JP3776283B2 - 復調器、受信機、および通信システム - Google Patents
復調器、受信機、および通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3776283B2 JP3776283B2 JP2000076898A JP2000076898A JP3776283B2 JP 3776283 B2 JP3776283 B2 JP 3776283B2 JP 2000076898 A JP2000076898 A JP 2000076898A JP 2000076898 A JP2000076898 A JP 2000076898A JP 3776283 B2 JP3776283 B2 JP 3776283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- state
- path metric
- phase
- soft decision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/233—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
- H04L27/2332—Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03178—Arrangements involving sequence estimation techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体通信および移動体衛星通信等の無線通信に使用可能な復調器に関するものであり、特に、差動PSK(Phase Shift Keying :位相シフトキーイング)変調と多重位相遅延検波とを用いた復調器、およびその復調器を備える受信機ならびに通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の復調器について説明する。図10は、文献「差動PSK信号位相の系列推定を行う遅延検波方式」(電子情報通信学会技術報告、RCS98−102、1993年1月)に記載された従来の復調器(図示の多重位相遅延検波器500に相当)の構成を示す図である。
【0003】
図10において、500は受信信号から復調データを生成/出力する多重位相遅延検波器であり、さらに、510は1シンボル位相遅延検波器であり、520は多シンボル位相遅延検波器であり、530はビタビ系列推定器であり、多重位相遅延検波器500を備えた受信機(図示はしていない)では、ビタビ復号法を実施可能なビタビ復号器を用いて、出力された復調データを復号し、その復号結果として受信データを生成する。
【0004】
また、1シンボル位相遅延検波器510において、511は1シンボル前の受信信号を記憶する遅延素子であり、512は現在の受信信号と1シンボル前の受信信号との位相差を求める位相比較器であり、1シンボル位相遅延検波信号を出力する。また、多シンボル位相遅延検波器520において、521−1,…,521−(N−1)は過去の1シンボル位相遅延検波信号を記憶する遅延素子であり、522−1,…,522−(N−1)は遅延素子521−1,…,521−(N−1)の出力である過去の1シンボル検波位相の和を取る加算器である。
【0005】
まず、送信機側の動作を簡単に説明する。送信機側では、送信データai∈{−1,1}に対して畳込み符号化を実施し、畳込み符号化データdiを出力する。たとえば、畳込み符号の符号化率を1/2とすると、畳込み符号化データは、[di=(Pi,Qi):Pi,Qi∈{−1,1}]、と表すことができる。そして、出力された畳込み符号化データ(Pi,Qi)は、送信差動位相Δθi=F(Pi,Qi)に変換される。たとえば、変調方式として差動QPSK変調(Quaternary Phase Shift Keying :4相位相シフトキーイング)を採用する場合、変換則Fは、図11のように表すことができる。
【0006】
その後、送信機側では、1シンボル前の送信信号位相θi-1と、前記変換された送信差動位相Δθiを、つぎの(1)式で示す漸化式により加算することで、現在の送信信号位相θiを生成/出力する。
【0007】
【数1】
【0008】
そして、送信機側では、出力された送信信号位相θiに基づいて位相変調を行い、位相変調後の信号を、送信信号として出力する。
【0009】
つぎに、図10に示す多重位相検波器500を含む受信機側の動作を説明する。まず、受信信号は、1シンボル位相遅延検波器510の遅延素子511と位相比較器512に入力される。遅延素子511では、1シンボル前の受信信号を出力し、位相比較器512に入力する。そして、位相比較器512では、現在の受信信号の位相と、1シンボル前の受信信号の位相と、の位相を比較して位相差を求め、その比較結果として、1シンボル位相遅延検波信号を出力する。
【0010】
時刻iにおける受信信号の位相をψiとすると、位相比較器512より出力される1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iは、(2)式のように表される。
【数2】
【0011】
すなわち、1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iは、受信信号の1シンボル周期間の位相変化量を表しており、雑音やフェージングなどの影響がない場合、その値は、送信差動位相Δθiに等しい。前述のように、送信差動位相Δθiの値は、送信データaiによって定まるので、1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iの値を用いて送信データの推定を行うことが可能となる。
【0012】
その後、位相比較器512から出力される1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iは、多シンボル位相遅延検波器520の遅延素子521−1に入力され、ここで受信信号の1シンボル周期に等しい遅延が与えられる。そして、遅延素子521−1の出力は、加算器522−1に入力される。また、加算器522−1には、位相比較器512から出力される1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iも入力される。すなわち、加算器522−1では、1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iと、遅延素子522−1の出力Δψ(1)i-1と、の加算処理を行う。
【0013】
したがって、加算器522−1の出力(遅延変化量の和)をΔψ(2)iとすると、(3)式が成立する。
【数3】
【0014】
すなわち、加算器522−1の出力Δψ(2)iは、受信信号の2シンボル周期間の位相変化量を表す2シンボル位相遅延検波信号となる。
【0015】
なお、合計(N−1)個の遅延素子521−1,521−2,…,521−(N−1)は縦列接続されており、第m(m=2,…,N−1)番目の遅延素子は、第(m−1)番目の遅延素子の出力に受信信号の1シンボル周期に等しい遅延を与え、出力する。したがって、時刻iにおける第m(m=1,2,…,N−1)番目の遅延素子の出力は、Δψ(1)i-mとなる。
【0016】
また、合計(N−1)個の加算器522−1,522−2,…,522−(N−1)も縦列接続されており、第m(m=2,…,N−1)番目の加算器には、第(m−1)番目の加算器の出力が入力される。さらに、合計(N−1)個の加算器522−1,522−2,…,522−(N−1)には、合計(N−1)個の遅延素子521−1,521−2,…,521−(N−1)の出力もそれぞれ入力される。すなわち、第m(m=2,…,N−1)番目の加算器においては、第(m−1)番目の加算器の出力と、第m番目の遅延素子の出力と、が加算され、その加算結果が出力される。
【0017】
したがって、時刻iにおける第m(m=1,2,…,N−1)番目の加算器の出力をΔψ(m+1)iとすると、(4)式が成立する。
【数4】
【0018】
ただし、この(4)式については、Δψ(m)iに関する漸化式になっているため、これを解いて(5)式を得ることができる。
【数5】
【0019】
すなわち、第m(m=2,…,N−1)番目の加算器の出力値Δψ(m+1)iは、受信信号の(m+1)シンボル周期間の位相変化量を表す(m+1)シンボル位相遅延検波信号となる。このように、合計(N−1)個の加算器522−1,522−2,…,522−(N−1)からは、2,3,…,Nシンボル位相遅延検波信号が出力されることになる。
【0020】
そして、多シンボル位相遅延検波器520では、合計(N−1)個の位相遅延検波信号Δψ(2)i,…,Δψ(N)iと、位相比較器512から出力される1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iと、がまとめられ、出力信号として、多重位相遅延検波信号Δψi=(Δψ(1)i,Δψ(2)i,…,Δψ(N)i)が生成される。なお、この多重位相遅延検波信号の数Nを、以降、最大遅延シンボル数と呼ぶ。
【0021】
ビタビ系列推定器530では、(N−1)個の送信差動位相信号点の組み合わせからなる状態遷移を表すトレリス線図を用いて、既知のビタビアルゴリズムにより送信差動位相系列を推定する。具体的に言うと、たとえば、送信側でM相PSK変調が実施されている場合には、まず、MN通りの状態遷移に対して1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号のレプリカを仮定する。ブランチメトリックは、多重位相遅延検波信号Δψi=(Δψ(1)i,Δψ(2)i,…,Δψ(N)i)に基づいて、トレリス線図上のすべての状態遷移に対して計算される。
【0022】
その後、ビタビ系列推定器530では、ビタビアルゴリズムに基づく加算比較(ACS:Add‐Compare‐Select)演算を行い、各状態に対する生き残りパスを選択し、選択結果を内部のパスメモリ(図示せず)に格納するとともにパスメトリックの更新を行う。そして、最終的にパスメトリックが最小となったパスに対応するビットに対して硬判定を行い、位相遅延検波器500の出力として、硬判定結果である復調データを出力する。
【0023】
最後に、受信機側のビタビ復号器(図示せず)では、硬判定による復調データを既知のビタビ復号法により復号し、その復号結果を受信データとして出力する。なお、ここでは、既知のビタビ復号法として、たとえば、今井秀樹著:“符号理論”、電子情報通信学会(1990)を用いている。
【0024】
このように、従来の復調器、すなわち、多重位相遅延検波器では、硬判定による復調データを出力し、その後、受信機のビタビ復号器においては、その硬判定復調データを用いて、元の送信データを再生する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記、従来の復調器においては、多重位相遅延検波器が、硬判定による復調データを出力するため、すなわち、ビタビ復号器への入力が硬判定値となってしまうため、ビタビ復号器への入力を軟判定値とした場合に比べて、畳込み符号の訂正能力を充分に引き出せない、という問題があった。
【0026】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、軟判定データを出力することのできる復調器、およびその復調器を備えることにより畳込み符号の訂正能力を十分に引き出し、良好なビット誤り率特性を実現可能な受信機ならびに通信システムを得ることを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる復調器にあっては、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段(後述する実施の形態の1シンボル位相遅延検波器510、多シンボル位相遅延検波器520に相当)と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックに基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段(軟判定系列推定器51aに相当)と、を備えることを特徴とする。
【0028】
つぎの発明にかかる復調器において、前記軟判定復調データ推定手段にあっては、前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差を、前記硬判定データの信頼度情報とし、前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする。
【0029】
つぎの発明にかかる復調器にあっては、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段(電力検出器52に相当)と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段(軟判定系列推定器51bに相当)と、を備えることを特徴とする。
【0030】
つぎの発明にかかる復調器において、前記軟判定復調データ推定手段にあっては、前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差に前記電力値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする。
【0031】
つぎの発明にかかる復調器にあっては、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、前記電力値をρ乗するρ乗算出手段(ρ乗算出器53に相当)と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段(軟判定系列推定器51cに相当)と、を備えることを特徴とする。
【0032】
つぎの発明にかかる復調器において、前記軟判定復調データ推定手段にあっては、前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差に前記電力のρ乗値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする。
【0033】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックに基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段(ビタビ復号器6に相当)と、を備えることを特徴とする。
【0034】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックに基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える並び替え手段(デインターリーブ回路8に相当)と、前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0035】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0036】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える並び替え手段と、前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0037】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、前記電力値をρ乗するρ乗算出手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0038】
つぎの発明にかかる受信機にあっては、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、前記電力値をρ乗するρ乗算出手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える並び替え手段と、前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0039】
つぎの発明にかかる通信システムにおいて、送信機は、送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段(畳込み符号器1に相当)と、前記畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段(割り当て回路2に相当)と、前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段(差動符号化回路3に相当)と、前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段(位相変調器4に相当)と、を備え、さらに、受信機は、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックに基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0040】
つぎの発明にかかる通信システムにおいて、送信機は、送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段と、前記畳込み符号化データの順序を所定の規則にしたがって並べ替える第1の並べ替え手段(インターリーブ回路7に相当)と、前記並べ替え後の畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段と、前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段と、前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段と、を備え、さらに、受信機は、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックに基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える第2の並び替え手段(デインターリーブ回路8に相当)と、前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0041】
つぎの発明にかかる通信システムにおいて、送信機は、送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段と、前記畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段と、前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段と、前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段と、を備え、さらに、受信機は、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0042】
つぎの発明にかかる通信システムにおいて、送信機は、送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段と、前記畳込み符号化データの順序を所定の規則にしたがって並べ替える第1の並べ替え手段と、前記並べ替え後の畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段と、前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段と、前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段と、を備え、さらに、受信機は、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える第2の並び替え手段と、前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0043】
つぎの発明にかかる通信システムにおいて、送信機は、送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段と、前記畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段と、前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段と、前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段と、を備え、さらに、受信機は、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、前記電力値をρ乗するρ乗算出手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0044】
つぎの発明にかかる通信システムにあっては、送信機は、送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段と、前記畳込み符号化データの順序を所定の規則にしたがって並べ替える第1の並べ替え手段と、前記並べ替え後の畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段と、前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段と、前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段と、を備え、さらに、受信機は、受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、前記電力値をρ乗するρ乗算出手段と、前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える第2の並び替え手段と、前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、を備えることを特徴とする。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる復調器、受信機および通信システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0046】
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる通信システムの構成を示す図である。詳細には、図1(a)は、本発明にかかる通信システムの送信側の構成であり、図1(b)は、本発明にかかる通信システムの受信側の構成を示す図である。ここでは、送信側および受信側の両方の構成を備える通信装置どうしが、互いにデータを送受信する場合を想定している。なお、本実施の形態においては、前述のように、両方の構成を持つ通信装置を想定するが、これに限らず、たとえば、送信側の構成だけを備える送信機、および受信側の構成だけを備える受信機を、想定することとしてもよい。
【0047】
図1(a)の送信側の構成において、1は送信データに対する畳込み符号化を実施する畳込み符号器であり、2は畳込み符号器1の出力である畳込み符号化データを送信差動位相に変換する割り当て回路であり、3は割り当て回路2の出力である送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化回路であり、4は差動符号化回路3より出力された送信信号位相に基づいて位相変調を行う位相変調器である。また、前述の差動符号化回路3において、310は遅延素子であり、320は加算器である。
【0048】
また、図1(b)の受信側の構成において、5は受信信号から復調データを生成/出力する多重位相遅延検波器(本実施の形態においては多重位相遅延検波器5aに相当)であり、6は多重位相遅延検波器5から出力される復調データをビタビ復号法により復号し、その復号結果として受信データ(元の送信データ)を生成するビタビ復号器である。
【0049】
図2は、本実施の形態における復調器として動作する多重位相遅延検波器5aの構成を示す図である。なお、本実施の形態において、先に説明した従来の復調器と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。図2において、510は1シンボル位相遅延検波器であり、520は多シンボル位相遅延検波器であり、51aは軟判定系列推器である。
【0050】
ここで、送信側の動作を説明する。図1(a)において、畳込み符号器1では、送信データai∈{−1,1}に対して畳込み符号化を実施し、その符号化結果として畳込み符号化データdiを出力する。たとえば、畳込み符号器1における畳込み符号の符号化率を1/2とすると、畳込み符号化データは、di=(Pi,Qi):Pi,Qi∈{−1,1}、と表すことができる。
【0051】
割り当て回路2では、畳込み符号化データdi=(Pi,Qi)を送信差動位相Δθi=F(Pi,Qi)に変換する。ここでは、変調方式の一例として、差動QPSK変調を行うものとする。なお、差動QPSK変調の変換則Fは、前述した図11の変換則Fと同様に表すことができる。
【0052】
差動符号化回路3においては、加算器320が遅延素子310から出力される1シンボル前の送信信号位相θi-1と割り当て回路2から出力される送信差動位相Δθiとを前述した(1)式で加算することで、送信信号位相θiを生成し、その後、出力する。
【0053】
位相変調器4では、差動符号化回路3から受け取った送信信号位相θiに基づいて位相変調を行い、その位相変調後の信号を送信信号として出力する。
【0054】
つぎに、本実施の形態における受信側の動作を詳細に説明する。図1(b)において、受信信号は、多重位相遅延検波器5の遅延素子511と位相比較器512に入力される(図2参照)。信号を受け取った遅延素子511では、位相比較器512に対して1シンボル前の受信信号を出力する。そして、位相比較器512では、現在の受信信号の位相と1シンボル前の受信信号の位相とを比較して位相差を求め、その比較結果として、1シンボル位相遅延検波信号を出力する。たとえば、時刻iにおける受信信号位相をψiとすると、位相比較器512から出力される1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iは、前述した(2)式で表すことができる。また、1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iは、受信信号の1シンボル周期間の位相変化量を表しており、雑音やフェージングなどの影響がない場合、その値は、送信差動位相Δθiに等しい。したがって、送信差動位相Δθiの値は、前述したように送信データによって定まるので、1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iの値を用いて送信データの推定を行うことが可能となる。
【0055】
その後、位相比較器512から出力された1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iは、多シンボル位相遅延検波器520の遅延素子521−1に入力され、受信信号の1シンボル周期に等しい遅延が与えられる。そして、遅延素子521−1の出力は、加算器522−1に入力される。また、加算器522−1には、位相比較器512から出力される1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iも入力される。したがって、加算器522−1では、1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iと、遅延素子522−1の出力Δψ(1)i-1と、の加算処理を、前述の(3)式のように行うこととなる。すなわち、加算器522−1の出力Δψ(2)iは、受信信号の2シンボル周期間の位相変化量を表す2シンボル位相遅延検波信号となる。
【0056】
なお、合計(N−1)個の遅延素子521−1,521−2,…,521−(N−1)は縦列接続されており、第m(m=2,…,N−1)番目の遅延素子は、第(m−1)番目の遅延素子の出力に、受信信号の1シンボル周期に等しい遅延を与え、その後、出力する。したがって、時刻iにおける第m(m=1,2,…,N−1)番目の遅延素子の出力は、Δψ(1)i-mとなる。
【0057】
また、合計(N−1)個の加算器252−1,252−2,…,252−(N−1)も縦列接続されており、第m(m=2,…,N−1)番目の加算器には、第(m−1)番目の加算器の出力が入力される。さらに、合計(N−1)個の加算器522−1,522−2,…,522−(N−1)には、合計(N−1)個の遅延素子521−1,521−2,…,521−(N−1)の出力もそれぞれ入力される。すなわち、第m(m=2,…,N−1)番目の加算器においては、第(m−1)番目の加算器の出力と、第m番目の遅延素子の出力と、が加算され、その加算結果が出力される。したがって、時刻iにおける第m(m=1,2,…,N−1)番目の加算器の出力をΔψ(m+1)iとすると、前述の(4)式および(5)式が成立することとなる。
【0058】
すなわち、第m(m=2,…,N−1)番目の加算器の出力値Δψ(m+1)iは、受信信号の(m+1)シンボル周期間の位相変化量を表す(m+1)シンボル位相遅延検波信号となる。このように、合計(N−1)個の加算器522−1,522−2,…,522−(N−1)からは、2,3,…,Nシンボル位相遅延検波信号が出力されることになる。
【0059】
そして、多シンボル位相遅延検波器520では、合計(N−1)個の位相遅延検波信号Δψ(2)i,…,Δψ(N)iと、位相比較器512から出力される1シンボル位相遅延検波信号Δψ(1)iと、がまとめられ、出力信号として、多重位相遅延検波信号Δψi=(Δψ(1)i,Δψ(2)i,…,Δψ(N)i)が生成される。
【0060】
軟判定系列推定器51aでは、差動位相の位相状態の遷移を表すトレリス線図を用いて、ビタビアルゴリズムにより送信された畳込み符号化データを推定し、その推定結果を軟判定復調データとして出力する。なお、最尤系列と、その最尤系列において推定するビットの符号を反転させた系列と、の尤度差を「推定するビットの信頼度」とし、(N−1)個の送信差動位相信号点の組み合わせを「状態」とする。
【0061】
具体的にいうと、たとえば、送信側でM相PSK変調が実施されている場合には、トレリス線図はMN-1個の状態を備え、さらに各状態はM本の流入および流出する枝をもつ。その結果、枝の総数はMN本となる。したがって、状態遷移の総数もMN通りとなる。すなわち、状態Bi-1=(βi-(N-1),βi-(N-2),…,βi-1)から状態Bi=(βi-(N-2),βi-(N-3),…,βi)への状態遷移は、送信差動位相系列{Δθi}の連続するN個の要素からなる部分列が、{βi-(N-1),βi-(N-2),…,βi}であることを意味している。ただし、βi-jは、送信差動位相Δθiの要素のいずれかであり、j=0,1,…,N−1とする。
【0062】
したがって、軟判定系列推定器51aでは、上記状態遷移に対して、1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号のレプリカを仮定することができる。すなわち、状態遷移に対応するm(m=1,2,…,N)シンボル位相遅延検波信号のレプリカの値をΔθ(m){βi-1,βi}で表すと、(6)式が成立する。
【0063】
【数6】
【0064】
また、ブランチメトリックは、多重位相遅延検波信号Δψi=(Δψ(1)i,Δψ(2)i,…,Δψ(N)i)に基づいて、トレリス線図上のすべての状態遷移に対して計算される。すなわち、状態Bi-1=(βi-(N-1),βi-(N-2),…,βi-1)から状態Bi=(βi-(N-2),βi-(N-3),…,βi)への状態遷移に対応する枝のブランチメトリックは、1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号Δψ(1)i,Δψ(2)i,…,Δψ(N)iと、1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号のレプリカΔθ(1){βi-1,βi},Δθ(2){βi-1,βi},…,Δθ(N){βi-1,βi}と、の差の絶対値の和で与えられる。
【0065】
したがって、軟判定系列推定器51aでは、状態Bi-1から状態Biへの状態遷移に対応する枝のブランチメトリックをBMi{βi-1,βi}で表すと、(7)式が成立する。
【0066】
【数7】
【0067】
このように、軟判定系列推定器51aでは、時刻iの各状態における多シンボル位相遅延検波器520の出力、すなわち、1〜Nシンボル位相遅延検波信号に基づいてブランチメトリックを求める。そして、ビタビアルゴリズムに基づくACS演算を行い、その演算結果から各状態に対する生き残りパスを選択し、その選択結果を内部のパスメモリ(図示せず)に格納するとともに、パスメトリックの更新を行う。
【0068】
つぎに、軟判定系列推定器51aにおける本実施の形態の軟判定系列の求め方について説明する。なお、一例として、差動QPSK変調の実施により図3のように差動位相が割り当てられ、かつN=2とした場合、を想定する。図4は、このような場合に対応するトレリス線図である。
【0069】
まず、ある時刻iにおいて、上述の方法で生き残りパスを選択する。このとき、図4に示すトレリス線図において、畳込み符号化データは、その時刻の生き残りパスがどの状態に入るパスかによって決まる。また、4つの状態0,1,2,3に対応する送信側の畳込み符号化データは、送信差動位相の変換則F(図11参照)に対応し、それぞれ(−1,−1),(1,−1),(1,1),(−1,1)となる。これらにより、時刻iにおける畳込み符号化データの第1ビット目が−1である尤度の高いパスは、状態0と状態3の生き残りパスにおけるパスメトリックが小さいほうのパスであり、ここでは、このパスのパスメトリックを、「第1ビット目が−1である尤度」とする。すなわち、状態0,3の生き残りパスのパスメトリックをPMi(0),PMi(3)とした場合、「第1ビット目が−1である尤度」は、MIN(PMi(0),PMi(3))となる。
【0070】
同様に、第1ビット目が1である最尤の高いパスは、状態1と状態2の生き残りパスにおけるパスメトリックが小さいほうのパスであり、ここでは、このパスのパスメトリックを、「第1ビット目が1である尤度」とする。すなわち、状態1,2の生き残りパスのパスメトリックをPMi(1),PMi(2)とした場合、「第1ビット目が−1である尤度」は、MIN(PMi(1),PMi(2))となる。
【0071】
この場合、尤度はその値が小さいほど高くなるため、たとえば、「第1ビット目が−1である信頼度」は、「第1ビット目が−1である尤度」が「第1ビット目が1である尤度」より小さいほど高くなる。したがって、第1ビット目が−1である信頼度R1i(-1)は、「第1ビット目が1である尤度」から「第1ビット目が−1である尤度」を引いた値となり、つぎの(8)式によって表すことができる。
【0072】
【数8】
【0073】
また、時刻iにおける送信ビットの第2ビット目が−1である信頼度R2i(-1)も同様に、(9)式で表すことができる。
【0074】
【数9】
【0075】
そして、軟判定系列を求めるための最後の処理として、軟判定系列推定器51aでは、(10)式に示すように、上記(8)式および(9)式に硬判定値である−1をそれぞれ乗算する。ここでは、この乗算結果が、軟判定復調データとなる。
【0076】
【数10】
【0077】
多重位相遅延検波器5a内の軟判定系列推定器51aにより軟判定系列を推定後、図1(b)ビタビ復号器6では、受け取った軟判定復調データをビタビアルゴリズムにより復号し、その復号結果を受信データ(元の送信データ)として出力する。
【0078】
図5は、符号化率1/2かつ拘束長K=7における畳込み符号化処理および差動QPSK変調が実施され、かつN=2の場合における、AWGN(Additive White Gaussian Noise)通信路のBER(Bit Error Rate)特性を示す図である。図5において、本実施の形態におけるBERと従来技術におけるBERとを比較すると、本実施の形態の方がBERを低く抑えられていることがわかる。
【0079】
このように、本実施の形態においては、復調器の出力を軟判定値とすることで、すなわち、ビタビ復号器6への入力を軟判定値とすることで、硬判定値が入力された場合よりも訂正能力を向上させることができる。また、本実施の形態においては、復調処理に、受信信号の位相情報のみを用いているため、復調器の構成を簡素化できる。
【0080】
なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、変調方式の一例として差動QPSK変調を採用したが、これに限らず、たとえば、BPSK変復調方式や8相PSK変復調方式等を用いることとしてもよい。また、畳込み符号の符号化率を1/2としたが、これに限らず、たとえば、任意の符号化率k/n(k、nは任意の実数)を用いることとしてもよい。また、拘束長をK=7としたが、これに限らず、たとえば、K=6,8,9…などを用いることとしてもよい。さらに、N=2としたが、これに限らず、たとえば、N=3,4…などを用いることとしてもよい。
【0081】
実施の形態2.
実施の形態1の復調器(多重位相遅延検波器5a)では、軟判定復調データを受信信号の位相情報から生成する場合について説明したが、本実施の形態の復調器(後述の多重位相遅延検波器5b)においては、位相情報および検出される電力情報を用いて、軟判定復調データを生成する場合について説明する。なお、本発明にかかる通信システムの構成については、先に説明した実施の形態1の図1と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
【0082】
図6は、本実施の形態における復調器として動作する多重位相遅延検波器5bの構成を示す図である。なお、前述した実施の形態1の多重位相遅延検波器5a(図2参照)と同一の構成については、その部分に同一の符号を付して説明を省略する。図6において、51bは本実施の形態における軟判定系列推定器であり、52は受信信号の電力値を検出するための電力検出器である。
【0083】
ここで、本実施の形態における受信側の動作を詳細に説明する。なお、送信側の動作、1シンボル位相遅延検波器510の処理、および多シンボル位相遅延検波器520の処理については、前述した実施の形態1と同様であるためその説明を省略する。
【0084】
たとえば、軟判定系列推定器51bでは、(N−1)個の送信差動位相信号点の組み合わせからなる位相状態の遷移を表すトレリス線図を用いて、ビタビアルゴリズムにより送信された畳込み符号化データを推定し、その推定結果を軟判定復調データとして出力する。本実施の形態においては、多シンボル位相遅延検波器520から出力される多シンボル位相遅延検波信号と、電力検出器52から出力される受信信号の電力値、に基づいて、上記の畳込み符号化データが推定される。なお、軟判定系列推定器51b内の処理において、生き残りパスの格納およびパスメトリックの更新までの処理については、実施の形態1と同様である。
【0085】
ここでは、軟判定系列推定器51bにおける本実施の形態の軟判定系列の求め方について説明する。なお、本実施の形態では、一例として、差動QPSK変調の実施により差動位相が割り当てられ、かつ最大遅延シンボル数をN=2とした場合、を想定する。また、トレリス線図の各状態における生き残りパスを選択し、送信データの各ビットに対応する尤度を求める処理については、前述した実施の形態1と同様である。
【0086】
本実施の形態においては、「受信信号電力の大きいものほど尤度が高い」と判断し、たとえば、位相から求めた尤度に、電力検出器52の出力である受信信号の電力値を乗算することで、軟判定復調データを求める。具体的にいうと、N=2、かつ差動QPSK変調方式を採用する場合、時刻iにおける送信データの軟判定復調データR1i,R2iは、(11)式のように表すことができる。
【0087】
【数11】
ただし、Piは受信信号の電力を表し、PMi(0)〜PMi(3)は状態0〜3の生き残りパスのパスメトリックを表す。
【0088】
図5は、符号化率1/2かつ拘束長K=7における畳込み符号化処理および差動QPSK変調が実施され、かつ最大遅延シンボル数N=2の場合における、AWGN通信路のBER特性を示す図である。図5において、本実施の形態におけるBERと従来技術におけるBERとを比較すると、本実施の形態の方が低く抑えられていることがわかる。さらに、本実施の形態におけるBERと実施の形態1におけるBERとを比較した場合においても、本実施の形態の方が低く抑えられ、特性が改善されている。すなわち、より信頼度の高い軟判定復調データを得ることができる。
【0089】
このように、本実施の形態においては、受信信号の位相および電力値に基づいて軟判定復調データを生成し、ビタビ復号器6(図1参照)への入力を軟判定値とすることにより、訂正能力をさらに向上させることができるため、BERを低く抑えることが可能となる。
【0090】
なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、変調方式の一例として差動QPSK変調を採用したが、これに限らず、たとえば、BPSK変復調方式や8相PSK変復調方式等を用いることとしてもよい。また、畳込み符号の符号化率を1/2としたが、これに限らず、たとえば、任意の符号化率k/n(k、nは任意の実数)を用いることとしてもよい。また、拘束長をK=7としたが、これに限らず、たとえば、K=6,8,9…などを用いることとしてもよい。さらに、最大遅延シンボル数をN=2としたが、これに限らず、たとえば、N=3,4…などを用いることとしてもよい。
【0091】
実施の形態3.
実施の形態2の復調器(多重位相遅延検波器5b)では、軟判定復調データを受信信号の位相情報および検出される電力情報に基づいて生成する場合について説明したが、本実施の形態の復調器(後述の多重位相遅延検波器5c)においては、位相情報および検出される電力のρ乗値に基づいて生成する場合について説明する。なお、本発明にかかる通信システムの構成については、先に説明した実施の形態1の図1と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
【0092】
図7は、本実施の形態における復調器として動作する多重位相遅延検波器5cの構成を示す図である。なお、前述した実施の形態1の多重位相遅延検波器5a(図2参照),または実施の形態2の多重位相遅延検波器5c(図6参照)と同一の構成については、その部分に同一の符号を付して説明を省略する。図7において、51cは本実施の形態における軟判定系列推定器であり、53は電力検出器52から出力される受信信号の電力値をρ乗するρ乗算出器である。
【0093】
ここで、本実施の形態における受信側の動作を詳細に説明する。なお、送信側の動作、1シンボル位相遅延検波器510の処理、多シンボル位相遅延検波器520の処理、および電力検出器52の処理については、前述した実施の形態1または2と同様であるためその説明を省略する。
【0094】
たとえば、ρ乗算出器53では、電力検出器52から出力される受信信号の電力値をρ乗し、その計算結果を出力する。軟判定系列推定器51cでは、(N−1)個の送信差動位相信号点の組み合わせからなる位相状態の遷移を表すトレリス線図を用いて、ビタビアルゴリズムにより送信された畳込み符号化データを推定し、その推定結果を軟判定復調データとして出力する。本実施の形態においては、多シンボル位相遅延検波器520から出力される多シンボル位相遅延検波信号と、ρ乗算出器53から出力される受信信号電力のρ乗値、に基づいて、上記の畳込み符号化データが推定される。なお、軟判定系列推定器51c内の処理において、生き残りパスの格納およびパスメトリックの更新までの処理については、実施の形態1または2と同様である。
【0095】
ここでは、軟判定系列推定器51cにおける本実施の形態の軟判定系列の求め方について説明する。なお、本実施の形態では、一例として、差動QPSK変調の実施により差動位相が割り当てられ、かつ最大遅延シンボル数をN=2とした場合、を想定する。また、トレリス線図の各状態における生き残りパスを選択し、送信データの各ビットに対応する尤度を求める処理については、前述した実施の形態1または2と同様である。
【0096】
本実施の形態においては、「受信信号電力のρ乗値が大きいものほど尤度が高い」と判断し、たとえば、位相から求めた尤度に、ρ乗算出器53の出力である受信信号電力のρ乗値を乗算することで、軟判定復調データを求める。具体的にいうと、N=2、かつ差動QPSK変調方式を採用する場合、時刻iにおける送信データの軟判定復調データR1i,R2iは、(12)式のように表すことができる。
【0097】
【数12】
ただし、Piは受信信号の電力を表し、PMi(0)〜PMi(3)は状態0〜3の生き残りパスのパスメトリックを表す。
【0098】
図5は、符号化率1/2かつ拘束長K=7における畳込み符号化処理および差動QPSK変調が実施され、かつ最大遅延シンボル数N=2,ρ=1/2の場合における、AWGN通信路のBER特性を示す図である。図5において、本実施の形態におけるBERと従来技術におけるBERとを比較すると、本実施の形態の方が低く抑えられていることがわかる。さらに、本実施の形態におけるBERと実施の形態1または2におけるBERとを比較した場合においても、本実施の形態の方が低く抑えられ、特性がさらに改善されている。すなわち、より信頼度の高い軟判定復調データを得ることができる。
【0099】
このように、本実施の形態においては、受信信号の位相および電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを生成し、ビタビ復号器6(図1参照)への入力を軟判定値とし、さらに訂正能力を向上させることにより、実施の形態2よりもさらにBERを低く抑えることが可能となる。
【0100】
なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、変調方式の一例として差動QPSK変調を採用したが、これに限らず、たとえば、BPSK変復調方式や8相PSK変復調方式等を用いることとしてもよい。また、畳込み符号の符号化率を1/2としたが、これに限らず、たとえば、任意の符号化率k/n(k、nは任意の実数)を用いることとしてもよい。また、拘束長をK=7としたが、これに限らず、たとえば、K=6,8,9…などを用いることとしてもよい。さらに、最大遅延シンボル数をN=2としたが、これに限らず、たとえば、N=3,4…などを用いることとしてもよい。
【0101】
実施の形態4.
本実施の形態においては、図1に示す実施の形態1の構成に対して、さらに、データの順序を入れ替えるインターリーバーを加えて、復調特性の向上を図る。なお、本発明にかかる通信システムの構成において、先に説明した実施の形態1の図1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0102】
図8は、本発明にかかる通信システムの構成を示す図である。詳細には、図8(a)は、本発明にかかる通信システムの送信側の構成であり、図8(b)は、本発明にかかる通信システムの受信側の構成を示す図である。ここでは、送信側および受信側の両方の構成を備える通信装置どうしが、互いにデータを送受信する場合を想定している。なお、本実施の形態においては、前述のように、両方の構成を持つ通信装置を想定するが、これに限らず、たとえば、送信側の構成だけを備える送信機、および受信側の構成だけを備える受信機を、想定することとしてもよい。
【0103】
図8(a)の送信側の構成において、7はインターリーブ回路であり、図8(b)の受信側の構成において、8はデインターリーブ回路である。
【0104】
ここで、送信側の動作を説明する。図8(a)において、まず、畳込み符号器1では、送信データaiに対して畳込み符号化を実施し、その符号化結果として畳込み符号化データdiを出力する。つぎに、インターリーブ回路7では、畳込み符号化データdiを所定の規則に基づいて並べ替える。つぎに、割り当て回路2では、並べ替えられた畳込み符号化データを送信差動位相Δθiに変換する。つぎに、差動符号化回路3では、加算器320が遅延素子310から出力される1シンボル前の送信信号位相θi-1と割り当て回路2の出力である送信差動位相Δθiとを前述した(1)式により加算することで、送信信号位相θiを生成し、その後、出力する。そして、最後に、位相変調器4では、差動符号化回路3から受け取った送信信号位相θiに基づいて位相変調を行い、位相変調後の信号を送信信号として出力する。
【0105】
つぎに、受信側の動作を説明する。図8(b)において、まず、受信信号が多重位相遅延検波器5a(図2参照)の1シンボル位相遅延検波器510に入力され、遅延素子511では、1シンボル分の時間遅延を付加した受信信号を出力し、位相比較器512では、現在の受信信号と、1シンボル分の時間遅延が付加された受信信号と、を比較して位相差を求め、その比較結果として、1シンボル位相遅延検波信号を出力する。
【0106】
多シンボル位相遅延検波器520では、1シンボル位相遅延検波器510の出力する1シンボル位相遅延検波信号を、遅延素子521−1,…,521−(N−1)に記憶し、さらに、加算器522−1,…,522−(N−1)によりm(1<m≦N)個の1シンボル位相遅延検波信号を加算し、受信信号のmシンボル間の位相差であるmシンボル位相遅延検波信号を求め、その後、出力する。
【0107】
軟判定系列推定器51aでは、差動位相の位相状態の遷移を表すトレリス線図を用いて、ビタビアルゴリズムにより送信された畳込み符号化データを推定し、その推定結果を軟判定復調データとして出力する。
【0108】
デインターリーブ回路8では、軟判定系列推定器51aから出力される軟判定復調データを、所定の規則にしたがってインターリーブ前の形式に並べ替え、その後、並べ替えられた軟判定復調データを出力する。そして、最後に、ビタビ復号器6では、デインターリーブ回路8により並べ替えられた軟判定復調データをビタビアルゴリズムにより復号し、その復号結果を受信データ(元の送信データ)として出力する。
【0109】
図9は、符号化率1/2かつ拘束長K=7における畳込み符号化処理および差動QPSK変調が実施され、かつ最大遅延シンボル数N=2の場合における、AWGN通信路のBER特性を示す図である。図9において、本実施の形態におけるBERと従来技術におけるBERとを比較すると、本実施の形態の方がBERを低く抑えられていることがわかる。さらに、実施の形態1のBERと比較した場合においても、BER特性が改善されていることがわかる。
【0110】
このように、本実施の形態においては、送信側にインターリーバー回路を、受信側にデインターリーブ回路を、それぞれ備え、復調器の出力を軟判定値とすることで、すなわち、ビタビ復号器6への入力をデインターリーブ後の軟判定値とすることで、訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することができる。
【0111】
実施の形態5.
実施の形態4の通信システム(多重位相遅延検波器5aを含む)では、軟判定復調データを受信信号の位相情報から生成し、さらに、デインターリーブ後の軟判定復調データをビタビアルゴリズムにより復号する場合について説明したが、本実施の形態の通信システム(前述の多重位相遅延検波器5bを含む)においては、位相情報および検出される電力情報を用いて軟判定復調データを生成し、この軟判定復調データに対してデインターリーブ処理を実施後、ビタビアルゴリズムにより復号処理を行う。
【0112】
なお、本発明にかかる通信システムの構成については、先に説明した実施の形態4の図8と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。また、本発明にかかる通信システムの動作については、前述した実施の形態2または4にて説明した動作と同様であるため、その説明を省略する。すなわち、本実施の形態は、実施の形態2および4の応用例といえる。
【0113】
図9は、符号化率1/2かつ拘束長K=7における畳込み符号化処理および差動QPSK変調が実施され、かつ最大遅延シンボル数N=2の場合における、AWGN通信路のBER特性を示す図である。図9において、本実施の形態におけるBERと従来技術におけるBERとを比較すると、本実施の形態の方がBERを低く抑えられていることがわかる。さらに、実施の形態1〜4のBERと比較した場合においても、BER特性が改善されていることがわかる。
【0114】
このように、本実施の形態においては、送信側にインターリーバー回路を、受信側にデインターリーブ回路を、それぞれ備え、さらに、受信信号の位相および電力値に基づいて軟判定復調データを生成し、ビタビ復号器6(図8参照)への入力をデインターリーブ後の軟判定値とすることで、さらにBERを抑圧することができ、訂正能力を大幅に向上させることができる。
【0115】
実施の形態6.
実施の形態5の通信システム(多重位相遅延検波器5bを含む)では、軟判定復調データを受信信号の位相情報および検出される電力情報から生成し、さらに、デインターリーブ後の軟判定復調データをビタビアルゴリズムにより復号する場合について説明したが、本実施の形態の通信システム(前述の多重位相遅延検波器5cを含む)においては、位相情報および検出される電力のρ乗値を用いて軟判定復調データを生成し、この軟判定復調データに対してデインターリーブ処理を実施後、ビタビアルゴリズムにより復号処理を行う。
【0116】
なお、本発明にかかる通信システムの構成については、先に説明した実施の形態4の図8と同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。また、本発明にかかる通信システムの動作については、前述した実施の形態3、4または5にて説明した動作と同様であるため、その説明を省略する。すなわち、本実施の形態は、実施の形態3、4および5の応用例といえる。
【0117】
図9は、符号化率1/2かつ拘束長K=7における畳込み符号処理および差動QPSK変調が実施され、かつ最大遅延シンボル数N=2、ρ=1/2の場合における、AWGN通信路のBER特性を示す図である。図9において、本実施の形態におけるBERと従来技術におけるBERとを比較すると、本実施の形態の方がBERを低く抑えられていることがわかる。さらに、実施の形態1〜5のBERと比較した場合においても、BER特性が改善されていることがわかる。
【0118】
このように、本実施の形態においては、送信側にインターリーバー回路を、受信側にデインターリーブ回路を、それぞれ備え、さらに、受信信号の位相および電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを生成し、ビタビ復号器6(図8参照)への入力をデインターリーブ後の軟判定値とすることで、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することができる。
【0119】
【発明の効果】
以上、説明したとおり、本発明によれば、出力を軟判定値とすることにより、硬判定値が出力された場合よりも訂正能力を向上させることが可能な復調器を得ることができる、という効果を奏する。また、復調処理に、受信信号の位相情報だけ用いているため、復調器の構成を簡素化できる、という効果を奏する。
【0120】
つぎの発明によれば、出力を軟判定値とすることにより、たとえば、AWGN通信路において、従来技術と比較してBERを低く抑えることができる、という効果を奏する。
【0121】
つぎの発明によれば、受信信号の位相および電力値に基づいて軟判定復調データを生成/出力することにより、さらにBERを抑圧することができ、訂正能力を大幅に向上させることが可能な復調器を得ることができる、という効果を奏する。
【0122】
つぎの発明によれば、出力を受信信号の位相および電力値を用いて生成される軟判定値とすることにより、たとえば、AWGN通信路において、従来技術と比較してBERを低く抑えることができる、という効果を奏する。
【0123】
つぎの発明によれば、受信信号の位相および電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを生成/出力することにより、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERをさらに抑圧することが可能な復調器を得ることができる、という効果を奏する。
【0124】
つぎの発明によれば、出力を受信信号の位相および電力のρ乗値を用いて生成される軟判定値とすることにより、たとえば、AWGN通信路において、従来技術と比較してBERを低く抑えることができる、という効果を奏する。
【0125】
つぎの発明によれば、復号手段への入力を軟判定値とすることにより、硬判定値が入力された場合よりも訂正能力を向上させることが可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0126】
つぎの発明によれば、並べ替え手段を備え、復号手段への入力を並べ替え後の軟判定値とすることにより、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することが可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0127】
つぎの発明によれば、受信信号の位相および電力値に基づいて軟判定復調データを生成し、復号手段への入力を軟判定値とすることにより、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することが可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0128】
つぎの発明によれば、並べ替え手段を備え、受信信号の位相および電力値に基づいて軟判定復調データを生成し、復号手段への入力を並べ替え後の軟判定値とすることにより、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することが可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0129】
つぎの発明によれば、受信信号の位相および電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを生成し、復号手段への入力を軟判定値とすることにより、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することが可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0130】
つぎの発明によれば、並べ替え手段を備え、受信信号の位相および電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを生成し、復号手段への入力を並べ替え後の軟判定値とすることにより、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することが可能な受信機を得ることができる、という効果を奏する。
【0131】
つぎの発明によれば、受信機内の復号手段への入力を軟判定値とすることにより、硬判定値が入力された場合よりも訂正能力を向上させることが可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【0132】
つぎの発明によれば、送信機に第1の並べ替え手段を、受信機に第2の並べ替え手段を、それぞれ備え、復号手段への入力を並べ替え後の軟判定値とすることにより、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することが可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【0133】
つぎの発明によれば、受信機内において、受信信号の位相および電力値に基づいて軟判定復調データを生成し、復号手段への入力を軟判定値とすることにより、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することが可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【0134】
つぎの発明によれば、送信機に第1の並べ替え手段を、受信機に第2の並べ替え手段を、それぞれ備え、受信信号の位相および電力値に基づいて軟判定復調データを生成し、復号手段への入力を並べ替え後の軟判定値とすることにより、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することが可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【0135】
つぎの発明によれば、受信機内において、受信信号の位相および電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを生成し、復号手段への入力を軟判定値とすることにより、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することが可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【0136】
つぎの発明によれば、送信機に第1の並べ替え手段を、受信機に第2の並べ替え手段を、それぞれ備え、受信信号の位相および電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを生成し、復号手段への入力を並べ替え後の軟判定値とすることにより、さらに訂正能力を向上させることができるため、BERを抑圧することが可能な通信システムを得ることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる通信システムの構成を示す図である。
【図2】 実施の形態1における復調器として動作する多重位相遅延検波器の構成を示す図である。
【図3】 差動QPSK変調の実施により割り当てられ差動位相を示す図である。
【図4】 差動QPSK変調が実施された場合のトレリス線図である。
【図5】 AWGN通信路のBER特性を示す図である。
【図6】 実施の形態2における復調器として動作する多重位相遅延検波器の構成を示す図である。
【図7】 実施の形態3における復調器として動作する多重位相遅延検波器の構成を示す図である。
【図8】 本発明にかかる通信システムの構成を示す図である。
【図9】 AWGN通信路のBER特性を示す図である。
【図10】 従来の復調器の構成を示す図である。
【図11】 差動QPSK変調の変換則を示す図である。
【符号の説明】
1 畳込み符号器、2 割り当て回路、3 差動符号化回路、4 位相変調器、5,5a,5b,5c 多重位相遅延検波器、6 ビタビ復号器、7 インターリーブ回路、8 デインターリーブ回路、51a,51b,51c 軟判定系列推定器、510 1シンボル位相遅延検波器、520 多シンボル位相遅延検波器。
Claims (15)
- 受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックに基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする復調器。 - 受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差に前記電力値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする復調器。 - 受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、
前記電力値をρ乗するρ乗算出手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状 態のパスメトリックと、の差に前記電力のρ乗値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする復調器。 - 送信機側とデータの送受信を行う受信機において、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックに基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする受信機。 - 送信機側とデータの送受信を行う受信機において、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックに基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える並び替え手段と、
前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする受信機。 - 送信機側とデータの送受信を行う受信機において、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差に前記電力値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする受信機。 - 送信機側とデータの送受信を行う受信機において、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える並び替え手段と、
前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差に前記電力値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする受信機。 - 送信機側とデータの送受信を行う受信機において、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、
前記電力値をρ乗するρ乗算出手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態 における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差に前記電力のρ乗値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする受信機。 - 送信機側とデータの送受信を行う受信機において、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、
前記電力値をρ乗するρ乗算出手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える並び替え手段と、
前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差に前記電力のρ乗値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする受信機。 - 送信機側と受信機側との間でデータの送受信を行う通信システムにおいて、
前記送信機は、
送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段と、
前記畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段と、
前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段と、
前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段と、
を備え、
さらに、前記受信機は、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックに基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差 動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする通信システム。 - 送信機側と受信機側との間でデータの送受信を行う通信システムにおいて、
前記送信機は、
送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段と、
前記畳込み符号化データの順序を所定の規則にしたがって並べ替える第1の並べ替え手段と、
前記並べ替え後の畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段と、
前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段と、
前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段と、
を備え、
さらに、前記受信機は、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックに基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える第2の並び替え手段と、
前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする通信システム。 - 送信機側と受信機側との間でデータの送受信を行う通信システムにおいて、
前記送信機は、
送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段と、
前記畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段と、
前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段と、
前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段と
を備え、
さらに、前記受信機は、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差に前記電力値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする通信システム。 - 送信機側と受信機側との間でデータの送受信を行う通信システムにおいて、
前記送信機は、
送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段と、
前記畳込み符号化データの順序を所定の規則にしたがって並べ替える第1の並べ替え手段と、
前記並べ替え後の畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段と、
前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段と、
前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段と、
を備え、
さらに、前記受信機は、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える第2の並び替え手段と、
前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差に前記電力値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする通信システム。 - 送信機側と受信機側との間でデータの送受信を行う通信システムにおいて、
前記送信機は、
送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段と、
前記畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段と、
前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段と、
前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段と、
を備え、
さらに、前記受信機は、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、
前記電力値をρ乗するρ乗算出手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差に前記電力のρ乗値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする通信システム。 - 送信機側と受信機側との間でデータの送受信を行う通信システムにおいて、
前記送信機は、
送信データに対して畳込み符号化を実施する畳込み符号化手段と、
前記畳込み符号化データの順序を所定の規則にしたがって並べ替える第1の並べ替え手段と、
前記並べ替え後の畳込み符号化データを送信差動位相に変換する変換手段と、
前記送信差動位相に対して差動符号化を実施し、その符号化結果を送信信号位相として出力する差動符号化手段と、
前記送信信号位相に基づいて送信信号となる差動位相変調信号を生成/出力する送信信号生成/出力手段と、
を備え、
さらに、前記受信機は、
受信信号と、1,2,…,N(Nは2以上の整数)シンボル前の受信信号と、の位相差を計算し、その計算結果を1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号として出力する多重位相遅延検波信号出力手段と、
前記受信信号の電力値を検出する電力検出手段と、
前記電力値をρ乗するρ乗算出手段と、
前記1,2,…,Nシンボル位相遅延検波信号から、送信信号の差動位相状態の遷移を示すトレリス線図およびビタビアルゴリズムにより、送信差動位相系列を推定し、前記トレリス線図の各状態に対応するパスメトリックおよび前記電力のρ乗値に基づいて軟判定復調データを推定する軟判定復調データ推定手段と、
前記軟判定復調データを所定の規則にしたがって並べ替える第2の並び替え手段と、
前記並び替え後の軟判定復調データに基づいて、元の送信データを復号する復号手段と、
を備え、
前記軟判定復調データ推定手段にあっては、
前記トレリス線図の状態の中で、パスメトリックが最小となる第1の状態を構成する差動位相に対応したビットを、硬判定データとし、
前記硬判定データを反転したビットに対応する差動位相を構成要素とするすべての状態における、パスメトリック値が最小となる第2の状態のパスメトリックと、前記第1の状態のパスメトリックと、の差に前記電力のρ乗値を乗算し、その乗算結果を、前記硬判定データの信頼度情報とし、
前記硬判定データおよび前記信頼度情報に基づいて軟判定復調データを生成することを特徴とする通信システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000076898A JP3776283B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 復調器、受信機、および通信システム |
US09/726,533 US7103107B2 (en) | 2000-03-17 | 2000-12-01 | Demodulator, receiver, and communication system |
EP00127132A EP1134946A3 (en) | 2000-03-17 | 2000-12-12 | Multiple-symbol differential detection |
CA002329652A CA2329652C (en) | 2000-03-17 | 2000-12-27 | Demodulator, receiver, and communication system |
CN00137645.4A CN1235376C (zh) | 2000-03-17 | 2000-12-28 | 解调器、接收机、以及通信系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000076898A JP3776283B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 復調器、受信機、および通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001268147A JP2001268147A (ja) | 2001-09-28 |
JP3776283B2 true JP3776283B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=18594562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000076898A Expired - Fee Related JP3776283B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 復調器、受信機、および通信システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7103107B2 (ja) |
EP (1) | EP1134946A3 (ja) |
JP (1) | JP3776283B2 (ja) |
CN (1) | CN1235376C (ja) |
CA (1) | CA2329652C (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6654340B1 (en) * | 1999-03-31 | 2003-11-25 | Cisco Technology, Inc. | Differential OFDM using multiple receiver antennas |
EP1292077A3 (en) * | 2001-09-11 | 2006-10-11 | Broadcom Corporation | Sequence estimation for PSK signals |
US6842496B2 (en) | 2002-10-24 | 2005-01-11 | Interdigital Technology Corporation | Algorithm for multiple-symbol differential detection |
US7398454B2 (en) * | 2004-12-21 | 2008-07-08 | Tyco Telecommunications (Us) Inc. | System and method for forward error correction decoding using soft information |
JP4816424B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2011-11-16 | 株式会社デンソー | 受信方式,受信装置,プログラム |
JP2009260799A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | 遅延検波復調装置 |
KR100949532B1 (ko) | 2008-09-29 | 2010-03-25 | 연세대학교 산학협력단 | 전송 프레임의 심볼 오류를 검출 보상하는 다중 심볼 차등 복호화 장치와 그 방법, 상기 다중 심볼 차등 복호화 장치를 구비하는 이동 방송 수신기, 및 상기 이동 방송 수신기를 구비하는 이동 방송 시스템 |
KR101000861B1 (ko) | 2008-09-29 | 2010-12-13 | 연세대학교 산학협력단 | 전송 프레임의 심볼 오류를 검출 보상하는 다중 심볼 차등 복호화 장치와 그 방법, 상기 다중 심볼 차등 복호화 장치를 구비하는 이동 방송 수신기, 및 상기 이동 방송 수신기를 구비하는 이동 방송 시스템 |
JP5153673B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2013-02-27 | 三菱電機株式会社 | 光通信受信機 |
CN101839984B (zh) * | 2010-04-19 | 2012-10-10 | 北京北斗星通导航技术股份有限公司 | 一种导航卫星信号接收机 |
JP5155381B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2013-03-06 | アンリツ株式会社 | 信号発生器及び信号発生システム並びに信号発生方法 |
US9294230B2 (en) | 2012-07-02 | 2016-03-22 | Intel Corporation | Multiplexing of channel state information and hybrid automatic repeat request—acknowledgement information |
CN104737510B (zh) | 2012-12-14 | 2018-02-13 | 三菱电机株式会社 | Qam调制通信系统的多级差分解码装置和方法 |
CN104407532B (zh) * | 2014-09-30 | 2017-08-11 | 清华大学 | 基于工控机平台的数字解调器 |
TWI587663B (zh) * | 2016-01-25 | 2017-06-11 | 國立交通大學 | 二位元相位偏移解調變器 |
US11088880B2 (en) * | 2019-05-15 | 2021-08-10 | Rambus Inc. | Phase modulated data link for low-swing wireline applications |
US11405136B1 (en) * | 2021-04-22 | 2022-08-02 | Silicon Laboratories Inc. | Viterbi equalizer with soft decisions |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2710696B2 (ja) | 1990-12-19 | 1998-02-10 | 沖電気工業株式会社 | 軟判定ビタビ復号方法 |
US5335250A (en) * | 1992-10-22 | 1994-08-02 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Method and apparatus for bidirectional demodulation of digitally modulated signals |
JP3212732B2 (ja) | 1993-02-10 | 2001-09-25 | 三菱電機株式会社 | 受信機およびこれを備えた通信システム |
US5706313A (en) * | 1994-11-01 | 1998-01-06 | Motorola, Inc. | Soft decision digital communication method and apparatus |
JPH08307283A (ja) | 1995-03-09 | 1996-11-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 最尤系列推定器及び最尤系列推定方法 |
JP3674111B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2005-07-20 | 三菱電機株式会社 | データ伝送装置 |
US5995562A (en) * | 1995-10-25 | 1999-11-30 | Nec Corporation | Maximum-likelihood decoding |
JPH09205465A (ja) | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Mitsubishi Electric Corp | 復調装置 |
GB2309867A (en) * | 1996-01-30 | 1997-08-06 | Sony Corp | Reliability data in decoding apparatus |
US5996104A (en) * | 1996-09-13 | 1999-11-30 | Herzberg; Hanan | System for coding system |
JPH1117555A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | データ伝送システム、受信装置および記録媒体 |
JPH1168696A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Sony Corp | 通信方法及び送信装置及び受信装置並びにセルラー無線通信システム |
EP0936743A1 (fr) * | 1998-02-17 | 1999-08-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Décodage itératif pour codes binaires en bloc |
-
2000
- 2000-03-17 JP JP2000076898A patent/JP3776283B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-01 US US09/726,533 patent/US7103107B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-12 EP EP00127132A patent/EP1134946A3/en not_active Withdrawn
- 2000-12-27 CA CA002329652A patent/CA2329652C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-28 CN CN00137645.4A patent/CN1235376C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001268147A (ja) | 2001-09-28 |
US20010026593A1 (en) | 2001-10-04 |
CA2329652A1 (en) | 2001-09-17 |
CA2329652C (en) | 2004-06-22 |
EP1134946A2 (en) | 2001-09-19 |
CN1235376C (zh) | 2006-01-04 |
US7103107B2 (en) | 2006-09-05 |
CN1314759A (zh) | 2001-09-26 |
EP1134946A3 (en) | 2004-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3776283B2 (ja) | 復調器、受信機、および通信システム | |
JP2768169B2 (ja) | データ伝送方式 | |
US20070153943A1 (en) | Turbo equalization scheme | |
US6269124B1 (en) | Data transmission system, receiver, and recording medium | |
EP0716527B1 (en) | Maximum likelihood decoding and synchronous detecting method | |
US8340204B2 (en) | Soft decision enhancement | |
CN110430153B (zh) | 卫星通信的频偏修正方法和装置 | |
EP1195909A1 (en) | Method and apparatus for demodulation | |
JP2004512742A (ja) | グレイ符号化された信号からソフトビット情報を生成する方法 | |
US8422600B2 (en) | Apparatus and method for estimating phase error based on variable step size | |
US7031406B1 (en) | Information processing using a soft output Viterbi algorithm | |
JP3212732B2 (ja) | 受信機およびこれを備えた通信システム | |
JPH10164165A (ja) | デジタル伝送システム、デジタル信号の受信機及びデジタル信号の受信方法 | |
JP4629223B2 (ja) | 軟判定復号アルゴリズムにおいて使用されるブランチ・メトリックを計算する方法および装置 | |
JP2542734B2 (ja) | 復調装置及び復調方法 | |
KR100362851B1 (ko) | 터보 부호 복호를 위한 장치 및 그 채널 상태 추정 방법 | |
EP1728331A1 (en) | Local erasure map decoder | |
Rohling et al. | OFDM systems with differential modulation schemes and turbo decoding techniques | |
Huh et al. | Frame synchronization of coded modulations in time-varying channels via per-survivor processing | |
JP3827588B2 (ja) | 軟判定復号装置及び無線通信装置 | |
JP5952671B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
KR101687243B1 (ko) | 고효율 위성전송을 위한 위상잡음에 강인한 데이터 송수신 방법 및 장치 | |
Grondalen et al. | On downlink channel adaptation for TDD based LMDS systems | |
JP2003110468A (ja) | 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム | |
KR100900503B1 (ko) | 무선통신 시스템에서 수신기 및 복호 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |