JP3774931B2 - 樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物 - Google Patents

樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3774931B2
JP3774931B2 JP08848096A JP8848096A JP3774931B2 JP 3774931 B2 JP3774931 B2 JP 3774931B2 JP 08848096 A JP08848096 A JP 08848096A JP 8848096 A JP8848096 A JP 8848096A JP 3774931 B2 JP3774931 B2 JP 3774931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylenediamine phosphate
coated
same
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08848096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09278937A (ja
Inventor
治之 堀江
巧 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP08848096A priority Critical patent/JP3774931B2/ja
Publication of JPH09278937A publication Critical patent/JPH09278937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774931B2 publication Critical patent/JP3774931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は難燃剤として有用な熱可塑性樹脂により被覆されたエチレンジアミンリン酸塩、その製造方法及びそれを含む難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
樹脂の難燃化に対して、従来ハロゲン系の難燃剤が難燃性、樹脂物性、価格の面で優れているために広く用いられてきたが、発煙性、加工及び燃焼時の毒性ガスの発生が問題視されるようになり、近年ハロゲン系化合物を使用しないで難燃化を行う方法への転換が進んでいる。ノンハロゲン系難燃剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、イソシアヌル酸、メラミン等の窒素系化合物、赤リン、トリフェニルホスフェート、リン酸エステルオリゴマー等のリン系化合物、さらにはアンモニウムポリホスフェート、リン酸メラミン、エチレンジアミンリン酸塩等、窒素及びリンを含有する化合物が知られている。窒素及びリン含有の化合物は一般的に難燃性能が高く、中でもエチレンジアミンリン酸塩は優れた難燃性を示し、特表平5−508187号公報、特開平5−156116号公報にその使用が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、エチレンジアミンリン酸塩は難燃性能が高い反面、その難燃性樹脂組成物の耐水性は十分なものではなく、実用に供されるレベルに達していないという問題がある。また、電気特性についても電線・ケーブル等の用途に要求される実用レベルに達していないという問題がある。
【0004】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、難燃性、耐水性及び電気特性に優れた難燃剤を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、熱可塑性樹脂を被覆したエチレンジアミンリン酸塩を配合した樹脂組成物が、良好な耐水性、電気特性、難燃性を有することを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
すなわち本発明は、熱可塑性樹脂により被覆されたエチレンジアミンリン酸塩、その製造方法、及びそれを含む難燃性樹脂組成物である。
【0007】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
本発明の樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩において、エチレンジアミンリン酸塩粒子を被覆するために用いる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン変性ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフィド等の熱可塑性エンジニアリング・プラスチックが好適なものとして挙げられるが、中でもポリフェニレンエーテルが耐熱性及び他樹脂との相溶性、さらには樹脂自体の難燃性の面から特に好適である。
【0009】
エチレンジアミンリン酸塩粒子を被覆する熱可塑性樹脂の量は、エチレンジアミンリン酸塩に対して1〜20重量%が適切であり、1重量%未満では目的の耐水性、電気特性が得られず、また20重量%を越えると経済的でないばかりか、難燃効果の面からも好ましくない。
【0010】
本発明の樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩の製造方法としては、まず、エチレンジアミンリン酸塩を懸濁させ、かつ熱可塑性樹脂を溶解させた非水溶性の有機溶媒(A液)と、乳化剤を溶解させたグリコール(B液)とを調製し、次に、B液中にA液を投入して混合し、非水溶性の有機溶媒中でエチレンジアミンリン酸塩粒子の回りにグリコールが取り囲んだ乳化、懸濁状態とする。
【0011】
この時、A液に用いられる非水溶性の有機溶媒としては、使用する熱可塑性樹脂を溶解するものでグリコールと完全には混じり合わないものであれば良く、例えば塩化メチレン、クロロホルム等が好適なものとして挙げられる。
【0012】
またB液に用いられるグリコールについては特に規定はなく、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等を挙げることができるが、特にエチレングリコール、プロピレングリコールが好適である。なおB液に予め飽和溶解量の非水溶性の有機溶媒を混合しておく方が、良好な懸濁、分散状態が得やすいので好ましい。
【0013】
本発明の方法においては、A液とB液とを混合、撹拌し、非水溶性の有機溶媒中でエチレンジアミンリン酸塩粒子の回りにグリコールが取り囲んだ乳化、懸濁状態とすることが必要であり、良好な乳化状態とするために乳化剤を用いる。用いる乳化剤の種類とその量は特に規定はなく、ノニオン系、アニオン系、カチオン系の各界面活性剤を用いることができ、グリコール系溶媒に対して0.1〜5重量%を使用する。
【0014】
本発明の方法において使用される非水溶性の有機溶媒の量についてはエチレンジアミンリン酸塩に対して3〜20倍体積量が好適であり、またグリコールの量は非水溶性の有機溶媒の1〜10倍体積量が好適である。非水溶性の有機溶媒の量がエチレンジアミンリン酸塩に対して3倍未満になると良好な懸濁、分散状態とすることができず、また20倍を越えると効率的に熱可塑性樹脂をエチレンジアミンリン酸塩粒子表面に被覆させることができない場合があるばかりか経済的にも好ましくない。一方、グリコール溶媒の量が非水溶性の有機溶媒に対して等量未満となると良好な懸濁、分散状態とすることができず、また10倍を越えると経済的に好ましくない。
【0015】
本発明の製造方法は粒径が1〜100μmの範囲のエチレンジアミンリン酸塩粒子に対して好適である。この範囲を外れると熱可塑性樹脂の被覆を効率的に行うことができず、目的とする耐水性、電気特性を得ることができなくなる場合がある。
【0016】
本発明の方法において、A液をB液中に投入してエチレンジアミンリン酸塩粒子の回りにグリコールの粒子が存在する安定なエマルジョン状態とするには、撹拌羽根又はホモミキサーで撹拌する。
【0017】
こうして得られたA液とB液との混合液を、熱可塑性樹脂に対して貧溶媒であるメタノール等のアルコール(C液)中に投入して熱可塑性樹脂をエチレンジアミンリン酸塩粒子の表面上に析出させる。この際、撹拌羽根によっても操作可能であるが、ホモミキサーを用いてより強力に撹拌することが好ましい。
【0018】
C液として用いられるアルコールとしては、A液中の非水溶性の有機溶媒及びB液中のグリコールを溶解するものであれば特に限定するものではないが、メタノール、エタノールがより好適である。また、使用量については熱可塑性樹脂を定量的に析出させることができれば良く、特に規定はないが、A液とB液との混合液の1〜10倍体積量が好ましい。
【0019】
投入操作後、混合液をろ過し得られた粉体を再びメタノール中に投入することで、残存する非水溶性の有機溶媒、グリコール溶媒及び乳化剤を取り除く。さらにろ過し、60〜150℃の温度で乾燥することにより、本発明の熱可塑性樹脂により被覆されたエチレンジアミンリン酸塩が得られる。
【0020】
本発明により得られた樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩は難燃剤として有用であり、各種樹脂への配合が可能である。
【0021】
配合可能な樹脂としては、例えばフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−ビニルアセテート共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、発泡ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体(ABS)、石油樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート/ABS混合樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられるが、特に、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−ビニルアセテート共重合体、ポリプロピレン等のポリオレフィンに対して好適である。
【0022】
本発明の樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩の樹脂への配合量は、配合する樹脂の種類、目的の難燃性能により異なるが、通常樹脂100重量部に対して1〜100重量部の範囲で添加する。
【0023】
本発明の被覆エチレンジアミンリン酸塩を含む樹脂組成物には、必要に応じて、他の難燃剤を1〜100重量部併用しても良い。また、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体等の光安定剤、ヒンダードフェノール系の酸化防止剤等を、それぞれ0.05〜5重量%添加しても良い。その他、必要に応じて帯電防止剤、タルク等の無機充填剤を添加しても良い。
【0024】
本発明の被覆エチレンジアミンリン酸塩の樹脂への配合方法としては、熱硬化性樹脂に配合する場合は、予め樹脂原料に分散させた後硬化させる。熱可塑性樹脂に配合する場合は、例えば、コニカルブレンダー、タンブラーミキサー等を用い必要な配合試剤を混合し、二軸押出機等を用いペレット化しても良い。こうして得られた樹脂組成物の加工方法は特に限定するものでなく、例えば、押出成形、射出成形等を行い目的とする成形品を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明の樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩は難燃剤として有用であり、これを用いることにより耐水性、電気特性、難燃性に優れた難燃性樹脂組成物を得ることができる。
【0026】
【実施例】
次に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0027】
(樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩の製造方法)
実施例1
撹拌機、滴下ロートを備えたフラスコに、乳化剤としてSORPOL7773(東邦化学製、ベンゼンスルホネート系界面活性剤)を10.0gを溶解させたクロロホルム36重量%含有エチレングリコール500gを仕込み、撹拌した後、滴下ロートより、ポリフェニレンエーテル3.0gを溶解させたクロロホルム溶液200gに平均粒径11μmのエチレンジアミンリン酸塩30.0gを懸濁、混合したものを5分間で滴下し、滴下終了後そのまま1時間撹拌した。その後、この混合液をホモミキサーで撹拌している2.0リットルのメタノール中に投入し、ポリフェニレンエーテルをエチレンジアミンリン酸塩粒子表面上に析出させた。析出操作終了後、ろ過を行い粉体を回収し、その粉体を再びメタノール1.0リットル中に分散させ、残存するクロロホルム、エチレングリコール、乳化剤を完全に取り除き、再びろ過、乾燥を行い、ポリフェニレンエーテル被覆エチレンジアミンリン酸塩を得た。
【0028】
難燃性樹脂組成物としての評価は以下の方法により行った。
【0029】
(燃焼試験)
JIS−K−7201に準拠する酸素指数の測定、UL94V垂直燃焼性試験に準拠するUL燃焼試験を行った。
【0030】
(加工時の流動性)
JIS−K−7210に準拠し、230℃にて2.16kgの荷重をかけたときのメルトフローレートを測定した。
【0031】
(樹脂密度の測定)
JIS−K−7112に準拠した水中置換法により測定を行った。
【0032】
(耐水性)
0.5×1.5×0.125インチ(約1.7g)の試験片を70℃、100mlの熱水中に2日間浸漬した時の難燃剤の溶解率を測定することで評価した。
【0033】
(体積抵抗率)
厚さ約2mmの試験片にDC500Vの電圧を印加した時の抵抗(Ω・cm)を測定した。
【0034】
(樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩を配合した難燃性樹脂組成物の評価)
実施例2
実施例1の方法により得られたポリフェニレンエーテル被覆エチレンジアミンリン酸塩を、ポリプロピレン(東ソー製7030B)100重量部に対して45重量部配合し、180℃にてロール混練を行った。ロール混練により得られた樹脂組成物を190℃、120kg/cm2で4分間プレス成形し、これより各種評価用試験片を得、測定評価した。その結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0003774931
【0036】
実施例3
実施例1の方法により得られたポリフェニレンエーテル被覆エチレンジアミンリン酸塩を、アクリル酸エチル含有率が15重量%のエチレン−アクリル酸エチル共重合体(日石化学製レクストロンA1150)100重量部に対して50重量部配合し、150℃にてロール混練を行った。ロール混練により得られた樹脂組成物を180℃、120kg/cm2で4分間プレス成形し、これより各種評価用試験片を得、測定評価した。その結果を表1にあわせて示す。
【0037】
比較例1、比較例2
樹脂被覆を行っていない平均粒径11μmのエチレンジアミンリン酸塩を用いた以外は実施例2及び実施例3と同様の方法で樹脂試験片を作成し、測定評価した。その結果を表1に示す。
【0038】

Claims (1)

  1. エチレンジアミンリン酸塩粒子を懸濁させ、かつ熱可塑性樹脂を溶解させた非水溶性の有機溶媒を、乳化剤を溶解させたグリコール中に投入して混合、攪拌し、エチレンジアミンリン酸塩粒子の回りにグリコールが取り囲んだ乳化、懸濁状態とし、次いで、こうして得られた混合液を熱可塑性樹脂に対して貧溶媒であるアルコール中に投入して、熱可塑性樹脂をエチレンジアミンリン酸塩粒子の表面上に析出させることを特徴とする樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩の製造方法。
JP08848096A 1996-04-10 1996-04-10 樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3774931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08848096A JP3774931B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08848096A JP3774931B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029009A Division JP2005139465A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩、及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278937A JPH09278937A (ja) 1997-10-28
JP3774931B2 true JP3774931B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=13943965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08848096A Expired - Fee Related JP3774931B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774931B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748592B2 (ja) * 2005-04-04 2011-08-17 信越化学工業株式会社 難燃剤及びそれを含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物
CN108752864A (zh) * 2018-06-12 2018-11-06 苏州洛特兰新材料科技有限公司 一种高耐候性树脂基复合材料的制备方法及其应用
US20210230379A1 (en) * 2018-06-14 2021-07-29 Nippon Soda Co., Ltd. Method for producing polyamide 4 particles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09278937A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7795339B2 (en) Powdery composition of a polymer and a flameproofing agent containing ammonium polyphosphate, method for the production thereof, and moulded body produced from said powder
DE10241374B3 (de) Staubarme, pulverförmige Flammschutzmittelzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung, sowie flammgeschützte Polymerformmassen
US7317044B2 (en) Polymer powder with phosphonate-based flame retardant, process for its production, and moldings produced from this polymer powder
EP1396524B1 (de) Oberflächenmodifizierte Phosphinsäuresalze
DE69727023T2 (de) Flammhemmende Harzzusammensetzung
EP2519578A2 (de) Flammenschutzmittelzusammensetzung für thermoplastische formmassen
CN111542587B (zh) 阻燃剂组合物和含该阻燃剂组合物的阻燃性热塑性树脂组合物
DE3815124A1 (de) Verwendung von siliconharzen als flammschutzmittel
EP0794191B1 (de) Salze von 1-Hydroxy-dihydrophospholoxiden und 1-Hydroxy-phospholanoxiden und ihre Verwendung als Flammschutzmittel
DE102005008510A1 (de) Thermoplastische Harzzusammensetzung
JP3774931B2 (ja) 樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩、その製造方法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
WO2011039301A1 (de) Funktionalisierte expandierbare graphiteinlagerungsverbindungen
JP3508360B2 (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
TWI506075B (zh) 用於聚合物之經囊封阻燃劑
DE10297081T5 (de) Flammhemmende Polytrimethylenterephthalat-Harzzusammensetzung
JP2005139465A (ja) 樹脂被覆エチレンジアミンリン酸塩、及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
JPH04234893A (ja) ポリマー用難燃剤
JP2909735B2 (ja) 耐熱性に優れる樹脂用帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
DE602004001657T2 (de) Flammgeschützte Polyamidharzzusammensetzung
JP3800660B2 (ja) 金属含有エチレンジアミンリン酸塩、その製造方法及びそれを含む難燃性樹脂組成物
DE60124525T2 (de) Flammhemmende organische Harzzusammensetzung
JPH09255693A (ja) エチレンジアミン−フェニルホスホン酸塩、その製造法及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
JP2000169667A (ja) 強化ポリアセタール樹脂組成物およびその射出成形品
EP0446444A1 (de) Flammgeschützte, nicht tropfende Polyalkylenterephthalat-Formmassen
JPS60166333A (ja) 難燃剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees