JP3778934B2 - 化学的に促進されるプロテインのアニール処理 - Google Patents

化学的に促進されるプロテインのアニール処理 Download PDF

Info

Publication number
JP3778934B2
JP3778934B2 JP51279696A JP51279696A JP3778934B2 JP 3778934 B2 JP3778934 B2 JP 3778934B2 JP 51279696 A JP51279696 A JP 51279696A JP 51279696 A JP51279696 A JP 51279696A JP 3778934 B2 JP3778934 B2 JP 3778934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
woven
knitted fabric
wool
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51279696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10509218A (ja
Inventor
ラッセル,イアン・マックスウェル
ピアロット,アンソニー・ポール
Original Assignee
コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション filed Critical コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション
Publication of JPH10509218A publication Critical patent/JPH10509218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778934B2 publication Critical patent/JP3778934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/252Mercaptans, thiophenols, sulfides or polysulfides, e.g. mercapto acetic acid; Sulfonium compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with hydrogen, water or heavy water; with hydrides of metals or complexes thereof; with boranes, diboranes, silanes, disilanes, phosphines, diphosphines, stibines, distibines, arsines, or diarsines or complexes thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/51Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof
    • D06M11/53Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof with hydrogen sulfide or its salts; with polysulfides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/51Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof
    • D06M11/54Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof with sulfur dioxide; with sulfurous acid or its salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/285Phosphines; Phosphine oxides; Phosphine sulfides; Phosphinic or phosphinous acids or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/10Animal fibres
    • D06M2101/12Keratin fibres or silk
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/45Shrinking resistance, anti-felting properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、ジスルフィドまたはポリスルフィド結合を含むプロテイン材料を、相対湿度が高いときや、湿潤時の性能を改良するために処理する方法に関する。本発明は特に、ケラチン材料、例えば、ウール、結晶化度の低下したウール、モヘア、再生プロテイン、またはこれらの混合物に適用可能であるが、これらに制限されるものではない。
ウールは複合ポリマーであり、高濃度のアミノ酸シスチンを含むアモルファスマトリックス中に埋封された水不透過性結晶フィラメントからなっている。このため、このマトリックスは高度に架橋されており、ファイバー体積の約70%を占める。ウールの吸湿特性もマトリックス領域に起因している。ある質量のファイバーもしくは糸または織物中に存在する水分量は水分率として計算される。水分率は105℃での乾燥による水の減少重量を乾燥ファイバー重量に対する割合として示した値である。これらの値を測定するための標準的な方法としては、重量を測定し、十分乾燥させ、重量を測定し、そして計算する。水分率は、そのファイバーがさらされている環境の相対湿度(r.h.)によって変化する(図1)。ファイバーの機械的性質は臨界的に水分率に依存する。含水率(water content)に対しても容易に変化するガラス転移温度(Tg)はウールファイバーのマトリックス領域で現れると確認されている。
ガラス転移温度とは、その材料がTg未満の温度でガラスとして挙動する状態から、Tgを越える温度でゴムとして挙動する状態に変化するときの温度をいう。相対湿度が約90%を越えると、プロテイン材料は大量の水を吸収し始める。水吸収、特に高い相対湿度での大量の水吸収は、プロテイン材料が「ガラス」状態から「ゴム」状態に変化する原因になると信じられている。この転移には、プロテイン材料の性能における悪化も伴うと信じられている。例えば、これらの材料から製造された織物は、含水率が増加するにつれて、大きく湿気膨張(hygral expansion)し、機械的性質、例えば、弾性率(modulus)(例えば、表1を見よ)、曲げ剛性、ドレープ性、しわ回復率(wrinkle recovery)等が悪化する。高い相対湿度において含水率を低下させようとする多くの化学処理が知られているが(Eg.4)、大量の薬品による処理を要したり、材料に過度のダメージを与える原因になったり、または結果的に許容不可能な変色を起こしたりするため、どれも実際的でない。
Figure 0003778934
所望の幾何学コンフィギュレーションにおけるウールファイバーの寸法安定化方法またはセッティング方法は、現在においても重要な研究テーマである。ウールやコットン製品のちりめんじわや折りじわに対する抵抗性を改良するために用いられている方法はUK特許明細書1299377号および1326628号で開示されている。1299377号では、繊維材料の変形に対する抵抗性および該変形からの回復率を増大させる方法であって、ファイバーの水分率を相対湿度60〜95%に対応する値で維持しながら、該材料を温度30〜120℃の範囲内で20分間を越えて維持することによって、該材料をアニール処理に供する工程を含む方法が開示されている。変形に対する抵抗性および変形からの回復率の増大は、増大された温度および/または水分率の条件下でウールファイバー内の不安定な水素結合が、より安定な(すなわち、低エネルギーの)コンフィギュレーションに再編成されることに起因していた。増大された温度および/または水分率という条件が緊張した水素結合の破断をもたらし、温度および/または水分率がゆっくり減少するために水素結合は次第に再編成され、そうすることによってできるだけ低いエネルギーを有するコンフィギュレーションをとる。
1326628号では、繊維材料の変形に対する抵抗性および該変形からの回復率を増大させる方法において、ファイバーの水分率を相対湿度50〜95%に対応する値で維持しながら、該材料を温度30〜150℃の範囲内で5分間を越えて維持することによって、該材料をアニール処理に供する工程を含む方法が開示されている。この方法ではさらに、アニールの前、アニール中、またはアニール後のいずれかにおいて、上記材料を、繊維ファイバーを架橋できる少なくとも2つの反応座を有する多官能価化合物で処理する工程を含んでいる。アニール状態における高い安定化度を付与する、1326628号による特徴的な化学系はレソルシノール−ホルムアルデヒド系である。
「従来からのアニール」とは、未処理ウールより有意に高いしわ回復率を付与するためにウールをアニールする方法を意味する。この従来からのアニール法によってウールの飽和水分率がわずかに減少することも知られている。
化学処理によってしわ回復率を改良しようとする試みは数十年にわたって継続してなされているにもかかわらず、従来からのアニールが依然として最も実際的であり、しわ回復率に関して最も大きな改良を提供している。しかしながら、ウールを従来からの方法でアニールしても、しわ回復率に関する改良は永久的ではなく、冷水またはスチームプレス下に置くことによって該アニールの利益はかなり除かれるだろう。従って、冷水またはスチームプレス下に置いたときの、従来からのアニール状態の安定性を改良する方法に、かなりの努力が向けられていたが、ほとんど成功していない。ウールのしわ回復率を改良するための処理の重要性はよく知られているが、この分野では失敗が依然としてかなり優先的に続いている。
我々は、従来からのアニール中、制限されたある範囲に起こるジスルフィド交換反応(disulfide interchange reaction)が促進されることを見いだした。「ジスルフィド交換」はウール中におけるジスルフィドまたはシスチン架橋の再編成を意図して用いられる。水分率が低下するにつれて、チオール基の存在がこの再編成を促し、約70℃の水中およびより高い温度で起こる。本発明の方法によりジスルフィド結合が再編成されると、ジスルフィド結合によって働いていた応力が解放される。
ジスルフィド交換反応およびその後のアニール中の架橋の促進によって、プロテイン材料が吸収し得る水の全量(飽和水分率)が低下する。飽和水分率の減少によって、相対湿度が高いとき、または冷水下におけるその材料のガラス転移温度の超過が防止されるか、または少なくともその可能性が低下すると信じられている。従って、「ゴム」状態への転移についての材料特性の好ましくない変化は回避される。これによって、湿潤時、または相対湿度が高いときにおけるプロテイン材料の特性が改良される。これによって、例えば、湿潤弾性率(wet modulus)、しわ回復率等の特性が改良される。本発明のある具体例においては、これらプロテイン材料から製造された織物(パーマネントプレス加工)の永久変形特性(permanent setting properties)も改良される。
本発明によれば、ジスルフィドまたはポリスルフィド結合を含むプロテイン材料から製造された織物を処理する方法であって、該織物を、温度70〜160℃の範囲、水分率10〜25%で約10分間を越えてアニールすることを含み、該織物は、ジスルフィド交換反応を促進するガスの存在下でアニールされることを特徴とする方法を提供する。
本発明のさらなる具体例によれば、ジスルフィドまたはポリスルフィド結合を含むプロテイン材料から製造された織物を処理する方法であって、該織物を、温度70〜160℃の範囲、水分率10〜25%で10分間を越えてアニールすることを含み、該織物は少なくとも一部分が、ジスルフィド交換反応を促進する液体で処理されていることを特徴とする方法を提供する。
ここで、「織物」という語句は織布または不織布を示すべく用いられる。不織布には編んだりまたはフェルト化することにより製造されるものが含まれる。本発明の処理に適した好ましい織物は高品質梳毛織物タイプ(worsted type)である。「織物」という語句には衣類等を含む織物から製造された製品が含まれる。
「ジスルフィドまたはポリスルフィド結合を含むプロテイン材料」という表現には、ケラチン含有材料、ウール、結晶化度の低下したウール、モヘア、再生プロテインまたはそれらの混合物等が含まれる。また、ブレンド、特に、ウールと他の天然ファイバー、例えば、コットン、シルク等、および合成材料、例えば、ポリエステル、ナイロン等とのブレンドも含まれる。本明細書を通じて本発明の方法はウールおよび結晶化度の低下したウールについて説明されるが、本発明の方法は他の形態のケラチンおよび他のプロテイン材料またはこれらの混合物に対しても適用可能であることが理解されるべきである。
「アニール」は、ウールの含水量を制御する条件下でウールの温度を上げる工程を示すべく用いられる。文字どおりに意図されるアニール工程においては、たいていゆっくり冷却することが要されるが、本明細書中においては、ここで請求される利益を付与するのに、制御またはゆっくりの冷却が必ずしも必要というわけではない。
本発明の結果として、相対湿度の高いときや湿潤時において改良される織物の特性には、変形に対する抵抗性および変形からの回復率の改良;身につけている最中の衣類のちりめんじわの防止;洗濯またはドライクリーニング中の収縮および縮充に対する抵抗性の改良;高い相対湿度または湿潤条件にさらしている最中の湿気膨張挙動の減少;湿潤時または相対湿度の高いときにおける材料の弾性率上昇;プロテイン材料から製造した織物の、相対湿度の高いときまたは湿潤時のドレープ性の改良;使用または洗浄中、ならびに加工および製造作業中等における上記製品の寸法および形状の悪化防止が含まれる。本発明の方法は、織物の永久変形のための方法、およびその寸法安定性を改良するための方法の一部を、好ましくは機械洗浄および乾燥を改良するための防縮処理を付加して構成することもできる。永久変形法は、織物にパーマネントプリーツ(permanent pleats)または三次元構造を付与、例えば、型押、すべく、織物から製造された衣類の寸法安定性を改良するために用いられてよい。本発明の方法を防縮方法と組み合わせると、管理容易特性を有する織物または衣類が得られる。
本発明の方法により、初期寸法または凝集性セット形状(cohesively set shape)の有意な損失なしで、織物、例えば、衣類に永久変形を付与することが容易になる。本発明の方法により、永久変形を付与すべく織物を抑制したり、保持したりする必要がなくなる。
減少した水分率、およびジスルフィド交換反応を促進する条件下で、アニールする方法によって、ジスルフィド架橋再編成を起こさせ、このため、ファイバーの水分率により支配される膨張状態で、マトリックスの架橋が処理時に起こる。この方法の結果、相対湿度の高いときにおいて膨張は減少する。ジスルフィド架橋再編成が起こる結果、飽和水分率が低下すると信じられている。上述の利益を提供する永久変形の形成は一例としてのみ挙げられる。
本発明はアニール中においてジスルフィド交換反応を促進することによって織物、例えば、ウールを含むものの性能を改良し、これによって、プロテイン材料が湿潤していたり、または高い相対湿度下にあるときに吸収される水の量が減少される。この方法は、上記織物に永久変形も提供し、その結果、当該織物の性能も有意に改良される。
本発明の方法においては、ジスルフィド交換反応を促進するのに適した薬剤が用いられる。本発明においては、アニール温度においてガス相の薬剤が特に便利であり、ジスルフィド交換反応を促進すべくアニール雰囲気中に添加される。アニール中、ジスルフィド交換反応を促進するガスとしては、例えば、チオール還元剤、例えば、硫化水素、H22、H23、H24等の形態のポリスルフィド類、チオグリコール酸、1,4−ジチオトレイトール、メルカプトエタノール、ベンジルメルカプタン、エタンチオール、ベンゼンチオール、2−アミノエタンチオール等;還元剤、例えば、ホスフィン類、例えば、ホスフィン、トリス(ヒドロキシメチル)ホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−エチルホスフィン、およびアミン類およびホルムアルデヒドとの反応によりホスフィンから誘導される第三ホスフィン類;他の還元剤、例えば、トリエチルホスフィット、二酸化硫黄等が挙げられる。我々は、アニール中、ジスルフィド交換反応を促進するガスとして硫化水素(H2S)が好ましいことを見いだした。
ジスルフィド交換反応を促進する他の薬剤としては、液体形態のもの、一般に原液(neat)または溶液または分散液形態のものが用いられる。このようなジスルフィド交換反応を促進する液体としては、例えば、チオール還元剤、例えば、硫化水素、H22、H23、H24等の形態のポリスルフィド類、チオグリコール酸、1,4−ジチオトレイトール、メルカプトエタノール、ベンジルメルカプタン、エタンチオール、ベンゼンチオール、2−アミノエタンチオール、システイン等;還元剤、例えば、ホスフィン類、例えば、ホスフィン、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムクロライド(tetrakis(hydroxymethyl)phosphonium cloride)、トリス(ヒドロキシメチル)ホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−エチルホスフィン、およびアミン類およびホルムアルデヒドとの反応によりホスフィンから誘導される第三ホスフィン類;他の還元剤、例えば、トリエチルホスフィット(triethyl phosphite)、ボロハイドライド、ビスルフィット(bisulfite)、スルフィット、ジチオニット、モノエタノールアミンセスキスルフィット、スルフィド、ヒドロスルフィド、二酸化硫黄等;チオール化剤、例えば、アセチルメルカプトスクシニックアンヒドライド、N−アセチル−ホモシステインチオラクトン、ホモシステインチオラクトンおよびチオグリコリド類等が挙げられる。好ましくは、ジスルフィド交換反応を促進する液体は、硫化水素、チオグリコール酸、1,4−ジチオトレイトール、メルカプトエタノール、ベンジルメルカプタン、エタンチオール、ベンゼンチオール、システイン、ビスルフィット、スルフィット、ジチオニット、モノエタノールアミンセスキスルフィット、スルフィド、ヒドロスルフィド、二酸化硫黄およびチオグリコリド類からなる群から選択される。
このような液体形態の薬剤は、織物におけるしわ抵抗性および永久変形の改良特性を望む領域に塗ったり、該領域を浸漬したりすることによって、アニールに先立って織物に便利に適用される。ジスルフィド交換反応を促進するガスおよび液体を組み合わせて使用することも可能である。アニールに先立って織物に適用される液体のいくらかはアニール中に気化し、アニール温度でジスルフィド交換反応を促進するガス相薬剤としても作用することが理解できるだろう。本発明の別の具体例においては、気化してアニール工程中ジスルフィド交換反応を促進するガスを形成する液体試薬は、織物の所望領域に塗ってまたは該領域を浸漬して用いられる。
多数の化合物が市販されており、その多くはマクラーレン・ジェイ・エイ(Maclaren, J.A);ミリガン・ビー(Milligan, B.)等の「ウール・サイエンス、サ・ケミカル・リアクティビティー・ジ・ウール・ファイバー(The Chemical Reactivity of the Wool Fibre)」、サイエンス・プレス、オーストラリア、1981およびここで引用されている多くの参考文献に記載されているが、これらに限定されるものではい。
ジスルフィド交換反応を促進するのに特に適したガスはH2Sであることが見いだされた。このため、H2Sのウールとの反応を、ジスルフィド交換反応を促進する薬剤としてのH2Sについて討論する。しかしながら、さらなるチオールの導入に起因するジスルフィド交換反応および促進は、ジスルフィド交換反応を促進し、かつ、これらのさらなるジスルフィド交換促進性チオールを導入するガスまたは液体形態いずれの他の薬剤に対しても適用可能である。
以下で示すスキームは、本発明の方法におけるウールのアニール中に起こると仮定される重要な反応を略述している。しかしながら、発明者等は特定のいかなる理論にも固執するつもりはない。
以下のスキーム(1)で示されるように、プロテイン中のジスルフィドとH2Sとの反応の結果、ヒドロジスルフィドおよびチオール(2)の形成が起こり、一方、ウール中で起こる類似反応によってシスチン残渣からヒドロジスルフィドまたはペルチオシステイン残渣が形成される。スキーム(2)で示されるように、シスチンの不均化反応によってもペルチオシステインは形成されるが、デヒドロアラニンの形成が伴う。
チオールはカルボニル活性二重結合のβ−位に自然に付加し得る。同様の反応が、ウール中においてデヒドロアラニンとシステインとの間で起こり、その結果、スキーム(3)で示されるようにランチオニンが形成される。スキーム(4)で示されるように、デヒドロアラニンへのH2Sの付加も起こり得ることが予想される。
Figure 0003778934
これらの反応は、H2S存在下でのアニールまたは従来からのアニール中に起こる化学変化の原因になると信じられている主要反応である。アニール中H2Sが存在しない場合、または少量のチオールしか存在しない場合、デヒドロアラニンとの反応により触媒用チオールが除去されるため、結局はジスルフィド交換反応は抑制される。アニール中、さらなるチオールが存在すると、ジスルフィド交換反応は促進され、相対湿度が高くても、改善されたジスルフィド架橋網状構造が水の吸収を抑制し得る状態に促進される。H2S存在下でアニールされたウールの全硫黄分析(total sulfur analysis)によって、硫黄含量が約40μmol/g乾燥ウール増加したことが示され、これは全反応進行度であり、多数のチオールが形成されたことを示している。
アニール後の過剰量のチオールの酸化およびブロッキングについては、いくつかの出願で記載されている。従って、好ましい具体例においては、ジスルフィド交換反応を促進する薬剤の存在下でのアニール後、または過剰量のチオールをアニール前に導入したアニール後、ウールは、過剰量のチオール基を酸化またはブロックするためのさらなる試薬でさらに処理される。これは、チオールを除去するか、またはジスルフィド交換反応を触媒しない種に変換する反応による、いかなる適切な方法によっても達成することができる。これを達成するために多数の化合物、例えば、過酸化水素、過酸、アクリロニトリル、ホルムアルデヒド、ベンゾキノン、エチレンオキシド、オゾン、酸素、エポキシプロパン、ブタジエンジエポキシド、ブタジエンモノオキシド、トリメチレンオキシド、ならびにマクラーレン・ジェイ・エイ(Maclaren, J.A);ミリガン・ビー(Milligan, B.)等の「ウール・サイエンス、ザ・ケミカル・リアクティビティー・ジ・ウール・ファイバー(The Chemical Reactivity of the Wool Fibre)」、サイエンス・プレス、オーストラリア、1981で示された全てのものを利用することができるが、これらに限定されるものではなく、これらは一例として示しているにすぎない。この反応は所望の化学物質のガス相、水を含む溶剤、または所望であればエーロゾルを用いて行われる。一例として、アクリロニトリル、過酸化水素、過酢酸、酸素およびベンゾキノンを以下で例示する。他の処理ももちろん可能であり、さらに架橋を形成するか、または存在している架橋をより安定なものに置き換えるべく反応する反応性求核試薬を含んでよい。例えば、ジスルフィド架橋は、シアニドとの反応によって、より安定なランチオニン架橋(lanthionine crosslink)に置き換わる。
本発明の方法を実行するのに採用される実際の処理条件はかなり様々である。アニール時間、温度、水分率、およびジスルフィド交換を促進する薬剤の量については様々に互いに関係しており、ある範囲で相補的である。好ましい処理条件は、水分率約15%;温度約100℃;時間については約4時間;さらなるチオールについては約5〜約400μmol/g乾燥織物、より好ましくは約40μmol/g乾燥織物でアニールすることである。一般に、温度の上限は、織物が永久的にダメージを受ける、例えば、変色する温度より低い温度に設定され、一方、下限は時間に関しての経済性によって決定される。
水分率は、織物の周囲の相対湿度を正確に制御することによって制御される。相対湿度の制御は、いかなる適切な方法によっても達成することができ、例えば、便利な温度で織物を所望の水分率に試験準備した後、アニール温度で所望の水分率を得るための体積比に対する質量の織物を使用できる部屋の中でアニールすること、所望の相対湿度および水分率を得るための適切な混合率で、含水率の異なるガス流を合わせること、相対湿度を測定するためのセンサー、例えば、キャパシタンス装置または露点センサー等を用いてフィードバックで電子制御すること、または所望の相対湿度まで溶液上の水蒸気圧が低下するような正確な比率で溶解物質を含む水を加熱することが挙げられる。織物の周囲の雰囲気の相対湿度は30〜95%、好ましくは75〜85%である。
本発明の結果、相対湿度が高いときにおける水の吸収が有意に減少し(図1)、このため、固有アプローチ(inherent approach)やガラス転移を越えることのために含水率が増加するにつれて悪化するこれらの特性が改良される。従来からのアニールによって達成されるのより優れて、相対湿度が高いときに吸収される水が減少することは、ウールへさらにチオールを導入する化学処理や、化学的に促進されるアニール工程中に起こる架橋構造の変化によって、ジスルフィド結合再編成の程度が高まることに起因すると信じられる。従来からのアニール法では、アニールの水分率に適した平衡コンフィギュレーションでの架橋再編成の程度が不完全であるため、少しの永久変形しか起こらないと考えられる。アニール処理を化学的に促進することを見いだした。少量の化学薬剤の存在によりジスルフィド交換反応が促進され、また化学薬剤はさらなるチオールを導入するために用いられ、アニールする前またはその最中、いずれにおいても、ジスルフィド交換反応を促進し得ることを見いだした。化学薬剤は大規模なジスルフィド再編成を引き起こし、このため架橋された新規な網状構造が形成され、吸収される水の量を制限することが可能となる。
本発明を実施例および図面によりさらに詳しく説明するが、これらに制限されるものではない。
図1は、未処理ウールと実施例1bに関して処理したウールの等温吸収を示すグラフであり、これらから相対湿度が高いときにおける有意な減少が示される。
図2は、含水率が増加するに従って、ウールのガラス転移温度が降下することを示すグラフである。未処理ウールおよび実施例1bに関して処理したウールについて、ガラス転移温度と比較してウールの状態も示し、これらから当該処理はウールがガラス転移温度を越えるのを防止することを示している。
図3は、処理済ウールを30分間水に浸漬したか、または30分間水に浸漬した後、スチームプレスしたが、まだ湿潤しているウールについての、サーモベンチテスト(thermobench test)(レーダー・ジェイ・ディー(Leeder,J.D.);テクスティル・レス・ジェイ(Textile Res.J.)、45、581、1975)により測定したしわ回復率のグラフを示す。処理条件については、水分率19.5%のウールを用いたこと、および様々なH2S圧で行ったこと以外、実施例1bと同様であった。このグラフは、冷水に対しては安定であるが、スチームプレスに対してはそうではない、しわ回復率の有意な改良を示している。未処理ウールでは、上記方法により測定したしわ回復率は54%であった。
図4は、実施例1bと同様の処理中において、水分率を制御することの重要性を示す。しわテスト法は上記図3において採用したものと同様である。
図5は、実施例1bと同様の処理を施した織物についてのその後加熱処理の効果を示す。水または空気中で30分間加熱すると、しわ回復率は、未処理織物で得られた値まで低下する(水の方がより迅速)。しわ回復率は図3においてと同様に測定した。
図6は、実施例1bと同様の処理由来のしわ回復率の改良が暴露時間に対して比較的安定であることを示す。
図7は、実施例1bと同様の処理の結果として、織物に付与されるセットレベルが高まることを、実施例1aと同様の処理と比較して示す。セットレベルは、アニールするのに先立って、ウール織物に180°プリーツを適切に縫うことによって得られた。アニールし、縫い目を取り去った後、糸の断片を水中で15分間緩め、その角度を測定した;角度が小さいほど、セットの程度は高い。
図8は、抑制されたか、または抑制されていない、いずれかの織物に付与される永久変形を示す。織物を実施例1bと同様にして処理した。抑制されたコンフィギュレーションで織物に付与されるセットレベルは、処理に先立って、ウール織物に180°プリーツを適切に縫うことによって得られた。抑制されていないコンフィギュレーションで織物に付与されるセットレベルは、処理中、自由に吊り下げられる織物にプリーツをスチームプレス(10sスチーム、10s減圧)することによる凝集性セット(cohesive setting)によって得られた。アニールした後、糸の断片を50℃の水中で30分間緩め、その角度を測定した;割合として表されるセット率は100×(180−角度)/180で与えられる。酸化され、抑制されていないものの値は、実施例8aで略述される処理後、得られた織物についてのものである。
実施例1は、アニール中のジスルフィド交換反応を、H2Sの存在によって促進することにより達成され得る飽和水分率の減少を示す。
実施例2は、アニールに先立って、さらなるチオールを導入することにより達成され得る飽和水分率の減少を示す。
実施例3は、処理されたウール織物の改良されたしわ回復率を示す。
実施例4は、処理されたウール織物の改良された収縮抵抗性を示す。
実施例5は、処理されたウールのファイバーの増大された湿潤弾性率を示す。
実施例6は、部分的に結晶が破壊されたウールの飽和水分率の減少を示す。
実施例7は、予め処理して結晶フラクションを減少させたウールの増大された湿潤弾性率を示す。
実施例8は、処理中に形成されたさらなるチオールをその後の処理によって除去したときにおける、処理された状態のウェット・スチーム・プレスに対する増大された安定性を示す。
実施例9は、処理されるべき織物に、抑制されない方法で付与される永久変形を示す。
実施例10は、処理によって得られた管理容易性を説明する。
実施例11は、処理された織物の改良されたスムースドライ性能を示す(織物が湿潤しているときに付けられたしわからの回復)。
実施例12は、処理された織物の湿気膨張の改良を示す。
実施例
実施例1 飽和水分率についての処理効果
平織構造の純ウール織物(176g/m2、21μm径ウールファイバー)を用いた。サンプルを少量の洗剤の入った水に30分間浸漬し、遠心分離して過剰水を除去し、重量測定し、サンプルをオーブン中105℃、減圧下で1時間乾燥させた後、再度重量測定することによって飽和水分率を測定した。
実施例1a
織物を相対湿度75%状態にして、275ml容器中、空気不存在下、100℃で4時間アニールすることによって、織物10gを従来からの方法でアニールし、その後ゆっくり冷却した。
実施例1b
織物10gを相対湿度75%状態にし、275ml容器中、空気不存在下、25kPa(300μmol/g乾燥ウール)のH2S存在下、100℃で4時間アニールし、その後ゆっくり冷却した。
実施例1c
実施例1bの処理の後、アクリロニトリル蒸気との反応により過剰量のチオールをブロックするための処理を100℃で30分間さらに行ったこと以外、実施例1bと同様にして処理した。
Figure 0003778934
2Sが不存在であるか、またはさらなるチオールがウールにもたらされなかった、従来からの方法でアニールしたウールについては、飽和水分率が少し低下することが明らかとなった。しかしながら、この低下は、H2Sの存在によって得られたものと比較すると少ない。
実施例2
2Sを、アニール前さらなるチオールをもたらす、代わりの化学物質に替えることが可能である。さらなるチオールが発生しているところで、ウールをアニールすると、飽和水分率を有意に減少させることができる。
実施例2a
織物10gを、メタ重亜硫酸ナトリウム(Na225)5g/l含有の水500mlに20℃で3時間浸漬した。その後、織物をよく濯ぎ、75%r.h.状態にした後、空気不存在下、100℃で4時間アニールし、その後ゆっくり冷却した。
飽和水分率=28%
実施例2b
亜ジチオン酸ナトリウム(Na224)を用いた以外、実施例1bと同様にした。
飽和水分率=28%
実施例2c
織物20gを、H2Sで飽和させた水中に20℃で1時間浸漬した。織物を取り出し、よく濯いで、いかなる残留臭気も除去した。その後、織物を75%r.h.状態にし、空気不存在下、100℃で4時間アニールし、その後ゆっくり冷却した。
飽和水分率=27%
実施例3〜5は、化学的アニール法によって得られた飽和水分率の低いウールの特性について起こり得る有意な変化を示す。
実施例3 しわ回復率の改良
実施例1と同様にアニールした織物について、マルチプル・プリーツ・テスト(Multiple Pleat Test)(3)により、しわ回復率を測定したところ、かなりの改良がみられた。しわ回復率は、サンプルを1日間水中に浸漬した後、測定した。
Figure 0003778934
これらの結果から、しわ回復率はかなり改良されていることが示された。着ているとき5%の改良が認識できることが示されていることから、上記改良は着ているときに容易に気が付く。
実施例4 収縮抵抗性の改良
実施例1bおよび1cと同様の織物および処理方法を採用した。標準テスト法を用いて5Aサイクルのワスケーター(wascator)(IWS TM31)で洗浄した後、収縮面積を測定した。
Figure 0003778934
織物の収縮について、有意な減少が上記処理によって得られる。
実施例5 湿潤弾性率(Wet Modulus)の増加
実施例1bの処理前および処理後において、3本のファイバーの湿潤弾性率を伸張速度10%/分、フック領域(Hookean region)内で測定した。
相対弾性率=処理済/初期=1.25
これは、ファイバーの湿潤剛性についてのかなりの改良を示している。
ウール以外のファイバーに対する処理、および一般にほとんど結晶化度を含まない粗末なファイバーである再生プロテインに対する処理の適正を説明するために、ウールを、その結晶化度が低くなるよう変性し、実施例1a、1bおよび1cで略述するよう処理した。
実施例6 結晶化度の低下した変性ウールの飽和水分率
部分的に結晶化度破壊を有するウールの飽和水分率を測定した。
Figure 0003778934
実施例7 結晶化度の低下した変性ウールの湿潤弾性率の増加
部分的に結晶化度破壊を有するウールの湿潤弾性率を、伸張速度100%/分で測定した。50本のファイバーの平均値を求めた。ファイバーは実施例1aで行われた処理法に従って処理し、また実施例1bおよび1cで行われた処理法にも従って処理した。
Figure 0003778934
実施例8 さらなるチオールの除去およびウェット・スチーム・プレス後の処理済ウールの飽和水分率
実施例1bに従って織物を処理した。その後、この織物を以下に従ってさらに処理した。
実施例8a
過酸化水素の2%水溶液との20℃で30分間の反応による酸化。
実施例8b
織物を、空気不存在下でアクリロニトリルとともに100℃に1時間加熱することによるアクリロニトリル蒸気との反応、およびその後のゆっくりの冷却。
実施例8c
織物を、空気不存在下で過酢酸蒸気とともに100℃で1時間加熱することによる過酢酸蒸気との反応。
実施例8d
織物を、空気不存在下でベンゾキノンとともに100℃に1時間加熱することによるベンゾキノン蒸気との反応。
実施例8e
超音波給湿器でエーロゾルを発生させ、その液滴を織物に接触させることによる、10%過酸化水素/水のエーロゾルとの反応。
実施例8f
酸素存在下で100℃に1時間加熱することによる酸素との反応。
その後、上記の処理済織物を20℃で30分間水きりし、まだ湿っているものに、10sスチームおよび10s減圧からなるスチームプレスを行った。さらなるチオール除去処理後、水分率が減少した状態のウールの改良された安定性を以下の表で示す。
Figure 0003778934
実施例9 抑制されていない時に付与されたウールの永久変形
図8の概略と同様の抑制されない方法での処理後、残っている永久変形のレベルを、処理後について以下に示す。
Figure 0003778934
実施例10 管理容易なパーマネントプレス特性
キャバジン織物に収縮抵抗処理(BAP/シリコーン)を施し、ズボンの片足形状に縫い付け、2つの縫い目および2つの中央の折り目を有するようスチームプレスした。このズボンの片足を相対湿度75%状態にし、その後大きなアニール容器中に抑制せずに吊るし、実施例1bでの略述と同様の条件で処理した後、実施例8aで略述したように、さらなるチオール除去処理を行った。さらなるズボンも収縮抵抗性織物から作製したが、さらなる処理は行わず、対照として用いた。
これらのズボンを、洗浄と洗浄との間で30分間回転式乾燥を行う、インターナショナル・ウール・セクレタリアット(International Wool Secretariat)テスト法TM31(1986)で略述されている洗浄方法に従ってワスケーター(Wascator)で7,5aサイクルに供した。
その後、縫い目の収縮および外観、プリーツならびに織物平滑性について上記ズボンを試験した。いずれの足の収縮面積も1%未満であったが、処理したズボンの方が一般的外観に優れており、すなわち最初の洗浄後に平らな縫い目や折り目が完全になくなった未処理のズボンと比較すると、シャープな中央の折り目や平らな縫い目がまだ保たれていた。回転式乾燥した処理済織物の平滑性も未処理織物より優れていた。
実施例11 スムースドライ(Smooth dry)性能
スムースドライ性能、または織物が湿潤しているときに付けられたしわからの回復率を以下に示す。織物を実施例1bに従って処理し、実施例8aに従ってさらなる処理を行った。30分間水に浸漬し、パッド(pad)して過剰量の水を除去し、15分間しわを付け、マルチプル・プリーツ・テスト(multiple pleat test)(3)を採用して15分間回復させたウールのスムースドライ性能を以下に示す。
Figure 0003778934
実施例12 湿気膨張の改良
後染めした織物を実施例1bで略述した処理法に従って処理し、その後実施例8bで略述した処理を行った。その後、その織物を縦糸および横糸いずれの方向においてもマーキングし、湿潤時の織物長さと、オーブン中100℃で1時間乾燥させた後の織物長さとの差を測定することによって湿気膨張を測定した。湿気膨張は、湿潤長と乾燥長との差を乾燥長に対する割合で表すことにより示される。縦糸および横糸についての平均値を以下に示す。
Figure 0003778934
上記の実施例から、相対湿度が高いときや湿潤時における水分率の有意な低下により、これらの条件下では悪化するウール特性がかなり改良されることが示される。この水分率の低下は、かなりのジスルフィド交換が起こり得る条件下、例えば、再編成を促進するためのウールへのチオール添加下において、減少した水分率でアニールすることによって達成される。この処理は、ジスルフィド結合が再編成可能で、架橋を形成して水の吸収を制限するウール以外の他の材料にも適用可能である。
記述した実施例は説明するためだけのために記載されており、本発明の目的および範囲から離れなければ多くの変形が可能であって、本発明はここで開示された全ての新規な特徴およびそれらの組み合わせも含むものとする。

Claims (21)

  1. ジスルフィドまたはポリスルフィド結合を含むプロテイン材料から製造された織布、不織布またはメリヤス生地を処理する方法であって、該織布、不織布またはメリヤス生地を、温度70〜160℃の範囲、水分率10〜25%で10分間を越えてアニールすることを含み、該織布、不織布またはメリヤス生地は、下記の群から選択されるジスルフィド交換反応を促進するガスの存在下でアニールされることを特徴とする該方法:
    硫化水素、H22,H23,H24等の形態のポリスルフィド類、チオグリコール酸、1,4−ジチオトレイトール、メルカプトエタノール、ベンジルメルカプタン、エタンチオール、ベンゼンチオール、2−アミノエタンチオールを含むチオール還元剤;ホスフィン、トリス(ヒドロキシメチル)ホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−エチルホスフィン、およびアミン類およびホルムアルデヒドとの反応によりホスフィンから誘導される第三ホスフィン類を含むホスフィン類を含む還元剤;トリエチルホスフィットおよび二酸化硫黄を含む他の還元剤。
  2. ジスルフィド交換反応を容易にするガスが硫化水素であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 織布、不織布またはメリヤス生地のアニールが温度100℃、水分率15%で4時間行われることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. ジスルフィドまたはポリスルフィド結合を含むプロテイン材料から製造された織布、不織布またはメリヤス生地を処理する方法であって、該織布、不織布またはメリヤス生地を、温度70〜160℃の範囲、水分率10〜25%で10分間を越えてアニールすることを含み、該織布、不織布またはメリヤス生地は少なくとも一部分が、下記の群から選択されるジスルフィド交換反応を促進する液体で処理されていることを特徴とする該方法:
    硫化水素、H22,H23,H24等の形態のポリスルフィド類、チオグリコール酸、1,4−ジチオトレイトール、メルカプトエタノール、ベンジルメルカプタン、エタンチオール、ベンゼンチオール、2−アミノエタンチオール、システインを含むチオール還元剤;ホスフィン、テトラキス(ヒドロキシメチル)−ホスホニウムクロライド、トリス(ヒドロキシメチル)ホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−エチルホスフィン、およびアミン類およびホルムアルデヒドとの反応によりホスフィンから誘導される第三ホスフィン類を含むホスフィン類を含む還元剤;トリエチルホスフィット、ボロハイドライド、ビスルフィット、スルフィット、ジチオニット、モノエタノールアミンセスキスルフィット、スルフィド、ヒドロスルフィド、二酸化硫黄を含む他の還元剤;アセチルメルカプトスクシニックアンヒドライド、N−アセチル−ホモシステインチオラクトン、ホモシステインチオラクトンおよびチオグリコリド類を含むチオール化剤。
  5. ジスルフィド交換反応を促進する液体が硫化水素、チオグリコール類、1,4−ジチオトレイトール、メルカプトエタノール、ベンジルメルカプタン、エタンチオール、ベンゼンチオール、システイン、ビスルフィット、スルフィット、ジチオニット、モノエタノールアミンセスキスルフィット、スルフィド、ヒドロスルフィド、二酸化硫黄およびチオグリコリド類からなる群から選択されることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 織布、不織布またはメリヤス生地が温度100℃、水分率15%で4時間アニールされることを特徴とする、請求項4または5記載の方法。
  7. 織布、不織布またはメリヤス生地が高品質梳毛織物であることを特徴とする、請求項1〜いずれかに記載の方法。
  8. 織布、不織布またはメリヤス生地が製品形態であることを特徴とする、請求項1〜いずれかに記載の方法。
  9. 織布、不織布またはメリヤス生地が衣類形態であることを特徴とする、請求項1〜いずれかに記載の方法。
  10. ジスルフィドまたはポリスルフィド結合を含むプロテイン材料が、ケラチン含有材料、ウール、結晶化度の低下したウール、モヘア、再生プロテインまたはそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜いずれかに記載の方法。
  11. 織布、不織布またはメリヤス生地がウールまたはウールと他の材料とのブレンドから製造されることを特徴とする、請求項1〜10いずれかに記載の方法。
  12. 織布、不織布またはメリヤス生地が、相対湿度30〜95%の範囲の雰囲気下でアニールされることを特徴とする、請求項1〜11いずれかに記載の方法。
  13. 織布、不織布またはメリヤス生地が、相対湿度75〜85%の雰囲気下でアニールされることを特徴とする、請求項1〜12いずれかに記載の方法。
  14. 請求項1〜13いずれかに記載の方法および織布、不織布またはメリヤス生地を永久変形させる方法を併用して該織布、不織布またはメリヤス生地を処理する方法。
  15. 請求項14記載の方法により織布、不織布またはメリヤス生地を処理する方法であって、さらに収縮抵抗処理と組み合わせることを特徴とする該方法。
  16. 請求項1〜13いずれかに記載の方法により製造された織布、不織布またはメリヤス生地
  17. 織布、不織布またはメリヤス生地から製造された製品であって、請求項1〜13いずれかに記載の方法により処理されたことを特徴とする製品。
  18. 請求項1〜13いずれかに記載の方法により処理された衣類。
  19. 請求項14または15記載の方法により製造された織布、不織布またはメリヤス生地
  20. 織布、不織布またはメリヤス生地から製造された製品であって、請求項14または15記載の方法により処理されたことを特徴とする製品。
  21. 請求項14または15記載の方法により処理された衣類。
JP51279696A 1994-10-17 1995-10-17 化学的に促進されるプロテインのアニール処理 Expired - Fee Related JP3778934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU8852 1983-04-13
AUPM8852A AUPM885294A0 (en) 1994-10-17 1994-10-17 Chemically assisted protein annealing treatment
PCT/AU1995/000682 WO1996012057A1 (en) 1994-10-17 1995-10-17 Chemically assisted protein annealing treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509218A JPH10509218A (ja) 1998-09-08
JP3778934B2 true JP3778934B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=3783370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51279696A Expired - Fee Related JP3778934B2 (ja) 1994-10-17 1995-10-17 化学的に促進されるプロテインのアニール処理

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5928383A (ja)
EP (1) EP0787228B1 (ja)
JP (1) JP3778934B2 (ja)
KR (1) KR100397770B1 (ja)
CN (1) CN1092264C (ja)
AU (2) AUPM885294A0 (ja)
BR (1) BR9509360A (ja)
CA (1) CA2201857A1 (ja)
DE (2) DE69529295T2 (ja)
ES (1) ES2105994T1 (ja)
HK (1) HK1001868A1 (ja)
IL (1) IL115645A (ja)
IN (1) IN184994B (ja)
NZ (1) NZ293891A (ja)
PL (1) PL182454B1 (ja)
TW (1) TW312721B (ja)
WO (1) WO1996012057A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969409B2 (en) * 2000-07-26 2005-11-29 Kurabo Industries Ltd. Animal fiber superior in shrink proofing and method for preparation thereof
US20080131500A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions for rapid inactivation of proteins
CN105611917A (zh) * 2013-10-11 2016-05-25 帝国制药美国公司 局部鞘氨醇-1-磷酸酯受体激动剂制剂及其使用方法
CN107930594A (zh) * 2017-11-20 2018-04-20 成都新柯力化工科技有限公司 一种用于锂电池回收的改性蛋膜纸及制备方法和应用
CN108118535A (zh) * 2017-12-26 2018-06-05 郑州莱雅实业有限公司 一种服装面料免烫整理剂及整理工艺
CN108797113B (zh) * 2018-07-10 2020-11-27 江苏阳光股份有限公司 一种羊毛织物的耐久褶裥生产工艺
CN110080000B (zh) * 2019-05-27 2022-05-06 江苏阳光集团有限公司 一种喷淋去污高保形毛精纺服装制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB572041A (en) * 1943-10-25 1945-09-20 Du Pont Treatment of keratinous materials and products obtained thereby
BE648428A (ja) * 1963-05-27 1964-09-16
US3644084A (en) * 1968-11-25 1972-02-22 Gillette Co Treatment of keratin fibers
AU427648B2 (en) * 1968-12-05 1972-08-31 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Improvements in and relating tothe stabilization of textile materials consisting of keratinous or cellulosic fibres
DE2048931A1 (de) * 1969-10-07 1971-05-13 Commonwealth Scientific and Indu strial Research Organization, East Mel bourne, Victoria (Australien) Verfahren zum Behandeln eines Textil materials
DE3316127C2 (de) * 1983-05-03 1986-07-31 Maschinenfabrik L. Ph. Hemmer GmbH & Co KG, 5100 Aachen Verfahren zum Dekatieren, insbesondere zum kontinuierlichen Dekatieren
GB8626357D0 (en) * 1986-11-04 1986-12-03 Reading University Of Treatment of wool textiles

Also Published As

Publication number Publication date
AUPM885294A0 (en) 1994-11-10
JPH10509218A (ja) 1998-09-08
KR970707342A (ko) 1997-12-01
DE69529295D1 (de) 2003-02-06
EP0787228A1 (en) 1997-08-06
EP0787228B1 (en) 2003-01-02
DE787228T1 (de) 1997-12-18
NZ293891A (en) 1999-03-29
IL115645A0 (en) 1996-01-19
AU3645695A (en) 1996-05-06
AU683775B2 (en) 1997-11-20
BR9509360A (pt) 1997-11-04
PL319723A1 (en) 1997-08-18
CA2201857A1 (en) 1996-04-25
CN1092264C (zh) 2002-10-09
KR100397770B1 (ko) 2003-11-20
IL115645A (en) 2000-02-29
MX9702777A (es) 1997-07-31
EP0787228A4 (en) 1998-09-02
WO1996012057A1 (en) 1996-04-25
IN184994B (ja) 2000-10-21
PL182454B1 (pl) 2002-01-31
CN1161067A (zh) 1997-10-01
DE69529295T2 (de) 2003-11-06
ES2105994T1 (es) 1997-11-01
TW312721B (ja) 1997-08-11
HK1001868A1 (en) 1998-07-17
US5928383A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3676057A (en) Textile process
JP3778934B2 (ja) 化学的に促進されるプロテインのアニール処理
MXPA97002777A (en) Treatment of assisted protein recycling quimicame
US5320645A (en) Process for imparting wrinkle resistance and durable press finish to a fibrous garment
ES2270029T3 (es) Prenda de vestir que tiene propiedades de estirado recuperable y procedimientos para su produccion.
ES2279866T3 (es) Teñido y acabado de tejidos lyocell.
JP4463722B2 (ja) 獣毛素材布もしくは糸への形状記憶加工方法
JPH08127962A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JPS5982460A (ja) 編地のマ−セライズ加工方法
JPH01280074A (ja) 布地およびこの布地の製造方法
Nagarajan et al. Investigation of Cotton Fabrics Treated With Sericin & Cross Linking Agents
KR100464781B1 (ko) 스판덱스를 함유한 셀룰로스 섬유의 형태안정 가공방법
KR19980079813A (ko) 모 혼방 직물, 특히 모 혼방 의류의 처리방법
JP2002371460A (ja) 絹織物に水洗い可能なプリーツをつける加工方法並びに水洗い可能なプリーツをつけた絹織物
US3046080A (en) Treatment of keratinous fabrics and fibres
JP3268358B2 (ja) セルロース系繊維の形態安定化加工方法
KR100216964B1 (ko) 환원제를 이용한 모직물의 형태안정화 가공방법
KR100216965B1 (ko) 양모섬유직물의 플리이트 가공방법
US3180896A (en) Process for treating cellulosic textiles with formaldehyde in vapor form
US3416954A (en) Process for the durable creasing or other permanent setting of textile materials containing wool or other keratin fibres
JPS581225B2 (ja) 液体アンモニア含浸セルロ−ス物品の乾燥方法
JPH0860540A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
Ballard More on moisture: cohesive, temporary, or permanent set and hygral expansion
JPH0967769A (ja) セルロース系繊維含有布帛の加工方法
JPH08170268A (ja) セルロース系繊維縫製品の残留ホルムアルデヒド量減少方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees