JP3762613B2 - 電気機器のマイクロフォン取付け構造 - Google Patents

電気機器のマイクロフォン取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3762613B2
JP3762613B2 JP2000147152A JP2000147152A JP3762613B2 JP 3762613 B2 JP3762613 B2 JP 3762613B2 JP 2000147152 A JP2000147152 A JP 2000147152A JP 2000147152 A JP2000147152 A JP 2000147152A JP 3762613 B2 JP3762613 B2 JP 3762613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
case
main body
elastic
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000147152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001333480A (ja
Inventor
雅充 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000147152A priority Critical patent/JP3762613B2/ja
Publication of JP2001333480A publication Critical patent/JP2001333480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762613B2 publication Critical patent/JP3762613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、テープレコーダ等、小型マイクロフォンを内蔵した電気機器のマイクロフォン取付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び本発明が解決しようとする課題】
従来より斯種マイクロフォンの機器への取付けに際し、マイクロフォン本体を機器自体の騒音源から遮断するため、種々の工夫がなされている。
例えば、マイクロフォン取付け用ビスに弾性ワッシャを介装する、マイクロフォンの外周に周溝を開設して弾性リングを嵌め該弾性リングによってマイクロフォンと機器のハウジングとの緩衝を画る、マイクロフォンに銅板を貼り付けて重量を増加させマイクロフォン周辺との共振を防止する等である。
【0003】
しかし、取付け用ビスに弾性ワッシャを介装しても、ビス自体は剛体に螺合さるため、防振効果は小さい。弾性リングを用いても、剛体同志の接触を完全に防止することは困難である。マイクロフォンに銅板を貼り付けると、マイクロフォンが大型化する等の問題があった。
本発明は、上記問題を解決できるマイクロフォン取付け構造を明らかにするものである。
【0004】
【課題を解決する手段】
本発明のマイクロフォン取付け構造は、マイクロフォン本体(3)を弾性ケース(4)に嵌めて該本体の背面及び外周面を該ケースで包囲し、マイクロフォン本体(3)の前面に該本体に接することなく被せたカバー(7)の外周部を前記弾性ケース(4)に嵌め込んでマイクユニット(2)を構成し、電気機器のハウジング(11)の表面に形成した取付け凹部(9)にマイクユニット(2)を緊密に嵌め込み、ハウジング(11)に被せた飾り板(8)の窓孔(81)から前記カバー(7)を該窓孔の孔縁に接しない様に臨出させ、該飾り板(8)によってマイクユニット(2)の前面外周部を押さえてマイクユニット(2)の凹部(9)からの脱出を防止している。
【0005】
【作用及び効果】
マイクユニット(2)は、マイクロフォン本体(3)の背面及び周面、更にはマイクロフォン本体(3)に接しない様にその前面に被せたカバー(7)の外周部を弾性ケース(4)で包囲しているため、マイクユニット(2)をハウジング(11)の凹部(9)に嵌めた際、マイクロフォン本体(3)と機器のハウジング(11)との間には弾性ケース(4)の肉厚が介在する。
【0006】
又、ハウジング(11)に被せた飾り板(8)の窓孔(81)から前記カバー(7)を該窓孔の孔縁に接しない様に臨出させ、該飾り板(8)によってマイクユニット(2)の前面外周部を押さえてマイクユニット(2)を凹部(9)に取り付けているため、飾り板(8)とマイクロフォン本体(3)との間にも弾性ケースの肉厚が介在する。
即ち、マイクロフォン本体(3)は、弾性ケース(4)の肉厚によってハウジング(11)及び飾り板(8)から遮断され、ハウジング(11)内の騒音源の影響を可及的に小さくできる。
【0007】
又、マイクユニット(2)をハウジング(11)の外側から凹部(9)に押し込んで飾り板(8)でマイクユニット(2)の前面外周部を押さえるだけでよく、マイクユニット(2)自体をビス止めする必要はないため、取付けが簡単である。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、デジタルスチルカメラ(1)を前方から見た斜視図であり、ハウジング(11)の前後に半円筒壁(11a)(11b)を有し、前部の半円筒壁(11a)内に鏡筒(12)、後部の半円壁(11b)の側方にビューファイダー(14)及び記録用ディスクを収容するディスク収容部(13)を具え、ハウジング(11)内にデイスク記録再生用メカニズム、記録再生用回路(何れも図示せず)等を内蔵している。
【0009】
上記後部の半円筒壁(11b)から前方へ小径する様に延びた円錐壁(11c)にマイクユニット(2)が取り付けられている。
円錐壁(11c)には、マイクユニット(2)をハウジング(11)の外側から嵌め込むための略矩形の凹部(9)が形成されており、凹部(9)の4方の側面の内、隣合う2つの側面は外開き方向に傾斜する斜壁(93)(94)となっている。凹部(9)の底板(91)には、マイクユニット(2)のリード線(31)を通す孔(92)が開設されている。
【0010】
図3に示す如く、上記円錐壁(11c)には、マイクユニット(2)を嵌めてからアルミニューム板等の金属板で形成した飾り板(8)が、両面粘着テープ等で固定される。
飾り板(8)は、円錐壁(11c)と同様の円錐面に形成され、マイクユニット(2)の後記するカバー(7)が臨出する矩形の窓孔(81)が開設されている。
【0011】
図3、図6、図7に示す如く、マイクユニット(2)は、マイクロフォン本体(3)と、マイクロフォン本体(3)が嵌まる弾性ケース(4)と、マイクロフォン本体(3)の前面にフィルター(6)を介して被さるカバー(7)とによって構成される。
弾性ケース(4)は、実施例ではシリコンゴム製のケース本体(40)と同じくシリコンゴム製の弾性枠体(5)とによって構成される。
【0012】
ケース本体(40)は、略矩形の厚板状に形成され、前面にマイクロフォン本体(3)が嵌まる円形の収容穴(41)を有している。
ケース本体(40)の外周には、対向する左右の2辺に当たり板(45)(46)が突設され、該当たり板(45)(46)は、ケース本体(40)の上下端よりも外側にはみ出ており中央に切欠き部(47)が設けられている。
【0013】
ケース本体(40)の上下の2辺に夫々の掛かり爪(43)(43)及び当たり爪(44)(44)が突設されている。掛かり爪(43)は辺の中央部に位置し、嵌込み案内用傾斜面(43a)を有している。当たり爪(44)(44)は掛かり爪(43)の両側に位置し掛かり爪(43)よりも奥方(穴底側)に位置している。
【0014】
弾性枠体(5)は、ケース本体(40)及び後記するカバー(7)が締め付け状態に嵌まる矩形枠状に形成され、前面にカバー(7)のフィルター収容部(71)が臨出する角孔(51)を有している。該角孔(51)の孔縁に前方に向けて短く周壁(52)が突設されている。
弾性枠体(5)の外周の隣合う2辺には、前記ハウジング凹部(9)の斜壁(93)(94)に対応する斜面を有する位置決め突部(53)(54)が形成されている。
【0015】
図7に示す如く、弾性枠体(5)をケース本体(40)に被せた状態で、ケース本体(40)と弾性枠体(5)との間に、後記するカバー(7)外周のフランジ(72)が嵌まる周溝状の嵌込み部(48)が形成される。又、弾性枠体(5)の内周面の一辺には、溝部(55)が形成されている。
【0016】
カバー(7)は、フィルター(6)を内側から嵌めて収容する矩形のフィルター収容部(71)の外周にフランジ(72)を有し、フランジ(72)の対向する2辺に後方に向けて突片(73)(73)が突設され、該突片(73)(73)に前記ケース本体(40)の掛かり爪(43)が嵌まる孔(74)を有している。
フィルター収容部(71)の奥行きは、フィルター(6)の厚みの1/2程度である。
フィルター収容部(71)には多数の小孔(70)が開設されている。
【0017】
然して、マイクロフォン本体(3)のハウジング(11)への取り付けに際し、予めマイクユニット(2)を組み立てておく。これには、先ず、マイクロフォン本体(3)をケース本体(40)の収容穴(41)に嵌め、穴底を貫通してリード線(31)を外部へ引き出す。
【0018】
カバー(7)のフィルター収容部(71)にフィルター(6)を収容し、この状態でカバー(7)をケース本体(40)の前面に被せる。
カバー(7)のフランジ(72)はケース本体(40)の当たり板(45)(46)に当たり、突片(73)(73)は、弾性変形して掛かり爪(43)の傾斜面(43a)を乗り越えて当たり爪(44)に当たり、突片(73)の孔(74)に掛かり爪(43)が嵌まってカバー(7)の脱落が防止される。
フィルター(6)はカバー(7)のフィルター収容部(71)からはみ出た分だけ圧縮されてマイクロフォン本体(3)及びケース本体(40)の前面に被さる。
【0019】
弾性枠体(5)を伸ばし気味に弾性変形させてカバー(7)及びケース本体(40)の外周に被せ、カバー(7)とケース本体(40)との間に形成される周溝状の嵌込み部(48)にカバー(7)のフランジ(72)を挟み込み、弾性枠体(5)の溝部(55)に該フランジ(72)の一辺とケース本体(40)の当たり板(45)を嵌め込む。
【0020】
弾性枠体(5)は、カバー(7)とケース本体(40)の外周部を締め気味に包囲しているため、弾性枠体(5)、カバー(7)及びケース本体(40)が自然に分離することを防止できる。加えて弾性枠体(5)の溝部(55)にカバー(7)のフランジ(72)の一辺とケース本体(40)の当たり板(45)が嵌まっているので、3者の分離防止の効果を高めることができる。
【0021】
前記ハウジング(11)の円錐壁(11c)の凹部(9)に、該凹部(9)の斜壁(93)(94)とマイクユニット(2)の弾性枠体(5)の2つの位置決め突部(53)(54)を対応させて、マイクユニット(2)を嵌め込み、凹部(9)の底板(91)の孔(92)からリード線(31)を引き出す。
この状態で、ケース本体(40)の底部は凹部(9)の底板(91)に当たり、弾性枠体(5)の前面外周部は、凹部(9)の開口面より僅か外側に臨出している。
【0022】
飾り板(8)を円錐壁(11c)に貼り付けて、飾り板(8)の窓孔(81)周辺で弾性枠体(5)の前面外周部を押圧し、窓孔(81)から弾性枠体(5)の周壁(52)及びカバー(7)の突出前面を臨出させ、マイクロフォンの組み込みを完了する。
【0023】
マイクユニット(2)は、マイクロフォン本体(3)の背面及び周面、更にはマイクロフォン本体(3)に接しない様にその前面に被せたカバー(7)の外周部を弾性ケース(4)で包囲しているため、マイクユニット(2)をハウジング(11)の凹部(9)に嵌めて取り付けた際、マイクロフォン本体(3)と機器のハウジング(11)との間には弾性ケース(4)の肉厚が介在する。
【0024】
又、ハウジング(11)に被せた飾り板(8)の窓孔(81)と該窓孔(81)か臨出した前記カバー(7)の前面突出部との間には、弾性枠体(5)の周壁(52)が位置しているため、飾り板(8)とカバー(7)が直接に接することも防止できる。
【0025】
更に、該飾り板(8)によってマイクユニット(2)の前面外周部を押さえてマイクユニット(2)を凹部(9)に取り付けているため、飾り板(8)とマイクロフォン本体(3)との間にも弾性ケースの肉厚が介在する。
即ち、マイクロフォン本体(3)は、弾性ケース(4)によってハウジング(11)及び飾り板(8)から遮断されて防振され、ハウジング(11)内の騒音源の影響を可及的に小さくできる。
【0026】
又、マイクユニット(2)をハウジング(11)の外側から凹部(9)に押し込んで飾り板(8)でマイクユニット(2)の前面外周部を押さえるだけでよく、マイクユニット(2)自体をビス止めする必要はないため、取付けが簡単である。
更に、凹部(9)の底板(91)によって、ハウジング(11)内の騒音源の影響を一層緩和できる。
【0027】
本発明の実施に際し、ケース本体(40)と弾性枠体(5)を一体に成形して、弾性ケース(4)を1つものとすることができる。
この場合、一体成形した弾性ケースの内周面に、周溝状嵌込み部(48)や、溝部(55)のアンダーカットとなる部分が存在しても、成形品が弾性に富むため、2つ割りの単純な金型で成形が可能である。
【0028】
本発明の実施に際し、マイクロフォン本体(3)にカバー(7)を無接触で被せる様な構成であれば、フィルター(6)を省略することができる。
本発明は上記実施例の構成に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載の範囲で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルスチルカメラの正面側からの斜面図である。
【図2】ハウジングのマイクユニット取付け部及び飾り板の正面図である。
【図3】マイクユニットの分解斜面図である。
【図4】ハウジングのマイクユニット取付け部及び飾り板の側面図である。
【図5】ハウジングのマイクユニット取付け部及び飾り板の平面図である。
【図6】マイクユニットの分解平面図である。
【図7】マイクユニット組込み状態の断面図である。
【符号の説明】
(2) マイクユニット
(3) マイクロフォン本体
(4) 弾性ケース
(40) ケース本体
(5) 弾性枠体
(52) 周壁
(6) フィルター
(7) カバー
(8) 飾り板
(81) 窓孔

Claims (3)

  1. マイクロフォン本体(3)を弾性ケース(4)に嵌めて該本体の背面及び外周面を該ケースで包囲し、マイクロフォン本体(3)の前面に該本体に接することなく被せたカバー(7)の外周部を前記弾性ケース(4)に嵌め込んでマイクユニット(2)を構成し、電気機器のハウジング(11)の表面に形成した取付け凹部(9)にマイクユニット(2)を緊密に嵌め込み、ハウジング(11)に被せた飾り板(8)の窓孔(81)から前記カバー(7)を該窓孔の孔縁に接しない様に臨出させ、該飾り板(8)によってマイクユニット(2)の前面外周部を押さえてマイクユニット(2)の凹部(9)からの脱出を防止している電気機器のマイクロフォン取付け構造。
  2. 弾性ケース(4)は、前面開口のケース本体(40)と、該ケース本体(40)とは別体に形成されてケース本体(40)の外周部に被さりケース本体との間にカバー(7)の外周部が嵌まる周溝状の嵌込み部(48)を形成する弾性枠体(5)とによって形成されている請求項1に記載の電気機器のマイクロフォン取付け構造。
  3. 弾性ケース(4)には飾り板(8)の窓孔(81)と、カバー(7)の該窓孔(81)からの臨出部との間に嵌まる周壁(52)が形成されている請求項1又は2に記載の電気機器のマイクロフォン取付け構造。
JP2000147152A 2000-05-19 2000-05-19 電気機器のマイクロフォン取付け構造 Expired - Fee Related JP3762613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147152A JP3762613B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 電気機器のマイクロフォン取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147152A JP3762613B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 電気機器のマイクロフォン取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333480A JP2001333480A (ja) 2001-11-30
JP3762613B2 true JP3762613B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18653367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147152A Expired - Fee Related JP3762613B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 電気機器のマイクロフォン取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762613B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228377B2 (en) * 2003-09-12 2012-07-24 Logitech Europe S.A. Pan and tilt camera
JP4186907B2 (ja) * 2004-10-14 2008-11-26 ソニー株式会社 電子機器
JP4193840B2 (ja) * 2005-12-26 2008-12-10 ソニー株式会社 電子機器
JP5168172B2 (ja) * 2009-02-02 2013-03-21 パナソニック株式会社 マイクロフォン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001333480A (ja) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101096550B1 (ko) 전자 장치
US7221772B2 (en) Electronic device comprising a loudspeaker unit
RU2009143005A (ru) Модуль камеры
JP3762613B2 (ja) 電気機器のマイクロフォン取付け構造
CN108925092B (zh) 电子设备
JPH11261254A (ja) プリント基板の取付構造
CN110858869B (zh) 相机模组及具有该相机模组的电子装置
JP3736022B2 (ja) マイクロホン機構
JP2011077099A (ja) 電子機器の防水構造
JP4891143B2 (ja) 電子機器
JP4789880B2 (ja) ドアホン子機装置
JP3318191B2 (ja) 部品ホルダー
CN215734444U (zh) 一种摄像设备
US5867090A (en) Diaphragm buzzer
KR20180108522A (ko) 보이스 코일 모터
JP2006262195A (ja) スピーカ装置
JP4101101B2 (ja) ビデオカメラのスピーカ取付構造
CN215072942U (zh) 一种音箱
CN215072604U (zh) 用于卡片机的摄像组件
JPH073752Y2 (ja) インターホンのマイクロホン取付構造
JP2004203187A (ja) 撮像装置の組付部構造
JP3514095B2 (ja) 埋込型コンセント
CN114979845A (zh) 一种音箱安装结构及电子设备
JP2003229202A (ja) 防塵カバー付コネクタ
JP3873415B2 (ja) 電池収容構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees