JP3769810B2 - 可視光遮光性皮膜形成用塗布液、可視光遮光性皮膜形成方法および多層膜 - Google Patents

可視光遮光性皮膜形成用塗布液、可視光遮光性皮膜形成方法および多層膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3769810B2
JP3769810B2 JP08428896A JP8428896A JP3769810B2 JP 3769810 B2 JP3769810 B2 JP 3769810B2 JP 08428896 A JP08428896 A JP 08428896A JP 8428896 A JP8428896 A JP 8428896A JP 3769810 B2 JP3769810 B2 JP 3769810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
shielding film
film
light shielding
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08428896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09169546A (ja
Inventor
健 河里
浩之 朝長
朱美 三谷
和也 平塚
剛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP08428896A priority Critical patent/JP3769810B2/ja
Publication of JPH09169546A publication Critical patent/JPH09169546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769810B2 publication Critical patent/JP3769810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は可視光遮光性皮膜形成用塗布液、可視光遮光性皮膜形成方法および多層膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
これまで、基体上にさまざまな機能を付与させるために、金属酸化物皮膜を形成させる手法が数多く提案されている。現在、多用されている皮膜形成方法としては、真空蒸着スパッタリング、CVD等の乾式法や、ゾルゲル法、スプレー熱分解等の湿式法などがある。このうち、湿式法による金属酸化物の成膜は、安価に成膜できる点で工業生産上有利である。
【0003】
湿式法による金属酸化物成膜の代表例にゾルゲル法と呼ばれる方法がある。これは、対応する金属のアルコキシドを加水分解させ、溶液中でメタロキサン結合(M−O−M)を形成させてゾル化し、塗布、加熱を行うことにより成膜する方法で、低反射干渉膜や絶縁膜などの実績がある。このゾルゲル法は、加水分解条件等を適切に制御することにより均質な皮膜を形成させられるので、金属酸化物皮膜を湿式で形成させる際に最もよく用いられる方法である。
【0004】
遷移金属酸化物をガラス表面に薄膜化して緻密にコーティングすると、そのイオン吸収により、ガラスは様々な着色を見せ、透過率が大きく低下した低透過率性着色ガラスとなる。また緻密で均質な皮膜を形成すれば、吸収性酸化物の特性として、反射率が高まりハーフミラー状を呈することも多い。このような低透過率性着色ガラスは、日射を効果的に遮れるために内部環境の保護につながり、また室内、車内のプライバシー保護にも役立つ。
【0005】
そこで、前述のゾルゲル法によって遷移金属酸化物の皮膜を形成させようとすると、遷移金属アルコキシドはあまり一般的でなく、またきわめて高価な材料であるために、安価な成膜を考える際には問題となっていた。
【0006】
一方、より安価な金属源である硝酸塩や塩化物、硫酸塩は、入手もしやすいが、これらの金属塩のみではゾルゲル法のような均質で緻密な皮膜が得られないので、耐摩耗性や耐薬品性が乏しく、高耐久の皮膜が得られなかった。
【0007】
そこで耐久性改善のために、これら金属塩とシリコンアルコキシド等を混合後、ゾルゲル法により成膜する方法が提案されている(たとえば、J. Non-Crystalline Solids 82(1986) 378-390)。
【0008】
しかし、これらの方法では、着色成分以外のシリコンアルコキシド等が、皮膜が充分な耐久性を有するほどに添加されると、吸光度が低下し、必要な透過率低下を得るために厚膜化する必要があるという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記問題点に鑑み、高耐久性遷移金属酸化物からなる可視光遮光性皮膜を安価に形成させるための塗布液、該塗布液を使用した可視光遮光性皮膜の形成方法、および、該方法により得られる可視光遮光性皮膜を有する多層膜の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、Co、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、およびランタノイド(La〜Lu)からなる群から選ばれる1種以上の金属の塩と、化学式HO(CHCHO)H(ただしnは2〜8の整数)で表されるエチレングリコールオリゴマーのうち1種以上と、を含み、該金属の塩にはCo、Cu、およびMnからなる群から選ばれる1種以上の金属の塩を含むことを特徴とする可視光遮光性皮膜形成用塗布液を提供する。
【0012】
また、本発明は、前記塗布液を基体上に塗布し、300℃以上の温度で焼成することにより、酸化物皮膜を得ることを特徴とする可視光遮光性皮膜形成方法を提供する。
【0013】
また、本発明は、基体上に形成されてなる多層膜において、該多層膜のうち1層以上が前記皮膜形成方法によって形成されてなることを特徴とする多層膜を提供する。
【0014】
本発明の塗布液によれば、均質で緻密な遷移金属酸化物皮膜を形成でき、その緻密さと屈折率の高さより、反射率の高い皮膜が得られる。
【0015】
本発明におけるエチレングリコールオリゴマーの働きについてはよくわかっていないが、分子内にエーテル性酸素、末端には水酸基を有するために、それらの酸素を介して金属イオンに配位をしていることが考えられ、それにより金属塩の熱分解挙動が変化したのではないかと思われる。
【0016】
本発明におけるエチレングリコールオリゴマー(以下、単にオリゴマーともいう)は、2量体(すなわち上述の化学式におけるn=2)から8量体(n=8)といった形に重合していることが重要である。
【0017】
単量体(n=1)、すなわちエチレングリコールでは上記のような均質で緻密な皮膜形成への寄与が小さく、添加の効果が小さい。9量体(n=9)以上の高分子では、金属への配位がうまくいかないためか、効果が得られにくい。
【0018】
これらオリゴマーは、単独で用いてもよく、2種以上の混合物でもよい。また、同じように重合しているよく似た構造のプロピレングリコールの重合体では添加の効果が薄く(緻密な膜ができず剥離等が起こったり、屈折率の高い皮膜が得られない)、これは立体的な構造の違いによる金属配位状態の違いが原因であると考えられる。
【0019】
使用できるオリゴマーの具体例としては、ジエチレングリコール(n=2)、トリエチレングリコール(n=3)、テトラエチレングリコール(n=4)、ペンタエチレングリコール(n=5)、ヘキサエチレングリコール(n=6)、ヘプタエチレングリコール(n=7)、オクタエチレングリコール(n=8)、などの単成分のものや、これらを主成分として含み2種以上のオリゴマーの混合物として市販されているポリエチレングリコール#200(平均分子量200)、ポリエチレングリコール#300(平均分子量300)などが挙げられる。
【0020】
これらオリゴマーのうち、形成された皮膜の緻密さ、均質性、または入手のしやすさ等を考慮すると、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール#200(2量体から8量体までの重合体の混合物であり、トリエチレングリコールとテトラエチレングリコールが主成分として含まれているもの)が特に好ましい。
【0021】
オリゴマーの添加量としては、特に限定されないが、効果を明確にするためには、金属塩に対して、モル比率でオリゴマー/金属=0.1〜3.0とすることが好ましく、特にオリゴマー/金属=0.3〜1.0の範囲が膜の緻密さ、密着性の向上の効果が高い。オリゴマーが少なすぎれば効果が小さく、多すぎれば金属との配位に関与しないオリゴマーが増えるためか、焼成後の皮膜の硬度が低下する。
【0022】
本発明においては、原料として、Co、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、およびランタノイド(La〜Lu)のうちから選ばれる1種以上の金属の塩を用いる。
【0023】
原料となる金属塩は、塗布液とする溶媒に溶解させられるものであれば特に限定されないが、オリゴマーも溶解させることを考慮すると、水または低級アルコール等の親水性有機溶剤に溶解させやすい硝酸塩が好適である。また、金属塩は1種類の金属の塩でもよく、数種類の金属塩を混合し、焼成後複合酸化物化をねらってもよい。
【0024】
特に、前述のようなガラスへの遮光性、意匠性の付与を目的とする場合には、上述の金属元素のうちでも、特にCo、Cu、Mnが吸光係数が高いため好適である。
【0025】
また、Co、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、およびランタノイド(La〜Lu)から選ばれる2種以上の金属の塩を含み、該金属の塩にはCo、Cu、およびMnから選ばれる1種以上の金属の塩を含む。たとえばNi、Mn、Fe、Nd、Pr等をCoやCuに対して10〜50モル%程度添加することにより、さらに吸光係数を高められるためにより好適である。
【0026】
また、皮膜の吸光度を増すために、塩化ルテニウム、塩化金酸、塩化白金酸といった貴金属化合物を添加できる。
【0027】
実用上は、ある程度の可視光透過能が要求されることが多く、遮光性を緩和する場合がある。この遮光性の緩和のため、または、皮膜の耐摩耗性や耐薬品性をさらに向上させるためには、Si、TiおよびZrから選ばれる1種以上の金属の、アルコキシドまたはキレートの添加が好ましい。
【0028】
屈折率が大きいTiの酸化物やZrの酸化物となる、アルコキシドまたはキレートを添加すると、高反射率を維持したまま、遮光性を緩和できる。
【0029】
また、Zrの酸化物となる、アルコキシドまたはキレートを添加すると、酸やアルカリに対する耐薬品性を著しく向上させうる。
【0030】
また、Siの酸化物となる、アルコキシドまたはキレートを添加すると、皮膜の耐摩耗性や耐薬品性を著しく向上させうる。この場合、Siの酸化物の屈折率が小さいため、反射率は低下し、高反射率が適当でない用途に好適である。
【0031】
これら成分を含む塗布液の溶媒としては、前述のように金属塩とオリゴマーとを同時に溶解させ、かつ金属塩とオリゴマーとの反応生成物(錯体)を溶解させうる溶媒が用いられる。
【0032】
溶媒として使用されるものの具体例としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール等の低級アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、へキシレングリコール等の水溶性ジオール、セロソルブ類、カルビトール類といったエーテルアルコール系溶剤が挙げられる。
【0033】
また、オリゴマーをそのまま溶媒として用い、直接金属塩をオリゴマー中に溶解させてもよい。この際、金属塩とオリゴマーとの反応によってできる錯体が析出しないことを確認する必要がある。
【0034】
このような方法で得られた塗布液は、基体上に塗布され、300℃以上の温度に加熱されることによって金属酸化物の皮膜となる。300℃未満の温度では分解が進まず、金属酸化物の皮膜とならないので不適当である。温度の上限は特になく、基体の耐熱温度まで、たとえば通常のソーダライムガラスであれば650〜700℃程度まで加熱ができ、当然温度が高くなるほど皮膜は緻密化する。
【0035】
また、基体上に、本発明の塗布液を塗布、加熱して形成された金属酸化物皮膜上に、さらに本発明の塗布液を塗布することにより、下層膜の細孔中に塗布液が浸透し、300℃以上の温度に加熱することにより、さらに緻密で高耐久の多層の金属酸化物皮膜が得られる。
【0036】
この多層の金属酸化物皮膜は同じ組成の塗布液を用いて多層膜としてもよく、異なる組成の塗布液を用いて多層膜としてもよい。
【0037】
ガラスへの遮光性付与を目的とする場合、1層で目標の値まで透過率を下げるのに比べ、2層に分けた方がより薄い膜厚で加熱、熱分解できるため、より緻密な膜が得られる。しかも、1層目の熱分解で生じた多孔質膜の細孔中に塗布液が浸透し、さらに緻密で高耐久の膜が得られる。
【0038】
塗布液の基体への塗布方法は特に限定されず、公知の方法、すなわちスピンコート、ディップコート、スプレーコート、メニスカスコート、フローコート、転写印刷、スクリーン印刷等などから選択して使用できる。
【0039】
基体としては300℃以上の耐熱性があれば特に限定されず、通常はガラス、セラミックス等が用いられる。
【0040】
【実施例】
以下に本発明の詳細を実施例(例〜31)および比較例(例1〜3および例32〜35)を挙げて示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0041】
以下の例に用いた基体としてのガラスはすべてフロート法により製造された4mm厚のブロンズ色熱線吸収ガラス(可視光透過率79%、可視光反射率8%)である。
【0042】
表1、2に示す割合で原料(金属源の種類と量(単位:g)、オリゴマーの種類と量(単位:g)および溶媒)を混合し、50℃で2時間撹拌したものを塗布液とした。なお、表1および2で用いた略称は表5に示す。SiOR、TiOR、ZrOR以外の金属源は硝酸塩である。オリゴマー/金属モル比(EG/M)も表1、2に示す。
【0043】
例1〜24、例32〜35においては、上記基板にスピンコータを用いて塗布後、500℃で5分間焼成して試料を得た。膜厚はいずれも約80nmであった。例25〜31においては、例1〜24と同様に、上記基板にスピンコータを用いて塗布後、500℃で5分間焼成して膜厚約50nmの下層を形成した後、次に、同様に、スピンコータを用いて塗布後、500℃で5分間焼成して膜厚約30nmの上層を形成し、膜厚計が約80nmの試料を得た。
【0044】
得られた試料の外観、可視光透過率、可視光反射率(それぞれJIS−R3106による)、ヘイズ、皮膜の基板への密着性を表3、4に示す。密着性は、乾式ネル布トラバース試験(荷重500g/cm2 で1000往復)の結果を、◎:傷なし、○:細かい傷がごくわずかにあり、×:膜が剥離、で示した。
【0045】
また、得られた試料の耐薬品性を表3、4のA欄、B欄に示す。耐薬品性は、1Nの硫酸、1Nの水酸化ナトリウム水溶液にそれぞれ24時間浸漬後の結果を、◎:透過率変化±1%で外観変化なし、○:透過率変化±5%、×:膜が剥離、で示した。A欄は硫酸の場合、B欄は水酸化ナトリウム水溶液の場合である。
【0046】
表3、4から明らかなように、エチレングリコールオリゴマーを用いなかった場合(例32、33)、プロピレングリコールの重合体を用いた場合(例34)、エチレングリコールの9量体以上の重合体を主成分として含む混合物を用いた場合(例35)においては、膜の剥離が生じている。
【0047】
また、意匠性および遮光性の合格基準を、『可視光透過率40%未満(これは基板の透過率が79%の場合の数値であり、膜のみの透過率は約50%未満ということになる)』とした。
【0048】
【表1】
Figure 0003769810
【0049】
【表2】
Figure 0003769810
【0050】
【表3】
Figure 0003769810
【0051】
【表4】
Figure 0003769810
【0052】
【表5】
Figure 0003769810
【0053】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、金属塩を原料として、均質で、かつ緻密な高耐久性遷移金属酸化物からなる可視光遮光性皮膜の形成が容易に実現でき、意匠性の高いガラスを、生産性良く、低コストで生産できる。

Claims (5)

  1. Co、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、およびランタノイド(La〜Lu)からなる群から選ばれる2種以上の金属の塩と、
    化学式HO(CHCHO)H(ただしnは2〜8の整数)で表されるエチレングリコールオリゴマーのうち1種以上と、を含み、
    該金属の塩にはCo、Cu、およびMnからなる群から選ばれる1種以上の金属の塩を含むことを特徴とする可視光遮光性皮膜形成用塗布液。
  2. さらに、Si、Ti、およびZrからなる群から選ばれる1種以上の金属の、アルコキシドまたはキレートを含む請求項1に記載の可視光遮光性皮膜形成用塗布液。
  3. 前記可視光遮光性皮膜形成用塗布液中におけるエチレングリコールオリゴマーと金属塩の金属との存在比がオリゴマー/金属=0.1〜3.0(モル比)である請求項1またはに記載の可視光遮光性皮膜形成用塗布液。
  4. 請求項1、2またはに記載の可視光遮光性皮膜形成用塗布液を基体上に塗布し、300℃以上の温度で焼成することにより、可視光遮光性皮膜を得ることを特徴とする可視光遮光性皮膜の形成方法。
  5. 基体上に形成されてなる多層膜において、該多層膜のうち1層以上が請求項に記載の可視光遮光性皮膜の形成方法によって形成されてなることを特徴とする多層膜。
JP08428896A 1995-06-21 1996-04-05 可視光遮光性皮膜形成用塗布液、可視光遮光性皮膜形成方法および多層膜 Expired - Fee Related JP3769810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08428896A JP3769810B2 (ja) 1995-06-21 1996-04-05 可視光遮光性皮膜形成用塗布液、可視光遮光性皮膜形成方法および多層膜

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15480795 1995-06-21
JP7-154807 1995-10-17
JP26888395 1995-10-17
JP7-268883 1995-10-17
JP08428896A JP3769810B2 (ja) 1995-06-21 1996-04-05 可視光遮光性皮膜形成用塗布液、可視光遮光性皮膜形成方法および多層膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169546A JPH09169546A (ja) 1997-06-30
JP3769810B2 true JP3769810B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=27304504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08428896A Expired - Fee Related JP3769810B2 (ja) 1995-06-21 1996-04-05 可視光遮光性皮膜形成用塗布液、可視光遮光性皮膜形成方法および多層膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769810B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399229B1 (en) 1997-07-22 2002-06-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd Light-transmitting color film, method for producing the same, and coating solution for forming the color film
JP3456396B2 (ja) 1997-12-25 2003-10-14 日本板硝子株式会社 透光性着色膜付きガラス基板の製造方法
ATE200273T1 (de) * 1998-06-18 2001-04-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd Lichtdurchlässige farbschicht, verfahren zu dessen herstellung und lösung zum auftragen der farbbeschichtung
JP2000351917A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Asahi Glass Co Ltd 酸化物膜形成用塗布液、酸化物膜形成方法および酸化物膜付き基体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09169546A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372354B1 (en) Composition and method for a coating providing anti-reflective and anti-static properties
JP3781888B2 (ja) 親水性基材およびその製造方法
EP0782015B1 (en) Non-fogging antireflection film and optical member, and production process thereof
DE102014013528A1 (de) Beschichtetes Glas-oder Glaskeramiksubstrat mit beständigen multifunktionellen Oberflächeneigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP2002509516A (ja) 高い反射率を有する被覆基体
JP3769810B2 (ja) 可視光遮光性皮膜形成用塗布液、可視光遮光性皮膜形成方法および多層膜
EP0818561B1 (en) Protection coatings produced by sol-gel on silver reflectors
JPH0667019A (ja) 反射防止層およびその製造方法
WO2022239590A1 (ja) 光吸収性組成物、光吸収膜、光吸収膜の製造方法、及び光学フィルタ
JP2762608B2 (ja) 近赤外光カットガラス及びその製造方法
JP3678043B2 (ja) 自動車用低反射ガラス物品
EP0967182B1 (en) Light-transmitting color film, method for producing the same, and coating solution for forming the color film
JP2946569B2 (ja) 高耐熱性高屈折率複合酸化物薄膜形成用組成物
JP2000075104A (ja) 防曇光学物品およびその製造方法
JP2006259096A (ja) 反射防止膜付き基材の製造法
JPS63162549A (ja) 光学薄膜を形成したガラス
JP3988240B2 (ja) 酸化物膜形成用塗布液、酸化物膜形成方法および酸化物膜付き物品
JP2000103645A (ja) 親水性酸化物被膜を形成した基材およびその製造方法
US6399229B1 (en) Light-transmitting color film, method for producing the same, and coating solution for forming the color film
JP2000344546A (ja) 親水性・防曇性基材およびその製造方法
JPH11189435A (ja) 透光性着色膜付きガラス基板の製造方法
JP2535113B2 (ja) 紫外線吸収ガラス
JPH0753241A (ja) 紫外線透過防止ガラス及びその製造方法
JPH11189434A (ja) 酸化物膜付き基体とその製造方法
JP4409301B2 (ja) 低反射ガラス板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees