JPH0586699A - 繊維複合雨樋とその製造方法 - Google Patents

繊維複合雨樋とその製造方法

Info

Publication number
JPH0586699A
JPH0586699A JP24773791A JP24773791A JPH0586699A JP H0586699 A JPH0586699 A JP H0586699A JP 24773791 A JP24773791 A JP 24773791A JP 24773791 A JP24773791 A JP 24773791A JP H0586699 A JPH0586699 A JP H0586699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
fiber
thermoplastic resin
layer
fiber composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24773791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Suzuki
俊之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP24773791A priority Critical patent/JPH0586699A/ja
Publication of JPH0586699A publication Critical patent/JPH0586699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層間剥離の問題がなく、しかも軽くて熱伸縮
性が少ない繊維複合雨樋をうる。 【構成】 繊維複合雨樋は、熱可塑性樹脂に連続強化繊
維(F3)が縦方向にそろえられた状態で配されている芯材
層(A3)と、芯材層(A3)の両面に被覆せられた熱可塑性樹
脂層(B)(C)とを備えている。芯材層(A3)は、金属繊維よ
りなる横方向成分(I1)と、非金属強化繊維よりなる縦方
向成分(I2)とで構成せられた埋入材(I) を全体に内蔵し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、繊維複合雨樋とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、雨樋は硬質塩化ビニルを押出成形
することにより一般に製造されていたが、硬質塩化ビニ
ルは線膨張係数が大きいために熱伸縮が大きい。従っ
て、硬質塩化ビニル製雨樋を継手と共に建物に取り付け
ると、四季の気温の変化や昼夜の温度差により、雨樋が
熱伸縮して継手から抜けたり、曲がって変形破損するこ
とがあった。
【0003】そこで、上記欠点を補った雨樋として、金
属板製芯材の内外両面に熱可塑性樹脂を押出成形により
被覆したもの(特開昭57−33660号公報参照)が
提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の雨樋の場合、芯
材が金属であるから重く、切断面からの雨水の界面への
侵入による金属製芯材の腐食やこれに起因する層間剥離
の問題がある。
【0005】この発明の目的は、層間剥離の問題がな
く、しかも軽くて熱伸縮性が少ない繊維複合雨樋及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による繊
維複合雨樋は、熱可塑性樹脂に連続強化繊維が縦方向に
そろえられた状態で配されている芯材層と、芯材層の両
面に被覆せられた熱可塑性樹脂層とを備えており、芯材
層が、金属繊維よりなる横方向成分と、非金属強化繊維
よりなる縦方向成分とで構成せられた埋入材を全体に内
蔵していることを特徴とするものである。
【0007】請求項2の発明による繊維複合雨樋とその
製造方法は、多数の連続モノフィラメントよりなる強化
繊維束を、上位及び下位に配置された粉体状熱可塑性樹
脂流動床中を通過させ、それぞれの繊維束の各フィラメ
ントに粉体状熱可塑性樹脂を付着させる工程と、上下の
多数の樹脂付着連続強化繊維を全体としてシート状とな
してこれらの間に、金属繊維よりなる横方向成分と、非
金属強化繊維よりなる縦方向成分とで構成せられた埋入
材を連続的に送り込み、3者を加熱加圧して一体化し、
シート状繊維複合芯材を形成する工程と、シート状繊維
複合芯材をその軟化点以上の温度で所定横断面の樋状芯
材に賦形する工程と、樋状芯材を押出機に連続せられた
クロスヘッド・ダイに挿入し、芯材両面に押出圧力の下
で熱可塑性樹脂を被覆することを特徴とするものであ
る。
【0008】連続強化繊維としては、ガラス繊維、カー
ボン繊維、アルミナ繊維、アラミド繊維等の単独もしく
はそれぞれを組み合わせたロービング状の長尺繊維をあ
げることができる。
【0009】熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン及び
ポリプロピレン等のオレフィン重合体、塩化ビニル、ポ
リフェニレンサルファイド及びポリエーテルサルフォン
等のエンジニアリングプラスチックがあげられる。
【0010】埋入材は、織布、不織布、マット、ネット
などいずれの形態でもよく、横方向成分としての金属繊
維としては、鉄、銅、アルミニウム、真鍮、ステンレス
などをあげることができ、縦方向成分としての非金属強
化繊維としては、ガラス繊維、カーボン繊維、アルミナ
繊維、アラミド繊維などをあげることができる。
【0011】シート状繊維複合芯材の繊維量は、理論上
その上限が90容量%であるが、5〜50容量%が適当
である。
【0012】埋入材、シート状繊維複合芯材層及び熱可
塑性樹脂被覆層の厚みは特に限定されないが、通常埋入
材は0.1〜0.5mm、芯材層は0.2〜1mm、被
覆層は0.2〜1mmであり、埋入材の厚みは芯材層の
厚みに応じて適宜選択される。
【0013】
【作用】請求項1の発明による繊維複合雨樋は、熱可塑
性樹脂に連続強化繊維が縦方向にそろえられた状態で配
されている芯材層と、芯材層の両面に被覆せられた熱可
塑性樹脂層とを備えており、芯材層が、金属繊維よりな
る横方向成分と、非金属強化繊維よりなる縦方向成分と
で構成せられた埋入材を全体に内蔵しているから、縦方
向にそろえられた連続強化繊維の存在により、熱伸縮性
が少ない。また、金属繊維よりなる横方向成分の存在に
より、耐衝撃性が大となるばかりか、耐熱性にも優れた
ものとなる。他方、縦方向成分には金属繊維は存在しな
いから、横断面に金属繊維が露出しにくく、仮に露出し
ていても縦方向には連続していないので、金属が腐食し
ても縦方向には腐食が進行しないから、層間剥離を生じ
るおそれはない。
【0014】請求項2の発明による繊維複合雨樋の製造
方法は、多数の連続モノフィラメントよりなる強化繊維
束を、上位及び下位に配置された粉体状熱可塑性樹脂流
動床中を通過させてそれぞれの繊維束の各フィラメント
に粉体状熱可塑性樹脂を付着させ、上下の多数の樹脂付
着連続強化繊維を全体としてシート状となしてこれらの
間に、金属繊維よりなる横方向成分と、非金属強化繊維
よりなる縦方向成分とで構成せられた埋入材を連続的に
送り込み、3者を加熱加圧して一体化することにより、
シート状繊維複合芯材を形成し、シート状繊維複合芯材
をその軟化点以上の温度で所定横断面の樋状芯材に賦形
してこれを押出機に連続せられたクロスヘッド・ダイに
挿入し、芯材両面に押出圧力の下で熱可塑性樹脂を被覆
するものであるから、芯材と被覆層の熱可塑性樹脂どう
しが融着一体化する。また、横方向成分に金属繊維が存
在しているため、芯材が賦形時のバックテンションの幅
方向の偏りにより引裂かれることがなく、賦形後の芯材
の形状安定性がよい。
【0015】
【実施例】まず、請求項2の発明の方法の実施に使用す
る装置につき、図1及び図2を参照して説明する。以下
の説明において、前とは図1及び図2の右方向をいうも
のとする。
【0016】図1には、シート状繊維複合芯材の製造装
置が、図2には、図1の装置で製造されたシート状繊維
複合芯材を用いる繊維複合雨樋の製造装置がそれぞれ示
されている。
【0017】図1の装置は、上下の流動床装置(1) と、
各流動床装置(1) の後方に配置せられた複数の強化繊維
束巻き戻しロール(2) と、各流動床装置(1) の槽の前後
上方、槽内及び槽の上部前方に配置せられたガイド・バ
ー(3) と、上下の流動床装置(1) の中間前方に配置せら
れたネット状埋入材巻き戻しロール(4) と、ネット状埋
入材巻き戻しロール(4) の前方に配置せられた一対の加
熱ロール(5) と、加熱ロール(5) の前方に配置せられた
巻き取りロール(6) とを備えている。
【0018】図2の装置は、シート状繊維複合芯材巻き
戻しロール(7) と、巻き戻しロール(7) の前方に配置さ
れている加熱フォーミング装置(8) と、加熱フォーミン
グ装置(8) の前方に配置されかつ押出機(9) に接続され
ているクロスヘッド・ダイ(10)と、加熱フォーミング装
置(8) の入り口手前からクロスヘッド・ダイ(10)の出口
若干前方までのびている一対の横断面方形の棒状水平コ
ア(11)と、クロスヘッド・ダイ(10)の前方に配置されて
いるサイジング・ダイ(12)と、サイジング・ダイ(12)の
前方に配置されている引取機(13)とを備えている。
【0019】つぎに、繊維複合雨樋の製造方法について
説明する。
【0020】各巻き戻しロール(2) から多数の連続フィ
ラメントよりなる束状強化繊維(F1)20本を、巻き取り
ロール(6) によりひねりが生じないようにしながら巻き
戻し、各流動床装置(1) の粉体状熱可塑性樹脂流動床
(R) 中を通過させ、束状強化繊維(F1)を開繊しながら各
フィラメントに粉体状樹脂を付着させる。粉体状熱可塑
性樹脂としては、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を用
い、強化繊維としてはロービング状ガラス繊維を用い
た。
【0021】上下の多数の樹脂付着連続強化繊維(F2)を
加熱ロール(5) に導くのであるが、それまでにガイド・
バー(3) によりこれらが全体としてシート状になるよう
にそろえる。他方巻き戻しロール(4) から金属繊維より
なる横方向成分と、非金属強化繊維よりなる縦方向成分
として構成せられた厚み0.15mmのネット状埋入材
(I) を、シート状となされた上下の多数の樹脂付着連続
強化繊維(F2)に連続的に送り込み、3者を加熱ロール
(5) により加熱加圧して一体化し、厚み0.4mm、幅4
00mmのシート状繊維複合芯材(A1)を形成して巻き取り
ロール(6) に巻き取る。埋入材(I) の金属繊維としては
真鍮を用い、強化繊維としてはガラス繊維を用いた。
【0022】繊維複合芯材(A1)の熱可塑性樹脂と強化繊
維の容量割合は、熱可塑性樹脂70%、強化繊維27
%、金属繊維3%であった。
【0023】上記のようにして製造されたシート状繊維
複合体(A1)を図2の巻き戻しロール(7) に移し、これを
巻き戻しつつ加熱フォーミング装置(8) により、両側コ
ーナ部角度97度で図3及び図4に示されているよう
に、横断面略U状の樋本体(14A) を賦形するとともに、
その両側壁(15)(16)の上部を一対の棒状水平コア(11)に
次第に巻き包むことにより、折り曲げ中空耳(17A)(18A)
を賦形して樋状芯材(A2)を連続成形する。このさい一方
の折り曲げ中空耳(17A) が他方の折り曲げ中空耳(18A)
より高い位置にくるように成形する。
【0024】両中空耳(17A)(18A)は、樋本体(14A) の両
側壁(15)(16)の上部を、外側張り出し状で横断面略方形
の中空部が得られるように内側に折り返し、その端部(1
9)(20)が側壁(15)(16)の上部内面に重ね合わされたもの
である。
【0025】さらに、樋状芯材(A2)を、両棒状水平コア
(11)に両折り曲げ中空耳(17A)(18A)を案内させつつ押出
機(9) に接続されたクロスヘッド・ダイ(10)に挿入し、
その周囲全面に熱可塑性樹脂を180℃で溶融押出して
厚さ1.4mmに被覆することにより、図5に示されてい
るように、繊維複合芯材層(A3)及び内外熱可塑性樹脂被
覆層(B)(C)からなる3層樋状体(D) を連続成形し、樋本
体(14A) を被覆層付き樋本体(14B) とし、折り曲げ中空
耳(17A)(18A)を被覆層付き中空耳(17B)(18B)とする。熱
可塑性樹脂としてはポリ塩化ビニルを用いた。
【0026】最後に、3層樋状体(D) をサイジング・ダ
イ(12)を通過させて冷却固化し、得られた雨樋(E) を引
取機(13)で順次引き取る(図2参照)。
【0027】請求項1の発明による繊維複合雨樋は、図
4及び図5から明らかにされる。とくに図4の繊維複合
芯材(A2)の埋入材(I) が金属繊維よりなる横方向成分(I
1)と非金属繊維よりなる縦方向成分(I2)とで構成されて
おり、これが埋込まれている熱可塑性樹脂層(P) に縦方
向にそろえられた状態の連続強化繊維(F3)の配されてい
る状態が示されている。
【0028】上記実施例では、一方の折り曲げ中空耳(1
7A) を他方の折り曲げ中空耳(18A)より高い位置に設け
たが、もちろん両者を同一高さにすることもできる。
【0029】なお、比較例として、埋入材の配置されて
いない繊維複合樹脂芯材を図1に示す流動床装置を用い
て製造し、実施例と同様に図2に示す製造装置にて繊維
複合雨樋を製造した。芯材の厚みは0.3mmであった。
成形性と耐熱性(80℃、1hr)について実施例との比
較を行なった結果を以下に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明の繊維複合雨樋によれ
ば、縦方向にそろえられた連続強化繊維の存在により、
熱伸縮性が少ない。したがって、雨樋が継手から抜けた
り、曲がって変形破損することがない。また、金属繊維
よりなる横方向成分の存在により、耐衝撃性が大となる
ばかりか、耐熱性にも優れたものとなる。他方、縦方向
成分としての金属繊維は存在しないから、横断面に金属
繊維が露出しにくく、仮に露出していても縦方向には連
続していないので、金属が腐食しても縦方向には腐食が
進行しないから、層間剥離を生じるおそれはない。した
がって、雨樋としての耐久性が向上する。
【0032】請求項2の発明の繊維複合雨樋の製造方法
によれば、芯材と被覆層の熱可塑性樹脂どうしが融着一
体化するから、この点からも層間剥離及び変形のおそれ
がない。また、横方向成分に金属繊維が存在しているた
め、芯材が賦形時のバックテンションの幅方向の偏りに
より引裂かれることがなく、賦形後の芯材の形状安定性
がよいから、繊維複合雨樋を連続的に効率よく製造しう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2の発明の実施に使用されるシート状繊
維複合芯材の製造装置の側面図で、流動床装置は垂直断
面で示されている。
【図2】図1で得られた繊維複合芯材を用いた繊維複合
雨樋の製造装置の側面図である。
【図3】棒状水平コアに樋状本体の側壁上部を巻き包ん
で折り曲げ中空耳を賦形する状態を示す縦断面図であ
る。
【図4】棒状水平コアにより折り曲げ中空耳が賦形せら
れた樋状芯材の部分切欠き一部斜視断面図である。
【図5】請求項1の発明による繊維複合雨樋の一部斜視
断面図である。
【符号の説明】
F1 : 強化繊維束 F2 : 樹脂付着連続強化繊維 F3 : 連続強化繊維 A1 : シート状繊維複合芯材 A2 : 樋状芯材 A3 : 芯材層 B,C : 熱可塑性樹脂層 I : 埋入材 I1 : 金属繊維よりなる横方向成分 I2 : 非金属強化繊維よりなる縦方向成分 R : 粉体状熱可塑性樹脂流動床 9 : 押出機 10 : クロスヘッド・ダイ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂に連続強化繊維が縦方向に
    そろえられた状態で配されている芯材層と、芯材層の両
    面に被覆せられた熱可塑性樹脂層とを備えており、芯材
    層が、金属繊維よりなる横方向成分と、非金属強化繊維
    よりなる縦方向成分とで構成せられた埋入材を全体に内
    蔵していることを特徴とする繊維複合雨樋。
  2. 【請求項2】 多数の連続モノフィラメントよりなる強
    化繊維束を、上位及び下位に配置された粉体状熱可塑性
    樹脂流動床中を通過させ、それぞれの繊維束の各フィラ
    メントに粉体状熱可塑性樹脂を付着させる工程と、上下
    の多数の樹脂付着連続強化繊維を全体としてシート状と
    なしてこれらの間に、金属繊維よりなる横方向成分と、
    非金属強化繊維よりなる縦方向成分とで構成せられた埋
    入材を連続的に送り込み、3者を加熱加圧して一体化
    し、シート状繊維複合芯材を形成する工程と、シート状
    繊維複合芯材をその軟化点以上の温度で所定横断面の樋
    状芯材に賦形する工程と、樋状芯材を押出機に連続せら
    れたクロスヘッド・ダイに挿入し、芯材両面に押出圧力
    の下で熱可塑性樹脂を被覆することを特徴とする繊維複
    合雨樋の製造方法。
JP24773791A 1991-09-26 1991-09-26 繊維複合雨樋とその製造方法 Pending JPH0586699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24773791A JPH0586699A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 繊維複合雨樋とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24773791A JPH0586699A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 繊維複合雨樋とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586699A true JPH0586699A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17167923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24773791A Pending JPH0586699A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 繊維複合雨樋とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586699A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184664B2 (ja) 複合織物
US20100189396A1 (en) Optical fiber cable
JPH0586699A (ja) 繊維複合雨樋とその製造方法
JP3014150B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JP3396401B2 (ja) 複合成形品
JP3065131B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JP3092967B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH0584847A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JP3117504B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0531782A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0557821A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH08199745A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JP2009270531A (ja) 内燃機関の吸気ダクト及びその製造方法
JP3231100B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0616563U (ja) 繊維複合雨樋
JPH07133656A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH07132565A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP3002774B2 (ja) 暗渠パイプとその製造装置
JPH0681432A (ja) 繊維複合雨樋
JPH074877B2 (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH086847B2 (ja) 複合管およびその製造方法
JPH0594436U (ja) 繊維複合雨樋
JPH10300U (ja) 軒 樋
JPH04201535A (ja) 繊維複合雨樋の製造方法