JPS60195170A - ドライオフセツト用インキ - Google Patents

ドライオフセツト用インキ

Info

Publication number
JPS60195170A
JPS60195170A JP59050360A JP5036084A JPS60195170A JP S60195170 A JPS60195170 A JP S60195170A JP 59050360 A JP59050360 A JP 59050360A JP 5036084 A JP5036084 A JP 5036084A JP S60195170 A JPS60195170 A JP S60195170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ink
printing
coloring
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59050360A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kawashima
清治 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59050360A priority Critical patent/JPS60195170A/ja
Publication of JPS60195170A publication Critical patent/JPS60195170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ト法にて印刷する為の印刷インキに関する。
本仕様書に使用されるドライオフセットとは、版[ni
にシリコンゴム類の撥水性薄膜を有し、通常のオフセッ
ト印刷にて使用される湿し水の代用をせしめる印刷法の
事である。
従来の印刷物は印刷当初の色が変色、退色しないことを
目的としている為、印刷後の変化は見られず興趣に乏し
い。又、実用的にもその使用法は限定されている。出願
人は印刷接種々の変化を行ない得る印刷物に関し種々提
案を為しているが、本発明は該印刷物を印刷する為のイ
ンキである。
オフセット印刷は油性インキを水の薄にて狡く原理を応
用して実用化され、現在印刷の主流を占めているが、近
年水の代りに予め版の表面にシリコンゴムの薄膜を有す
る水の不要なオフセット印刷法が実用化されている。本
発明のインキはドライオフセット印刷に必要な粘性、シ
リコンゴムとの非親和性を有し、しかも呈色剤インキの
良好な変色効果を有するものである。
本発明による印刷インキにて印刷された印刷物は含有す
る呈色剤の種類によシ無色あるいは有色であるが、呈色
助剤の作用により変色する。呈色助剤として経時失効す
るものを用いた場合は変色後、自然放置にてもとの状態
にもどる。このような呈色助剤の作用用具として、出願
人が出願中(出願番号 )の構造を有するドアンキード
アベン」がある。例として、呈色剤にチモールブルーを
用いた場合、印刷時には無色となるようインキを調整で
きる。この印刷物をドアベンにて軽くなぞると青く発色
し、放置後数分にて自然消色する。この変化はくり返し
使用できるので、学習参考書類、演習問題集等きわめて
有用な応用が可能である。
本発明に使、用される呈色剤には、表1にその代表的な
ものの呈色p )i領域を示すpH指示薬、あるいは表
2にその代表的なものの呈色p H領域を示す変色性色
素、又p Ii変化に加えて酸化還元反応、塩化第2鉄
、メトロキンル基の有無により変色スルフラボノイド色
素、更にはアントソアニンとベタ7アニン色素、カスチ
ノイド系色素、クロロワイル系色素、キノン系色素のよ
うにOH変化に加えて特定の試蘂、酸化還元、金属イオ
ンの有無など、各色素に応じて特定の変色処理を行なう
ことによって変色しうる種々の色素を含む。
又呈色剤インクに補助的に後記呈色助剤を含ませること
もできる。
次に本発明で用いられる呈色助剤は前記呈色剤がp、H
指示薬又は変色性色素の場合はpHを調整しうる酸性、
アルカリ性もしくは中性の化合物又はその溶液、ガスで
ある。酸性化合物には塩酸、硫酸等の強酸、酢酸、炭酸
、シュウ酸等の無機弱酸、クエン酸、酒石酸等の有機酸
、硫酸アンモニウム、硫酸銅、塩化アンモニウム等の強
酸と弱堝基の塩等であり、水溶液で1〜7の範囲のpH
を示すものである。アルカリ性化合物は水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の強塩基あるいは炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム等の塩、アンモニア溶液及びガス、エタ
ノールアミン、イングロパノーン基を含む有機薬品類等
がある。中性の呈色助剤としては酸、アルカリの中和塩
及び溶液の他、水アルコール類、ケトン類他有機溶剤及
びそれらの蒸気、あるいはそれらを燃焼することにより
生ずる気体、煙成分がある。呈色剤が7ラボノイド系色
素の場合は、前記以外にマグネシウム塩酸系の還元剤、
塩化第2鉄、銅錫等の金属イオンが使用できる。発色後
自然消色させる方法は種々あるが1つdコ揮発性呈色剤
をの布あるいはガスを作用させるあるいはそれらの液、
気体を含む固体を作用させる等の方法である。又1.も
う1つは乾燥により消色する性質を利用する方法である
例えばp H指示薬を用いる場合、呈色剤を適当に選択
し、l) H調整剤を混入することにより筆記後、乾燥
により消色し、使用時に水、アルコール類、ケトン類等
有機溶剤をφ在、噴霧することにより発色し、乾燥によ
り自然消色(変色)させることもできる。
これらの方法を混合して用いることもできる。自然消色
(変色)しなくても発色用呈色助剤と消色用呈色助剤を
別個に含む複数の筆記具等を使用し上記と同等の変化を
行なせることもできるものとする。
本発明に使用されるビヒクルは樹脂分j溶剤、界面活性
剤、その他添加剤を含む。
樹脂にはマレイン酸樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹
脂及びそれらの変性樹脂、アクリル樹脂等i以1の樹脂
の溶剤として、キンロール、ブタノール、トリオール、
石油等の有機溶剤、マンーン浦、モーター浦、切削浦、
タービン油等の鉱物油、キリ曲、アマニ曲、ヒマン油等
の植物性乾性41j、大豆浦、サフラヮ〜浦等の半乾性
油、脱水ヒマシ浦、マレイン化浦等の合成乾性/111
がある。また呈色助剤との作用性を改善するものとして
界面活性剤を添加することができる。界面活性剤にはア
ルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド、アル
キルスルホン酸塩、α−オレフィンスルル硫酸塩、アル
キルエーテル硫酸塩、アルキルアリルエーテル硫酸塩、
アルキルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩等
の陰イオン界面活性剤、脂肪族アミン塩、脂肪族4級ア
ンモニウム塩ベンザルコニウム塩、ピリジニウム塩、イ
ミダゾリニウム塩等の陽イオン界面活性剤、ポリオキン
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン2級フ
ルコールエーテル、ホリオキシエチレンアルキルフエエ
ールエーテル、ポリオキシエチレン/l l)セリン脂
肪酸ニスtル、ポリオキシエチレンとマシ浦、ポリオキ
シエチレンンルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレング
リコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ショ
糖脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオ
キシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン、アルキルアミンオキサイド等の非イオン系界
面活性剤、あるいは両性界面活性剤、フッ素系界面活性
剤、等があり、これらを単一あるいは数種適宜組合わせ
て使用する。さらに、呈色剤と共に呈色助剤をインキに
添加することもでき、乾燥促進剤として、オクチル酸コ
バルト、オフチル酸マンガン、オクチル酸銀その他のオ
クチル酸金属塩を用いることができる。
以上のような構造を持つ本発明のドライオフセ・ト用イ
ンキは、呈色助剤の作用性が良い為、明確な発色性を有
する。本発明により、活版で用いられる水性インキに比
べ印刷速度の高いオフセット印刷を使用でき、より高能
率で安価な印刷が可能になった。
実施例 下記組成にてインキを調整した。
ロジン変性ツーノール樹脂 45部 キシロール 15部 タービン浦 5部 アマニ浦 15部 界面活性剤 10部 チモールフタレイン 2部 炭酸カリウム 8部 以上の組成を持つインキは前記に述べたように印刷時無
色であり、呈色助剤作用用具として[ドアンキードアペ
ン」を用いることにより青く発色し、放置後自然消色す
る。このインキで印刷した問題集は発色−消色の変化が
明確であり、くり返し使用回数も水性インクに比べ非常
に向上した。
実用新案登録出願人 川 嶋 清 治

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 拍モーる印刷物を印刷する為のドライオフセット用印刷
    インキ。 (2)呈色剤はp JI指指示文は変色性色素である特
    許請求の範囲第1項記載のドライオフセット用印刷イン
    キ。 (3)呈色助剤はp H調整剤である特許請求の範囲第
    1項記載のドライオフセット用インキ。
JP59050360A 1984-03-15 1984-03-15 ドライオフセツト用インキ Pending JPS60195170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050360A JPS60195170A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 ドライオフセツト用インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050360A JPS60195170A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 ドライオフセツト用インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195170A true JPS60195170A (ja) 1985-10-03

Family

ID=12856721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050360A Pending JPS60195170A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 ドライオフセツト用インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020031874A (ko) * 2000-10-24 2002-05-03 이철수 비밀잉크 조성물 및 그 발색 조성물
KR20020065961A (ko) * 2001-02-08 2002-08-14 이철수 위조 및 변조 불가 보안용지 및 그 발색도포구

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020031874A (ko) * 2000-10-24 2002-05-03 이철수 비밀잉크 조성물 및 그 발색 조성물
KR20020065961A (ko) * 2001-02-08 2002-08-14 이철수 위조 및 변조 불가 보안용지 및 그 발색도포구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5139572A (en) Reusable hidden indicia printed sheet
US4322466A (en) Sheet printed with invisible inks
CN105860664B (zh) 一种可水致褪色的白板笔墨水及其制备方法
US5549742A (en) Assembly or set of different color inks and an assembly of writing instruments
CN101831217B (zh) 儿童彩笔墨水
US4188431A (en) Latent image printing and development
US4198445A (en) Latent image printing and development
JPS60195170A (ja) ドライオフセツト用インキ
CN110343421A (zh) 一种具有抗菌性能的水性油墨及其制备方法
CN105315785A (zh) 一种书写液
US4477593A (en) Sheet printed with invisible inks, developers and erasure compounds _for invisible inks
CN108219174A (zh) 一种可重复书写黑色字迹的复合材料及其制备方法
DE1956143A1 (de) Geheimtinten und ihre Verwendung in Schreibgeraeten
AU2014266438B2 (en) Marking system
US6521033B1 (en) Ink composition, writing instrument containing same and method of forming image on receiving surface
KR920001904B1 (ko) 인쇄물질
JPS60226576A (ja) ドライオフセツト印刷インキ
SU1556932A1 (ru) Способ изготовлени переводных изображений
JPS59124966A (ja) インクセツト
JP2000127358A (ja) インクジェット記録方法を用いた潜像印刷方法ならびにその随時可能な現像方法
AU727719B2 (en) Assembly or set of different color inks and an assembly of writing instruments
KR100497070B1 (ko) 마커펜용 백생잉크의 제조방법
JPS60142385A (ja) 練習板
JPS59150790A (ja) 色彩変化印刷物
JPS5677188A (en) Printing and imaging method