233の中心位置が前方に移動した分だけ後方に移動するため台座部233の中心位置がずれることはない。
【0017】
一方、座席部224を下方に移動させる場合には、例えば調節レバー(図示なし)を踏むか押すことにより油圧ポンプ(図示なし)が油圧シリンダー280の圧力を減少させてピストンロッド282が短縮され、これによって第2平行リンク260は軸264、266を回転の中心として下方に回動する。
【0018】
この時、第3リンクロッド270は第2平行リンク260の回動動作に従って第1平行リンク250を下方に押し下げることにより第1平行リンク250は軸253、255を回転の中心として下方に回動し、これに従って台座部233は水平状態を維持したまま下方に移動する。
【0019】
第2平行リンク260が軸264、266を回転の中心として時計方向に回動することにより台座部233の中心位置は台座部233が下方に移動するのに従って後方に移動するが、この第2平行リンク260の回動動作と連動して第1平行リンク250が軸253、255を回転の中心として反時計方向に回動することによりリンクブラケット232は台座部233の中心位置が後方に移動した分だけ前方に移動するため台座部233の中心位置がずれることはない。
【0020】
しかしながら、このような従来の油圧シリンダーの上昇動作を詳しく見ると、椅子の座席部を上昇させるために調節レバーを一度踏めば座席部がシリンダー構造によって一定高さに上昇し、さらに調節レバーから足を離して調節レバーが上昇すれば、再度調節レバーを踏んで座席部が一定高さ分上昇するという動作を繰り返す構造になっているため結局座席部は数回にわたって一定高さずつ上昇することになり、このような過程において椅子に座っている人は椅子がギシギシ揺れる不快感を受けるだけでなくシリンダータイプである場合座席部自体が不必要に回転して希望する方向に固定できなくなる問題点があった。
【0021】
椅子である場合はそれでも良い方である。もし精密を要求する産業用油圧シリンダーや自動車用油圧ジャックの場合にこのような現象が発生すれば産業災害が発生する可能性もある。
【0022】
【特許文献1】
大韓民国特許第344036号
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題点を解決するために案出されたものであり、本発明の目的は調節レバーの下降及び上昇作動の時に油圧が断絶されないながらも、その油圧によって被可動体がぐらぐらする揺動がなく滑らかに連続的に上昇動作をするようにすると同時に被可動体の不必要な回転をしないようにする油圧シリンダーを提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するための本発明は、栓形状のキャップと、前記キャップの上部に固定形成された四角形状の支持部と、前記支持部の上部に形成された動作孔と、前記動作孔の一側に形成された四角形状の係止溝と、前記係止溝に挿入固定される係止片と、前記支持部の一側両端に固定して設けられるヒンジ棒と、前記キャップの上部に形成された調節孔、圧縮孔及び互いに対称を成すように形成される結合孔と、前記調節孔が形成されたキャップの外周縁に形成された調節部と、からなるキャップ部;胴体ケースと、前記キャップの圧縮孔に挿入されるように下部に固定リングが設けられ固定された圧縮棒と、前記圧縮棒の下方に設けられるように上部に複数のOリングと固定ワッシャとが形成され、下部にOリングが形成された第1ピストンと、前記第1ピストンが挿入され、下部外周縁にねじ部が形成された第1シリンダーと、前記第1シリンダーの外周面を外挿し一側が前記第1ピストンの固定ワッシャに係止される弾性部材と、開口孔が形成された栓と、前記栓とねじ部を介して結合される第2シリンダーと、前記第2シリンダーの内部に挿入される弾性部材と、前記弾性部材を加圧するように第2シリンダーに挿入設置される第1ピストンパッドと、前記キャップの動作孔に挿入されるように一側に一定長さの切削面が形成され、下側に複数のOリングが設けられた第2ピストンパッドが形成された動作棒と、前記動作棒が挿入されるように上端に切開部を持つ第3シリンダーと、前記キャップの調節孔に挿入されるように中上端部に係止溝が形成され、中央部位に固定リングが固定して設けられる調節棒と、前記調節棒の下方に設けられるように上端に固定リングが固定して設けられ、下部に一定間隔を置いて第2調節溝と第1調節溝とが形成される制御棒と、前記制御棒の固定リング及びワッシャを介して差し込まれる弾性部材と、前記制御棒の下端が挿入孔に結合固定される結合部と、からなる胴体部;及び円形のボディと、前記ボディの上部に突出して形成された水平部と、前記第1シリンダーがねじ結合される第1溝部と、前記第2シリンダーがねじ結合される第2溝部と、前記結合部が挿入固定される第3溝部と、前記第3シリンダーが装着される第4溝部と、前記第1溝部の一側面に突出設けられた第1チェックバルブと、前記第1溝部と第1チェックバルブとの間に形成された第1貫通路と、前記第1溝部と第2溝部との間に形成された第2貫通路と、前記第2貫通路の間に形成された第2チェックバルブと、前記第2溝部と第3溝部との間の第3貫通路及び第4貫通路の間に形成された流量調節具と、前記第3溝部及び第4溝部の間に形成された第5貫通路と、からなるベース部;とを含んでなっていることを特徴とする。
【0025】
さらに、本発明は、大きく油圧を強制発生させる圧縮手段、被可動体に連結固定されて被可動体を上昇、停止及び下降動作させる動作手段及び前記動作手段の上昇、停止及び下降を制御する調節手段が上部に突出形成されるキャップ部と、胴体ケースの内部に前記圧縮手段、動作手段及び調節手段と連係して油圧動作を遂行する複数のシリンダー及びピストン構造からなる胴体部と、前記胴体部の下部に結合して内部に所定の油路が形成されたベース部と、前記ベース部内に形成された流路に流れる流量を調節する流量調節と、前記キャップ部の一側に設けられて前記圧縮手段、動作手段及び調節手段を同時に制御する操作手段と、を含んで構成され、前記流量調節具は、前記ベース部の第3貫通路と第4貫通路との間に形成された貫通部と、前記貫通部と第3貫通路が接する境界部分を連結するように形成された傾斜面と、前記貫通部内にねじ結合されながら複数のOリングによって密封されるように先端部に開口孔が形成されると同時に前記開口孔から一定距離離隔した周囲の一側に流出孔が形成されたチューブと、前記チューブの内側にねじ結合されながらOリングによって密封されるように先端に安着溝が形成されると同時に後端に工具挿入溝が形成されたピン棒と、前記ピン棒の安着溝に弾性部材を媒介に安着されると同時に前記傾斜面に安着されるボールと、から構成されたことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例を、添付図3〜図17を参照しながら詳しく説明する。
【0027】
図3〜図5に示すように、本発明の第1実施例による油圧シリンダーは大きく油圧を強制発生させる圧縮棒32、被可動体に連結固定されて被可動体を上昇、停止及び下降動作させる動作棒52及び動作棒52の上昇、停止及び下降などを制御する調節棒58などが上部に突出形成されるキャップ部10と、胴体ケース31の内部に圧縮棒32、動作棒52及び調節棒58などと連係して油圧動作を遂行する複数のシリンダー及びピストン構造からなる胴体部30と、胴体部30の下部に結合し、内部に所定の油路が形成され、流路に流れる流量を調節する流量調節部100などからなるベース部80を含む。
【0028】
即ち、キャップ部10は栓形状のキャップ11上部に四角形状の支持部12が形成されるものであり、支持部12の上部を通じては動作棒52が突設される動作孔13が設けられ、動作孔13の一側には四角形状の係止溝14が形成され、係止溝14には係止片15が挿入結合し、支持部12の一側両端にはヒンジ棒16がそれぞれ固定して設けられる。
【0029】
キャップ11の上部には図6に示すように調節棒58が突設する調節孔19と、圧縮棒32が突設する圧縮孔21と、互いに対称を成すように2つの結合孔18、22が形成される。
【0030】
それぞれのヒンジ棒16には回転可能な調節レバー20を挿入結合してこれを回動させることにより圧縮棒32及び調節棒58を制御(押圧)できるようにし、係止片15によって動作棒52の切削面53が接面し、動作棒52は上昇または下降時に回転しなくなる。
【0031】
調節孔19が形成されたキャップ11の外周縁には調節部17が形成されている。調節部17は図9に示すようにキャップ11の側面に孔(符号図示なし)を形成して、この孔にボール27とスプリング26を入れてボルト25で締結して構成することにより調節棒58の係止溝59がボール27によって係止動作するようにし、ボルト25を利用してボール27の圧力を調節する。
【0032】
キャップ11の底面には図7に示すように第3シリンダー56が挿入されるように動作孔13より大きい半径の移動溝23が形成され、第2シリンダー44の栓42が位置できるように比較的大きい半径の溝部24が形成される。
【0033】
一方、胴体部30は胴体ケース31内部に複数のシリンダー及びピストン構造から形成されており、先にキャップ11の圧縮孔21に挿入される圧縮棒32の下部外周には固定リング33が設けられ、圧縮棒32の下方には上部外周に複数のOリング35と固定ワッシャ36が設けられると同時にその下部外周にOリング37が設けられた第1ピストン34と、第1ピストン34が挿入されるようにしながら下部外周にねじ部39が形成された第1シリンダー38と、第1シリンダー38の外周を外挿し一側が第1ピストン34の固定ワッシャ36に係止される弾性部材41とが互いに結合して構成される。
【0034】
よって、その構成は圧縮棒32の上下動作によって第1ピストン34が運動して油圧を発生させる。
【0035】
キャップ11の溝部24には開口孔43が形成された栓42が挿入され、栓42とねじ部45とを介して結合される第2シリンダー44と、第2シリンダー44の内部に挿入される弾性部材47と、弾性部材47を加圧するように第2シリンダー44に挿入設置される第1ピストンパッド48とが結合構成され、第1ピストンパッド48はその上部に頭部49が形成されると同時にその外周縁に複数のOリング51が形成される。
【0036】
キャップ11の動作孔13に挿入される動作棒52はその一側に一定長さの切削面53が形成され、その下側に複数のOリング55が設けられた第2ピストンパッド54が形成され、その上端に切開部57を持つ第3シリンダー56に挿入されて結合構成される。
【0037】
キャップ11の調節孔19に挿入される調節棒58はその中上端部に係止溝59が形成され、その中央部位に固定リング61が固定して設けられる。
【0038】
調節棒58の下方には上端に固定リング63が固定して設けられ下部に一定間隔を置いて第2調節溝64と第1調節溝67が形成される制御棒62が構成されて、制御棒62には固定リング63及びワッシャ68を介して弾性部材69が外挿され、制御棒62の下端が結合部71の挿入孔72に挿入される。
【0039】
制御棒62は、図15に示すように第2調節溝64には水平通孔65が形成され、水平通孔65は制御棒62の中央内部を通じて下方に垂直通孔65aと連結されている。
【0040】
結合部71は、図10及び図11に示すように楕円柱形状の内部に制御棒62が挿入される挿入孔72が形成され、三側面を切削加工した切削部76、77が形成され、両側面の切削部77上部には流入孔73及び流出孔73bが形成され、流入孔73及び流出孔73bの周囲には溝を形成してOリング74を装着する。
【0041】
さらに、結合部71の一側切削部76下端には切開部75を形成して流路として利用する。
【0042】
そして、ベース部80は図5、図8及び図12に示すように円形のボディ81と、ボディ81の上部に突出形成された水平部82と、ボディ81と水平部82の間に装着されたOリング83と、ボディ81の側面に挿入構成された流量調節具100とから構成されている。
【0043】
水平部82には第1シリンダー38がねじ結合される第1溝部84と、第2シリンダー44がねじ結合される第2溝部88と、結合部71が挿入固定される第3溝部91と、第3シリンダー56が装着される第4溝部93とが形成される。
【0044】
さらに、水平部82には第1溝部84の一側面に突出設けられた第1チェックバルブ86と、結合棒78、79とねじ結合するように対称に形成された結合孔87、92とが形成される。
【0045】
第1溝部84には流出孔85が形成され、第1貫通路84aを通じて第1チェックバルブ86と連結され、第1チェックバルブ86には流入孔86aが形成され、第1溝部84と第2溝部88の間の第2貫通路84bには第2チェックバルブ95が設けられる。
【0046】
第2溝部88には流出入孔89が形成され、第2溝部88と第3溝部91との間の第3貫通路89a及び第4貫通路91aの間には流量調節具100が形成され、第3溝部91及び第4溝部93の間には第5貫通路91bが形成され、第4溝部93には流出孔94が設けられる。
【0047】
流量調節具100は第3貫通路89aから第4貫通路91aに流れる流量を調節するものであって、図13に示すように第3貫通路89aより直径を大きくして貫通部101を形成し、先端部に開口孔107が形成され一側面には流出孔106が形成されたチューブ102を貫通部101に挿入してねじ結合する。
【0048】
チューブ102の内側には先端部に調節尖部112が形成され後面に取っ手115が形成されたピン棒111を挿入ねじ結合して、取っ手115の調節によって第3貫通路89aから流入される流量(油液)を調節尖部112を通じて調節して流出孔106を経て第4貫通路91aに流出されるように構成する。
【0049】
さらに、チューブ102とボディ81、ピン棒111とチューブ102との間には複数のOリング103、104、114を設置して完全密封されるようにする。
【0050】
上記のように構成される本発明の第1実施例による油圧シリンダーの内部結合構成に対する動作を説明する。
【0051】
図14は油圧シリンダーを示した組み立て概念構成図であり、(A)部分は圧縮棒32と、第1ピストン34及び第1シリンダー38の構成を表わしたものであり、これは圧縮棒32を押せば第1ピストン34が下方に下がりながら第1チェックバルブ86は閉まると同時に第2チェックバルブ95は開かれることによって油液は第2貫通路84bにだけ流れ、第1ピストン34が弛緩(上昇)時には第1チェックバルブ86が開かれて胴体ケース31内部に充電された油液が流入されると同時に第2チェックバルブ95は閉まることにより第2貫通路84bにある油液が逆流しなくなる。
【0052】
(B)部分は第2シリンダー44及び第1ピストンパッド48の構成を表わしたものであり、これは第2貫通路84bを通じて流入される油液によって第1ピストンパッド48が上昇されるが、この時油液は第2シリンダー44に流入すると同時に第3貫通路89a、流量調節具100及び第4貫通路91aを通じて(C)部分である結合部71及び制御棒62に流れる。
【0053】
ここで、(B)部分は(A)部分の第1ピストン34の加圧時に第1ピストンパッド48が上昇しながら第2シリンダー44内部の弾性部材47を圧迫するようになり、第1ピストン34の弛緩時には第1ピストンパッド48が弾性部材47の弾性力によって下降する。
【0054】
よって、第2シリンダー44の第1ピストンパッド48は第1ピストン34の加圧時はもちろん弛緩動作時にも油液を第3貫通路91aに流して送るようになることによって被可動体の上昇時のスムーズ(Smooth)な動作を付与するようになる。
【0055】
ここで、流量調節具100は第3貫通路89aから第4貫通路91aに流れる流量(油圧)を調節するようになるが、この時流量の調節は非常に重要である。その理由は第3貫通路89aを通じて第4貫通路91aに流入される流量によって第1ピストンパッド48を通じて第2シリンダー44に蓄積されるエネルギーが変化するため流量がより少なく流れるように流量調節具100を調節すれば第2貫通路84bを通じて大部分第2シリンダー44に流入され、反対に流量がより多く流れるように流量調節具100を調節すれば第2貫通路84bを通じる油液が大部分第3貫通路89a及び第4貫通路91aに流れ出す。
【0056】
なお、流量調節具100の調節は、図13に示すように取っ手115を回して(調節)ピン棒111の調節尖部112とチューブ102の開口孔107との間の隙間を調節することにより行う。
【0057】
(C)部分は結合部71と調節棒58によって3段動作する制御棒62の操作によって(D)部分の動作棒52を上昇、停止及び下降などの動作を遂行するように制御するものであり、これは第3貫通路91aを通じて流入される油液を第4貫通路91bに送る流路を制御することである。
【0058】
(D)部分は動作棒52及び第3シリンダー56から構成されたものであり、これは第4貫通路91bに流入される油液制御によって被可動体と連結される動作棒52が上昇、停止及び下降などの動作を遂行するようになる。
【0059】
次は、このように構成された本発明の第1実施例による油圧シリンダーの動作を図15、図16及び図17を参照して説明する。
【0060】
まず、動作棒52の上昇時、圧縮棒32をプッシュ(加圧及び弛緩の繰り返し動作)する。この時調節棒58と連結した制御棒62の位置は図15のような状態(初期状態)として第1調節溝67が結合部71の流入孔73及び流出孔73bに位置する。
【0061】
よって、圧縮棒32の加圧時に第1ピストン34が下降する時、第1シリンダー38内部にあった油液が第1溝部84の流出孔85→第2チェックバルブ95→第2貫通路84b→第2溝部88の流出入孔89を通じて第2シリンダー44に流入すると同時に第3貫通路89a→流量調節具100→第4貫通路91a→結合具71の流入口73→制御棒62の第1調節溝67→第5貫通路91b→第4溝部93の流出孔94→第3シリンダー56に流れることによって第3シリンダー56の動作棒52が上昇するようになる。
【0062】
さらに、圧縮棒32の弛緩時に第1ピストン34が上昇する時、の第1シリンダー38の内部には第1チェックバルブ86及び第1貫通路84aを通じて胴体ケース31内に充填された油液が流入されると同時に第2シリンダー44の第1ピストンパッド48が弾性部材47の弾性力で加圧されて第2シリンダー44内にあった油液が第2溝部88の流出入孔89→第3貫通路89a→流量調節具100→第4貫通路91a→結合具71の流入口73→制御棒62の第1調節溝67→第5貫通路91b→第4溝部93の流出孔94→第3シリンダー56に流れることによって第3シリンダー56の動作棒52が上昇するようになる。結局動作棒52は圧縮棒32の下降及び上昇作動時にすべて上昇動作をするようになる。
【0063】
次に、動作棒52を停止させるためには調節棒58を若干押す。この時調節棒58の係止溝59が図9に示すように調節部17のボール27に係止されて停止するようになり、このような作動によって一緒に動作する制御棒62は図16に示すような位置になる。
【0064】
この時、油液の流れは、制御棒62によってその流出入孔73、73bが閉まるようになるため、それ以上油液の流れが停止される。従って第3シリンダー56の動作棒52はその状態で停止する。
【0065】
もし、このような状態で調節棒58をさらに若干押した後に放せば下方の弾性部材69の弾性力によって調節棒58が跳ね上がり(係止溝59がボール27を通過する)初期状態である図15のような位置になる。従って動作棒58の上昇動作を続けて遂行することができる。
【0066】
一方、動作棒52を下降させようとする場合には調節棒58を下方に完全に押しきれば制御棒62の位置は図17のようになる。
【0067】
この時、油液の流れは、第4貫通路91aを通じて流入された油液が制御棒62の第2調節溝64→水平通孔65→垂直通孔65aを通じて結合部71の切開部75及び切削部76を経て胴体ケース31内部に流れ出だし、同時に第3シリンダー56内に充填されている油液が第5貫通路91bを通じて逆流され、同様に制御棒62の第2調節溝64→水平通孔65→垂直通孔65aを通じて結合部71の切開部75及び切削部76を経て胴体ケース31内部に流れ出すことによって動作棒52は下降する。
【0068】
(第2実施例)
本発明の第2実施例を、添付図18を参照しながら詳しく説明する。
【0069】
本発明の第1実施例と同一の構成に対しては同一符号及び同一名称を付与してそれに対する詳細な説明は省略する。
【0070】
図18に示すように、本発明の第2実施例は他の構造の制御棒62Aが示されている。
【0071】
即ち、制御棒62Aは第2調節溝64のすぐ下部に第1調節溝67Aを構成することにより動作棒52の制御時の初期状態が停止、その次に上昇、そして下降などと順序を変えて制御することもでき、動作及び効果は本発明の第1実施例と同一である。
【0072】
(第3実施例)
本発明の第3実施例を、添付図19を参照しながら詳しく説明する。
【0073】
本発明の第1実施例と同一の構成に対しては同一符号及び同一名称を付与してそれに対する詳細な説明は省略する。
【0074】
図19に示すように、本発明の第3実施例は他の構造のピン15aと、支持部12の側面を貫通して形成されたピン孔15bが示されている。
【0075】
即ち、支持部12に本発明の第1実施例による係止溝14と係止片15を形成しない代わりにピン孔15bにピン15aを挿入結合することにより動作孔13を垂直に貫通する動作棒52の切削面53と接するように構成することもでき、動作及び効果は本発明の第1実施例と同一である。
【0076】
(第4実施例)
本発明の第4実施例を、添付図20〜図28を参照しながら詳しく説明する。
【0077】
本発明の第1実施例と同一の構成に対しては同一符号及び同一名称を付与してそれに対する詳細な説明は省略する。
【0078】
図20〜図22に示すように、本発明の第4実施例による油圧シリンダーは大きく油圧を強制発生させる圧縮手段120、被可動体に連結固定されて被可動体を上昇、停止及び下降動作させる動作手段130及び動作手段130の上昇、停止及び下降などを制御する調節手段140などが上部に突出形成されるキャップ部150と、胴体ケース161の内部に圧縮手段120、動作手段130及び調節手段140などと連係して油圧動作を遂行する複数のシリンダー及びピストン構造からなる胴体部160と、胴体部160の下部に結合し内部に所定の油路が形成されたベース部180と、ベース部18内に形成された流路に流れる流量を調節する流量調節部170と、キャップ部150の一側に設けられて圧縮手段120、動作手段130、及び調節手段140を制御する操作手段190とを含む。
【0079】
即ち、キャップ部150は栓形状のキャップ151上部中央に長孔152が形成されるものであり、長孔152の一側端には上部を通じて動作手段130の動作棒131が突設されるように長孔152の幅より広い動作孔153が互いに連結形成され、キャップ151の上面に対して長孔152と一定距離離隔した位置には調節手段140の調節棒141が垂直に安着するように調節孔154が形成され、キャップ151の周囲側面一側には操作手段190の押し棒191が長孔152を横切って調節孔154まで挿入連結されるように水平孔155が形成される。
【0080】
さらに、長孔152内部で他側端から一定距離離隔した位置には圧縮手段120の圧縮棒121が挿入されるように長孔152の幅より広い圧縮孔156が形成され、キャップ151の上部には水平孔155に連結するようにピン孔157が形成され、キャップ151の上部には複数の結合棒78、79が垂直に貫通するように複数の結合孔158が形成されている。
【0081】
一方、胴体部160は胴体ケース161内部には圧縮手段120が設けられており、先にキャップ151の圧縮孔156に挿入される圧縮手段120の圧縮棒121の下部外周には固定リング122が設けられ、圧縮棒121の下方には上部外周に複数のOリング123と固定ワッシャ124が設けられると同時にその下部外周にOリング125が設けられた第1ピストン126と、第1ピストン126が挿入されるようにしながら下部外周にねじ面127aが形成された第1シリンダー127と、第1シリンダー127の外周を外挿し一側が第1ピストン126の固定ワッシャ124に係止される弾性部材128とが互いに結合して構成される。
【0082】
従って、上記構成は圧縮棒121の上下動作によって第1ピストン126が運動して油圧を発生させる。
【0083】
キャップ151の下部面に形成された溝部(図示なし)には例えばドライバーなどの工具によって回転が容易になるように上面中央に開口孔200aが形成されると同時にその外周にねじ面200bが形成された栓200が挿入され、栓200のねじ面200bと結合して栓200の上昇または下降を案内するように内周上端から一定の深さまでねじ面201aが形成されると同時にその下端外周にねじ面201bが形成された第2シリンダー201と、第2シリンダー201の内部上部及び下部に互いに接するように挿入されてそれぞれ異なる弾性力を加え、さらに栓200の高さによって同時弾性力が調節されるように上部及び下部側弾性部材202、203と、第2シリンダー201の下部を通じて緊密に挿入されて上部及び下部側弾性部材202、203を加圧するように外周にOリング204が設けられた第1ピストンパッド205が互いに結合構成されている。
【0084】
この時、上部側弾性部材202は下部側弾性部材203より弾性力が高くなるように、例えば鋼線の直径を太くするか、あるいはコイルの自由長さを長くする方法のうち、選択されたどちらか一方によってなされており、特に上部側弾性部材202は下部側弾性部材203と同時連動しながら、例えば男性の体重に対応するように強い弾性力から構成され、下部側弾性部材203は例えば女性の体重に対応するように弱い弾性力から構成されている。
【0085】
一方、キャップ151の動作孔153に挿入される動作手段130の動作棒131はその下部外周に少なくとも1つ以上のOリング132が設けられた第2ピストンパッド133が一体に形成され、動作棒131の下部には第2ピストンパッド133がOリング132を介して緊密に挿入されて油圧によって上昇または下降するように上端外周一側にバイパス孔134aが形成された第3シリンダー134が互いに結合構成されている。
【0086】
この時、動作棒131の上端には例えば被可動体に容易に挿入されるように上部から下部に行くほど徐々にテーパがついた段差面131aが形成され、段差面131aの外周一側には動作棒131と被可動体との結合が離脱しないように結合ピン135が挿入されるピン孔131bが形成されている。
【0087】
第2ピストンパッド133は図26に示すようにその外周中間高さにOリング132が容易に差し込まれるようにOリング溝部133aが形成され、その下面に対して複数箇所にはOリング溝部133aと直角に油路が連結するようにバイパス孔133bがそれぞれ形成されている。
【0088】
ここで、Oリング溝部133aは動作棒131が第3シリンダー134内で最高上端まで上昇動作した後それ以上上昇することができない段階に到達する時に第3シリンダー134内の油圧によって収縮されるOリング132との間に隙間を形成すると同時に第2ピストンパッド133のバイパス孔133bと第3シリンダー134のバイパス孔134aとの流路を連結させることにより第3シリンダー134内の油圧が排出されて動作棒131に圧力を与えないように構成されている。
【0089】
キャップ151の調節孔154に挿入される調節手段140の調節棒141はその上端に、例えばくさび状に接触面141aが形成されると同時にその下部にねじ面141bが形成され、調節棒141の下部にねじ面141bと結合するように上面中央にねじ面142aが形成されると同時に上端外周に六角状のフランジ面142b、及び下端中央に末端がとがったくさび面142cが形成された制御棒142と、制御棒142の下部を通じて外周を外挿しフランジ面142bに係止される弾性部材143と、制御棒142が弾性部材143を媒介に挿入されて上向きに弾発支持可能にベース部180の上面に結合するように内部に段差面(符号図示なし)が形成されると同時にその下端外周にねじ面144a及びねじ面144aの上端高さにバイパス孔144bが形成された結合部144と、結合部144の下部と対向するようにベース部180のボディ181内部に形成された第4貫通路182dと第5貫通路182eとの間に挿入されるボール145と、ボール146の下部に設けられてボール146を上向きに弾発支持する弾発部材146とが互いに結合構成されている。
【0090】
この時、ボール145は調節棒141が下降動作される時に同時連動する制御棒142のくさび面142cによって下降動作しながら第4貫通路182dと第5貫通路182eの油液を排出するように構成されている。
【0091】
そして、ベース部180は図23に示すように円形のボディ181と、ボディ181の上部に突出形成された水平部189と、ボディ181と水平部189との間に装着されたOリング188と、ボディ181の側面に挿入構成された流量調節具170とから構成されている。
【0092】
水平部189には第1シリンダー127がねじ結合される第1溝部183aと、第2シリンダー201がねじ結合される第2溝部183bと、結合部144が挿入固定される第3溝部183cと、第3シリンダー134が装着される第4溝部183dが形成される。
【0093】
さらに、水平部189には第1溝部183aの一側面に突出設けられた第1チェックバルブ184aと、結合棒78、79とねじ結合するように対称に形成された複数の結合孔186、187とが形成される。
【0094】
第1溝部183aには流出孔185aが形成され、第1貫通路182aを通じて第1チェックバルブ184aと連結され、第1チェックバルブ184aには流入孔185bが形成され、第1溝部183aと第2溝部183bの間の第2貫通路182bには第2チェックバルブ184bが設けられる。
【0095】
第2溝部183bには流出入孔185cが形成され、第2溝部183bと第3溝部183cとの間の第3貫通路182c及び第4貫通路182dの間には流量調節具170が形成され、第3溝部183c及び第4溝部183dの間には第5貫通路182eが形成され、第4溝部183dには流出孔185dが設けられる。
【0096】
一方、流量調節具170はベース部180の第3貫通路182cから第4貫通路182dに流れる流量を調節するものであり、図24に示すように第3貫通路182cよりも直径が大きくなるように貫通部171を形成すると同時に貫通部171と第3貫通路182cとが接する境界部分に傾斜面172を形成し、先端部に開口孔173aが形成されると同時に開口孔173aから一定距離離隔した周囲の一側に流出孔173bが形成されたチューブ173を貫通部171に挿入してねじ結合する。
【0097】
チューブ173の内側では先端に安着溝174aが形成されると同時に後端に工具挿入溝174bが形成されたピン棒174を挿入してねじ結合し、ピン棒174の安着溝174aに弾性部材175を介してボール176を安着させると同時にボール176が傾斜面172に安着するように設ける。
【0098】
この時、弾性部材175は例えばレンチまたはドライバーなどの工具が挿入される工具挿入溝174bを利用してピン棒174を両方向に回転させる時ピン棒174がチューブ173内でねじ結合によって前後移動する調節量によって弾性強弱が調節されながらボール176の圧力を調節するようになり、このボール176は第3貫通路182cから第4貫通路182dに流れる油圧を調節する。
【0099】
さらに、チューブ173とベース部180側ボディ181との組み立てのすき間、ピン棒174とチューブ173との組み立てのすき間には油液が漏水されるのを遮断するように複数のOリング177、178を設ける。
【0100】
そして、操作手段190はキャップ151の水平孔155を通じて調節孔154まで挿入されてその先端が調節孔154側に挿入された調節棒141の接触面141aと直角に対向するように先端に例えばくさび状の接触面191aが形成された押し棒191と、水平孔155に回転可能に挿入されると同時にその内部に押し棒191が前後移動可能に支持する回転棒192と、キャップ151の長孔152に差し込まれると同時に回転棒192の先端外周にキー193を介して同時回動可能に結合してキャップ151の圧縮孔156に挿入された圧縮棒121に押力を加えるか、あるいは解除するように一側偏心位置に押圧突部194aが突設されたカム部194と、キャップ151のピン孔157を通じて挿入されると同時に水平孔155に挿入された回転棒192の外周リング状に形成された凹溝192aと接面結合して回転棒192を回転可能にしながら前後方向に移動するのを止める結合ピン195と、キャップ151の長孔152に対して動作棒131とカム部194との間に介在してカム部194の回動偏心角に応じて動作棒131が回転しないように表面摩擦力を加えるか、あるいは解除する摩擦部材196と、回転棒192の外側端の切開溝192bに挿入されると同時に回転棒192の外周偏心位置に形成されたピン孔192cを通じて挿入されるヒンジピン197を介して結合して上下往復動作によって回転棒192を正逆回転させるか、あるいは左右回動によって押し棒191を前進移動させる調節レバー198と、調節レバー198と回転棒192との間に対してヒンジピン197と一定距離離隔した位置に介在して調節レバー198と押し棒191との押力を解除すると同時に調節レバー198を元の位置に戻す弾性部材199とから構成されている。
【0101】
図面中の未説明符号162は胴体ケース161内で第1チェックバルブ184aの油液流入孔185bに設けられる濾過フィルターを表わしたもので、180aはベース部180と結合される椅子の脚部を表わしたのである。
【0102】
次に、上記のように構成される油圧シリンダーの作用及び効果を説明する。
【0103】
まず、調節レバー198を図20及び図21のように上下方向に往復動作させれば、この調節レバー198と凹凸状に差し込み組み立てられると同時にヒンジピン197によって互いに結合された回転棒192が同時に回転しながら回転棒192の末端にキー193を介して結合されたカム部194を回転させるようになり、このカム部194は回転する時その一側に一体に突設された押圧突部194aが下部方向に回転動作しながらその下部に位置した圧縮棒121を押すことによって圧縮棒121の下部に順次に結合された第1ピストン126を加圧するようになり、この圧縮棒121は押圧突部194aによって押されてから弾性部材128の弾性力によって第1ピストン126が上昇動作しようとする作用によって初期状態に上昇動作しながら押圧突部194aを逆方向に回転させると同時にカム部194を回転させることによってカム部194と順次に結合された回転棒192と調節レバー198を初期状態に上昇動作させる。
【0104】
このような、調節レバー198の上昇及び下降動作によって圧縮棒121は上昇または下降動作を繰り返し遂行しながら胴体ケース161内の油液を第1チェックバルブ184aを通じてベース部180の第1貫通路182aに吸入させるようになる。
【0105】
この時、調節レバー198を上部方向に引っ張ると、この調節レバー198に連結された回転棒192が同じ方向に回転しながらカム部194を同時に回転動作させようになり、このカム部194は上部方向に回転する時その押圧突部194aの末端がキャップ151の長孔152を介してカム部194と動作棒131との間に介在された摩擦部材196を押すことにより摩擦部材196は動作棒131の外周表面に強く密着しながら動作棒131が回転しないように固定する。
【0106】
一方、調節レバー198を図28のように横長方向外に引っ張ると、この調節レバー198と回転棒192をヒンジするヒンジピン197を回転中心として調節レバー198が退けられながらその末端部分が中方へ移動しながら回転棒192の内周に挿入された押し棒191を押すようになり、この押し棒191は移動する時にその先端側接触面191aがキャップ151の調節孔154に垂直に挿入された調節棒141の上端側の接触面141aを押すことによって調節棒141は下降動作する。
【0107】
そして、調節レバー198を放せば、この調節レバー198の末端と回転棒192との間に対して押し棒191を間に置いてヒンジピン197の反対側に介在した弾性部材199の弾性力によって調節レバー198が図27のようにヒンジピン197を回転中心として初期状態に復帰され、押し棒191は制御棒142が弾性部材143の弾性力によって結合部144内で上昇動作すると同時に調節棒141を上昇動作させる作用によって初期状態に押される。
【0108】
次は、油圧シリンダーの内部結合構成に対する動作を説明する。
【0109】
図25は油圧シリンダーを示した組み立て概念構成図であり、(A)部分は圧縮棒121、第1ピストン126、第1シリンダー127及び弾性部材128から構成されたものであり、これは圧縮棒121を押せば第1ピストン126が下方に下がりながら第1チェックバルブ184aは閉まると同時に第2チェックバルブ184bは開かれることによって油液は第2貫通路182bにだけ流れ、第1ピストン126が弛緩(上昇)時には第1チェックバルブ184aが開かれて胴体ケース161内部に充電された油液が流入すると同時に第2チェックバルブ184bは閉まることによって第2貫通路182bにある油液が逆流しなくなる。
【0110】
(B)部分は栓200、第2シリンダー201、上部及び下部側弾性部材202、203及び第1ピストンパッド205から構成されたものであり、これは第2貫通路182bを通じて流入する油液によって第1ピストンパッド205が上昇するが、この時に油液は第2シリンダー201に流入すると同時に第3貫通路182c、流量調節具170及び第4貫通路182dを通じて第5貫通路182eに流れる。
【0111】
ここで、(B)部分は(A)部分の第1ピストン126の加圧時に第1ピストンパッド205が上昇しながら第2シリンダー201内部に2段に上下部に接するように設けられた上部及び下部側弾性部材202、203を圧迫するようになり、第1ピストン126の弛緩時には第1ピストンパッド205が上部及び下部側弾性部材202、203の弾性力によって下降する。
【0112】
この時、上部側弾性部材202と下部側弾性部材203は第2シリンダー201内にねじ結合された栓200を上部方向に高く調節する場合弾性力が弱く調節され、栓200を下部方向に低く調節する場合弾性力が強く調節される。
【0113】
このような現象は、上部側弾性部材202が下部側弾性部材203より鋼線の直径が太いか、あるいはコイルの自由長さを長くなるように製造しているため、例えば体重が重い男性が被可動体に座る場合に上述した第1ピストンパッド205に圧力を加える油圧作用に対応して下部側弾性部材203と上部側弾性部材202が同時圧縮され、例えば体重の軽い女性が被可動体に座る場合に第1ピストンパッド205に圧力を加える油圧作用が男性の体重より軽いため下部側弾性部材203だけが圧縮される。
【0114】
即ち、第1ピストンパッド205の上昇動作によって連動する上部側弾性部材202と下部側弾性部材203とが互いに違う圧力変化に対応するようになるため、より滑らかに油圧の流れを調節することができるのである。
【0115】
よって、第2シリンダー201の第1ピストンパッド205は、第1ピストン126の加圧時はもちろん弛緩動作時にも油液を第3貫通路182cに流して送ることによって被可動体の上昇の時スムーズな動作を付与する。
【0116】
ここで、流量調節具170は第3貫通路182cから第4貫通路182dに流れる流量(油圧)を調節するようになるが、この時の流量の調節は非常に重要である。その理由は第3貫通路182cを通じて第4貫通路182dに流入する流量によって第1ピストンパッド205を通じて第2シリンダー201に蓄積されるエネルギーが変わるため流量がより少なく流れるように流量調節具170を調節すれば第2貫通路182bを通じて大部分第2シリンダー201に流入し、反対に流量がより多く流れるように流量調節具170を調節すると第2貫通路182bを通じる油液が大部分第3貫通路182c及び第4貫通路182dに流れ出す。
【0117】
さらに、流量調節具170の調節は図23に示すように例えばドライバーなどの工具を使ってピン棒174を回転させればピン棒174の先端に弾性部材175を媒介に装着されたボール176が傾斜面172との密着圧力が調節されて、第3貫通路182cからボール176を押しのけて貫通部171を通じて第4貫通路182dに流れようとする油圧の流れを調節するようになるのである。
【0118】
(C)部分は調節棒141、制御棒142、弾性部材143、結合部144、ボール145及び弾性部材146から構成されたものであり、これは調節棒141を押して制御棒142を下降動作させる時ボール145が下降動作されながら第4貫通路182dと第5貫通路182eに流れる油圧が結合部144のバイパス孔144bを通じて排出され、調節棒141を押さない場合制御棒142が弾性部材143の弾性力によって上昇動作すると同時にボール145が弾性部材146の弾性力によって動作することにより第4貫通路182dを流れる油液が第5貫通路182eに直接流れるように制御するのである。
【0119】
(D)部分は動作棒131、第2ピストンパッド133及び第3シリンダー134から構成されたものであり、これは第4貫通路182dに流入する油液制御に従って被可動体と連結する動作棒131が上昇、停止及び下降などの動作を遂行する。
【0120】
この時、動作棒131が図26に示すように第3シリンダー134内から最高上端まで上昇動作した後これ以上上昇することができない段階に到達した時には第3シリンダー134内の油圧が第2ピストンパス133のバイパス孔133bから第3シリンダー134のバイパス孔134aにつながる流路に沿って排出されて動作棒131に圧力を加えなくなり、動作棒131が第3シリンダー134から離脱しなくなるのである。
【0121】
(第5実施例)
本発明の第5実施例を、添付図29を参照しながら詳しく説明する。
【0122】
本発明の第1及び第4実施例と同一の構成に対しては同一符号及び同一名称を付与してそれに対する詳細な説明は省略する。
【0123】
図29に示すように、本発明の第5実施例は動作棒131が第4シリンダー135と第5シリンダー138によって2段に上昇または下降できるように示されている。
【0124】
即ち、キャップ151の動作孔153に挿入される動作棒131はその下部外周に少なくとも1つ以上のOリング132が設けられた第2ピストンパッド133が一体に形成され、動作棒131の下部には第2ピストンパッド133がOリング132を介して緊密に挿入されて油圧によって上昇または下降するように下端外周にOリング136が設けられた第3ピストンパッド137が一体に形成された第4シリンダー135と、第3ピストンパッド137がOリング136を介して緊密に挿入されて油圧によって上昇または下降するように下端がベース部180の上面に形成された第4溝部93に挿入結合される第5シリンダー138とが互いに結合構成されている。
【0125】
このように構成された動作棒131が下降した初期状態で第5シリンダー138の下部に油液が流入されれば、この油液は第5シリンダー138内部下端に位置された動作棒131の下端側第2ピストンパッド133と第4シリンダー135の下端側第3ピストンパッド137の下面を同時加圧することにより第4シリンダー135を1次上昇させるようになり、第4シリンダー135が第5シリンダー138の最高上端まで到達した後これ以上上昇がなされない場合残余油圧が動作棒131の第2ピストンパッド133の下面を押して動作棒131を2次上昇させる。
【0126】
よって、動作棒131は油圧によって加圧されるか、あるいは弛緩時に第4シリンダー135と第5シリンダー138によって2段で上昇または下降するのである。
【0127】
(第6実施例)
本発明の第6実施例を、添付図30を参照しながら詳しく説明する。
【0128】
本発明の第4実施例と同一の構成に対しては同一符号及び同一名称を付与してそれに対する詳細な説明は省略する。
【0129】
図30に示すように、本発明の第6実施例は油圧シリンダーと平行リンクとを組み合わせて被可動体を上昇または下降させることができる構造であり、これは上述した第4実施例の図25で例えば胴体ケース161と(A)(B)(C)構成をベース部(符号図示なし)の一側に、例えば立てるか、あるいは横になるように設置して、(D)構成を公知の平行リンク手段210と連係動作するように設ける。
【0130】
そして、(D)構成の下端側油圧流路を(C)構成の下端側油圧流路と互いに連結し、(D)構成の上端側油圧流路を胴体ケース161の一側油圧流路と互いに連結することにより油圧がバイパスされるように構成することもできる事はもちろんである。
【0131】
【発明の効果】
以上のように本発明の第1〜第6実施例は、油圧シリンダーを利用する産業用、自動車用ジャックまたは椅子などにおいて、被可動体が上昇時にぐらぐらする揺動がなく滑らかに上昇すると同時に不必要な回転をしないようにし、椅子の場合には不快感を排除し、同時に産業用である場合には精密度を高めた長所がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の油圧シリンダーと平行リンクとを組み合わせた昇降機構部の上昇状態を示した断面図
【図2】従来の油圧シリンダーと平行リンクとを組み合わせた昇降機構部の下降状態を示した断面図
【図3】本発明の第1実施例による油圧シリンダーを示した結合斜視図
【図4】上記実施例による油圧シリンダーを示した分解斜視図
【図5】上記実施例による油圧シリンダーを示した分解斜視図
【図6】上記実施例による油圧シリンダーのキャップ部を示した平面図及び底面図
【図7】上記実施例による油圧シリンダーのキャップ部を示した平面図及び底面図
【図8】上記実施例によるベース部を示した平面図
【図9】上記実施例によるキャップ部を示した部分断面図
【図10】上記実施例による結合部を示した斜視図及び側断面図
【図11】上記実施例による結合部を示した斜視図及び側断面図
【図12】上記実施例による図8のベース部を示した内部平面図
【図13】上記実施例による流量調節具の設置状態を示した断面図
【図14】上記実施例による油圧シリンダーを示した組み立て概念構成図
【図15】上記実施例による油圧シリンダーの動作を説明するための制御棒の要部断面図
【図16】上記実施例による油圧シリンダーの動作を説明するための制御棒の要部断面図
【図17】上記実施例による油圧シリンダーの動作を説明するための制御棒の要部断面図
【図18】本発明の第2実施例による制御棒を示した要部断面図
【図19】本発明の第3実施例によるキャップ部を示した斜視図
【図20】本発明の第4実施例による油圧シリンダーの動作前と動作後の状態を示した斜視図
【図21】本発明の第4実施例による油圧シリンダーの動作前と動作後の状態を示した斜視図
【図22】上記実施例による胴体ケースとベース部を除いた油圧シリンダーを示した分解斜視図
【図23】上記実施例によるベース部を示した内部平面図
【図24】上記実施例による流量調節具の設置状態を示した断面図
【図25】上記実施例による油圧シリンダーを示した組み立て概念構成図
【図26】上記実施例による動作棒が第3シリンダーの最高上端まで到達時に油液がバイパスされることを示した要部断面図
【図27】上記実施例による油圧シリンダーで調節レバーを側方向に操作時の調節棒が連動される状態を示した平面図
【図28】上記実施例による油圧シリンダーで調節レバーを側方向に操作時の調節棒が連動される状態を示した平面図
【図29】本発明の第5実施例による動作棒の2段昇降構造を示した要部断面図
【図30】本発明の第6実施例による油圧シリンダーが平行リンクに組合された設置例を示した概念構成図
【符号の説明】
10 キャップ部
17 調節部
20 調節レバー
30 胴体部
34 第1ピストン
38 第1シリンダー
44 第2シリンダー
52 動作棒
56 第3シリンダー
58 調節棒
62、62A 制御棒
86、95 第1及び第2チェックバルブ
100 流量調節具
120 圧縮手段
130 動作手段
131 動作棒
140 調節手段
141 調節棒
143 制御棒
170 流量調節具
174 ピン棒
190 操作手段
194 カム部
201 第2シリンダー
210 平行リンク手段

Claims (18)

  1. 栓形状のキャップと、
    前記キャップの上部に固定形成された四角形状の支持部と、
    前記支持部の上部に形成された動作孔と、
    前記動作孔の一側に形成された四角形状の係止溝と、
    前記係止溝に挿入固定される係止片と、
    前記支持部の一側両端に固定して設けられるヒンジ棒と、
    前記キャップの上部に形成された調節孔、圧縮孔及び互いに対称を成すように形成される結合孔と、
    前記調節孔が形成されたキャップの外周縁に形成された調節部と、
    からなるキャップ部;
    胴体ケースと、
    前記キャップの圧縮孔に挿入されるように下部に固定リングが設けられ固定された圧縮棒と、
    前記圧縮棒の下方に設けられるように上部に複数のOリングと固定ワッシャとが形成され、下部にOリングが形成された第1ピストンと、
    前記第1ピストンが挿入され、下部外周縁にねじ部が形成された第1シリンダーと、
    前記第1シリンダーの外周面を外挿し一側が前記第1ピストンの固定ワッシャに係止される弾性部材と、
    開口孔が形成された栓と、
    前記栓とねじ部を介して結合される第2シリンダーと、
    前記第2シリンダーの内部に挿入される弾性部材と、
    前記弾性部材を加圧するように第2シリンダーに挿入設置される第1ピストンパッドと、
    前記キャップの動作孔に挿入されるように一側に一定長さの切削面が形成され、下側に複数のOリングが設けられた第2ピストンパッドが形成された動作棒と、
    前記動作棒が挿入されるように上端に切開部を持つ第3シリンダーと、
    前記キャップの調節孔に挿入されるように中上端部に係止溝が形成され、中央部位に固定リングが固定して設けられる調節棒と、
    前記調節棒の下方に設けられるように上端に固定リングが固定して設けられ、下部に一定間隔を置いて第2調節溝と第1調節溝とが形成される制御棒と、
    前記制御棒の固定リング及びワッシャを介して差し込まれる弾性部材と、
    前記制御棒の下端が挿入孔に結合固定される結合部と、
    からなる胴体部;及び
    円形のボディと、
    前記ボディの上部に突出形成された水平部と、
    前記第1シリンダーがねじ結合される第1溝部と、
    前記第2シリンダーがねじ結合される第2溝部と、
    前記結合部が挿入固定される第3溝部と、
    前記第3シリンダーが装着される第4溝部と、
    前記第1溝部の一側面に突出して設けられた第1チェックバルブと、
    前記第1溝部と第1チェックバルブとの間に形成された第1貫通路と、
    前記第1溝部と第2溝部との間に形成された第2貫通路と、
    前記第2貫通路の間に形成された第2チェックバルブと、
    前記第2溝部と第3溝部との間の第3貫通路及び第4貫通路の間に形成された流量調節具と、
    前記第3溝部及び第4溝部の間に形成された第5貫通路と、
    からなるベース部;
    とを含んでなっていることを特徴とする油圧シリンダー。
  2. 前記ヒンジ棒の末端には前記圧縮棒及び調節棒を制御できるように調節レバーが結合されたことを特徴とする請求項1に記載の油圧シリンダー。
  3. 前記キャップ部の調節部は前記キャップの側面に孔を形成し、ボールとスプリングを入れ、ボルトで締結して構成したことを特徴とする請求項1に記載の油圧シリンダー。
  4. 前記キャップ部の支持部には側面を貫通して形成されたピン孔と、前記ピン孔に挿入固定されたピンと、
    をさらに含んでなっていることを特徴とする請求項1に記載の油圧シリンダー。
  5. 前記キャップの底面には前記動作孔より大きい半径の移動溝と、
    第2シリンダーの栓が挿入される所定半径の溝部と、
    が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の油圧シリンダー。
  6. 前記胴体部の第1ピストンパッドは上部に頭部が形成され、外周縁には複数のOリングが形成されたことを特徴とする請求項1に記載の油圧シリンダー。
  7. 前記制御棒の第2調節溝には水平通孔が形成され、前記水平通孔は制御棒の中央内部を通じて下方に垂直通孔と連結するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の油圧シリンダー。
  8. 前記結合部は、楕円柱形状からなりその三側面に切削加工によって形成された切削部と、
    前記両側面の切削部上部に形成された流入孔及び流出孔と、
    前記流入孔及び流出孔の周囲側の溝に装着されたOリングと、
    前記切削部下端で流路として利用されるように形成された切開部と、
    を構成したことを特徴とする請求項1に記載の油圧シリンダー。
  9. 前記胴体部の制御棒は第2調節溝のすぐ下部に第1調節溝を構成したことを特徴とする請求項1に記載の油圧シリンダー。
  10. 前記流量調節具は、前記第3貫通路より直径を大きく形成した貫通部と、
    前記貫通部に挿入されてねじ結合されながら複数のOリングによって密封されるように先端部に開口孔が形成され、一側面に流出孔が形成されたチューブと、
    前記チューブの内側に挿入されてねじ結合されながら複数のOリングによって密封されるように先端部に前記第3貫通路から流出孔を経て第4貫通路に流れる流量を制御する調節尖部が形成され、後面に取っ手が形成されたピン棒と、
    を構成したことを特徴とする請求項1に記載の油圧シリンダー。
  11. 大きく油圧を強制発生させる圧縮手段、被可動体に連結固定されて被可動体を上昇、停止及び下降動作させる動作手段及び前記動作手段の上昇、停止及び下降を制御する調節手段が上部に突出形成されるキャップ部と、
    胴体ケースの内部に前記圧縮手段、動作手段及び調節手段と連係して油圧動作を遂行する複数のシリンダー及びピストン構造からなる胴体部と、
    前記胴体部の下部に結合して内部に所定の油路が形成されたベース部と、
    前記ベース部内に形成された流路に流れる流量を調節する流量調節と、
    前記キャップ部の一側に設けられて前記圧縮手段、動作手段及び調節手段を同時に制御する操作手段と、を含んで構成され
    前記流量調節具は、
    前記ベース部の第3貫通路と第4貫通路との間に形成された貫通部と、
    前記貫通部と第3貫通路が接する境界部分を連結するように形成された傾斜面と、
    前記貫通部内にねじ結合されながら複数のOリングによって密封されるように先端部に開口孔が形成されると同時に前記開口孔から一定距離離隔した周囲の一側に流出孔が形成されたチューブと、
    前記チューブの内側にねじ結合されながらOリングによって密封されるように先端に安着溝が形成されると同時に後端に工具挿入溝が形成されたピン棒と、
    前記ピン棒の安着溝に弾性部材を媒介に安着されると同時に前記傾斜面に安着されるボールと、
    から構成されたことを特徴とする油圧シリンダー。
  12. 前記キャップ部は、栓形状のキャップ上部中央に形成された長孔と、
    前記長孔の一側端に上部を通じて前記動作手段の動作棒が突設されるように長孔の幅より広く互いに連結形成された動作孔と、
    前記キャップの上面に対して前記長孔と一定距離離隔した位置に前記調節手段の調節棒が垂直に安着するように形成された調節孔と、
    前記キャップの周囲側面一側に前記操作手段の押し棒が前記長孔を横切って前記調節孔まで挿入連結するように形成された水平孔と、
    前記長孔内部で他側端から一定距離離隔した位置に前記圧縮手段の圧縮棒が挿入されるように長孔の幅より広く形成された圧縮孔と、
    前記キャップの上部に前記水平孔が連結されるように形成されたピン孔と、
    前記キャップの上部に前記複数の結合棒が垂直に貫通するように形成された複数の結合孔と、から構成されたことを特徴とする請求項11に記載の油圧シリンダー。
  13. 前記キャップ部の下部面とベース部の第2溝部との間には、上面中央に開口孔が形成されると同時にその外周にねじ面が形成された栓と、
    前記栓のねじ面と結合して栓の上昇または下降を案内するように内周上端から一定の深さまでねじ面が形成されると同時にその下端外周にねじ面が形成されて上下端が前記キャップ部の下部面と第2溝部に挿入結合される第2シリンダーと、
    前記第2シリンダーの内部上部及び下部に互いに接するように挿入してそれぞれ異なる弾性力を加え、さらに前記栓の高さに応じて同時弾性力が調節されるように上部及び下部側弾性部材と、
    前記第2シリンダーの下部を通じて緊密に挿入されて上部及び下部側弾性部材を加圧するように外周にOリングが設けられた第1ピストンパッドと、
    から構成されたことを特徴とする請求項11に記載の油圧シリンダー。
  14. 前記上部側弾性部材は、前記下部側弾性部材より弾性力が高くなるようになっていることを特徴とする請求項13に記載の油圧シリンダー。
  15. 前記動作手段は、前記キャップ部の動作孔に上端が挿入され、その下部外周にOリングが設けられた第2ピストンパッドを有する動作棒と、
    前記動作棒の第2ピストンパッドがOリングを介して緊密に挿入されて油圧によって上昇または下降するように上端外周一側にバイパス孔が形成され、その下端がベース部の第4溝部に挿入結合される第3シリンダーとからなり、
    前記第2ピストンパッドにはその外周中間高さに前記Oリングが容易に差し込まれるようにOリング溝部が形成され、その下面に対して複数箇所に前記Oリング溝部と直角に油路が連結するようにバイパス孔がそれぞれ形成されたことを特徴とする請求項11に記載の油圧シリンダー。
  16. 前記動作手段は、前記キャップ部の動作孔に上端が挿入され、その下部外周にOリングが設けられた第2ピストンパッドを有する動作棒と、
    前記動作棒の下部に前記第2ピストンパッドがOリングを介して緊密に挿入されて油圧によって上昇または下降するように下端外周にOリングが設けられた第3ピストンパッドが一体に形成された第4シリンダーと、
    前記第3ピストンパッドがOリングを介して緊密に挿入されて油圧によって上昇または下降するように下端が前記ベース部の第4溝部に挿入結合される第5シリンダーと、
    から構成されたことを特徴とする請求項11に記載の油圧シリンダー。
  17. 前記調節手段は、前記キャップ部の調節孔に上端が挿入され、その上端に接触面が形成されると同時にその下部にねじ面が形成された調節棒と、
    前記調節棒の下部に前記ねじ面と結合するように上面中央にねじ面が形成されると同時に上端外周に六角状のフランジ面及び下端中央末端にくさび面が形成された制御棒と、
    前記制御棒の下部を通じて外周を外挿し前記フランジ面に係止される弾性部材と、
    前記制御棒が弾性部材を介して挿入されて上向きに弾発支持可能に前記ベース部の上面に結合するように内部に段差面が形成されると同時にその下端外周にねじ面及び前記ねじ面の上端高さにバイパス孔が形成された結合部と、
    前記結合部の下部と対向するように前記ベース部のボディ内部に形成された第4貫通路と第5貫通路との間に挿入されるボールと、
    前記ボールの下部に設けられてボールを上向きに弾発支持する弾発部材と、
    から構成されたことを特徴とする請求項11に記載の油圧シリンダー。
  18. 前記操作手段は、前記キャップの水平孔を通じて調節孔まで挿入されてその先端が調節孔側に挿入された調節棒の接触面と直角になるように対向するように先端に接触面が形成された押し棒と、
    前記水平孔に回転可能に挿入されると同時にその内部で前記押し棒が前後移動可能に支持する回転棒と、
    前記キャップの長孔に差し込まれると同時に前記回転棒の先端外周にキーを介して同時回動可能に結合して前記キャップの圧縮孔に挿入された圧縮棒に押力を加えるか、あるいは解除するように一側偏心位置に押圧突部が突設されたカム部と、
    前記キャップのピン孔を通じて挿入されると同時に前記水平孔に挿入された回転棒の外周リング状に形成された凹溝と接面結合して回転棒が回転可能にしながら前後方向に移動するのを止める結合ピンと、
    前記キャップの長孔に対して前記動作棒とカム部との間に介在してカム部の回動偏心角に応じて動作棒が回転しないように表面摩擦力を加えるか、あるいは解除する摩擦部材と、
    前記回転棒の外側端の切開溝に挿入されると同時に回転棒の外周偏心位置に形成されたピン孔を通じて挿入されるヒンジピンを介して結合され、上下往復動作によって回転棒を正逆回転させるか、あるいは左右回動によって押し棒を前進移動させる調節レバーと、前記調節レバーと回転棒との間に対して前記ヒンジピンと一定距離離隔した位置に介在して調節レバーと押し棒との押力を解除すると同時に調節レバーを元の位置に戻す弾性部材と、
    から構成されたことを特徴とする請求項11に記載の油圧シリンダー。
JP2003139366A 2002-05-17 2003-05-16 油圧シリンダー Expired - Fee Related JP3779284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2020020015055U KR200288461Y1 (ko) 2002-05-17 2002-05-17 유압 실린더

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004003654A JP2004003654A (ja) 2004-01-08
JP3779284B2 true JP3779284B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=36748374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139366A Expired - Fee Related JP3779284B2 (ja) 2002-05-17 2003-05-16 油圧シリンダー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6993905B2 (ja)
JP (1) JP3779284B2 (ja)
KR (1) KR200288461Y1 (ja)
CN (1) CN1254429C (ja)
DE (1) DE10322222B4 (ja)
GB (1) GB2390644B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473764B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-02 タカラベルモント株式会社 椅子昇降用油圧装置
KR100777611B1 (ko) 2005-07-15 2007-11-21 윤영환 유량조절기구
WO2007011142A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Young-Hwan Yoon The flow control mechanism and stopper mechanism of hydraulic device
EP3135946B1 (en) * 2015-08-24 2022-01-05 Nabtesco Corporation Caliper device and disc brake device including the same
USD793786S1 (en) * 2016-01-22 2017-08-08 Ascion, Llc Leg assembly for support frame
USD800193S1 (en) 2016-03-19 2017-10-17 Mark F. Pelini Hydraulic cylinder with base tab
CN111059093A (zh) * 2019-12-19 2020-04-24 湖北三江航天万山特种车辆有限公司 一种紧凑型车载油缸回转装置
CN112249954B (zh) * 2020-10-16 2021-12-17 周建威 一种稳定性高且方便使用的新能源汽车用剪式千斤顶
CN113530911B (zh) * 2021-08-06 2024-07-16 徐州徐工液压件有限公司 一种铰点自调整自拆卸组合液压缸及自调整自拆卸的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US644641A (en) * 1896-01-22 1900-03-06 Gideon Sibley Dental chair.
US1964003A (en) * 1930-09-24 1934-06-26 Gerald S Carrick Hydraulic jack
US1999848A (en) * 1932-11-11 1935-04-30 Max Wocher & Son Company Hydraulic lift
US3146592A (en) * 1959-05-20 1964-09-01 F & F Koenigkramer Company Hydraulic lift with rotation lock for beauty chair
US3230712A (en) * 1963-03-21 1966-01-25 Emil J Paidar Company Manual hydraulic jack
BE687675A (ja) * 1965-10-01 1967-03-01
DE2164943C3 (de) * 1971-12-28 1981-03-19 Fritz Bauer + Söhne oHG, 8503 Altdorf Hydraulisch blockierbare Hubvorrichtung
US4384700A (en) * 1980-10-10 1983-05-24 Deere & Company Velocity sensitive seat damper system
JP2000014475A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Ohiro Seisakusho:Kk 理美容椅子
JP3072541U (ja) * 2000-04-17 2000-10-20 株式会社大廣製作所 理美容椅子の脚部

Also Published As

Publication number Publication date
CN1468570A (zh) 2004-01-21
DE10322222A1 (de) 2003-12-04
KR200288461Y1 (ko) 2002-09-10
GB0310987D0 (en) 2003-06-18
CN1254429C (zh) 2006-05-03
DE10322222B4 (de) 2007-04-19
GB2390644B (en) 2005-07-13
JP2004003654A (ja) 2004-01-08
US20030213665A1 (en) 2003-11-20
US6993905B2 (en) 2006-02-07
GB2390644A (en) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1039816B1 (de) Stuhlmechanik
JP3779284B2 (ja) 油圧シリンダー
DE2515953C2 (de) Stuhl
DE2057980C3 (de) Kippsessel
EP1106111B1 (de) Rückstellvorrichtung für eine Sitzvorrichtung, insbesondere für einen Barhocker
JP5129643B2 (ja) 椅子用流体制御システム
DE4041157A1 (de) Synchronverstelleinrichtung fuer buerostuehle oder dergleichen
US5342112A (en) Assembly for a chair with adjustable seat back and leg-rest
KR100569183B1 (ko) 유압 실린더
KR100504251B1 (ko) 유압 실린더
KR20140115715A (ko) 치과 유니트 체어용 헤드레스트
KR101485007B1 (ko) 무동력 승강장치가 구비된 노약자용 의자
JP2645537B2 (ja) 変形自在椅子
EP1468633B1 (de) Mechanik für einen Stuhl mit einer Gasfeder zur synchronen Steuerung der Neigung von Sitz und Rücknlehne
JP2008529583A (ja) 椅子の元の位置復帰機能を備えたガスシリンダー
KR200195547Y1 (ko) 의자에 있어서 좌판의 가변장치
DE69731639T2 (de) Neigungsverstellbarer stuhl
DE525764C (de) Hydraulisch verstellbarer Friseurstuhl
CN219962342U (zh) 一种可自由调节高度的椅背
KR200250546Y1 (ko) 업소용 의자의 승강제동장치
JPH01170414A (ja) 椅子などの油圧作動機構
DE291091C (ja)
CH210005A (de) Durch Hebelbetätigung und Druckmedium, sowie mit Kolben und Hebezylinder arbeitende Hebevorrichtung.
KR930005895Y1 (ko) 이발의자의 등받이 각도 조절장치
KR200212029Y1 (ko) 양변기 의자 자동 복원기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3779284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees