JPH04201547A - 繊維強化樹脂管の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂管の製造方法

Info

Publication number
JPH04201547A
JPH04201547A JP2338440A JP33844090A JPH04201547A JP H04201547 A JPH04201547 A JP H04201547A JP 2338440 A JP2338440 A JP 2338440A JP 33844090 A JP33844090 A JP 33844090A JP H04201547 A JPH04201547 A JP H04201547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reinforcing
thermoplastic resin
pipe
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2338440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074877B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hayashi
仁司 林
Kiyoyasu Fujii
藤井 清康
Hiroshi Sugawara
宏 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2338440A priority Critical patent/JPH074877B2/ja
Publication of JPH04201547A publication Critical patent/JPH04201547A/ja
Publication of JPH074877B2 publication Critical patent/JPH074877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、繊維強化樹脂管の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
合成樹脂管は、金属管と比較して軽量でかつ錆びないと
いう優れた特性を有しているため、従来より広く用いら
れている。しかしながら、合成樹脂管は、金属管より耐
圧性及び耐衝撃性において劣っている。そこでこの問題
を解決するため、熱可塑性樹脂管の外面に連続強化繊維
が管の長手方向及び管の略周方向に配されている熱硬化
性樹脂強化層を形成した複合管が提案されている(特公
昭62−773号公報、特公昭62−22038号公報
参照)。
上記複合管は、耐圧性及び耐衝撃性に優れているばかり
でなく、連続強化繊維が管の長手方向に配されているの
で、管の熱伸縮が小さく、配管ラインの管の熱伸縮によ
るトラブルが少ないという利点を有している。
また他の複合管の製造方法として、連続繊維強化層に熱
可塑性樹脂を用い、その内外両面に熱可塑性樹脂層を押
出し成形する方法も提案さ、れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
強化層に熱硬化性樹脂を用いた複合管は、内層の熱可塑
性樹脂層との接着力が弱く、複合管に温水を流したり高
温下で使用した場合、熱可塑性樹脂層と強化層との線膨
張率の差により、熱可塑性樹脂層と強化層との界面に剥
離が発生し易いという問題があった。
また強化層に熱可塑性樹脂を用いた複合管は、その製造
工程において、強化層の内外に熱可塑性樹脂層を形成す
るため、2度にゎたる押出工程が含まれ、複合管の製造
を煩雑化するとともに、製造装置も複雑化するうらみか
あった。
この発明の目的は、耐圧性及び耐衝撃性に優れ、しかも
温水を流したり高温下で使用した場合にも全く問題がな
い繊維強化樹脂管を簡単かつ連続的にうることかできる
製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段〕 この発明による繊維強化樹脂管の製造方法は、上記の目
的を達成するために、長手方向に配された連続強化繊維
に熱可塑性樹脂が保持されてなる第1強化層用繊維複合
体層とその片面に形成せられた熱可塑性樹脂層とよりな
るシートから、熱可塑性樹脂層を内側にして管状に賦形
し、熱可塑性樹脂内層とその外側の強化繊維が軸方向に
配された第1強化層とを有する2層管となす工程と、2
層管をそのまま前進させつつその外周に、長手方向に配
された連続強化繊維に熱可塑性樹脂が保持されてなる第
2強化層用繊維複合体層とその片面に形成せられた熱可
塑性樹脂層とよりなるテープを、熱可塑性樹脂層を外側
にしてスパイラル状に巻付けるとともに、繊維複合体を
第1強化層に融着し、第1強化層の外面に強化繊維が略
周方向に配された第2強化層とその外側の熱可塑性樹脂
外層を形成することにより4層管となす工程とを含むこ
とを特徴とするものである。
第1および第2強化層に用いられる強化繊維としては、
熱可塑性樹脂の強化用として使用可能な連続繊維のすべ
てが用いられる。具体的には、ガラス繊維、炭素繊維、
シリコン・チタン・炭素繊維、ボロン繊維、微細な金属
繊維などの無機繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、エ
コノール繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維など
の有機繊維をあげることができる。
そして、この連続強化繊維は、直径1〜数10μmの連
続フィラメントよりなるロービング状またはストランド
状のものが用いられる。第1強化層用の強化繊維と第2
強化層用の強化繊維とは、同じ種類および異なる種類の
いずれでもよい。
また連続強化繊維は、側繊維複合体層ともにソレソれ長
手方向に配されるか、これの外に第1強化層用繊維複合
体層の場合、長手方向に配された連続強化繊維と直交な
いし交差する連続強化繊維また有限長さの繊維を配して
もよいし・有限長さの繊維からなるクロス状繊維材やネ
ット状繊維材を配することも可能である。第2強化層用
繊維複合体層の場合は、長手方向に配された連続強化繊
維に加えて上記同様の有限長さの繊維を含ませてもよい
各層に用いられる熱可塑性樹脂としては、とくに限定せ
られず、管の使用目的に適したものが採択せられるか、
具体的には、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド
・ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトンなどがあ
げられる。これらの熱可塑性樹脂は・管の使用目的に応
じて単独でまたは複数の混合物として用いることができ
る。そして前記熱可塑性樹脂には、熱安定剤、可塑剤、
滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、強化繊維のよ
うな添加剤、無機充填材、加工助剤、改質剤などを配合
してもよい。
第1及び第2強化層用の熱可塑性樹脂は、内外層用熱可
塑性樹脂と同一である必要性は格別になく、融着性のよ
い熱可塑性樹脂であればよい。
第1及び第2強化層用繊維複合体層の厚みは、0.1〜
4■であり、とくに0.5〜2■が好ましい。0.1未
満では補強効果が充分でなく、4■を超えると管の成形
が困難となる。両繊維複合体層のそれぞれ片面に形成せ
られている熱可塑性樹脂層の厚みも0.1〜4■であり
、なかでも0.5〜2II11が望ましい。
側繊維複合体層中の繊維量は、5〜70容量%である。
5容量%未満ては充分な補強効果か得られず、70容量
%を超えると繊維自体の結集力が小さくなり、充分に樹
脂が融着した強度の大きい強化層が得られない。
〔作  用〕
この発明による繊維強化樹脂管の製造方法は、長手方向
に配された連続強化繊維に熱可塑性樹脂が保持されてな
る第1強化層用シート状繊維複合体層とその片面に形成
せられた熱可塑性樹脂層とよりなるシートから、熱可塑
性樹脂層を内側にして管状に賦形し、熱可塑性樹脂内層
とその外側の強化繊維が軸方向に配された第1強化層と
を有する2層管となし、2層管をそのまま前進させつつ
その外周に、長手方向に配された連続強化繊維に熱可塑
性樹脂が保持されてなる第2強化層用繊維複合体層とそ
の片面に形成せられた熱可塑性樹脂層とよりなるテープ
を、熱可塑性樹脂層を外側にしてスパイラル状に巻付け
るとともに、繊維複合体を第1強化層に融着し、第1強
化層の外面に強化繊維が略周方向に配された第2強化層
とその外側の熱可塑性樹脂外層を形成することにより4
層管となすものであるから、第1強化層及び第2強化層
の境界において熱可塑性樹脂が融着一体化する。
〔実 施 例〕
まず、二の発明の実施例に使用する装置につき、図面を
参照して説明する。以下の説明において、前とは第1図
の右方向をいうものとする。
実施例1 第1図ないし第3図に示す繊維強化樹脂管の製造装置は
、長手方向に配された連続強化繊維に熱可塑性樹脂が保
持されてなる第1強化層用繊維複合体層(A1)とその
片面に形成せられ熱可塑性樹脂層(B1)とよりなるシ
ート(イ)が巻回されている巻戻しロール(1)と、そ
の前方に配置されかつ先端部が前向き直角に折曲げられ
、シート(イ)の巻戻し方向にのびている横断面円形の
内金型(2)と、内金型(2)の後部−側方に配置され
た加熱手段(3)と、内金型(2)を両側から挾んでい
る一対の鼓状賦形ロール(4)と、賦形ロール(4)の
前方に配置せられかつ長手方向に配された連続強化繊維
に熱可塑性樹脂が保持されてなる第2強化層用繊維複合
体層(C1)とその片面に形成せられた熱可塑性樹脂層
(D1)とよりなるテープ(ハ)を巻付ける巻付機(5
)と、。
その巻付は位置の一側方に配された加熱手段(6)と、
加熱手段(6)の前方に配置されかつ内金型(2)と同
心状の外金型(7)と、外金型(7)の前方に配置され
た冷却装置(9)と、冷却装置(9)の前方に配置され
た引取機(10)とを備えているものである。
内金型(2)と一対の鼓状賦形ロール(4)との間には
、成形すべき管状体(ロ)の厚み分の間隙が設けられて
いる。内金型(2)は外金型(7)の若干前方までのび
ており、内金型(2)と外金型(7)とには、成形せら
れるべき4層管(ニ)の厚み分の間隙が設けられている
上記シート(イ)及びテープ(ハ)の各繊維複合体は、
第4図に示す流動床袋W(11)を用いて製造する。
この流動床装置(11)の槽底は多孔板(12)で形成
せられており、気体供給路から送られてきた空気や窒素
などの気体(C)が多孔板(12)の下方からこれの多
数の孔を通って上方に噴出せしめられる。その結果、流
動床装置(11)の槽内に入れられた粉体状熱可塑性樹
脂は、噴出気体(G)によって流動化状態となり流動床
(R)か形成される。流動床装置(11)の槽内及びそ
の前後壁上端には、束状強化繊維を案内するためのガイ
ド・ロール(13)が設けられている。
上記流動床装置(11)を用い、巻戻しロール(14)
から多数の連続フィラメントよりなる束状強2化繊維(
F1)12本を、巻取りロール(15)によりひねりが
生じないようにしながら巻戻し、粉体状熱可塑性樹脂の
流動床(1?)中を通過させ、束状強化繊維(Pi)の
各フィラメントに粉体状樹脂を付着させる。粉体状熱可
塑性樹脂としては、塩素化ポリ塩化ビニル(重合度的5
30、塩素化度約67重量%、平均粒径250μm)を
用い、強化繊維としては直径23μmのフィラメントよ
りなるロービング状ガラス繊維(4400tex)を用
いた。
粉体状熱可塑性樹脂付着強化繊維(F2)を230℃に
加熱された1対の加熱ロール(16)を通過させて加熱
・加圧し、熱可塑性樹脂を溶融させてこれを強化繊維と
一体化せしめ、厚みIIIIIMのシート状繊維複合体
(F3)を得、これに巻戻しロール(17)から巻戻さ
れた厚み0.7■の熱可塑性樹脂シート(S)を、ガイ
ド・ロール(18)で案内して重合わせ、230℃に加
熱された一対の加熱ロール(19)を通過させて加熱・
加圧し、熱可塑性樹脂を溶融させて両者を一体化したシ
ート(X)を得、これを巻取りロール(15)に巻取っ
た。シート(S)の熱可塑性樹脂としては、塩素化ポリ
塩化ビニル(平均重合度700、塩素化度68重量%)
を用いた。
上記シート(X)を切断し、連続強化繊維か長手方向に
配された幅1107n、厚み1.7mmのシー′F <
イ)を、また連続強化繊維が長さ方向に配された幅28
II111、厚み1.71のテープ(ハ)をそれぞれ得
た。シート(イ)及びテープ(ハ)の各繊維複合体層(
A1)(C1)の厚みは1mff1、各熱可塑性樹脂層
(B1)(旧)の厚みは0.7刊mであった。
上記のようにして製造されたシート(イ)を第1図の巻
戻しロール(1)に移し、これを巻戻しつつ加熱手段(
3)である熱風発生機により熱風を吹付けて加熱し、つ
ぎに熱可塑性樹脂層(B1)を内側にしてシート(イ)
の両縁部を突合わせ、賦形ロール(4)と190℃に加
熱された内金型(2)とにより連続的に管状に賦形し、
熱可塑性樹脂内層(B2)とその外側の強化繊維か軸方
向に配された第1強化層(A2)とを有する外径351
111の2層管(ロ)となす。
2層管(ロ)をそのまま前進させつつその外周に、巻付
機(5)によりテープ(11)を熱可塑性樹脂層(D1
)を外側にし、軸方向に対して750の角度でスパイラ
ル状に巻付けるとともに、加熱手段(6)である赤外線
ヒータにより、2層管(ロ)及びテープ(ハ)を加熱し
、後者の繊維複合体層(C1)を第1強化層(A2)に
融着した後、続いて220℃に加熱された外金型(7)
と内金型(2)との間隙を通過させ、さらに続いて冷却
装置(9)でサイジングを施し、第1強化層(A2)の
外面に強化繊維が略周方向に配された第2強化層(C2
)とその外側の熱可塑性樹脂外層(B2)を形成するこ
とにより4層管(ニ)となす。上記一連の工程を引取機
(10)で引き取りつつ行ない、第5図に示すような4
層管(ニ)よりなる内径31.6Ils+s外径38.
4IIlInの繊維強化樹脂管を連続的に製造した。
なお、内金型(2)が賦形ロール(4)、巻取機(5)
及び外金型(7)までのびているので、成形時における
管の変形が防がれるとともに、サイジングを容易にしう
る。冷却装置(9)としては水槽が一般的であるが、こ
れに限られない。
実施例2 実施例1とつぎの点か相違するのみで、実施例1と同じ
工程を経て内径45mm、外径55III11の繊維強
化樹脂管を製造した。
粉体状熱可塑性樹脂としてエチレン−ビニル−アセテー
ト共重合体を用い、加熱ロール(16)の温度を150
℃とした。また熱可塑性樹脂シート(S)として厚み1
.21のポリエチレンを用い、加熱ロール(19)の温
度を150℃とした。
シート(イ)の幅を150 mra、厚みを2,5mm
、テープの幅を40+u+、厚みを2.5mm5各繊維
複合体層(A1)(C1)の厚みを1.5mm、各熱可
塑性樹脂層(B1)(D1)の厚みを1.0+on+と
じた。
内金型(2)の温度を140℃、2層管(ロ)の外径を
50mm、外金型(7)の温度を160℃となした。
、  〔発明の効果〕 この発明によれば、第1強化層及び第2強化層の各境界
においてそれぞれ熱可塑性樹脂が融着一体化した繊維強
化樹脂管を簡単かつ連続的にうろことができる。
そして得られた繊維強化樹脂管の第1強化層には、管の
軸方向に連続強化繊維が配されているので、管の線膨張
が抑制され、その結果、熱収縮量が少なくなって各層の
界面での剥離が発生しにくくなる。また第2強化層には
、管の略周方向に連続強化繊維が配されているので、第
2の強化層により管の耐圧性及び耐衝撃性か向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に用いられる繊維強化樹脂管の
製造装置の一部切欠平面図、第2図及び第3図はそれぞ
れ第1図の■−■線及びm−m線にそう断面図、第4図
は流動床装置の垂直断面図、第5図はこの発明により得
られた繊維強化樹脂管の部分斜視図で、外層、第2強化
層及び第1強化層が順次一部切欠かれている。 (イ)・・・シート、(ロ)・・・2層管、(ハ)・・
・テープ、(ニ)・・・4層管、(A1)・・・第1強
化層用繊維複合体層、(A2)・・・第1強化層、(B
1) (D1)・・・熱可塑性樹脂層、(B2)・・・
熱可塑性樹脂内層、(C1)・・・第2強化層用繊維複
合体層、(C2)・・・第2強化層、(B2)・・・熱
可塑性樹脂外層。 以上 特許出願人  積水化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)長手方向に配された連続強化繊維に熱可塑性樹脂が
    保持されてなる第1強化層用繊維複合体層(A1)とそ
    の片面に形成せられた熱可塑性樹脂層(B1)とよりな
    るシート(イ)から、熱可塑性樹脂層(B1)を内側に
    して管状に賦形し、熱可塑性樹脂内層(B2)とその外
    側の強化繊維が軸方向に配された第1強化層(A2)と
    を有する2層管(ロ)となす工程と、 b)2層管(ロ)をそのまま前進させつつその外周に、
    長手方向に配された連続強化繊維に熱可塑性樹脂が保持
    されてなる第2強化層用繊維複合体層(C1)とその片
    面に形成せられた熱可塑性樹脂層(D1)とよりなるテ
    ープ(ハ)を、熱可塑性樹脂層(D1)を外側にしてス
    パイラル状に巻付けるとともに、繊維複合体(C1)を
    第1強化層(A2)に融着し、第1強化層(A2)の外
    面に強化繊維が略周方向に配された第2強化層(C2)
    とその外側の熱可塑性樹脂外層(D2)を形成すること
    により4層管(ニ)となす工程 とを含む繊維強化樹脂管の製造方法。
JP2338440A 1990-11-30 1990-11-30 繊維強化樹脂管の製造方法 Expired - Lifetime JPH074877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338440A JPH074877B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 繊維強化樹脂管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338440A JPH074877B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 繊維強化樹脂管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04201547A true JPH04201547A (ja) 1992-07-22
JPH074877B2 JPH074877B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=18318179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338440A Expired - Lifetime JPH074877B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 繊維強化樹脂管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074877B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505656A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 ジッツォ・ホールディング・ソシエテ・アノニム 管とソケットからなるアセンブリー
CN102252138A (zh) * 2011-03-15 2011-11-23 广东联塑科技实业有限公司 一种玻纤增强聚烯烃管及其制备方法和应用
CN105987237A (zh) * 2015-01-30 2016-10-05 林世平 热塑性连续纤维预浸带高强管及其制造方法和制造设备
GB2624936A (en) * 2022-12-01 2024-06-05 Enoflex Ltd Pipe for transporting cryogenic fluids

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871215B1 (fr) * 2004-06-04 2007-08-17 Epsilon Composite Sarl Sarl Procede de fabrication d'un tube en materiau composite de grande raideur, et tube obtenu

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505656A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 ジッツォ・ホールディング・ソシエテ・アノニム 管とソケットからなるアセンブリー
CN102252138A (zh) * 2011-03-15 2011-11-23 广东联塑科技实业有限公司 一种玻纤增强聚烯烃管及其制备方法和应用
CN105987237A (zh) * 2015-01-30 2016-10-05 林世平 热塑性连续纤维预浸带高强管及其制造方法和制造设备
GB2624936A (en) * 2022-12-01 2024-06-05 Enoflex Ltd Pipe for transporting cryogenic fluids
GB2624976A (en) * 2022-12-01 2024-06-05 Enoflex Ltd Pipe for transporting cryogenic fluids

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074877B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0911355A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH04201547A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JP3119696B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0531810A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH0584847A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH0531782A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP2674844B2 (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH044132A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH07290591A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH04201548A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH04201550A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH0911354A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH07117146A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH086847B2 (ja) 複合管およびその製造方法
JPH03243333A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH07132565A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH04201549A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH0460292A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH0516262A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH0692127B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH07144372A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP2726123B2 (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JP3214892B2 (ja) 横断面中空異形成形体の製造方法
JPH05154936A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法及び製造装置