JP3759407B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3759407B2
JP3759407B2 JP2000373145A JP2000373145A JP3759407B2 JP 3759407 B2 JP3759407 B2 JP 3759407B2 JP 2000373145 A JP2000373145 A JP 2000373145A JP 2000373145 A JP2000373145 A JP 2000373145A JP 3759407 B2 JP3759407 B2 JP 3759407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
passage
sphere
payout
see
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000373145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002172239A (ja
Inventor
高明 市原
篤 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2000373145A priority Critical patent/JP3759407B2/ja
Publication of JP2002172239A publication Critical patent/JP2002172239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759407B2 publication Critical patent/JP3759407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、球を振分けて払出す球払出装置を備えたパチンコ機、アレンジボール等の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
遊技機には、例えば、賞球数に対応する球(賞球という)の払出しと、貸球数に対応する球(貸球という)の払出しを行う球払出装置を備えたパチンコ機がある。前記球払出装置には、球を受ける複数(例えば、各列6個で2列の計12個)の球受部を外周部に有するスプロケット状の球送出体を有し、その球送出体の正逆回転によって、前記球受部に球を受け、その球を賞球又は貸球に振分けて払出すものが知られている。なお、賞球又は貸球に振分けられた球が別々に通る各通路には、通過する球を検出する検出手段がそれぞれ配置されている。その各検出手段により球が検出されることにより、球払出装置から払出される球が賞球かあるいは貸球かが認識される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したような球払出装置において、球送出体の各球受部がスプロケット部の最上部の位置(以下、この位置を「上死点」という。)において通路から球を受けてスプロケット部の最下部の位置(以下、この位置を「下死点」という。)近くで放出する構成を採ることが考えられる。しかしながら、上記の構成を採ると、球送出体が例えば各列6個で2列の計12個の球受部を有する場合、上死点において球受部に受けた球は、球送出体の回転によって次の2〜3個の球受部が上死点に達するまで放出されない。このため、球送出体の回転を停止したときは、停止前の回転方向前方の2〜3個の球受部に球が残ったままになる。この球受部に残った球(これを残り球という)は、球送出体の外周部に凹凸状の輪郭を形成する。
【0004】
一方、次以降に球送出体に供給されるために待機している球(これを待機球という)は、球送出体の上方に延びる球通路に列状をなして待機している。このため、最下端の待機球はそれ相当の球圧を受けている。
【0005】
このため、球受部に球が残ったまま、前記球送出体が逆転されると、残り球による凹凸状の輪郭における凹所に対し、球通路の最下端の待機球が嵌まり込み、球送出体の回転が阻まれるという問題があった。したがって、従来では、球送出体の球受部が上死点において球を受ける形態の球払出装置を実現することは困難であった。
【0006】
この発明の目的は、球送出体の球受部が略上死点において球を受ける形態でありながら球送出体を回転させて球を払出すことのできる球払出装置を備えた遊技機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、第1の発明に係る遊技機は、特許請求の範囲の請求項1に記載のとおりの構成を要旨とする。このように構成すると、球払出装置は、球送出体の正逆回転又は一方向回転によって、スプロケット部の球受部に受けた球を振分けて払出す。しかして、球受部は、スプロケット部の最上部の位置において球を受けるとともにその球を球送出体の回転によって次の球受部が前記最上部の位置に達するまでに放出する。したがって、球送出体の最上部の位置における球受部以外の球受部に残される残り球がなく、その残り球の存在により球送出体の回転が阻まれることがなくなる。このため、球送出体の球受部が略上死点において球を受ける形態でありながら球送出体を回転させて球を払出すことができる
【0008】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
この発明の実施の形態1を図面にしたがって説明する。実施の形態1は、遊技機の一つであるパチンコ機に本発明を適用したものである。図1にパチンコ機の背面図が示されている。図1において、パチンコ機1の外枠10の前側(図1において紙面裏側)には、前枠11がヒンジ手段(図示しない)を介して開閉可能に装着されている。なお、図示しないが、前枠11には、周知のとおり、ガラス扉、前板、上皿及び下皿、ハンドル装置等が配設されている。
【0009】
前記前枠11の後側(図1において紙面表側)には、基枠12が組付けられている。基枠12には、遊技盤(図示しない)が着脱可能に組込まれている。遊技盤の周囲は、基枠12に対し機構板13(裏セット板、裏機構板等とも呼ばれる)によって押付けられている。また、遊技盤の後側には、球誘導樋(図示しない)が組付けられ、さらにその球誘導樋を覆う裏カバー体14が開閉可能に組付けられている。裏カバー体14の後側には、メイン制御基板ボックス18が装着されている。メイン制御基板ボックス18内には、メイン制御基板(図23中の符号、100参照)が収納されている。
【0010】
前記機構板13は、前記裏カバー体14を取り囲む枠状に形成されている。機構板13は、前記基枠12に対して開閉可能に装着されており、止め具15によって閉止されている。機構板13を開いた状態では、前記基枠12に対し遊技盤(図示しない)を着脱することができる。また、機構板13を閉じることにより、前記遊技盤が前記基枠12に押付けられる。なお図示しないが、遊技盤の遊技領域には、周知のとおり、一般入賞口、特定入賞口、ゲート口等を有する役物装置や図柄表示装置等が配設されている。
【0011】
前記機構板13の上部には、球タンク16及びタンクレール17が装着されている。球タンク16内には、球(パチンコ球ともいう。符号、Bを付す)が貯留されている。タンクレール17は、傾斜状に設けられている。タンクレール17の上流側の端部(図1において左端部)は、球タンク16に接続されている。また、タンクレール17の下流側の端部(図1において右端部)は、球払出装置20(後述する)に接続されている。タンクレール17は、球タンク16から流下する球Bを前後2列に整列させながら球払出装置20へ流下させる。なお、前記機構板13の下部には、音制御基板及びランプ制御基板(図示しない)等を収納したサブ基板ボックス19が装着されている。
【0012】
前記機構板13の片側部(図1において右側部)には、球払出装置20がビス等(図示しない)によって装着されている。図2に球払出装置20の背面図、図3に図2のIII−III線断面図、図7に図3のVII−VII線断面図が示されている。なお図2は、図3に示されるカバー20A及び球払出用モータ86(後述する)を排除した球払出装置20の背面図となっている。
【0013】
球払出装置20は、図3に示されるケース21、球送出体70、球払出用モータ86、通路切換部材90、及び、図2に示される各種検出器81,82,83,88等を備えている。以下に順に詳述する。図3に示すように、ケース21は、ほぼ半割状をなす前側のケース半体22と後側のケース半体32とを結合することによってほぼ縦長四角形の箱状に形成されている。両ケース半体22,32は、例えばねじ手段(図示しない)によって結合されている。また、後側のケース半体32の後側(図3において左側)には、その背面を覆うカバー20Aが着脱可能に取付けられている。両ケース半体22,32及びカバー20Aは、例えば樹脂成形によってそれぞれ形成されている。
【0014】
前記前側のケース半体22と前記後側のケース半体32との上半部の相互間には、中仕切板31が挟み付けられている。中仕切板31により、両ケース半体22,32の上半部内が前後2列(図3において右左2列)に分割されている。なお中仕切板31は、例えばステンレス板材等の金属板で形成されており、その一部が球払出装置20の外部に電気的に接続されて球通路内を流下する球に帯電した静電気をアースする機能も発揮する。
【0015】
図7に示すように、前記両ケース半体22,32内には、上から下に向けて球Bが流下する球通路を構成する上部球通路40、球振分け室45、賞球用通路50、貸球用通路53、合流通路57、払出用通路60、分岐通路62、球抜通路68が形成されている。上部球通路40は、図3に示すように、前記中仕切板31を間に前後2列として形成されている。また、上から下に向けて球Bが流下する球通路を構成する各通路40,45,50,53,57,60,62,68は、球Bを余裕をもって流下させることのできる通路断面積を有している。
【0016】
また図7に示すように、球振分け室45の下端部は、賞球用通路50及び貸球用通路53と連通している。また、賞球用通路50及び貸球用通路53の下端部には、合流通路57が連通している。また、合流通路57の下端部には、払出用通路60及び球抜通路68が連通している。また、払出用通路60の下端部には、分岐通路62が連通している。
【0017】
図7において、前記両ケース半体22,32の内側には、前記上部球通路40の一対をなす通路側壁41と、前記球振分け室45の一対をなす通路側壁46と、前記賞球用通路50及び前記貸球用通路53の外側壁を形成する一対をなす通路側壁51,54と、その通路側壁51,54の相互間において賞球用通路50及び貸球用通路53を区画する区画壁55と、前記合流通路57の一対をなす通路側壁58と、前記払出用通路60の一対をなす通路側壁61、前記分岐通路62の通路側壁62aがそれぞれ形成されている。また、球抜通路68の一対をなす通路側壁として、払出用通路60の一方(図7において右側)の通路側壁61、及び、両ケース半体22,32の外周部を囲う囲い壁23,33の一部が兼用されている。また、分岐通路62の通路側壁62aとして、両ケース半体22,32の囲い壁23,33の一部が兼用されている。なお、前側のケース半体22の囲い壁23はそのケース半体22の要部内面図を示した図13に部分的に示され、また、後側のケース半体32の囲い壁33はそのケース半体32の要部内面図を示した図15に部分的に示されている。
【0018】
図2及び図3に示すように、前記後側のケース半体32の後側下部には、枠制御基板84が装着されている。枠制御基板84は、前記メイン制御基板ボックス18(図1参照)内のメイン制御基板100(図23参照)に対し電気的に接続されている。また、枠制御基板84は、前記カバー20A(図3参照)で覆われている。枠制御基板84の集合出力端子84aは、カバー20Aに設けられた孔20aより露出されている(図3参照)。
【0019】
図3に示される前後2列の前記上部球通路40は、図7に示すように、ほぼS字状に屈曲されている。各上部球通路40の上流側の各端口40aは、前記タンクレール17(図1参照)の各列の下流側の端口に対し連通されている(図7における二点鎖線17参照)。これによって、タンクレール17から流下してくる球Bが上部球通路40へ流入する。
【0020】
図6に図2のVI−VI線断面図を示すように、前記上部球通路40の一対をなす通路側壁41のうち、上流側の端口40a(図7参照)の近くにおいて下側に位置する通路側壁41は、各ケース半体22,32に形成された支持壁24,34を介して上部球通路40の前後方向(図6において左右方向)の中央付近のみに配置されている。これにより、下側の通路側壁41に上部球通路40の内外を連通する開口部25,35が形成されている。このため、上流側から上部球通路40に流下してくる球Bとともに落ちてくるゴミを、前記開口部25,35を通じてケース外へ容易に排出することができる(図6中、矢印参照)。
【0021】
図7に示すように、前記ケース21の上端部には、球切れ検出器83が配設されている。球切れ検出器83は、前記タンクレール17(図1参照)から各上部球通路40への球Bの供給が途切れること(いわゆる球切れ)を検出し、その信号を前記メイン制御基板100(図23参照)又は枠制御基板84(図3及び図23参照)に出力する。これに基づいて、メイン制御基板100又は枠制御基板84は、パチンコ機1(図1参照)の所定位置に設置されている球切れ報知用ランプ(図示しない)を点灯させて、貸球、賞球いずれの払出しもすぐ停止する。これにより、球切れ時において、上部球通路40の球切れ検出器83の近辺に最後尾の球(最終球ともいう)がきた状態で、球送出体70の回転動作が停止される。
【0022】
図7に示すように、両ケース半体22,32には、前記上部球通路40の下流側の端口(上部球供給口ともいう)40bを形成する両通路側壁41の下端部を取り囲む上部開口孔26,36が形成されている。また、その両通路側壁41の各下端部はそれぞれ第1の撓み片42として、その横幅(図3において左右方向の幅)の小さい突片状に形成され、弾性変形いわゆる撓み変形可能になっている。なお、図7の要部拡大図を示した図8には、両通路側壁41の各第1の撓み片42の弾性変形状態が二点鎖線42で示されている。また、両通路側壁41の各第1の撓み片42は、前側のケース半体22の要部内面図を示した図13、図13のXIV−XIV線断面図を示した図14、後側のケース半体32の要部内面図を示した図15、図15のXVI−XVI線断面図を示した図16によく示されている。
【0023】
図13及び図15に示すように、両第1の撓み片42の下端部の外側面には先細りのテーパ状をなす斜面42aが形成されている。これにより、両第1の撓み片42の下流側端部には、球通路(上部球通路40)側において下流方向へ突出する突出部(符号、41Aを付す)が断面先鋭状に形成されている。なお上部球供給口40bは、球振分け室45の下部球供給口(後述する)45aに対してほぼ同心状に隣接している。
【0024】
図2のV−V線断面図を示した図5に示すように、前記球振分け室45の中央部には、球送出体70が配設されている。この球送出体70は、遊技盤(図示しない)の各種入賞口に球Bが入ったときの賞球数に対応する数の球Bを払出す機能と、パチンコ機1(図1参照)に設置された貸球機(図示しない)から出力される貸球数に対応する数の球Bを払出す機能とを備える。球送出体70は、前記前側のケース半体22に対しピン85を介してほぼ水平な軸回りに回転可能に支持されている。なおピン85は、前側のケース半体22に設けられた軸受部28によって支持されている。
【0025】
図5において、前記球送出体70の後端部(図5において上端部)には、球払出用モータ86の出力軸86aがトルク伝達可能に嵌合されている。球払出用モータ86には、正逆回転可能なモータ、例えばステッピングモータが用いられている。球払出用モータ86は、前記後側のケース半体32の後側(図3において左側)に組付けられ、前記カバー20Aによって覆われている(図3参照)。また球払出用モータ86は、前記メイン制御基板100(図23参照)又は枠制御基板84(図3及び図23参照)から出力される払出信号に基づいて回転制御されるとともに、貸球機(図示しない)から出力される払出信号に基づいて回転制御される。
【0026】
図17に球送出体70の斜視図、図18に同じく正面図、図19に同じく側断面図、図20に同じく背面図が示されている。図17及び図19に示すように、球送出体70は、例えば樹脂成形によって形成されており、軸部70Aの前半部に前後(図19において右左)に並ぶ前側のスプロケット部71及び後側のスプロケット部75を有している。前側のスプロケット部71の外周部には、複数個(例えば、3個)のほぼ凹形状の球受部72が所定の間隔(例えば、3個の場合は120°の間隔)で形成されている(図18参照)。また、後側のスプロケット部75の外周部には、複数個(例えば、3個)のほぼ凹形状の球受部76が所定の間隔(例えば、3個の場合は120°の間隔)で形成されている(図20参照)。しかして、前側のスプロケット部71の各球受部72と後側のスプロケット部75の各球受部76との位相は、相互に半ピッチ(例えば、3個の場合、60°)分ずれている(図18及び図20参照)。さらに、図8に示すように、各スプロケット部71,75は、前記球Bの外径とほぼ等しい外径、具体的には図8に示すように1,2倍程度の外径で形成されている。また、各スプロケット部71,75の外周面の周方向に関する各球受部72,76の開口幅が、球Bの外径よりも小さく、具体的には図8に示すように球Bの外径の3/5程度に成されている。さらに、各スプロケット部71,75の外周面の周方向に関する各球受部72,76の相互間の間隔が、球Bの半径よりも小さく、具体的には図8に示すように球Bの半径の6/7程度に形成されている。
【0027】
前記球送出体70の軸部70Aの前端部には、ピン孔70aが形成されている(図18及び図19参照)。また、球送出体70の軸部70Aの後端部には、軸孔70bが形成されている(図19及び図20参照)。そして、図5に示すように、球送出体70のピン孔70aには前記ピン85が同心状に嵌合され、また軸孔70bには前記球払出用モータ86の出力軸86aが同心状に嵌合されている。
【0028】
図5において、前記球送出体70と球払出用モータ86の出力軸86aとの嵌合に先立って、その出力軸86aには位置検出部材87がトルク伝達可能に嵌合されている。また図2に示すように、位置検出部材87の外周部には、スリット孔からなる被検出部87aとほぼフランジ状の遮光部87bとが周方向に交互に形成されている。すなわち、被検出部87aは、位置検出部材87の周方向に隣合う遮光部87bの相互間において、前記球送出体70(図17参照)の各球受部72,76に対応する数でかつその各球受部72,76に対応する位置(本実施の形態の場合、6箇所)に形成されている。なお、「各球受部72,76に対応する位置」とは、ある球受部72,76が上死点に位置した際に払出数検出器88によって検知される被検出部87aの位置をいう。払出数検出器88は、図2及び図5に示すように、前記後側のケース半体32の後側(図5において上側)に配設されている。払出数検出器88は、例えばフォトセンサからなり、前記位置検出部材87の各被検出部87aを光学的に検出する。
【0029】
前記払出数検出器88と位置検出部材87の被検出部87aとの関係について、図21及び図22を参照して説明する。例えば、いま、図21に示すように、球送出体70が停止状態にあるとすると、球送出体70の6つの球受部72,76の1つである後側のスプロケット部75の上死点に位置する球受部76(説明の都合上、符号(A)を付記する)に対応する被検出部87a(説明の都合上、符号(A)を付記する)は、球送出体70の上死点位置より右に90°ずらして配置された払出数検出器88に合わせ、球受部76(A)より右に90°ずらした位置に形成されている。
【0030】
そして、球送出体70が図21において例えば反時計方向(図中、矢印Y2参照)に回転して、次の球受部すなわち図21において上死点にあった球受部76(A)の右隣に位置する前側のスプロケット部71の球受部72(説明の都合上、符号(b)を付記する)が、図22に示すように上死点位置に到達する。このとき、位置検出部材87の遮光部87b(説明の都合上、符号(a)を付記する)によって、払出数検出器88の検出光が一端遮光された後、払出数検出器88に次に到達した被検出部87a(説明の都合上、符号(b)を付記する)が払出数検出器88によって検出され、ひいては球受部72(b)が上死点に到達したことが検出される。
【0031】
さらに、球送出体70が図22において反時計方向(図中、矢印Y2参照)に回転して、次の球受部すなわち図22において上死点にあった球受部72(b)の右隣に位置する後側のスプロケット部71の球受部76(説明の都合上、符号(c)を付記する)が上死点位置に到達する。このとき、位置検出部材87の遮光部87b(説明の都合上、符号(b)を付記する)によって、払出数検出器88の検出光が一端遮光された後、払出数検出器88に次に到達した被検出部87a(説明の都合上、符号(c)を付記する)が払出数検出器88によって検出され、ひいては球受部76(c)が上死点に到達したことが検出される。
【0032】
なお、被検出部87a(A)、87a(b)、87a(c)以外の他の被検出部87aも上記と同様に、それぞれ球送出体70の各球受部72,76に対応した位置にそれぞれ形成されている。このため、各球受部72,76が上死点位置に到達したときに当該被検出部87aがそれぞれ払出数検出器88で検出されて、その被検出部87aに対応する球受部72,76が上死点位置にきたことが検出される。また、各被検出部87aは図21において反時計方向(図中、矢印Y2参照)の回転のみならず時計方向(図中、矢印Y1参照)の回転においても、上記と同様、払出数検出器88で検出されて、各球受部72,76が上死点位置に到達したことが検出される。
【0033】
前記払出数検出器88(図5及び図21参照)によって位置検出部材87の各被検出部87aを検出した信号(言い換えれば、球Bの払出数に応じた信号)は、前記メイン制御基板100(図23参照)や枠制御基板84(図3及び図23参照)に出力される。すなわち、賞球数あるいは貸球数に対応する信号に基づいて、球払出用モータ86(図3及び図5参照)が駆動されるにともない球送出体70が所定方向に回転されると、前記前後2列の上部球通路40(図3参照)から球振分け室45の上流側の端口(下部球供給口ともいう)45aに流下した球Bが、球送出体70の前後の両スプロケット部71,75の各球受部72,76(図8参照)に上死点において1個ずつ受けられたのち、賞球用通路50又は貸球用通路53に振分けて払出される。そして、払出数検出器88(図5参照)によって検出された位置検出部材87の被検出部87aの個数が球Bの払出個数と対応したときは、球払出用モータ86が停止されひいては球送出体70の回転が停止される。
【0034】
しかして、前記球送出体70の各球受部72,76(図17参照)は、上死点において受けた球Bを球送出体70の回転によって次の球受部72又は76が上死点に達するまでに放出するように形成されている。すなわち、図18及び図20に示すように、各球受部72,76の回転方向の前方又は後方の壁面は、球送出体70の回転によって次の球受部72又は76が上死点に達するまでに球Bを放出可能な斜面を形成する傾斜壁面72a,76aとなっている。さらに、傾斜壁面72a,76aは、各球受部72,76の半径方向外方に向かって下る斜面を形成する。
【0035】
また、前記球送出体70の回転によって、各球受部72,76の球Bが前記賞球用通路50又は前記貸球用通路53(図8参照)に振分けて払出されるときは、球Bが前後2列で払出されるが、その放出された球Bは、図3に示すように、1列の賞球用通路50又は貸球用通路53にて合流する。このため、図4に図2のIV−IV線断面図を示すように、両ケース半体22,32の前後の壁部(符号、22a,32aを付す)が、球振分け室45から賞球用通路50(及び貸球用通路53)に掛けてほぼテーパ状に屈曲されている。
【0036】
図8に示すように、前記球振分け室45の両通路側壁46の上流側の端部には、下部球供給口45aを形成する両通路側壁47が下方に延出されている。下部球供給口45aは、前記中仕切板31の下端縁中央部に突出する仕切片31aによって前後に区画されている。
【0037】
図8において、両ケース半体22,32には、球振分け室45の両通路側壁47を含む両通路側壁46の上半部を取り囲む下部開口孔27,37が形成されている。また、各通路側壁46の通路側壁47を含む上半部は、それぞれ第2の撓み片48として、その横幅(図3において左右方向の幅)の小さい突片状に形成されており、弾性変形いわゆる撓み変形可能に形成されている。なお図8には、両側壁の各第2の撓み片48の弾性変形状態が二点鎖線48で示されている。また、各第2の撓み片48は、図13〜図16によく示されている。
【0038】
図13及び図15に示すように、両通路側壁47の下端部の外側面には先細りのテーパ状をなす斜面47aが形成されている。これにより、両第2の撓み片48の下流側端部に、球通路(下部球供給口45a)側において下流方向へ突出する突出部(符号、47Aを付す)が断面先鋭状に形成されている。
【0039】
図8に示すように、前記賞球用通路50には、その通路に払出された球Bを検出する賞球用検出器81が配設されている(図4参照)。賞球用検出器81による球Bの検出信号は、前記メイン制御基板100(図23参照)と枠制御基板84(図3及び図23参照)に出力される。また、前記貸球用通路53には、その通路に払出された球Bを検出する貸球用検出器82が前記賞球用検出器81と同様にして配設されている。貸球用検出器82による球Bの検出信号は、球貸機250(図23参照)と枠制御基板84(図3及び図23参照)に出力される。なお、球貸機250は、パチンコ機1の前側(図1において紙面裏側)の所定位置に配設されている。また、前記賞球用検出器81及び前記貸球用検出器82はそれぞれ近接スイッチ等よりなる。
【0040】
そして、賞球数あるいは貸球数に対応する数の球Bに対し、前記賞球用検出器81あるいは前記貸球用検出器82において検出される検出個数が不足する場合には、その不足に相当する信号が球払出用モータ86に出力されることによって、球送出体70が不足数に対応する分だけ所定方向に回転され、所要の数の球Bが不足なく払出される。
【0041】
図8に示すように、前記賞球用通路50と前記貸球用通路53とは、その下流の合流通路57において合流している。その合流通路57における下流部には、通路切換部材90が配設されている。通路切換部材90は、前記合流通路57を流下してきた球Bを払出用通路60又は球抜通路68に選択的に誘導する機能を備えるもので、前記前側のケース半体22と前記後側のケース半体32との間に架設されたピン91を介してほぼ水平な軸回りに回転可能に支持されている。なお、前記ピン91は、両ケース半体22,32に設けられた各ピン受け部29,39によって支持されている(図3参照)。
【0042】
図3に示すように、前記通路切換部材90の後端部(図3において左端部)には、切換ソレノイド92の作動軸92aが係合されている。切換ソレノイド92は、前記後側のケース半体32の後側(図3において左側)に組付けられ、前記カバー20Aによって覆われている。また、切換ソレノイド92は、球抜用スイッチ(図示しない)のオンオフに基づいて、通路切換部材90を二位置に位置変更させる。すなわち、図8に実線90で示すように、切換ソレノイド92のオフによって通路切換部材90が払出用通路60を開いて球抜通路68を閉じたときには、前記合流通路57の球Bが払出用通路60に流れる。また、図8に二点鎖線90で示すように、切換ソレノイド92のオンによって通路切換部材90が払出用通路60を閉じて球抜通路68を開いたときには、前記合流通路57の球Bが球抜通路68に流れる。
【0043】
図7に示すように、払出用通路60の下流側に連通する分岐通路62の中央部には、上部案内壁63が形成されている。また図3に示すように、前側のケース半体22には、払出用通路60を流下して上部案内壁63上に載る球Bを上皿(図示しない)へ排出する上部球出口30Aが設けられている。上部案内壁63の上面63aは、上部球出口30Aに向かって下方に傾斜する斜面に形成されている。
【0044】
また図7に示すように、分岐通路62の下端中央部には、下部案内壁64が形成されている。また図3に示すように、前側のケース半体22には、上部案内壁63からこぼれて下部案内壁64上に載る球Bを下皿(図示しない)へ排出する下部球出口30Bが設けられている。下部案内壁64の上面64aは、下部球出口30Bに向かって下方に傾斜する斜面に形成されている。
【0045】
また図7に示すように、前記合流通路57に連通する球抜通路68の下端部には球抜案内壁65が形成されている。また図3に示すように、前側のケース半体22には球抜通路68を流下して球抜案内壁65上に載る球Bを機外へ排出する球抜口22Aが設けられている。球抜案内壁65の上面65aは、球抜口22Aに向かって下方に傾斜する斜面に形成されている。
【0046】
次に、図23に示す制御回路のブロック図を参照して、パチンコ機1(図1参照)によるパチンコ遊技を実現するメイン制御基板100と、賞球や貸球の払出しを制御する枠制御基板84との構成例を説明する。メイン制御基板100および枠制御基板84は、パチンコ機1(図1参照)の背面側に設けられている。メイン制御基板100は、CPU(プロセッサ)110を中心に構成されている。メイン制御基板100は、遊技制御プログラムや所要のデータ(例えば大当たり値等)を格納するROM112、各種の乱数や信号等のデータを格納するRAM114、各種の入力装置から送られた信号を受けてメイン制御基板100内で処理可能なデータ形式に変換する入力処理回路102、CPU110から送られた作動データを受けて各種の出力装置(例えばソレノイド154等)を作動させる出力処理回路104、CPU110から送られた表示データを受けて各表示器(例えば、普通図柄表示器151)を制御する表示制御回路106、枠制御基板84等に所要の信号を送る通信制御回路116等を有する。これらの構成要素は、いずれもバス118に互いに結合されている。
【0047】
前記CPU110は、ROM112に格納された遊技制御プログラムを実行してパチンコ機1(図1参照)による遊技を実現する。ROM112にはEPROMを用い、RAM114にはSRAMを用いるが、他種のメモリを任意に用いてもよい。他種のメモリとしては、EEPROM,DRAM,フラッシュメモリ等がある。
【0048】
前記入力処理回路102は、例えば始動口センサ140、ゲートセンサ141、入賞センサ(Vゾーンセンサ等)142、賞球用検出器81、貸球用検出器82、払出数検出器88、その他のセンサ(枠開放センサ等)などと接続されている。出力処理回路104は、例えばソレノイド154等と接続されている。表示制御回路106には、普通図柄表示器151が接続されている。前記CPU110は、通信制御回路116を介して、枠制御基板84に賞球払出信号を送信する。その他、必要に応じて、例えば、図柄制御回路、音制御回路、ランプ制御回路等(図示していない)に所要のデータを送信する。
【0049】
前記枠制御基板84は、CPU210を中心に構成されている。枠制御基板84は、球払出制御プログラム、表示制御プログラム等を格納するROM202、未払い球数、入出力信号等を格納するRAM204、メイン制御基板100から送信された信号(賞球払出信号等)を受信してCPU210やRAM204等に送る通信制御回路206、各種検出器81,82,88やセンサ等に接続された入力処理回路212、液晶表示器等で構成された未払い球表示器(図示省略)の表示制御回路214、球払出用モータ86の駆動回路216、貸球を払い出させる球貸キー253の操作によって球貸機250から送信される貸球払出情報を受信する球貸機通信回路211等を有する。これらの構成要素は、いずれもバス208に互いに結合されている。
【0050】
次に、パチンコ機1(図1参照)が賞球の払出動作をしている場合の内部処理、例えば賞球の払出動作が正常に行なわれている場合について説明する。図23において、まず、メイン制御基板100のCPU110は、入賞センサ142によりパチンコ球の入賞を検出し、払出す賞球数(賞球払出情報)を算出する。その賞球払出情報は、RAM114(記憶手段)に記憶される。一方、前記賞球払出情報を含む賞球払出指示信号は、通信制御回路116を介して枠制御基板84側に送信される。
【0051】
前記枠制御基板84のCPU210は、メイン制御基板100から通信制御回路206を介して受信した賞球払出情報を含む賞球払出指示信号を、RAM204(記憶手段)に記憶させる。また、CPU210は、RAM204に記憶された賞球払出情報に基づいて、球払出用モータ86の目標回転角度を算出する。そして、CPU210は、算出した目標回転角度に基づいて、モータ駆動信号を駆動回路216を介して球払出用モータ86に送信して、球払出用モータ86を駆動する。球払出用モータ86が駆動されると、球送出体70(図8参照)が回転して、賞球の払出しが実行される。
【0052】
例えば、球送出体70を反時計回り(図8中、矢印Y2参照)に60°回転させると1個のパチンコ球が賞球用通路50に誘導される場合、例えば、賞球数6個に相当する目標回転角度は反時計回りに360°である。このため、枠制御基板84のCPU210は、球送出体70が反時計方向に360°回転するように、球払出用モータ86(図5参照)に駆動信号を出力する。また、球送出体70の回転中には、払出数検出器88(図5参照)が位置検出部材87の被検出部87aを検出して、球送出体70の払出数の確認をする。さらに、球送出体70は各払出しの最終球(上記例では6個目)を払出した後に停止するが、直接的には払出数検出器88(図5参照)が位置検出部材87の最終球に対応する被検出部87aを検出したときに停止する。
【0053】
前記賞球用検出器81は、実際に賞球された数(賞球用通路50に誘導されたパチンコ球の数)を計数して、その計数情報を枠制御基板84のCPU210に入力処理回路212を介して送信する。CPU210は、RAM204に記憶されている賞球払出情報から計数情報を減算して、賞球払出情報を更新する。賞球払出情報が「0(ゼロ)」になっていなければ、所定の時間毎に再び上記動作を繰り返し、賞球払出情報が「0」になるまで実行する。なお、賞球用検出器81の計数情報を用いた上記内部処理の説明は一例であり、他の処理方法でもよい。例えば、賞球払出情報の合計賞球数と賞球用検出器81で計数される合計の計数情報が、一致するまで賞球を実行するようにしてもよい。また、賞球用検出器81は、実際に賞球された数を計数して、その計数情報をメイン制御基板100のCPU110に入力処理回路102を介して送信する。CPU110は、賞球用検出器81から送信された計数情報を、RAM114に記憶されている賞球払出情報の合計から減算して過不足を確認する。これにより、賞球制御が正しく行われているか否かモニターする。このように、計数情報をフィードバックすることにより、払出す賞球数が確実に計数される。
【0054】
また、貸球の場合は、例えば、パチンコ機1に設置された球貸機250が貸球数を含む情報(貸球払出情報)を枠制御基板84に送信する。枠制御基板84のCPU210は、貸球払出情報を球貸機通信回路211を介して受信する。そして、貸球払出情報は、RAM204に記憶される。これ以降の処理については、前述の賞球の場合と同様である。
【0055】
次に、前記枠制御基板84のCPU210(図23参照)の処理に係るフローチャートを示した図24を参照して、球の払出しに関連する動作を説明する。なお、CPU210が本明細書でいう「球払出制御手段」に相当する。ステップS11において、賞球又か貸球の払出し中か否かが判別される。払出し中であることが判別されたならば、「Y(Yes)」となり、本処理を終了する。また、払出し中でないことが判別されたならば、「N(No)」となり、ステップS12に進む。
【0056】
ステップS12において、賞球の払出しか否かが判別される。賞球の払出しであることが判別されたならば、「Y」となり、ステップS13で球払出用モータ86(図3及び図5参照)を反時計方向回転にセットした後、ステップS15に進む。また、賞球の払出しでないことが判別されたならば、「N」となり、貸球の払出しとしてステップS14で、球払出用モータ86(図3及び図5参照)を時計方向回転にセットした後、ステップS15に進む。
【0057】
ステップS15では、球払出用モータ86(図3及び図5参照)を回転した後、ステップS16に進む。ステップS16では、払出数検出器88(図5参照)が位置検出部材87の被検出部87a(図21参照)を検出したか否かが判別される。被検出部87aが検出されてないことが判別されたならば、「N」となり、ステップS15に戻って回転を続ける。また、被検出部87aが検出されたことが判別されたならば、「Y」となり、ステップS17で払出数を「1」ずつカウントアップした後、ステップS18に進む。
【0058】
ステップS18では、所定の払出数に達したか否かが判別される。所定の払出数に達してないことが判別されたならば、「N」となり、ステップS15に戻って回転を続ける。また、所定の払出数に達したことが判別されたならば、「Y」となり、ステップS19で球払出用モータ86(図3及び図5参照)の回転を停止して本処理を終了する。このとき、球払出用モータ86は、球送出体70のいずれかの球受部72、76が上死点に位置したところでその回転を停止する。なお上記の処理は、短時間(例えば、4ms毎)に何度も繰り返し行われる。
【0059】
上記した処理によって、球送出体70(図8参照)が一方向に回転中(例えば、賞球払出しのために反時計方向に回転中)に、逆方向の回転を要求する信号(例えば、貸球払出信号)があっても、その球の払出し(例えば、15個の賞球の払出し)が終了するまでは、逆転することなく、回転を継続する。そして、最後に払出す球(15個目)が載った球受部(72又は76)の次の球受部(76又は72)が上死点に到達したところで、球送出体70の回転を停止する。この後であれば、球払出制御手段(CPU210)が球送出体70の回転方向を逆方向(貸球の払出方向)にして所定数の払出しを開始するのを許容する。すなわち、回転中の球送出体70は、かならず最終球の放出後の次の球受部(72又は76)が上死点に到達したときに停止される。したがって、正回転の払出しでも、逆回転の払出しでも、いずれかの球受部72,76が上死点にある位置からのみ、回転が開始されるように制御される。これによって、球送出体70の隣合う球受部72,76の中間部分が上死点で停止したり、その位置から逆転しないように制御する。
【0060】
上記したパチンコ機1(図1参照)において、その前側(図1において紙面裏側)に配設されている球貸機250(図23参照)が作動されると、その貸球機から貸球数に対応する数の信号が枠制御基板84(図3及び図23参照)に出力される。これに基づいて、その枠制御基板84から出力される払出信号によって、前にも述べたように、球払出装置20(図3参照)の球払出用モータ86が図3において時計方向に回転制御される。このとき、通路切換部材90は、図8に実線90で示すように、払出用通路60を開いて球抜通路68を閉じている。
【0061】
すると、球送出体70が図8において時計方向(図中、矢印Y1参照)にかつ貸球数に対応する回転角度をもって回転される。これにより、球送出体70における両スプロケット部71,75の各球受部72,76が、上部球通路40から供給される球Bを受けた後、その球Bを貸球用通路53に振分けて放出する。
【0062】
詳しく述べると、いま、図8に示すように、球送出体70が停止状態にあるとすると、球送出体70における後側のスプロケット部75の上死点に位置する球受部76(説明の都合上、符号(A)を付記する)に、上部球通路40から上部球供給口40b及び球振分け室45の下部球供給口45aを通った球Bが受けられている。
【0063】
これより、球送出体70が図8において時計方向(図中、矢印Y1参照)に1ピッチ分回転される。なお、ここでいう1ピッチとは、両スプロケット部71,75の球受部72,76を合わせた1ピッチであり、本実施の形態における6個の場合は60°となる。すると、図11に示す状態となる。この状態では、次の球受部すなわち図8において上死点にあった後側のスプロケット部75の球受部76(A)の左隣に位置する前側のスプロケット部71の球受部72(説明の都合上、符号(B)を付記する)が上死点に達する。これにより、その球受部72(B)に対し球振分け室45の下部球供給口45aを通った次の球Bが落下して受けられる。
【0064】
しかして、前側のスプロケット部71の球受部72(B)が上死点に達するまでには、前記後側のスプロケット部75の球受部76(A)の回転方向の前方の傾斜壁面76aが半径方向外方に向かって下る斜面を形成するため、その球受部76(A)に受けられていた球Bは、傾斜壁面76aを転がって貸球用通路53に放出され落下する。
【0065】
さらに、球送出体70が図11において時計方向(図中、矢印Y1参照)に1ピッチ分回転されると、図12に示す状態となる。この状態では、次の球受部すなわち図11において上死点にあった前側のスプロケット部71の球受部72(B)の左隣に位置する後側のスプロケット部75の球受部76(説明の都合上、符号(C)を付記する)が上死点に達する。これにより、その球受部76(C)に対し球振分け室45の下部球供給口45aを通った次の球Bが落下して受けられる。しかして、後側のスプロケット部75の球受部76(C)が上死点に達するまでには、前記前側のスプロケット部71の球受部72(B)の回転方向の前方(図12において右側)の傾斜壁面72aが半径方向外方に向かって下る斜面を形成するため、その球受部72(B)に受けられていた球Bは、その傾斜壁面72aを転がって貸球用通路53に放出され落下する。
【0066】
上記の繰り返しによって、順次、貸球用通路53に放出され落下する球Bは、合流通路57を通って払出用通路60に払出される。なお、貸球用通路53を落下する球Bは、貸球用検出器82によって検出される。その貸球用検出器82による球Bの検出信号は、前にも述べたように、前記球貸機250(図23参照)と前記枠制御基板84(図3及び図23参照)に出力される。そして、貸球数に対応する数の球Bに対し、貸球用検出器82(図8参照)において検出される検出個数が不足する場合には、その不足に相当する信号が球払出用モータ86に出力されることによって、球送出体70が不足数に対応する分だけ図8において矢印Y1方向に回転し、所要の数の球Bが不足なく払出される。
【0067】
また、払出用通路60に払出された球Bは、図7に示される分岐通路62に落下し、払出用通路60の直下に位置する上部案内壁63上から上部球出口30A(図3参照)を転がり、最終的に上皿(図示しない)に払出される。
【0068】
また、遊技盤(図示しない)の遊技領域に発射された球Bが入賞口に流入すると、その球Bが入賞口の検出器(図示しない)によって検出される。これに基づいて、その検出器から出力される信号がメイン制御基板100(図23参照)に出力されると、そのメイン制御基板100(図23参照)から出力される賞球数に対応する数の信号が枠制御基板84(図3及び図23参照)に出力される。さらに、その枠制御基板84から出力される払出信号によって球払出装置20(図3参照)の球払出用モータ86が、貸球の払出時の回転方向と逆方向、すなわち図3において反時計方向に回転制御される。
【0069】
すると、球送出体70が図8において反時計方向(図中、矢印Y2参照)にかつ賞球数に対応する回転角度をもって回転される。これにより、球送出体70における両スプロケット部71,75の各球受部72,76が、上部球通路40から供給される球Bを受けた後、その球Bを賞球用通路50に振分けて放出する。
【0070】
詳しく述べると、いま、図8に示すように、球送出体70が停止状態にあるとすると、前に述べたように、球送出体70における後側のスプロケット部75の上死点に位置する球受部76(A)に、上部球通路40から上部球供給口40b及び振分け室45の下部球供給口45aを通った球Bが受けられている。
【0071】
これより、球送出体70が図8において反時計方向(図中、矢印Y2参照)に1ピッチ分回転される。すると、図9に示す状態となる。この状態では、次の球受部すなわち図8において上死点にあった後側のスプロケット部75の球受部76(A)の右隣に位置する前側のスプロケット部71の球受部72(説明の都合上、符号(b)を付記する)が上死点に達する。これにより、その球受部72(b)に対し球振分け室45の下部球供給口45aを通った次の球Bが落下して受けられる。
【0072】
しかして、前側のスプロケット部71の球受部72(b)が上死点に達するまでには、前記後側のスプロケット部75の球受部76(A)の回転方向の前方の傾斜壁面76aが半径方向外方に向かって下る斜面を形成するため、その球受部76(A)に受けられていた球Bは、傾斜壁面76aを転がって賞球用通路50に放出され落下する。
【0073】
さらに、球送出体70が図9において反時計方向(図中、矢印Y2参照)に1ピッチ分回転されると、図10に示す状態となる。この状態では、次の球受部すなわち図9において上死点にあった前側のスプロケット部71の球受部72(b)の左隣に位置する後側のスプロケット部75の球受部76(説明の都合上、符号(c)を付記する)が上死点に達する。これにより、その球受部76(c)に対し球振分け室45の下部球供給口45aを通った次の球Bが落下して受けられる。しかして、後側のスプロケット部75の球受部76(c)が上死点に達するまでには、前記前側のスプロケット部71の球受部72(b)の回転方向の前方(図9において左側)の傾斜壁面72aが半径方向外方に向かって下る斜面を形成するため、その球受部72(b)に受けられていた球Bは、その傾斜壁面72aを転がって賞球用通路50に放出され落下する。
【0074】
上記の繰り返しによって、順次、賞球用通路50に放出され落下する球Bは、合流通路57を通って払出用通路60に払出される。なお、賞球用通路50を落下する球Bは、賞球用検出器81によって検出される。その賞球用検出器81による球Bの検出信号は、前にも述べたように、前記メイン制御基板100(図23参照)と前記枠制御基板84(図3及び図23参照)に出力される。そして、賞球数に対応する数の球Bに対し、賞球用検出器81(図8参照)において検出される検出個数が不足する場合には、その不足に相当する信号が球払出用モータ86に出力されることによって、球送出体70が不足数に対応する分だけ図8において矢印Y2方向に回転し、所要の数の球Bが不足なく払出される。
【0075】
ところで、球送出体70(図8参照)の矢印Y1方向又は矢印Y2方向への回転時において、各球受部72,76に受けた球Bが当該球受部に適正に受けられていない場合、下部球供給口45aにおける一方(すなわち、球送出体70の回転方向前方)の第2の撓み片48の通路側壁47の下側に球B(詳しくは、球Bの一部)が入り込むと「球噛み」を発生することがある。
【0076】
このような場合には、第2の撓み片48の通路側壁47の下側に入り込んで噛み込まれる球Bが、球送出体70の回転にともなって下部球供給口45aの上流方向へ押上げられる。これにともない、第2の撓み片48の通路側壁47が、その第2の撓み片48の弾性を利用して下部球供給口45aの上流方向へ一時的に変位(図8中、二点鎖線48参照)したのち、その第2の撓み片48の弾性復元により復帰する。これにより、球噛みを発生する球Bが球送出体70の球受部72,76に押し戻されて適正に受けられることにより、球噛みの発生が防止される。
【0077】
これとともに、第2の撓み片48の上流側に位置する第1の撓み片42の内側に位置しかつ球圧が加わった状態で待機している数個(例えば3〜5個)の球Bが、前記球噛みを発生する球Bからの反力を受けると、球送出体70の回転にともなって上部球通路40の外側方向へ交互に押し退けられる。これにともない、両第1の撓み片42が、その弾性を利用して上部球通路40の外側方向へ一時的に変位(図8中、二点鎖線42参照)して、前記数個の球Bが横ずれする。これにより、上方に球圧が加わった状態で待機している多くの球が存在するにもかかわらず、球噛みを発生する球Bの上方への移動が可能となる。その結果、球Bは球噛み状態を回避しつつ球送出体70の球受部72,76の正位置に押し戻され適正に受けられる。すなわち、球噛みの発生が防止される。なお、両第1の撓み片42の復帰により、待機している球Bのずれが修正される。上記したように、第1の撓み片42と第2の撓み片48との協働によって、球噛みの発生が効果的に防止される。
【0078】
また、払出用通路60(図7参照)に払出された球Bは、分岐通路62に落下し、払出用通路60の直下に位置する上部案内壁63上から上部球出口30A(図3参照)を転がり、上皿(図示しない)に払出される。
【0079】
また、上皿(図示しない)が貸球や賞球の球Bで満杯状態となり、その球Bが上部球出口30A(図3参照)に留まることがある。この状態では、払出用通路60に払出された球Bが分岐通路62(図7参照)の上部案内壁63に当たり側方へ転がった後、分岐通路62の底部に位置する下部案内壁64上から下部球出口30B(図3参照)を転がり、下皿(図示しない)に払出される。
【0080】
また、球タンク16及びタンクレール17(図1参照)並びに球払出装置20の上部球通路40(図7参照)にある球Bを機外に排出する場合には、球抜用スイッチ(図示しない)をオンする。すると、その球抜用スイッチの信号が前記メイン制御基板100(図23参照)から枠制御基板84(図3及び図23参照)に出力される。これに基づいて、枠制御基板84(図3及び図23参照)から出力される信号によって、通路切換部材90が払出用通路60を閉じて球抜通路68を開いた状態(図8の二点鎖線90参照)に切換えられるとともに、球払出用モータ86(図3参照)がいずれかの方向へ回転制御される。
【0081】
これによって、球タンク16及びタンクレール17(図1参照)並びに球払出装置20の上部球通路40(図7参照)にある球Bが、賞球用通路50又は払出用通路60に払出され、合流通路57を通じて球抜通路68(図7参照)に流下する。球抜通路68に払出された球Bは、球抜案内壁65上から球抜口22A(図3参照)を転がり、機外に排出される。
【0082】
上記したパチンコ機1によると、球払出装置20(図7参照)は、球送出体70の正逆回転によって、上死点においてスプロケット部71,75の各球受部72,76(図8参照)に受けた球Bを次の球受部72又は76が上死点に達するまでに放出する。したがって、従来例と異なり、球送出体70の逆転時において、略上死点における球受部以外の各球受部72,76に残される残り球Bがなく、その残り球Bの存在により球送出体70の回転が阻まれることがなくなる。このため、球送出体70の各球受部72,76が上死点において球Bを受ける形態でありながら球送出体70を逆転させて球Bを払出すことができる。
【0083】
また、前記球払出装置20には、球送出体70の球受部72,76に球Bを誘導する上部球供給口40bを形成しかつ外側方向へ撓み変形可能な第1の撓み片42が設けられ、また、球送出体70の球受部72,76に球Bを誘導する下部球供給口45aを形成しかつ上流方向へ撓み変形可能な第2の撓み片48が設けられている。したがって、仮に、球送出体70の回転にともない略上死点における球受部72,76と下部球供給口45aとの間において球噛みが発生する場合がある。この場合には、下部球供給口45a内の球Bによって第2の撓み片48が上流方向へ撓み変形することによって球噛み状態が回避され、続いてその撓み片48が弾性復元することによって前記球Bが押し戻されることによって球噛みの発生が防止される。また、上部球供給口40b内の球Bによって第1の撓み片42が外側方向へ撓み変形することによって球噛み状態が回避され、続いてその撓み片42が弾性復元することによって前記球Bが押し戻されることによって球噛みの発生が防止される。このため、より確実に球送出体を回転させて球を払出すことができる。
【0084】
また、球送出体70(図8参照)の各球受部72,76の停止位置に対応させて位置検出部材87に各被検出部87aを形成し、また、球払出制御手段(枠制御基板84のCPU210)が最終球の載った球受部72又は76に対応する被検出部87aが払出数検出器88(図5参照)で検出された後(すなわち、最終球が球受部72又は76に載った後)、払出数検出器88が次に被検出部87aを検出するまでは、球送出体70の回転を継続し、被検出部87aが検出されたときに球送出体70を回転停止位置として停止させ、その回転停止位置においてのみ球送出体70の逆転を許容するように制御する。したがって、前にも述べたように、最終球の載った球受部(72又は76)の次の球受部(76又は72)が上死点に到達して対応する被検出部87aが検出されるまでには最終球が放出される。このため、球受部72又は76に最終球が載ったまま、球送出体70が逆転することがない。それゆえ、球送出体70の逆転時において、球受部72又は76に残される残り球がなくなる。よって、球受部72又は76に載った残り球と待機球とが擦れ合って球送出体70の回転が阻まれるすなわち停止されることがない。
【0085】
また、球送出体70の回転によって次の球受部72又は76(図8参照)が上死点に達するまでに、その先の球受部72又は76の各傾斜壁面72a,76aが球Bを放出可能な斜面を形成する(図9〜図12参照)。このため、球受部72又は76に受けた球Bが傾斜壁面72a,76a上を転がることにより、球受部72,76から球Bを容易に放出させることができる。
【0086】
また、各球受部72,76の傾斜壁面72a,76a(図18参照)が半径方向外方に向かって下る斜面を形成するため、球送出体70の回転による遠心力を利用して、各球受部72,76から球Bを容易に放出させることができる。
【0087】
また、複数列の球通路(上部球通路40が相当する)について、1つの球送出体70の回転により、隣合う列の球受部72又は76(図17参照)から交互に1球ずつ球Bを払出すができるとともに、単一列の場合に比べ、一回転当たりの払出数を増加させることができる。
【0088】
また、球送出体70の各球受部72,76の個数を少なくし(例えば1列の球通路につき3個)とし、さらに各球受部72,76を浅く形成している。これにより、球送出体70が1ピッチ分以上回転するまでにおいて早い時期に各球受部72,76の球Bを放出することができる。なお、この実施の形態では、下部球供給口45aから各球受部72,76に受けられる球Bには、上部球通路40に待機している球Bの球圧が常に作用しているため、浅い球受部でも球Bをこぼすことなく受けることができる。
【0089】
[実施の形態2]
この発明の実施の形態2を図面にしたがって説明する。実施の形態2は、実施の形態1の球送出体70を変更したものであるからその変更部分について詳述し、重複する説明は省略する。図25に球送出体70の斜視図、図26に同じく正面図が示されている。図25及び図26に示すように、この実施の形態の球送出体70は、実施の形態1における後側のスプロケット部75が排除されたもので、1列の球通路に対応するものである。
【0090】
このように構成された実施の形態2の球送出体70によると、実施の形態1における2列の上部球通路40(図3参照)に対応する球送出体70(図17〜図20参照)に比べ、後側のスプロケット部71における球受部72の1ピッチが2倍の角度すなわち120°になる。したがって、上死点において球受部72に受けた球Bを、球送出体70の回転によって次の球受部72が上死点に達するまで(120°回転するまで)に放出すればよいため、球受部72の形状の自由度を増大することができる。
【0091】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、球送出体の最上部の位置における球受部以外の球受部に残される残り球がなく、その残り球の存在により球送出体の回転が阻まれることがないため、球送出体の球受部が最上部の位置において球を受ける形態でありながら球送出体を回転させて球を払出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るパチンコ機の背面図である。
【図2】 球払出装置の背面図である。
【図3】 図2のIII−III線断面図である。
【図4】 図2のIV−IV線断面図である。
【図5】 図2のV−V線断面図である。
【図6】 図2のVI−VI線断面図である。
【図7】 図3のVII−VII線断面図である。
【図8】 図7の要部拡大図である。
【図9】 1個目の賞球払出し状態を示す要部断面図である。
【図10】 2個目の賞球払出し状態を示す要部断面図である。
【図11】 1個目の貸球払出し状態を示す要部断面図である。
【図12】 2個目の貸球払出し状態を示す要部断面図である。
【図13】 前側のケース半体の要部内面図である。
【図14】 図13のXIV−XIV線断面図である。
【図15】 後側のケース半体の要部内面図である。
【図16】 図15のXVI−XVI線断面図である。
【図17】 球送出体を示す斜視図である。
【図18】 球送出体の正面図である。
【図19】 球送出体の側断面図である。
【図20】 球送出体の背面図である。
【図21】 払出数検出器と位置検出部材の被検出部との関係を示す説明図である。
【図22】 1個目の賞球払出し状態における払出数検出器と位置検出部材の被検出部との関係を示す説明図である。
【図23】 制御回路のブロック図である。
【図24】 枠制御基板のCPUの処理を示すフローチャートである。
【図25】 この発明の実施の形態2に係る球送出体を示す斜視図である。
【図26】 球送出体の正面図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機(遊技機)
20 球払出装置
40 上部球通路(球通路)
70 球送出体
72,76 球受部
72a,76a 傾斜壁面
370 球送出体
372 球受部
372a 傾斜壁面
B 球

Claims (1)

  1. 球通路から供給される球を受ける3個の球受部が外周の周方向に等間隔で形成されたスプロケット部を有する球送出体の回転によって、前記球受部受けた球を振分けて払出球通路に払出す球払出装置を備え、
    前記球送出体は、前記スプロケット部の外径が球の直径にほぼ等しく形成されて前記球通路と前記払出球通路との間に形成される球振分け室に設けられると共に、該球送出体の回転によって前記球受部が前記スプロケット部の最上部に達したときに前記球通路から球を受けて次の球受部が前記最上部に達するまでに前記払出球通路に放出する一方、
    前記球振分け室は、当該球振分け室を構成する通路側壁と前記スプロケット部の外周までの距離が球の直径よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする遊技機。
JP2000373145A 2000-12-07 2000-12-07 遊技機 Expired - Fee Related JP3759407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373145A JP3759407B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373145A JP3759407B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172239A JP2002172239A (ja) 2002-06-18
JP3759407B2 true JP3759407B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18842582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373145A Expired - Fee Related JP3759407B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759407B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214301B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6808235B2 (ja) * 2017-09-15 2021-01-06 株式会社高尾 回胴式遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002172239A (ja) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006000369A (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP3934064B2 (ja) 遊技機用メダルの投入装置
JP3759407B2 (ja) 遊技機
JP4340590B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2001095992A (ja) パチンコ機
JP2005118438A (ja) 遊技機
JP4318631B2 (ja) 遊技機
JP2002346149A (ja) パチンコ遊技機の球払出装置
JP3842958B2 (ja) 遊技球の連続投入装置
JP2005177448A (ja) 遊技機
JP5070633B2 (ja) 遊技機
JP2007200131A (ja) ホッパー装置、遊技機及びメダル貸出機
JPH0453820Y2 (ja)
JP4457332B2 (ja) 遊技機
JP2006026246A (ja) 遊技機
JP4576575B2 (ja) 遊技機
JP2000189556A (ja) 遊技球の連続投入装置
JP2001025528A (ja) 遊技球取込装置及び遊技機
JP2000153042A (ja) パチンコ機
JP4131547B2 (ja) スロットマシン
JPH07178224A (ja) 賞球払出し装置
JP2002066060A (ja) パチンコ機におけるパチンコ球の払い出し装置
JP2000024253A (ja) パチンコ球払出し装置
JPH07121309B2 (ja) 弾球遊技機
JP2000262704A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees