JPH0741659B2 - 熱収縮可能なスリーブ及びその製造方法 - Google Patents

熱収縮可能なスリーブ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0741659B2
JPH0741659B2 JP3040012A JP4001291A JPH0741659B2 JP H0741659 B2 JPH0741659 B2 JP H0741659B2 JP 3040012 A JP3040012 A JP 3040012A JP 4001291 A JP4001291 A JP 4001291A JP H0741659 B2 JPH0741659 B2 JP H0741659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
component
shrinkable
reinforcing
reinforcing component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3040012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0596595A (ja
Inventor
ブルーデルマン ウーヴェ
メルチュ ハンス−ユルゲン
Original Assignee
エル イクス エス シユルンプフテヒニク−ガルニトウーレン ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル イクス エス シユルンプフテヒニク−ガルニトウーレン ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エル イクス エス シユルンプフテヒニク−ガルニトウーレン ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH0596595A publication Critical patent/JPH0596595A/ja
Publication of JPH0741659B2 publication Critical patent/JPH0741659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0616Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms layered or partially layered preforms, e.g. preforms with layers of adhesive or sealing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0633Preforms comprising reinforcing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それぞれ少なくとも1
つの、平面シートの形の収縮可能な成分と、該成分の上
に配置された不規則な配置の繊維材料を有する強化成分
と、収縮可能な成分と結合したカバーシートとからなる
熱収縮可能なスリーブ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の熱収縮可能なものは、欧州特許
公開第20299439号明細書から公知である。該明
細書において強化成分は実質的に整列した格子状に延び
る個々の材料からなる。強化材の被覆は、それぞれの平
面シートが既に架橋しかつ延伸した状態で行われる、従
って強化成分は延伸されない。強化材は収縮可能な成分
の収縮に相当する形状変化が可能であるように構成され
る。
【0003】西独国特許出願公開第3704301号明
細書から、強化材が不規則な配置でプラスチック内に分
散している無機材料由来の短い繊維(ウィスカース(wh
iskers))からなる熱復帰可能なものが公知である。こ
の種のものを製造する方法は、次のように進行する。熱
可塑性プラスチック及び該繊維からなる混合物を製造
し、その後該混合物を帯又は管に押出成形する。この帯
又は管を引き続き架橋させ、プラスチックの結晶溶融温
度より高い温度に加熱し、熱時に変形し、引き続き延伸
若しくは拡開した状態で冷却する。従って、短い繊維は
始めから押出材料の成分、ひいては後で収縮する成分で
ある。この種の配置の欠点は、特に比較的長い糸は挿入
するのが困難であり、この付加的成分を同時押出しでき
るように押出機を最初から設計しなければならないこと
にある。更に、押出の際に繊維が押出方向に整列する危
険がある。それに加えて、繊維が表面から孔をあけて外
に出る、特に収縮の際に外に突き抜ける可能性が存在す
る。押出工程に基づき、強化繊維の保存調整がほとんど
できないか又は極めて困難に可能であるにすぎない。更
に、比較的高い割合の繊維材料を埋め込む際には、極め
て薄い外側層の被覆が著しく困難になり、この場合押出
スクリューがこれら繊維材料を一緒に搬送しなければな
らないことも考慮しなければならない。これらの理由か
ら繊維の長さは非常に短く選択され、0.5〜5mmで
あるべきであり、この長さは特に良好なかつ耐亀裂性強
化物には場合により短すぎる。
【0004】西独国特許出願公開第3737005号明
細書から、伸縮方向に対して横方向に延び、互いに平行
であって、熱収縮可能な対象物の全長にわたって(すな
わち一方の端から他方の端まで)延びる糸が施されてい
る熱収縮可能なものが公知である。平行に延びる個々の
糸からなる基層の上に短い繊維が分散され、この繊維は
貯蔵容器から取り出され、糸を備えた支持帯の表面に任
意の分布で施される。該繊維は架橋したポリマーからな
る、すなわちすでに前架橋した繊維材料が支持層に施さ
れる。この際には、場合により、全体に延びる平行の糸
の既存の位置に短い繊維切片が施され、それにより強化
挿入物が全体としていくらか不均一な構造を有するよう
になりうるという危惧すべき難点が存在する。後続のカ
レンダリング工程においてカバー層及び基層を、この構
造化された異なる強化充填物と十分に良好かつ確実に結
合させることも困難である。更に、強化挿入物に関する
製造工程は2工程で、まずたとえば溶融接着剤からなる
帯状支持体に平行な糸を施し、引き続き固有の散乱及び
積層装置を介して短い繊維材を供給することにより実施
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の課題
は、冒頭に記載の形式の熱収縮可能なスリーブを、簡単
な方法で製造することができかつ良好な収縮特性及び強
化特性を有するように改良することであった。更に本発
明の第2の課題は前記形式のスリーブを簡単な方法で製
造できる方法を発見することであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の第1の課題は、冒
頭に記載した形式の熱収縮可能なスリーブにおいて、本
発明により、 (1)強化成分が自立性の成形品であり、フリースとし
て形成され、強化成分内部の個々の強化材の配置がほぼ
等方性であり、かつ強化成分、平面シート並びにカバー
シートの間が固定結合されている、 (2)強化成分が自立性の成形品であり、フェルトとし
て形成され、強化成分内部の個々の強化材の配置がほぼ
等方性であり、かつ強化成分、平面シート並びにカバー
シートの間が固定結合されている、または (3)強化成分が自立性の成形品であり、この場合に個
々の強化材がルーズな積層体で平面シートに固定され、
半製品を形成し、強化成分内部の個々の強化材の配置が
ほぼ等方性であり、かつ強化成分、平面シート並びにカ
バーシートの間が固定結合されていることにより解決さ
れる。
【0007】前記の第2の課題は、本発明により、延伸
されていない平面シートの上に強化成分を施し、平面シ
ート及び強化成分をカバーシートで覆い、均一な平面状
成形体に結合させ、この平面状成形体を加熱し、延伸し
かつ延伸した状態で冷却することにより熱収縮可能なス
リーブを製造する方法において、強化成分を、不規則な
配置の個々の繊維または糸からなる平面シートと結合す
る前に、連続気泡の自立した構造を有する最初に自立し
た平面成形品にまとめ合わせることにより解決される。
【0008】本発明による熱収縮可能なスリーブは今や
従来技術水準に比して利点を有し、その際得られた外部
の負荷に対する強度は収縮可能なマトリックスと結合し
た比較的容易に製造できる強化成分を用いて達成され
る。このことは熱収縮可能なスリーブの構成においても
また簡単かつ連続的に行う該スリーブの製造方法におい
ても明らかである。
【0009】そのような熱収縮可能なスリーブを形成す
る本発明の基本的思想は、実質的に、異なる機械的強度
を有する材料間の移行による強化作用は物体の可能な亀
裂方向に基づいていることにある。従来のモデルの場合
は、それぞれ整然と配列された構造が存在し、この構造
においては、収縮するために必要な運動性を比較的長い
強化材によって達成することが困難である。本発明にお
いては、比較的長い強化材の配置における規則性が回避
され、繊維又は糸の形の個々の強化材の配置に対して等
方性が要求される。本発明においては、繊維又は糸の等
方性配置は、ほぼ平面シートに平行な平面に存在する。
それに対して繊維又は糸は、この平面シートにほぼ垂直
にはできるだけ延びていないか又は少なくともわずかな
成分だけがその方向に延びているべきである。このこと
は、相当する長さ、有利には強化成分の厚さの3〜50
倍の値に相当する長さの糸又は繊維を使用することによ
り、容易に実施することができる。この場合また、強化
材の位置が延伸の前も後もできるだけ等方性であり、そ
のままであるのが有利である。従って、個々の強化材
を、本発明によれば有利にフリース又はフェルトとして
まとめ合わせるか、又は個々の装入工程で無秩序なやり
かたで相当してばらばらに平面シート上にばらまくか若
しくは敷設することができる。しかしながら、この無秩
序な敷設若しくはばらまきはそれ自体を、意図的に均一
なランダム分配で実施することもできる。個々の糸状又
は繊維状強化材をそのように配置して強化成分を形成す
ると、等方性に関する要求は極めて十分に満足され、か
つ伸縮の際においてすらある程度の妨害は重要ではな
い、というのも個々の強化材は運動過程の前もまた後で
も再び任意の方向に位置するが、但し優先的にその縦軸
線が平面シートに対しほぼ平行に延びているからであ
る。
【0010】構成物の密度及び強化材の材料特性は、支
持材料として役立つ平面シートと共働して、強度及び機
械的負荷に基づく亀裂形成に対する耐性を決定する。そ
の際、本発明によるスリーブは、このフリース、フェル
ト又は無秩序な積層体の形の強化成分の形成が、材料の
選択及び構造の精度並びにあらゆる特性の均一性に対し
て任意の自由に選択可能な構成を可能にするという利点
を示す。その際、強化成分は場合により延伸過程及び収
縮過程を惹起するかないしは可能にし、しかもその際結
合強度がゆるめられないことが保証されなければならな
い。このことは例えば平面状挿入物並びに製織物又は製
編物の場合は不可能である。更にその場合には、亀裂形
成に対して必要な耐性はたいていは1つの方向にのみ与
えられる。
【0011】本発明によるスリーブにおいては、被覆シ
ートの少なくとも1つ、平面シート及び/又はカバーシ
ートは収縮特性を有する。この特性により収縮過程が惹
起される、その際強化成分は、個々の強化材が同様に収
縮特性を有する場合は、助長しないとしても、少なくと
も受動的に形状変化に追随する。
【0012】本発明はまた、製造方法が非常に簡単であ
りしかも連続法で実施できることにより特に優れてい
る。この場合にはフリース又はフェルトとして強化成分
を形成するのが特に好ましい、その際には該強化成分を
自立性成形品として製造工程に導入することもできる。
可能な操作段階の詳細については図面により後で説明す
る。
【0013】本発明による可能なかぎりの等方性強化成
分においては、フリース状ないしはフェルト状の構成物
あるいはまた個々の強化材のル−ズな積層体の場合に、
透過性若しくは連続気泡性構造が維持される、それによ
り個々のシートの間に極めて良好な結合を達成すること
ができることに留意されるべきである。この結合は、製
造工程の進行中に、例えば溶接、接着又は特に気泡性強
化成分の内部での相互の材料浸透により行われる。
【0014】
【実施例】次に本発明を4つの図面につき詳細に説明す
る。
【0015】図1は、通常は対象物、例えばケーブル、
スプライス又はそれに類似したものを覆うために使用さ
れる、カラーの形のスリーブ1を示す。図示のスリーブ
1の大きさはその都度被覆すべき対象物の直径によって
決まる、従って本来のスリーブ部材は破断形式で図示さ
れている。スリーブ部材の両方の端部にL字形閉鎖部分
2が設けられており、該閉鎖部分は両方の矢印21の方
向に被覆すべき対象物の周りに巻き付けた後にそれらの
垂直に突出したシール面で向かい合う。今や生じた閉鎖
部分2のT字形の上に、組立ての際に相当する閉鎖レー
ルを押しはめる。その際、突起3はひさしとして利用さ
れ、スリーブの内部で縦方向の隙間を覆う。図には、更
に本発明によるスリーブ1は2つのシート層4及び5か
らなり、該層の間に強化成分6が埋め込まれていること
が示されている。平面シート4ないしカバーシート5の
これらシート層のうちの少なくとも1つは、収縮可能な
マトリックスとして形成され、自体公知の収縮コンパウ
ンド、例えばポリエチレン又はポリオレフィン又はポリ
プロピレンをベースとしたものからなる平面シートから
構成されている。それらの間に存在する強化成分6は繊
維材料からなり、その際繊維又は糸は無秩序な形で包含
されている。個々の層の間は互いに固定結合されてい
る。
【0016】次に、図2には、本発明による熱収縮可能
なスリーブの層構造が拡大された横断面図により示され
ている。該図から、強化成分6がこの場合平面シート4
とカバーシート5との間に配置されていることが明らか
である。強化成分6は繊維材料からなり、該繊維材料は
無秩序な配置でまとめ合わされた繊維状又は糸状切片か
ら形成される。従って、この個々の強化材は製造工程で
平面シート4の上にルーズにばらまくか又は敷設するこ
とができる。本発明により強化成分6を製造するもう1
つの方法は、まとめ合わされた平面状成分を生ずるよう
に、個々の繊維状又は糸状部分をフリース又はフェルト
にまとめ合わせることよりなる。個々の強化材は種々の
長さを有し、任意の横断面を有することができる。しか
しながら、強化成分は該成分を製造工程で確実に平面シ
ートとカバーシートの間に固定できるように全体として
連続気泡構造を有するべきである。この場合これらシー
トの少なくとも1つ、平面シート4とカバーシート5の
いずれかは熱収縮可能である。もちろん両者が熱収縮可
能な部材から構成されていてもよい。その際平面シート
4は強化成分を施す前にはなお延伸されていない。製造
工程の進行中にこの層組合体に更に付加的接着層7を施
し、その際その表面内に又はその表面の一方に浸透バリ
ヤを配置することができる。
【0017】更に図2には、ほぼ図平面内に存在する強
化成分6の個々の糸又は繊維6.1,6.2及び6.3
は大体においてその長手方向が平面シート4に対しほぼ
平行に延びていることが示されている。更に、一種のネ
ットワークを形成するために、図平面に対してほぼ垂直
又は斜めに延びているが、但しその長手軸線が同様に平
面シート4に対してほぼ平行である糸又は繊維6.4,
6.5及び6.6がもちろん存在する。また、糸又は繊
維6.1〜6.6は強化成分の厚さより著しく長い、有
利には3〜50倍長いことにも留意すべきである。この
ようにして、糸又は繊維の長手方向軸線の平面シート4
に対する前記の平行性がすでに寸法設定により保証され
る。
【0018】最初の連続気泡性強化成分6の間隙は、最
終状態では平面シート4及び/又はカバーシート5の
(ここでは図示されない)材料又は接着剤が充満し、そ
の結果これらのシートは全体として強化ラミネートを生
じる。
【0019】平面シート4並びにカバーシート5はプラ
スチック材料から、有利にはポリエチレン若しくはポリ
オレフィンをベースとした自体公知の収縮性コンパウン
ドからなる。強化成分6の個々の強化材は任意の材料か
らなっていてもよいが、架橋した又は架橋していない形
のプラスチック材料、有利にはポリエチレン又はポリオ
レフィンを使用するのが有利である。強化成分6は、有
利には図1からすでに明らかなように、閉鎖部分2が強
化されるように、閉鎖部分2にも埋め込む。閉鎖部分2
の範囲に、なお付加的な縦棒(図示されない)又はそれ
に類似したもの設けられている場合は、この縦棒のまわ
りをフリース層又はフェルト層の形の強化成分が(場合
により平面シート及びカバーシートと一緒に)取り巻く
ことができ、それにより特に引張り強い配置が生ずる。
【0020】図3には、本発明による熱収縮可能なスリ
ーブを製造する第1の方法が示されている。この場合、
既に平面状に形成されたフリース又はフェルトの形の強
化成分6を使用する。該強化成分6は、任意の、有利に
は既に記載の長さを有する個々の繊維又は糸からなり、
これらを無秩序な、すなわち等方性の配置で、まず自立
性の、たとえば貯蔵ドラム10に巻きつくことができる
平面状成形体が存在するように組成する。この平面状成
形体は連続気泡性及び自己支持性の構造を有し、たとえ
ば既に収縮性コンパウンドからなる平面シート4及びカ
バーシート5の同時押出しの際に押出機11で一緒に導
入することができる。この場合に、平面シート4及びカ
バーシート5は同じ基礎材料9からなり、該材料を押出
スクリュー18を介して押出機11に供給する。しかし
これは強制ではない、カバーシート5を後の製造工程で
施すこともできる。このため原則的には他の(収縮不能
の)相溶性のプラスチック材料を使用することができ
る。略示した方法においては、同時に接着剤を用いた被
覆を行う場合には、図2に示した層構造を有する完成し
た均一な平面状成形体が押出区間8から出る。引き続
き、規制12及び冷却帯域13内での室温での冷却を行
う。この方法実施例では、引き続き架橋区間で架橋を実
施し、その後形状記憶を刻印するために必要な(図示さ
れない)延伸処理を実施する。この延伸した状態で最後
に、平面状の、拡開した成形体の冷却を行う、それによ
り形状記憶が凍結される。該方法では、すべての層の結
合が既に押出工程で行われるので、強化成分6の連続気
泡構造に基づき、強化成分6を貫通する(なお熱い)平
面シート4とカバーシート5との相互浸透がすべての層
の密接な結合を生ずるという利点がある。製造工程は、
特に容易かつ安全である。フリース又はフェルトとして
形成された強化成分の内部の個々の強化材の連続気泡状
のルーズな配置により、平面シート4とカバーシート5
の延伸を強化成分と一緒に実施することができる、それ
というのも構造内部での個々の強化成分の相当する運動
が可能であるからである。更に、この製造方法の場合に
は、フリース又はフェルト材料6の糸又は繊維が架橋可
能な材料からなる限り、強化成分6を他の両者のシート
と一緒に唯一の工程で架橋させる。
【0021】図4には、本発明による製造方法の他の変
更実施態様が示されている。この場合、既に押出され、
既に相当する幅のテープとして貯蔵ドラム14に巻かれ
た平面シート4から出発する。この平面シート4を今や
引出し、強化材の供給装置15の下方を通過させる。こ
の場合、説明した方法と同様に、例えば再びフリース又
はフェルトに成形した強化成分(図3におけるようにド
ラム10から繰り出される)を施すことができる。これ
に反して図示した場合には、有利には架橋されてないプ
ラスチック材料からなる個々の繊維状ないし糸状強化材
16を無秩序な配置でばらまくか又は敷設する、その結
果今や平面シート4と強化材16とからなる半製品17
が生じ、その際強化材16はすぐに又は後続の押出機1
9で固定する。その際、繊維状又は糸状強化材の長手軸
線は、本発明によるフリース状又はフェルト状の配置の
場合と同様に、優先的に平面シートに対してほぼ平行の
方向に延びる、すなわち平面シート4の上に実質的に平
坦に位置する。しかしながら自体無秩序な配置は、ある
一定の優先方向(一定方向での引張り強さを高めるた
め)に敷設することもできる、その際個々の強化材16
の配置は自体無秩序のままである。個々の強化材16
は、形、長さ、横断面、材料及びその他において互いに
異なっていてもよい、従って多数の可能な配置からその
都度使用する場合に最適なものを見出すことができる。
【0022】次いで、半製品17をカバーシートのため
のプラスチック材料9を有する押出機18の押出機ヘッ
ド19に供給する。いまや半製品17に押出法でカバ−
シ−トを施す、それによってこの押出機の端部で一様に
平面状成形体が得られ、該成形を後続の既に記載した処
理工程、例えば架橋、拡開、冷却工程で収縮可能なスリ
ーブに仕上げる。
【0023】しかしながら、カバーシートの押出しの代
りに完成したカバーシートを供給し、該カバーシートを
適当な装置で半製品17に固着するように施し、その後
同様に全体として更に加工すべき一様な平面状成形体を
形成することも可能である。後続の処理過程で、平面状
成形体20に拡開した又は拡開していない形で付加的に
接着層及び場合によりまた浸透バリヤを施す。接着層は
有利には自体公知の熱溶融型接着剤からなり、かつ浸透
バリヤとしては例えばアルミニウムシート、有利には同
様に接着層を有するものを施すことができる。
【0024】この両者の方法実施例は、本発明による構
成の前提のもとで収縮可能なスリーブを製造するための
多数の方法が可能であることを示し、その際、第1の前
提は、本発明による強化成分の強化作用は、種々の機械
的強度を有する材料間の移行が可能な亀裂方向で存在す
ることに基づいていることである。この強化成分はその
都度自体公知の種類の能動的に収縮するプラスチックコ
ンパウンドと固定結合しており、その際それにもかかわ
らず強化成分の等方性配置に基づき、ほとんど阻止され
ない延伸並びに出来上がったスリーブの後からの収縮も
可能であり、しかも強化特性が維持される。強化成分は
伸び可能な、又は伸縮可能な、並びに伸び不能な個々の
強化材から形成することができ、その際簡単なばらまき
又はフリースないしフェルトの形成の場合と同様に、自
由運動が常に保証されなければならない。更に、複数の
強化成分を重ねて配置することも当然できる、その際場
合によりこの強化成分にそれぞれカバーシートを施す。
カバーシートをその都度の強化成分に施すが、逆の方法
も可能である。全く同様に強化成分を2枚のカバーシー
トの間に挿入することもできる。個々のシート、カバー
シート、同様にまた平面シート及び強化成分の間の保持
は、溶接、接着又は材料の浸透により強化成分がその都
度シートに接触してないしシートの上に又はシートの間
に位置するように実施する。強化成分をカバーシートの
間に挿入し、その後始めて平面シートに施すことも可能
であり、その際平面シートを収縮可能な成分として形成
するのが有利である。
【0025】本発明の目的は強化成分の等方性であり、
該等方性は例えばフリース又はフェルト状構造又は自由
ばらまきにおいて生ずる、その場合に該強化成分はその
都度能動的に収縮するプラスチック材料からなるマトリ
ックス中に埋め込まれる。個々の強化材の材料として
は、特に架橋していないポリマー、例えば高重量−高密
度ポリエチレン(HWHDPE)又はアクリルニトリル
ブタジエンスチレンターポリマー(ABS)が適当であ
る。そのような強化材を使用する場合は、架橋は後で初
めて既に構成された平面状成形体の架橋の際に行う。
【0026】強化材として個々の糸材又は繊維を既に強
化成分を製造する前に互いに撚るか又は捩じることもで
きる。
【0027】更に、一定の優先方向が所望の場合は、強
化材の配向されていない配置の他に配向された、整列し
た強化材を埋め込むこともできる。
【0028】強化材は、例えば変化する、円形、角形、
有利には平坦な横断面を有することができる。
【0029】強化材は、伸び可能な材料、例えば金属有
利には銅からなっていてもよい。伸び不能の材料、例え
ばガラス繊維を強化材として使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラーとして形成され、本発明に基づく構造を
有するスリーブの1実施例の斜視図である。
【図2】本発明に基づくスリーブの層構造の横断面図で
ある。
【図3】強化成分としてフリース又はフェルトの形の平
面状成形体を使用するケーブルスリーブを形成するため
の第1の製造方法を示す系統図である。
【図4】強化成分としてルーズな繊維ないし糸をスリー
ブの層構造内に挿入する本発明に基づくスリーブを製造
する第2の方法を示した図である。
【符号の説明】
1 平面状成形体、 4 平面シート、 5 カバーシ
ート、 6 強化成分、 11 押出機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ユルゲン メルチュ ドイツ連邦共和国 シュヴェールテ イム ヴィートロー 18アー (56)参考文献 特開 平1−161059(JP,A)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ少なくとも1つの、平面シート
    )の形の収縮可能な成分と、該成分の上に配置され
    不規則な配置の繊維材料を有する強化成分()と、
    収縮可能な成分()と結合したカバーシート()と
    からなる熱収縮可能なスリーブにおいて、強化成分
    (6)が自立性の成形品であり、かつフリースとして形
    成され、強化成分(6)内部の個々の強化材(6.1,
    6.2,6.3,6.4,6.5,6.6)の配置がほ
    ぼ等方性であり、かつ強化成分(6)、平面シート
    (4)並びにカバーシート(5)の間が固定結合されて
    いることを特徴とする熱収縮可能なスリーブ。
  2. 【請求項2】 それぞれ少なくとも1つの、平面シート
    (4)の形の収縮可能な成分と、該成分の上に配置され
    た不規則な配置の繊維材料を有する強化成分(6)と、
    収縮可能な成分(4)と結合したカバーシート(5)と
    からなる熱収縮可能なスリーブにおいて、強化成分
    (6)が自立性の成形品であり、かつフェルトとして形
    成され、強化成分(6)内部の個々の強化材(6.1,
    6.2,6.3,6.4,6.5,6.6)の配置がほ
    ぼ等方性であり、かつ強化成分(6)、平面シート
    (4)並びにカバーシート(5)の間が固定結合されて
    いることを特徴とする熱収縮可能なスリーブ
  3. 【請求項3】 それぞれ少なくとも1つの、平面シート
    (4)の形の収縮可能な成分と、該成分の上に配置され
    た不規則な配置の繊維材料を有する強化成分(6)と、
    収縮可能な成分(4)と結合したカバーシート(5)と
    からなる熱収縮可能なスリーブにおいて、強化成分
    (6)が自立性の成形品であり、この場合に個々の強化
    材(16)がルーズな積層体で平面シート(6)に固定
    され、かつ半製品(17)を形成し、強化成分(6)内
    部の個々の強化材(6.1,6.2,6.3,6.4,
    6.5,6.6)の配置がほぼ等方性であり、かつ強化
    成分(6)、平面シート(4)並びにカバーシート
    (5)の間が固定結合されていることを特徴とする熱収
    縮可能なスリーブ
  4. 【請求項4】 強化成分(6)が練続気泡で形成されて
    いる請求項1から3までのいずれか1項記載の熱収縮可
    能なスリーブ
  5. 【請求項5】 平面シート(4)及び/又はカバーシー
    ト(5)が平面状マトリックスとして収縮可能な材料か
    ら形成されている請求項1から4までのいずれか1項
    載の熱収縮可能なスリーブ。
  6. 【請求項6】 強化成分(6)がマトリックス中に配置
    されている請求項記載の熱収縮可能なスリーブ。
  7. 【請求項7】 強化材が、架橋していないポリマーから
    なる請求項1から6までのいずれか1項記載の熱収縮可
    能なスリーブ。
  8. 【請求項8】 強化材が同一又は異なる長さの糸状又は
    繊維状の切片からなり、その際該切片の長さは強化成分
    (6)の厚さに少なくとも等しい請求項1から7までの
    いずれか1項記載の熱収縮可能なスリーブ。
  9. 【請求項9】 不規則な配置の強化材の他に、整列され
    た規則的な強化材が埋め込まれている請求項1から8ま
    でのいずれか1項記載の熱収縮可能なスリーブ。
  10. 【請求項10】 強化材が延伸可能な材料からなる請求
    1から9までのいずれか1項記載の熱収縮可能なスリ
    ーブ。
  11. 【請求項11】 強化材が延伸及び収縮可能な材料から
    なる請求項1から9までのいずれか1項記載の熱収縮可
    能なスリーブ。
  12. 【請求項12】 強化材が延伸不能な材料からなる請求
    1から9までのいずれか1項記載の熱収縮可能なスリ
    ーブ。
  13. 【請求項13】 それぞれの強化成分(6)に少なくと
    も1つの平面シート(4)が施されている請求項1から
    12までのいずれか1項記載の熱収縮可能なスリーブ。
  14. 【請求項14】 個々の層が相互の材料浸透により互い
    に結合している請求項1から13までのいずれか1項
    載の熱収縮可能なスリーブ。
  15. 【請求項15】 強化成分(6)の強化材が互いに撚ら
    れた又は捩られた個々の糸又は繊維から形成されている
    請求項1から14までのいずれか1項記載の熱収縮可能
    なスリーブ。
  16. 【請求項16】 延伸されていない平面シート(4)の
    上に強化成分(6)を施し、平面シート(4)及び強化
    成分(6)をカバーシート(5)で覆い、均一な平面状
    成形体(1)に結合させ、この平面状成形体(1)を加
    熱し、延伸しかつ延伸した状態で冷却することにより請
    求項1から15までのいずれか1項記載の熱収縮可能な
    スリーブを製造する方法において、強化成分(6)を、
    不規則な配置の個々の繊維または糸(6.1,6.2,
    6.3,6.4,6.5,6.6)からなる平面シート
    (4)と結合する前に連続気泡の自立した構造を有する
    最初に自立した平面成形品にまとめ合わせることを特徴
    とする、熱収縮可能なスリーブの製造方法。
  17. 【請求項17】 強化成分(6)を同時押出(11)で
    平面シート(4)及び/又はカバーシート(5)と一体
    化する請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 強化成分(6)をラミネート法により
    平面シート(4)の上に施す請求項16記載の方法。
  19. 【請求項19】 強化成分(6)を接着により平面シー
    ト(4)の上に施す請求項16記載の方法。
JP3040012A 1990-03-08 1991-03-06 熱収縮可能なスリーブ及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0741659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4007378.5 1990-03-08
DE4007378 1990-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596595A JPH0596595A (ja) 1993-04-20
JPH0741659B2 true JPH0741659B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=6401734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040012A Expired - Lifetime JPH0741659B2 (ja) 1990-03-08 1991-03-06 熱収縮可能なスリーブ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0445381B1 (ja)
JP (1) JPH0741659B2 (ja)
AT (1) ATE105229T1 (ja)
AU (1) AU640462B2 (ja)
DE (1) DE59005632D1 (ja)
ES (1) ES2052140T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0525519B1 (de) * 1991-07-22 1996-12-18 RXS Kabelgarnituren Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wärmeschrumpfbare Verbundfolie
DE19857437B4 (de) * 1998-12-12 2005-07-21 Cellpack Gmbh Verfahren zur Herstellung einer wärmeschrumpfbaren Verbundumhüllung und nach diesem Verfahren hergestellte Verbundumhüllung
ATA19692000A (de) * 2000-11-23 2002-03-15 Daetwyler Ag Rohrkupplung zur verbindung zweier rohre
DE10059315A1 (de) 2000-11-29 2002-06-13 Bosch Gmbh Robert Anordnung und Verfahren zum Überwachen des Umfeldes eines Fahrzeugs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1704517A1 (de) * 1968-01-03 1971-01-28 Bemberg Ag Verbundfolie mit einer aus einem gitterfoermigen Flaechengebilde bestehenden Verstaerkungseinlage
DE3707433A1 (de) * 1987-03-07 1988-09-15 Albert Stewing Kabelmuffe
DE3737005A1 (de) * 1987-10-31 1989-05-11 Kabelmetal Electro Gmbh Waermeschrumpfender gegenstand und verfahren zu seiner herstellung
EP0314907B1 (de) * 1987-10-31 1994-11-30 kabelmetal electro GmbH Wärmeschrumpfbarer Gegenstand
DE59009800D1 (de) * 1990-08-20 1995-11-23 Rxs Schrumpftech Garnituren Verbundumhüllung aus mindestens einer wärmeschrumpfbaren Folie mit Verstärkung und Verfahren zu deren Herstellung.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596595A (ja) 1993-04-20
EP0445381A3 (en) 1991-11-21
AU7271891A (en) 1991-09-12
EP0445381A2 (de) 1991-09-11
EP0445381B1 (de) 1994-05-04
AU640462B2 (en) 1993-08-26
ATE105229T1 (de) 1994-05-15
DE59005632D1 (de) 1994-06-09
ES2052140T3 (es) 1994-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1331733C (en) Process for continuously forming reinforced articles
US3222237A (en) Method of manufacturing reinforced plastic sheet
US6787491B2 (en) Woven composite fabric
US5364699A (en) Continuous polytetrafloroethylene fibers
MXPA02010424A (es) Proceso y aparato para la fabricacion de un perfil compuesto formado a partir de un material organico termoplatico, reforzado con fibras de reforzamiento.
US3913624A (en) Flexible reinforcing structures
SU1745109A3 (ru) Длинномерный формованный профиль и способ его изготовлени , термоусаживаема лента и способ ее изготовлени , способ изготовлени термовосстанавливаемых ленточных изделий из полимера и способ изготовлени термовосстанавливаемой ленты
JPH0741659B2 (ja) 熱収縮可能なスリーブ及びその製造方法
JPH0399835A (ja) 収縮性の品物を作製する方法
US5330815A (en) Heat shrinkable envelope
DE3806660C2 (de) Wärmerückstellbare Manschette zum Umhüllen eines Substrates
JPH04261828A (ja) 複合被覆およびその製法
JP3396401B2 (ja) 複合成形品
US6258197B1 (en) Method for manufacturing pipe fitting, and pipe fitting
USH1162H (en) Molded composite article and process for producing the same
JPH0994900A (ja) 一方向性強化繊維複合基材シート
KR0178132B1 (ko) 긴 성형 스트랜드
JPH03149485A (ja) 複合管
WO2001083632A2 (en) By hand tearable composite material
JP3214892B2 (ja) 横断面中空異形成形体の製造方法
JPH044132A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JP2874951B2 (ja) 軒樋の製造方法
JPH086847B2 (ja) 複合管およびその製造方法
JP2533662B2 (ja) 軒樋の製造方法
JPH02165930A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法