JPH08199745A - 繊維複合雨樋の製造方法 - Google Patents

繊維複合雨樋の製造方法

Info

Publication number
JPH08199745A
JPH08199745A JP7013572A JP1357295A JPH08199745A JP H08199745 A JPH08199745 A JP H08199745A JP 7013572 A JP7013572 A JP 7013572A JP 1357295 A JP1357295 A JP 1357295A JP H08199745 A JPH08199745 A JP H08199745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
gutter
fiber composite
edge
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7013572A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Suzuki
俊之 鈴木
Takahiro Konishi
隆弘 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7013572A priority Critical patent/JPH08199745A/ja
Publication of JPH08199745A publication Critical patent/JPH08199745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耳部強度に優れた繊維複合雨樋の製造方法を
提供する。 【構成】 長手方向に配された連続ガラス繊維に塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体が保持されてなりかつ両縁部
15、16に多数のV状切り欠き9が設けられたシート状繊
維複合体A1を、横断面略U状の樋本体に賦形し、その
両側壁18、19上部をクロスヘッドダイ5の出口の若干前
方までのびている一対の棒状コア6に次第に巻き包み、
その巻き包み縁部を樋本体17A の側壁18、19と重ね合わ
せることにより、折り曲げ中空耳20A 、21A を賦形し、
切り欠き9が中空耳20A 、21A の折り曲げ縁部に存在す
る樋状芯材A2となし、樋状芯材A2を押出機4に連結
せられたクロスヘッドダイ5に挿入し、その周囲全面に
ポリ塩化ビニルを押出被覆し、繊維複合雨樋を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維複合雨樋の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、雨樋は一般に硬質塩化ビニルを押
出成形することにより製造されていたが、硬質塩化ビニ
ルは線膨張係数が大きいために熱伸縮が大きい。従っ
て、硬質塩化ビニル製雨樋を継手と共に建物に取り付け
ると、四季の気温の変化や昼夜の温度差により、雨樋が
熱伸縮して継手から抜けたり、曲がって変形破損するこ
とがあった。
【0003】そこで、本出願人は、先に長手方向に配さ
れた連続強化熱可塑性樹脂が保持されてなるシート状繊
維複合体を、横断面略U状の樋本体に賦形し、その両側
壁上部を少なくともクロスヘッドダイの出口までのびて
いる一対の棒状コアに次第に巻き包み、その巻き包み縁
部を樋本体の側壁と重ね合わせることにより、折り曲げ
中空耳を賦形して樋状芯材となし、樋状芯材を押出機に
連結せられたクロスヘッドダイに挿入し、その周囲全面
に熱可塑性樹脂を押出被覆する繊維複合雨樋の製造方法
を提案した(特開平4−201535号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記繊維複合雨
樋の製造方法では、中空耳の折り曲げ縁部が樋本体の側
壁に熱融着しにくく、融着強度が低いため、中空耳に凍
結割れが生じるなどのうらみがある。そこで、接着剤を
用いて接着する方法が考えられるが、この方法では、接
着剤が金型に付着するおそれがあり、成形安定性に問題
がある。本発明の目的は、耳部強度に優れた繊維複合雨
樋の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、長手方向に配
された連続強化繊維に熱可塑性樹脂が保持されてなるシ
ート状繊維複合体を、横断面略U状の樋本体に賦形し、
その両側壁上部を少なくともクロスヘッドダイの出口ま
でのびている一対の棒状コアに次第に巻き包み、その巻
き包み縁部を樋本体の側壁と重ね合わせることにより、
折り曲げ中空耳を賦形して樋状芯材となし、樋状芯材を
押出機に連結せられたクロスヘッドダイに挿入し、その
周囲全面に熱可塑性樹脂を押出被覆する繊維複合雨樋の
製造方法において、シート状繊維複合体の両縁部に多数
の切り欠きを設け、これらの切り欠きが中空耳の折り曲
げ縁部に存在するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0006】連続強化繊維としては、ガラス繊維、カー
ボン繊維、アルミナ繊維、アラミド繊維等の単独もしく
はそれぞれを組み合わせたロービング状の長尺繊維をあ
げることができる。なお、この長尺繊維に不織布、織
布、マット、ネット等の加工物を必要に応じて組み合わ
せることもできる。
【0007】熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン及び
ポリプロピレン等のオレフィン重合体、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリフェニレン
サルファイド及びポリエーテルサルフォン等のエンジニ
アリングプラスチックがあげられる。
【0008】シート状繊維複合体の繊維量は、理論上そ
の上限が90容量%であるが、5〜50容量%が適当で
ある。シート状繊維複合体及び熱可塑性樹脂被覆層の厚
みは特に限定されないが、通常芯材層は0.1〜1m
m、被覆層は0.2〜1mmである。
【0009】切り欠きの形状としては、V状切り欠き
(9) が連続的に設けられてシート状繊維複合体の縁部が
三角波状となされたもの(図2(A)参照)、U状切り
欠き(10)が連続的に設けられてシート状繊維複合体の縁
部が略角波状となされたもの(図2(B)参照)及びV
状切り欠き(9) が所定間隔おきのもの(図2(C)参
照)などをあげることができる。図2、図5において繊
維複合シートの両側壁上部と中空折り曲げ縁部との重ね
合わせ起点(30)から切り欠きの根元(最深部)迄の間隔
kは2mm以下が好ましい。切り欠きの深さhは4〜6
mm、切り欠きの中心線間隔Lは10mm以下がそれぞ
れ適当である。
【0010】上記間隔kが2mmを超えると、繊維複合
シート両側壁上部に充分に熱を伝導することができず熱
融着が不充分となる場合があるからである。シート状繊
維複合体の縁部に切り欠きを設ける装置の具体例として
は、切り欠き形状に合致した刃を周面に多数備えたカッ
ターロールがあげられる。
【0011】
【作用】本発明は、長手方向に配された連続強化繊維に
熱可塑性樹脂が保持されてなるシート状繊維複合体を、
横断面略U状の樋本体に賦形し、その両側壁上部を少な
くともクロスヘッドダイの出口までのびている一対の棒
状コアに次第に巻き包み、その巻き包み縁部を樋本体の
側壁と重ね合わせることにより、折り曲げ中空耳を賦形
して樋状芯材となし、樋状芯材を押出機に連結せられた
クロスヘッドダイに挿入し、その周囲全面に熱可塑性樹
脂を押出被覆する繊維複合雨樋の製造方法において、シ
ート状繊維複合体の両縁部に多数の切り欠きを設け、こ
れらの切り欠きが中空耳の折り曲げ縁部に存在するよう
にしたから、樋状芯材の周囲全面に熱可塑性樹脂を押出
被覆した際、被覆熱可塑性樹脂から、中空耳の折り曲げ
縁部の切り欠きを通して樋本体の両側壁への熱伝達がよ
くなり、同側壁に対し中空耳の折り曲げ縁部が熱融着し
易くなる。
【0012】
【実施例】
実施例1 まず、本発明の実施に使用する装置につき、図面を参照
して説明する。以下の説明において、前とは図1の右方
向をいうものとする。図1に示す繊維複合雨樋の製造装
置はシート状繊維複合体(A1)が巻回されている巻き戻し
ロール(1) と、その巻き戻しロール(1) の前方に配置さ
れているカッターロール(2) と、カッターロール(2) の
前方に配置されている加熱フォーミング装置(3) と、加
熱フォーミング装置(3) の前方に配置されかつ押出機
(4) に接続されているクロスヘッドダイ(5) と、加熱フ
ォーミング装置(3) 入り口手前からクロスヘッドダイ
(5) の出口の若干前方までのびている一対の平行な横断
面方形の棒状水平コア(6) と、クロスヘッドダイ(5) の
前方に配置されているサイジングダイ(7) と、サイジン
グダイ(7) の前方に配置されている引き取り機(8) とを
備えている。
【0013】カッターロール(2) の刃の形状は、図2
(A)に示すV状切り欠き(9) に対応する形状で、切り
欠きの大きさはその深さhが5mm、幅wが5mm、中
心線間隔Lが10mmとした。
【0014】重ね合わせ起点から切り欠きの根元迄の間
隔kは1.5mmであった。上記シート状繊維複合体(A
1)は、図3に示す流動床装置(11)を用いて製造する。す
なわち、巻き戻しロール(12)から多数の連続フィラメン
トよりなる束状強化繊維(F1)20本を、巻き取りロール
(13)によりひねりが生じないようにしながら巻き戻し、
粉体状熱可塑性樹脂の流動床(R) 中を通過させ、束状強
化繊維(F1)の各フィラメントに粉体状樹脂を付着させ
る。粉体状熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体を用い、強化繊維としてはロービング状ガ
ラス繊維を用いた。
【0015】粉体状熱可塑性樹脂付着強化繊維(F2)を一
対の加熱ロール(14)を通過させて加熱・加圧し、熱可塑
性樹脂を溶融させてこれを強化繊維と一体化せしめ、厚
み0.4mmの繊維複合体を得、これを巻き取りロール
(13)に巻き取った。この繊維複合体の熱可塑性樹脂と強
化繊維の容量割合は、熱可塑性樹脂70%、強化繊維3
0%であった。
【0016】上記繊維複合体を所定長さに切断し、連続
強化繊維が長手方向に配された幅400mm、厚み0.
4mmのシート状繊維複合体(A1)を得た。上記のように
して製造されたシート状繊維複合体(A1)を図1の巻き戻
しロール(1) に移し、これを巻き戻しつつカッターロー
ル(2) により、シート状繊維複合体(A1)の両縁部(15)(1
6)に連続的にV状切り欠き(9) を設け、さらに加熱フォ
ーミング装置(3) を通過させて、横断面略U状の樋本体
(17A) を賦形し、さらに図4及び図5に示されているよ
うに、その両側壁(18)(19)の上部を一対の棒状水平コア
(6) に次第に巻き包むことにより、折り曲げ中空耳(20
A)(21A)を賦形して樋状芯材(A2)を連続成形する。この
さい一方の折り曲げ中空耳(20A) が他方の折り曲げ中空
耳(21A) より高い位置にくるように成形する。もちろ
ん、必要に応じて両折り曲げ中空耳(20A)(21A)を同一高
さにしてもよい。
【0017】両中空耳(20A)(21A)は、樋本体(17A) の両
側壁(18)(19)の上部を、外側張り出し状で横断面略方形
の中空部が得られるように内側に折り返し、その縁部(1
5)(16)が側壁(18)(19)の上部内面に重ね合わされたもの
である。
【0018】つぎに、樋状芯材(A3)を、両棒状水平コア
(6) に両折り曲げ中空耳(20A)(21A)を案内させつつ押出
機(4) に接続されたクロスヘッドダイ(5) に挿入し、そ
の周囲全面に熱可塑性樹脂を180℃で溶融押出して厚
さ1.4mmに被覆することにより、図6に示されてい
るように、繊維複合芯材層(A4)及び熱可塑性樹脂内外被
覆層(B) からなる3層樋状体(C) を連続成形し、樋本体
(17A) を被覆層付き樋本体(17B) と、折り曲げ中空耳(2
0A)(21A)を被覆層付き中空耳(20B)(21B)とする。熱可塑
性樹脂としてはポリ塩化ビニルを用いた。
【0019】最後に、3層樋状体(C) をサイジングダイ
(7) を通過させて冷却固化し、得られた雨樋(D) を引き
取り機(8) で順次引き取る(図1参照)。
【0020】実施例2 カッターロールの刃の形状を、図2(B) に示すU状切り
欠き(10)に対応する形状にし、切り欠きの大きさを深さ
hが5mm、幅wが5mm(中心線間隔Lが10mm)
にした以外は実施例1と同様にして繊維複合雨樋を得
た。なお、間隔kは2mmであった。
【0021】上記実施例1及び2の雨樋の被覆層付き中
空耳(20B)(21B)を有する側壁を切り取り、幅20mmに
切断して試験サンプルとし、同中空耳の内部に2本の棒
を差し込み、この棒を介して中空耳(20B)(21B)に対し
て、図6に示す(棒は省略)矢印方向に引張る引張試験
を行った。結果を表1に示す。
【0022】比較例 カッターロールを用いなかった以外は実施例1と同様に
して繊維複合雨樋を得た。実施例と同様にして耳強度を
測定した。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の繊維複合雨樋の製造方法によれ
ば、樋状芯材の周囲全面に熱可塑性樹脂を押出被覆した
際、被覆熱可塑性樹脂から、中空耳の折り曲げ縁部の切
り欠きを通して樋本体の両側壁への熱伝達がよくなり、
同側壁に対し中空耳の折り曲げ縁部が熱融着し易くなる
から、耳部強度に優れた製品の製造が可能であり、また
接着剤を用いる必要がないので、成形安定性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に使用せられる繊維複合雨樋製造
装置の側面略図である。
【図2】(A)は切り欠きの一例を示すシート状繊維複
合体の縁部の部分平面図、(B)は切り欠きの他の例を
示すシート状繊維複合体の縁部の部分平面図及び(C)
は切り欠きのさらに他の例を示すシート状繊維複合体の
縁部の部分平面図である。
【図3】シート状繊維複合体の製造工程を示す縦断面図
である。
【図4】棒状水平コアに樋状本体の側壁上部を巻き包ん
で折り曲げ中空耳を賦形する状態を示す縦断面図であ
る。
【図5】中空耳が賦形せられた樋状芯材の一部斜視断面
図である。
【図6】三層樋状体の一部斜視断面図である。
【符号の説明】
(1) :巻き戻しロール (2) :切り欠き装置 (3) :加熱フォーミング装置 (4) :押出機 (5) :クロスヘッドダイ (6) :棒状水平コア (7) :サイジングダイ (8) :引き取り機 (9) :切り欠き (15)(16):シート状繊維複合体の縁部 (17A) :樋本体 (20A)(21A):折り曲げ中空耳 (A1):シート状繊維複合体 (A2):樋状芯材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 59/00 F 9446−4F 70/06 // B29K 27:06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に配された連続強化繊維に熱可
    塑性樹脂が保持されてなるシート状繊維複合体を、横断
    面略U状の樋本体に賦形し、その両側壁上部を少なくと
    もクロスヘッドダイの出口までのびている一対の棒状コ
    アに次第に巻き包み、その巻き包み縁部を樋本体の側壁
    と重ね合わせることにより、折り曲げ中空耳を賦形して
    樋状芯材となし、樋状芯材を押出機に連結せられたクロ
    スヘッドダイに挿入し、その周囲全面に熱可塑性樹脂を
    押出被覆する繊維複合雨樋の製造方法において、シート
    状繊維複合体の両縁部に多数の切り欠きを設け、これら
    の切り欠きが中空耳の折り曲げ縁部に存在するようにし
    たことを特徴とする繊維複合雨樋の製造方法。
JP7013572A 1995-01-31 1995-01-31 繊維複合雨樋の製造方法 Pending JPH08199745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013572A JPH08199745A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 繊維複合雨樋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013572A JPH08199745A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 繊維複合雨樋の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199745A true JPH08199745A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11836893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7013572A Pending JPH08199745A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 繊維複合雨樋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103552233A (zh) * 2013-11-19 2014-02-05 四川航天工业集团有限公司 消除塑料铰链内应力的方法
CN103615165A (zh) * 2013-11-19 2014-03-05 四川航天工业集团有限公司 塑胶铰链结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103552233A (zh) * 2013-11-19 2014-02-05 四川航天工业集团有限公司 消除塑料铰链内应力的方法
CN103615165A (zh) * 2013-11-19 2014-03-05 四川航天工业集团有限公司 塑胶铰链结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024179B1 (en) Electrical heating element and process for preparation thereof
JPH0284515A (ja) 長尺の成形ストランド
JPH0911355A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH08199745A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH0399835A (ja) 収縮性の品物を作製する方法
JP3065131B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JP3014150B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JP3396401B2 (ja) 複合成形品
JP3092967B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP3117504B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH0557821A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH0531782A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH07133656A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH07290591A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP3231100B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0692127B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH086847B2 (ja) 複合管およびその製造方法
JPH04201535A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH0741659B2 (ja) 熱収縮可能なスリーブ及びその製造方法
JPH09239857A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JP2874951B2 (ja) 軒樋の製造方法
JPH0586699A (ja) 繊維複合雨樋とその製造方法
JPH04201547A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH0594436U (ja) 繊維複合雨樋