JP2003110468A - 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2003110468A
JP2003110468A JP2001294218A JP2001294218A JP2003110468A JP 2003110468 A JP2003110468 A JP 2003110468A JP 2001294218 A JP2001294218 A JP 2001294218A JP 2001294218 A JP2001294218 A JP 2001294218A JP 2003110468 A JP2003110468 A JP 2003110468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
value
convolutional encoder
bits
modulation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001294218A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takahashi
宏彰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001294218A priority Critical patent/JP2003110468A/ja
Publication of JP2003110468A publication Critical patent/JP2003110468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多値変調方式を用いた場合にも、軟判定ビタ
ビ復号を可能にする。 【解決手段】 受信装置の軟判定ビタビ復号器内のメモ
リ124には、送信側の畳み込み符号器のシフトレジス
タの全状態における候補のレプリカに対して、送信側で
行われるビットインターリーブと同じ処理が施され、シ
ンボルマッピングされたシンボル値の候補Sn´が格納
されている。乗算部125は、メモリ124に記憶され
ているシンボル値の候補Sn´と伝送路推定値fkとを乗
算し、乗算結果Snk´を算出部126に出力する。算出
部126は、入力シンボルxkと乗算結果Snk´との2
乗誤差bnk(すなわち、ユークリッド距離の2乗)を算
出する。抽出部127は、算出部126で算出された2
乗誤差を最小にするような候補系列を抽出し、復号結果
として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信装置および方
法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並
びにプログラムに関し、特に、多値変調方式を用いた場
合にも、軟判定ビタビ復号を可能にするようにした受信
装置および方法、送信装置および方法、通信システム、
記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、周波数資源を有効利用しようとす
る場合、各通信装置は、より厳しい伝送路で無線通信す
る必要がある。そのため、一般的には、各通信装置に誤
り訂正符号器が実装され、この誤り訂正符合器によっ
て、通信路で必要となる所要のEb/No(1情報ビット当
りの信号当りの信号エネルギーと雑音の電力スペクトル
密度の比)が低く抑えられる。このような通信システム
においては、一般的に、送信装置側で、畳み込み符号化
が行われ、受信装置側で、Viterbi(ビタビ)復号が行わ
れる。
【0003】図1は、従来の送信装置の構成例を示すブ
ロック図である。
【0004】畳み込み符号器1は、入力データ(音声な
どのアナログデータがデジタルデータに変換されたも
の、もしくは、画像データなど)に対して、冗長ビット
を付加し、パラレル/シリアル変換部2に供給する。
【0005】ここで、図2を参照して、畳み込み符号器
1の構成例について説明する。
【0006】畳み込み符号化は、符号化率Rと拘束長K
という2つのパラメータによって定義される。一般に、
符号化率には、R=1/2,1/3または1/4が用い
られ、拘束長は、K=3乃至14の範囲で選択される
が、通常は、復号側の処理量を考慮して、K=7または
9が用いられる。
【0007】図2Aには、符号化率がR=1/2、拘束
長がK=7の畳み込み符号器が示されている。この畳み
込み符号器は、シフトレジスタ21−1乃至21−6、
並びに、加算器22−1および22−2により構成され
ている。
【0008】図2Bには、符号化率がR=1/3、拘束
長がK=9の畳み込み符号器が示されている。この畳み
込み符号器は、シフトレジスタ21−1乃至21−8、
並びに、加算器22−1乃至22−3により構成されて
いる。
【0009】同図に示されるように、畳み込み符号化器
に入力された情報ビットは拘束長K分だけ符号化器内
(すなわち、シフトレジスタ21)に格納され、シフト
レジスタ21に格納されている情報ビットが加算器22
によって加算(論理加算)され、その加算結果が符号化
ビットとして生成される。
【0010】図2Aの畳み込み符号化器の場合、入力さ
れた情報ビット(1ビット)から、2ビットの符号化ビ
ットが生成され、図2Bの畳み込み符号化器の場合、入
力された情報ビット(1ビット)から、3ビットの符号
化ビットが生成される。
【0011】すなわち、例えば、符号化率がR=1/4
の場合、1ビットの入力に対して、4ビットの出力ビッ
トが得られるといったように、符号化率Rの畳み込み符
号器に入力された情報ビットから、1/Rビットの出力
ビットが得られる。
【0012】このように、情報ビットエネルギーは、複
数の符号化ビットに分散させられる。また、複数の情報
ビットの論理加算結果が符号化ビットになることから、
情報ビットの結合が行われる。
【0013】図3は、畳み込み符号化における情報ビッ
トの分散および結合の様子を説明する図である。
【0014】同図に示されるように、入力された情報ビ
ットx0乃至x5が、拘束長K分だけシフトレジスタ21
に格納され、シフトレジスタ21に格納されている情報
ビットが加算器22によって加算された結果、複数の符
号化ビットy0乃至y11に分散される。受信側では、符
号化ビットy0乃至y11が結合され、復号ビットx0´乃
至x5´が得られる。
【0015】上述した畳み込み符号器においては、最小
系列間距離が、シフトレジスタ21から出力されるタッ
プ数と等しくなる。従って、図2Aに示した、符号化率
がR=1/2、拘束長がK=7の畳み込み符号器の場
合、最小系列間距離は、“10”であり、図2Bに示し
た、符号化率がR=1/2、拘束長がK=7の畳み込み
符号器の場合、最小系列間距離は、“18”である。
【0016】図1の説明に戻る。パラレル/シリアル変
換部2は、畳み込み符号器1から供給されたパラレルデ
ータをシリアルデータに変換し、ビットインターリーバ
3に供給する。ビットインターリーバ3は、パラレル/
シリアル変換部2より供給されたデータ系列に対して、
ビット単位でビットインターリーブする。これにより、
フェーディング環境下での耐性が高められる。
【0017】シリアル/パラレル変換部4は、ビットイ
ンターリーバ3でビットインターリーブされたデータ系
列を所定の変調方式に合わせてシリアルデータからパラ
レルデータに変換する。例えば、QPSK(Quarterary Pha
se Shift Keying:4相PSK)変調を行う場合には、1ビ
ットから2ビットにパラレル変換され、8PSK(8相PS
K)変調を行う場合には、1ビットから3ビットに変換
される。
【0018】シンボルマッパ5は、シリアル/パラレル
変換部4で、所定の変調方式に合わせてシリアルデータ
からパラレルデータに変換されたデータ系列をシンボル
マッピング(変調)する。これにより、互いに直交する
I信号およびQ信号として直交変調される。
【0019】図4は、BPSK(Binary Phase Shift Keyin
g:2相PSK)変調方式によりシンボルマッピングされた
シンボルの信号点配置を示す。同図に示されるように、
データ“1”が“+√Es”に変調され、データ“0”が
“−√Es”に変調される(この場合、信号点間の最小ユ
ークリッド距離は、d=2√Esとされる)。なお、√Es
は、Esの平方根を表わしている。
【0020】図5は、QPSK変調方式によりシンボルマッ
ピングされたシンボルの信号点配置を示す。同図に示さ
れるように、データ“0,0”が“√Es/2(+1+j)”に変調
され、データ“1,0”が“√Es/2(+1-j)”に変調され、
データ“0,1”が“√Es/2(-1+j)”に変調され、データ
“1,1”が“√Es/2(-1-j)”に変調される(この場合、
信号点間の最小ユークリッド距離は、d=2√Es・sin
(π/4)とされる)。なお、√Es/2は、Es/2の平方根を
表わし、jは、虚数を表わしている。
【0021】図6は、8PSK変調方式によりシンボルマッ
ピングされたシンボルの信号点配置を示す(この場合、
信号点間の最小ユークリッド距離は、d=2√Es・sin
(π/8)とされる)。
【0022】再び、図1の説明に戻る。シンボルインタ
ーリーバ6は、マトリクス構造を持つメモリバッファで
構成され、シンボルマッパ5でシンボルマッピングされ
たシンボル系列をシンボルインターリーブする。例え
ば、マトリクスの横方向にシンボル系列が書き込まれ、
書き込まれたデータ系列を読み出す場合には、マトリク
スの縦方向に読み出される。
【0023】パイロット信号挿入部7は、シンボルイン
ターリーバ6でシンボルインターリブされたIチャネル
のデータ系列に“1”のパイロット信号を、Qチャネル
のデータ系列に“0”のパイロット信号を挿入する。
【0024】フレーム生成部8は、パイロット信号挿入
部7でパイロット信号が挿入されたデータ系列からフレ
ームを生成する。送信部9は、フレーム生成部8で生成
されたフレームを周波数変換して、アンテナ10を介し
て送信する。
【0025】図7は、従来の受信装置の構成例を示すブ
ロック図である。
【0026】受信部32は、アンテナ31で受信された
信号を周波数変換して同期部33に供給する。同期部3
3は、受信部32から供給された受信信号のフレーム同
期処理およびシンボル同期処理を施す。伝送路推定部3
4は、同期部33で同期処理が施された受信信号の振幅
変動および位相変動の推定を行い、伝送路推定値を位相
補正部35に供給する。
【0027】位相補正部35は、伝送路推定部34より
供給された伝送路推定値に基づいて、同期部33で同期
処理が施された受信信号の位相を補正する。
【0028】シンボルデインターリーバ36は、位相補
正部35で位相が補正されたシンボル系列をシンボルデ
インターリーブする。すなわち、送信装置のシンボルイ
ンターリーバ6で行われたシンボルインターリーブと逆
の処理が施される(マトリクスの縦方向にシンボル系列
が書き込まれ、書き込まれたデータ系列を読み出す場合
には、マトリクスの横方向に読み出される)。
【0029】軟判定復調部37は、シンボルデインター
リーバ36によってシンボルデインターリーブされたシ
ンボル系列が、BPSK変調方式の場合、シンボル系列xk
そのものの値を出力し、QPSK変調方式の場合、図8Aに
示されるように、シンボル系列xkのI信号およびQ信
号をそのまま出力し、8PSK変調方式の場合、図8Bに示
されるように、シンボル系列xkのI信号およびQ信号
をそのまま出力するとともに、1/√2・(|I|−|Q|)を
出力する。
【0030】すなわち、BPSK変調方式以外は、軟判定復
調部37から複数ビットがパラレル出力される。
【0031】図7の説明に戻る。パラレル/シリアル変
換部38は、軟判定復調部37から供給されるパラレル
データをシリアルデータに変換する。ビットデインター
リーバ39は、パラレル/シリアル変換部38で、パラ
レルデータからシリアルデータに変換されたデータ系列
をビットデインターリーブする。
【0032】シリアル/パラレル変換部40は、ビット
デインターリーバ39でビットデインターリーブされた
ビット系列をシリアルデータからパラレルデータに変換
し、軟判定ビタビ復号部41に供給する。軟判定ビタビ
復号部41は、シリアル/パラレル変換部40から供給
されたビット系列を軟判定ビタビ復号する。
【0033】ここで、一般的なビタビ復号器について説
明する。
【0034】ビタビ復号器は、畳み込み符号化された符
号化ビット列を最尤系列推定する復号器のことである。
ビタビ復号には、硬判定ビタビ復号と軟判定ビタビ復号
がある。硬判定ビタビ復号では、受信シンボルから符号
化ビット系列が、−1であるか+1であるかを判定し、
2値信号を入力系列とする。これに対して、軟判定ビタ
ビ復号では、受信シンボルから抽出した多値信号を入力
系列とする。
【0035】例えば、図9に示されるように、データ
“1”が“+√Eb”、データ“0”が“−√Eb”にそれ
ぞれBPSK変調された符号化ビットを受信した場合の、受
信符号化ビットが“1”または“0”になる確率、すな
わち尤度関数P0(I),P1(I)は、式(1)で表される。
【数1】 上記式(1)において、Noは、白色ガウス雑音の片側電
力スペクトル密度を表し、Iは、受信信号を表し、(I
−√Eb)2および(I+√Eb)2は、ユークリッド距離の
2乗(すなわち、受信符号化ビットと送信符号化ビット
間のユークリッド距離の2乗)を表している。
【0036】同図に示されるように、BPSK変調された符
号化ビットを、信号点aおよび信号点bで受信した場
合、両点は、いずれも尤度関数P0(I)>P1(I)であるこ
とから、ビット“0”が抽出される。
【0037】しかしながら、信号点aを受信した場合、
尤度関数P1(I)の値は、ほぼ0であるが、信号点bを受
信した場合には、尤度関数P1(I)の値が比較的大きく、
高い確率でビット“0”が抽出されるわけではない。
【0038】このように、入力系列を多値信号とするこ
とによって、シンボルから抽出される値の信頼性が反映
されるのが、軟判定ビタビ復号である。この軟判定ビタ
ビ復号においては、連続的なユークリッド距離を特徴と
した最尤系列推定が可能であり、硬判定ビタビ復号に比
べて、通常所要のEb/Noで、2乃至3[dB]の利得向上
を実現することができる。
【0039】次に、図10を参照して、ビタビ復号の原
理について説明する。
【0040】まず、図10Aに示されるように、ビタビ
復号器は、畳み込み符号化器1のシフトレジスタ21内
の状態を全通り再現し、送信符号化ビット系列xkのレ
プリカxk´を作成する。そして、レプリカxk´と受信
した符号化ビット系列ykとの尤度(相関値)を算出す
る。ビタビ復号器は、レプリカxk´と受信符号化ビッ
ト系列ykの尤度を比較し、値の大きい方を採用し、採
用された方のビット系列を確定したビット系列xkとし
て格納する。なお、尤度の比較に関する詳細は後述す
る。
【0041】すなわち、畳み込み符号化においては、隣
接する複数の情報ビットが結合された形で符号化ビット
を形成するが、拘束長Kよりも遠い情報ビット同士(例
えば、xiとxi+K)を連結することがないため、K/R
個の符号化ビットにより1情報ビットが確定する。従っ
て、ビタビ復号器では、これを利用して候補を常に2 K
(2のK乗)個に絞った最尤系列推定が行われている。
【0042】通常のビタビ復号器における最尤系列推定
の算出過程においては、図10Bに示されるように、2
N(2のN乗)個の系列候補のうち、常に2K個の系列が
有力候補群として残されており、1/R個の符号化ビッ
トが入力される毎に2N個の系列候補の中から、生き残
る候補が、逐次、1/2に減らされる処理が行われる。
この候補を絞る処理は、候補系列のレプリカxk´と受
信信号系列ykとの尤度を比較することにより行われ、
尤度の低い系列が死滅させられる。
【0043】そして、候補を1/2に減らす処理をN回
繰り返すことにより、2K個あった候補群が、最終的に
1つに絞られ、ここで生き残った候補が復号結果として
出力される。
【0044】次に、尤度の判定方法について説明する。
【0045】一般に、ビタビ復号では、尤度判定に、受
信信号系列と候補系列のレプリカとのユークリッド距離
の2乗の情報が用いられる。ここで、受信信号系列をx
k、候補系列のレプリカをxk´とすると、ユークリッド
距離の2乗|di2は、式(2)で表される。なお、Re
[・]は、複素数の実部を表す記号である。
【数2】
【0046】上記式(2)において、変調方式が、BPSK
変調方式(図4)、QPSK変調方式(図5)、または8PSK
変調方式(図6)の場合、第1項の値|xk2と第2項
の値|xk´|2は、どの候補値xkであっても、一定の
値となるため、候補間の大小関係に寄与するのは、第3
項の値−Re[xkk´T]のみである。
【0047】従って、第3項の値Re[xkk´T]が最
も大きくなる候補系列を抽出することによって、ユーク
リッド距離の2乗(すなわち、2乗誤差)を最小にする
ことができる。これにより、より確からしい候補系列を
抽出することが可能になる。
【0048】以上のようにして、軟判定ビタビ復号部4
1では、ビットデインターリーブされた軟判定復調値の
受信信号系列xkと候補値のレプリカxk´との相関を求
めている。
【0049】例えば、変調方式がQPSK、符号化率がR=
1/2、拘束長がK=7の場合、ビットデインターリー
ブされた軟判定復調値をxk1,xk2とし、畳み込み符号
器1のシフトレジスタ21の全状態(2K通り)での出
力(候補値のレプリカ)をxk 1´,xk2´とすると、軟
判定ビタビ復号部41は、軟判定復調値と候補値のレプ
リカの相関xk1k1´+xk2k2´を算出して、尤度
(相関値)の大きい方を採用する。
【0050】このように、軟判定ビタビ復号は、BPSK,
QPSK、または8PSKなどのシンボル振幅が一定である変調
方式の場合に有効の方法である。
【0051】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、4ASK
(Amplitude Shift Keying)、16QAM(Quadrature Ampl
itude Modulation)、または32QAMなどのシンボルの振
幅に所定の情報を載せる多値変調方式では、上記式
(2)(すなわち、ユークリッド距離の2乗)の第1項
の値|xk2と第2項の値|xk´|2が変化してしま
い、軟判定ビタビ復号方法を用いることができない課題
があった。
【0052】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、4ASK,16QAM、または32QAMなどの多値変調
方式を用いた場合にも、軟判定ビタビ復号を可能にする
ことができるようにするものである。
【0053】
【課題を解決するための手段】本発明の受信装置は、畳
み込み符号器内の全通りのレジスタ状態における符号化
出力に対して、送信側と同一の変調方式で変調したもの
を候補値として記憶する記憶手段と、受信された信号か
ら伝送路を推定する伝送路推定手段と、記憶手段に記憶
されている候補値と、伝送路推定手段により推定された
伝送路推定値を乗算する乗算手段と、乗算手段による乗
算結果と受信された信号の値との2乗誤差を算出する算
出手段とを備えることを特徴とする。
【0054】畳み込み符号器内の全通りのレジスタ状態
において符号化された符号化ビットを、その符号ビット
内でビットインターリーブするビットインターリーブ手
段と、ビットインターリーブ手段により符号ビット内で
ビットインターリーブされた符号化ビットを送信側と同
一の変調方式で変調する変調手段とをさらに設けること
ができ、記憶手段には、変調手段により変調された符号
化ビットを候補値として記憶させることができる。
【0055】符号化された信号は、シンボルであるもの
とすることができる。
【0056】変調方式は、少なくとも、4ASK変調方式、
16QAM変調方式、BPSK変調方式、QPSK変調方式、または8
PSK変調方式であるものとすることができる。
【0057】2乗誤差は、乗算結果と受信された信号の
値とのユークリッド距離の2乗であるものとすることが
できる。
【0058】本発明の受信方法は、畳み込み符号器内の
全通りのレジスタ状態における符号化出力に対して、送
信側と同一の変調方式で変調したものを候補値として記
憶を制御する記憶制御ステップと、受信された信号から
伝送路を推定する伝送路推定ステップと、記憶制御ステ
ップの処理により記憶が制御されている候補値と、伝送
路推定ステップの処理により推定された伝送路推定値を
乗算する乗算ステップと、乗算ステップの処理による乗
算結果と受信された信号の値との2乗誤差を算出する算
出ステップとを含むことを特徴とする。
【0059】本発明の第1の記録媒体に記録されている
プログラムは、畳み込み符号器内の全通りのレジスタ状
態における符号化出力に対して、送信側と同一の変調方
式で変調したものを候補値として記憶を制御する記憶制
御ステップと、受信された信号から伝送路を推定する伝
送路推定ステップと、記憶制御ステップの処理により記
憶が制御されている候補値と、伝送路推定ステップの処
理により推定された伝送路推定値を乗算する乗算ステッ
プと、乗算ステップの処理による乗算結果と受信された
信号の値との2乗誤差を算出する算出ステップとを含む
ことを特徴とする。
【0060】本発明の第1のプログラムは、畳み込み符
号器内の全通りのレジスタ状態における符号化出力に対
して、送信側と同一の変調方式で変調したものを候補値
として記憶を制御する記憶制御ステップと、受信された
信号から伝送路を推定する伝送路推定ステップと、記憶
制御ステップの処理により記憶が制御されている候補値
と、伝送路推定ステップの処理により推定された伝送路
推定値を乗算する乗算ステップと、乗算ステップの処理
による乗算結果と受信された信号の値との2乗誤差を算
出する算出ステップとをコンピュータに実行させること
を特徴とする。
【0061】本発明の受信装置および方法、並びに第1
のプログラムにおいては、畳み込み符号器内の全通りの
レジスタ状態における符号化出力に対して、送信側と同
一の変調方式で変調したものが候補値として記憶され、
受信された信号から伝送路が推定され、記憶されている
候補値と伝送路推定値が乗算され、乗算結果と受信され
た信号の値との2乗誤差が算出される。
【0062】本発明の送信装置は、畳み込み符号器で符
号化された符号化ビットを、その符号ビット内でビット
インターリーブするビットインターリーブ手段と、ビッ
トインターリーブ手段により符号ビット内でビットイン
ターリーブされた符号化ビットを所定の変調方式で変調
して送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0063】本発明の送信方法は、畳み込み符号器で符
号化された符号化ビットを、その符号ビット内でビット
インターリーブするビットインターリーブステップと、
ビットインターリーブステップの処理により符号ビット
内でビットインターリーブされた符号化ビットを所定の
変調方式で変調して送信する送信ステップとを含むこと
を特徴とする。
【0064】本発明の第2の記録媒体に記録されている
プログラムは、畳み込み符号器で符号化された符号化ビ
ットを、その符号ビット内でビットインターリーブする
ビットインターリーブステップと、ビットインターリー
ブステップの処理により符号ビット内でビットインター
リーブされた符号化ビットを所定の変調方式で変調して
送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0065】本発明の第2のプログラムは、畳み込み符
号器で符号化された符号化ビットを、その符号ビット内
でビットインターリーブするビットインターリーブステ
ップと、ビットインターリーブステップの処理により符
号ビット内でビットインターリーブされた符号化ビット
を所定の変調方式で変調して送信する送信ステップとを
コンピュータに実行させることを特徴とする。
【0066】本発明の送信装置および方法、並びに第2
のプログラムにおいては、畳み込み符号器で符号化され
た符号化ビットが、その符号ビット内でビットインター
リーブされ、符号ビット内でビットインターリーブされ
た符号化ビットが所定の変調方式で変調されて送信され
る。
【0067】本発明の通信システムは、送信装置が、畳
み込み符号器で符号化された符号化ビットを、その符号
ビット内でビットインターリーブするビットインターリ
ーブ手段と、ビットインターリーブ手段により符号ビッ
ト内でビットインターリーブされた符号化ビットを所定
の変調方式で変調して送信する送信手段とを備え、受信
装置が、畳み込み符号器内の全通りのレジスタ状態にお
ける符号化出力に対して、変調手段で用いられた変調方
式で変調したものを候補値として記憶する記憶手段と、
受信された信号から伝送路を推定する伝送路推定手段
と、記憶手段に記憶されている候補値と、伝送路推定手
段により推定された伝送路推定値を乗算する乗算手段
と、乗算手段による乗算結果と受信された信号の値との
2乗誤差を算出する算出手段とを備えることを特徴とす
る。
【0068】本発明の通信システムにおいては、送信装
置で、畳み込み符号器で符号化された符号化ビットが、
その符号ビット内でビットインターリーブされ、符号ビ
ット内でビットインターリーブされた符号化ビットが所
定の変調方式で変調されて送信され、受信装置で、畳み
込み符号器内の全通りのレジスタ状態における符号化出
力に対して、送信側で用いられた変調方式で変調したも
のが候補値として記憶され、受信された信号から伝送路
が推定され、記憶されている候補値と伝送路推定値が乗
算され、乗算結果と受信された信号の値との2乗誤差が
算出される。
【0069】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施の形態について説明する。
【0070】図11は、本発明を適用した送信装置の構
成例を示すブロック図である。なお、従来と対応する部
分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略す
る。
【0071】畳み込み符号器1は、入力されたデジタル
データに対して冗長ビットを付加し、符号内のビットイ
ンターリーバ101に供給する。畳み込み符号器1の拘
束長は、例えば、K=7とされ、伝送路環境や変調方式
に応じて、符号化率がR=1/2,1/3、または1/
4に切り替えられる。
【0072】畳み込み符号器1はまた、符号化ビットの
間引き(すなわちパンクチャ処理)をすることによって
符号化率を高めることができる。このパンクチャ処理に
よる符号化率も、伝送路環境や変調方式に応じて適宜変
更される。
【0073】従って、伝送路環境が劣悪な場合には、符
号化率を小さくし、パンクチャ処理による符号化ビット
の間引きを少なくすることで、耐ノイズおよび耐フェー
ディング性能を向上させることができる。これに対し
て、伝送路環境が良好な場合には、符号化率を高くし、
パンクチャ処理による符号化ビットの間引きを多くする
ことで、より高いスループットを実現するようにするこ
とができる。
【0074】符号内のビットインターリーバ101は、
畳み込み符号器1から供給された符号化ビットを、その
符号化ビット内でビットインターリーブする。
【0075】具体的には、1ビットI0のデジタルデー
タが畳み込み符号器1に入力され、そこで、R=1/4
の符号化(パンクチャなし)が行われた場合、S0
1,S 2,S3の4ビットの符号化ビットが出力され
る。符号内のビットインターリーバ101は、畳み込み
符号器1から供給された、符号化ビットS0,S1
2,S3を、その符号化ビット内でインターリーブす
る。これにより、例えば、インターリーブされた後の出
力は、S2,S0,S3,S1のシンボル系列となる。
【0076】シンボルマッパ5は、符号内のビットイン
ターリーバ101から出力されたシンボル系列をシンボ
ルマッピング(変調)する。なお、変調方式は、伝送路
の環境に応じて、最適な方式が選択されている。すなわ
ち、パンクチャを含めた符号化率と変調方式をセットと
して、数通りのパターンが用意されており、電界強度や
誤り率などに応じてこれらが選択される。
【0077】図12は、4ASK変調方式によりシンボルマ
ッピングされたシンボルの信号点配置を示す。同図に示
されるように、データ“0,0”が“−3/√5・Es”に変調
され、データ“0,1”が“−1/√5・Es”に変調され、デ
ータ“1,1”が“1/√5・Es”に変調され、データ“1,0”
が“3/√5・Es”に変調される(この場合、信号点間の最
小ユークリッド距離は、d=2/√5・Esとされる)。な
お、√5は、5の平方根を表わしている。
【0078】図13は、16QAM変調方式によりシンボル
マッピングされたシンボルの信号点配置を示す(この場
合、信号点間の最小ユークリッド距離は、d=√(2/5・
Es)とされる)。なお、√(2/5・Es)は、2/5・Esの平方
根を表わしている。
【0079】シンボルマッパ5は、図12に示した4ASK
変調方式、図13に示した16QAM変調方式の他、BPSK変
調方式(図4)、QPSK変調方式(図5)、または8PSK変
調方式(図6)などから最適な変調方式を選択すること
ができる。
【0080】シンボルインターリーバ6は、シンボルマ
ッパ5で、最適な変調方式でシンボルマッピングされた
シンボル系列をシンボルインターリーブする。
【0081】シンボルインターリーバ6は、例えば、図
14に示すようなマトリクス構造を持つメモリバッファ
で構成され、データ系列が横方向に書き込まれ、書き込
まれたデータ系列を読み出す場合には、縦方向に読み出
される。このインターリーブの方法は、ブロックインタ
ーリーブと呼ばれる。
【0082】このように、シンボル系列がシンボルイン
ターリーブされることにより、フェーディングによるブ
ロック誤りがランダム誤りに変換される。また、シンボ
ルインターリーブを符号化技術と併用することにより、
フェーディング環境下での耐性が高められる。
【0083】なお、本来連続しているシンボルがインタ
ーリーブ後にどれだけ離れて発生するかを表す単位とし
て、列方向の長さを、インターリーブの深さと呼ぶ。図
14の例の場合、インターリーブの深さは、“14”で
ある。
【0084】パイロット信号挿入部7は、シンボルイン
ターリーバ6でシンボルインターリブされたIチャネル
のデータ系列に“1”のパイロット信号を、Qチャネル
のデータ系列に“0”のパイロット信号を挿入する。こ
のパイロット信号は、後述する受信装置で伝送路推定
(Iチャネル)および位相補正(Qチャネル)に使用さ
れる。
【0085】フレーム生成部8は、パイロット信号挿入
部7でパイロット信号が挿入されたデータ系列からフレ
ームを生成する。送信部9は、フレーム生成部8で生成
されたフレームを周波数変換して、アンテナ10を介し
て送信する。
【0086】図15は、本発明を適用した受信装置の構
成例を示すブロック図である。なお、従来と対応する部
分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略す
る。
【0087】受信部32は、バンドパスフィルタを用い
て、アンテナ31で受信された信号の所定の周波数帯域
を抽出し、IF(Intermediate Frequency)帯に周波数変
換し、同期部33に供給する。同期部33は、受信部3
2で周波数変換されたシンボル系列のフレーム同期およ
びシンボル同期処理を施し、シンボルを抽出する。
【0088】伝送路推定部34は、同期部33で同期処
理された受信シンボル中のパイロットシンボルを抽出し
て、このパイロットシンボルから、伝送路を推定する。
【0089】すなわち、パイロット信号は、フレーム中
の規定の場所に挿入されており、受信側では、フレーム
同期さえとれれば、事前に決められているパイロットテ
ーブルを参照することによって、パイロットシンボルを
抽出することができる。
【0090】図11を用いて説明したように、送信装置
において、Iチャネルのデータ系列に“1”のパイロッ
ト信号、Qチャネルのデータ系列に“0”のパイロット
信号がそれぞれ挿入されているため、複素平面上のベク
トルとして表すと、大きさが“1”、I軸を基準とした
場合の位相角度が“0”となる。従って、受信装置で
は、受信したパイロット信号のI,Qの値が表すベクト
ル自体が、位相回転量を示すことになる。このパイロッ
ト信号の値は、後述する軟判定ビタビ復号部11に入力
される。
【0091】ところで、パイロット信号は、フレーム中
に離散的に配置されているため、伝送路推定値は、フレ
ーム中に離散的に算出される。伝送路推定部34は、こ
の時間的に離散的な伝送路推定値をスプライン曲線など
で補完し、その値をフレーム中の情報シンボルに対応さ
せる。すなわち、1フレームがkシンボルで、パイロッ
ト信号がそのうちのjシンボルだったとしても、この伝
送路推定値を時間的に補完することで、伝送路推定部3
4からの出力が、1フレーム当たりk個になるようにし
ている。
【0092】シンボルデインターリーバ36は、同期部
33で同期処理が施された受信シンボル系列をシンボル
デインターリーブする(送信装置の符号内のビットイン
ターリーバ101と逆の処理を施す)。すなわち、送信
側では、メモリバッファ(図14)に横方向に書き込
み、縦方向に読み出してインターリーブしていたもの
を、受信側では、メモリバッファに縦方向に書き込み、
横方向に読み出してデインターリーブする。
【0093】軟判定ビタビ復号部111は、シンボルデ
インターリーバ36でシンボルデインターリーブされた
シンボル系列、および、伝送路推定部34で推定された
伝送路推定値の入力を受け、送信側の畳み込み符号器1
の状態遷移を、例えば、図16に示されるようなトレリ
ス線図で表わし、符号化の複数のパスの中から、受信シ
ンボル系列とのユークリッド距離の2乗の値が最も小さ
くなるパスを選択することによって、最も確からしい符
号を復号する。
【0094】図16の例の場合、00-00-00のパスと、01
-10-00のパスが3シンボル目で合流している。ここで両
方のパスの尤度(ユークリッド距離の2乗値を累積加算
したもの)を算出して、より確からしいパスを選択する
ようにする。なお、その詳細は後述する。
【0095】図17は、軟判定ビタビ復号部111の内
部の構成例を示す図である。
【0096】候補レプリカ記憶部121は、送信側の畳
み込み符号器1のシフトレジスタの全状態における符号
化の出力テーブルを記憶する。すなわち、畳み込み符号
器1の拘束長をKとすると、畳み込み符号器1のシフト
レジスタの状態は2K(2のK乗)通りあり、それぞれ
のシフトレジスタの状態での符号化出力(候補のレプリ
カSn)がROM(Read Only Memory)などに記憶される。
【0097】符号内のビットインターリーバ122は、
候補レプリカ記憶部121に記憶されている、候補のレ
プリカSnに対して、図11の送信装置の符号内のビッ
トインターリーバ101で行われるビットインターリー
ブと同じ処理を施す。いまの場合、インターリーブの深
さが14のブロックインターリーブが用いられる。
【0098】シンボルマッパ123は、符号内でビット
インターリーブされた2K通りの候補のレプリカSnをシ
ンボルマッピング(変調)する。シンボルマッピングさ
れたシンボル値の候補Sn´は、メモリ124に格納さ
れる。
【0099】なお、図11の送信装置の符号内のビット
インターリーバ101のインターリーブのパターン(イ
ンターリーブ深さや幅など)、符号化率、あるいは変調
方式が変更された場合、それにともなって、再度、候補
のレプリカが、符号内のビットインターリーブ122で
ビットインターリーブされ、シンボルマッパ123で、
ビットインターリーブされた候補のレプリカがシンボル
マッピングされ、そのシンボル値(複素数)の候補Sn
´がメモリ124に書き込まれる。
【0100】また、すべての符号化率や変調方式のパラ
メータの組み合わせにおけるシンボル値の候補Sn´
を、事前にROMなどに記憶させるようにしてもよく、そ
の場合、符号内のビットインターリーバ122とシンボ
ルマッパ123は不要である。
【0101】乗算部125は、メモリ124に記憶され
ているシンボル値の候補Sn´と、伝送路推定部34か
らの伝送路推定値fkとを乗算し、その乗算結果Snk´
を算出部126に出力する。
【0102】算出部126は、シンボルデインターリー
バ36からの入力シンボルxkと乗算部125からの乗
算結果Snk´との2乗誤差bnk(すなわち、ユークリッ
ド距離の2乗)を算出する。この2乗誤差bnkは、「ブ
ランチメトリック」と呼ばれる。
【0103】抽出部127は、算出部126で算出され
た2乗誤差を最小にするような候補系列を抽出し、復号
結果として出力する。
【0104】次に、図11の送信装置の動作および図1
5の受信装置の動作についてそれぞれ説明する。まず、
図11の送信装置の動作について説明する。
【0105】畳み込み符号器1によって畳み込み符号化
された符号化ビットは、符号内のビットインターリーバ
101によって、その符号化ビット内でビットインター
リーブされ、シンボルマッパ5によって、最適な変調方
式でシンボルマッピングされる。シンボルマッピングさ
れたシンボル系列は、シンボルインターリーバ6によっ
て、シンボルインターリーブされた後、パイロット信号
挿入部7によって、Iチャネルのデータ系列に“1”、
Qチャネルのデータ系列に“0”のパイロット信号が挿
入される。パイロット信号が挿入されたデータ系列は、
フレーム生成部8によって、フレームが生成され、送信
部9によって、周波数が変換された後、アンテナ10を
介して送信される。
【0106】次に、図15の受信装置の動作について説
明する。
【0107】受信部32によって受信された信号は、そ
こで周波数変換され、同期部33によって、シンボル系
列のフレーム周期およびシンボル同期処理が施され、シ
ンボルが抽出される。抽出された受信シンボルは、シン
ボルデインターリーバ36および伝送路推定部34に供
給され、受信シンボル系列がシンボルデインターリーブ
されるとともに、受信シンボル中のパイロットシンボル
が抽出されて伝送路が推定される。
【0108】伝送路推定部34で推定された伝送路推定
値fkは、軟判定ビタビ復号部111に入力され、軟判
定ビタビ復号部111内の乗算部125によって、メモ
リ124に記憶されているシンボル値の候補Sn´と乗
算される。
【0109】すなわち、軟判定ビタビ復号部111に
は、送信側の畳み込み符号器1のシフトレジスタの状態
での候補のレプリカ(符号化出力)が候補レプリカ12
1に記憶されており、符号内のビットインターリーバ1
22によって、候補のレプリカSnが、その符号内でビ
ットインターリーブされ、シンボルマッパ123によっ
て、シンボルマッピングされたシンボル値の候補Sn´
が、メモリ124に格納されている。
【0110】乗算部125からの乗算結果Snk´は、算
出部126に出力され、そこで、シンボルデインターリ
ーバ36からの入力シンボルxkとの2乗誤差が算出さ
れ、抽出部127によって、2乗誤差が最小になるよう
な候補系列が抽出され、復号結果として出力される。
【0111】次に、図16に示したトレリス線図(状態
遷移図)を用いて、2乗誤差が最小になるような候補系
列の抽出処理について説明する。
【0112】図16においては、拘束長がK=2の畳み
込み符号器1の状態遷移図が示されている。この場合、
畳み込み符号器1のシフトレジスタの状態は22=4通
りとなる。そして、第3シンボル目以降(第3乃至第7
シンボル)での各シフトレジスタの状態の点には、それ
ぞれ2つのパスが合流していることがわかる。すなわ
ち、第3シンボル目では、00−00−00のパスと01-10−0
0のパス、00−00−01のパスと01-10−01のパス、00−01
-10のパスと01-11-10のパス、00−01-11のパスと01-11-
11のパスが合流している。
【0113】ここで、00-00-00のパスと01-10-00のパス
の場合について説明する。
【0114】第1乃至第3シンボル目の各シンボル点に
おいて、受信シンボルxk(複素数)と、畳み込み符号
器1のシフトレジスタの全状態における符号化出力をビ
ットインターリーブし、シンボルマッピングし、伝送路
推定値fkを乗算したもの(すなわち、乗算部125の
乗算結果)S´nk(複素数)との2乗誤差bnk(ユーク
リッド距離の2乗)が、算出部126によって算出され
る。上述したように、この2乗誤差bnkは、ブランチメ
トリックと呼ばれ、それぞれのパスに沿ってこのブラン
チメトリックが加算される。このパスに沿ってブランチ
メトリックが加算されたものΣbnk(k=0乃至N)
は、「ステートメトリック」と呼ばれる。
【0115】00-00-00のパスと01-10-00のパスの2つの
パスが合流する第3シンボル目では、それぞれのパスの
第2シンボル目までのステートメトリックが比較され、
ステートメトリックの値の小さい方のパスが選択され、
このステートメトリックに第3シンボル目のブランチメ
トリックが加算される。
【0116】軟判定ビタビ復号部111は、以上の処理
を、逐次、実行することで最も確からしい情報系列を推
定することができる。
【0117】以上のように、4ASKや16QAMなどの多値変
調を用いた通信のビタビ復号を可能にするだけでなく、
BPSK,QPSKまたは8ASKなどの振幅値が一定の変調方式を
用いた通信の場合でも、受信側では多値変調時と同一の
回路でビタビ復号を行うことができる。
【0118】これにより、伝送路環境に応じて変調方式
やインターリーブの種類、符号化率を可変にした場合に
おいても、複数の種類の復号回路を用意する必要がなく
なり、1つの復号回路で通信装置を構成することが可能
になる。
【0119】上述した一連の処理(例えば、送信装置の
変調処理または受信装置の復調処理など)は、ハードウ
ェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアに
より実行させることもできる。一連の処理をソフトウェ
アにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成
するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれて
いるコンピュータ、または、各種のプログラムをインス
トールすることで、各種の機能を実行することが可能
な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プロ
グラム格納媒体からインストールされる。
【0120】図18は、汎用のコンピュータの内部の構
成例を示す図である。コンピュータのCPU(Central Pro
cessing Unit)201は、ROM(Read Only Memory)2
02に記憶されているプログラム、または記憶部208
からRAM(Random Access Memory)203にロードされ
たプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM20
3にはまた、CPU201が各種の処理を実行する上にお
いて必要なデータなども適宜記憶される。
【0121】CPU201、ROM202、およびRAM203
は、バス204を介して相互に接続されている。このバ
ス204にはまた、入出力インターフェース205も接
続されている。
【0122】入出力インターフェース205には、ボタ
ン、スイッチ、キーボードあるいはマウスなどで構成さ
れる構成される入力部206、CRT(Cathode Ray Tub
e)やLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレ
イ、並びにスピーカなどで構成される出力部207、ハ
ードディスクなどで構成される記憶部208、およびモ
デムやターミナルアダプタなどで構成される通信部20
9が接続されている。通信部209は、インターネット
を含むネットワークを介して通信処理を行う。
【0123】入出力インターフェース205にはまた、
必要に応じてドライブ210が接続され、磁気ディスク
221、光ディスク222、光磁気ディスク223、あ
るいは半導体メモリ224などが適宜装着され、そこか
ら読み出されたコンピュータプログラムが、記憶部20
8にインストールされる。
【0124】コンピュータにインストールされ、コンピ
ュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格
納するプログラム格納媒体は、図18に示されるよう
に、磁気ディスク221(フレキシブルディスクを含
む)、光ディスク222(CD-ROM(Compact Disc-Read
Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含
む)、光磁気ディスク223(MD(Mini-Disc)(登録商
標)を含む)、もしくは半導体メモリ224またはなど
よりなるパッケージメディアにより構成されるだけでな
く、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提
供される、プログラムが一時的もしくは永続的に記録さ
れるROM202や記憶部208などにより構成される。
プログラム格納媒体へのプログラムの格納は、必要に応
じてルータ、モデムなどの通信部209を介して、公衆
回線網、ローカルエリアネットワーク、インターネッ
ト、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信
媒体を利用して行われる。
【0125】なお、本明細書において、プログラム格納
媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記
載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろ
ん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的ある
いは個別に実行される処理をも含むものである。
【0126】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表わすものであ
る。
【0127】
【発明の効果】本発明の受信装置および方法、並びに第
1のプログラムによれば、畳み込み符号器内の全通りの
レジスタ状態における符号化出力に対して、送信側と同
一の変調方式で変調したものを候補値として記憶し、受
信された信号から伝送路を推定し、記憶されている候補
値と伝送路推定値を乗算し、乗算結果と受信された信号
の値との2乗誤差を算出するようにしたので、いずれの
変調方式を用いた場合にも、軟判定ビタビ復号が可能に
なる。
【0128】また、本発明の送信装置および方法、並び
に第2のプログラムによれば、畳み込み符号器で符号化
された符号化ビットを、その符号ビット内でビットイン
ターリーブし、符号ビット内でビットインターリーブさ
れた符号化ビットを所定の変調方式で変調して送信する
ようにしたので、受信側では、いずれの変調方式を用い
た場合にも、軟判定ビタビ復号が可能になる。
【0129】さらに、本発明の通信システムによれば、
送信装置が、畳み込み符号器で符号化された符号化ビッ
トを、その符号ビット内でビットインターリーブし、符
号ビット内でビットインターリーブされた符号化ビット
を所定の変調方式で変調して送信し、受信装置が、畳み
込み符号器内の全通りのレジスタ状態における符号化出
力に対して、送信側で用いられた変調方式で変調したも
のを候補値として記憶し、受信された信号から伝送路を
推定し、記憶されている候補値と伝送路推定値を乗算
し、乗算結果と受信された信号の値との2乗誤差を算出
するようにしたので、いずれの変調方式を用いた場合に
も、軟判定ビタビ復号が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の送信装置の構成例を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の畳み込み符号器の構成を示す図である。
【図3】畳み込み符号化における情報ビットの分散およ
び結合の様子を説明する図である。
【図4】BPSK変調方式によりシンボルマッピングされた
シンボルの信号点配置を示す図である。
【図5】QPSK方式によりシンボルマッピングされたシン
ボルの信号点配置を示す図である。
【図6】8PSK変調方式によりシンボルマッピングされた
シンボルの信号点配置を示す図である。
【図7】従来の受信装置の構成例を示すブロック図であ
る。
【図8】軟判定復調部の構成を示す図である。
【図9】受信シンボルの尤度を説明する図である。
【図10】ビタビ復号の原理を説明する図である。
【図11】本発明を適用した送信装置の構成例を示すブ
ロック図である。
【図12】4ASK変調方式によりシンボルマッピングされ
たシンボルの信号点配置を示す図である。
【図13】16QAM変調方式によりシンボルマッピングさ
れたシンボルの信号点配置を示す図である。
【図14】ブロックインターリーブを説明する図であ
る。
【図15】本発明を適用した受信装置の構成例を示すブ
ロック図である。
【図16】トレリス線図を示す図である。
【図17】図15の軟判定ビタビ復号部の内部の構成例
を示す図である。
【図18】汎用のコンピュータの内部の構成例を示す図
である。
【符号の説明】
1 畳み込み符号器, 5 シンボルマッパ, 6 シ
ンボルインターリーバ, 7 パイロット信号挿入部,
8 フレーム生成部, 9 送信部, 10アンテ
ナ, 31 アンテナ, 32 受信部, 33 同期
部, 34 伝送路推定部, 36 シンボルデインタ
ーリーバ, 101 符号内のビットインターリーバ,
111 軟判定ビタビ復号部, 121 候補レプリ
カ記憶部, 122 符号内のビットインターリーバ,
123 シンボルマッパ, 124 メモリ, 12
5 乗算部, 126 算出部, 127 抽出部,
221 磁気ディスク, 222 光ディスク, 22
3 光磁気ディスク, 224 半導体メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 1/00 H04L 1/00 B 27/02 27/02 27/18 27/18 27/34 27/00 E Fターム(参考) 5J065 AA01 AB01 AC02 AD10 AE07 AF04 AG06 AH06 AH21 5K004 AA03 AA05 AA08 DA10 FH10 JA02 JD07 JH06 5K014 AA01 BA10 EA08 FA11 FA16 HA06 5K046 EE06 EE19 EE45

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畳み込み符号器を用いて符号化された信
    号を受信する受信装置において、 前記畳み込み符号器内の全通りのレジスタ状態における
    符号化出力に対して、送信側と同一の変調方式で変調し
    たものを候補値として記憶する記憶手段と、 受信された前記信号から伝送路を推定する伝送路推定手
    段と、 前記記憶手段に記憶されている前記候補値と、前記伝送
    路推定手段により推定された伝送路推定値を乗算する乗
    算手段と、 前記乗算手段による乗算結果と受信された前記信号の値
    との2乗誤差を算出する算出手段とを備えることを特徴
    とする受信装置。
  2. 【請求項2】 前記畳み込み符号器内の全通りのレジス
    タ状態において符号化された符号化ビットを、その符号
    ビット内でビットインターリーブするビットインターリ
    ーブ手段と、 前記ビットインターリーブ手段により符号ビット内でビ
    ットインターリーブされた前記符号化ビットを送信側と
    同一の変調方式で変調する変調手段とをさらに備え、 前記記憶手段は、前記変調手段により変調された前記符
    号化ビットを前記候補値として記憶することを特徴とす
    る請求項1に記載の受信装置。
  3. 【請求項3】 前記符号化された信号は、シンボルであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  4. 【請求項4】 前記変調方式は、少なくとも、4ASK変調
    方式、16QAM変調方式、BPSK変調方式、QPSK変調方式、
    または8PSK変調方式であることを特徴とする請求項1に
    記載の受信装置。
  5. 【請求項5】 前記2乗誤差は、前記乗算結果と受信さ
    れた前記信号の値とのユークリッド距離の2乗であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  6. 【請求項6】 畳み込み符号器を用いて符号化された信
    号を受信する受信装置の受信方法において、 前記畳み込み符号器内の全通りのレジスタ状態における
    符号化出力に対して、送信側と同一の変調方式で変調し
    たものを候補値として記憶を制御する記憶制御ステップ
    と、 受信された前記信号から伝送路を推定する伝送路推定ス
    テップと、 前記記憶制御ステップの処理により記憶が制御されてい
    る前記候補値と、前記伝送路推定ステップの処理により
    推定された伝送路推定値を乗算する乗算ステップと、 前記乗算ステップの処理による乗算結果と受信された前
    記信号の値との2乗誤差を算出する算出ステップとを含
    むことを特徴とする受信方法。
  7. 【請求項7】 畳み込み符号器を用いて符号化された信
    号を受信する受信装置を制御するプログラムであって、 前記畳み込み符号器内の全通りのレジスタ状態における
    符号化出力に対して、送信側と同一の変調方式で変調し
    たものを候補値として記憶を制御する記憶制御ステップ
    と、 受信された前記信号から伝送路を推定する伝送路推定ス
    テップと、 前記記憶制御ステップの処理により記憶が制御されてい
    る前記候補値と、前記伝送路推定ステップの処理により
    推定された伝送路推定値を乗算する乗算ステップと、 前記乗算ステップの処理による乗算結果と受信された前
    記信号の値との2乗誤差を算出する算出ステップとを含
    むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプロ
    グラムが記録されている記録媒体。
  8. 【請求項8】 畳み込み符号器を用いて符号化された信
    号を受信する受信装置を制御するコンピュータに、 前記畳み込み符号器内の全通りのレジスタ状態における
    符号化出力に対して、送信側と同一の変調方式で変調し
    たものを候補値として記憶を制御する記憶制御ステップ
    と、 受信された前記信号から伝送路を推定する伝送路推定ス
    テップと、 前記記憶制御ステップの処理により記憶が制御されてい
    る前記候補値と、前記伝送路推定ステップの処理により
    推定された伝送路推定値を乗算する乗算ステップと、 前記乗算ステップの処理による乗算結果と受信された前
    記信号の値との2乗誤差を算出する算出ステップとを実
    行させるプログラム。
  9. 【請求項9】 入力されたデータを畳み込み符号器を用
    いて符号化し、送信する送信装置において、 前記畳み込み符号器で符号化された符号化ビットを、そ
    の符号ビット内でビットインターリーブするビットイン
    ターリーブ手段と、 前記ビットインターリーブ手段により符号ビット内でビ
    ットインターリーブされた前記符号化ビットを所定の変
    調方式で変調して送信する送信手段とを備えることを特
    徴とする送信装置。
  10. 【請求項10】 入力されたデータを畳み込み符号器を
    用いて符号化し、送信する送信装置の送信方法におい
    て、 前記畳み込み符号器で符号化された符号化ビットを、そ
    の符号ビット内でビットインターリーブするビットイン
    ターリーブステップと、 前記ビットインターリーブステップの処理により符号ビ
    ット内でビットインターリーブされた前記符号化ビット
    を所定の変調方式で変調して送信する送信ステップとを
    含むことを特徴とする送信方法。
  11. 【請求項11】 入力されたデータを畳み込み符号器を
    用いて符号化し、送信する送信装置を制御するプログラ
    ムであって、 前記畳み込み符号器で符号化された符号化ビットを、そ
    の符号ビット内でビットインターリーブするビットイン
    ターリーブステップと、 前記ビットインターリーブステップの処理により符号ビ
    ット内でビットインターリーブされた前記符号化ビット
    を所定の変調方式で変調して送信する送信ステップとを
    含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプ
    ログラムが記録されている記録媒体。
  12. 【請求項12】 入力されたデータを畳み込み符号器を
    用いて符号化し、送信する送信装置を制御するコンピュ
    ータに、 前記畳み込み符号器で符号化された符号化ビットを、そ
    の符号ビット内でビットインターリーブするビットイン
    ターリーブステップと、 前記ビットインターリーブステップの処理により符号ビ
    ット内でビットインターリーブされた前記符号化ビット
    を所定の変調方式で変調して送信する送信ステップとを
    実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 【請求項13】 入力されたデータを畳み込み符号器を
    用いて符号化し、送信する送信装置と、前記送信装置か
    ら送信された符号化された信号を受信する受信装置から
    なる通信システムにおいて、 前記送信装置は、 前記畳み込み符号器で符号化された符号化ビットを、そ
    の符号ビット内でビットインターリーブするビットイン
    ターリーブ手段と、 前記ビットインターリーブ手段により符号ビット内でビ
    ットインターリーブされた前記符号化ビットを所定の変
    調方式で変調して送信する送信手段とを備え、 前記受信装置は、 前記畳み込み符号器内の全通りのレジスタ状態における
    符号化出力に対して、前記変調手段で用いられた前記変
    調方式で変調したものを候補値として記憶する記憶手段
    と、 受信された前記信号から伝送路を推定する伝送路推定手
    段と、 前記記憶手段に記憶されている前記候補値と、前記伝送
    路推定手段により推定された伝送路推定値を乗算する乗
    算手段と、 前記乗算手段による乗算結果と受信された前記信号の値
    との2乗誤差を算出する算出手段とを備えることを特徴
    とする通信システム。
JP2001294218A 2001-09-26 2001-09-26 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム Pending JP2003110468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294218A JP2003110468A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294218A JP2003110468A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003110468A true JP2003110468A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19115864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294218A Pending JP2003110468A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003110468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521881A (ja) * 2014-05-09 2017-08-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおいて干渉信号除去及び抑制のための無線資源活用方法及び装置
CN114337838A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 武汉邮电科学研究院有限公司 用于直调直检光通信系统的码元调制解调方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266458A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Kokusai Electric Co Ltd 適応等化器
JPH1051364A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Denshi Ltd ビタビ等化器
JP2000244335A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd ビットインタリーブ回路及びビットデインタリーブ回路
JP2001156681A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Toshiba Corp 符号分割多重伝送方式と送信装置及び受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266458A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Kokusai Electric Co Ltd 適応等化器
JPH1051364A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Denshi Ltd ビタビ等化器
JP2000244335A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd ビットインタリーブ回路及びビットデインタリーブ回路
JP2001156681A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Toshiba Corp 符号分割多重伝送方式と送信装置及び受信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521881A (ja) * 2014-05-09 2017-08-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおいて干渉信号除去及び抑制のための無線資源活用方法及び装置
US10827514B2 (en) 2014-05-09 2020-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for efficient utilization of resources for interference cancellation and suppression in wireless communication systems
CN114337838A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 武汉邮电科学研究院有限公司 用于直调直检光通信系统的码元调制解调方法及装置
CN114337838B (zh) * 2021-12-31 2023-11-03 武汉邮电科学研究院有限公司 用于直调直检光通信系统的码元调制解调方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6968021B1 (en) Synchronization method and apparatus for modems based on jointly iterative turbo demodulation and decoding
US7313750B1 (en) Efficient soft decision demapper to minimize viterbi decoder complexity
US5878085A (en) Trellis coded modulation communications using pilot bits to resolve phase ambiguities
US6944242B2 (en) Apparatus for and method of converting soft symbol information to soft bit information
US7088793B1 (en) Equalizer for complex modulations in very noisy environments
US20060140302A1 (en) Reception of a signal modulated according to a multilevel coding technique
US20120137198A1 (en) Low complexity decoding algorithm for tail-biting convolutional codes
US20090041166A1 (en) Method and apparatus to improve information decoding when its characteristics are known a priori
KR19990082874A (ko) 다중 레벨 변조된 신호의 반복적 디코딩 방법 및 장치
Wymeersch et al. Code-aided frame synchronization and phase ambiguity resolution
JP2000315957A (ja) 復号装置
JP3979789B2 (ja) デジタル信号受信装置
US8422600B2 (en) Apparatus and method for estimating phase error based on variable step size
JP2003110468A (ja) 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム
EP0748056A2 (en) An error detection and correction system for a stream of encoded data
JP2710696B2 (ja) 軟判定ビタビ復号方法
US7164734B2 (en) Decision directed phase locked loops (DD-PLL) with excess processing power in digital communication systems
EP3361659B1 (en) Dpsk receiver module
US7424068B2 (en) Method and system for coding/decoding signals and computer program product therefor
JP3237864B2 (ja) 軟判定ビタビ復号方法
Osman et al. Blind equalization of turbo trellis-coded partial-response continuous-phase modulation signaling over narrow-band Rician fading channels
JP5444038B2 (ja) 受信装置
JPH08288967A (ja) 伝送方式とその送受信装置及びトレリス復号器
JPH10164162A (ja) ビタビ復号回路
Kam et al. Viterbi detection with simultaneous suboptimal maximum likelihood carrier phase estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308