JP3778486B2 - グリシンによって強化されたブロイラー用全植物性飼料 - Google Patents

グリシンによって強化されたブロイラー用全植物性飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP3778486B2
JP3778486B2 JP2001033388A JP2001033388A JP3778486B2 JP 3778486 B2 JP3778486 B2 JP 3778486B2 JP 2001033388 A JP2001033388 A JP 2001033388A JP 2001033388 A JP2001033388 A JP 2001033388A JP 3778486 B2 JP3778486 B2 JP 3778486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
test
glycine
whole plant
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001033388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002233315A (ja
Inventor
義典 高橋
博 三浦
和也 岩崎
保 鈴木
Original Assignee
伊藤忠飼料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伊藤忠飼料株式会社 filed Critical 伊藤忠飼料株式会社
Priority to JP2001033388A priority Critical patent/JP3778486B2/ja
Priority to EP02016807A priority patent/EP1384410A1/en
Priority to US10/215,620 priority patent/US20040028771A1/en
Publication of JP2002233315A publication Critical patent/JP2002233315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778486B2 publication Critical patent/JP3778486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブロイラーの軟便による鶏舎環境の悪化、生産性の低下を防止するための飼料に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ブロイラーが軟便の症状に罹ると種々の悪影響を受けるものである。例えば、床材料がもみがらである床面の湿りにより鶏舎環境の悪化に伴い、床面の硬化により脚の弱い鶏の発生率が増加したり、鶏の胸に「タコ」が発生するなどの疾病が増加したり、また、鶏糞の水分量が高く、処理し難く労力がかかるといった問題点にも派生する。特に全植物性飼料を給与すると軟便発生割合が増大するという現象が発生している。
【0003】
従来、以上のような軟便対策としてミネラルバランスの調整が取られていた。ナトリウムの過剰飼料では、飲水量の増加により軟便になる。また特に大豆粕を含有する全植物性蛋白原料ではカリウムが多量に含まれていることから、一価のカチオン過剰で軟便になると考えられており、対策としてナトリウムの低減、重曹への置き換えによる中和効果等が報告されている。
【0004】
更に、最近では飼料原料の衛生面での安全性や差別化畜産物の作出に留意した全植物性蛋白原料の使用が増えてきており、軟便発生増加の要因の一つになっていると考えられている。
【0005】
蛋白原料を変えて、植物性原料のみから構成された全植物性飼料は、動物性原料を配合した場合と同様、日本飼養標準のブロイラーの栄養要求量を満たしており、栄養学上の問題とされていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の軟便対策手段によっては生産性防止、鶏舎環境の悪化防止にまだ十分な成果を上げていないのが実情である。
本発明は、ブロイラーにおいて全植物性飼料を給与したときに時々見られる軟便発生を緩和又は防止するために改善された全植物性飼料を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、動物性原料と植物性原料を使用して粗蛋白質含量、他成分含量代謝エネルギー値を同一に揃えて飼料配合を行ったとき、それぞれの動物性飼料と全植物性飼料についてアミノ酸組成を調べた結果、表1に示したとおり、両者飼料間には糖原性アミノ酸の1種で、鶏の最終排泄物である尿酸形成の必須成分であるが、鶏にとっては非必須アミノ酸であるグリシンの量が大きく異なり、全植物性飼料の方が動物性蛋白配合飼料よりも0.3重量%程度少ないことに着目し、全植物性飼料にグリシンを補給し、グリシン摂取量を多くさせると、軟便発生を緩和させる効果があることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本請求項1に係る発明は、グリシン含量が0.76〜0.78重量%である全植物性飼料に対して0.05〜0.3重量%のグリシンを配合したことを特徴とするブロイラー用飼料である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のブロイラー用飼料は、飼料に配合される蛋白質源および代謝エネルギー源を満たした全面的に植物性原料とし、そのグリシン含量を0.05〜0.3重量%の範囲に強化したものであって、その他の飼料成分は従来の飼料と同様でよく蛋白質、エネルギー源、カルシウム源、マグネシウム源、リン源、ビタミン類、ミネラル等を含み、NCR、日本飼養標準の要求量を満足する配合のものである。植物性原料として、例えばトウモロコシ、小麦、大麦、マイロ等の穀類、フスマ、麦糠、米糠、脱脂米糠、大豆油粕、ナタネ油粕、ヤシ油粕、アマニ油粕等の中から選ばれる。カルシウム源、マグネシウム源、リン源、ビタミン類、ミネラル等を従来の飼料と同様に含有させる必要がある。成分の含有量は、粗蛋白質(CP)17%〜23%、カルシウム0.8%〜1.1%、マグネシウム0.1%〜0.2%、非フィチンリン0.35%〜0,55%、代謝エネルギー(ME)3000〜3300kcal/kg程度でよい。
【0010】
上記植物性原料を用いて日本飼養標準の栄養要求量を満足させた場合、そのグリシン含量は1.0%程度であるが、本発明により、グリシン単体を0.05〜0.3重量%添加して強化される。動物性蛋白配合飼料中のグリシン含量に一致させる必要はなく、それ以下であっても、軟便発生緩和・防止効果を奏する。グリシン含量が0.76〜0.78重量%である全植物性飼料に対してグリシン単体を0.05〜0.3重量%、好ましくは0.1〜0.2重量%添加混合する。グリシン添加量が0.05重量%未満であると、軟便発生緩和・防止効果が不充分であり、他方0.3重量%より多いと軟便発生緩和・防止効果は充分にあるが、添加量の割に効果は大きくならず、経済的な見地から好ましくはない。
【0011】
グリシンによって強化された全植物性飼料による軟便発生緩和・防止効果のメカニズムは未だ詳らかではないが、ブロイラーの窒素代謝における尿酸排泄時に使用されるグリシン不足によるものと考えられる。
【0012】
グリシンによって強化された全植物性飼料を用いてブロイラーを飼育することにより、動物性蛋白配合飼料に匹敵する軟便発生緩和・防止効果が達成される。
【0014】
【実施例】
[試験例]
試験方法:Cobb種ブロイラー鶏21日令を各区とも雌雄各9羽(合計18羽)2反復ずつ用い、小ペンに仕切られた開放鶏舎にて29日間管理し、全植物性飼料と動物性原料配合飼料を使用した場合の飲水量、床面水分含量の動向を調査した。詳細は以下に、項目別に示した。
【0015】
試験設定:軟便発生の程度を知るための指標として床面の水分含量を測定した。床面の敷料には同一のオガクズを用い、各区の量が同一になるよう計量し搬入した。
【0016】
試験場所:栃木県黒磯市青木919番地
伊藤忠飼料(株)研究所内第一ペン鶏舎(開放鶏舎)
飼養面積 180cm×160cm
【0017】
供 試 鶏:試験開始時21日令のCobb種ブロイラー鶏を各区18羽(雌雄各9羽)×2反復とし、各区の雌雄平均体重が揃うように調整した。
【0018】
飼 料:対照区−動物性原料配合飼料
試験区−全植物性飼料
両飼料とも、それぞれ下記の成分値を充足させた。
【0019】
【表1】
Figure 0003778486
【0020】
結 果:以下、表2,表3に結果を示す。
【0021】
【表2】
Figure 0003778486
【0022】
【表3】
Figure 0003778486
【0023】
試験期間中の飲水量は常に試験区で多く、平均値で対照区346.4ml/羽/日、試験区410.3ml/羽/日となり、試験区で約60ml/羽/日多い結果となった。
【0024】
試験期間中の床面水分含量は、飲水量と同様に、常に試験区で多く、平均値で対照区41.1%、試験区60.5%となり、試験区で約20%多い結果となった。
【0025】
本試験の結果から、ブロイラーに全植物性飼料を給与することにより、飲水量および床面水分含量が多くなり、軟便の発生が増加することが確認された。
【0026】
[実施例1]
試験方法:Cobb種ブロイラー鶏21日令を各区とも雌雄各20羽(合計40羽)ずつ用い、小ペンに仕切られた開放鶏舎にて25日間管理し、全植物性飼料、動物性原料配合飼料および全植物性飼料にグリシン0.2%を添加した飼料を使用した場合の床面水分含量を調査した。詳細は以下に、項目別に示した。
【0027】
試験設定:軟便発生の程度を知るための指標として床面の水分含量を測定した。床面の敷料には同一のオガクズを用い、各区の量が同一になるよう計量し搬入した。また、本試験には反復がなく場所による影響を確認するため、試験開始15日目に各区の床面水分含量を測定し、その後、敷料を全て入れ替え、区の場所も反転した。
【0028】
試験場所:栃木県黒磯市青木919番地
伊藤忠飼料(株)研究所内第一ペン鶏舎(開放鶏舎)
飼養面積 360cm×160cm
【0029】
供 試 鶏:試験開始時21日令のCobb種ブロイラー鶏を各区40羽(雌雄各20羽)とし、各区の雌雄平均体重が揃うように調整した。
【0030】
飼 料:対照区−動物性原料配合飼料
試験区1−全植物性飼料
試験区2−試験区1の飼料にグリシン0.2%添加した飼料
各飼料とも、それぞれ下記の成分値を充足させた。
【0031】
【表4】
Figure 0003778486
【0032】
結 果:以下、表5,表6に結果を示す。
【0033】
【表5】
Figure 0003778486
【0034】
【表6】
Figure 0003778486
【0035】
試験開始15日目の結果から、対照区:42.8%、試験区1:62.6%、試験区2:44.1%となり、対照区と比較し試験区1では約20%多く、試験区2では同等の結果となった。
【0036】
試験区反転後11日目の結果から、対照区:49.6%、試験区1:58.1%、試験区2:49.4%となり、対照区と比較し試験区1では約10%多く、試験区2では同等の結果となった。これは、試験開始15日目の結果と同様であった。
【0037】
[実施例2]
試験方法:Cobb種ブロイラー鶏28日令を各区とも雌18羽ずつ用い、小ペンに仕切られた開放鶏舎にて22日間管理し、全植物性飼料および全植物性飼料にグリシン0.05%を添加した飼料を使用した場合の床面水分含量を調査した。詳細は以下に、項目別に示した。
【0038】
試験設定:軟便発生の程度を知るための指標として床面の水分含量を測定した。床面の敷料には同一のオガクズを用い、各区の量が同一になるよう計量し搬入した。
【0039】
試験場所:栃木県黒磯市青木919番地
伊藤忠飼料(株)研究所内第一ペン鶏舎(開放鶏舎)
飼養面積 180cm×160cm
【0040】
供 試 鶏:試験開始時28日令のCobb種ブロイラー鶏の雌を各区18羽とし、各区の平均体重が揃うように調整した。
【0041】
飼 料:対照区−全植物性飼料
試験区1−試験区1の飼料にグリシン0.05%添加した飼料
各区とも、それぞれ下記の成分値を充足させた。
【0042】
【表7】
Figure 0003778486
【0043】
結 果:表8に結果を示す。
【0044】
【表8】
Figure 0003778486
【0045】
試験期間中の床面水分含量は、対照区:52.0%、試験区:42.7%となり、対照区と比べ試験区で約10%低い結果となった。
【0046】
以上の結果から、ブロイラーに全植物性原料飼料を給与すると、床面水分含量が多くなり軟便の発生が増加することが確認された。そして、その飼料にグリシンを添加することにより、動物性原料配合飼料と同等まで床面水分含量が低下し、軟便発生が抑制されることが示唆された。
【0047】
【発明の効果】
本発明により、グリシンによって強化された全植物性飼料をブロイラーに給与することにより、軟便発生が緩和され、或いは防止される

Claims (1)

  1. グリシン含量が0.76〜0.78重量%である全植物性飼料に対して0.05〜0.3重量%のグリシンを配合したことを特徴とするブロイラー用飼料。
JP2001033388A 2001-02-09 2001-02-09 グリシンによって強化されたブロイラー用全植物性飼料 Expired - Lifetime JP3778486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033388A JP3778486B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 グリシンによって強化されたブロイラー用全植物性飼料
EP02016807A EP1384410A1 (en) 2001-02-09 2002-07-26 A glycine-enriched vegetable compound feed for a broiler chicken
US10/215,620 US20040028771A1 (en) 2001-02-09 2002-08-09 Glycine-enriched vegetable compound feed for a broiler chicken

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033388A JP3778486B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 グリシンによって強化されたブロイラー用全植物性飼料
EP02016807A EP1384410A1 (en) 2001-02-09 2002-07-26 A glycine-enriched vegetable compound feed for a broiler chicken
US10/215,620 US20040028771A1 (en) 2001-02-09 2002-08-09 Glycine-enriched vegetable compound feed for a broiler chicken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233315A JP2002233315A (ja) 2002-08-20
JP3778486B2 true JP3778486B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=32474908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033388A Expired - Lifetime JP3778486B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 グリシンによって強化されたブロイラー用全植物性飼料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040028771A1 (ja)
EP (1) EP1384410A1 (ja)
JP (1) JP3778486B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827139B2 (ja) * 2000-07-17 2006-09-27 伊藤忠飼料株式会社 グリシンによって強化された採卵鶏用植物性飼料組成物及び採卵鶏の飼育方法
JP3778486B2 (ja) * 2001-02-09 2006-05-24 伊藤忠飼料株式会社 グリシンによって強化されたブロイラー用全植物性飼料
JP2006191933A (ja) * 2003-05-19 2006-07-27 Ajinomoto Co Inc いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防・治療剤
PL2010005T3 (pl) * 2006-03-21 2010-04-30 Taminco Bvba Traktowanie drobiu w celu zmniejszenia współczynnika wykorzystania paszy lub zmniejszenia zapadalności na wodobrzusze

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU643497A1 (ru) * 1976-10-25 1979-01-25 Институт неорганической и физической химии АН Киргизской ССР Одноводный тетраглицинат ортофосфата кальци в качестве кормовой добавки цыпл там
JPH02231041A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Itochu Shiryo Kk 育雛用低蛋白飼料
JPH0361452A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Kazuo Uranaka 家畜用混合飼料
US5876780A (en) * 1993-04-29 1999-03-02 Cultor, Ltd. Compositions for treating coccidiosis
WO1999011145A1 (en) * 1997-09-03 1999-03-11 Vitamex Food composition for young chicks
US6338856B1 (en) * 1998-02-27 2002-01-15 Texas Tech University Seaweed supplement diet for enhancing immune response in mammals and poultry
JP3827139B2 (ja) * 2000-07-17 2006-09-27 伊藤忠飼料株式会社 グリシンによって強化された採卵鶏用植物性飼料組成物及び採卵鶏の飼育方法
JP3778486B2 (ja) * 2001-02-09 2006-05-24 伊藤忠飼料株式会社 グリシンによって強化されたブロイラー用全植物性飼料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1384410A1 (en) 2004-01-28
US20040028771A1 (en) 2004-02-12
JP2002233315A (ja) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101909002B1 (ko) 도토리를 포함하는 돼지 사료 조성물, 이를 이용한 돼지의 사육방법 및 이로부터 얻은 돈육
Akiyama The use of soy products and other plant protein supplements in aquaculture feeds
JP3778486B2 (ja) グリシンによって強化されたブロイラー用全植物性飼料
CA2886907C (en) Animal feed supplement comprising ractopamine and caffeine
CN103976180B (zh) 肉牛饲料诱食剂及其制备方法
KR101269539B1 (ko) 거세한우 사양방법
MX2012010685A (es) Modificacion de los patrones del consumo de alimento en raciones para el ganado bovino.
JP3784290B2 (ja) 豚の飼育方法及びそれに用いる養豚用飼料
CN104041711A (zh) 无豆粕型产蛋鸡配合饲料及其制备方法
KR100879596B1 (ko) 가금류 사료 조성물
CN106804947A (zh) 川陈皮素在制备改善猪肉品质的饲料添加剂中的应用
Johktan et al. The effect of fibre sources on the performance of young rabbits
CN102342375A (zh) 一种肉大鸡饲料
AU660426B2 (en) Fattening feed for livestock
JP4299569B2 (ja) ブロイラー用全植物性飼料
KR102645287B1 (ko) 농업부산물을 이용한 사료 조성물 및 이를 이용한 소 사육방법
KR100379062B1 (ko) 마블링과 저콜레스테롤을 증가시키는 육질개선 한우 비육용 사료조성물
JP2011083257A (ja) 3ヶ月齢未満の子牛の発育成績を高める子牛用代用乳
JP3377768B2 (ja) 採卵鶏用飼料
Sinclair The salt requirement of growing pigs
Summers et al. Influence of diet composition on weight gain and skeletal development of White Leghorn chicks reared to four weeks of age
JP5927255B2 (ja) 豚用配合飼料
Seitz Will changes in sorghum processing improve broiler chick performance
CN110754571A (zh) 一种竹鼠生长期精料及其加工方法
KR20030023963A (ko) 쑥을 주 원료로 한 소 및 돼지용 첨가사료 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3778486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150310

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term