JP3760067B2 - シャワーヘッドの抜止め構造 - Google Patents

シャワーヘッドの抜止め構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3760067B2
JP3760067B2 JP32767699A JP32767699A JP3760067B2 JP 3760067 B2 JP3760067 B2 JP 3760067B2 JP 32767699 A JP32767699 A JP 32767699A JP 32767699 A JP32767699 A JP 32767699A JP 3760067 B2 JP3760067 B2 JP 3760067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shower head
retaining
tool
connecting member
discharge pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32767699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001140306A (ja
Inventor
哲也 山口
勝浩 古川
Original Assignee
株式会社喜多村合金製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社喜多村合金製作所 filed Critical 株式会社喜多村合金製作所
Priority to JP32767699A priority Critical patent/JP3760067B2/ja
Publication of JP2001140306A publication Critical patent/JP2001140306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760067B2 publication Critical patent/JP3760067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、混合水栓の吐水管先端に装着されるシャワーヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、混合水栓の吐水管先端にシャワーヘッドを回転自在に装着したものとして公知のものに特開平8−275898号公報の図3(本願図面の図7)のものがある。この図7について簡単に説明すると、湯水を吐出するシャワーヘッド31は外方へ突出して挿入軸32が一体形成されており、該挿入軸32の外周には抜止め溝33が形成され、一方、吐水管34の外周下部には溝孔35が形成され、シャワーヘッド31の挿入軸32を吐水管34の先端に挿入させて、外側から嵌め込みリング36を吐水管34の溝孔35及びシャワーヘッド31の抜止め溝33に嵌め込んでシャワーヘッド31を吐水管34に装着可能とし、シャワーヘッド31を吐水管34から外すには、嵌め込みリング36の基部37の前後両側面に形成した工具掛け凹部38をペンチ,プライヤー等の工具で挟み、嵌め込みリング36を引き抜けばよいものである。
【0003】
上記のものにあっては、嵌め込みリングの工具掛け凹部は基部の両側面で、シャワーヘッドの挿入軸に対し前後に形成されており、ペンチ,プライヤー等の工具の先端で工具掛け凹部を前後から挟んで引き抜く必要がある。しかし、工具掛け凹部は幅が狭く工具の先端で挟みづらいうえ、吐水管及び挿入軸に対し前後両側に形成されているので、図8に示すようにシャワーヘッド31の下から工具39で挟もうとすると、工具39の両アーム40は嵌め込みリング36に対し前後に位置することになり、通常の工具ではシャワーヘッド31の外周に当たってしまい専用工具でないと外せなくなる恐れがあり、作業性の悪いものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、シャワーヘッドと吐水管を抜止めリングにより抜止めを行うシャワーヘッドの抜止め構造において、抜止めリングの取り外しを容易に行えるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は請求項1では、シャワーヘッドと一体に形成した接続部材の外周に抜止め溝を形成し、混合水栓に取り付けた吐水管の連結部材に前記抜止め溝と向かい合う係合孔を形成し、抜止めリングを係合孔及び抜止め溝に嵌合してシャワーヘッドと吐水管の抜止めを行うシャワーヘッドの抜止め構造において、前記抜止めリングは、基部と、基部の両端に形成され前記係合孔及び抜止め溝に嵌合する一対の把持片を備えた略コ字形に形成し、前記基部は、中間部を内側へ湾曲させ中間部から外側に向けて工具掛け部を突出して形成し、該工具掛け部の左右両側から一対の把持片と同一方向に工具を差し込み可能としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
本実施例の混合水栓1は流し台,洗面台等に固定され、図1に示すように吐水管2が水平方向に旋回可能に取り付けられており、レバー5の操作により吐水管2を通過した湯水を外部へ供給可能としている。吐水管2の先端にはビス4により連結部材3を結合し、該連結部材3の先端には抜止めリング21によりシャワーヘッド6が装着されている。
【0007】
前記シャワーヘッド6は樹脂で形成され、図2に示すように内部に下流側通水路10を設けた略円筒状の接続部材9をヘッド本体7と一体に形成し、接続部材9の外周には前記連結部材3と向かい合う先端面11からヘッド本体7のフランジ面8に向けて順に、シール用のOリング13を装着するための環状のOリング溝12、後述する抜止めリング21が嵌合する環状の抜止め溝14が軸方向に併設して形成されており、該抜止め溝14と前記フランジ面8の間には、接続部材9の外周面の一部を上部に突出して、シャワーヘッド6の回り止め用の突起15を形成している。
【0008】
前記連結部材3は樹脂で形成され、図3に示すように内部に上流側通水路16を設けた略円筒状で、前記シャワーヘッド6の接続部材9と向かい合う出口側に、該接続部材9の突起15と当接してシャワーヘッド6の回転角度を規制するためのストッパー18,18を両端に形成した円弧状の係合突部17を、内周面下部に略半周にわたって形成し、シャワーヘッド6は突起15が連結部材3の内周面上部に係合し、突起15が係合突部17の何れかのストッパー18に当接する範囲内で回転可能としている。
【0009】
前記係合突部17の奥には、抜止めリング21が嵌合する円弧状の係合孔19を下部に開口し、該係合孔19の奥の内周に形成した摺接面20に、前記接続部材9のOリング溝12に装着したOリング13が水密に摺接する。
【0010】
前記抜止めリング21は弾性力を備えた樹脂で形成され、図4に示すように基部22の両端から略直角になるように一対の把持片24,24を備えた略コ字形に形成し、基部22を支点として両把持片24,24は拡径,縮径方向に弾性変形可能で、両把持片24,24の先端側は内側の開口部25に向けて屈曲してあり、該開口部25の開口幅は接続部材9の抜止め溝14より小さくしている。前記基部22は中間部を開口部25に向けて内側へ突出するように湾曲させた弓状で、中間部から外側に向けて縦長の工具掛け部23を突出して形成している。従って、工具掛け部23の左右両側は内側に湾曲しているので、抜止めリング21をシャワーヘッド6から外すには、ペンチ,プライヤー等の工具の先端を工具掛け部23の左右両側から奥深くまで差し込み、挟んで引き抜くことが可能である。
【0011】
この抜止めリング21はシャワーヘッド6の接続部材9を吐水管2に結合した連結部材3の上流側通水路16に装着した後に、連結部材3の係合孔19に差し込むと、図5に示すように両把持片24が開口部25を通じて接続部材9の抜止め溝14側面に弾力的に嵌合し、基部22が連結部材3の係合孔19に隙間なく係合し、シャワーヘッド6は連結部材3と結合し抜止めがされ、取り付けが完了する。
【0012】
この時、シャワーヘッド6は接続部材9の突起15が、連結部材3の係合突部17に形成した何れかのストッパー18に当接する範囲内で回転可能である。
【0013】
次にシャワーヘッド6を吐水管2から外すには、抜止めリング21をシャワーヘッド6及び連結部材3から引き抜けばよいが、抜止めリング21の工具掛け部23は基部22を湾曲させて左右両側からペンチ,プライヤー等の工具26の先端で挟めるようにし、しかも図6に示すように工具26の両アーム27,27の軸面28と上流側,下流側各流路10,16が垂直となるように位置させて工具掛け部23を挟むことで、抜止めリング21を外す際に工具26がシャワーヘッド6に当たる恐れがなく、工具26で抜止めリング21の工具掛け部23を容易に挟んで引き抜くことができ、シャワーヘッド6を連結部材3から引き離すことができる。
【0014】
【発明の効果】
本発明は請求項1では、シャワーヘッドと一体に形成した接続部材の外周に抜止め溝を形成し、混合水栓に取り付けた吐水管の連結部材に前記抜止め溝と向かい合う係合孔を形成し、抜止めリングを係合孔及び抜止め溝に嵌合してシャワーヘッドと吐水管の抜止めを行うシャワーヘッドの抜止め構造において、前記抜止めリングは、基部と、基部の両端に形成され前記係合孔及び抜止め溝に嵌合する一対の把持片を備えた略コ字形に形成し、前記基部は、中間部を内側へ湾曲させ中間部から外側に向けて工具掛け部を突出して形成し、該工具掛け部の左右両側から一対の把持片と同一方向に工具を差し込み可能とした。従って、シャワーヘッドを吐水管から外す際に、工具と抜止めリングを同一垂直線上に位置させて工具掛け部を容易に挟むことができ、工具がシャワーヘッドに当たることがなく通常のペンチ,プライヤー等の工具により抜止めリングを引き抜くことができ、作業性が向上する。
【0015】
また、前記抜止めリングの基部は、中間部を内側へ湾曲させ中間部から外側に向けて工具掛けを突出して形成したので、工具の先端で工具掛けを深くから挟むことができ、抜止めリングを容易に引き抜くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シャワーヘッドを混合水栓の吐水管に装着した状態の一部側断面図である。
【図2】 シャワーヘッドの斜視図である。
【図3】 連結部材の斜視図である。
【図4】 抜止めリングの正面図である。
【図5】 図1におけるX−X線の縦断面図である。
【図6】 抜止めリングを工具により引く抜く場合の説明図である。
【図7】 従来技術の説明図である。
【図8】 従来の嵌め込みリングを工具により引き抜く場合の説明図である。
【符号の説明】
1 混合水栓
2 吐水管
3 連結部材
6 シャワーヘッド
9 連結部材
14 抜止め溝
19 係合孔
21 抜止めリング
22 基部
23 工具掛け部
24 把持片

Claims (1)

  1. シャワーヘッドと一体に形成した接続部材の外周に抜止め溝を形成し、混合水栓に取り付けた吐水管の連結部材に前記抜止め溝と向かい合う係合孔を形成し、抜止めリングを係合孔及び抜止め溝に嵌合してシャワーヘッドと吐水管の抜止めを行うシャワーヘッドの抜止め構造において、前記抜止めリングは、基部と、基部の両端に形成され前記係合孔及び抜止め溝に嵌合する一対の把持片を備えた略コ字形に形成し、前記基部は、中間部を内側へ湾曲させ中間部から外側に向けて工具掛け部を突出して形成し、該工具掛け部の左右両側から一対の把持片と同一方向に工具を差し込み可能としたことを特徴とするシャワーヘッドの抜止め構造。
JP32767699A 1999-11-18 1999-11-18 シャワーヘッドの抜止め構造 Expired - Fee Related JP3760067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32767699A JP3760067B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 シャワーヘッドの抜止め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32767699A JP3760067B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 シャワーヘッドの抜止め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001140306A JP2001140306A (ja) 2001-05-22
JP3760067B2 true JP3760067B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18201738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32767699A Expired - Fee Related JP3760067B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 シャワーヘッドの抜止め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760067B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174556B2 (ja) * 2008-07-03 2013-04-03 Hoya株式会社 超音波内視鏡の先端部
JP6193166B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-06 株式会社Lixil 手洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001140306A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874318B2 (en) Plumbing test cap with pivotal latch
JP3760067B2 (ja) シャワーヘッドの抜止め構造
JP3078605U (ja) 管体接続具および蛇口取付型シャワー装置
JP3560020B2 (ja) 吐水ヘッド
JP3747309B2 (ja) 管継手
JP3711246B2 (ja) ワンタッチジョイント
JP3758135B2 (ja) 温水洗浄便座装置のクランプ装置
JP2002267080A (ja) ワンタッチジョイント
JP3625034B2 (ja) 便器の給水配管の接続装置
JP4713724B2 (ja) 吐水具
JP3556524B2 (ja) コンクリ−ト製マンホ−ル用副管部材
JP3954737B2 (ja) エンジンおよびラジエータ間を連結する合成樹脂製上、下部水ホースの接続構造
JP4055900B2 (ja) 排水ヘッダー
JP2892308B2 (ja) 浴槽循環口金具取付用治具
JP2002267081A (ja) ワンタッチジョイント
JP2000329270A (ja) ガス栓等用の接続具
JP5282937B2 (ja) オーバーフロー一体の排水口金具
WO2010003315A1 (zh) 流体管连接装置内齿卡环
JP4933376B2 (ja) 配管取付部材へ挿通した配管の取付構造
JPH039187A (ja) 配管用ボックス内へのエルボの固定構造
JP4194024B2 (ja) 水栓の吐水ヘッド
FR2558187A1 (fr) Systeme pour la fixation des tuyaux de trop-plein sur les bondes de vidage des lavabos et autres appareils sanitaires
KR200331010Y1 (ko) 정수기용 벽고정형 개폐밸브
JP2001311192A (ja) 水栓における管体の接続構造
JP2002267075A (ja) 接続配管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3760067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees