JPH1168696A - 通信方法及び送信装置及び受信装置並びにセルラー無線通信システム - Google Patents

通信方法及び送信装置及び受信装置並びにセルラー無線通信システム

Info

Publication number
JPH1168696A
JPH1168696A JP9222136A JP22213697A JPH1168696A JP H1168696 A JPH1168696 A JP H1168696A JP 9222136 A JP9222136 A JP 9222136A JP 22213697 A JP22213697 A JP 22213697A JP H1168696 A JPH1168696 A JP H1168696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
signal sequence
transmission
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9222136A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sakota
和之 迫田
Mitsuhiro Suzuki
三博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9222136A priority Critical patent/JPH1168696A/ja
Priority to US09/132,253 priority patent/US6574283B1/en
Priority to KR1019980032773A priority patent/KR19990023557A/ko
Priority to CNB981175007A priority patent/CN1136747C/zh
Priority to EP98115521A priority patent/EP0898400A3/en
Publication of JPH1168696A publication Critical patent/JPH1168696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L23/00Apparatus or local circuits for systems other than those covered by groups H04L15/00 - H04L21/00
    • H04L23/02Apparatus or local circuits for systems other than those covered by groups H04L15/00 - H04L21/00 adapted for orthogonal signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/265Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for channel frequency control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は通信方法及び送信装置及び受信装置並
びにセルラ無線通信システムに関し、受信信号の希望波
に対してその干渉波を高精度で雑音化する。 【解決手段】送信側で、信号系列の一部を送受信間で設
定した所定の組合せパターンに基づいて分別して直交変
換を施し、情報単位で所定チヤネルを通じて送信し、受
信側で、同じチヤネルを通じて情報単位の信号系列を受
信し、送信側で直交変換を施すようにされた組合せパタ
ーンに対応する信号系列に対してのみ直交逆変換を施す
ことによつて信号系列を復元するようにしたことによ
り、通信相手の希望波に対する干渉波を高精度で雑音化
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術(図12〜図14) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態(図1〜図11) (1)第1の実施の形態(図1〜図9) (2)第2の実施の形態(図10及び図11) (3)他の実施の形態 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明は通信方法及び送信装
置及び受信装置並びに無線システムに関し、例えば移動
無線局の携帯電話を用いて固定無線局の基地局と無線通
信する携帯電話システムの通信方法及び送信装置及び受
信装置並びに無線通信システムに適用して好適なもので
ある。
【0004】
【従来の技術】従来、この種の無線通信システムにおい
ては、通信サービスを提供するエリアを所望の大きさの
セルに分割して当該セル内にそれぞれ固定無線局として
の基地局を設置し、移動無線局としての携帯電話機は自
分が存在するセル内の基地局と無線通信するようになさ
れている。その際、携帯電話機と基地局との間の通信方
式としては種々の方式が提案されているが、代表的なも
のとしてTDMA方式(Time Division Multiple Acces
s )と呼ばれる時分割多元接続方式がある。
【0005】このTDMA方式は、例えば図12(A)
に示すように、所定の周波数チヤンネルを所定時間幅の
フレームF0、F1、……によつて時間的に区分けする
と共に、そのフレームをそれぞれ所定時間幅のタイムス
ロツトTS0〜TS3に分割し、自局に割り当てられた
タイムスロツトTS0のタイミングのときにその周波数
チヤンネルを使用して送信信号を送信するような方式で
あり、同一周波数チヤンネルで複数の通信(いわゆる多
重通信)を実現して周波数を効率的に利用するようにな
された方式である。なお、図12(B)以降の説明で
は、送信用に割り当てられたタイムスロツトTS0を送
信スロツトTXと呼び、1つの送信スロツトTXで送ら
れるデータブロツクをスロツトと呼ぶ。
【0006】ここでこのTDMA方式を用いてデイジタ
ル信号を送受信する無線通信システムの送信装置及び受
信装置を図13及び図14を用いて説明する。因みに、
この図13及び図14に示す送信装置及び受信装置は、
例えば携帯電話システムの携帯電話機や基地局に搭載さ
れ、携帯電話機から基地局への通信や基地局から携帯電
話機への通信に使用される。
【0007】図13(A)に示すように、送信装置1は
大きく分けて畳み込み符号化回路2、インターリーブバ
ツフア3、スロツト化処理回路4、DQPSK(Differ
ential Quadrature Phase Shift Keying:差動4相位相
変調)変調回路5、送信回路6及びアンテナ7によつて
構成されており、送信対象のデータである送信データS
1をまず畳み込み符号化回路2に入力するようになされ
ている。
【0008】畳み込み符号化回路2は所定段数のシフト
レジスタとエクスクリーシブオア回路からなり、入力さ
れる送信データS1に畳み込み符号化を施し、その結果
得られる送信シンボルS2をインターリーブバツフア3
に出力する。インターリーブバツフア3は送信シンボル
S2を順番に内部の記憶領域に格納し、当該記憶領域全
体に送信シンボルS2が格納されると(すなわち送信シ
ンボルS2が所望量蓄積されると)、送信シンボルS2
の順番をランダムに並び換え(以下、この順番を並び換
えることをインターリーブと呼ぶ)、その結果得られる
送信シンボルS3をスロツト化処理回路4に出力する。
因みに、インターリーブバツフア3の記憶容量として
は、多数の送信スロツトTXに送信シンボルが分散され
るようにするため、複数スロツト分の記憶容量を有して
いる。
【0009】スロツト化処理回路4は、送信シンボルS
3を送信スロツトTXに割り当てるために、当該送信シ
ンボルS3をスロツト単位で区分けし、そのスロツト化
された送信シンボルS4をスロツト単位で順にDQPS
K変調回路5に出力する。DQPSK変調回路5は、ス
ロツト単位で供給される送信シンボルS4にDQPSK
変調処理を施すことによりシンボル情報が位相値によつ
て示される送信信号S5を生成し、これを送信回路6に
出力する。
【0010】送信回路6は、スロツト単位で供給される
送信信号S5にフイルタリング処理を施した後、当該送
信信号S5をアナログ信号化し、そしてそのアナログ化
された送信信号に周波数変換を施すことによつて所定周
波数チヤンネルの送信信号S6を生成し、これを所定電
力に増幅した後、アンテナ7を介して送信する。かくし
て送信装置1からは送信スロツトTXのタイミングに同
期して、スロツト単位に区分けされた送信信号S6が送
信される。因みに、参考までに、ここまで説明してきた
送信装置1の各回路において行われる信号処理の概略を
図13(B)に示す。
【0011】一方、図14(A)に示すように、受信装
置10は大きく分けてアンテナ11、受信回路12、D
QPSK復調回路13、スロツト連結処理回路14、デ
インターリーブバツフア15及びビタビ復号化回路16
によつて構成されており、送信装置1から送信された送
信信号S6をアンテナ11によつて受け、これを受信信
号S11として受信回路12に入力するようになされて
いる。受信回路12は入力される受信信号S11を増幅
した後、当該受信信号S11に周波数変換を施すことに
よつてベースバンド信号を取り出し、そのベースバンド
信号にフイルタリング処理を施した後、当該ベースバン
ド信号をデイジタル信号化することによつてDQPSK
変調されている状態の受信信号S12を取り出し、これ
をDQPSK復調回路13に出力する。
【0012】DQPSK復調回路13は受信信号S12
にDQPSK復調処理を施すことによりシンボル情報を
取り出し、これを受信シンボルS13としてスロツト連
結処理回路14に出力する。因みに、この受信シンボル
S13は値が「0」又は「1」の2値信号ではなく、伝
送路上でノイズ成分が加算されたことにより多値信号と
なつている。スロツト連結処理回路14は、スロツト単
位で断片的に得られる受信シンボルS13を連続信号と
なるように連結する回路であり、後段のデインターリー
ブバツフア15の記憶容量分だけ受信シンボルS13が
蓄積したら当該受信シンボルS13を連結し、その連結
された受信シンボルS14をデインターリーブバツフア
15に出力する。
【0013】デインターリーブバツフア15は複数スロ
ツト分の記憶容量を有しており、供給される受信シンボ
ルS14を順次内部の記憶領域に格納した後、送信装置
1のインターリーブバツフア3で行つた並び換えと逆の
手順で当該受信シンボルS14の順番を並び換えること
により元の並び順に戻し、その結果得られる受信シンボ
ルS15をビタビ復号化回路16に出力する(以下、こ
の元の並びに戻すことをデインターリーブと呼ぶ)。ビ
タビ復号化回路16は軟判定ビタビ復号化回路からな
り、入力される受信シンボルS15に基づいて畳み込み
符号のトレリスを考え、データとして取り得る全ての状
態遷移の中から最も確からしい状態を推定(いわゆる最
尤系列推定)することにより、送信されたデータを示す
受信データS16を復元し、これを出力する。因みに、
ここまで説明してきた受信装置10の各回路において行
われる信号処理の概略を図14(B)に示す。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる受信装
置10においては、ビタビ復号化回路16によつて最尤
系列推定を行うことにより受信データS16を復元して
いるが、一段と正確に受信データS16を復元する上で
は、最尤系列推定の精度をより高精度化することが望ま
しい。
【0015】この点について以下に具体的に説明する。
上述したようにDQPSK復調回路13から出力される
受信シンボルS13は多値信号になつている。この多値
信号の値は、大まかに受信シンボルの信頼性を示してい
る。このような多値信号を復号化するビタビ復号化回路
は一般に軟判定ビタビ復号化回路と呼ばれており、通
常、各シンボルの信頼性を加味した上で最尤系列推定を
行うことによりデータを復元する。これに対して値が
「−1」又は「+1」の2値信号を復号化するビタビ復
号化回路は一般に硬判定ビタビ復号化回路と呼ばれてい
る。この硬判定ビタビ復号化回路と軟判定ビタビ復号化
回路とを比べた場合、一般には軟判定ビタビ復号化回路
の方がより精度の高い最尤系列推定を行うと言われてい
る。この原因は、軟判定ビタビ復号化回路の場合には、
信頼性が反映された多値信号が入力されているため、信
頼性を反映した推定を行うからである。従つて最尤系列
推定を高精度化する場合には、ビタビ復号化回路に入力
する信号にシンボルの信頼性を反映させた方が良いと考
えられる。
【0016】ところでTDMA方式の場合には、受信し
た受信シンボルはそれぞれスロツト単位に区切られて送
られてきており、スロツト単位で通信品質が異なるおそ
れがある。従つてこのような場合には、スロツトの通信
品質を示す信頼性をそのスロツトによつて送られてきた
シンボルの値に反映した方が、ビタビ復号化回路の最尤
系列推定をより高精度化し得ると思われる。特に多スロ
ツトに渡つてインターリーブを行つた場合には、スロツ
トによつて極端に通信品質が異なることがあるので、通
信品質を反映させないと誤つた推定をするおそれがあ
る。
【0017】しかし現在のところ多くのスロツトに亘つ
てインターリーブを行う通信方法は少ないことからビタ
ビ復号化回路に入力する信号としては信号線の出力する
多値信号をそのまま入力するのみでスロツト毎の通信品
質は値として反映されない。従つてとくに多くのスロツ
トに亘つてインターリーブを行うような通信方法におい
てはスロツト毎に通信品質をビタビ復号化回路に入力す
る信号の値として反映させることが望ましい。
【0018】実際、インターリービングされたスロツト
は、フエージング等により各スロツトで受信電力が変わ
つてくるので、1つの干渉波元からの受信信号が希望波
の受信信号を大幅に上回る場合、例えばマルチキヤリア
変調又は復調のタイミングがずれたときに大きな受信電
力の干渉波信号を自分の希望波と間違えて受信してしま
う危険性があるという問題がある。
【0019】この場合、DQPSK変復調では送受信間
が非同期であり、受信側において信号の受信が時間的に
ずれると、その影響は周波数軸上では位相の旋回として
観測される。例えば変調タイミングと受信タイミングが
A 〔sec〕ずれたとすると、この信号は周波数軸上
では位相が2π×TA 〔rad〕/〔Hz〕で逐次ずれ
て観測される。今、サブキヤリアの周波数帯域をf
w 〔Hz〕とした場合(すなわちこの信号の送信に要す
る最小の変調時間幅をTm =1/fw 〔Hz〕とした場
合)、このタイミングがTA 〔sec〕ずれて受信され
た信号を高速フーリエ変換をかけてDQPSK変調され
ているシンボルを差動復調すると、各復調後のQPSK
シンボルには、常に2π×TA ×fw 〔rad〕の位相
オフセツトが重畳することになる。
【0020】このような理由によつて、遅延を伴うマル
チパス環境の無線通信においては、たとえ送受信のタイ
ミングが同期されていても、マルチパスによる遅延波の
受信電力の方が大きい場合には、実質上タイミングずれ
と同等の周波数軸上における位相の旋回が発生する問題
がある。
【0021】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、受信信号の希望波に対してその干渉波を高精度で雑
音化し得る通信方法及び送信装置及び受信装置並びにセ
ルラー無線通信システムを提案しようとするものであ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、送信側で、所定の情報単位で送信
する信号系列の内、一部を送受信間で設定した所定の組
合せパターンに基づいて分別し、当該分別した一部の信
号系列に対してのみ直交変換を施して信号系列を情報単
位で所定チヤネルを通じて送信し、受信側で、チヤネル
を通じて情報単位の信号系列を受信し、当該信号系列の
内、送信側で直交変換を施すようにされた組合せパター
ンに対応する信号系列に対してのみ直交逆変換を施すこ
とにより直交変換前の信号系列を復元する。これにより
通信相手の希望波に対する干渉波を高精度で雑音化する
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0024】(1)第1の実施の形態 まず図1及び図2を用いて本発明を適用した無線通信シ
ステムの全体構成を説明する。例えばセルラー無線通信
システムにおいては、セルの基地局及び移動局がそれぞ
れ送信装置及び受信装置を設けている。図13との対応
部分に同一符号を付して示す図1において、20は全体
として例えば携帯電話システムのセルラー無線通信シス
テムの送信装置を示し、直交変換回路21、ランダムフ
エーズシフト回路22及び逆高速フーリエ変換回路(I
FFT)23が新たに追加されたことを除いて図9に示
した送信装置1とほぼ同様の構成を有している。この送
信装置20では、スロツト化処理回路4から出力された
送信シンボルS4はDQPSK変調回路5に入力され
る。DQPSK変調回路5は、送信シンボルS4に対し
てDQPSK変調処理を施すことによりシンボル情報が
位相値によつて示される送信信号を生成する回路であ
り、この実施の形態の場合には、π/4シフトDQPS
K変調処理(前シンボルからの位相変化をπ/4だけシ
フトすることにより最大位相変化を±3π/4に抑圧し
たDQPSK変調)を施す。
【0025】DQPSK変調回路5は送信シンボルS4
にDQPSK変調処理を施すことにより当該送信データ
S4を位相データの送信信号系列S5に変換し、当該送
信信号系列S5を直交変換回路21に出力する。
【0026】さらに直交変換回路21は、直交変換処理
の結果得られるパラレルの信号系列をシリアル信号に変
換することによりグループ化された送信信号系列を1つ
にまとめてシリアルの信号系列S20に変換し、これを
ランダムフエーズシフト回路22に出力する。
【0027】直交変換回路21は、所定のN次の正規直
交行列を用いて送信信号系列に直交交換を施す回路であ
り、送信時、DQPSK変調回路5から入力されるパラ
レルの送信信号S5のシンボル系列xn (n=1、2、
3、……)の一部をオン/オフコントローラ40Aの制
御によつて分別して、N個ずつグループ化し(Nは1以
上の整数)、そのグループ化された送信信号系列xk
……xk+N とN次の正規直交行列Mとを、次式、
【0028】
【数1】
【0029】に示すようにグループ毎に順に乗算するこ
とによりシンボル系列の一部に直交変換を施し、その結
果シンボル系列yn (n=1、2、3、……)を得るよ
うになされている。尚、これ以降、説明の便宜を計るた
め正規直交行列を2次とし、グループ化するシンボル系
列の数nを2個とする。
【0030】直交変換回路21による直交変換は、具体
的には直交変換を施される隣り合つた2つのシンボルx
0 , 1 を用いて次式、
【0031】
【数2】
【0032】及び、
【0033】
【数3】
【0034】によつて直交変換後のシンボルy0 , 1
をそれぞれ算出するようになされている。
【0035】直交変換回路21に入力される送信シンボ
ル系列の内、どのシンボルに対して直交変換を行いま
た、どのシンボルに対しては直交変換を行わないかの組
合せパターンについては、セルラー無線通信システムの
基地局の制御部によつて各基地局毎に異なるようにラン
ダムな組合せパターンによつて設定して、予め基地局か
ら各移動局にその組合せ情報を伝達することによつて送
受信間で整合をとつておく。
【0036】この直交変換を施すか否かの組合せパター
ンとしては、例えば図3に示すように1変調時間で1ス
ロツト、24個のシンボルを送信するときに、ここではT
を隣り合うシンボルと組にして直交変換を施すシンボル
として半数の12個のシンボルについて直交変換を施すよ
うにし、またNを直交変換を施さないシンボルとして示
す。
【0037】なお通信相手の受信側では、送信側で直交
変換を施したシンボル系列に対して、組合せ情報に基づ
いてその直交逆変換を施すようになされており、これに
より直交変換を施したシンボル系列の信号を復元するこ
とができる。因みに、通信相手ではない受信装置によつ
て受信信号に対してその直交逆変換を施したとしても、
送信側において直交変換を施したシンボル系列と一致し
なければ元の信号を復元することができない。従つて各
基地局毎にランダムに異なる組合せパターンによつて各
スロツトの送信シンボルに対して直交変換を施すように
したことにより、各通信が互いに干渉波となるような場
合でも、通信相手以外の信号を見かけ上、ノイズ化する
ことができる。
【0038】次に図4を用いて直交変換回路21の構成
を具体的に説明する。直交変換回路21はDQPSK変
調回路5より入力される送信シンボルS5に対して直交
変換を施すか否かを、基地局から伝達される組合せ情報
に基づいたオン/オフコントローラ40Aの制御によつ
てスイツチ41Aを切り換えることによつて分別する。
すなわちオン/オフコントローラ40Aは直交変換を施
す送信シンボルS5に対してはスイツチ41Aをa側に
切換え接続することによつて、送信シンボルS5を乗算
器42、遅延回路43及び減算器44側に出力し、また
直交変換を施さない送信シンボルS5に対してはスイツ
チ41Aをb側に切換え接続することによつて送信シン
ボルS5を遅延回路45に出力するようになされてい
る。
【0039】ここでスイツチ41Aより遅延回路45に
出力される送信シンボルS5は、さらにスイツチ41B
に送出される。スイツチ41Bはスイツチ41Aと同様
にオン/オフコントローラ40Aによつて組合せ情報に
基づいて制御されており、遅延回路45から送信シンボ
ルS5が出力されるときにはb側に切換え接続され、こ
れにより直交変換回路21は直交変換を施さず、所定の
遅延処理を施しただけの送信シンボルS5をランダムフ
エーズシフト回路22に出力する。
【0040】一方、オン/オフコントローラ40Aによ
つてスイツチ41Aがa側に切換え接続されると送信シ
ンボルS5は乗算器42、遅延回路43及び除算器44
に出力され、ここで遅延回路43は送信される1つ目の
送信シンボルS5Aを一旦格納する。この遅延回路43
に先に格納しておいた送信シンボルS5Aは、次の送信
シンボルS5Bがスイツチ41Aを通じて加算器42に
入力されると加算器42に出力され、この加算器42に
よつて送信シンボルS5A及びS5Bを加算することに
よつて送信シンボルS42が得られる。
【0041】さらに加算器42はスイツチ41Bを介し
て√2回路46に出力し、当該√2回路46によつて送
信シンボルS42を√2倍に増幅することによつて
(1)式に示す直交変換を行い、この結果得られる送信
シンボルS20をスイツチ41Cを通じて次段のランダ
ムフエーズシフト回路22に出力する。
【0042】一方、除算器44においては所定のタイミ
ングで入力される送信シンボルS5Aと、当該送信シン
ボル5SAに対して1つタイミングの遅延された送信シ
ンボルS5Bとの間で除算を実行し、これによつて得ら
れる送信シンボルS43を加算器42の出力が出力され
た後、次のシンボルの出力タイミングで遅延回路47よ
りスイツチ41Bを介して√2回路46に出力する。√
2回路46は送信シンボルS43の振幅を√2倍に増幅
することによつて(2)式に示す直交変換を行い、この
結果得られる送信シンボルS20をスイツチ41Cを通
じて次段のランダムフエーズシフト回路22に出力す
る。
【0043】このようにしてDQPSK変調回路5より
出力されるDQPSK変調されたシンボル系列は、直交
変換回路21によりスロツト毎にシンボル系列の半分が
直交変換を施された新たなシンボル系列、送信シンボル
S20として出力され、ランダムフエーズシフト回路2
2に入力される。ランダムフエーズシフト回路22は入
力される送信シンボルS20のシンボル系列に対して、
さらにランダムな位相系列の乗算を行う。
【0044】ランダムフエーズシフト回路22は、入力
される送信シンボルS20に対してランダムに発生した
位相データをシンボル毎に順次乗算していくことにより
当該送信シンボルS20に対してランダムな位相変化を
加える。
【0045】図5に示すようにランダムフエーズシフト
回路22は、ランダム位相データ発生回路22Aと乗算
器22Bとによつて構成されている。ランダム位相デー
タ発生回路22Aは、通信チヤネル毎(例えば携帯電話
システムでは基地局毎)に異なる初期位相値を予め有し
ており、所定規則に基づいて当該初期位相値から順にラ
ンダムな位相値を発生し、その位相値を示す位相データ
S21Aを乗算器22Bに出力する。因みに、この位相
データS21Aは、ランダムな位相値を持つ振幅が
「1」の複素数列である。乗算器22Bは、入力される
送信信号S20の複素数列と位相データS21Aの複素
数列とをシンボル毎に順次乗算することにより当該送信
シンボルS20にランダムな位相変化を加える。このよ
うにして各通信チヤネル毎に異なる位相オフセツト系列
でランダムな位相変化が加えられた送信信号S21は続
く逆高速フーリエ変換回路23に出力される。
【0046】なおランダムフエーズシフトを行う場合、
通信相手の受信側では、上述の初期位相値と同じ初期位
相値を持つようになされており、同じような手順により
送信側と同じ位相データを発生し、これを受信信号に除
算して復元処理を行えば、ランダムな位相変化を加える
前の信号を復元することができる。因みに、通信相手で
はない受信装置がこのランダムな位相変化を加えた送信
信号を受信したとしても、同じ初期位相値を持つていな
いので、元の信号を復元することができない。従つて各
通信チヤンネル毎に異なる初期位相値を使用して通信す
れば、各通信が互いに干渉波となるような場合でも、通
信相手以外の信号、すなわち干渉波は全て位相がランダ
ムな状態のままであり、見かけ上、干渉波を半ノイズ化
することができる。
【0047】このように、直交変換による振幅方向への
ランダム性とランダムフエーズシフトによる位相オフセ
ツトとを送信シンボルに与えるようにしたことによつ
て、受信信号の取り得るコンステレーシヨン・ポイント
を一段と増加させることができる。
【0048】このようにしてランダムな位相変化が加え
られた送信信号S21は続く逆高速フーリエ変換回路2
3に出力される。逆高速フーリエ変換回路23は、送信
信号S21のシンボル群を構成する各シンボルを上述し
た24本のサブキヤリアに分散させて重畳するため(すな
わち送信シンボル群S21の各シンボルを周波数軸上に
並べて送信するため)、当該送信シンボル群S21に対
してそれぞれ逆フーリエ変換を施す。これにより時間軸
上に並んで入力されたシンボル群を周波数軸上において
並べたような信号が生成される。
【0049】また逆高速フーリエ変換回路23は、この
ようにして逆フーリエ変換を施すことによつて生成した
送信シンボル群S22に対して窓かけ処理いわゆるウイ
ンドウ処理を施し、これにより不要な帯域外スプリアス
を抑えるようにもなつている。なお、ウインドウ処理の
具体的方法としては、送信シンボル群S22に対して時
間軸上でコサイン・ロールオフ・フイルタをかけること
により実現される。かくしてこのような逆高速フーリエ
変換回路23の処理によつて生成された送信シンボル群
S22は続く送信回路6に出力される。
【0050】送信回路6は、送信シンボル群S22にフ
イルタリング処理を施した後、当該送信シンボル群S2
2にデイジタル・アナログ変換処理を施して送信信号を
生成する。そして送信回路6は、その送信信号に周波数
変換を施すことによつて所定周波数チヤネルの送信信号
S23を生成し、これを所定電力に増幅した後、アンテ
ナ8を介して送信する。なお、送信回路6は、予め決め
られているパターンに基づいて、スロツト毎に使用する
周波数チヤネルをランダムに変更する、いわゆる周波数
ホツピング(FH:Frequency Hopping)を行うようにな
されており、これにより他の通信から受ける干渉波の影
響を低減するようになされている。
【0051】かくして送信装置20においては、スロツ
ト単位に区分けした符号化ビツト群を複数のサブキヤリ
アに分散して重畳することにより送信対象の情報ビツト
系列を複数のサブキヤリアで送信するマルチキヤリア通
信を行うようになされている。
【0052】一方、図14との対応部分に同一符号を付
した図2に示すように、受信装置30は大きく分けてア
ンテナ11、受信回路31、高速フーリエ変換回路(F
FT)32、復調回路35、スロツト連結処理回路1
4、デインターリーブバツフア15及びビタビ復号化回
路16によつて構成され、高速フーリエ変換回路32、
ランダムフエーズ逆シフト回路33及び直交変換回路3
4が追加されたこと、及び受信回路31、さらに復調回
路35の処理内容が変更されたことを除いて、図14に
示した受信装置10とほぼ同様の構成を有している。
【0053】まずアンテナ11は送信装置20から送信
された送信信号S23を受け、これを受信信号S25と
して受信回路31に入力する。受信回路31は入力され
る受信信号S25を増幅した後、当該受信信号S25に
周波数変換を施すことによつてベースバンド信号を取り
出し、そのベースバンド信号にフイルタリング処理を施
した後、当該ベースバンド信号にアナログ・デイジタル
変換処理を施すことによつて受信シンボル群S26を取
り出し、これを高速フーリエ変換回路32に出力する。
【0054】因みに、この受信回路31が有するアナロ
グデイジタル変換回路は、受信信号S26を出力すると
き、各スロツトの電力が一定になるように増幅して出力
する。これはこの無線通信システムの場合、スロツト単
位で信号が送られてくるので、伝送路上で受けるフエー
ジング等がスロツト毎に異なつている可能性があり、こ
のためスロツト毎に信号電力が異なつている可能性があ
るからである。
【0055】また受信回路31は、送信側と同じパター
ンに基づいて受信する周波数チヤネルを変更するように
なされており、これにより送信側が周波数チヤネルを変
更した場合でも、当該送信側に追従して正確に受信動作
を行い得るようになされている。
【0056】高速フーリエ変換回路32は、入力される
受信シンボル群S26に窓かけ処理いわゆるウインドウ
処理を施すことにより1スロツト分の信号成分を取り出
し、その取り出した信号成分に対してフーリエ変換を施
す。これにより周波数軸上に並んで取り出されたシンボ
ル群を時間軸上に並べて取り出すことができる。このよ
うにフーリエ変換を施すことによつて取り出された受信
シンボル群S27は続くランダムフエーズ逆シフト回路
33に入力される。因みに、高速フーリエ変換回路23
は、送信側の逆高速フーリエ変換回路20と同様に、時
間軸上で受信シンボル群S27に対してコサイン・ロー
ルオフ・フイルタをかけることにより窓かけ処理を行う
ようになされている。
【0057】ランダムフエーズ逆シフト回路33は、入
力される受信信号S27に対して、送信側と同じ位相値
を示す位相データをシンボル毎に順次除算処理して行く
ことにより受信信号S27に加えられているランダムな
位相変化を元に戻す。この場合、実際には、ランダムフ
エーズ逆シフト回路33は、図6に示すように、ランダ
ム位相データ発生回路33Aと乗算器33Bとによつて
構成されている。ランダム位相データ発生回路33A
は、送信側と同じ初期位相値を有しており、送信側と同
じ所定規則に基づいて当該初期位相値から順に送信側と
同じ位相値を発生し、その位相値と共役な関係にある位
相値を示す位相データS28Aを乗算器33Bに出力す
る(図中、「*」が共役であることを示す)。因みに、
この位相データ33は、送信側で発生した位相値と共役
な関係にある位相値を持つ振幅が「1」の複素数列であ
る。乗算器33Bは、入力される受信信号S27の複素
数列と位相データS28Aの複素数列とをシンボル毎に
順次乗算することにより当該受信信号S27に加えられ
ている位相変化を打ち消し、元の位相状態に戻す。この
ようにして送信側の位相データに対して共役な関係にあ
る位相データS21Aを使用すれば、除算器の代わりに
乗算器33Bを用いて位相の逆シフトを行うことができ
る。
【0058】このようにしてランダムフエーズ逆シフト
回路33によつて位相が元に戻された受信信号S28は
続く直交変換回路34に入力される。
【0059】図7に示すように受信装置30の直交変換
回路34は、送信装置20の直交変換回路21とほぼ同
様の構成を有しており、入力される受信シンボル群S2
8の中の所定のシンボルに対してオン/オフコントロー
ラ40Bの制御によつて直交逆変換が施される。この場
合、受信装置30には予め送信装置20より送信側にお
いて直交変換を施すシンボルの組合せパターンの情報を
伝達するようにしており、これにより直交変換回路34
では送信側で直交変換が施されたシンボルに対してのみ
直交逆変換を施すようになされている。因に、直交変換
回路34では受信シンボルy0 ,y1 に対して直交変換
回路21における直交行列Mと全く同様の直交変換を直
交変換を行うことにより、直交逆変換を実現して元の信
号シンボルを復元するようになされている。
【0060】入力される受信信号S28の内、直交変換
回路21のオン/オフコントローラ40Aの制御によつ
て直交変換が施された受信信号に対してのみ直交変換回
路21と同様の直交変換を施し、これにより送信側で直
交変換した送信シンボルから元のDQPSK変調の受信
信号S29を抽出している。この受信装置30の直交変
換回路34では、ランダムフエーズ逆シフト回路33か
ら出力される受信信号S28に対して受信した受信信号
S28のシンボル系列を2個ずつグループ化し、そのグ
ループ化された受信信号系列の内、送信装置20の直交
変換回路21によつて直交変換が施された受信信号系列
0 ,y1 をオン/オフコントローラ40Bによつて選
別して、その選別した受信信号系列y0 ,y1 と送信側
で使用した2次の正規直交行列Mの逆行列M-1とを次
式、
【0061】
【数4】
【0062】に示すようにグループ毎に順に乗算するこ
とにより直交変換前の信号系列x0 ,x1 を復元する。
因みに、直交変換回路21及び34の回路構成は同一
で、従つて直交行列Mによつて直交変換されたシンボル
に対して直交行列Mによつて直交逆変換を施して信号系
列を復元している。このとき直交変換回路34は、オン
/オフコントローラ40Bから復調回路35の重み付け
回路36Bに対して送信側より直交変換されてきた送信
シンボルに対して直交変換が施されたか否かを示すシン
ボル変換情報S75を出力する。
【0063】次に図8を用いて復調回路35の構成を具
体的に説明する。復調回路35においては、この図8に
示すように、直交変換回路34から供給される複素信号
からなる受信信号S29は、DQPSK復調回路36A
を構成する乗算器50と遅延回路51に入力される。乗
算器50は、遅延回路51から出力される1シンボル分
遅延した受信信号S60を受け、その1シンボル前の受
信信号S60の共役な値と、入力された受信信号S29
とを複素乗算することにより当該受信信号S29から受
信シンボルS30を取り出す。但し、この乗算処理によ
つて取り出される受信シンボルS30はDQPSK変調
された状態のシンボル情報である。この受信シンボルS
30は続くフアーストイン・フアーストアウト・バツフ
ア(以下、これをFIFOバツフアと呼ぶ)52に入力
され、ここに順次蓄積される。FIFOバツフア52は
受信シンボルS30が1スロツト分蓄積するまで保持
し、1スロツト分蓄積したら当該受信シンボルS30を
続く乗算器53に出力する。
【0064】また乗算器50によつて取り出された受信
シンボルS30は重み係数算出部35Bの仮判定回路5
4にも入力される。この仮判定回路54は、受信シンボ
ルS30の位相状態がQPSKの5つの位相状態のうち
どの位相状態にあるかを仮に判定する回路であり、その
仮判定した位相状態を示す振幅が「1」の複素信号S6
1を乗算器55に出力する。
【0065】乗算器55には乗算器50から出力される
受信信号S60が入力されており、当該乗算器55は仮
判定回路54からの複素信号S61と1シンボル分遅延
した受信信号S60とを乗算することにより仮判定結果
に基づいてDQPSK変調された信号、すなわち受信信
号S29を再現した受信信号S62を生成する。以下、
この受信信号S62をオリジナルの受信信号S29に対
してレプリカの受信信号と呼ぶ。
【0066】この乗算器55によつて生成されたレプリ
カの受信信号S62は続いて、減算器56に入力され
る。この減算器56にはオリジナルの受信信号S29も
入力されており、これにより減算器56はオリジナルの
受信信号S29からレプリカの受信信号S62を減算
し、その減算結果でなる信号成分S63を第1の2乗回
路57に出力する。この場合、仮判定回路54の判定結
果が正しいとすれば、この信号成分S63は仮判定をし
たときの受信信号S29に含まれる雑音成分とその1シ
ンボル分前の受信信号S29に含まれる雑音成分とを合
わせた信号になつている。
【0067】第1の2乗回路57はシンボル毎に信号成
分S63の振幅を2乗することによりシンボル毎の雑音
成分の電力を求め、その雑音電力S64を第1の加算回
路58に出力する。第1の加算回路58は第1の2乗回
路57から出力される各シンボルについて、DQPSK
のため、先頭シンボルを除く全ての雑音電力S39を累
積加算することにより、1スロツトを構成する全てのシ
ンボルの雑音電力を合計した1スロツト分の雑音電力S
65を求める。この場合、雑音電力S65は1スロツト
における雑音成分電力の2倍の値になつているので、雑
音電力S65を1/2回路59を介して信号電力を2分
の1倍した雑音電力S66を減算器62に出力する。こ
のように受信シンボルの雑音電力S66を直交変換及び
ランダムフエーズシフトした送信シンボルから検出する
ようにしたことにより、ノイズ成分をより正確に検出し
得る。
【0068】またランダムフエーズ逆シフト回路33か
ら供給された受信信号S29はDQPSK変調を受けず
に直接、重み付け回路36Bの第2の2乗回路60にも
入力される。第2の2乗回路60は受信信号S29の振
幅を2乗することによりシンボル毎に受信信号S29の
電力を求め、その信号電力S67を第2の加算回路61
に出力する。第2の加算回路61は第2の2乗回路60
から出力される各シンボルの信号電力S67を累積加算
することにより1スロツトを構成する全てのシンボルの
信号電力を合計した1スロツト分の信号電力S68を求
め、これを減算器62に出力する。因みに、この信号電
力S68は受信信号S29の信号電力を示しており、実
際の信号成分の電力と雑音成分の電力とを合わせた信号
電力となつている。
【0069】ここで減算器62においては第2の加算回
路61より入力される受信信号S29の信号電力S68
から第1の加算回路58より1/2回路59を介して入
力される雑音電力S66を減算することによつて希望信
号の信号電力S69を取り出し、これを乗算器63に出
力する。このとき乗算器63は逆数算出回路64によつ
て算出される雑音電力S66の逆数S70と信号電力S
69とを乗算することにより1スロツトにおける信号対
雑音電力比(SNR)を生成し、これを1スロツトの信
頼性を示す重み係数S71として乗算器65に出力す
る。乗算器65はFIFOバツフア52から出力される
受信シンボルS30にこの重み係数S71を乗算するこ
とにより当該受信シンボルS30の振幅にスロツトの信
頼性を反映させる。かくしてこのような処理によりスロ
ツトの信頼性が反映された受信シンボルS31Aが生成
される。
【0070】さらに復調回路35においては受信回路3
1におけるスロツトの信号電力のレギユレーシヨンが十
分な精度で行われていない場合には第2の加算回路61
から出力される信号電力S68を逆数算出回路66に出
力して信号電力S68の逆数S73を算出し、この逆数
S73を乗算器67に出力する。これにより乗算器67
はFIFOバツフア52より乗算器65を介して出力さ
れるQPSK信号(受信シンボルS31A)にこの逆数
S73を乗算することにより、信号電力を正規化するこ
とができる。
【0071】また復調回路35は乗算器50の出力のD
QPSKシンボルに、受信タイミングのずれ等によるず
れ時間に応じた位相オフセツトが重畳している場合は、
この位相オフセツトを取り除くための処理を行う。
【0072】この場合、まず乗算器68において乗算器
50より出力される差動増幅された受信シンボルS30
を仮判定回路54の共役の複素信号S61と乗算するこ
とにより、情報変調による位相成分を「0」としたシン
ボルS74を生成する。このシンボルS74はスイツチ
69を介して第3の加算回路70に入力される。
【0073】スイツチ69には直交変換回路34内のオ
ン/オフコントローラ40Aより、復調回路35に入力
される受信シンボルS29が直交変換を施されたシンボ
ルか、そうでないシンボルかを示すシンボル変換情報S
75が入力される。スイツチ69はこのシンボル変換情
報S75に応じて直交変換回路34において、直交変換
が施されていない受信シンボル系列に対してのみ導通状
態に制御され、この結果直交変換が施されていない受信
シンボルS74のみが第3の加算回路70に出力され
る。第3の加算回路70は入力される受信シンボルS7
4を累積加算し、1スロツト分の加算処理が終了する
と、その累積加算の結果を振幅正規化回路(arg)7
1に出力する。arg71は入力される受信シンボルS
29の複素数値の位相を保持して振幅を「1」とした位
相成分の平均値S77を生成し、これをスイツチ72を
介して乗算器53に出力する。このようにarg71に
おいて直交変換が施されていない受信シンボルS74か
ら位相オフセツトを検出するようにしたことにより、受
信信号がもつ位相オフセツトを各スロツト毎に正確に検
出し得る。
【0074】乗算器53はFIFOバツフア52より出
力される受信シンボルS30に位相成分の平均値S77
を乗算し、これにより受信シンボルS30自身の共役と
の乗算処理によつて受信信号S30Aを生成する。復調
回路35においては、この処理によつて位相オフセツト
が存在する受信シンボルの位相オフセツトを検出して、
その位相オフセツト分を解消することができる。
【0075】この場合、スイツチ72の切換え制御は受
信シンボルのSNR、すなわち乗算器63から出力され
る重み係数S71の値が予め設定しておく所定の閾値以
上の場合にオン状態とし、重み係数S71の値が所定の
閾値以下の場合、すなわち受信シンボルのSNRが低い
場合には、例えば10〔dB〕(SNR値の閾値としては
10〔dB〕前後の値が好適である)より小さいときには
arg71から出力される位相オフセツト値の信頼性が
低いため、arg71から出力される位相オフセツト値
で位相オフセツトを戻してもその効果が薄いのでスイツ
チ72をオフ状態とする。このようにSNRが高い場合
の重み係数S71を用いて位相オフセツトを校正するよ
うにしたことにより、受信シンボルのSNRに応じて正
確に位相オフセツトを解消し得る。
【0076】さらに乗算器53は受信信号S30Aを乗
算器65に出力する。乗算器65は受信信号S30Aと
乗算器63から出力される重み係数S71とを乗算し、
受信シンボルS30Aの振幅にスロツトの信頼性を反映
させる。かくしてこのような処理により位相オフセツト
分を解消した受信信号S30Aに、さらにスロツトの信
頼性が反映された受信シンボルS31Aが生成される。
【0077】この受信信号S31Aは乗算器67に出力
される。乗算器67は乗算器53及び65を介して出力
される位相オフセツト分が解消され、スロツトの信頼性
が反映された受信信号S31Aに、さらに逆数S73を
乗算することにより、正規化された受信シンボルS31
を生成することができる。
【0078】かくして復調回路35よりスロツト連結処
理回路14に出力される受信シンボルS31は、受信ス
ロツトの信頼性に応じて値が重み付けされ、さらに位相
オフセツトがある場合には、その位相オフセツト分も解
消されたものとなり、これにより後段のビタビ復号化回
路16によつて行われる最尤系列推定における精度を一
段と高めることができる。
【0079】復調回路35の次段に接続されるスロツト
連結処理回路14は、スロツト単位で断片的に得られる
受信シンボルS31を連続信号となるように連結する回
路であり、後段のデインターリーブバツフア15の記憶
容量分だけ受信シンボルS31が蓄積したら当該受信シ
ンボルS31を連結し、その連結された受信シンボルS
32をデインターリーブバツフア15に出力する。デイ
ンターリーブバツフア15は複数スロツト分の記憶容量
を有しており、供給される受信シンボルS32を順次内
部の記憶領域に格納した後、送信装置20のインターリ
ーブバツフア3で行つた並び換えと逆の手順で当該受信
シンボルS32の順番を並び換えることにより元の並び
順に戻し、その結果得られる受信シンボルS33をビタ
ビ復号化回路16に出力する。
【0080】ビタビ復号化回路16は軟判定ビタビ復号
化回路からなり、入力される受信シンボルS31に対し
て最尤系列推定を行うことにより送信されたデータを示
す受信データS33を復元する。この場合、前段の重み
付け回路36Bにおいて、受信シンボルS29が送られ
てきたスロツトの信頼性を算出し、受信シンボルS29
にそのスロツトの信頼性を示す重み係数を乗算してい
る。従つてビタビ復号化回路16に入力される受信シン
ボルS33の信号レベルはスロツトの信頼性に応じたレ
ベルになつており、スロツト毎に通信品質が異なる場合
でも、その通信品質が信頼性によつて信号レベルに反映
されている。従つてこのような受信シンボルS33をビ
タビ復号化回路16に入力すれば、ビタビ復号化回路1
6はスロツト毎の信頼性を加味した上で最尤系列推定を
行うことになり、一段と高精度に最尤系列推定を行つて
受信データを一段と精度良く復元し得る。
【0081】以上の構成において、この無線通信システ
ムの場合には、送信時、畳み込み符号化、インターリー
ビング及びスロツト化処理に続いてDQPSK変調され
た信号系列に対して直交変換回路21によつて、送受信
間において予め決めてある変換シンボルの組合せパター
ンに基づいたオン/オフコントローラ40Aの制御によ
つて各スロツト毎に1スロツト中の半分のシンボルに対
して直交変換を施こす。
【0082】さらにランダムフエーズシフト回路22に
よつて直交変換を施された送信シンボルS5に対してラ
ンダムフエーズシフトを施すことにより、送信シンボル
の振幅方向及び位相方向のランダム性を大きくし得る。
このようにランダムに位相変化が施された送信シンボル
S21は逆高速フーリエ変換により24本のサブキヤリア
によつて変調され、送信回路6によつてデイジタル・ア
ナログ変換処理及び周波数変換を施され、所定周波数チ
ヤネルの送信信号S23として増幅された後、送信され
る。
【0083】このように送信シンボルに対してランダム
フエーズシフトに加えて直交変換を施すようにしたこと
により、受信信号のコンステレーシヨン・ポイントをラ
ンダムな位相オフセツト値による位相方向への広がりに
加えて振幅方向にも生じさせ、かくして干渉波の雑音成
分を大きくし得る。またこの場合、送信する2つのシン
ボルの電力はどれでも一定になるので、受信側での検波
効率を直交変換前と変わらないようにし得る。
【0084】一方、受信側では、送信信号を受信すると
受信信号S25として増幅した後、周波数変換を施すこ
とによつてベースバンド信号を取り出し、アナログ・デ
イジタル変換処理によつて受信信号S26を取り出す。
続いて高速フーリエ変換によつて受信シンボルを時間軸
上に取り出し、さらにランダム逆位相シフトによつて位
相を元に戻された受信信号S28を直交変換回路34に
出力する。
【0085】直交変換回路34ではオン/オフコントロ
ーラ40Bの制御によつて通信相手の送信側で直交変換
が施された半分の受信シンボルに対して直交逆変換を施
し、その結果得られる信号系列を復調回路35のDQP
SK復調回路36Aによつて差動復調する。このように
受信信号S29を差動復調するようにしたことにより直
交変換された送信信号を各サブキヤリアに分散して重畳
させたとき、受信シンボルに生じる位相オフセツトの影
響を解消し得る。
【0086】さらに復調回路35は重み付け回路36B
によつて1スロツト分の雑音電力S66を算出すると共
に、1スロツト分の信号電力S68から希望信号の信号
電力S69を取り出し、この信号電力S69と雑音電力
S66の逆数とから信号対雑音電力比を生成し、これを
重み係数S71として直交変換回路34より入力される
各受信シンボルS30にそれぞれ乗算することにより、
当該受信シンボルS30の振幅にスロツトの信頼性を反
映させた受信シンボルS31Aを生成することができ
る。
【0087】この場合、送信装置20において直交変換
及びランダムフエーズシフトが施された送信信号S23
をもとに受信信号S29に含まれる雑音電力S66を生
成するようにしたことによつて受信信号のコンステレー
シヨン・ポイントがランダム化によつて格段に増やさ
れ、これにより干渉波による雑音電力成分を大きくする
ことができる。かくして受信信号S29の信号成分から
干渉波による雑音成分をインターリービングされた各ス
ロツト毎で正確に検出し得る。
【0088】さらに検出した雑音成分(雑音電力S6
6)を用いてインターリービングされた各スロツト毎の
信頼性を反映した重み係数S71を生成し、当該重み係
数S71を復調した受信信号S30に乗算するようにし
たことにより受信信号S30の各スロツトの通信品質を
格段に向上し得る。
【0089】また復調回路35は直交変換回路34のオ
ン/オフコントローラ40Bより送出されるシンボル変
換情報S75に応じて受信信号S29の中から直交変換
処理を施していない受信信号S29の信号系列を選別し
て、その信号系列より位相成分の平均値S76を生成す
る。これにより直交変換を施していない受信シンボルか
ら送信シンボルS23の位相オフセツトの平均値を精度
良く検出し得る。さらにこの位相成分の平均値S76を
乗算器53において受信シンボルS30に乗算すること
により受信信号の位相オフセツトを高精度に解消するこ
とができる。
【0090】この場合、送信装置20の直交変換回路2
1において1スロツトの送信シンボルの内、半分のシン
ボルに対してのみ直交変換を施すようにしたことによ
り、逆フーリエ変換回路23による逆フーリエ変換の際
の窓かけ処理のタイミングずれにより周波数軸上におい
て位相ずれ(位相オフセツト)が生じるような場合やマ
ルチパスによる遅延波の受信電力が大きい場合に生じる
位相オフセツトを送信シンボルの内、直交変換を施して
いないシンボルを用いてインターリービングした各スロ
ツト毎で正確に検出することができる。さらに各スロツ
トの送信シンボルの内、半分にしか直交変換を施さない
ようにしたことにより、上述した位相オフセツトによる
送信シンボルの品質劣化を防止し得る。これにより受信
信号S25の復調の際に受信信号S25のもつ位相オフ
セツトによつて受ける影響を軽減し得る。
【0091】さらに復調回路35は1スロツト分の信号
電力S68の逆数を受信信号S31Aと乗算することに
より、受信シンボルS31を正規化して復調することが
できる。
【0092】実際、本発明を適用した携帯無線機及び基
地局をもつセルラー無線通信システムにおいて、図9に
示すようにセル80Aにおいて携帯電話機81Aが所定
のチヤンネルを使用して基地局82Aと無線通信してい
ると共に、隣接するセル80Bにおいてそれと同一のチ
ヤンネルを使用して携帯電話機81Bが基地局82Bと
無線通信しているとする。
【0093】例えば携帯電話機81Aでは、送信する信
号系列の一部に直交変換を施し、その直交変換が施され
た信号系列を送信する。
【0094】また携帯電話機81Bでは、送信する信号
系列を携帯電話機81Aとは異なる組合せパターンで各
スロツトのシンボルに対して直交変換を施し、その直交
変換が施された信号系列を送信する。
【0095】この場合、基地局82Aにおいて通信相手
である携帯電話機81Aからの送信信号CAが受信され
た場合、携帯電話機81Aの受信装置30は直交変換回
路34においてオン/オフコントローラ40Bの制御に
より、予め基地局82Aとの間で設定してある変換シン
ボル系列の組合せパターンに基づいて受信した受信信号
系列の内、送信側において直交変換が施された信号系列
に直交逆変換を施すので、元の信号系列を正確に復元し
得、これによつてDQPSK復調により携帯電話機81
Aが送信した送信データを正確に復元し得る。
【0096】ところで基地局82Aにおいては、携帯電
話機81Aが送信した送信信号CAだけが届くのではな
く、状況によつて携帯電話機81Bが送信した送信信号
CBも届く。その場合、携帯電話機81Bからの送信信
号CBは干渉波Iとして作用し、その信号レベルが携帯
電話機81Aからの送信信号CAに比して大きければ当
該携帯電話機81Aとの通信に妨害を与えることにな
る。すなわち基地局82Aとしてはいずれの携帯電話機
81A又は80Bからの送信信号であるかといつた認識
がないので、誤つて携帯電話機81Bからの送信信号C
Bを受信するおそれがある。
【0097】これに対して基地局82Aにおいて携帯電
話機81Bからの送信信号CBが受信された場合には、
受信した信号系列に対して基地局82Aの変換シンボル
の組合せパターンに基づいて直交変換を施しても、変換
シンボルの組合せパターンは基地局82Aと携帯電話機
81Aの間では異なる変換パターンであれば、携帯電話
機81Bからの送信信号CBは元の信号系列に復元され
ない。すなわち、変換シンボルのパターンに基づいて携
帯電話機81Bからの送信信号系列のそれぞれのシンボ
ルに対して直交逆変換を施すと、基地局82A及び81
Bでの変換シンボルの組合せパターンが同一でない限
り、送信側において直交変換を施していないシンボルに
対して逆変換することになり、その信号系列はさらにラ
ンダムになつて見かけ上、雑音信号のようになり、この
ため仮にDQPSK復調しても元々の送信データは復元
されない。
【0098】このようにして本発明を適用した無線通信
システムの場合には、送信側において基地局毎に異なる
ように設定するスロツト内のシンボルに対する直交変換
の組合せパターンによつて直交行列を信号系列に乗算し
て送信し、受信側においては受信した信号系列に、変換
シンボルの組合せパターンに基づいて送信側(この場
合、自局の通信相手を指す)で直交変換を施したシンボ
ルを分別して、そのシンボルに直交行列の逆行列を乗算
して直交変換前の元の信号系列を復元するようにしたこ
とにより、他の基地局での通信によつて同一チヤンネル
が使用されたとしても、他の基地局における通信の変換
シンボルの組合せパターンとでは送信時に直交交換され
るスロツト内のサブキヤリアの組合せが異なつているの
で、直交交換が施されていない受信信号に対して逆行列
を乗算しても直交逆変換は実現されず、従つて他の基地
局の通信によつて送信された信号系列を復元することは
できない。これにより、他の基地局から送信された信号
系列を誤つて復元することを未然に回避し得、これによ
り他の通信との間で送信データが漏洩することを未然に
回避し得る。
【0099】因に、ここでは基地局82Aが携帯電話機
81Bの送信信号CBを受信したとき、漏洩問題が回避
されることを述べたが、同様の理由により、基地局82
Bが携帯電話機81Aの送信信号CAを受信したときに
も、漏洩問題は回避される。
【0100】また以上のような信号処理手順を1スロツ
ト毎に送受信に利用する周波数帯域を変更する、周波数
ホツピングを行いながら実行することにより、受信側に
おいて各スロツトのSI比SINR(Signal to Interfe
rence Noise Ratio)を大きく変動させることができ、こ
れにより干渉波のノイズ化に、より一層の効果を得るこ
とができる。特にセルラー無線通信システム等において
は、受信側で他セルラーからの同一チヤネル干渉をノイ
ズ化することができると共に、所望の重み付けがなし得
ることから、無線通信システムのキヤパシテイを増大し
得る。
【0101】かくして以上の構成によれば、送信側で通
信の基地局毎に決められた直交変換シンボルの組合せパ
ターンに基づいて送信シンボルの一部に直交変換を施し
て、さらにこの結果得られる送信シンボルをランダムフ
エーズシフトして逆フーリエ変換を施すことにより、シ
ンボル群を24本のサブキヤリアにそれぞれ割り当てて、
マルチキヤリア送信し、受信側の受信装置30では受信
した信号シンボルに対して、ランダムフエーズ逆シフト
及び直交変換を施すことによつて、希望信号波に対する
干渉波のノイズ成分を大きくすることができ、かくして
DQPSK復調回路35においてDQPSK復調する際
に重み付け回路36Bによつて、干渉波ノイズを正確に
抽出して精度の高い重み付け係数を生成し得る。従つ
て、この重み付け係数を最尤系列推定する信号の値とし
て反映させることにより、受信信号のスロツト毎の信頼
性を高め、高精度の軟判定最尤系列推定を実現し得る。
【0102】さらに各スロツトの送信シンボルの内、半
分に対してのみ直交変換を施すようにしたことにより、
復調の際に復調回路35において直交変換を施していな
い受信信号を分別して、その分別した受信信号から各シ
ンボルのもつ位相オフセツトを正確に検出し得、かくし
て検出した各シンボルの位相オフセツトの平均値を用い
て受信信号を複素演算することによつて、インターリー
ビングされた受信信号の各スロツト毎の位相オフセツト
を解消することができる。これによりマルチキヤリア変
調時及び又は復調時のタイミングがずれた場合、受信信
号のスロツト毎の位相オフセツトを解消して、高精度に
受信信号を復調し得る。
【0103】さらに例えば直交変換をするシンボルを全
シンボルの半分として基地局毎にランダムに異なるよう
に設定するようにしたことにより、実際にはスロツト中
の半分のシンボルに対して直交変換を施しただけにもか
かわらず、干渉波のシンボルに施されている直交変換が
変換シンボルの設定パターンが希望波のものと異なるか
或いは受信タイミングずれによつて、それぞれのスロツ
トで直交変換を施すシンボルがずれてあたかもスロツト
内の半分以上のシンボルに対して直交変換が施されてい
るような効果を得ることができる。
【0104】また受信装置30の直交変換回路34にお
いては、シンボル変換情報S75に基づいて直交変換が
施されるシンボル系列に対してのみ通信相手の送信側で
使用された直交行列の逆行列を乗算して直交変換前の元
の信号系列を復元するようにしたことにより、たとえ他
の通信によつて同一チヤンネルが使用され、これを受信
したとしても、当該他の通信によつて送信された信号系
列を誤つて復元することを未然に回避し得、これにより
他の通信によつて送信された送信データが漏洩すること
を未然に回避し得る。
【0105】(2)第2の実施の形態 図2との対応部分に同一符号を付して示す図9におい
て、90は全体として第2の実施の形態による受信装置
を示し、第1の実施の形態の受信装置とは復調回路91
の構成だけが異なつている。図8との対応部分に同一符
号を付す図10に示すように、復調回路91は直交変換
回路34から供給される複素信号の受信信号S29を、
DQPSK復調回路92Aを構成する乗算器50と遅延
回路51に入力する。
【0106】乗算器50は、遅延回路51から出力され
る1シンボル分遅延した受信信号S60を受け、その1
シンボル前の受信信号S60の共役な値と、入力された
受信信号S29とを複素乗算することにより当該受信信
号S29から受信シンボルS30を取り出す。但し、こ
の乗算処理によつて取り出される受信シンボルS30は
DQPSK変調された状態のシンボル情報である。この
受信シンボルS30は続くFIFOバツフア52に入力
され、ここに順次蓄積される。FIFOバツフア52は
受信シンボルS30が1スロツト分蓄積するまで保持
し、1スロツト分蓄積したら当該受信シンボル群S30
を続く乗算器65に出力する。
【0107】この復調回路91は第1の加算回路58に
よつて累積加算することにより求める1スロツトを構成
する全てのシンボルの雑音電力S65を1/2回路59
を介して信号電力を2分の1倍とした雑音電力S66を
生成し、逆算回路64を介して減算器93に出力する。
【0108】一方、第2の加算回路61において累積加
算されることにより生成されるランダムフエーズ逆シフ
ト回路33から供給された受信信号S29の1スロツト
分の実際の信号成分の電力と雑音成分の電力とを合わせ
た信号電力S68を減算器93を介して、減算器93に
出力する。この結果この減算器93において信号電力S
68から雑音電力S66を減算することによつて、1ス
ロツトにおける信号対雑音電力比(SNR)に信号電力
と雑音電力との和の逆数を乗じた次式、
【0109】
【数5】
【0110】によつて示されるような値を生成し、これ
を1スロツトの信頼性を示す重み係数S80として乗算
器94に出力する。
【0111】乗算器94にはさらにarg71から供給
される受信シンボルS29の複素数値の位相を保持して
振幅を「1」とした位相成分の平均値S76が入力され
る。乗算器94は1スロツトの信頼性を示す重み係数S
80と受信シンボルS29の位相成分の平均値S76と
を乗算して、その結果得られる重み係数S81を乗算器
65に出力する。
【0112】乗算器65はFIFOバツフア52より出
力される受信シンボルS30に平均値S76を乗算し、
これにより受信シンボルS30自身の共役との乗算処理
によつて受信信号S40を生成する。かくして信号対雑
音電力比SNRによる重み付けの構成を簡略化した復調
回路91によつて全体の回路規模を小さくし得ると共
に、スロツトの信頼性が反映された受信シンボルS40
を生成し得ると共に、位相オフセツトが存在する受信シ
ンボルの位相オフセツトを検出して、その位相オフセツ
ト分を解消することができる。
【0113】かくして以上の構成によれば、復調回路9
1よりスロツト連結処理回路14に出力される受信シン
ボルS40は、簡易な回路構成によつて生成される信号
対雑音電力比SNRによつて受信スロツトの信頼性に応
じて重み付けされ、さらに位相オフセツトがある場合に
は、その位相オフセツト分も1スロツトの全受信シンボ
ルの位相成分の平均値S76によつて解消されるので、
これにより後段のビタビ復号化回路16によつて行われ
る最尤系列推定における精度を一段と高めることができ
る。
【0114】(3)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、セルラー無線通信シ
ステムの各基地局毎に異なる直交変換シンボルの組合せ
パターンを設定した場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、各通信チヤネル毎に固有の変換シンボルの
組合せパターンを異なるように設定するようにしても良
い、さらに各スロツト毎に変換シンボルの組合せパター
ンを変えて設定するようにしても良く、これにより変換
シンボルの組合せパターンを各通信毎に固有のものとす
ることができ、かくして通信を差別化し得、上述の場合
と同様の効果を得ることができる。
【0115】また上述の実施の形態においては、各スロ
ツトにおいて直交変換を施すシンボルと直交変換を施さ
ないシンボルとの割合を1対1(第1の実施の形態では
12シンボルずつとしている)とした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、直交変換を施すシンボルと
直交変換を施さないシンボルとの割合を1対2、2対3
又は1対4等様々な割合に設定し得る。
【0116】また上述の実施の形態においては、直交行
列として、正規化された直交行列を用いた場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、正規化されていない
任意の直交行列を用いても良い。要は、送信時、直交行
列を用いて信号系列に直交変換を施すようにすればどの
ような直交行列を用いても上述の場合と同様の効果を得
ることができる。
【0117】また上述の実施の形態においては、周波数
チヤネルを既知パターンに基づいてランダムに変更する
周波数ホツピングを行う場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、干渉波の影響が生じないような環境で
あれば、周波数チヤネルを固定化するようにしても良
い。
【0118】また上述の実施の形態においては、重み付
け回路36Bにおいて2乗回路60、累積加算回路61
及び逆数算出回路66を介して求めた逆数値S73を符
号化ビツト系列でなる受信信号S31Aに乗算すること
により電力の正規化を行つた場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、この正規化処理を行わないように
しても良い。
【0119】また上述の実施の形態においては、重み付
け回路36Bにおいて、1スロツト分の雑音電力の合計
と1スロツト分の信号電力の合計とに基づいて信号対雑
音電力比S/Nを求めた場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、1スロツトにおける雑音電力の平均値
と信号電力の平均値とに基づいて信号対雑音電力比S/
Nを求めるようにしても上述の場合と同様の効果を得る
ことができる。
【0120】また上述の実施の形態においては、符号化
回路として畳み込み符号化回路2を使用し、復号化回路
としてビタビ復号化回路16を使用した場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、ターボコード等、その
他の符号化を行う符号化回路や復号化回路を適用するよ
うにしても良い。要は、送信側では系列間距離を大きく
するような符号化を使用し、受信側では符号化ビツト系
列を最尤系列推定により復号化するような符号化/復号
化方法を使用すれば、上述の場合と同様の効果を得るこ
とができる。
【0121】また上述の実施の形態においては、携帯電
話システムのような無線通信システム20に本発明を適
用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
例えばコードレス電話システム等、その他の無線通信シ
ステムに本発明を適用するようにしても良い。
【0122】また上述の実施の形態においては、送信デ
ータに施す変調方式としてDQPSK変調を用いた場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、差動変調で
あれば差動2相位相偏移変調等、その他の差動変調方式
を用いるようにしても良く、これにより連続して受信す
る各受信シンボルの差分から復調回路35又は91によ
つて累積のない正確な位相オフセツトを検出して、位相
オフセツトを解消することができる。
【0123】さらに上述の実施の形態においては、信号
系列を複数のマルチキヤリアに分散して重畳し、その結
果得られる送信信号を所定チヤンネルに周波数変換して
送信すると共に、当該送信信号のチヤンネルを所定タイ
ミング毎にランダムに変化させるような通信方式の無線
通信システムに本発明を適用した場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、その他の通信方式の無線通
信システムに本発明を適用しても良い。要は、同一チヤ
ンネルを使用して少なくとも2つ以上の通信が行われる
ことによりその2つ以上の通信の電波が互いに干渉し合
う、いわゆる同一チヤンネル干渉が起き得る可能性があ
れば、本発明を適用することにより干渉波をノイズ化す
ることができる。
【0124】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、送信側
で、信号系列の一部を送受信間で設定した所定の組合せ
パターンに基づいて分別して直交変換を施し、情報単位
で所定チヤネルを通じて送信し、受信側で、同じチヤネ
ルを通じて情報単位の信号系列を受信し、送信側で直交
変換を施すようにされた組合せパターンに対応する信号
系列に対してのみ直交逆変換を施すことにより信号系列
を復元するようにしたことにより、通信相手の希望波に
対する干渉波を高精度で雑音化することができ、かくし
て他の通信によつて同一チヤネルが使用された場合にお
ける通信の漏洩を未然に回避することができる通信方法
及び送信装置及び受信装置並びにセルラー無線通信シス
テムを実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による送信装置の構
成を示すブロツク図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による受信装置の構
成を示すブロツク図である。
【図3】直交変換するときの説明に供する略線図であ
る。
【図4】送信装置の直交変換回路の構成を示す回路図で
ある。
【図5】送信装置のランダムフエーズシフト回路の構成
を示す回路図である。
【図6】受信装置のランダムフエーズシフト回路の構成
を示す回路図である。
【図7】受信装置の直交変換回路の構成を示す回路図で
ある。
【図8】第1の実施の形態による受信装置の復調回路の
構成を示す回路図である。
【図9】セルラー無線通信システムの構成及び干渉波の
説明に供する略線図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態による受信装置の
構成を示すブロツク図である。
【図11】第2の実施の形態による受信装置の復調回路
の構成を示す回路図である。
【図12】TDMA方式の原理の説明に供する略線図で
ある。
【図13】従来の送信装置の構成を示すブロツク図であ
る。
【図14】従来の受信装置の構成を示すブロツク図であ
る。
【符号の説明】
1、20……送信装置、2……畳み込み符号化回路、3
……インターリーブバツフア、4……スロツト処理化回
路、5……DQPSK変調回路、6……送信回路、1
2、31……受信回路、13……DQPSK復調回路、
14……スロツト連結処理回路、15……デインターリ
ーブバツフア、16……ビタビ復号化回路、21、34
……直交変換回路、22……ランダムフエーズシフト回
路、23……高速逆フーリエ変換回路、32……高速フ
ーリエ変換回路、33……ランダムフエーズ逆シフト回
路、35……復調回路、36A……DQPSK復調回
路、36B……重み付け回路、80A、80B……セ
ル、81A、81B……携帯電話機、82A、82B…
…基地局。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信側で、所定の情報単位で送信する信号
    系列の内、一部を送受信間で設定した所定の組合せパタ
    ーンに基づいて分別し、当該分別した一部の上記信号系
    列に対してのみ直交変換を施して上記信号系列を上記情
    報単位で所定チヤネルを通じて送信し、 受信側で、上記チヤネルを通じて上記情報単位の信号系
    列を受信し、当該信号系列の内、上記送信側で直交変換
    を施すようにされた上記組合せパターンに対応する上記
    信号系列に対してのみ直交逆変換を施すことにより直交
    変換前の上記信号系列を復元することを特徴とする通信
    方法。
  2. 【請求項2】上記通信方法は、 上記送信側で、上記信号系列を符号化して上記情報単位
    で送信し、 上記受信側で、直交逆変換を施すことにより復元した上
    記信号系列より上記通信の信頼性を示す重み係数を生成
    し、当該重み係数を上記信号系列に乗じ、 上記信頼性を反映させた上記信号系列に対して最尤系列
    推定を施すことにより上記信号系列を復元することを特
    徴とする請求項1に記載の通信方法。
  3. 【請求項3】上記通信方法は、 上記情報単位の上記情報シンボル群の信号電力と、上記
    情報単位の上記情報シンボル群に含まれる雑音電力とを
    算出し、当該信号電力及び上記雑音電力に基づいて算出
    する上記情報単位の信号対雑音電力比を上記重み係数と
    することを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  4. 【請求項4】送信側で、情報単位の上記信号系列に対し
    て所定の変調処理を施すことによつて情報シンボル群を
    生成し、 上記情報シンボル群の内、一部を送受信間で設定した所
    定の組合せパターンに基づいて分別し、当該分別した一
    部の上記情報シンボルに対してのみ直交変換を施し、 直交変換を施された上記情報シンボルを周波数チヤネル
    を形成する複数のサブキヤリアによつてそれぞれ変調し
    てマルチキヤリア送信し、 受信側で、上記組合せパターンに基づいて直交逆変換
    し、受信した上記情報シンボルの内、直交変換を施され
    ていない上記情報シンボルを分別して当該情報シンボル
    のもつ位相成分情報を算出し、当該位相成分情報を上記
    情報シンボルにそれぞれ乗算することにより、上記情報
    シンボル群をマルチキヤリア送信することによつて情報
    シンボルそれぞれに生じる位相オフセツトを除去するこ
    とを特徴とする通信方法。
  5. 【請求項5】上記通信方法は、 上記受信側で、直交逆変換を施すことにより復元した上
    記信号系列より上記通信の信頼性を示す重み係数を生成
    し、 上記重み係数の値に応じて上記位相成分情報を上記情報
    シンボルに乗算することを特徴とする請求項4に記載の
    通信方法。
  6. 【請求項6】上記通信方法は、 上記情報単位の上記情報シンボル群の信号電力と、上記
    情報単位の上記情報シンボル群に含まれる雑音電力とを
    算出し、当該信号電力及び上記雑音電力に基づいて算出
    する上記情報単位の信号対雑音比を上記重み係数とする
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
  7. 【請求項7】上記通信方法は、 上記送信側で、上記通信チヤネル毎の上記信号系列に対
    してランダムに位相変化を与え、 上記受信側で、上記送信側と同じランダムな位相値を用
    いて受信した上記信号系列に対して逆の位相変化を施す
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
  8. 【請求項8】所定の情報単位で送信する信号系列の内、
    一部を送受信間で設定した所定の組合せパターンに基づ
    いて分別する直交変換制御部と、 上記直交変換制御部の制御によつて分別した一部の上記
    信号系列に対してのみ直交変換を施す直交変換部と、 上記信号系列を上記情報単位で所定チヤネルを通じて送
    信する送信部とを具えることを特徴とする送信装置。
  9. 【請求項9】送信側で、情報単位の上記信号系列に対し
    て所定の変調処理を施すことによつて情報シンボル群を
    生成する情報シンボル生成部と、 上記情報シンボル群の内、一部を送受信間で設定した所
    定の組合せパターンに基づいて分別し、当該分別した一
    部の上記情報シンボルに対してのみ直交変換を施す直交
    変換部と、 直交変換を施された上記情報シンボルを周波数チヤネル
    を形成する複数のサブキヤリアによつてそれぞれ変調し
    てマルチキヤリア送信する送信部とを具えることを特徴
    とする送信装置。
  10. 【請求項10】上記送信装置は、 上記送信側で、上記通信チヤネル毎の上記信号系列に対
    してランダムに位相変化を与える位相シフト手段と、 上記受信側で、上記送信側と同じランダムな位相値を用
    いて受信した上記信号系列に対して逆の位相変化を施す
    逆位相シフト手段とを具えることを特徴とする請求項9
    に記載の送信装置。
  11. 【請求項11】送信側で、信号系列の一部を送受信間で
    設定した所定の組合せパターンに基づいて直交変換を施
    して情報単位で送信するようにした上記信号系列を所定
    チヤネルを通じて受信する受信部と、 受信した上記信号系列の内、上記送信側で直交変換を施
    すようにされた上記組合せパターンに対応する上記信号
    系列に対してのみ直交逆変換を施すことにより直交変換
    前の上記信号系列を復元する直交変換部とを具えること
    を特徴とする受信装置。
  12. 【請求項12】上記受信装置は、 上記送信側で、上記信号系列を符号化して上記情報単位
    で送信した情報ビツト系列を受信する受信部と、 受信した上記情報ビツト系列に対して直交逆変換を施す
    ことにより復元した上記信号系列より上記通信の信頼性
    を示す重み係数を生成する重み係数生成部と、上記重み
    係数を上記信号系列に乗じることによつて、上記信頼性
    を上記信号系列に反映させる乗算部と、 上記信頼性を反映された上記信号系列に対して最尤系列
    推定を施すことにより上記信号系列を復元する復元部と
    を具えることを特徴とする請求項11に記載の受信装
    置。
  13. 【請求項13】上記重み係数生成部は、 上記情報単位の上記情報シンボル群の信号電力と、上記
    情報単位の上記情報シンボル群に含まれる雑音電力とを
    算出し、当該信号電力及び上記雑音電力に基づいて算出
    する上記情報単位の信号対雑音電力比を上記重み係数と
    することを特徴とする請求項12に記載の受信装置。
  14. 【請求項14】送信側で、情報単位の上記信号系列に対
    して所定の変調処理を施すことによつて生成する情報シ
    ンボル群の内、送受信間で設定した所定の組合せパター
    ンに基づいて分別した上記情報シンボルに対してのみ直
    交変換を施し、周波数チヤネルを形成する複数のサブキ
    ヤリアによつてそれぞれ変調されマルチキヤリア送信さ
    れる情報シンボルを受信する受信部と、 上記受信部において受信した上記情報シンボルの内、直
    交変換を施されていない上記情報シンボルを分別して当
    該情報シンボルのもつ位相成分情報を算出する位相成分
    算出部と、 上記位相成分情報を上記情報シンボルにそれぞれ乗算す
    ることにより、上記情報シンボル群をマルチキヤリア送
    信することによつて情報シンボルそれぞれに生じる位相
    オフセツトを除去する位相オフセツト除去部とを具える
    ことを特徴とする受信装置。
  15. 【請求項15】上記受信装置は、 上記受信側で、直交逆変換を施すことにより復元した上
    記信号系列より上記通信の信頼性を示す重み係数を生成
    する重み係数生成部と、 上記重み係数の値に応じて上記位相成分情報を上記情報
    シンボルに乗算する乗算部とを具えることを特徴とする
    請求項14に記載の受信装置。
  16. 【請求項16】上記重み係数生成部は、 上記情報単位の上記情報シンボル群の信号電力と、上記
    情報単位の上記情報シンボル群に含まれる雑音電力とを
    算出し、当該信号電力及び上記雑音電力に基づいて算出
    する上記情報単位の信号対雑音比を上記重み係数とする
    ことを特徴とする請求項15に記載の受信装置。
  17. 【請求項17】上記受信装置は、 上記送信側で、上記通信チヤネル毎の上記信号系列に対
    してランダムに位相変化を与える位相シフト手段と、 上記受信側で、上記送信側と同じランダムな位相値を用
    いて受信した上記信号系列に対して逆の位相変化を施す
    逆位相シフト手段とを具えることを特徴とする請求項1
    4に記載の受信装置。
  18. 【請求項18】所定のエリアを所望の大きさのセルに分
    割して当該セル毎に基地局を設置し、移動局は自局が存
    在するセル内の上記基地局と無線通信するようになされ
    たセルラー無線通信システムにおいて、 送信側の上記基地局から上記移動局に対して所定の情報
    単位で送信する情報ビツト系列の内、上記基地局と上記
    移動局との間で設定される変換シンボルの組合せパター
    ンに基づいて分別した一部の情報ビツト系列に対しての
    みに直交変換を施し、当該情報ビツト系列を上記情報単
    位で所定チヤネルを通じて送信し、 受信側の上記移動局において上記チヤネルを通じて上記
    情報単位で受信する上記情報ビツト系列の一部を上記基
    地局と上記移動局との間で設定される上記組合せパター
    ンに基づいて分別して直交逆変換を施して復元すること
    を特徴とするセルラー無線通信システム。
  19. 【請求項19】所定のエリアを所望の大きさのセルに分
    割して当該セル毎に基地局を設置し、移動局は自局が存
    在するセル内の上記基地局と無線通信するようになされ
    たセルラー無線通信システムにおいて、 送信側の上記移動局から上記基地局に対して所定の情報
    単位で送信する情報ビツト系列の内、上記基地局と上記
    移動局との間で設定される変換シンボルの組合せパター
    ンに基づいて分別した一部の情報ビツト系列に対しての
    みに直交変換を施し、当該情報ビツト系列を上記情報単
    位で所定チヤネルを通じて送信し、 受信側の上記基地局において上記チヤネルを通じて上記
    情報単位で受信する上記情報ビツト系列の一部を上記基
    地局と上記移動局との間で設定される上記組合せパター
    ンに基づいて分別して直交逆変換を施して復元すること
    を特徴とするセルラー無線通信システム。
JP9222136A 1997-08-19 1997-08-19 通信方法及び送信装置及び受信装置並びにセルラー無線通信システム Pending JPH1168696A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222136A JPH1168696A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 通信方法及び送信装置及び受信装置並びにセルラー無線通信システム
US09/132,253 US6574283B1 (en) 1997-08-19 1998-08-11 Communication method, transmission and reception apparatuses, and cellular radio communication system
KR1019980032773A KR19990023557A (ko) 1997-08-19 1998-08-12 통신방법, 송수신 장치, 셀룰러 무선 통신 시스템
CNB981175007A CN1136747C (zh) 1997-08-19 1998-08-18 通信方法、发送和接收装置及蜂窝无线电通信系统
EP98115521A EP0898400A3 (en) 1997-08-19 1998-08-18 Communication method, transmission and reception apparatuses, and cellular radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222136A JPH1168696A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 通信方法及び送信装置及び受信装置並びにセルラー無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168696A true JPH1168696A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16777745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222136A Pending JPH1168696A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 通信方法及び送信装置及び受信装置並びにセルラー無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6574283B1 (ja)
EP (1) EP0898400A3 (ja)
JP (1) JPH1168696A (ja)
KR (1) KR19990023557A (ja)
CN (1) CN1136747C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111626A (ja) * 2000-07-24 2002-04-12 Sharp Corp Ofdm復調装置
WO2006075733A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha 通信装置
KR100699139B1 (ko) * 1999-12-31 2007-03-21 주식회사 케이티 블라인드 간섭 제거 방법
KR100919082B1 (ko) * 2001-05-17 2009-09-28 콸콤 인코포레이티드 선택적인 채널 전력 제어를 사용한 다중-채널 통신 시스템에서의 전송
US7649954B2 (en) 2001-05-17 2010-01-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
US8504109B2 (en) 2000-12-11 2013-08-06 Apple Inc. Antenna systems with common overhead for CDMA base stations
US9538392B2 (en) 2000-12-11 2017-01-03 Apple Inc. Antenna systems with common overhead for CDMA base stations

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053664A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Differential coding and carrier recovery for multicarrier systems
FR2788907B1 (fr) * 1999-01-27 2001-04-13 St Microelectronics Sa Generation d'intervalle de garde dans une transmission en modulation dmt
US6961369B1 (en) 1999-11-09 2005-11-01 Aware, Inc. System and method for scrambling the phase of the carriers in a multicarrier communications system
US6807145B1 (en) * 1999-12-06 2004-10-19 Lucent Technologies Inc. Diversity in orthogonal frequency division multiplexing systems
JP3776283B2 (ja) * 2000-03-17 2006-05-17 三菱電機株式会社 復調器、受信機、および通信システム
US6865236B1 (en) * 2000-06-01 2005-03-08 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for coding and decoding multi-dimensional biorthogonal codes
FR2813474B1 (fr) * 2000-08-28 2002-12-13 Commissariat Energie Atomique Procede de reception non coherente dp-mok avec combinaison de trajets multiples et recepteur correspondant
US20020098799A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Struhsaker Paul F. Apparatus and method for operating a subscriber interface in a fixed wireless system
US6950389B2 (en) * 2001-02-16 2005-09-27 Agere Systems Inc. Peak-to-average power reduction in an orthogonal frequency division multiplexing system
US8577026B2 (en) 2010-12-29 2013-11-05 Ternarylogic Llc Methods and apparatus in alternate finite field based coders and decoders
US20110064214A1 (en) * 2003-09-09 2011-03-17 Ternarylogic Llc Methods and Apparatus in Alternate Finite Field Based Coders and Decoders
US7505522B1 (en) * 2003-10-06 2009-03-17 Staccato Communications, Inc. Spectral shaping in multiband OFDM transmitter with clipping
US7519123B1 (en) * 2004-04-08 2009-04-14 Staccato Communications, Inc. Spectral shaping for multiband OFDM transmitters with time spreading
US7725779B2 (en) * 2005-01-25 2010-05-25 Ternarylogic Llc Multi-valued scrambling and descrambling of digital data on optical disks and other storage media
US7613258B2 (en) * 2006-02-28 2009-11-03 O2Micro International Ltd. Apparatus and method for determining GPS tracking loop parameter based on SNR estimation
US7864884B2 (en) * 2006-04-27 2011-01-04 Nokia Corporation Signal detection in OFDM system
US8045927B2 (en) * 2006-04-27 2011-10-25 Nokia Corporation Signal detection in multicarrier communication system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2523828C2 (de) * 1975-05-30 1982-08-12 TE KA DE Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Verfahren zur Verschleierung von Sprachsignalen mit Hilfe orthogonaler Matrizen
US4404674A (en) * 1981-07-10 1983-09-13 Communications Satellite Corporation Method and apparatus for weighted majority decoding of FEC codes using soft detection
US5032927A (en) * 1988-03-01 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal recording apparatus capable of recording compressed image data together with audio data
US5191576A (en) 1988-11-18 1993-03-02 L'Etat Francais and Telediffusion de France S.A. Method for broadcasting of digital data, notably for radio broadcasting at high throughput rate towards mobile receivers, with time frequency interlacing and analog synchronization
CA2060250A1 (en) 1991-02-04 1992-08-05 John M. Cioffi Method and apparatus for echo cancellation of a multicarrier signal
JP3086723B2 (ja) * 1991-02-08 2000-09-11 株式会社東芝 デジタル型vsb変調装置
FR2701178A1 (fr) * 1993-02-03 1994-08-05 Philips Electronique Lab Système de communication par étalement de spectre à multiutilisateurs.
US5341396A (en) * 1993-03-02 1994-08-23 The Boeing Company Multi-rate spread system
GB9413481D0 (en) 1994-07-05 1994-08-24 British Broadcasting Corp Improvements to digital transmission systems
JP3022194B2 (ja) * 1994-09-02 2000-03-15 三菱電機株式会社 ダイバーシチ受信装置
JP3438838B2 (ja) * 1994-12-09 2003-08-18 ソニー株式会社 伝送装置及び伝送方法
JPH09181618A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Nec Corp データ伝送装置
JPH09233138A (ja) 1996-02-22 1997-09-05 Sony Corp 情報伝送システムおよび情報受信装置、並びに情報伝送方法
JP2820918B2 (ja) * 1996-03-08 1998-11-05 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 スペクトル拡散通信装置
GB2315388B (en) * 1996-07-17 2000-11-22 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile communications
JP3724676B2 (ja) * 1997-03-10 2005-12-07 ソニー株式会社 通信方法及び送信装置並びに受信装置
JPH10322408A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Sony Corp 受信装置及び信号受信方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699139B1 (ko) * 1999-12-31 2007-03-21 주식회사 케이티 블라인드 간섭 제거 방법
JP2002111626A (ja) * 2000-07-24 2002-04-12 Sharp Corp Ofdm復調装置
US9538392B2 (en) 2000-12-11 2017-01-03 Apple Inc. Antenna systems with common overhead for CDMA base stations
US8504109B2 (en) 2000-12-11 2013-08-06 Apple Inc. Antenna systems with common overhead for CDMA base stations
US8477858B2 (en) 2001-05-17 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
US7688899B2 (en) 2001-05-17 2010-03-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
US8040965B2 (en) 2001-05-17 2011-10-18 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
US7649954B2 (en) 2001-05-17 2010-01-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
US8488706B2 (en) 2001-05-17 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion
KR100919082B1 (ko) * 2001-05-17 2009-09-28 콸콤 인코포레이티드 선택적인 채널 전력 제어를 사용한 다중-채널 통신 시스템에서의 전송
US8270514B2 (en) 2005-01-17 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device
US8514962B2 (en) 2005-01-17 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device
US8743993B2 (en) 2005-01-17 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device
WO2006075733A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha 通信装置
US10833903B2 (en) 2005-01-17 2020-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device
US11283659B2 (en) 2005-01-17 2022-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1136747C (zh) 2004-01-28
EP0898400A2 (en) 1999-02-24
CN1212594A (zh) 1999-03-31
EP0898400A3 (en) 2001-09-12
KR19990023557A (ko) 1999-03-25
US6574283B1 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1168696A (ja) 通信方法及び送信装置及び受信装置並びにセルラー無線通信システム
JP3745502B2 (ja) 受信装置及び送受信装置並びに通信方法
US6590860B1 (en) Receiving device and signal receiving method
EP1193933B1 (en) Symbol-timing synchronization in multicarrier receivers
AU737719B2 (en) Receiving apparatus, transmitting/receiving apparatus, and communicating method
EP1249980B1 (en) OFDM signal communication system, OFDM signal transmitting device and OFDM signal receiving device
US7453794B2 (en) Channel estimation and synchronization with preamble using polyphase code
US20060223476A1 (en) Antenna selection diversity apparatus and method in a broadband wireless communication system
US20030123408A1 (en) CDMA receiving apparatus
US6456669B1 (en) Data communication method, transmitter, and cellular radio communication system
US20090141834A1 (en) Receiver and receiving method for rf signals
JP3862111B2 (ja) 受信装置及び無線通信システム並びに通信方法
JPH10308717A (ja) 受信装置および受信方法
JP2009071448A (ja) 無線受信装置、及び無線送信装置
JPH0758727A (ja) 周波数ダイバーシチ伝送装置
KR100586730B1 (ko) 주파수 영역의 병렬 간섭 제거 알고리즘을 통해 반송파주파수 옵셋을 보상하는 직교 주파수 분할 다중 접속시스템의 수신장치