JP3763377B2 - 防水保護層のノンスリップ加工方法 - Google Patents

防水保護層のノンスリップ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3763377B2
JP3763377B2 JP03985498A JP3985498A JP3763377B2 JP 3763377 B2 JP3763377 B2 JP 3763377B2 JP 03985498 A JP03985498 A JP 03985498A JP 3985498 A JP3985498 A JP 3985498A JP 3763377 B2 JP3763377 B2 JP 3763377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
waterproof
layer
slip processing
waterproof layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03985498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11222983A (ja
Inventor
雅寛 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokushu Toryo Co Ltd filed Critical Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Priority to JP03985498A priority Critical patent/JP3763377B2/ja
Publication of JPH11222983A publication Critical patent/JPH11222983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763377B2 publication Critical patent/JP3763377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物、特に歩行者や自動車が歩行、走行する路面を有する建築物の複合防水構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、建築物屋根、特にいわゆるフラットルーフと呼ばれる陸屋根では、屋根部に傾斜がほとんどないことから水はけが悪くなり、このために強力な防水工事が必要とされた。こうした構造の建築物基体がコンクリート、モルタルであると、これらの材料は地震や振動、温度差による収縮により亀裂が発生し、その箇所から漏水が発生してしまうため、亀裂が発生しても自身は伸縮して、防水層を維持することができる材料を建築物基体上に施工してきた。
【0003】
これらの防水層は、そのままであると耐衝撃性、耐候性が弱いために、通常は防水層を保護するための保護層が設けられる。モルタル層の打設が一般的であったが、モルタルは基体と同様に亀裂が発生し易い等の欠点を有していた。
【0004】
そこで近年では、モルタル層に変わって、繊維強化熱硬化性樹脂(FRP)が防水層の保護層として使用される様になった。FRPによる保護層はモルタルに比較して格段に耐衝撃性、耐候性に優れ、防水層を保護する性能が向上した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、多数の歩行者が歩行するショッピングモールや公共広場、駅、バスターミナルなど、また多数の自動車が走行する駐車場などでは、FRP保護層表面は滑りやすいという欠点が生じる。
【0006】
そこで本発明においては、十分な長い耐用年数を持つ防水性能、耐衝撃性や耐候性に優れた防水層保護層とともに保護層の上を安全に歩行・走行できる強化された保護層を有する防水構造を開発することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決せんとして、本発明者は鋭意研究の結果、特定構造の複合防水構造の保護層において、ノンスリップ加工を施すことにより、いかなる場所においても歩行者、車両が安全に防水保護層の上を歩行、走行できる防水保護層のノンスリップ加工方法を開発したものである。以下に詳細に説明する。
【0008】
防水工事を実施される基体となる部分は、鉄筋コンクリート、鋼板パネル上にモルタルを打設されたものが想定される。建築物の陸屋根屋上部分、立体駐車場の階上部分、橋上駅に隣接する階上の駅前広場やショッピングモール、展示会等のイベント会場等、防水が必要で、かつ多数の人の歩行、車両の走行がある場所の路面が例示できる。
【0009】
防水層としては、ポリウレタン樹脂からなる塗膜防水層が例示される。ポリウレタン樹脂塗膜防水層としては、一般にNCO基を有する化合物を主とする主剤と、主剤と反応して硬化させる架橋剤、充填材、添加剤等を含む硬化剤との2成分を混合させ、架橋硬化して防水層を形成するウレタンゴム系塗膜防水材が一般に使用できる。
【0010】
他の防水層として、合成高分子からなるシート防水層を形成することも例示できる。シート材料としては、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム等の加硫ゴム系材料、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム等の非加硫ゴム系材料、塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂等の、いわゆるルーフィングと呼ばれる材料が例示できる。
【0011】
上記2つの防水層を施工するには、従来公知の防水工事の手法が制限なく使用できる。すなわち、基体表面を清掃、洗浄、乾燥後、必要に応じてウレタン系、エポキシ系、酢酸ビニル系等の樹脂からなる接着のためのプライマーを塗布し、次いで防水層を施工する。場合によっては、プライマーを省略することもできる。ポリウレタン塗膜防水層の場合には、主剤と硬化剤を正確に当量比計量して混合し、ローラー塗装、刷毛塗装、スプレー塗装などによって塗装する。ルーフィング等の合成高分子によるシート防水層の場合には、シートを必要な大きさに予め裁断し、防水が必要な箇所に敷設していく。シートの固定には、プライマーの他、固定ピンやタッカーによる固定も可能である。その他従来公知のシート防水工法が適用できる。
【0012】
防水層を施工後、FRPによる防水保護層を施工する。FRPは、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の樹脂が例示され、好ましくは不飽和ポリマーエステル樹脂、ビニルエステル樹脂である。補強のための繊維としては、ガラス繊維、アミド、アラミド、ビニロン、ポリエステル等の化学繊維、カーボン、金属、セラミック等の無機原料繊維が例示できる。これらの繊維は、マット状、平織り、朱子織りといった形態であれば使用できるが、補強効果や施工性、及び後述する凹凸形状の成形を考慮するとマット状であるのが好ましい。
【0013】
上記防水層に、上記防水保護層を施工するには、防水層の上に液状の熱硬化性樹脂を適当な方法で塗布して、この樹脂が硬化する前に補強繊維を載置し、更に必要に応じてその上に熱硬化性樹脂を塗布する。あるいは防水層の上に補強繊維を予め載置して、この上に熱硬化性樹脂を塗布・含浸させて保護層を形成するという方法が例示できる。また、別工程において予め繊維マットに熱硬化性樹脂を含浸させ、シート状に加工したSMCを載置することも可能である。
【0014】
上記保護層を施工する際に必要なことは、保護層表面に必ずノンスリップ加工を施すことである。ノンスリップ加工とは、保護層表面の摩擦係数を増大させて、保護層に水分が溜まった場合などでも、歩行者や車両が滑らずに、安全に歩行・走行出来るようにした加工の事である。
【0015】
ノンスリップ加工とは、保護層表面に多数の凹凸を形成させて表面積を増大させ、摩擦係数を大きくする方法である。多数の凹凸を形成させる方法としては、保護層補強のための繊維マットの表面に、予め多数の凹凸を形成させておき、該凹凸面を上にして、防水層の上に敷設し、上記繊維マットに熱硬化性樹脂を含浸あるいは塗布することにより、表面に多数の凹凸形状を形成しつつ防水層の保護層を形成する。他の加工方法としては、塗布した熱硬化性樹脂の硬化前に、表面にエンボス加工を施したロールを転圧することにより、表面にエンボス加工を施す。塗布した熱硬化性樹脂の硬化前に、同様の表面にエンボス加工を施したシートや型を載置して、硬化後に前記シートや型を除去することにより表面にエンボス加工を施す。等が例示できる。
【0016】
また、表面に多数の凹凸を形成させる他の方法としては、防水保護層の熱硬化性樹脂に、砕石などの小石、硅砂、セラミック片等の無機質材料や、天然ゴム、合成ゴム等のゴム片を予め混合するか、塗布後の未硬化状態の表面に散布して、硬化一体化させ、凹凸を形成する方法がある。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の理解に供するため、以下に実施例を記載する。いうまでもなく、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0018】
【実施例】
コンクリート表面に、エポキシ樹脂を主成分とするプライマーをローラー塗装し、乾燥後に常温硬化2液型ポリウレタン樹脂系防水材を、エアレススプレー塗装機により塗装した。48時間後に塗膜防水層が完全硬化した後、予め表面に多数の凹凸を形成したガラス繊維マットを、凹凸表面を上にして前記防水層の上部に敷設し、不飽和ポリエステル樹脂を塗布し、保護層を形成したことにより、保護層表面に高さ3mmの凹凸によるノンスリップ加工が施された。
【0022】
【発明の効果】
実施例になるノンスリップ加工方法による防水層保護層は、防水層が基体のクラックに追従して伸びるため、信頼性の高い防水性能を示し、保護層は強力な耐衝撃性及び耐候性を有しているため、耐久性が高い。更に表面にノンスリップ加工を施してあるため、降雨等により保護層表面に水を生じた場合でも、歩行者の歩行、車両の走行に安全であり、本ノンスリップ加工方法は、多数の歩行者や車両の通行が生じる場所における防水工事方法として非常に好適である。

Claims (1)

  1. 繊維マットの表面に多数の凹凸を形成させ、該凹凸面を上にして、防水層の上に敷設し、この繊維マットに熱硬化性樹脂を塗布あるいは含浸させることにより、表面に多数の凹凸形状を形成しつつ、防水層の保護層を形成することを特徴とする、防水保護層のノンスリップ加工方法。
JP03985498A 1998-02-06 1998-02-06 防水保護層のノンスリップ加工方法 Expired - Lifetime JP3763377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03985498A JP3763377B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 防水保護層のノンスリップ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03985498A JP3763377B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 防水保護層のノンスリップ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222983A JPH11222983A (ja) 1999-08-17
JP3763377B2 true JP3763377B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=12564565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03985498A Expired - Lifetime JP3763377B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 防水保護層のノンスリップ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763377B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113968030B (zh) * 2021-10-09 2024-01-30 北玻院(滕州)复合材料有限公司 一种水下保护罩及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11222983A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141187A (en) Roofing and surfacing material and method
CN1202947A (zh) 结构增强构件及利用此构件增强制品的方法
JP6171150B2 (ja) ウレタン防水シートの端部処理方法
KR101710604B1 (ko) 우레탄수지를 이용한 건물 옥상 슬라브의 방수시공방법
US4160761A (en) Plastic articles
KR101517516B1 (ko) 노출 방수 공법 및 방수 구조체
JP3763377B2 (ja) 防水保護層のノンスリップ加工方法
KR100875897B1 (ko) 합성수지 시트 양면에 엘엠에프 부직포가 형성된방수시트를 이용한 방수 공법
KR102047111B1 (ko) 연질 폴리우레탄 도막 방수재를 이용한 비노출형 4중 복합방수 시공방법
KR102047113B1 (ko) 연질 폴리우레탄 도막 방수재를 이용한 비노출형 3중 복합방수 시공방법
KR200159264Y1 (ko) 건축물의 방수 지붕
KR100822588B1 (ko) 건식형 미끄럼방지 매트 및 그의 제작 및 시공방법
US20180037500A1 (en) Polymer modified cement adhesive for providing high friction surfacing
KR100886747B1 (ko) 보행 겸용 자전거 도로의 시공 방법 및 그 시공 방법에 사용되는 복합시트
KR100656511B1 (ko) 아스팔트시트의 적층공법
KR101097016B1 (ko) 우레탄 수지층과 mma수지층을 결합한 주차장 바닥 마감공법
JP2001049804A (ja) 防水工法
KR101710598B1 (ko) 건물 옥상 슬라브의 방수시공방법
KR100544087B1 (ko) 바닥재 시공방법 및 이 시공방법에 의해 시공된 바닥재
JP4066323B2 (ja) 防水仕上げ構造と防水仕上げ方法
CZ296929B6 (cs) Vodotesný podlahový potah a zpusob jeho výroby
JP2003041717A (ja) 防水改修工法
KR100726452B1 (ko) 육교 및 교량 탄성바닥재 포설방법
JPH0828013A (ja) 模様付き防水床の施工方法
JP4076070B2 (ja) 防水仕上げ構造と防水仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term