JP3762642B2 - 一体的外被波形管を製造する方法 - Google Patents

一体的外被波形管を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3762642B2
JP3762642B2 JP2000597874A JP2000597874A JP3762642B2 JP 3762642 B2 JP3762642 B2 JP 3762642B2 JP 2000597874 A JP2000597874 A JP 2000597874A JP 2000597874 A JP2000597874 A JP 2000597874A JP 3762642 B2 JP3762642 B2 JP 3762642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated
tube
corrugated tube
subsection
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000597874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002536215A (ja
Inventor
ペーター ヘーグラー ラルフ
グレープマイル マクシミリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2002536215A publication Critical patent/JP2002536215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762642B2 publication Critical patent/JP3762642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/18Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using tubular layers or sheathings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0021Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/18Pleated or corrugated hoses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前提部分(プレアンブル)に係る熱可塑性材料の一体的乃至単一片的外被波形管(ひだ付きジャケット管、波形ジャケットパイプ)を製造する方法と、請求項2の前提部分に係るそのような外被波形管に少なくとも1本の電線を挿入する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
請求項1の前提部分に係る方法は、WO98/32202から公知である。この場合、外被波形管は熱的に変形して、変形直後に第1波形小部分(サブセクション)が第2波形小部分上に半径方向外側で位置し、当該小部分に係合する。第1波形小部分と第2波形小部分の係合は必要な半径方向のプレストレスを伴わないことが見出された。これによって、電線が強く押圧され、あるいはダメージを受け得るように僅かなギャップが形成されることになる。更に例えば車両に配置されるよう曲げられる際に外被波形管は開くこともあり、その結果として中に挿入された電線が露出する。これも電線のダメージとなる。
【0003】
上記説明はまたWO97/32379から公知の外被波形管に当てはまる。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、電線の配置後、波形小部分が十分な半径方向プレストレスによって係合するようにこの種の方法を更に開発することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の前提部分に係る方法によれば、この課題は請求項1の特徴部分の特徴的構成によって達成される。本発明に係るやり方によって、中間製品を構成する波形管において、少なくとも1本の電線の配置後に半径方向外側に位置することとなる第1波形小部分が電線の配置に先立って、半径方向内側に置かれ、その結果、2つの小部分の相互の半径方向位置が変化した後に、それらは相互重なり合いの位置にて重要な半径方向プレストレスによって互いに推されることを保証するのに役立つ。
【0006】
請求項2は、請求項1にしたがい製造された波形管をどのように開け、少なくとも1本の電線の挿入後にどのように閉じるかの方法を詳述する。
【0007】
本発明の更なる利点は、図面に関連した本発明の例示的な実施態様の以下の記載から明らかとなろう。
【0008】
【発明の実施の形態】
第1の中間製品を構成する図1〜4に示された波形管1は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドなどのような公知の熱可塑性材料からなっている。当該管は縦中央軸線2を有し、これを中心に波形管1は、図2に示されるように周囲のほぼ3/4にわたって延在する波形部分(セクション)3を備える。これら波形部分は、実質的に円筒状で軸線2に同心の内側管部分4と、実質的に円筒状で同じく軸線2に同心の外側管領域5とを有している。内側管部分4はそれぞれフランク(側面、横腹)6,7によって隣接する外側管領域5と一体化している。外側管領域5とつながったフランク6,7は、(軸線2から見て半径方向外側へ)互いの方へ僅かに傾いており、その結果、外側管領域5と隣接するフランク6,7の間で、内側管部分4から半径方向外側へ離れる窪み8が形成され、これは図3に示されるように管領域5の方へ広がる不等辺四辺形の横断面形状をほぼ有する。図2の上部、下部及び左側に描かれた波形管のデザインは一般的に実施されている。
【0009】
図1、2及び4に示されるように、波形管1はその周囲の一部にほぼわたる波形部分3’を有する。この波形部分3’はまた、内側管部分4を構成し周囲にわたって当該部分を閉じる管部分4’と、外側管領域5を構成し周囲にわたって当該部分を閉じる外側管領域5’と、内側管部分4’に外側管領域5’をつなぐフランク6’,7’を有する。波形部分3’に形成された窪み8’の横断面形状は波形部分3’の周囲拡張部分に沿って変化する。
【0010】
波形部分3’は、図2の右下に描かれ波形部分3の端部に対応する始点9を有する。波形部分3’は更に、図1の上部と図2の右上に描かれ波形部分3の他の端部に対応する端部10を備えている。図1と図2に示されるように、始点9で波形部分3の外側管領域5は波形部分3’の外側管領域5’に連続的に移行する。対照的に、内側管部分4’は内側管部分4に比べて軸線2の半径方向外側にずれている。波形部分3’のフランク6’,7’は、隣接する波形部分3のフランク6,7に比べて軸線方向にずれている。内側管部分4’は移行部分11を介して内側管部分4に移る;フランク6’,7’は、フランク6,7から軸線方向外方へ延びる移行部分を介してフランク6,7に移る。
【0011】
波形部部3’の端部10で、その内側管部分4’は図2に示されるように隣接する波形部分3の隣接する内側管部分4に連続的に移っている。対照的に、外側管領域5’は隣接する管領域5に比べて半径方向内側に引っ込んでいる。端部10で、外側管領域5’は外方へ延びる移行部分14を介して隣接する外側管領域5に移る。更にフランク6’,7’は移行部分15,16を介してフランク6,7に移るが、移行部分15,16はフランク6,7から軸線方向内方へ延びている。
【0012】
図2のIV-IV線と同一平面を占め軸線2も通る切断面17において、波形部分3’の始点9と端部10の間の真ん中で波形管1が片側のみ切断される場合、2つの波形小部分3’’,3’’’が各波形部分3’から形成される。波形小部分3’’は始点9から切断面17に延び、波形小部分3’’’は切断面17から端部10に延びている。対応して、波形小部分3’’は部分内側管部分4’’、部分外側管領域5’’及び部分フランク6’’,7’’を備えて構成される。波形小部分3’’’は対応して部分内側管部分4’’’、部分外側管領域5’’’及び部分フランク6’’’,7’’’を備えて構成される。(図5〜7に示されるように)切断面17において切断されている波形管1が曲げられる場合、波形部分3’の既述したデザインのために、波形外側小部分3’’は波形内側小部分3’’’を収容して、部分内側管部分4’’,4’’’、部分外側管部分5’’,5’’’、部分フランク6’’,6’’’,7’’,7’’’が図7に示されるように互いに当接する。部分内側管部分4’’’は、移行部分11で、隣接する内側管部分4に不整なく移るように延在する。対応して、以降部分14で、部分外側管領域5’’は管領域5の方へ半径方向の重大な不整を有しない。図5と7に示されるように、部分フランク6’’,7’’は不整なく移行部分15,16でフランク6,7に移る。同じことが移行部分12,13で部分フランク6’’’,7’’’にとって真実である。更に波形管1の詳細、とりわけディメンショニングはWO98/32202から明らかとなる。
【0013】
波形管1の製造は、図8に概略的に描写されたプラントにて実行される。この種のプラントは押し出し成形機18を備えて構成され、その押し出し型19から熱可塑性材料の管20が押し出される。
【0014】
下流側の成形機械21において、管20は、所謂真空処理又は所謂ブロー成形又は組み合わされた真空ブロー成形によって、波形管1に変形される。一般的タイプの成形機械1は例えばドイツ特許第1203940号と(英国特許第971021号に対応する)第1211789号から概して公知である。成形機械21から、生得的に安定な波形管1が出ている。
【0015】
この波形管1は更に、空気や水のような適当な冷却剤によって下流側の冷却浴22において冷却される。このタイプの冷却浴22は概して実施されている。
【0016】
冷却浴22に、ベルト若しくはキャタピラー搬送装置23が続いており、これによって波形管1が製造方向24に運ばれる。このタイプのベルト若しくはキャタピラー搬送装置23もまた概して実施されている。この搬送装置23において、長手方向にて切断面17において波形管1にスリットを形成するナイフ25を実質上有する切断装置も備えられている。他の点ではベルト若しくはキャタピラー搬送装置23が概して実施されているので、搬送ベルト26のみ模式的におおよそ描かれている。
【0017】
製造方向において、搬送装置23に後成形装置(postmolding device)27が続いている。当該後形成装置に備えられたヒーター28によって波形管1は熱的二次形成に適した温度まで加熱される。二次形成装置27に、互いに対となって割り当てられる形成ローラ29,30が配設され、波形管1の縦中央軸線2に交差して延びる軸線31,32を有する。形成ローラは更に、それぞれの軸線31,32に向いた内側にアーチ状となった凹状表面を有する。当該表面によって、切断面17にスリットの入った波形管1は、図1、2、9に示された元の形状から変形される。形成ローラ29の凹状表面33は、波形管1の半柱の外側周囲に実質的に対応するように形作られている。形成ローラ30の表面34の湾曲は、波形管1が小部分3’’の近傍で軸線2に向かう方向に曲がり、図10に示されるように波形小部分3’’が波形小部分3’’’の下にずれるようになっている。図10は、波形管1を第2の中間製品である波形管1aにどのように形成するかを描いている。この場合、波形小部分3’’は周囲方向で端部10で移行部分14,15,16を越えて延在する。そして波形管1aは市販のコイリング装置35で巻き上げられる。
【0018】
図5と図6に示された最終的な波形管1bは、図6に幾つか描かれた電線36等のための外被波形管として供される。プラグタイプのコネクタを含み波形管1aに挿入されるべき線36は予め配置されている。波形小部分3’’,3’’’の近傍で、それぞれの波形管1は対応する組み立て具37によっておよそ軸線2の半径方向で開けられ、ストランド線36が挿入される。
【0019】
このタイプの組み立て具は図11、13、14に示される。ほぼU形状の横断面を有する。外部的に、Uの脚部38,39は図13,14に示されるように軸線2に交差するように凹状であり;また図11に示されるように軸線2の方向において凹状でもある。当該脚部はウエブ40によって一体化している。組み立て具37は開き部分41を有し、ここから開くために波形管1aを組み立て具37に滑らされる。反対側端部は閉じ部分42を形成し、これによって開いた波形管1aが閉じられ、波形管1bを構成する(図5と図6を参照)。波形管1aを組み立て具37に押す組み立て方向が図11、12にいて矢印43によって示される。ホルダー44はウエブ40でのほぼ中央に固定され、組み立て具37を動かさないままとするか、組み立て方向43と逆向きにずらす(本例では波形管1aは動かさないままである)。ホルダー44に続いて、端部の方に開いた電線用挿入開き45が開き部分41に形成される。
【0020】
図13、14と組み合わせて図11に示されるように、組み立て具37はアーチ状で、組み立て具37へ動く際に波形管1aがその開き部分41にて拡張され、波形小部分3’’,3’’’が外方へ図10に示された位置から図14に示された位置にまで拡張される。そこでは波形小部分3’’,3’’’の自由端は、周囲方向において相互にホルダー44の厚みによって与えられる間隔を有し、波形小部分3’’は、波形管1bの最終形状において内側に位置する波形小部分3’’’よりも半径方向に更に外方にある。挿入開き45を通して、集められた電線36が波形管1a内に挿入される一方、組み立て具37を介して連続して押圧される;これは、小部分3’’,3’’’の間の波形管1aの拡張によって形成され図12に示された開き46を通してなされる。
【0021】
閉じ部分42において、波形小部分3’’’に割り当てられた脚部38のデザインは、この波形小部分3’’’が波形小部分3’’よりも素早く半径方向に及び周囲方向に緩み得、その最終的な裏側位置をとる。その結果、波形小部分3’’はとりわけ図5、6に示されたように小部分3’’’上に位置するようになる。このために、窪み47が組み立て方向43に伸びてウエブ40と脚部38の間に形成される;この窪み47は小部分3’’’が素早く半径方向に緩むことを容認し、小部分3’’はなお組み立て具37の半径方向に突出した肩部48に案内される。
【0022】
波形管を開き再び閉じることが、中間製品を構成する波形管1aから最終形態の波形管1bへの切り替えを得るのに役立つ。波形管の弾性は、開けて電線36を挿入した後の閉鎖を引き起こす。
【0023】
波形管1bが最終形態を有する際、2つの波形小部分3’’,3’’’は、波形管1aへの変形によって両者に与えられたプレストレスのために、軸線2の半径方向に互いに押圧される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1中間製品を構成する波形管の長手方向側方図である。
【図2】 図1のII-II線にしたがう波形管を通る横断面図である。
【図3】 図2のIII-III線にしたがう波形管を通る横断面図である。
【図4】 図2のIV-IV線にしたがう波形管を通る横断面図である。
【図5】 最終的に組み立てられた波形管の長手方向側方図である。
【図6】 図5のVI-VI線にしたがう波形管を通る横断面図である。
【図7】 図6のVII-VII線にしたがう波形管を通る横断面図である。
【図8】 図1〜7にしたがう波形管の製造のための設備の模式図である。
【図9】 図8のIX-IX線にしたがう搬送設備を通る断面図である。
【図10】 図8のX-X線にしたがう後形成装置を通る断面図である。
【図11】 組み立て具の平面図である。
【図12】 組み立て具を用いた波形管の平面図である。
【図13】 図12のXIII-XIII線にしたがう波形管を通る断面図である。
【図14】 図12のXIV-XIV線にしたがう波形管を通る断面図である。
【符号の説明】
1 波形管
3’ 波形部分
17 切断平面

Claims (2)

  1. 熱可塑性材料の一体的外被波形管を製造する方法にして、
    −熱可塑性管(20)が形成され;
    −上記管(20)が変形され、その周囲に沿って閉じられ軸線(2)を有し第1波形小部分(3'')と第2波形小部分(3''')を備えて構成される波形管(1)をなし、半径方向に互いに重なる際に第1小部分(3'')は半径方向外側にあって、半径方向内側にある第2小部分(3''')と係合し;
    −波形管(1)が切断面(17)にて軸線(2)に平行に切り開かれ、波形小部分(3'',3''')を形成し;
    −2つの波形小部分(3,3)が半径方向に重なって、周囲方向にて一致するように、波形管(1)が熱的に変形される
    ような製造方法において、
    第1小部分(3'')と第2小部分(3''')が熱的に変形して、第2小部分(3''')に対して、第1小部分(3 '' が半径方向内側にあり、2つの小部分(3'',3''')が周囲方向にて一致すること、及び
    小部分(3'',3''')が、波形管(1)に対する変形によって両小部分(3 '' ,3 ''' )に与えられたプレストレスのために、軸線(2)の半径方向に互いに押圧されることを特徴とする製造方法。
  2. 請求項1の方法にしたがい製造された外被波形管に少なくとも1本の電線を挿入するための方法において、
    −波形小部分(3'',3''')を周囲方向に弾性的に曲げ上げることによって、切断面(17)の近傍でそれら小部分の間に開口(46)が形成され;
    −少なくとも1本の電線(36)が当該開口(46)を通って波形管(1a)に挿入され;
    −上記開口(46)を閉じる間に第1の波形小部分(3'')が波形管(1a)の弾性復元力によって周囲方向において第2波形小部分(3''')と適合するように移動され、半径方向外側に位置する
    ことを特徴とする方法。
JP2000597874A 1999-02-06 2000-01-13 一体的外被波形管を製造する方法 Expired - Fee Related JP3762642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904977A DE19904977A1 (de) 1999-02-06 1999-02-06 Verfahren zur Herstellung eines einteiligen Hüll-Wellrohres aus thermoplastischem Kunststoff und Verfahren zum Einlegen mindestens einer elektrischen Leitung in ein solches Hüll-Wellrohr
DE19904977.7 1999-02-06
PCT/EP2000/000196 WO2000046894A1 (de) 1999-02-06 2000-01-13 Verfahren zur herstellung eines einteiligen hüll-wellrohres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002536215A JP2002536215A (ja) 2002-10-29
JP3762642B2 true JP3762642B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=7896728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597874A Expired - Fee Related JP3762642B2 (ja) 1999-02-06 2000-01-13 一体的外被波形管を製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6323425B1 (ja)
EP (1) EP1138102B1 (ja)
JP (1) JP3762642B2 (ja)
AT (1) ATE237880T1 (ja)
AU (1) AU2290200A (ja)
BR (1) BR0008025A (ja)
CA (1) CA2361465C (ja)
DE (2) DE19904977A1 (ja)
ES (1) ES2194698T3 (ja)
WO (1) WO2000046894A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19700916A1 (de) * 1997-01-14 1998-07-16 Ralph Peter Dr Ing Hegler Einteiliges Hüll-Wellrohr und Verfahren zu seiner Herstellung
CN2434811Y (zh) * 2000-05-10 2001-06-13 美星国际有限公司 引入夹和电线保护套
JP3678171B2 (ja) * 2001-05-29 2005-08-03 住友電装株式会社 ワイヤハーネスへのコルゲートチューブ外装構造
JP3883398B2 (ja) * 2001-06-12 2007-02-21 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ及びその形成方法
JP2012065448A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Yazaki Corp 導電路用シールド部材及びワイヤハーネス
JP5879072B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-08 株式会社エスケイ工機 保護チューブ設置冶具、保護チューブ、保護チューブの設置方法、及び保護チューブの製造方法
DE102014108757A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Schlemmer Gmbh Wellrohr aus Kunststoff zum Ummanteln von Leitungen sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Wellrohres
DE102015104256B4 (de) 2015-03-20 2017-09-14 Schlemmer Gmbh Wellrohr aus Kunststoff zum Ummanteln von Leitungen
US20220065381A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-03 Joseph Nester Oxygen Hose System

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2261530C3 (de) * 1972-12-15 1976-01-02 Fraenkische Isolierrohr- & Metallwaren-Werke, Gebr. Kirchner, 8729 Koenigsberg Isolierrohr aus Kunststoff
DE3405552C2 (de) * 1984-02-16 1986-02-27 Fränkische Rohrwerke Gebrüder Kirchner GmbH & Co, 8729 Königsberg Kunststoff-Schutzrohr
DE3640226A1 (de) * 1986-11-25 1988-06-01 Kirchner Fraenk Rohr Kunststoff-schutzrohranordnung fuer leitungen
US4970351A (en) * 1990-03-02 1990-11-13 United Techologies Automotive, Inc. Wiring harness conduit
BR9207176A (pt) * 1992-11-17 1995-12-19 Proprietary Technology Inc Tubulação corrugada fendida de travamento automático
DE4400695A1 (de) * 1993-01-26 1994-07-28 Panduit Corp Leitungsdraht-Führung aus Kunststoff-Rohr
DE4410706C2 (de) * 1994-03-28 1998-12-10 Murrplastik Systemtechnik Gmbh Wellenschlauch
FR2745429B1 (fr) * 1996-02-28 1998-04-17 Sofanou Sa Gaine annelee fendue
CN1075619C (zh) * 1996-09-03 2001-11-28 住友电装株式会社 一种波纹管、一种自动导线装载方法和装置
DE19641421C2 (de) * 1996-10-08 1999-07-08 Schlemmer & Co Josef Wellrohr zur schützenden Ummantelung elektrischer Leitungen
DE19700916A1 (de) * 1997-01-14 1998-07-16 Ralph Peter Dr Ing Hegler Einteiliges Hüll-Wellrohr und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19705761A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Kirchner Fraenk Rohr Kunststoffwellrohr
EP0860921B1 (en) * 1997-02-21 2001-07-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Corrugated tube
JPH10257634A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス外装用コルゲートチューブ
ES2195458T3 (es) * 1998-04-03 2003-12-01 Kirchner Fraenk Rohr Tubo ondulado con pie.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2361465C (en) 2008-08-19
ATE237880T1 (de) 2003-05-15
BR0008025A (pt) 2001-11-06
DE50001783D1 (de) 2003-05-22
EP1138102A1 (de) 2001-10-04
EP1138102B1 (de) 2003-04-16
ES2194698T3 (es) 2003-12-01
DE19904977A1 (de) 2000-08-10
AU2290200A (en) 2000-08-25
WO2000046894A1 (de) 2000-08-10
CA2361465A1 (en) 2000-08-10
US6323425B1 (en) 2001-11-27
JP2002536215A (ja) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762642B2 (ja) 一体的外被波形管を製造する方法
JP5198444B2 (ja) 環状で管状のシースとその製造装置
JP4084421B2 (ja) 一体的外被波形パイプとその製造のための方法
CN106663929B (zh) 由塑料制成的用于包套管线的波纹管以及用于制造这种波纹管的方法
JP3815816B2 (ja) 熱可塑性プラスチックからなる多層管の製造方法
JP2000505533A (ja) 割れ目入り環状シース
JP2002369332A (ja) コルゲートチューブ
JPS6212437B2 (ja)
JP4084518B2 (ja) 樹脂ホースの製造方法および樹脂ホース
JP5569385B2 (ja) スリット入り収縮チューブ、ワイヤハーネス、および、スリット入り収縮チューブの製造方法
US5597185A (en) One piece tubular elbow and process of manufacture
PL193457B1 (pl) Sposób wytwarzania rury falistej i rura falista
JP2010200549A (ja) コルゲートチューブおよびコルゲートチューブのワイヤハーネス外装方法
CN107667021A (zh) 部件和部件的连接方法
EP1303391A1 (en) Method and device for manufacturing insulated tube
JPS5833436B2 (ja) ソケツトパイプ形成方法
JPH11218268A (ja) ダブルフラット管の製造方法
JP6452637B2 (ja) コルゲート管、そのコルゲート素管、およびコルゲート管の製造方法
US5958529A (en) Side entry sealing device
EP3880433A1 (en) Preformed thermoplastic tube including at least one bend and method for making it
JP6835048B2 (ja) コルゲート管
JPH03121828A (ja) 合成樹脂管の製造方法及びその製造装置
JPS5933632Y2 (ja) ラジエ−タホ−ス等の成型装置
JP2004019724A (ja) コルゲートチューブ
JP3853893B2 (ja) フレキシブルチューブ用プロテクトカラーとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees