JPH07290591A - 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法 - Google Patents

繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法

Info

Publication number
JPH07290591A
JPH07290591A JP6091652A JP9165294A JPH07290591A JP H07290591 A JPH07290591 A JP H07290591A JP 6091652 A JP6091652 A JP 6091652A JP 9165294 A JP9165294 A JP 9165294A JP H07290591 A JPH07290591 A JP H07290591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin composite
thermoplastic resin
layer
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6091652A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sasakura
満雄 笹倉
Koichi Adachi
浩一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6091652A priority Critical patent/JPH07290591A/ja
Publication of JPH07290591A publication Critical patent/JPH07290591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】長手方向に連続的に配された強化繊維に熱可塑
性樹脂が保持されてなる繊維・樹脂複合シ−トを縦方向
に重ね合わせ部を有する管状に形成し、その管状体の内
面に溶融熱可塑性樹脂を押出被覆し、更に、長手方向に
連続的に配された強化繊維に熱可塑性樹脂が保持されて
なる繊維・樹脂複合テ−プを前記管状体上に巻回し融着
する方法でも、内面平滑な繊維強化熱可塑性樹脂複合管
を容易に製造することを可能にする。 【構成】繊維・樹脂複合テ−プT2の巾両端に薄肉部a
を設け、該テ−プT2の上記管状体への巻回をその薄肉
部aを重ね合わせつつ行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維強化熱可塑性樹脂層
の内面に熱可塑性樹脂内層を有する繊維強化熱可塑性樹
脂複合管の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】繊維強化樹脂層の内面に熱可塑性樹脂内
層を有する複合管においては、錆びることがなく、機械
的強度や水密性にも優れ、水やガス等の流体を輸送する
配管、電気配線に用いられる配管、構造用部材管等とし
て有用である。
【0003】本出願人においては、かかる繊維強化熱可
塑性樹脂複合管の製造方法として、長手方向に連続的に
配された強化繊維に熱可塑性樹脂が保持されてなる繊維
・樹脂複合シ−トを縦方向に重ね合わせ部を有する管状
(繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層)に形成し、その管
状体の内面に溶融熱可塑性樹脂を押出被覆し、更に、長
手方向に連続的に配された強化繊維に熱可塑性樹脂が保
持されてなる繊維・樹脂複合テ−プを前記管状体上に重
ね巻で巻回し、この繊維・樹脂複合テ−プ巻回層を加熱
して上記の繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層外面にを融
着することを既に提案した(特開平3−157591号
公報)。
【0004】この製造方法によれば、熱可塑性樹脂内
層、繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層並びに繊維・樹脂
複合テ−プ巻回層を熱可塑性樹脂同士の融着により強固
に融着一体化でき、製造された繊維強化熱可塑性樹脂複
合管においては、熱可塑性樹脂内層により輸送流体に対
する水密性が、繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層により
長さ方向に対する引張り強度が、繊維・樹脂複合テ−プ
巻回層により内圧に対する周方向引張り強度がそれぞれ
保証される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法により製造した繊維強化熱可塑性樹脂複合管において
は、本発明者等の試作結果によれば、熱可塑性樹脂内層
の内面に凹凸化が観られる。而るに、この凹凸化は、熱
可塑性樹脂内層と繊維・樹脂複合層(繊維・樹脂複合シ
−ト縦合わせ層並びに繊維・樹脂複合テ−プ巻回層)と
の熱膨張係数が異なること、並びに繊維・樹脂複合テ−
プ巻回層のラップ部の厚みが他の部分と異なることが原
因であると推定される。
【0006】すなわち、先ず、熱膨張係数の異なる内
層、外層からなる積層管が加熱された場合、その層間界
面に作用する垂直応力(圧力)pは、内層の熱膨張係数
をα1,ヤング率をE1,厚みをt1、外層の熱膨張係数を
α2,ヤング率をE2,厚みをt 2、界面の半径をr、温度
上昇をΔTとすれば、内層管壁及び外層管壁の伸び率が
等しいことから、 p=〔(α1−α2)t12E1E2〕ΔT/〔r(E11+E22)〕 で与えられる。一方、上記方法により製造される繊維強
化熱可塑性樹脂複合管においては、繊維・樹脂複合テ−
プ巻回層のラップ部のために外層の厚みt2が管の長さ
方向並びに周方向に一定の間隔おきに異なり、これに応
じ熱可塑性樹脂内層が受ける上記応力pも異なることに
なるため、加熱のために軟化状態にある熱可塑性樹脂内
層がかかる応力のために上記一定の間隔おきに異なる量
の塑性変形を受け、その結果、熱可塑性樹脂内層の内面
に凹凸が現れるものと推定される。
【0007】而るに、この種の繊維強化熱可塑性樹脂複
合管の接続においては、管端が輸送流体に接触すること
のないように(接触すると、熱可塑性樹脂内層と繊維・
樹脂複合層との界面剥離が流体侵入により惹起され易
い)、内部スリ−ブを有する継手を使用し、内部スリ−
ブを熱可塑性樹脂内層の内面に厳重に密着させることが
必要であるが、熱可塑性樹脂内層の内面の上記凹凸化の
もとでは、かかる密着は容易ではない。
【0008】本発明の目的は、長手方向に連続的に配さ
れた強化繊維に熱可塑性樹脂が保持されてなる繊維・樹
脂複合シ−トを縦方向に重ね合わ部を有する管状に形成
し、その管状体の内面に溶融熱可塑性樹脂を押出被覆
し、更に、長手方向に連続的に配された強化繊維に熱可
塑性樹脂が保持されてなる繊維・樹脂複合テ−プを前記
管状体上に巻回し融着する方法でも、内面平滑な繊維強
化熱可塑性樹脂複合管を容易に製造することを可能にす
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る繊維強化熱
可塑性樹脂複合管の製造方法は、長手方向に連続的に配
された強化繊維に熱可塑性樹脂が保持されてなる繊維・
樹脂複合シ−トを縦方向に重ね合わせ部を有する管状に
形成し、その管状体の内面に溶融熱可塑性樹脂を押出被
覆し、更に、長手方向に連続的に配された強化繊維に熱
可塑性樹脂が保持されてなる繊維・樹脂複合テ−プを前
記管状体上に巻回し融着して繊維強化熱可塑性樹脂複合
管を製造する方法であり、上記繊維・樹脂複合テ−プの
巾両端に薄肉部を設け、該テ−プの上記管状体への巻回
をその薄肉部を重ね合わせつつ行うことを特徴とする構
成である。
【0010】以下、図面を参照しつつ本発明の構成を詳
細に説明する。図1は、本発明の製造方法により製造さ
れる繊維強化熱可塑性樹脂複合管を示している。
【0011】図1において、A1は長手方向に連続的に
配された強化繊維に熱可塑性樹脂が保持され(通常、融
着により保持されている)てなる繊維・樹脂複合シ−ト
1の一枚または複数枚を巾端部を相互に重ねて管状体
に形成した繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層である。B
はその繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層A1の内面に押
出し被覆した熱可塑性樹脂内層である。A2は長手方向
に連続的に配された強化繊維に熱可塑性樹脂が保持さ
れ、巾両端に薄肉部aを有する繊維・樹脂複合テ−プT
2を前記の繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層A1の外面
に、薄肉部aをラップさせて巻回し、更に、同繊維・樹
脂複合シ−ト縦合わせ層A1に融着一体化した繊維・樹
脂複合テ−プ巻回層である。
【0012】上記繊維・樹脂複合シ−トまたはテ−プ並
びに内層の熱可塑性樹脂には、ポリ塩化ビニル、塩素化
ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ポリアミド、ポリカ−ボネ−ト、ポリフェニ
レンサルファイド、ポリスルフォン、ポリエ−テルエ−
テルケトン等が、管の使用条件に応じて選択され、必要
に応じ、熱安定剤、可塑剤、滑剤、酸化防止剤、着色
剤、無機充填剤等か添加される。この熱可塑性樹脂は通
常単独で使用するが、相溶性を有するものであれば、2
種以上の混合物で使用することもできる。また、繊維・
樹脂複合シ−ト、繊維・樹脂複合テ−プ並びに内層の熱
可塑性樹脂は、相互間を強固に融着できる組合せとさ
れ、通常、同一の熱可塑性樹脂が使用される。
【0013】上記繊維・樹脂複合シ−ト並びに繊維・樹
脂複合テ−プの強化繊維材には、長手方向連続繊維から
なるもの(例えば、多数本のモノフィラメントからなる
ロ−ビング状、ストランド状の連続繊維)以外に、長手
方向連続繊維を有するもの(例えば、クロス状、網状、
ネット状繊維)、更には長手方向連続繊維に短繊維(強
度上、5mm以上のものを使用することが好ましい)等
を無秩序に配列したもの、長手方向連続繊維とマットや
不織布等との積層体等を使用することもできる。この繊
維の材質としては、例えば、ガラス繊維、シリコン繊
維、チタン繊維、カ−ボン繊維、ボロン繊維、ステンレ
ス繊維、銅繊維等の無機繊維、アラミド繊維、ポリビニ
ルアルコ−ル繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維
等の有機繊維の単独または2種以上を使用できる。この
繊維の太さについては、太すぎると熱可塑性樹脂の未保
持部分が発生し易く、細すぎると切断し易いので、1〜
100μmとされ、特に3〜50μmとすることが好ま
しい。
【0014】上記繊維・樹脂複合シ−トT1やテ−プT2
の厚み(薄肉部でない部分の厚み)は、管の口径や管の
使用条件により異なるが、通常、0.1mm〜5mmと
される。
【0015】上記繊維・樹脂複合シ−トT1の巾は、一
枚で管状に成形される場合は、管の周方向長さにほぼ等
しくされ、n枚で管状に成形される場合は、管の周方向
長さのほぼ1/nにされる。
【0016】上記繊維・樹脂複合テ−プT2の巾両端薄
肉部aの厚みは、段差を生じることなく表裏面一に重畳
することを可能にするものとされ、通常テ−プ厚みの1
/2とされる。この繊維・樹脂複合テ−プT2の巾は、
管の口径や使用条件に応じて設定され、通常、5〜10
0mm、好ましくは、20〜80mmとされる。また、
巾両端薄肉部aの巾は、テ−プ全巾の5〜30%、好ま
しくは、10〜20%とされる。
【0017】上記繊維・樹脂複合テ−プT2の巻回角度
は、管の口径や使用条件に応じて設定され、通常、管軸
に対し300〜850の範囲とされる。この繊維・樹脂複
合テ−プ巻回層と繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層とを
強固に融着するために加熱しながら巻き付けること、ま
たは加熱しつつかつ大なる張力で巻き付けることが有効
である。
【0018】上記繊維・樹脂複合シ−トや繊維・樹脂複
合テ−プにおいては、補強繊維一本一本の間に熱可塑性
樹脂を確実に含浸・融着させることが管の水密性や層間
の強固の融着のために要求され、その製造には、長手
方向に連続の繊維、例えば、多数のフィラメントからな
るロ−ビング状、ストランド状の補強繊維を粉体状熱可
塑性樹脂の流動床中を通過させ、粉体状熱可塑性樹脂を
繊維に付着させたのち加熱し、樹脂と繊維とを一体化さ
せる方法、長手方向連続繊維を熱可塑性樹脂のエマル
ジョン中に通過させて熱可塑性樹脂を繊維間に含浸さ
せ、次いで、溶融温度以上に加熱して繊維と樹脂とを一
体化するか、あるいはエマルジョン中を通過させた後、
一旦乾燥させ、その後に溶融温度以上に加熱して一体化
する方法、溶融粘度が低い樹脂の場合は、溶融樹脂を
満たした槽中に長手方向連続繊維を浸漬して樹脂を含浸
する方法、長手方向連続繊維にフィルム状熱可塑性樹
脂を積層し、加熱加圧する方法等を使用できる。
【0019】特に繊維・樹脂複合テ−プについては、上
記の方法により得た一様厚みの繊維・樹脂複合シ−ト材
を巾方向にずらして融着等により積層一体化すること、
あるいは、図2に示すような、上ロ−ルR1の一端に凸
部rを、下ロ−ルR2の他端に凸部rをそれぞれ設け、
ギャップgをテ−プ厚みに、このギャップ部の巾Lをテ
−プ厚肉部の巾に、ギャップg’を薄肉部の厚みに、こ
のギャップ部の巾L’を上記薄肉部の巾よりもやや大に
それぞれ設定した加熱ロ−ルを適所に設置し、この加熱
ロ−ルで引き抜き成形し、該成形体の薄肉部の端部をト
リミングすること等による得ることができる。
【0020】図3は上記の方法で使用する繊維・樹脂
複合シ−トまたはテ−プの製造装置を示している。図3
において、1は流動床装置を示し、底部は多孔板2で形
成されており、気体供給路から送られてきた空気Gが多
孔板の下方から、多数の孔を経て上方に噴出され、流動
床装置1の槽内に供給された粉末状熱可塑性樹脂が噴出
空気により流動状態にされて流動床Rが形成される。流
動床装置の槽内並びに前後上端には、ガイドロ−ル3,
…が設けられている。4は連続繊維Fの供給ボビンを、
5は巻取りボビンを、6は上記した加熱ロ−ル、61は
トリミング用カッタ−をそれぞれ示し、巻取りボビン5
の駆動により供給ボビン4から繊維Fを引出し、この繊
維を粉体状熱可塑性樹脂の流動床Rを通過させ、繊維の
各フィラメントに粉体状熱可塑性樹脂を付着させ、更
に、加熱ロ−ル6に通過させて加熱・加圧し、熱可塑性
樹脂を溶融させて熱可塑性樹脂と繊維とを一体化させ
(上記テ−プの場合、加熱ロ−ル6に図2に示すものを
使用し、該ロ−ルで巾両端部の薄肉化も行う)、更に、
両端をトリミングしている。
【0021】図4は本発明に係る繊維強化熱可塑性樹脂
複合管の製造方法において使用する製造装置の一例を示
している。図4において、12は樹脂押出機のバレル、
13はバレルに連結されたL型の押出金型であり、後述
するように管状体の形成に対しコアとして使用され、バ
レルからの溶融樹脂がマンドレル15と筒状ケ−シング
151との間の樹脂流路を経てコアの先端外周部から押
し出される。11は繊維・樹脂複合シ−トT1の供給ボ
ビンである。14,14は一対の太鼓状の賦形ロ−ルで
あり、上記コア金型13を挾んで配設されている。16
は外金型であり、コア金型13とで環状間隙を形成して
いる。17はテ−プ巻き付け機であり、繊維・樹脂複合
テ−プT2のリ−ル171を備えている。18は加熱装
置、例えば、熱風発生機である。19は冷却機である。
20は引取り機である。
【0022】この製造装置を使用して本発明により繊維
強化熱可塑性樹脂複合管を製造するには、引取り機20
を駆動し、各供給ボビン11から繊維・樹脂複合シ−ト
1、すなわち、長手方向に連続的に配された強化繊維
に熱可塑性樹脂が保持されてなる複合シ−トを引出し、
これらの繊維・樹脂複合シ−トT1を太鼓状賦形ロ−ル
14,14でコア金型13に添わせ、かつ、両端部を互
いに重ね合わせて管状に賦形し、この管状賦形シ−トを
コア金型13と外金型16との間の環状間隙に通過さ
せ、この通過中にコア金型13からの熱と外金型16か
らの熱とでその重ね合わせ部を加熱融着して管状体(繊
維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層A1)に形成し、前記コ
ア金型13の先端外周部から前記管状体の形成と並行し
て熱可塑性樹脂bを押出し、コア金型13からの熱によ
り加熱された繊維・樹脂複合シ−ト管状体の内面に押出
溶融樹脂bを接触させて熱可塑性樹脂内層Bを積層して
いく。
【0023】更に、繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層A
1の外面に、テ−プ巻き付け機17により上記の繊維・
樹脂複合テ−プT2、すなわち、長手方向に連続的に配
された強化繊維に熱可塑性樹脂が保持され、巾方向両端
に薄肉部が設けられてなる複合テ−プを薄肉部を重ね合
わせつつ巻回し、更に、加熱装置18に通過させ、この
間に、繊維・樹脂複合テ−プ巻回層A2を繊維・樹脂複
合シ−ト縦合わせ層A1に融着一体化させ、冷却装置1
9で冷却のうえ、引取り機20で引き取っていく。
【0024】
【作用】巾両端に薄肉部が設けられてなる繊維・樹脂複
合テ−プを薄肉部を互いに重ね合わせて繊維・樹脂複合
シ−ト縦合わせ層上に巻回しており、該巻回層の巾端部
の重ね合わせ部の厚みを繊維・樹脂複合テ−プの厚みに
等しくし得、繊維・樹脂複合テ−プ巻回層の厚みを一様
にでき、従って、繊維・樹脂複合層(繊維・樹脂複合シ
−ト縦合わせ層と繊維・樹脂複合テ−プ巻回層との積
層)の厚みを一様にできる。
【0025】繊維・樹脂複合テ−プ巻回層を加熱装置に
より加熱して繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層に融着す
る際、繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層と熱可塑性樹脂
内層との界面には、繊維・樹脂複合材と熱可塑性樹脂と
の熱膨張係数の差のために、前記した式で示す圧力p
が作用するが、繊維・樹脂複合層の厚みt2が管の周方
向並びに長手方向のいずれに対しても一定であるから、
その圧力pが管の周方向並びに長手方向のいずれに対し
ても一定になり、加熱により軟化された熱可塑性樹脂内
層がその圧力pにより塑性変形を受けても、管の周方向
並びに長手方向のいずれに沿ってもその変形が一様にな
る。従って、熱可塑性樹脂管内面の凹凸化を排除して平
滑性を確保できる。
【0026】
【実施例】
〔実施例〕図3に示す流動床装置を用い、繊維・樹脂複
合シ−ト並びに繊維・樹脂複合テ−プを製作した。
【0027】流動床の粉末状熱可塑性樹脂には、重合度
800,平均粒径100μmのポリ塩化ビニルを使用
し、連続繊維には、直径23μmのフィラメントからな
るロ−ビング状ガラス繊維(4400tex)10本の
束を使用した。複合材におけるガラス繊維の含有率は2
8体積%とした。
【0028】図3において、流動床装置1からの粉末状
ポリ塩化ビニル樹脂付着ガラス繊維を加熱温度200℃
の加熱ロ−ル6に通過させ、繊維・樹脂複合テ−プに対
しては、加熱ロ−ルの寸法を、図2において、ロ−ル全
長(L+2L’)を50mm、中央部ギャップ厚みgを
0.6mm、ロ−ル端凸部長さL’を10mm、凸部の
ギャップ厚みg’を0.3mmとし、両端5mmをカッ
タ−61でトリミングして、巾40mm、中央部厚み
0.6mm、巾両端薄肉部巾5mm、薄肉部厚み0.3
mmの繊維・樹脂複合テ−プを製作した。繊維・樹脂複
合シ−トに対しては、巾189mm、均一厚み0.6m
mのものを製作した。
【0029】複合管の製造装置には、図4に示す製造装
置を使用し、上記繊維・樹脂複合シ−トT1を太鼓状賦
形ロ−ル14,14で縦方向に重ね合わせ部を有する管
状に賦形し、更に、コア金型13と温度190℃の外金
型16との間を通過させて重ね合わせ部を加熱融着し、
この管状体の形成と並行してコア金型13の先端外周部
から重合度800,平均粒径100μmのポリ塩化ビニ
ルを押出して当該管状体内面に積層し、外径55mm、
内径50mm、肉厚2.5mmの2層管を製造した。
【0030】この2層管の外面に、上記繊維・樹脂複合
テ−プT2を巾両端の薄肉部同士を重ねあわせて巻回
し、その巻回層外面に熱風発生機18により温度300
℃の熱風を吹き付けて、上記繊維・樹脂複合テ−プ巻回
層A2を繊維・樹脂複合テ−プ縦合わせ層A1に融着一体
化し、冷却装置19で冷却のうえ、引取り機20で引き
取っていった。
【0031】〔比較例〕上記実施例に対し、繊維・樹脂
複合テ−プとして両端薄肉部を有さず、巾40mm、一
様厚み0.6mmのものを使用した以外(繊維・樹脂複
合テ−プ巻回のラップ代は実施例と同じであり、5mm
である)、実施例に同じとした。上記実施例並びに比較
例により得た繊維強化熱可塑性樹脂複合管のそれぞれに
つき、無作為に、50箇の環状切断片(切断厚み10m
m)を取り出し、各環状切断片の内径を周方向に30°
おきに計6ヵ所ディジタル式ノギス(精度0.01m
m)で計測したところ、設計内径50mmに対し、実施
例品のものでは、49.90mm〜50.10mmの範
囲内であったが、比較例品のものでは、52.9mm〜
53.6mmもの広範囲にわたり、バラツキが顕著であ
った。
【0032】なお、外径並びに肉厚についても、実施例
では、外径が53.30mm±0.35mm,肉厚が
3.15mm±0.10mmというように寸法精度に優
れていたが、比較例では、外径が56.50mm±0.
60mm,肉厚が3.25mm±0.25mmであり、
寸法精度に劣っていた。
【0033】
【発明の効果】本発明においては、繊維・樹脂複合シ−
トをその巾両端を縦方向に合わせて管状体に成形し、こ
の管状体の内面に熱可塑性樹脂内層を押出被覆し、更に
その外部に、全巾にわたり一様厚みの繊維・樹脂複合テ
−プをラップ巻し、この繊維・樹脂複合テ−プ巻回層を
加熱して上記繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層に融着一
体化すると、熱可塑性樹脂内層の内面に凹凸化が発生す
ることを知り、その凹凸化を排除し熱可塑性樹脂内層内
面の平滑化を図っている。従って、内面寸法精度に優れ
た繊維強化熱可塑性樹脂複合管を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造される繊維強化熱可塑性樹脂
複合管を示す説明図である。
【図2】本発明において使用する繊維・樹脂複合テ−プ
の成形に使用する加熱ロ−ルの一例を示す説明図であ
る。
【図3】本発明において使用する繊維・樹脂複合シ−ト
並びにテ−プの製造装置の一例を示す説明図である。
【図4】本発明において使用する製造装置の一例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 繊維・樹脂複合シ−ト A1 繊維・樹脂複合シ−ト縦合わせ層 T2 繊維・樹脂複合テ−プ A2 繊維・樹脂複合テ−プ巻回層 B 熱可塑性樹脂内層 13 押出機の金型 14 賦形ロ−ル 16 外金型 17 テ−プ巻機 18 加熱装置 19 冷却装置 20 引取り機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 23:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向に連続的に配された強化繊維に熱
    可塑性樹脂が保持されてなる繊維・樹脂複合シ−トを縦
    方向に重ね合わせ部を有する管状に形成し、その管状体
    の内面に溶融熱可塑性樹脂を押出被覆し、更に、長手方
    向に連続的に配された強化繊維に熱可塑性樹脂が保持さ
    れてなる繊維・樹脂複合テ−プを前記管状体上に巻回し
    融着して繊維強化熱可塑性樹脂複合管を製造する方法で
    あり、上記繊維・樹脂複合テ−プの巾両端に薄肉部を設
    け、該テ−プの上記管状体への巻回をその薄肉部を重ね
    合わせつつ行うことを特徴とする繊維強化熱可塑性樹脂
    複合管の製造方法。
JP6091652A 1994-04-28 1994-04-28 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法 Pending JPH07290591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091652A JPH07290591A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091652A JPH07290591A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07290591A true JPH07290591A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14032451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091652A Pending JPH07290591A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07290591A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441929C (zh) * 2006-05-24 2008-12-10 上海意耐玻璃钢有限公司 一种玻璃纤维增强塑料管道生产工艺
JP2013002546A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ガス輸送用可撓管
JP2019059808A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 中部エンジニアリング株式会社 繊維強化樹脂管状体
US10730246B2 (en) 2016-03-24 2020-08-04 Mizuno Corporatioon Fiber-reinforced member and method for manufacturing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441929C (zh) * 2006-05-24 2008-12-10 上海意耐玻璃钢有限公司 一种玻璃纤维增强塑料管道生产工艺
JP2013002546A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ガス輸送用可撓管
US10730246B2 (en) 2016-03-24 2020-08-04 Mizuno Corporatioon Fiber-reinforced member and method for manufacturing same
JP2019059808A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 中部エンジニアリング株式会社 繊維強化樹脂管状体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117492B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH0911355A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH07290591A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0584847A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH0531782A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH044132A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JP2674844B2 (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH03243333A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH04201547A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0911354A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH07232394A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH07117178B2 (ja) 複合管
JPH04201550A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH07132565A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH086847B2 (ja) 複合管およびその製造方法
JPH08174704A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP3214892B2 (ja) 横断面中空異形成形体の製造方法
JPH07117146A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0692127B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH0460292A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH0735270A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JP2726123B2 (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH07290583A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0516262A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法