JP2000505533A - 割れ目入り環状シース - Google Patents

割れ目入り環状シース

Info

Publication number
JP2000505533A
JP2000505533A JP9530737A JP53073797A JP2000505533A JP 2000505533 A JP2000505533 A JP 2000505533A JP 9530737 A JP9530737 A JP 9530737A JP 53073797 A JP53073797 A JP 53073797A JP 2000505533 A JP2000505533 A JP 2000505533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
tongue
edge
groove
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9530737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3457007B2 (ja
Inventor
ストレイト,ベルナール
Original Assignee
ソファヌー エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソファヌー エス アー filed Critical ソファヌー エス アー
Publication of JP2000505533A publication Critical patent/JP2000505533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457007B2 publication Critical patent/JP3457007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/303Extrusion nozzles or dies using dies or die parts movable in a closed circuit, e.g. mounted on movable endless support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/26Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting the pipes all along their length, e.g. pipe channels or ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0054Shaping techniques involving a cutting or machining operation partially cutting through the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0082Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スロットと長手方向のタングを有する割れ目入り環状保護用シース(10)である。特にタング(24)が実質的に溝中空部(12)であって他のスロット縁部(17)に配置可能なスロットの一方縁部(16)に形成される。溝はスロットの縁部双方(16,17)で横切り方向壁(22)により閉じられる。

Description

【発明の詳細な説明】 割れ目入り環状シース 本発明は、環状の可撓性のある管シース(鞘)に関し、より詳細には、電線及 びケーブルのバンドル(束)を保護及び位置決めするために用いられるシースに 関するものである。 環状の管シース、即ちその形状が相互に連結された複数のリングからなる連続 物に類似した環状の管シースは、通常、押出されたポリプロピレン等のプラスチ ックで作られる。これらシースは、船、飛行機、或いは自動車の内部、特に後者 の場合にはそのエンジン・コンパートメントの内部における電線或いはケーブル のバンドル用に複雑な保護ネットワークを作り出すことを可能としている。この 理由としては、限られた空間が利用可能である場合、これらシース或いは管が、 非常に密接した非直線状壁や、立ちはだかる様々なコンポーネント回りのスカー ト部を辿ることができなければならないからである。そうした環状シースの場合 、事実上、内部変形させたり或いは破損すらさせることなく、それらの径の3倍 以下の曲率半径の湾曲を形成することができる。 そうしたシースの一具体例は、プラスチックからなる管を押出し、それが、相 互に対向して配置された複数シェルからなる二重列で構成されている環状内面に 対して出現するとすぐに加圧して、上記管の前進に伴って、所謂「成形機」まで 進めることから構成される。こうして、長尺状シースを連続的に製造することが 可能となり、次いでそれが移送用ドラム に蓄積される。こうした具体例は、例えば、文献FR 2 171 844、GB 1 250 639、 並びにGB 1 311 205により詳細に記載されている。 これらシースが車両に用いられる際、シース切片の内部にワイヤ・ストランド を挿入する問題に遭遇する。約1メートルのシースの直線状切片の場合、ケーブ ルを挿入してから、その両端部の一方から単純に押すことによって可能である。 こうした操作は、より長い切片の場合や、多くの湾曲を伴った予備設置された切 片の場合には、いきなりより大きな労役が必要となる。 これに関連して、例えば文献FR 2 264 649或いはDE 2 413879からは、二重壁 シースが知られており、外部壁は柔軟性ある環状であり、平滑な内部壁はケーブ ル挿入を容易としている。また、例えば文献CA 1 302 310からは、ケーブルを引 き続き引っ張るための「wire puller(ワイヤ引っ張り器)」と呼称される工場 取付けの内部ワイヤを具備して製造される環状管が知られている。しかしながら こうしたシースは追加材料を必要とし、製造設備の費用のかかる変換を必要とす る。 より一般的には、環状の保護用シースの分野においては、割れ目入りシース、 即ち、製造プロセスの最後で長手方向の直線に沿って切断されているシースが提 供されている。よって、それは後に、シースの任意領域で電線及びケーブルをこ のスロットを通して直接的に挿入することを容易として、このスロットは、通常 、複数の溝によって提供される横切り方向の剛性のために再度閉塞する。そうし たシースは安価のままで済む。 大多数の場合に満足いくものであるが、それにもかかわらず、これら割れ目入 りシースは、スロットが再度開いてしまうような小さな曲率半径の領域で、ワイ ヤが逸脱することを許容し得ることが判明されている。 この欠点を克服するために、文献DE-U-89 03 070は、長手方向に割れ目が入っ た押出しシースを提案しており、そのスロットの縁部を、2つの補完的な長手方 向フックの形態の断面形状としている。外側に面したフック状縁部はその上にタ ングを有して、他方の縁部を締め付けて保持している。しかしながら、タングに 関連されたこれらフックの断面形状の複雑性は、押出しノズル及びシェル形成を 特に高価なものとする。更には、スロット全てに亙ってのフック係合によっての スロット閉塞は難しく、多くの箇所でその実行が不十分となる虞れを伴う。文献 EP 0 114 213及びDE 34 05 552では、更により複雑なスロット閉塞装置の変更例 を記載している。 本発明の目的は、割れ目入りの環状保護用シースであって、スロットを有効に 閉塞する手段、即ち、ケーブルが挿入される際に容易に開口して、その後直ちに 閉塞する手段であり、ひとたび設置されたシースに与えられた引き続く通路の如 何なる形状をも維持し、任意の振動が存在するにもかかわらずこれを維持する手 段を備える。 これら目的は、割れ目入りのタング付き環状シースであって、単純な連続的長 手方向タングを溝の中空部のレベルに実質的にあるスロット両縁部の一方に形成 しており、このタングがスロットの他方縁の下方に留まることによって達成され る。 複数の溝を設けることによって、スロット縁部の断面形状は波線の形態を採り 、その波線が、ラック歯に類似することによって、溝中空部、溝上部、並びに溝 深さによって画成され得る。 ストランドが本発明に係るシース内に挿入されると、タングはシャッタのよう に機能する。そこで、もしこのシースに対して、通常シースの場合ではスロット の再度の僅かな開口を引き起こすような、非常に厳しい曲率半径を描くように要 求すると、タングはスロットを閉塞したまま保持する。ケーブルは、シースの壁 に対して圧力を付勢することによって、実際には対応するタング領域を他方の縁 部に対して押圧するので、閉塞の係合を確実にしている。スロットによってのケ ーブルの劣化はこうして回避される。 好適な実施例に従えば、タングの厚みは、実質上、環状管の壁の厚みを表わし 、その幅はシースの内径の1/10ないし1/2の間、より好ましくはその内径 の1/6ないし1/3の間を表わす。 タングのこの幅は、ケーブル挿入時におけるスロットの容易な開口と、シース の極端な曲率条件でのスロットの効果的な閉塞との間における良好な妥協点を構 成している。 複数の溝は横切り方向の複数の壁のためにスロットの縁部の閉塞に有用である 。この構成はダスト及び他の望ましくない物質に対する追加的な封止を提供する とともに、スロットのケーブルに対する攻撃性をより低減している。 要求に応じて、溝の縁壁は傾斜させて外側に配向することができて、ケーブル ・バンドルの挿入を促進する。 本発明に係るシースの1つの有益な実施例は、 −溝縁中空部のレベルにある長手方向平坦ストリップを有する環状シースを押出 してから成形し、 −この平坦ストリップをその両溝縁部の一方に沿って切断して、他方の溝縁部と だけに一体的なタングを形成し、 −このシースを加熱してから、それをコーン或いはカレンダー等の拘束手段を通 過させることによって冷却し、この溝縁部双方を一体的にするように、このタン グを上記切断縁部下方に通過させるようにする、 ことからなる。 標準的な割れ目入り環状シースを製造する方法と比べて、本方法は成形機にお けるシースの初期断面形状に対する変更と、余剰な熱収縮操作とだけを要求して おり、これは本発明に従ったシース製造が安価に維持されることを意味する。 上述した方法を実施するために特別に設計された装置、本装置は、押出し機の アウトレットに、2列の複数の対称的な平行シェルを具備する成形機を備えてお り、これらのシェルの内側面各々は、一連の虹状溝を具備した横方向リブ付き半 円筒形状であり、上記2列の一方列における各半部シェルが溝縁部のレベル位置 にある薄い平坦ストリップの形態の突起を有し、これらストリップが一方のシェ ルから次のシェルへと整列していることが特に注目される。 本発明は、完全に非制約的な方法で解釈されかつ添付図面に示される実施例を 検討することからより良好に理解されるであろう。 図1は、環状シースを製造する装置の概略構成図である。 図2a、図2b及び図2cは、図1に示された装置によって漸次製造されてい くシースの断面図をそれぞれ示す。 図3は、シース一部の斜視図である。 図1の左側半部は、環状管10を製造する従来装置を示している。この装置は 、押出し機66のアウトレット側に、成形機を特に備え、それが一対の歯付き戻 りホィール56によって上流側及び下流側で各々が駆動されている2列の対称的 な平行シェル50を含んでいる。各シェル50の内側面は半円筒形であり、18 0度の頂点角度を有する虹状溝からなる1列を具備した横方向リブ付きである。 よってこれら2つのシェルは、各列の一方側が相互に対向して配置され、環状の シース部10の完全な周辺部をそれらが一体となって形成する。 更には、押出し機66のアウトレットから出現しているマンドレル60がその 一端で下流側の環状シース部10と隔離する閉塞プラグ62を担持している。次 いで、マンドレルにおける開口64から出現する圧縮空気を注入することによっ て、大気の過大圧力をこの閉塞プラグと押出し機のアウトレットとの間に付与さ せること可能である。よって、押出し機を立ち去る際の依然高温であるプラスチ ック管は、シェル50の複数溝内へ向けて直ちに加圧されて、その最終環状形態 となる。 より詳細には、本発明に従えば、前記2列の内の一方、例えば図の上方列の各 半部シェルは、前記溝リッジのレベルにある平坦プレートのストリップ形態の突 起を有し、これらストリップが一方のシェルから次のシェルへと整列している。 図2aに示されるように、シェル50を立ち去った環状シース10はその内面 のレベル位置、即ちその溝中空部12のレベル位置にある連続的な平坦ストリッ プ20を有する。この平坦ストリップは2つの溝縁部16及び17によって画成 される窪みを形成している。それ故に、これら溝縁部は溝中空部12及び溝リッ ジ14の間を振動する鋸歯線の形態をとなっている。過大圧力によるプラスチッ ク材の分配モードのため、この溝ストリップ20の厚みは、例えば溝中空部又は 溝リッジで測定された管の厚みと実質的に同等である。また留意すべきことは、 壁22によって溝縁部16及び17は閉塞され、即ち溝リッジは横切り径方向の 閉ざされいる。 代替として、そして図3により良好に示されるように、シェル上の突起は台形 断面を有することができる。それでスロット縁部の壁22’は傾斜して外側へ配 向されている。 続くステーションにおいて、ローラ或いは他のガイド手段72によって運ばれ るシース10は、上方配向ディスク70がそのストリップ20と係合することに よって非常に正確に上方に配向されたストリップで保持される。次いで、すぐ下 流側のディスク又は他の切断手段74が、ストリップと第2溝縁部17との間の 正確な連続的分離18を行うことができ、それによって、図2bにより良好に示 されるように、第1縁部16の溝中空部12とだけに一体的なタング24を作り 出す。こうして割れ目が入れられたシース10は、下流側で、ディスク或いは他 の上方保持手段75によって上方へ配向されたそのタングを伴って更に保持され ており、そのディスク或いは他の上方保持手段としては第1のガイド・ディスク 7 0よりも僅かに下方にあって、タング24を第2の縁部17の下側へ同時に低下 させている。 続くステーションにおいて、割れ目入りシースはそこで熱風ノズル或いは輻射 プレート等の熱的手段80によって永久塑性変形を可能とする温度まで加熱され ており、その温度はシースを形成するプラスチックの組成に依存する。次いでシ ースは冷却中に漸次小さくなる出力径を具備する一連のコーン或いはカレンダ8 2を通過するものであり、これらコーン或いはカレンダーは溝縁部16及び17 が隣接するようになるまでシースを絞り込み、タング24が第2縁部17下方を 十分に通り越すことなる。次いで、出力部で十分に冷却されたシースは、図2c に示される断面形状を最終的に維持する。 このシースを用いるときには、作業員はスロットを開けるために第1縁部16 を単に押圧する必要があること、及びこの縁部16と一体的なタング24も第2 縁部17から遠ざかるように移動させることを容易に理解できる。こうして、ケ ーブルの第1ループを挿入して、段階的に縁部16の隣接領域を押すことによっ てケーブル挿入を要求される長さにわたって続行することができる。ひとたびケ ーブルがタング24を越えて通過すべくシースに十分に入ったならば、そのタン グは、その弾力性及び縁部16の弾力性のためにシャッターのように自動的に閉 塞する。 その後、シースに対して、溝縁部16及び17が分離するようになる曲率が付 与されなければないらない場合、タング24がこの点でのシース閉塞を保持する ことによってケーブル露出を防止することが分る。 数々の改良を、特許請求の範囲内において、このシース及びその製造方法に対 してなすことが可能である。例えば、本発明に従って変更された製造装置におけ るシェル50上の平坦突起は、引き続く切断18に備えて、その長手方向縁部の 内の一方に沿って鋭利縁となすこと可能である。割れ目入りシースの冷却は冷風 ジェット或いは冷水タンク通過によって促進することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 割れ目入り環状保護用管シース(10)であって、連続的な長手方向のタング (24)がスロットの両縁部の一方側(16)に形成されかつ実質的に溝中空部(12)のレ ベルにあり、このタングが他方側の縁部(17)の下方に留っていることを特徴とす るシース。 2. タング(24)の厚みが環状管の壁の厚みと実質的に同等であることを特徴す る請求項1記載のシース。 3. タング(24)の幅がシースの内径の1/10ないし1/2の間であることを 特徴とする請求項1又は2記載のシース。 4. 溝が横切り方向壁(22)によってスロットの両縁部(16,17)のレベルで閉塞 されていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載のシース。 5. 溝縁部壁(22')が傾斜されかつ外側に配向していることを特徴とする請求 項4記載のシース。 6. −溝縁部中空部(12)のレベルにある長手方向平坦ストリップ(20)を有する 環状シース(10)を押出してから成形し、 −その両溝縁部の内の一方(17)に沿って前記平坦ストリップを切断(18)して前記 他方の縁部(16)とだけ一体的なタング(24)を形成し、 −前記シースを加熱(80)してから、それを拘束手段(82)に通過させることによっ て冷却して、前記縁部双方(16,17)を一体的にするように、前記タング(24)を前 記切断縁部(17)下方に通過させるようにすることを特徴とする請求項1ないし5 いずれか記載のシースを製造する方法。 7. 押出し機(66)のアウトレットに、2列の複数の対称的な平行シェル(50)を 具備する成形機を備えており、これらのシェルの内側面各々は、一連の虹状溝を 具備した横方向リブ付き半円筒形状である請求項6に係る方法を実施するための 装置において、前記2列の一方列における各半部シェルが溝縁部リッジのレベル 位置にある薄い平坦ストリップの形態の突起を有し、これらストリップがシェル から次のシェルへと整列していることを特徴する装置。
JP53073797A 1996-02-28 1996-04-22 割れ目入り環状シース Expired - Lifetime JP3457007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/02771 1996-02-28
FR9602771A FR2745429B1 (fr) 1996-02-28 1996-02-28 Gaine annelee fendue
PCT/IB1996/000360 WO1997032379A1 (fr) 1996-02-28 1996-04-22 Gaine annelee fendue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505533A true JP2000505533A (ja) 2000-05-09
JP3457007B2 JP3457007B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=9489884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53073797A Expired - Lifetime JP3457007B2 (ja) 1996-02-28 1996-04-22 割れ目入り環状シース

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6096975A (ja)
EP (1) EP0883922B1 (ja)
JP (1) JP3457007B2 (ja)
AR (1) AR006011A1 (ja)
AT (1) ATE219867T1 (ja)
AU (1) AU5161496A (ja)
BR (1) BR9612530A (ja)
DE (1) DE69622048T2 (ja)
ES (1) ES2178703T3 (ja)
FR (1) FR2745429B1 (ja)
HU (1) HUP9903764A3 (ja)
PT (1) PT883922E (ja)
TR (1) TR199801603T2 (ja)
WO (1) WO1997032379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509241A (ja) * 1997-01-14 2001-07-10 ラルフ ペーター ヘーグラー 一体的外被波形パイプとその製造のための方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5967194A (en) * 1998-01-23 1999-10-19 Federal-Mogul Systems Protection Group, Inc. Self-sealing tubing
DE19815137B4 (de) * 1998-04-03 2004-04-29 Fränkische Rohrwerke Gebr. Kirchner GmbH & Co Rohranordnung
DE19904977A1 (de) * 1999-02-06 2000-08-10 Ralph Peter Hegler Verfahren zur Herstellung eines einteiligen Hüll-Wellrohres aus thermoplastischem Kunststoff und Verfahren zum Einlegen mindestens einer elektrischen Leitung in ein solches Hüll-Wellrohr
DE19916641C2 (de) * 1999-04-14 2002-09-05 Unicor Rohrsysteme Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines in seiner Längsrichtung öffenbaren und wiederverschließbaren Wellrohres
DE19927958C2 (de) * 1999-06-18 2002-01-31 Schlemmer Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Wellrohres mit einer längs einer Mantellinie verlaufenden schlitzförmigen Öffnung
FR2825443B1 (fr) 2001-06-05 2003-09-19 Sofanou Sa Gaine tubulaire a charniere
MXPA03009495A (es) * 2001-04-25 2004-02-12 Sofanou Sa ENVOLTURA PROTECTORA, QUE TIENE UNA TIRA LONGITUDINAL HECHA DE MATERIAL FLEXIBLE, Y METODO DE FABRICACIoN DE LA MISMA.
FR2824194B1 (fr) * 2001-04-25 2003-07-04 Sofanou Sa Gaine annelee languette souple
GB0111510D0 (en) * 2001-05-11 2001-07-04 Premier Links Ltd Connectors for joining multiple input and output ports to one another
DE20108848U1 (de) * 2001-05-26 2001-10-25 Nexans Biegbares Rohr
JP3883398B2 (ja) * 2001-06-12 2007-02-21 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ及びその形成方法
JP3949396B2 (ja) * 2001-06-12 2007-07-25 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ
JP3810287B2 (ja) * 2001-06-22 2006-08-16 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブの取付け構造
US20050117211A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Cotterill John S. Method of marking a piece of material
CN101466600B (zh) * 2006-04-10 2012-04-18 费德罗-莫格尔公司 无纺自卷曲声音套筒及其构造方法
US7523532B2 (en) * 2006-04-10 2009-04-28 Federal Mogul World Wide, Inc. Non-woven self-wrapping acoustic sleeve and method of construction thereof
FR2903475B1 (fr) 2006-07-05 2011-10-21 Sofanou Sa Gaine tubulaire annelee de protection comprenant une charniere et dispositif pour fabriquer une telle gaine
US20080092974A1 (en) * 2006-09-21 2008-04-24 M&Q Plastic Products Conduit with securing flap
DE102006062544B4 (de) 2006-12-29 2012-10-18 Flexa Gmbh & Co. Produktion Und Vertrieb Kg Anordnung und Verschlusselement zum Konfektionieren von Schutzschläuchen und darin eingebrachten Kabeln, Leitungen, und dergleichen
DE102006062545B4 (de) 2006-12-29 2008-09-18 Flexa Gmbh & Co. Produktion Und Vertrieb Kg Hilfswerkzeug, Set mit einem Hilfswerkzeug, einem Schutzschlauch sowie einem Verschlusselement und Anordnung mit einem Vorrat eines Schutzschlauchs sowie einem Hilfswerkzeug
DE102007050523A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 SaarGummi technologies S.à.r.l. Verfahren zur Herstellung einer Einlage, insbesondere Verstärkungseinlage, für einen Dichtungsstrang
JP2013017317A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Yazaki Corp クランプ付きコルゲートチューブとその製造方法
JP5862537B2 (ja) * 2012-10-05 2016-02-16 住友電装株式会社 コルゲートチューブ及びコルゲートチューブ付ワイヤーハーネス
FR3017178B1 (fr) * 2014-02-06 2016-09-02 Delfingen Fr-Anteuil S A Gaine tubulaire annelee comportant un moyen de serrage interieur
DE102014202672B4 (de) 2014-02-13 2022-06-15 Fränkische Industrial Pipes GmbH & Co. KG Montagesystem für ein Kabelschutzrohr
DE102014108757A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Schlemmer Gmbh Wellrohr aus Kunststoff zum Ummanteln von Leitungen sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Wellrohres
DE102014116447A1 (de) * 2014-11-11 2016-05-12 Schlemmer Gmbh Wellrohranordnung zur Aufnahme von Leitungen und Verfahren zur Herstellung einer solchen Wellrohranordnung
JP2016186856A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900697A (en) * 1974-05-02 1975-08-19 Masamitsu Yotsugi Electric wire insulating cover
JPS6069529U (ja) * 1983-10-17 1985-05-17 日産自動車株式会社 ハ−ネス把持用コルゲ−ト管
JPS61172719A (ja) * 1985-01-26 1986-08-04 Toutaku Kogyo Kk 蛇腹管成形装置
JPS6238925A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 弾性波を用いた座標読取り装置
JPH01119995U (ja) * 1988-02-05 1989-08-14
JPH0212317B2 (ja) * 1983-04-15 1990-03-19 Takiron Co
JPH03112194U (ja) * 1990-03-01 1991-11-15
JPH0519792U (ja) * 1991-08-22 1993-03-12 積水化学工業株式会社 ガス管用の保護カバー
JPH06245347A (ja) * 1993-01-26 1994-09-02 Panduit Corp 配線管

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1485994A (en) * 1922-12-21 1924-03-04 Moses B Salisbury Protective insulating sleeve
US2949953A (en) * 1955-05-26 1960-08-23 Maio Vincent Di Pipe insulator and method of making same
US3060069A (en) * 1959-10-23 1962-10-23 Fred E Sindars Insulating jacket for fluid lines and the like
AT325299B (de) * 1967-02-27 1975-10-10 Hegler Wilhelm Vorrichtung zur herstellung von rohren aus thermoplastischem kunststoff
NL6815043A (ja) * 1968-10-21 1970-04-23
NL147973B (nl) * 1969-04-21 1975-12-15 Wavin Bv Inrichting voor het vervaardigen van een gegolfde kunststofbuis.
US3627615A (en) * 1970-02-11 1971-12-14 Automation Ind Inc Machine for manufacturing ducting
FR2171844B1 (ja) * 1970-05-14 1974-05-24 Lefebvre Pierre
US3975581A (en) * 1973-09-24 1976-08-17 Herman Lowenhar Transmission lines using tubular extendible structures
FR70398E (fr) * 1974-03-22 1959-04-06 Electronique & Physique Perfectionnements aux dispositifs de prise de vues de télévision et cinématographie
US4003685A (en) * 1974-10-09 1977-01-18 Maroschak Ernest J Apparatus for molding plastic pipe with enlarged portions formed therein
US4527319A (en) * 1981-09-28 1985-07-09 Hancor, Inc. Method and apparatus for manufacturing foldable conduit
DE3246594A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Hegler, Wilhelm, 8730 Bad Kissingen Huellwellrohr
DE3405552C2 (de) * 1984-02-16 1986-02-27 Fränkische Rohrwerke Gebrüder Kirchner GmbH & Co, 8729 Königsberg Kunststoff-Schutzrohr
DE8903070U1 (ja) * 1989-03-13 1989-06-08 Hewing Gmbh, 4434 Ochtrup, De

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900697A (en) * 1974-05-02 1975-08-19 Masamitsu Yotsugi Electric wire insulating cover
JPH0212317B2 (ja) * 1983-04-15 1990-03-19 Takiron Co
JPS6069529U (ja) * 1983-10-17 1985-05-17 日産自動車株式会社 ハ−ネス把持用コルゲ−ト管
JPS61172719A (ja) * 1985-01-26 1986-08-04 Toutaku Kogyo Kk 蛇腹管成形装置
JPS6238925A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 弾性波を用いた座標読取り装置
JPH01119995U (ja) * 1988-02-05 1989-08-14
JPH03112194U (ja) * 1990-03-01 1991-11-15
JPH0519792U (ja) * 1991-08-22 1993-03-12 積水化学工業株式会社 ガス管用の保護カバー
JPH06245347A (ja) * 1993-01-26 1994-09-02 Panduit Corp 配線管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509241A (ja) * 1997-01-14 2001-07-10 ラルフ ペーター ヘーグラー 一体的外被波形パイプとその製造のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6096975A (en) 2000-08-01
EP0883922A1 (fr) 1998-12-16
AU5161496A (en) 1997-09-16
JP3457007B2 (ja) 2003-10-14
HUP9903764A3 (en) 2000-12-28
DE69622048T2 (de) 2003-01-23
TR199801603T2 (xx) 1998-12-21
ES2178703T3 (es) 2003-01-01
FR2745429A1 (fr) 1997-08-29
HUP9903764A2 (hu) 2000-03-28
EP0883922B1 (fr) 2002-06-26
WO1997032379A1 (fr) 1997-09-04
ATE219867T1 (de) 2002-07-15
AR006011A1 (es) 1999-07-21
FR2745429B1 (fr) 1998-04-17
BR9612530A (pt) 1999-07-20
DE69622048D1 (de) 2002-08-01
PT883922E (pt) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505533A (ja) 割れ目入り環状シース
US7891383B2 (en) Ringed tubular sheath and device for making such a sheath
US7939761B2 (en) Method and device for manufacturing an assembly of two ringed sheaths that can be detached from one another to make a single ringed sheath
KR100387196B1 (ko) 다중채널덕트조립체의 제조장치 및 그의 제조방법
JP2004524799A (ja) 可とう性材料からなる長手方向に配置されているストリップを有する保護シース、および同シースを製造する方法
KR0181511B1 (ko) 개설관 라이닝용 수지관의 제조방법
HU223952B1 (hu) Eljárás gégecső előállítására, egy palástalkotó mentén húzódó hasítékszerű nyílással, valamint ezen eljárással előállított műanyag gégecső
JP3822693B2 (ja) 二重管の製造方法及び配管方法
EP0691720B1 (fr) Système de protection et de positionnement d'un faisceau de câbles électriques
US5658613A (en) Hot melt fluidized cladding of innerduct liner
US5505992A (en) Hot melt spray cladding of innerduct liner
JPS6315902B2 (ja)
JP2735857B2 (ja) 管の内面ライニング工法及びライニング用管体
JPH08199745A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
GB2282099A (en) Extruding hoses of variable diameter
JPH0518209B2 (ja)
FR2824194A1 (fr) Gaine annelee languette souple
JPH0890652A (ja) 長尺樹脂管捲回物の製造方法
JPH06182849A (ja) ゴムバンドの製造方法
JPH07205326A (ja) ケーブル保護管の製造方法
JPS6044125B2 (ja) 合成樹脂フアスナ−の製造方法
CZ231299A3 (cs) Vlnitá trubka pro ochranný plášť elektrického vedení
JPH1062666A (ja) 空気圧送光ケーブル用パイプ
JPH04272836A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPS60124234A (ja) 熱収縮性チユ−ブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term