JP2000169667A - 強化ポリアセタール樹脂組成物およびその射出成形品 - Google Patents

強化ポリアセタール樹脂組成物およびその射出成形品

Info

Publication number
JP2000169667A
JP2000169667A JP34917298A JP34917298A JP2000169667A JP 2000169667 A JP2000169667 A JP 2000169667A JP 34917298 A JP34917298 A JP 34917298A JP 34917298 A JP34917298 A JP 34917298A JP 2000169667 A JP2000169667 A JP 2000169667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal resin
layered silicate
resin composition
reinforced
reinforced polyacetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34917298A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamanaka
亨 山中
Yoshiki Makabe
芳樹 真壁
Toru Nishimura
西村  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP34917298A priority Critical patent/JP2000169667A/ja
Publication of JP2000169667A publication Critical patent/JP2000169667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、機械的特性および難燃性が改良され
たポリアセタール樹脂組成物を、従来のポリアセタール
樹脂の優れた特徴である耐摩耗性を損なうことなく、ま
た、比重を大幅に増大させることなく実現し、剛性と強
度に優れ、機構部品用途に好適な組成物および機構部品
を得ることを課題とする。 【解決手段】(A)ポリアセタール樹脂と(B)層状珪
酸塩からなる組成物であって、該組成物中の無機灰分量
が0.1〜40重量%であり、(B)層状珪酸塩が膨潤
性の層状珪酸塩であることを特徴とする強化ポリアセタ
ール樹脂組成物およびその射出成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的特性、耐ク
リープ性、耐摩耗特性に優れ、かつ難燃性の改良され
た、低比重な強化ポリアセタール樹脂組成物およびそれ
を射出成形してなる成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアセタール樹脂は結晶性の高い熱可
塑性エンジニアリング樹脂であり、その優れた機械的特
性ゆえ、金属に代わる材料としての独自の地位を築いて
きた。また、他の熱可塑性エンジニアリング樹脂と比較
して高い耐クリープ性、優れた耐摩耗、耐摩擦特性を有
しており、その本質的に優れた性能バランスのために、
従来ガラス繊維などの強化剤を用いることなく、非強化
材料として用いられることが多かった。しかしながら、
近年プラスチックの高性能化に対する要求がますます高
まり、種々の機構部品用途において更なる高性能化が求
められるようになった。他のエンジニアリング樹脂の場
合、ガラス繊維あるいは補強用の無機フィラーを用いる
ことにより、機械的特性の向上を行うことはごく常識的
なことである。しかしながらポリアセタール樹脂にガラ
ス繊維などの強化剤を配合した場合、もともとの比重が
大きいため、材料の比重が1.5を超えるなど樹脂材料
の長所の一つである、軽量性が損なわれる。また、ポリ
アセタール樹脂の長所の一つである耐摩耗特性が損なわ
れるなどの問題があった。また、ポリアセタール樹脂は
その主たる構造が酸素とメチレン基からなるため、難燃
性の改良がきわめて困難であるため、使用可能な用途が
制約を受けるなどの問題もあった。
【0003】さらに近年、強度、剛性の改良された樹脂
成形品を得る方法の一つとしてナノコンポジットとして
知られている無機層状化合物の一種である粘土鉱物の配
合が知られている。しかし、このような粘土鉱物は通
常、混練によりポリアセタール樹脂に配合しようとして
も、二次凝集が起こってしまい、ポリアセタール樹脂中
への均一な分散が困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題を
解決し、優れた機械的特性、クリープ特性を有する強化
ポリアセタール樹脂組成物を耐摩耗特性を低下させるこ
となく、さらに大幅な比重の増加なしに実現し、さらに
同時に難燃性の改良を行い、その結果、機構部品等の要
求性能に応えうる射出成形品を得ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
【0006】即ち、本発明は、(1)(A)ポリアセタ
ール樹脂と(B)層状珪酸塩からなる組成物であって、
該組成物中の無機灰分量が0.1〜40重量%であり、
(B)層状珪酸塩が膨潤性の層状珪酸塩であることを特
徴とする強化ポリアセタール樹脂組成物、(2)(A)
ポリアセタール樹脂がアセタールホモポリマーおよびア
セタールコポリマーから選択された1種以上であること
を特徴とする(1)記載の強化ポリアセタール樹脂組成
物、(3)(B)層状珪酸塩が、層間に存在する交換性
陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩
であることを特徴とする(1)または(2)記載の強化
ポリアセタール樹脂組成物、(4)さらに(C)難燃剤
が含有されてなることを特徴とする(1)〜(3)いず
れか1項に記載の強化ポリアセタール樹脂組成物、
(5)さらに(D−1)ヒンダードフェノール系酸化防
止剤、および(D−2)ヒンダードアミン化合物が含有
されてなることを特徴とする(1)〜(4)いずれか1
項に記載の強化ポリアセタール樹脂組成物、(6)さら
に(E)ホルムアルデヒド捕捉剤が含有されてなること
を特徴とする(1)〜(5)いずれか1項に記載の強化
ポリアセタール樹脂組成物、(7)(A)ポリアセター
ル樹脂と(B)層状珪酸塩とを溶融混練してなる(1)
〜(6)いずれか1項に記載の強化ポリアセタール樹脂
組成物、(8)あらかじめ末端基が安定化された(A)
ポリアセタール樹脂と(B)層状珪酸塩とを溶融混練し
てなる(1)〜(7)いずれか1項に記載の強化ポリア
セタール樹脂組成物、(9)(1)〜(8)いずれか1
項に記載の強化ポリアセタール樹脂組成物からなる射出
成形品、(10)(1)〜(8)いずれか1項に記載の
強化ポリアセタール樹脂組成物を射出成形してなる機構
部品、を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いるポリアセタール樹
脂(A)とは、オキシメチレン単位を主たる繰り返し単
位とするポリマーであり、オキシメチレン単位のみから
なるいわゆるポリアセタールホモポリマーであっても、
主としてオキシメチレン単位からなり、主鎖中に2〜8
個の隣接する炭素原子を有するオキシアルキレン単位を
15重量%以下含有するいわゆるポリアセタールコポリ
マーのいずれであってもよく、これらは1種または2種
以上で用いることができる。
【0008】本発明におけるポリアセタール樹脂(A)
の製造方法は特に制限はなく、公知の方法により製造で
きる。例えば、ポリアセタールホモポリマーとは末端の
不安定なヒドロキシル基をエステル基またはエーテル基
に変換し、安定化されたオキシメチレン・ホモポリマー
のことを指し、代表的な製造方法の例としては高純度の
ホルムアルデヒドを有機アミン、有機あるいは無機の錫
化合物、金属水酸化物のような塩基性重合触媒を含有す
る有機溶媒中に導入して重合し、重合体を濾別した後、
無水酢酸中、酢酸ナトリウムの存在下で加熱してポリマ
ー末端をアセチル化して製造する方法が挙げられる。
【0009】また、代表的なポリアセタールコポリマー
の製造方法としては高純度のトリオキサンおよび、エチ
レンオキシドや1,3−ジオキソランなどの共重合成分
をシクロヘキサンのような有機溶媒中に導入し、三弗化
ホウ素ジエチルエーテル錯体のようなルイス酸触媒を用
いてカチオン重合した後、触媒の失活と末端基の安定化
を行うことによる製造法、あるいは溶媒を全く使用せず
に、セルフクリーニング型攪拌機の中へトリオキサン、
共重合成分、および、触媒を導入して塊状重合した後、
さらに不安定末端を分解除去して製造する方法等が挙げ
られる。
【0010】本発明において用いられる(A)ポリアセ
タール樹脂は、ASTMD1238法によるメルトフロ
ーレート(MFR)が測定可能であり、MFRが1.0
〜50g/10分の範囲のものが好ましく、1.5〜3
5g/10分のものが特に好ましい。
【0011】本発明で使用する(B)膨潤性の層状珪酸
塩とは、アルミニウム、マグネシウム、リチウム等から
選ばれる元素を含む8面体シートの上下に珪酸4面体シ
ートが重なって1枚の板状結晶層を形成している2:1
型の構造を持ち、その板状結晶層の層間に交換性の陽イ
オンを有しているものを指す。その1枚の板状結晶の大
きさは、通常幅0.05〜0.5μm、厚さ6〜15オ
ングストロームである。また、その交換性陽イオンのカ
チオン交換容量は0.2〜3meq/gのものが挙げら
れ、好ましくはカチオン交換容量が0.8〜1.5me
q/gのものである。
【0012】層状珪酸塩の具体例としてはモンモリロナ
イト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘ
クトライト、ソーコナイトなどのスメクタイト系粘土鉱
物、バーミキュライト、ハロイサイト、カネマイト、ケ
ニヤイト、燐酸ジルコニウム、燐酸チタニウムなどの各
種粘土鉱物、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素
テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母、Li型四珪素
フッ素雲母等の膨潤性雲母等が挙げられ、天然のもので
あっても合成されたものであっても良い。これらのなか
でもモンモリロナイト、ヘクトライトなどのスメクタイ
ト系粘土鉱物やNa型四珪素フッ素雲母、Li型フッ素
テニオライトなどの膨潤性合成雲母が好ましく、スメク
タイト系粘土鉱物が特に好ましい。
【0013】本発明に使用する層状珪酸塩(B)は、層
間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交
換された層状珪酸塩であることが好ましい。
【0014】この場合、有機オニウムイオンとしてはア
ンモニウムイオンやホスホニウムイオン、スルホニウム
イオンなどが挙げられる。これらのなかではアンモニウ
ムイオンとホスホニウムイオンが好ましく、特にアンモ
ニウムイオンが好んで用いられる。アンモニウムイオン
としては、1級アンモニウム、2級アンモニウム、3級
アンモニウム、4級アンモニウムのいずれでも良い。
【0015】1級アンモニウムイオンとしてはデシルア
ンモニウム、ドデシルアンモニウム、オクタデシルアン
モニウム、オレイルアンモニウム、ベンジルアンモニウ
ムなどが挙げられる。
【0016】2級アンモニウムイオンとしてはメチルド
デシルアンモニウム、メチルオクタデシルアンモニウム
などが挙げられる。
【0017】3級アンモニウムイオンとしてはジメチル
ドデシルアンモニウム、ジメチルオクタデシルアンモニ
ウムなどが挙げられる。
【0018】4級アンモニウムイオンとしてはベンジル
トリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニ
ウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルジメ
チルドデシルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデ
シルアンモニウムなどのベンジルトリアルキルアンモニ
ウムイオン、トリオクチルメチルアンモニウム、トリメ
チルオクチルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモ
ニウム、トリメチルオクタデシルアンモニウムなどのア
ルキルトリメチルアンモニウムイオン、ジメチルジオク
チルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモニウム、
ジメチルジオクタデシルアンモニウムなどのジメチルジ
アルキルアンモニウムイオンなどが挙げられる。
【0019】また、これらの他にもアニリン、p−フェ
ニレンジアミン、α−ナフチルアミン、p−アミノジメ
チルアニリン、ベンジジン、ピリジン、ピペリジン、6
−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12
−アミノドデカン酸などから誘導されるアンモニウムイ
オンなども挙げられる。
【0020】これらのアンモニウムイオンの中でも、オ
クタデシルアンモニウム、トリオクチルメチルアンモニ
ウム、トリメチルオクタデシルアンモニウム、ベンジル
ジメチルオクタデシルアンモニウム、12−アミノドデ
カン酸から誘導されるアンモニウムイオンなどが好まし
い。
【0021】本発明における層間に存在する交換性陽イ
オンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩は、
交換性の陽イオンを層間に有する層状珪酸塩と有機オニ
ウムイオンを公知の方法で反応させることにより製造す
ることができる。具体的には、水、メタノール、エタノ
ールなどの極性溶媒中でのイオン交換反応による方法
か、層状珪酸塩に液状あるいは溶融させたアンモニウム
塩を直接反応させることによる方法などが挙げられる。
【0022】本発明において、層状珪酸塩に対する有機
オニウムイオンの量は、層状珪酸塩の分散性、溶融時の
熱安定性、成形時のガス、臭気の発生抑制などの点か
ら、層状珪酸塩の陽イオン交換容量に対し通常、0.4
〜2.0当量の範囲であるが、0.8〜1.2当量であ
ることが好ましい。
【0023】また、これら層状珪酸塩は上記の有機オニ
ウムイオンに加え、イソシアネート系化合物、有機シラ
ン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化
合物、エポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理
して使用しても良い。
【0024】好ましいカップリング剤は、有機シラン系
化合物であり、その具体例としては、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルトリエトキシシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ
基含有アルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエ
トキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン
化合物、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ
−ウレイドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−
ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランな
どのウレイド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソ
シアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピ
ルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピル
エチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエ
チルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリ
クロロシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラ
ン化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン
化合物、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸
基含有アルコキシシラン化合物、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩等の炭素
炭素不飽和基含有アルコキシシラン化合物などが挙げら
れる。特に、炭素炭素不飽和基含有アルコキシシラン化
合物が好ましく用いられる。
【0025】これらカップリング剤での層状珪酸塩の処
理は、水、メタノール、エタノールなどの極性溶媒中、
あるいはこれらの混合溶媒中でカップリング剤を層状珪
酸塩に吸着させる方法か、ヘンシェルミキサー等の高速
攪拌混合機の中で層状珪酸塩を攪拌しながらカップリン
グ剤溶液を滴下して吸着させる方法、さらには層状珪酸
塩に直接シランカップリング剤を添加して、乳鉢等で混
合して吸着させることによる方法のどれを用いても良
い。層状珪酸塩をカップリング剤で処理する場合には、
カップリング剤のアルコキシ基の加水分解を促進するた
めに水、酸性水、アルカリ性水等を同時に混合するのが
好ましい。また、カップリング剤の反応効率を高めるた
め、水のほかにメタノールやエタノール等の水、カップ
リング剤両方を溶解する有機溶媒を混合してもかまわな
い。このようなカップリング剤で処理した層状珪酸塩を
熱処理することによってさらに反応を促進させることも
可能である。なお、予め層状珪酸塩のカップリング剤で
の処理を行わずに、層状珪酸塩(B)とポリアセタール
樹脂(A)を溶融混練する際に、あるいは層状珪酸塩
(B)をポリアセタール樹脂(A)の重合時に添加する
際に、これらカップリング剤を添加するいわゆるインテ
グラルブレンド法を用いてもよい。
【0026】層状珪酸塩の有機オニウムイオンによる処
理とカップリング剤による処理の順序にも特に制限はな
いが、まず有機オニウムイオンで処理した後、カップリ
ング剤処理をすることが好ましい。
【0027】本発明において(B)層状珪酸塩の含有量
は強化ポリアセタール樹脂組成物中における無機灰分量
として0.1〜40重量%の範囲となる量であり、1〜
20重量%の範囲となる量がより好ましく、特に1.5
〜10重量%となる量が好ましい。灰分量が少なすぎる
と物性改良効果が小さく、灰分量が多すぎると靱性が低
下すると同時に耐摩耗性が不良になる場合がある。無機
灰分量はこの強化樹脂組成物2gを500℃の電気炉で
3時間灰化させて求めた値である。
【0028】本発明の強化ポリアセタール樹脂組成物に
おいては、(B)層状珪酸塩成分の使用により、特異的
に難燃性の改良が見られるが、さらに高い難燃性を得る
ために、(C)難燃剤成分を添加することにより、相乗
的な難燃効果が得られるため、必要に応じ、(C)難燃
剤を使用することは好ましい。
【0029】本発明で使用する(C)難燃剤としてはハ
ロゲン元素、特に臭素を分子内に有するハロゲン系難燃
剤、燐元素を分子内に有する燐系難燃剤が好ましく使用
できる。特に好ましい難燃剤の例としては、ハロゲン系
難燃剤としては臭素化ポリスチレン(ポリ(2臭素化ス
チレン)も含む)、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭
素化ポリカーボネート、臭素化エポキシなどが挙げられ
る。これらのハロゲン系難燃剤としてはとりわけ、分子
量が1000以上の高分子量のものが好ましい。また、
これらの難燃剤は2種類以上併用することも可能であ
る。かかる難燃剤の配合量は、ハロゲン系難燃剤の場
合、全組成物100重量部に含まれるハロゲン量が0.
1〜25重量部になるように配合することが好ましく、
特に全組成物100重量部に対しハロゲン含量が0.5
〜20重量部になるように配合することが好ましい。ハ
ロゲン含量が少なすぎると、添加による得られる樹脂組
成物の難燃性向上効果が小さく、またハロゲン含量が多
すぎると耐衝撃や靱性の低下が顕著となる傾向にある。
なお、全組成物中のハロゲン含量は元素分析によって定
量することができる。
【0030】また、好ましい(C)難燃剤としての燐系
難燃剤とは燐元素を含有する化合物であり、具体的に
は、芳香族ホスフェート系化合物、赤燐、ポリ燐酸アン
モニウムなどが挙げられる。これらの中でも芳香族ホス
フェート系化合物および赤燐を好ましく用いることがで
き、赤燐の場合は熱硬化性樹脂で被覆された赤燐が好ま
しい。
【0031】好ましい燐系難燃剤について以下に説明す
る。
【0032】(C)難燃剤として好ましく使用できる燐
系難燃剤の内、芳香族ホスフェート系化合物とは、下記
式(1)で表されるものである。
【0033】
【化1】
【0034】まず前記式(1)で表される化合物の構造
について説明する。前記式(1)の式中nは0以上の整
数である。またk、mは、それぞれ0以上2以下の整数
であり、かつk+mは、0以上2以下の整数であるが、
好ましくはk、mはそれぞれ0以上1以下の整数、特に
好ましくはk、mはそれぞれ1である。
【0035】また前記式(1)の式中、R1〜R8は同一
または相異なる水素または炭素数1〜5のアルキル基を
表す。ここで炭素数1〜5のアルキル基の具体例として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、n−イソプロピル、ネオペンチル、tert−
ペンチル基、2ーイソプロピル、ネオペンチル、ter
t−ペンチル基、3−イソプロピル、ネオペンチル、t
ert−ペンチル基、ネオイソプロピル、ネオペンチ
ル、tert−ペンチル基などが挙げられるが、水素、
メチル基、エチル基が好ましく、とりわけ水素が好まし
い。
【0036】またAr1、Ar2、Ar3、Ar4は同一ま
たは相異なるフェニル基あるいはハロゲンを含有しない
有機残基で置換されたフェニル基を表す。具体例として
は、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、
メシチル基、ナフチル基、インデニル基、アントリル基
などが挙げられるが、フェニル基、トリル基、キシリル
基、クメニル基、ナフチル基が好ましく、特にフェニル
基、トリル基、キシリル基が好ましい。
【0037】またYは直接結合、O、S、SO2、C
(CH32、CH2、CHPhを表し、Phはフェニル
基を表す。
【0038】上記芳香族ホスフェートの使用量は(A)
ポリアセタール樹脂100重量部に対して、1〜30重
量部が好ましく、より好ましくは2〜25重量部、さら
に好ましくは3〜20重量部である。
【0039】上記芳香族ホスフェートの使用量が少なす
ぎる場合には、難燃剤の添加による難燃性の向上効果が
小さく、使用量が多すぎる場合には、成形品の機械的物
性や耐熱性が損なわれる傾向がある。
【0040】(C)難燃剤として芳香族ホスフェート系
化合物を使用する場合には、さらに、シリコーン樹脂を
併用するのが望ましい。ここでいうシリコーン樹脂と
は、下記一般式(2)〜(5)で表される単位およびこ
れらの混合物から選ばれる化学的に結合されたシロキサ
ン単位(ここで、Rはそれぞれ飽和または不飽和一価炭
化水素基、水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシル
基、アリール基、ビニルまたはアリル基から選ばれる基
を表す。)からなるポリオルガノシロキサンであり、特
に室温で粉末状、フレーク状のものが好ましい。
【0041】
【化2】
【0042】また、もう一つの燐系難燃剤の好ましい例
として赤燐が挙げられる。
【0043】赤燐はそのままでは不安定であり、また、
水に徐々に溶解したり、水と徐々に反応する性質を有す
るので、好ましい様態としてこれを防止する処理を施し
たものが好ましく用いられる。即ちこのような赤燐の処
理方法としては、特開平5−229806号公報に記載
の赤燐の粉砕を行わず、赤燐表面に水や酸素との反応性
が高い破砕面を形成させずに赤燐を微粒子化する方法、
赤燐に水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウムを
微量添加して赤燐の酸化を触媒的に抑制する方法、赤燐
をパラフィンやワックスで被覆し、水分との接触を抑制
する方法、ε−カプロラクタムやトリオキサンと混合す
ることにより安定化させる方法、赤燐をフェノール系、
メラミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステル系などの
熱硬化性樹脂で被覆することにより安定化させる方法、
赤燐を銅、ニッケル、銀、鉄、アルミニウムおよびチタ
ンなどの金属塩の水溶液で処理して、赤燐表面に金属リ
ン化合物を析出させて安定化させる方法、赤燐を水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化チタン、水
酸化亜鉛などで被覆する方法、赤燐表面に鉄、コバル
ト、ニッケル、マンガン、スズなどで無電解メッキ被覆
することにより安定化させる方法およびこれらを組合せ
た方法が挙げられるが、好ましくは、赤燐の粉砕を行わ
ず、赤燐表面に破砕面を形成させずに赤燐を微粒子化す
る方法、赤燐をフェノール系、メラミン系、エポキシ
系、不飽和ポリエステル系などの熱硬化性樹脂で被覆す
ることにより安定化させる方法、赤燐を水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化チタン、水酸化亜鉛
などで被覆することにより安定化させる方法であり、特
に好ましくは、赤燐表面に破砕面を形成させずに赤燐を
微粒子化する方法、赤燐をフェノール系、メラミン系、
エポキシ系、不飽和ポリエステル系などの熱硬化性樹脂
で被覆することにより安定化させる方法である。これら
の熱硬化性樹脂の中で、フェノール系熱硬化性樹脂、エ
ポキシ系熱硬化性樹脂で被覆された赤燐が耐湿性の面か
ら好ましく使用することができ、特に好ましくはフェノ
ール系熱硬化性樹脂で被覆された赤燐である。
【0044】また、樹脂に配合される前の赤燐の平均粒
径は、成形品の難燃性、機械的強度や表面外観性の点か
ら50〜0.01μmのものが好ましく、さらに好まし
くは、45〜0.1μmのものである。なお赤燐の平均
粒径は、一般的なレーザー回折式粒度分布測定装置によ
り測定することが可能である。粒度分布測定装置には、
湿式法と乾式法があるが、いずれを用いてもかまわな
い。湿式法の場合は、赤リンの分散溶媒として、水を使
用することができる。この時アルコールや中性洗剤によ
り赤リン表面処理を行ってもよい。また分散剤として、
ヘキサメタ燐酸ナトリウムやピロ燐酸ナトリウムなどの
燐酸塩を使用することも可能である。また分散装置とし
て超音波バスを使用することも可能である。
【0045】また、本発明で使用される赤燐の熱水中で
抽出処理した時の導電率(ここで導電率は赤燐5gに純
水100mLを加え、例えばオートクレーブ中で、12
1℃で100時間抽出処理し、赤燐ろ過後のろ液を25
0mLに希釈した抽出水の導電率を測定する)は、得ら
れる成形品の耐湿性、機械的強度、耐トラッキング性、
および表面性の点から0.1〜1000μS/cmが好
ましく、特に好ましくは0.1〜800μS/cm、さ
らに好ましくは0.1〜500μS/cmである。
【0046】また、本発明で使用される赤燐のホスフィ
ン発生量(ここでホスフィン発生量は、赤燐5gを窒素
置換した内容量500mLの例えば試験管などの容器に
入れ、10mmHgに減圧後、280℃で10分間加熱
処理し、25℃に冷却し、窒素ガスで試験管内のガスを
希釈して760mmHgに戻したのちホスフィン(リン
化水素)検知管を用いて測定し、つぎの計算式で求め
る。ホスフィン発生量(ppm)=検知管指示値(pp
m)×希釈倍率)は、得られる組成物の発生ガス量、押
出し、成形時の安定性、溶融滞留時機械的強度、成形品
の表面外観性、成形品による端子腐食などの点から通常
100ppm以下のものが用いられ、好ましくは50p
pm以下、さらに好ましくは20ppm以下である。好
ましい赤燐の市販品としては、燐化学工業社製“ノーバ
エクセル”140、“ノーバエクセル”F5などが挙げ
られる。
【0047】本発明の強化ポリアセタール樹脂組成物に
おいて(C)難燃剤として赤燐を添加する場合、その添
加量は、(A)ポリアセタール樹脂100重量部に対し
て、0.1〜50重量部が好ましく、1〜30重量部が
さらに好ましい。赤燐の添加量が少なすぎる場合には、
(C)難燃剤添加による難燃性の改良効果が顕著ではな
く、添加量が多すぎる場合には、耐熱性の低下、機械的
特性の低下が見られる場合がある。
【0048】(C)難燃剤として、赤燐を使用する場
合、ポリエチレンテレフタレートを併用添加すること
で、さらに難燃性を高めることができる。ポリエチレン
テレフタレートとしては、フェノール/テトラクロロエ
タンの1:1混合溶媒を用い、25℃で測定した固有粘
度が0.25〜3.00dl/g、特に0.40〜2.
25の範囲ものが好適である。 ポリエチレンテレフタ
レートを添加する場合の添加量は、全組成物を100重
量部としたときに、0.1〜50重量部が好ましく、
0.1〜30重量部が特に好ましい。
【0049】本発明の強化ポリアセタール樹脂組成物の
熱安定性を向上させるために、通常ポリアセタールの耐
熱剤として使用される各種化合物を添加することが好ま
しい。特に、(D−1)ヒンダードフェノール系酸化防
止剤と(D−2)ヒンダードアミン化合物を併用添加す
ることが、溶融時の熱安定性や耐熱エージング性を改良
する効果が大きいため好ましい。
【0050】(D−1)ヒンダードフェノール系酸化防
止剤としては、分子量400以上のものが好ましく、具
体的には、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−
t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキ
ス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレン
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ
シンナマミド)、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブ
チル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4
−メチルフェニルアクリレート、3,9−ビス[2−
{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエ
チル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.
5]ウンデカンなどが挙げられる。この中でトリエチレ
ングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,
6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]が特に好ましい。
【0051】分子量が低すぎるとブリード現象が著しい
うえ、熱安定性が低下する傾向がある。
【0052】また、成分(D−1)を添加する場合、そ
の添加量は、本発明の強化ポリアセタール樹脂組成物の
構成成分である(A)ポリアセタール樹脂100重量部
に対して通常、0.001〜5.0重量部が好ましく、
0.01〜3.0重量部がより好ましい。添加量が低す
ぎる場合には、熱安定性の改善効果が十分ではなく、逆
に高すぎる場合には、ブリード現象が見られることがあ
る。
【0053】(D−2)ヒンダードアミン系化合物とし
ては、分子量300以上のものが好ましい。具体的に
は、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジニル)セバケート、コハク酸ジメチル・1−(2
−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン重縮合物、N,N’−ビス
(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−ビ
ス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジニル)アミノ]−6−クロロ−1,
3,5−トリアジン縮合物、ポリ[{6−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル}{2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジニル)イミノ)}ヘキサメチレン
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ)}]、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケートなどが挙げられる。この中
でビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジニル)セバケート、コハク酸ジメチル・1−(2−
ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン重縮合物、N,N’−ビス
(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−ビ
ス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジニル)アミノ]−6−クロロ−1,
3,5−トリアジン縮合物ポリ[{6−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリア
ジン−2,4−ジイル}{2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジニル)イミノ)}ヘキサメチレン
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ)}]が特に好ましい。分子量が低すぎるとブリ
ード現象が著しく、強化ポリアセタール組成物の外観を
損なううえ、熱安定性が低下する傾向がある。
【0054】また、成分(D−2)を添加する場合、そ
の添加量は、本発明の強化ポリアセタール樹脂組成物の
構成成分である(A)ポリアセタール樹脂100重量部
に対して通常、0.001〜5.0重量部が好ましく、
0.01〜3.0重量部がより好ましい。添加量が低す
ぎる場合には、添加による熱安定性の改善効果が十分で
はなく、逆に高すぎる場合には、熱による着色が生じる
ことがある。
【0055】また、本発明の強化ポリアセタール樹脂組
成物には(E)ホルムアルデヒド捕捉剤を添加・配合す
ることにより熱安定性が一層向上する場合がある。ホル
ムアルデヒド捕捉剤としては、ポリアミド化合物、ウレ
タン化合物、ピリジン誘導体、ピロリドン誘導体、尿素
誘導体、トリアジン誘導体、ヒドラジン誘導体、アミジ
ン化合物が挙げられ、具体的には、ポリアミド6、ポリ
アミド66、ポリアミド6/66二元共重合体、ポリア
ミド6/66/610/12四元重合体、メラミン、ベ
ンゾグアナミン、アセトグアナミン、N−メチロールメ
ラミン、N,N’−ジメチロールメラミン、N,N’,
N’’−トリメチロールメラミン、ジシアンジアミド等
が好ましい。この中でポリアミド6/66/610/1
2四元重合体、およびメラミンが特に好ましい。本発明
で使用するポリアミド6/66/610/12四元重合
体とは、ジカルボン酸とジアミンのとの塩、ω−アミノ
カルボン酸あるいはラクタムの共重合によって得られる
共重合体であって、ポリアミド6、ポリアミド66、ポ
リアミド610、ポリアミド12からなる構成単位を有
するコポリアミドを意味する。このコポリアミドの組成
は種々の割合が可能であり、本発明においてはいかなる
割合であってもかまわないが、ポリアセタール樹脂
(A)との相溶性、分散性の点からこのコポリアミドは
融点が通常50〜200℃、特に好ましくは80〜17
0℃の範囲にある組成である。これらの(E)ホルムア
ルデヒド捕捉剤の添加量は、強化ポリアセタール樹脂組
成物の構成成分である(A)ポリアセタール樹脂100
重量部に対して、通常0.001〜5.0重量部が好ま
しく、0.01〜3.0重量部がより好ましい。添加量
が少なすぎる場合には添加による顕著な効果が認められ
ず、多すぎる場合には、ブリード現象が見られる傾向が
ある。
【0056】また、本発明の強化ポリアセタール樹脂組
成物に対して本発明の効果を損なわない範囲で、成分
(B)以外の炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタ
ン、酸化珪素、ガラスビーズのような充填材、炭素繊
維、ガラス繊維、セラミック繊維、アラミド繊維、チタ
ン酸カリウム繊維のような補強剤を任意に含有させるこ
とができるが、本発明の強化ポリアセタール樹脂組成物
は、(B)成分として層状珪酸塩を含んでおり、(B)
成分のみでも通常十分な補強効果が得られるため、多量
の充填材、強化剤は通常必要としない。
【0057】さらに、本発明の強化ポリアセタール樹脂
組成物に対して本発明の効果を損なわない範囲で、着色
剤(顔料、染料)、核剤、可塑剤、エチレンビスステア
ロアミド、ポリエチレンワックスのような離型剤、カー
ボンブラックのような導電剤、チオエーテル系化合物、
ホスファイト系化合物のような酸化防止剤、ベンゾフェ
ノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物のような光
安定剤、粘着剤、金属石鹸のような滑剤、耐加水分解改
良剤、接着助剤等のような添加剤を任意に含有させるこ
とができる。
【0058】本発明の強化ポリアセタール樹脂組成物の
製造方法には特に制限はなく、(A)ポリアセタール樹
脂に(B)層状珪酸塩を配合する際には、(A)ポリア
セタール樹脂の重合系に(B)層状珪酸塩を存在せしめ
る方法でもよいが、重合反応が完了した(A)ポリアセ
タール樹脂と(B)層状珪酸塩の両者を溶融混練する方
法が好ましく、(A)ポリアセタール樹脂の末端の安定
化を行った後、あるいは末端の安定化と同時に(B)層
状珪酸塩を添加し、溶融混練により強化ポリアセタール
樹脂組成物とする方法がより好ましい。
【0059】(A)ポリアセタール樹脂と(B)層状珪
酸塩を溶融混練する方法には特に制限はなく、ポリアセ
タール樹脂の溶融状態下で機械的剪断を行うことができ
ればよい。その処理方法もバッチ式または連続式のいず
れでも良いが、連続的に製造できる連続式の方が作業効
率の面から好ましい。具体的な混練装置にも制限はない
が、押出機、特に二軸押出機が生産性の面で好ましい。
また、溶融混練時に発生する水分や、低分子量の揮発成
分を除去する目的で、ベント口を設けることも好んで用
いられる。二軸押出機を用いる場合には、(A)ポリア
セタール樹脂と(B)層状珪酸塩をあらかじめブレンダ
ー等で混合しておき、それを押出機のフィード口から供
給する方法や、(A)成分を押出機の上流側のフィード
口から供給し、(B)成分を下流側のフィード口から供
給する方法など供給の方法にも特に制限はない。押出機
のスクリューアレンジにも特に制限はないが、層状珪酸
塩を微分散化させるために、ニーディングゾーンを設け
ることが好ましい。
【0060】かくしてなる本発明の強化ポリアセタール
樹脂組成物は、優れた機械的特性を有し、通常の成形方
法(射出成形、押出成形、ブロー成形、プレス成形、イ
ンジェクションプレス成形など)により、三次元成形
品、シート、容器、パイプなどに加工することができ、
とりわけ、射出成形により得られたギア、ラック、プー
リー、カム、ロッド、アームなどの機構部品とした場合
にその特性が大いに発揮される。
【0061】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳述する
が、本発明の骨子は以下の実施例にのみ限定されるもの
ではない。実施例および比較例では下記の方法で製造し
たポリアセタールホモポリマー(A−1)、ポリアセタ
ールコポリマー(A−2)または、ポリアセタールコポ
リマー”アミラス”S761(A−3)(東レ(株)
製)を使用した。
【0062】参考例1 ポリアセタールホモポリマー
(A−1)の製造 直径30センチ、深さ3メートルの底部に攪拌翼および
ホルムアルデヒド供給ノズルを有する重合反応槽に、n
−ヘキサンを充満した。この中に、ジ−n−ブチル錫ジ
マレートを0.5重量部溶解し、供給ノズルよりホルム
アルデヒド・ガスを導入した。ホルムアルデヒド・ガス
はパラホルムアルデヒドを140〜180℃で熱分解さ
せた後、精製したものを使用し、1.5キログラム/時
間の割合で導入した。重合槽内は50℃となるようにジ
ャケットに冷水または温水を流して調製した。重合槽内
には徐々に重合体微粒子が生成するが、重合体固形分が
約50重量%に保たれるように、重合体スラリーの抜き
出しと触媒溶液(n−ヘキサン)の供給を行った。抜き
出した重合体は濾別し、十分に水洗した後、重合体の1
0倍量の無水酢酸中に投入した。更に酢酸ナトリウムを
無水酢酸の0.1重量%添加して、140℃で5時間加
熱攪拌した。反応混合物が室温まで冷えた後、重合体を
濾別し、アセトン、水で十分に洗浄してから乾燥し、A
−1を得た。
【0063】以下の検討に必要な量の(A−1)を上記
の工程を繰り返し行い製造した。
【0064】参考例2 ポリアセタールコポリマー(A
−2)の製造 2軸の押出機型重合機(25mmφ、L/D=10.
2)にトリオキサン(450g/h)、1,3−ジオキ
ソラン(14g/h)、トリオキサンに対して100p
pmの三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(2.5%
ベンゼン溶液)、500ppmのエチラールをそれぞれ
供給し、連続重合を行った。重合温度は外部ジャケット
に温水を通すことにより、約75℃にコントロールし、
回転数は100rpmに設定した。分子量調節剤として
のエチラールは、トリオキサン中に溶解した。また、
1,3−ジオキソランと触媒溶液は、ニーダーへ供給す
る直前に予備混合されるように予備混合ゾーンを設け
た。重合体は445g/hで得られた。この重合体を3
%のアンモニア水溶液中に投入して攪拌した。重合体を
濾別して、水、ついで、アセトンで洗浄した後、10%
アンモニア水溶液中に投入し、オートクレーブ中150
℃で3時間加熱攪拌した。室温まで冷却した後、重合体
を濾別し、水、ついで、アセトンで洗浄し、その後乾燥
し、A−2を得た。
【0065】参考例3(B−1) Na型モンモリロナイト(クニミネ工業:クニピアF、
陽イオン交換容量120m当量/100g)100gを
温水10リットルに攪拌分散し、ここにトリオクチルメ
チルアンモニウムクロライド48g(陽イオン交換容量
と等量)を溶解させた温水2Lを添加して1時間攪拌し
た。生じた沈殿を濾別した後、温水で洗浄した。この洗
浄と濾別の操作を3回行い、得られた固体を80℃で真
空乾燥して乾燥した有機化層状珪酸塩(B−1)を得
た。
【0066】参考例4(B−2) Na型合成雲母(コープケミカル:ME−100、陽イ
オン交換容量80m当量/100g)100gを温水1
0リットルに攪拌分散し、ここにベンジルジメチルオク
タデシルアンモニウムクロライド34g(陽イオン交換
容量と等量)を溶解させた温水2Lを添加して1時間攪
拌した。その後参考例3と同様に回収・洗浄・乾燥し
て、乾燥した有機化層状珪酸塩(B−2)を得た。
【0067】実施例、比較例で使用した難燃剤、ヒンダ
ードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン化合
物、ホルムアルデヒド補足剤は次のとおりである。
【0068】C−1:芳香族ビスホスフェート”PX−
200”(大八化学(株)製) C−2:赤燐”ノーバエクセル”140(燐化学工業
(株)製) D−1−1:トリエチレングリコール−ビス[3−(3
−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]”イルガノックス”245(チバガイ
ギー社製) D−1−2:ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]”イルガノックス”1010(チバガ
イギー社製) D−2−1:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジニル)セバケート”サノール”LS76
5(三共製) D−2−2:コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン重縮合物”チヌビン”622LD(チバ
ガイギー社製) E−1:メラミン E−2:ポリアミド6/66/610/12四元共重合
体(共重合組成6/66/610/12=22/12/
16/50(wt%))
【0069】実施例1 参考例1で製造したポリアセタールホモポリマー(A−
1)と参考例3で得た有機化層状珪酸塩(B−1)を溶
融混練し、強化ポリアセタール樹脂組成物とした。
【0070】ポリアセタールホモポリマー(A−1)1
00重量部と有機化層状珪酸塩(B−1)4.6重量部
をシリンダー温度200℃、スクリュー回転数200r
pmの条件で運転中の30mmφ2軸押出機(池貝鉄工
製 PCM30)のフィーダーに全量供給し、溶融混練
を行い、押出ガットを冷却後ペレタイザーでペレット化
した。このペレットを乾燥後、射出成形により種々の試
験片を作成し、材料特性評価を行った。ASTM1号試
験片を使用し、ASTM D638法に従い、引張試験
を、1/4インチ厚みの棒状試験片を用い、ASTM
D790法に従い曲げ試験をそれぞれ行った。また、7
0mm×6mm×3mmの短冊状の試験片を作成し、A
STM D2863に従い、LOI(限界酸素濃度指
数)を測定した。さらに、ASTM D1044の方法
に従い、テーバー摩耗試験を行った。結果を表1に示
す。なお、表中の無機灰分量は、試験片2gを500℃
の電気炉で3時間灰化させて求めた。
【0071】また、メルトインデックス(MI)をAS
TM D1238法に従い、190℃で測定した。さら
に、同条件で2時間滞留させた後のMIを測定し、比較
を行った。この結果は表2に示す。
【0072】
【表1】
【0073】実施例2 参考例2で製造したポリアセタールコポリマー(A−
2)と参考例3で得た有機化層状珪酸塩(B−1)を溶
融混練し、強化ポリアセタール樹脂組成物とした。 ポ
リアセタールコポリマー(A−2)100重量部と有機
化層状珪酸塩(B−1)5.1重量部をシリンダー温度
200℃、スクリュー回転数200rpmの条件で運転
中の30mmφ2軸押出機(池貝鉄工製 PCM30)
のフィーダーに全量供給し、溶融混練を行い、押出ガッ
トを冷却後ペレタイザーでペレット化した。このペレッ
トを乾燥後、射出成形により種々の試験片を作成し、実
施例1と同様の方法により材料特性評価を行った。結果
は表1および表2に示した。
【0074】実施例3〜5、比較例1〜7 表1に示す組成物を実施例1の方法に準じて製造し、機
械的特性、限界酸素濃度指数および耐摩耗性の測定を行
った。結果は表1に示す。なお、比較例4および5は滞
留安定性試験を併せて行った。その結果は表2に示し
た。
【0075】実施例6〜9、比較例8〜13 表2に示す組成物を実施例1の方法に準じて製造し、滞
留安定性、限界酸素濃度指数および耐摩耗性の測定を行
った。結果は表2に示す。
【0076】
【表2】
【0077】
【発明の効果】本発明の強化ポリアセタール樹脂組成物
は、ポリアセタール樹脂の持つ特性を損なうことなく、
機械的特性とりわけ、高い剛性を有し、さらに改良され
た難燃性を有しており、とりわけ、射出成形により得ら
れたギア、ラック、プーリー、カム、ロッド、アームな
どの機構部品用途に好適な材料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/17 C08K 5/17 5/3492 5/3492 5/521 5/521 //(C08L 59/00 77:00) B29K 59:00 Fターム(参考) 4F206 AA23K AA23L AE10 AH05 AH12 JA07 JQ81 4J002 BC112 CB001 CG032 CH072 CL014 CL034 CL054 CM023 DA057 DH046 DJ006 DJ056 EJ068 ER029 EU088 EU189 EW047 FA016 FB047 FB077 FB086 FB126 FB136 FB146 FB156 FB267 FD010 FD016 FD073 FD078 FD110 FD132 FD137 FD160 FD204 FD209 GG01 GM00 GM02 GM04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリアセタール樹脂と(B)層状珪
    酸塩からなる組成物であって、該組成物中の無機灰分量
    が0.1〜40重量%であり、(B)層状珪酸塩が膨潤
    性の層状珪酸塩であることを特徴とする強化ポリアセタ
    ール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)ポリアセタール樹脂がアセタールホ
    モポリマーおよびアセタールコポリマーから選択された
    1種以上であることを特徴とする請求項1記載の強化ポ
    リアセタール樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(B)層状珪酸塩が、層間に存在する交換
    性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸
    塩であることを特徴とする請求項1または2に記載の強
    化ポリアセタール樹脂組成物。
  4. 【請求項4】さらに(C)難燃剤が含有されてなること
    を特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の強化ポ
    リアセタール樹脂組成物。
  5. 【請求項5】さらに(D−1)ヒンダードフェノール系
    酸化防止剤、および(D−2)ヒンダードアミン化合物
    が含有されてなることを特徴とする請求項1〜4いずれ
    か1項に記載の強化ポリアセタール樹脂組成物。
  6. 【請求項6】さらに(E)ホルムアルデヒド捕捉剤が含
    有されてなることを特徴とする請求項1〜5いずれか1
    項に記載の強化ポリアセタール樹脂組成物。
  7. 【請求項7】(A)ポリアセタール樹脂と(B)層状珪
    酸塩とを溶融混練してなる請求項1〜6いずれか1項に
    記載の強化ポリアセタール樹脂組成物。
  8. 【請求項8】あらかじめ末端基が安定化された(A)ポ
    リアセタール樹脂と(B)層状珪酸塩とを溶融混練して
    なる請求項1〜7いずれか1項に記載の強化ポリアセタ
    ール樹脂組成物。
  9. 【請求項9】請求項1〜8いずれか1項に記載の強化ポ
    リアセタール樹脂組成物からなる射出成形品。
  10. 【請求項10】請求項1〜8いずれか1項に記載の強化
    ポリアセタール樹脂組成物を射出成形してなる機構部
    品。
JP34917298A 1998-12-08 1998-12-08 強化ポリアセタール樹脂組成物およびその射出成形品 Pending JP2000169667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34917298A JP2000169667A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 強化ポリアセタール樹脂組成物およびその射出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34917298A JP2000169667A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 強化ポリアセタール樹脂組成物およびその射出成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169667A true JP2000169667A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18401965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34917298A Pending JP2000169667A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 強化ポリアセタール樹脂組成物およびその射出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063544A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Thai Polyacetal Co Ltd ポリオキシメチレンナノコンポジット
JP2014525511A (ja) * 2011-09-07 2014-09-29 ナント クリーンテック エス.ピー.エイ. 耐火剤適用のための難燃性化学物質含有ナノ粘土
JP2015206025A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 奕益實業有限公司 ポリオキシメチレン用メラミンフリー複合添加剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063544A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Thai Polyacetal Co Ltd ポリオキシメチレンナノコンポジット
JP2014525511A (ja) * 2011-09-07 2014-09-29 ナント クリーンテック エス.ピー.エイ. 耐火剤適用のための難燃性化学物質含有ナノ粘土
US9193911B2 (en) 2011-09-07 2015-11-24 Nanto Cleantech S.P.A. Nanoclays containing flame retardant chemicals for fire retardant applications
JP2015206025A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 奕益實業有限公司 ポリオキシメチレン用メラミンフリー複合添加剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101025120B1 (ko) 차아인산 알루미늄으로 방염된 폴리아미드 조성물
EP1322702B2 (en) Halogen-free flame retarder composition and flame retardant polyamide composition
EP1697451B1 (en) Flame-retardant polyester composition
JP5387016B2 (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP5282364B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物および成形品
EP1425340B1 (en) Flame-retardant polyester composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
EP1995280A1 (en) Flame retardant polyamide resin composition and molding
CN109206829B (zh) 一种高抗黄变耐析出无卤阻燃热塑性弹性体组合物及其制备方法
US20110160362A1 (en) Flame-retarded compositions of styrene-containing polymers
EP3480255A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded body obtained by molding same
US6800677B2 (en) Flame retardant reinforced polyamide resin composition
JP2005171232A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
CN104327474A (zh) 一种蒙脱土协效阻燃pc/abs合金材料及其制备方法
JP2010270269A (ja) 難燃性ポリアミド系樹脂組成物
JP2000169667A (ja) 強化ポリアセタール樹脂組成物およびその射出成形品
JP5688201B2 (ja) 電気安全性に優れた難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP6811557B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形体
JPH1121447A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
WO2016045162A1 (zh) 低腐蚀阻燃性热塑性树脂组合物
WO2003106547A2 (de) Flammschutzmitttelzusammensetzungen für polyolefin-halbzeuge und -formstoffe
JP2004250562A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP4845174B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれを含む樹脂成形品
JP5570892B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP6808388B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP2002284988A (ja) 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法