JP3758670B2 - 様々なカラーインクのアセンブリーまたはセットおよび筆記具のアセンブリー - Google Patents

様々なカラーインクのアセンブリーまたはセットおよび筆記具のアセンブリー Download PDF

Info

Publication number
JP3758670B2
JP3758670B2 JP50831094A JP50831094A JP3758670B2 JP 3758670 B2 JP3758670 B2 JP 3758670B2 JP 50831094 A JP50831094 A JP 50831094A JP 50831094 A JP50831094 A JP 50831094A JP 3758670 B2 JP3758670 B2 JP 3758670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
reducible
assembly
basic
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50831094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08501508A (ja
Inventor
キャンセリエリ,ホルヘ
Original Assignee
ベロル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベロル・コーポレイション filed Critical ベロル・コーポレイション
Publication of JPH08501508A publication Critical patent/JPH08501508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758670B2 publication Critical patent/JP3758670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K27/00Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、各インク相互間で反応し、そのいずれのインク色とも異なった色を造り出すカラーインクに関する。
発明の背景−先行技術
80年代の終わりから、紙、厚紙などの上線、及び線図の色を化学的手段により変化させる多色図形を構成することは公知であり、広く行われている。一般的に、これは、着色物質であってその構造が還元可能基又は結合を含むもので処方されたインクを塗布する手段を取っておりこれを好適な還元剤により「その場」で還元させることにより、この還元剤が触れ又は接触したそれらの部分の色を、その酸化形態から還元形態になるときに変化させる。無論、これらのものは、着色物質と共に処方されたインクであってその還元された形態がロイコ塩基でないもの(即ち、そのときには、この還元された形態は明らかに色彩があり、具体的にはその酸化された形態の色とは対照をなす)である
異なる色の図形、等に化学的に作用させることによって多色図形を構成させるという技術思想は、「マジックインク」のような様々な一般名の下で商品化されており、例えば、Sylvapen Distrib.S.A.C.I.Fにより開発された「Magicolor」(登録商標)と呼ばれる製品及びその他の同様の製品が同じ原理に基づいている。
実際、これらの種類の製品は、それ自体周知の筆記用及び/又は線図用繊維ユニット又は器具によって形成されるアセンブリー又はセットとして販売されている。このようなセットは、一方のそれぞれ還元可能なカラーユニット及び他方の一般に「消去剤」と呼ばれる還元剤を有するユニット(上記Magicolor製品ではマジックライン又はマジックストローク)の複数の器具を含む。一般的に、この消去剤は、還元剤として亜硫酸ナトリウム溶液を含むが、他の還元剤、例えば、チオ亜硫酸ナトリウム、ヒドロ亜硫酸ナトリウム及び重亜硫酸ナトリウム、並びにその相当するカリウム塩、及びいくらかの有機還元剤、例えばホルムアルデヒド又はヒドロキノンも提案され、試験されている。
従って、「ターナブルインク」としても知られている「マジックインク」と呼ばれる製品には還元剤に対して敏感なインク(以下「還元可能インク」と呼ぶ)のアセンブリーが含まれる。このインクは、筆記用及び/又は線図用器具中に含まれる一方で、その還元剤は、別の同様の器具中に含まれ且つそれから分配される(その線又はストロークは色彩がない)。すなわち、例えば、この筆記剤を含む器具が紙の上を通った跡は、還元可能インクによって覆われた区域でのみ識別され、該インクの還元された形態相当する色の出現によって明らかになる
したがって、従来の「マジックインク」又は多色インクによって与えられる色の組み合わせは、還元可能インクの数により、すなわち、筆記及び/又は線図用器具(以下、「カラーユニット」とも呼ぶ)の数により制限される。事実、それぞれのカラーユニットは、2種の異なる色を与える。即ち、それぞれのインクのうち還元されていない形に相当する色及び還元された形に相当するその他の色であるこの方法では、従来の多色インクで得られ得る色の範囲は、単にそれぞれのインクの色及びその還元された形態の色のみからなり、還元剤を有する器具(以下、「還元ユニット」とも呼ぶ)からはいかなる色彩も付与されない
発明の概要
単一のカラーユニットに、処方にある種の着色剤を含めることによって特定の色を有する非還元可能インクその残りのインク(還元可能インク)用の還元剤とを混在させて、多色インクの色の範囲を広げることができることが分かった。それ故に、広く且つより変化のある色の範囲を形成させることが可能である。なぜならば、この還元剤を含む非還元可能インクの色は、それぞれ還元されていない還元可能インク及び還元された還元可能インクによって与えられる色に加えられ、該非還元可能インクによるそれぞれの還元可能インクの還元された形の組み合わせ又は並置の色の範囲に加えられるからである
要するに、本発明は、還元剤が非還元可能インクに混在し又はそれに含まれた多色インク並びに相当する筆記及び/又は線図用器具に関する。実際には、いわゆる「消去剤」ユニットは、消去剤が無色である従来の「マジックインク」とは異なり、永久着色剤で着色されている。
発明の簡単な説明
本発明の一つの目的は、還元により色を変化させる異なる色の又は複数の色の線図用又は筆記用インク及びこの還元反応の非存在下で生じる色彩効果とは異なる、それぞれの還元されたインクによる異なる且つ予期されない色彩効果を生じさせるための少なくとも1種の非還元可能インクであってその処方が前記還元可能インク用の還元剤を含むもののアセンブリー又はセットである。
本発明の別の目的は、筆記用又は線図用器具であって、そのそれぞれが異なる色の還元可能インクを含有する容器を含み、さらに、これらの器具の少なくとも1個が残りの器具のインク用の還元剤を含む非還元可能インクを含有するもの(ここで、この非還元可能インクは、還元されたインクと共に、還元されていない還元可能インクの2つが紙、ガラス若しくは金属シートのような基材上で又はプラスチックの表面上で混合され又は重複するときに生じる色彩効果とは異なる色彩効果を生じさせる)のアセンブリーである
本発明のさらなる目的は、還元可能インク及び還元剤を含む非還元可能インクの他に、無色の媒体に希釈された還元剤も含み得る多色インクのアセンブリー又はセットである。
本発明のさらなる目的は、次の2種のインク:
着色剤又は着色剤混合物を含有する還元可能インクであって還元したときにその色を変化させるもの、及び該還元可能インク用の還元剤を含み、また非還元可能着色剤又は該還元可能インクと反応する着色剤の混合物をさらに含む非還元可能インクであって還元色と非還元可能着色剤混合物によってある種の色彩効果を生じさせるためのもの
によって構成されるアセンブリーである。
本発明のさらなる目的は、線図用又は筆記用器具であって、そのそれぞれが異なる色の還元可能インクを含み、さらに、その器具の少なくとも1個が該還元可能インク用の還元剤を有する非還元可能インクを含むもののアセンブリー又はセットである。さらに、このアセンブリーは、無色の溶媒に希釈された還元剤を含む器具を含むことができる。ここで、この非還元性インク、還元されていないインクの少なくとも1つが混合され又は重複するときに、この還元されていないインクによって生じる色彩効果とは異なる、還元されたインクによる予期せぬ色彩効果を生じさせる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の多色インクによる色彩効果を示すものである。
図2は、従来のターナブルインクにより得られる色彩効果を示すものである。
定義
還元色とは、還元インク還元可能インクの混合物によって得られる色である。
還元可能インクとは、塗布条件下で、好適な還元物質と接触したときに色が変化する着色溶液である。
還元インクとは、塗布条件下で、還元可能インクを還元させることのできる、還元剤又は還元物質を含有する着色溶液である。
着色物質及び着色剤は、溶液の状態で永久的で且つ知覚できる色を与えることができる有機着色物質を個々に示すために区別なく使用される。
発明の詳細な説明
図2の番号10は、従来の異なる色のインクのアセンブリーのうちの1種で描かれ、インク10の還元によって明らかになった線11aが交差したストローク又は線に相当する。この場合、還元剤を有する器具の経路又は移動は、単一の区域、すなわち区域11aにおけるインク10の還元によって部分的に明らかになるに過ぎない
図1では、参照番号10は、図2の線と同様に、区域11bが交差した還元可能インク10による線に相当し、これは、インク10の還元された形態の色とインク10用の還元剤を含有する非還元可能インクの色の色彩的な組み合わせに相当する。この場合、還元剤の通路は、本発明に従う非還元可能インクの色のため、該区域11bの形成及び線12によって明らかになる
本発明に従う多色インクのアセンブリー又はセットにより、既知のマジックインクと比較して、色の範囲に関して及び異なる色の線、点などを得るという可能性に関して、より広い多色彩効果を得ることができる。本発明は、すでに説明したように、還元可能インクの色及び還元された還元可能インクの色(B)に非還元可能インクの色(A)を加え、そして従来の多色インクの色の範囲に(A)+(B)の光学的配合(組み合わせ)によって得られる色を加える。
明らかに、色彩効果は、質及び量において、非還元可能インクと共に処方される着色剤の性質並びに還元可能インクに処方される着色剤に依存する。即ち、色の多様性及び強さは、両方のタイプ(還元可能及び非還元可能)の着色剤の選択に依存する
しかし、本発明は、具体的には、ある群又は種類の着色剤又は任意の他のタイプに関するものではない。即ち、公知の多色インクに適用される公知の還元可能着色剤のいずれも本発明で使用できる。カラーインデックス(C.I.)に登録されている下記の還元可能着色物質が好ましい。即ち、ベーシックレッド18、ベーシックレッド19、フードレッド7、ベーシックイエロー、アシッドイエロー9、アシッドブルー93:2、ベーシックブルー9、ベーシックグリーン1、ベーシックバイオレット10、アシッドオレンジ8及びこれらの2種以上の混合物である。想定される非還元可能インクの処方は、例えば、8〜10%亜硫酸ナトリウム、15%トリエタノールアミン(TEA)及び3.0%のダイレクトブルー86若しくは2.0%のソルベントグリーン又は0.6%のアシッドレッド52若しくは2.0%のアシッドブルー1(重量%)或いはそれらの2種以上の混合物からなる非還元可能着色剤を含む。
また、本発明は、特に、非還元可能着色剤に依存するものではない。即ち、一般的に、同一の処方に任意の安定な又は固体の着色剤を還元剤と共に、且つ非還元可能着色剤についての本発明の条件に従って使用できる。即ち、好ましくは、ダイレクトブルー86、ソルベントグリーン7、アシッドレッド52及びアシッドブルー1並びにこれらの2種以上の混合物のようなC.I.に登録されている着色物質である。
多色インクに共通する還元剤は、いわゆる「消去剤」又は「マジックライン」(Sylvapen)の処方に使用されている亜硫酸ナトリウムである。また、重亜硫酸塩、チオ亜硫酸塩のような他の還元剤も本発明に有用であるが、亜硫酸ナトリウム及びアルカリ金属ヒドロ亜硫酸塩が好ましく、ヒドロキノン及びホルムアルデヒドのような有機還元剤も挙げられる。本発明の場合には、重亜硫酸ナトリウムが好ましい。
明らかに、還元剤の選択は、還元可能インク並びに還元剤を含むインクの着色剤の酸化還元電位左右される。着色物質及び還元剤の選択は、還元剤の酸化還元電位還元可能着色物質の酸化還元電位との間の組み合わせ及び還元剤(消去剤)を含むインク中に処方される着色物質に依存する。
還元可能インク及び非還元可能インクの製造法は、当業者にとって簡単で、公知で且つ利用可能である。この製造法、還元可能インクの反応を起こすのに好適なpHを有する媒体を形成させるためのpH調整用添加剤、例えば塩基を有する好適な媒体の溶液に選定された着色物質を処方することを含む。好適な塩基は、例えば、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミン、特にトリエタノールアミンである。
下記の例は、本発明に従って処方された還元インク(A)及び還元可能インク(B)によって構成されるインクのセットに相当するが、これは本発明を例示するものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
例1
Figure 0003758670
基材上で還元可能インクを還元インクと混合するとき又は該還元可能インクで描かれた線還元用インクで覆うときにその混合物又は還元用インクで覆われた還元可能インクの部分は、予期せぬことに、従来の「消去剤」(無色)(その処方は(A)として示されるものに相当するが、ただし、着色剤(ソルベントグリーン7)は有しない)によって生じる予期される紫色ではなく、光沢のある褐色(還元色)を呈する
本発明に従う多色インクのアセンブリー又はセットは、「マジックインク」と呼ばれる既知のインクと同様に、多色の図形、線図、記号など周知のフェルトペン又はボールペンのような慣用の筆記用又は線図用器具の手段によって紙、厚紙、布上に作成するために使用できる。
実際には、筆記用及び線図用器具は、いくつかの異なる還元可能色の器具又はユニット及び同一の非還元可能インク中に処方された還元剤非還元可能着色物質を同時に分配する少なくとも1個のユニット又は器具によって構成されるアセンブリー又はセットで利用できる。
本発明によれば、複数の還元可能カラーユニットの他に、2個以上の非還元可能カラーユニットであってそのそれぞれが還元剤を分配するもの、すなわち、還元剤が異なる非還元可能着色物質と共に処方された1個以上のカラーユニットを含むアセンブリー又はキットも存在する随意として、該アセンブリー又はセットは、還元剤のみを分配する慣用型の器具さらに含むことができる。これら2つの選択肢のいずれも本発明の筆記用及び線図用インク並びにそれらの器具の色彩可能性を広げる。

Claims (12)

  1. 多色の図形、記号、線図構成するのに有用な異なる色のインクのアセンブリー又はセットにおいて、該アセンブリーが、還元によって色を変化させる複数の還元可能インクと、着色剤及び該複数の還元可能インク用の還元剤を含む少なくとも1種の非還元可能インクとを含み、ここで、該還元剤を含む該非還元可能インクが、それぞれの還元可能インクと接触したときにある種の色彩効果を生じさせ、該複数の還元可能インクの任意の1種又は組み合わせによって生じる色彩効果の色とは異なる色を与えることを特徴とする、異なる色のインクのアセンブリー又はセット
  2. 非還元可能インクが、下記のカラーインデックス:
    ダイレクトブルー86、ソルベントグリーン7、アシッドレッド52アシッドブルー1及びそれらの混合物
    から選択され着色物質の溶液である、請求項1に記載のアセンブリー。
  3. 還元可能インクが、
    ベーシックレッド18、ベーシックレッド14、ベーシックレッド49、フードレッド7、ベーシックイエロー28、アシッドイエロー9、アシッドブルー93:2、ベーシックブルー9、ベーシックグリーン4、ベーシックグリーン1、ベーシックバイオレット10、アシッドオレンジ8及びそれらの混合物から選択される着色溶液である、請求項1に記載のアセンブリー。
  4. 還元剤が、アルカリ金属の亜硫酸塩、重亜硫酸塩、チオ亜硫酸塩又はヒドロ亜硫酸塩である、請求項1に記載のアセンブリー。
  5. 還元剤が亜硫酸ナトリウムである、請求項4に記載のアセンブリー。
  6. 各インクがトリエタノールアミンのような塩基を含む請求項1に記載のアセンブリー。
  7. 還元剤がホルムアルデヒド又はヒドロキノンのような有機還元剤であることを特徴とする請求項1に記載の筆記用又は線図用アセンブリー。
  8. アセンブリーが複数の筆記用又は線図用器具であってそのそれぞれが還元可能インクの一つのための容器及び非還元可能インクのための別の容器を含むものからなる、請求項1に記載のアセンブリーに従う多色筆記用又は線図用セット
  9. 前記器具がファイバー線図又は筆記器具である、請求項8に記載の筆記用又は線図用セット。
  10. (a)還元可能インク
    (b)着色物質又は着色剤及び該還元可能インク用の還元剤を含有し、該還元可能インクと反応してその還元色該着色剤の混合物に由来する色彩効果を生じさせる非還元性インク
    を含んでなることを特徴とする、2種類のインクのアセンブリー又はセット。
  11. 非還元可能インクが下記のカラーインデックス:
    ダイレクトブルー86、ソルベントグリーン7、アシッドレッド52アシッドブルー1及びそれらの混合物
    から選択される着色物質の溶液である、請求項10に記載の2種のインクのアセンブリー。
  12. 還元可能インクが、
    ベーシックレッド18、ベーシックレッド14、ベーシックレッド49、フードレッド7、ベーシックイエロー28、アシッドイエロー9、アシッドブルー93:2、ベーシックブルー9、ベーシックグリーン4、ベーシックグリーン1、ベーシックバイオレット10、アシッドオレンジ8及びそれらの混合物
    から選択される着色物質の水溶液である、請求項10に記載の2種類のインクのアセンブリー。
JP50831094A 1992-09-18 1993-09-16 様々なカラーインクのアセンブリーまたはセットおよび筆記具のアセンブリー Expired - Fee Related JP3758670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AR32320992 1992-09-18
AR323,209 1992-09-18
PCT/US1993/008755 WO1994006872A1 (en) 1992-09-18 1993-09-16 Assembly or set of different color inks and an assembly of writing instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501508A JPH08501508A (ja) 1996-02-20
JP3758670B2 true JP3758670B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=3478851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50831094A Expired - Fee Related JP3758670B2 (ja) 1992-09-18 1993-09-16 様々なカラーインクのアセンブリーまたはセットおよび筆記具のアセンブリー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5549742A (ja)
EP (1) EP0660860B1 (ja)
JP (1) JP3758670B2 (ja)
AU (1) AU5129493A (ja)
BR (1) BR9204277A (ja)
DE (1) DE69319606T2 (ja)
MX (1) MX9206283A (ja)
SG (1) SG47891A1 (ja)
UY (1) UY23504A1 (ja)
WO (1) WO1994006872A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478382A (en) * 1992-07-31 1995-12-26 Binney & Smith Inc. Color changing compositions for use on non-porous surfaces
US5486228A (en) * 1992-07-31 1996-01-23 Binney & Smith Inc. Washable color changing compositions
US5569637A (en) * 1993-12-08 1996-10-29 Cullman Ventures, Inc. Featuring information on a record using color
FR2719524B1 (fr) * 1994-05-03 1996-07-12 Jerome Emmanuel Baray Stylo à encres pouvant écrire en plusieurs couleurs.
US5600443A (en) * 1995-07-20 1997-02-04 Signa Scan, Inc. Method of determining the age of ink having time dependent characteristics
US5865883A (en) * 1996-03-14 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and recording unit, ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
CN1333022C (zh) * 2003-02-04 2007-08-22 桑福德有限合伙人公司 多色墨水
US20050192379A1 (en) * 2003-07-15 2005-09-01 Kwan Wing S.V. Eradicable composition and kit
US7191379B2 (en) * 2003-09-10 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic memory with error correction coding
US7488380B2 (en) 2003-10-07 2009-02-10 Sanford, L.P. Highlighting marking compositions, highlighting kits, and highlighted complexes
US7704308B2 (en) * 2003-10-07 2010-04-27 Sanford, L.P. Method of highlighting with a reversible highlighting mixture, highlighting kit, and highlighted complex
US7083665B1 (en) 2003-10-07 2006-08-01 Sanford, L.P. Highlightable marking composition, method of highlighting the same, highlightable marking composition kit, and highlighted marking composition complex
US7229487B2 (en) * 2004-01-14 2007-06-12 Sanford, L.P. Writing instruments with eradicable inks and eradicating fluids
US20080213483A1 (en) * 2004-06-29 2008-09-04 Allison Keith J Ruled paper product
US7163575B2 (en) * 2004-07-15 2007-01-16 Sanford, L.P. Water-based, resin-free and solvent-free eradicable ball-pen inks
CN1860192A (zh) * 2004-08-19 2006-11-08 桑福德有限合伙人公司 解码器系统
US20080248950A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Ibrahim Katampe Ink and Developer System
JP5187881B2 (ja) * 2007-04-09 2013-04-24 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット用染料抜染インク

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2029152A (en) * 1934-09-22 1936-01-28 Teofil L Bonkowski Ink eradicating device
US2559608A (en) * 1948-11-26 1951-07-10 Joseph R Ehrlich Multicolor carbon paper
DE2216951A1 (de) * 1972-04-08 1973-10-31 Kreuzer Werk Gmbh Extinktionsfluessigkeit fuer tinte
US3886083A (en) * 1974-05-09 1975-05-27 American Bank Note Co Safety inks and documents
US3941488A (en) * 1974-07-10 1976-03-02 David Maxwell Marker/anti-marker system
DE2450720C3 (de) * 1974-10-25 1982-01-28 Pelikan Ag, 3000 Hannover Korrekturmittel für Farbreaktionspapiere
DE2616259C3 (de) * 1976-04-13 1981-12-03 Pelikan Ag, 3000 Hannover Tintenkorrekturmittel
US4156657A (en) * 1977-04-04 1979-05-29 Burroughs Corporation Ball point pen, ink and its eradicator system
US4171982A (en) * 1977-05-13 1979-10-23 Burroughs Corporation Acid indicator based high saturation sympathetic ink having time delayed disappearance
DE2724820C3 (de) * 1977-06-02 1979-11-15 Schwan Stabilo Schwanhaeusser Verfahren und Arbeitsmittel zur Erzeugung von Farbabstrichen auf einer Unterlage
US4139965A (en) * 1977-09-12 1979-02-20 Mattel, Inc. Device using coated paper and chemical reactive marker
JPS6054197B2 (ja) * 1978-01-05 1985-11-29 富士写真フイルム株式会社 顕色インキ
DE2834459C2 (de) * 1978-08-05 1983-07-07 Fa. J.S. Staedtler, 8500 Nürnberg Verwendung reduzierbarer Tinte zur Beschriftung oder Beschichtung von Kunststoff-Folien und Tinte hierfür
US4213717A (en) * 1978-11-13 1980-07-22 Burroughs Corporation Ball point pen, ink and its eradicator system
US4228028A (en) * 1978-11-13 1980-10-14 Burroughs Corporation Ball point pen, ink, and its eradicator system
US4227930A (en) * 1978-11-13 1980-10-14 Burroughs Corporation Ball point pen, ink, and its eradicator system
US4252845A (en) * 1978-11-30 1981-02-24 Zipatone, Inc. Graphic arts ink and eradicator combination
EP0032653A3 (de) * 1979-12-15 1981-08-05 Pelikan Aktiengesellschaft Chemisch korrigierbare Tinte
EP0032652A3 (de) * 1979-12-15 1981-08-05 Pelikan Aktiengesellschaft Löschflüssigkeit für Tinten
JPS58162674A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Pentel Kk 固形状修正材
US4681471A (en) * 1983-08-03 1987-07-21 All-Mark Corporation, Inc. Kit comprising multicolored fluid dispenser markers together with eradicating fluid dispenser, stamps and stamp pad
JPS63175082A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Setsuo Shimoda 複写体抹消液
CH676363A5 (ja) * 1988-06-17 1991-01-15 Kores Holding Zug Ag
US5427278A (en) * 1988-09-09 1995-06-27 Gardner, Iii; William G. Highlighting-ink remover applicator
US5324131A (en) * 1988-09-09 1994-06-28 Gardner Iii William G Emphasizing ink removing applicator and ink removal method
JP2614498B2 (ja) * 1988-09-30 1997-05-28 ぺんてる株式会社 水性修正液
JP2529882B2 (ja) * 1988-10-05 1996-09-04 富士写真フイルム株式会社 ジアゾ複写画像の消去用修正液
DE3842774C1 (ja) * 1988-12-19 1990-03-15 Pelikan Ag, 3000 Hannover, De
US5059244A (en) * 1990-07-18 1991-10-22 Milliken Research Corporation Fugitive colorant and washable ink compositions
US5232494A (en) * 1992-07-31 1993-08-03 Binney & Smith Inc. Color changing compositions
US5352282A (en) * 1992-07-31 1994-10-04 Binney & Smith, Inc. Color changing compositions
US5378752A (en) * 1992-11-05 1995-01-03 The Gillette Company Ink eradicator system including film forming polymer
US5460647A (en) * 1995-02-10 1995-10-24 Binney & Smith Inc. Color-changing marking composition system
US5464470A (en) * 1995-02-10 1995-11-07 Binney & Smith Inc. Color-changing marking composition system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0660860A4 (en) 1996-09-18
EP0660860A1 (en) 1995-07-05
MX9206283A (es) 1994-03-31
UY23504A1 (es) 1993-04-26
DE69319606T2 (de) 1999-02-25
JPH08501508A (ja) 1996-02-20
US5549742A (en) 1996-08-27
WO1994006872A1 (en) 1994-03-31
SG47891A1 (en) 1998-04-17
AU5129493A (en) 1994-04-12
EP0660860B1 (en) 1998-07-08
BR9204277A (pt) 1994-03-22
DE69319606D1 (de) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758670B2 (ja) 様々なカラーインクのアセンブリーまたはセットおよび筆記具のアセンブリー
CN1043022C (zh) 印刷品
DE19945649A1 (de) Bildaufzeichnungselement mit einem multifunktionellen Kuppler
US5514415A (en) Color marking using pituitous color compositions
AU727719B2 (en) Assembly or set of different color inks and an assembly of writing instruments
JPH0959547A (ja) 有色インク及びそれを用いた筆記システム
JPS6026512B2 (ja) インク組成物
US4368076A (en) Ink composition
KR200264602Y1 (ko) 입체색상엠보싱스티커
CN219277081U (zh) 涂色工具和涂色组件
JPS59124966A (ja) インクセツト
JPH01103676A (ja) 変色性インクおよびそのインクを用いた印刷物
JPH0761169A (ja) 筆記用有色紙及び専用筆記具
JP7398075B2 (ja) 書道用紙
EP0460270B1 (en) Color changing print
JPS60195170A (ja) ドライオフセツト用インキ
JPS59196373A (ja) ステンド調装飾板の模様等描画用塗着剤
DE42260C (de) Herstellung von Sicherheitspapier
DE53325C (de) Scherzbilder
GB2092524A (en) Producing multi-colour markings
US200365A (en) Improvement in means for preventing fraud in stamps, checks, bonds
JPH0647307B2 (ja) スタンプセツト
JPS638464A (ja) 螢光水性インキ
JPS60147396A (ja) 文具セツト
JPS6174895A (ja) カラ−造画の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees