JP3761265B2 - 軌道の架空線架設機械 - Google Patents

軌道の架空線架設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP3761265B2
JP3761265B2 JP32198596A JP32198596A JP3761265B2 JP 3761265 B2 JP3761265 B2 JP 3761265B2 JP 32198596 A JP32198596 A JP 32198596A JP 32198596 A JP32198596 A JP 32198596A JP 3761265 B2 JP3761265 B2 JP 3761265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
guide
guide device
overhead wire
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32198596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09175235A (ja
Inventor
トイラー ヨーゼフ
ルードルフ グルーバー レオポルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Original Assignee
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH filed Critical Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Publication of JPH09175235A publication Critical patent/JPH09175235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761265B2 publication Critical patent/JP3761265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/12Trolley lines; Accessories therefor
    • B60M1/28Manufacturing or repairing trolley lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Pusher Or Impeller Conveyors (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レール走行ボギー台車上に支持されていて架空線の電車線又は支持ケーブルを巻上げたケーブルドラムを搭載する機械フレームと、前記ケーブルドラムから繰出される前記電車線又は支持ケーブルをガイドするためのガイドローラ並びに高さ調整用駆動装置を有するガイド装置とを装備した形式の、軌道の架空線架設機械に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
軌道架空線の電車線と支持ケーブルとを一緒にかつ最終的な引張り応力をかけて架設することのできる前記形式の架空線架設機械は欧州特許第0416136号明細書及び欧州特許第0459537号明細書に基づいて公知である。その場合電車線及び支持ケーブルは、機械フレーム上に支承されたケーブルドラムから夫々連続的に引出され、かつ、ガイド装置によって最終組付けのための正しい上下・左右方向位置に位置決めされる前に、引張り応力発生装置を通走する。前記ガイド装置は、高さ調整可能なジブクレーンから成り、該ジブクレーンは、鉛直軸線を中心として回転可能に機械フレームに搭載されており、かつ該ジブクレーンの自由端部には、電車線又は支持ケーブルをガイドするための2つのガイドローラが配置されている。各ガイドローラのフォーク状保持体は、電車線のジグザグ経過のために必要なクレーンの左右方向旋回中に、ほぼ軌道長手方向に延びる軸線を中心とする個々の回動を可能にするために、支持アームと可動に連結されている。
【0003】
またドイツ連邦共和国特許第2211247号明細書に基づいて開示されている架空線架設機械は、軌道走行可能な機械フレーム上に昇降台を有し、該昇降台上には引張り応力発生装置並びにガイド装置が位置している。該ガイド装置は、上下方向調整可能かつ鉛直軸線を中心として左右方向旋回可能な昇降アームと、該昇降アームに装着された電車線用及び支持ケーブル用のガイドローラとから成っており、前記電車線及び支持ケーブルは、機械フレーム上に支承されたケーブルドラムから繰出される。
【0004】
オーストリア国特許第398737号明細書に基づいて公知になっている架空線架設機械は、支持ケーブルと電車線とのための2つのケーブルドラムを装備し、両ケーブルドラムには夫々独自のガイド装置が配設されている。該ガイド装置は、高さ調整可能なジブ腕の形態を有し、該ジブ腕は左右方向旋回可能に機械フレームに装着されておりかつ自由端部に夫々ケーブルをガイドしかつ緊締する装置を有している。
【0005】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2012248号明細書には、電車線と支持ケーブルとのために夫々1つのガイドローラを有しているガイド装置を装備した架空線組付け機械が記載されている。前記ガイドローラは、機械フレーム上に配置されたテレスコープ状装置に基づいて鉛直方向にも水平方向にも調整可能に構成されている。
【0006】
更にまた支持ケーブル用及び/又は電車線用のケーブルドラム及び左右方向調整可能なガイド装置を、作業現場で編成列車に連結された別個のレール車両に搭載することは、例えば米国特許第4213596号明細書又はドイツ連邦共和国特許出願公告第526889号明細書に基づいて公知である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで本発明の課題は、冒頭で述べた形式の軌道の架空線架設機械を改良して、構造経費を減少させ操作を簡便にすると共に架空線組付けのために無拘束に使用できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための本発明の構成手段は、ガイド装置が、機械長手方向で水平に延びる旋回軸線を中心として旋回可能に支承されており、かつ、該旋回軸線を中心として前記ガイド装置を高さ調整用駆動装置と一緒に旋回させるための旋回用駆動装置と連結されている点にある。
【0009】
【作用】
ガイド装置を本発明のように構成することによって、単純化された構造手段によって、架設すべき電車線を、上下方向及び左右方向で極めて正確に位置決めする可能性が得られる。水平な旋回軸線を中心とする回転は、軌道に対するガイドローラの横方向調整移動を生ぜしめるので、架設される電車線のジグザグ経過パターンをガイドローラの高さ調整に関連して全く問題なく達成することが可能である。構造的に単純な構成は、耐用寿命を更に長期化しかつ摩耗を僅少にすることと相俟って、駆動装置の制御を複雑化することなく、従って確実な実施を可能にすることを保証する。
【0010】
その他の本発明の利点は、請求項2以降に記載した構成手段並びに以下に説明する実施例から明らかである。
【0011】
【実施例】
次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説する。
【0012】
図1及び図2には、軌道4の架空線3の電車線2(場合によっては支持ケーブル)を架設するための架空線架設機械1が図示されている。該架空線架設機械1は機械フレーム5を有し、該機械フレームは、2つのレール走行ボギー台車6を介して軌道4上に支持されており、かつ、各長手方向端部には運転兼作業室7及び、編成列車に編入するための連結器8を装備している。架空線架設機械1の走行用駆動装置11及び後述のその他全ての駆動装置にエネルギを供給するためにモータ9及び油圧ユニット10が設けられており、前記駆動装置は制御装置12によって遠隔操作される。更にまた架空線架設機械1は上下・左右方向旋回可能なクレーン36を搭載している。
【0013】
架設すべき電車線2はケーブルドラム13に巻上げられており、該ケーブルドラムは、軸受台16を介して、機械横方向に延びる水平回転軸線14を中心として回転可能に送り台15上に装備されている。該送り台自体は支持フレーム17上に支承されており、かつ調整シフト用駆動装置19に基づいて前記支持フレームに対して相対的に滑りロッド18に沿って機械横方向にシフト可能である。前記ケーブルドラム13に並んで、支持フレーム17上には引張り応力発生装置21が設けられており、該引張り応力発生装置は、ケーブルドラム13から機械長手方向に離隔して配置された2つの変向ガイドローラ22によって構成されている。やはり軸受台16を介して支持フレーム17上に取付けられた該変向ガイドローラ22は、前記水平回転軸線14に対して平行に延びる軸線23を中心として回転可能であり、しかも一方の変向ガイドローラは、ブレーキディスク24と、該ブレーキディスクに対して作用する制動装置25とを装備している。一定の引張り応力を維持するために変向ガイドローラ22は油圧モータ39によって負荷可能である。
【0014】
図3及び図4に基づいても明らかなように支持フレーム17は、両方の運転兼作業室7間の中間領域において2本の支柱20を介して機械フレーム5と連結されており、かつ前記支柱上で、機械長手方向に延びる水平軸線26を中心として旋回可能に支承されている。ケーブルドラム13に近接した方の、支持フレーム17の端部では、前記水平軸線26は軸29によって形成され、該軸29は、支柱20上及び、該支柱から機械長手方向に離隔配置されていて同じく機械フレーム5に装着された支台28上に軸支されており、かつ該軸に支持フレーム17は揺れ腕の方式で揺振可能に取付けられている。
【0015】
機械長手方向に延びる前記軸29は、支持フレーム17から離反した方の支柱20の側で、該支柱を超えて張出しており、かつ該軸29に固着結合されたガイド装置30を支承する機能を有している。その結果、支柱20によって制限された機械フレーム5の長さ区分の領域外に配置されたガイド装置30は、機械長手方向に水平に延びる旋回軸線31を中心として旋回可能に構成されており、しかも該旋回軸線31は、支持フレーム17の水平軸線26に対して共軸に配置されている。ガイド装置30を、軸29に基づいて該ガイド装置と結合された支持フレーム17と共に旋回させるために、2つの旋回用駆動装置27が設けられており、該旋回用駆動装置は一端が支持フレーム17に、また他端が支台28に枢着されている。
【0016】
ガイド装置30は、互いに内外に共軸に嵌合された所定本数のテレスコープ管32から構成されており、該テレスコープ管はほぼ鉛直に配置されている。最外位のテレスコープ管32は、旋回軸線31から上方へ離隔した高位領域38において保持体33に固定されており、該保持体は、軸29に、ひいては支持フレーム17に固着結合されている。最内位テレスコープ管32の上端部において二又部材37にはガイドローラ34が軸支・配置されており、該ガイドローラは、ケーブルドラム13から繰出されて引張り応力発生装置21によってプレセレクト可能な引張り応力で負荷された電車線2(場合によっては支持ケーブル)をガイドするために使用される。二又部材37に枢着された同じくテレスコープ式に押出し可能な高さ調整用駆動装置35に基づいて、テレスコープ管32は上下方向にシフト可能であり、これによってガイドローラ34を高さ調整可能に構成されている。
【0017】
作業現場においてガイド装置30のガイドローラ34は高さ調整用駆動装置35に基づいて、ガイドローラ34の溝に挿入された電車線2(場合によっては支持ケーブル)を最終組付けのための正しい高さに位置させるまで(図1の鎖線位置参照)、鉛直方向にシフトされる。ところで電車線2は架空線架設機械1を連続的に前進させつつ架設されるが、該電車線は引張り応力発生装置21によって、プレセレクト可能な最終架設張力で永久的に保持される。電車線2を組付けるために必要なジグザグ経過パターンを電車線に辿らせるためには、支持フレーム17及び、該支持フレーム上に支承されたガイド装置30は高さ調整用駆動装置35と一緒に、旋回用駆動装置27によって旋回軸線31を中心として往復旋回させられる(図4の上部域に略示した鎖線位置参照)。これと同時にかつ前記往復旋回動作とは無関係に、支持フレーム17上で送り台15がケーブルドラム13と共に、該ケーブルドラム13から繰出される電車線2を引張り応力発生装置21と一直線に整合させて保持するために、調整シフト用駆動装置19によって機械横方向にシフトされる。空のケーブルドラム13を満管ケーブルドラムと交換する操作はクレーン36によって行われる。
【0018】
図1に示した電車線2のガイド態様とは異なり、電車線をガイドローラ34に巻掛けて逆向きの走行方向に架設することも可能であり、その場合架空線架設機械1を方向転換する必要がないので有利である。このために必要なことは、走行用駆動装置11を逆方向に負荷することだけである。
【0019】
本発明の架空線架設機械では、図示は省いたが別の実施形態も勿論可能である。例えばガイド装置30を、両支柱20間の領域で支持フレーム17上に直接取付けること、或いは機械フレー5に取付けることも可能である。
【0020】
更に又、ガイド装置30に、鉛直方向で上下に配置された2つのガイドローラ34を装備して、電車線と支持ケーブルとを同時に架設することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成された架空線架設機械の側面図である。
【図2】本発明により構成された架空線架設機械の平面図である。
【図3】架空線架設機械のガイド装置の細部の拡大側面図である。
【図4】図3に矢印IVで示した機械長手方向に見たガイド装置の正面図である。
【符号の説明】
1 架空線架設機械、 2 電車線又は支持ケーブル、 3 架空線、4 軌道、 5 機械フレーム、 6 レール走行ボギー台車、 7 運転兼作業室、 8 連結器、 9 モータ、 10 油圧ユニット、11 走行用駆動装置、 12 制御装置、 13 ケーブルドラム、14 水平回転軸線、 15 送り台、 16 軸受台、 17 支持フレーム、 18 滑りロッド、 19 調整シフト用駆動装置、 20支柱、 21 引張り応力発生装置、 22 変向ガイドローラ、 23 軸線、 24 ブレーキディスク、 25 制動装置、 26 水平軸線、 27 旋回用駆動装置、 28 支台、 29 軸、 30 ガイド装置、 31 旋回軸線、 32 テレスコープ管、 33 保持体、 34 ガイドローラ、 35 高さ調整用駆動装置、 36 クレーン、 37 二又部材、 38 高位領域

Claims (4)

  1. レール走行ボギー台車(6)上に支持されていて架空線の電車線(2)又は支持ケーブルを巻上げたケーブルドラム(13)を搭載する機械フレーム(5)と、前記ケーブルドラム(13)から繰出される前記電車線(2)又は支持ケーブルをガイドするためのガイドローラ(34)並びに高さ調整用駆動装置(35)を有するガイド装置(30)とを装備した形式の、軌道の架空線架設機械(1)において、ガイド装置(30)が、機械長手方向で水平に延びる旋回軸線(31)を中心として旋回可能に支承されており、かつ、該旋回軸線(31)を中心として前記ガイド装置(30)を高さ調整用駆動装置(35)と一緒に旋回させるための旋回用駆動装置(27)と連結されていることを特徴とする、軌道の架空線架設機械。
  2. ケーブルドラム(13)が支持フレーム(17)上に支承されており、該支持フレームは、機械長手方向で水平に延びる水平軸線(26)を中心として旋回可能に機械フレーム(5)に支承されていると共に、旋回のためにガイド装置(30)の旋回用駆動装置(27)と連結されており、かつ前記ガイド装置(30)が前記支持フレーム(17)上に支承されている、請求項1記載の架空線架設機械。
  3. ガイド装置(30)のガイドローラ(34)に電車線(2)又は支持ケーブルを繰出すために、2つの変向ガイドローラ(22)から成る引張り応力発生装置(21)が、電車線(2)又は支持ケーブルに対してプレセレクト可能な引張り応力を負荷できるように配置されておりかつ支持フレーム(17)と結合されている、請求項1又は2記載の架空線架設機械。
  4. ガイド装置(30)が、互いに内外で共軸に嵌合していて高さ調整用駆動装置(35)によって高さ調整可能な所定本数のテレスコープ管(32)から構成されており、かつガイドローラ(34)が、最内位のテレスコープ管(32)の上端部に装備されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の架空線架設機械。
JP32198596A 1995-12-01 1996-12-02 軌道の架空線架設機械 Expired - Fee Related JP3761265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1968/95 1995-12-01
AT196895 1995-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175235A JPH09175235A (ja) 1997-07-08
JP3761265B2 true JP3761265B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=3524955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32198596A Expired - Fee Related JP3761265B2 (ja) 1995-12-01 1996-12-02 軌道の架空線架設機械

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5826860A (ja)
EP (1) EP0776780B1 (ja)
JP (1) JP3761265B2 (ja)
KR (1) KR100392396B1 (ja)
CN (1) CN1046668C (ja)
AT (1) ATE178843T1 (ja)
AU (1) AU704968B2 (ja)
CA (1) CA2191681C (ja)
CZ (1) CZ333696A3 (ja)
DE (1) DE59601653D1 (ja)
DK (1) DK0776780T3 (ja)
ES (1) ES2132868T3 (ja)
PL (1) PL181360B1 (ja)
RU (1) RU2114747C1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATA140697A (de) 1997-08-21 1999-01-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Maschine zum verlegen eines fahrdrahtes
FR2773345B1 (fr) * 1998-01-05 2000-03-03 Geismar Ancien Ets L Systeme de deroulage et de pose de fils tels que notamment de cables d'alimentation catenaires
AT4675U3 (de) * 2001-05-11 2002-07-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Verfahren zur verlegung einer elektrischen fahrleitung sowie maschine
DE10138294C5 (de) * 2001-08-10 2006-09-28 Db Netz Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auswechseln eines Fahrdrahtes an einer Oberleitung
AT6149U1 (de) * 2002-04-24 2003-05-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Maschine zum verlegen einer fahrleitung
AT6083U3 (de) * 2002-10-17 2004-07-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Verfahren zum verlegen eines fahrleitungsseiles und maschine
AT413204B (de) * 2004-05-27 2005-12-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Maschine zum verlegen eines fahrdrahtes und/oder eines tragseiles einer oberleitung
US8608133B2 (en) * 2010-03-25 2013-12-17 United States Holdings, Llc Communication installation support tool for tunnels and subways
JP5536946B1 (ja) * 2013-10-31 2014-07-02 株式会社フジクラ ケーブルドラム用積載具、ケーブルドラム積載体、およびケーブルドラムの積載方法
US10173875B2 (en) * 2015-10-13 2019-01-08 Mass Electric Construction Co. Platform truck for catenary wire installation and method of use
IT201600082789A1 (it) * 2016-08-05 2018-02-05 Tesmec Spa Sistema di posizionamento automatico di una catenaria ferroviaria
CN110165604B (zh) * 2019-06-06 2023-11-24 广东电网有限责任公司 一种高低压电线辅助铺架装置及其使用方法
CN112158669B (zh) * 2020-09-28 2022-11-25 大唐巩义发电有限责任公司 一种电力电缆施工导向架
CN112722991B (zh) * 2021-02-01 2022-12-09 国网甘肃省电力公司白银供电公司 一种电力施工使用的线缆输送保护装置
CN112707231A (zh) * 2021-03-26 2021-04-27 国网山东省电力公司潍坊市寒亭区供电公司 一种电缆安装用提升装置及使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE526889C (de) * 1928-12-31 1931-06-11 Anonima Elettrificazione Soc Einrichtung zur Verlegung elektrischer Leitungen
US3319935A (en) * 1965-08-12 1967-05-16 Telsta Corp Apparatus for lashing and placing aerial cable and strand
US3458152A (en) * 1966-12-23 1969-07-29 Byron F Barkley Cable-dispensing support for conductor-cable reels
DE2012248A1 (de) * 1970-03-14 1971-10-07 Licentia Gmbh Montage von Fahrdrahten
GB1379792A (en) * 1971-03-11 1975-01-08 Japan National Railway Method of replacing trolley wires
JPS5914370B2 (ja) * 1978-10-30 1984-04-04 富士重工業株式会社 架線延線車装置
DE3881898D1 (de) * 1988-10-14 1993-07-22 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisverfahrbare maschine zum verlegen des fahrdrahtes und/oder des tragseiles einer gleis-oberleitung.
AT398737B (de) * 1991-03-05 1995-01-25 Elin Energieversorgung Einrichtung zum verlegen eines drahtes, seiles oder dgl.
JPH071998A (ja) * 1992-04-01 1995-01-06 East Japan Railway Co 電車線ハンガイヤの自動着脱装置
AT402185B (de) * 1994-01-21 1997-02-25 Elin Energieversorgung Einrichtung zum verlegen eines drahtes, seiles oder dgl.
JPH07266935A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 East Japan Railway Co トロリ線摩耗切削機

Also Published As

Publication number Publication date
US5826860A (en) 1998-10-27
AU7406096A (en) 1997-06-05
CZ283218B6 (cs) 1998-02-18
DK0776780T3 (da) 1999-10-25
EP0776780A1 (de) 1997-06-04
CA2191681C (en) 2004-01-06
KR970036362A (ko) 1997-07-22
EP0776780B1 (de) 1999-04-14
PL317220A1 (en) 1997-06-09
CN1046668C (zh) 1999-11-24
CA2191681A1 (en) 1997-06-02
ES2132868T3 (es) 1999-08-16
RU2114747C1 (ru) 1998-07-10
DE59601653D1 (de) 1999-05-20
ATE178843T1 (de) 1999-04-15
PL181360B1 (pl) 2001-07-31
CZ333696A3 (cs) 1998-02-18
AU704968B2 (en) 1999-05-13
CN1154925A (zh) 1997-07-23
KR100392396B1 (ko) 2003-10-10
JPH09175235A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761265B2 (ja) 軌道の架空線架設機械
US5048797A (en) Self-propelled machine and method for laying a catenary and/or a contact wire of an overhead line
US4213596A (en) Wheeled, overhead wire installing apparatus
CN101357597B (zh) 铁路接触网恒张力放线车
JP3999327B2 (ja) 架空線の電車線を敷設する機械
CZ284781B6 (cs) Stroj pro pokládání trolejového drátu
AU751724B2 (en) A machine for installing a contact wire of an overhead line
JP3023660U (ja) 架空線連続架設機械
CN201102482Y (zh) 铁路接触网恒张力放线车
CZ292514B6 (cs) Stroj pro montáž trolejového vedení
RU2097218C1 (ru) Рельсовое транспортное средство для монтажа и демонтажа проводов контактной подвески под заданным натяжением и способы монтажа проводов контактной подвески при помощи рельсового транспортного средства
RU2223184C2 (ru) Устройство для монтажа контактной сети электрифицированных железных дорог
PL187898B1 (pl) Maszyna do zakładania przewodu jezdnego
SU1073413A1 (ru) Устройство дл навивки арматурного каната

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees