JPH0485374A - インク組成物 - Google Patents

インク組成物

Info

Publication number
JPH0485374A
JPH0485374A JP2200214A JP20021490A JPH0485374A JP H0485374 A JPH0485374 A JP H0485374A JP 2200214 A JP2200214 A JP 2200214A JP 20021490 A JP20021490 A JP 20021490A JP H0485374 A JPH0485374 A JP H0485374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
color developer
color
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200214A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kobayashi
哲夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2200214A priority Critical patent/JPH0485374A/ja
Publication of JPH0485374A publication Critical patent/JPH0485374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規なインク組織物に関するものであり更に
詳しくは布地、皮革1紙等の被描画物に鮮明に画線や文
字を描く事ができ、しかも、水で容易に消去することが
できるインク組成物に関するものである。
[従来技術] 従来、布地、皮革1紙等の被描画物に画線や文字を描き
、不要となった時点で水或いは特殊な消去剤にて消すこ
とのできるインターとして多数の提案(例えば特開昭6
0−49073号公報、特開昭52−49104号公報
等)が有り、又実際にペン、チャコ等の形態で商品化も
されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら1、特公昭60−49073号公報のチオ
シアン酸コバルトを用いる方法では、1、消去性を犠牲
にしないと高濃度が達成できない、 2、青色、茶色、黄色等に色相が限られる、3、縫製作
業で必ず使用するスチームアイロンに依り簡単に消え去
る 等の問題点がある。
一方特開昭52−49104号公報等に提案されている
方法は酸化剤、還元剤等を消去剤として用いるため家庭
等に於□いて簡便に使用できる方法とは言い得ない。又
実際に市販されている当該ペン、チャコでは高濃度描画
はしすらく、無理に重複して濃く描くと消え残りが生ず
ると言った問題点がある。総じて、高濃度で鮮明で経時
或いはスチームアイロンに対して退色し難く且つ水で簡
単に消えるインクは今だ無いと言える。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、消去性を犠牲にすることなく、濃い鮮明な描
画ができ拝つあらゆる色相が実現でき、しかもスチーム
アイロンの蒸気に依っても消え去ることが無いインクを
提供することにある。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明のインク組成物は通常
無色のロイコ染料と該染料を発色せしめる水溶性の顕色
剤と水溶性樹脂を親水溶性有機溶剤に溶解した構成とな
っている。
[作用] 上記の構成を有する本発明のインク組成物を用いて布 
皮革1紙等に描かれた文字1画線等は水を付着させる事
に依りインク中の顕色剤成分か水溶性である故前期水に
溶け、該水か被描画物中を拡散、浸透するに伴い一緒に
移動し、描画部分から抜は出る。しかしながら非水溶性
のロイコ染料は描画部分に残りこの結果光の無色のロイ
コ染料の構造に戻り色が消える。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
本発明のインク組成物はロイコ染料と水溶性顕色剤を親
水性有機溶剤中で発色せしめこれに水溶性樹脂を適当量
溶解せしめたものである。ここに用いるロイコ染料は従
来感圧感熱記録に用いられる染料が慨ね利用できるが、
その分子構造に依り発色状態から無色への変換が完璧に
成されないものが有る故、選択する必要がある。−力水
溶性顕色剤としてはチオシアン酸金属塩、又は水溶性フ
ェノール物質或いは両者を併用して用いる事かてきる。
チオシアン酸金属塩としては亜鉛塩、コバルト塩、ニッ
ケル塩が好ましく水溶性フェノール物質としてはP−)
ルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、P−スルホ
サリチル酸、スルホン化ビスフェノール、スルホン化フ
ェノール樹脂等が上げられる。又、本インク組成物では
ロイコ染料と水溶性顕色剤を有機溶剤中に溶解し充分な
発色を得る必要がある。このための有機溶剤として一価
アルコール、セロソルグ、カルピトール、ケトンアルコ
ール等が利用できる。
ところで以上揚げた染料、顕色剤、溶剤たけでは布等に
に描画した場合繊維の奥深く浸透し且つ強固に発色染料
が吸着するため、水を付着せしめても容易に元の無色状
態には戻りきれない。つまり完全消去できない。そこで
これに水溶性樹脂を添加することを試みたところ、染料
と顕色剤の合計重量に対し等全以上の樹脂を添加するこ
とで充分な改善効果か認められた。水溶性樹脂の添加量
は樹脂の種類分子量に依り異るか、消去性の観点だけか
ら言えば、より水溶性の高い樹脂をより多く用いた方か
良いと言えるかインクの流動性、色濃度の点て自ずと限
界かある。一方樹脂の種類についても前記有機溶剤に溶
は且つ水溶性である事からして限定され、ヒドロキシプ
ロピルセルロスか最も好適と思われる。他にはエチルセ
ルロス、ヒトロチジエチルセルロース、等も使えるがヒ
ドロキシプロピルセルロースはどの自由度はない。とこ
ろでチオシアン酸金属塩についてであるか、該金属塩単
独で前記溶剤に溶解すればコバルト塩は青色にニッケル
塩は、黄色に発色し、前記特開昭60−49073号公
報に有る様に水消火性インクとなり得る。しかしなから
、前記した様にこの種のインクは消去性を満足しては充
分な高濃度が得られない事と耐スチームアイロン性が得
られない事から本発明では該チオシアン酸金属塩かロイ
コ染料の顕色剤としての働きか有り且つ前記欠点を解消
している事を見い出し提案に至っている。以上の事柄に
基づき以下に実施例を示す。
[実施例1] B l u e 3NB’(山水化成)1.0重量部チ
オシアン酸亜鉛     15.0重量部ヒドロキシプ
ロピルセルロース (日本送達RPC−L)  10.0重量部ジアセトン
アルコール    120重量部ジアセトンアルコール
にRPC−Lを溶解しこれにチオシアン酸亜鉛を加え、
乳鉢にて充分混練溶解后BIue3NBを添加すると直
ちに濃青色に発色する。これを充分混練溶解すればイン
クは完成する。得られたインクをジアセトンアルコール
にて適宜粘度調整した上で第1図に示すようにペン先2
を有する含浸用綿1に含浸したペン4を作成した。該ペ
ン4を用いて、第2図に示すエアージェット方式のプロ
ッター7にて布8上に文字、画線を描いた。数時間后に
該描画部分に霧吹きにて水を吹きかけたところ、インク
は消色し始め水が乾燥した時点では完全に画線は消失し
た。又別の描画部分にスチームアイロンをかけてみたが
画線は殆どんと淡くなる事もなく明瞭に残った。勿論ア
イロンをかけた部分もその後の水スプレーかけて完全に
消去できた。
[実施例2] RED530 (山田化学)  4.5重量部スルホン
化フェノール樹脂  4.O1E量部ヒドロキシプロピ
ルセルロース (日本曹達RPC−L)  14.0重量部ジアセトン
アルコール    220重量部[実施例3つ B1ue3NB(山水化成) 4.0重量部P−スルホ
サリチル酸    4,5重量部チオシアン酸コバルト
    4.0重量部ヒドロキシプロピルセルロース (日本曹達RPC−SL) 22.0重量部 n−ブタノール       220重量部実施例2,
3についても1と同様の手順でそれぞれ赤、青のインク
を得た。同様に耐スチームアイロン性、水消去性を評価
したが1と全く同様に良好な結果を得た。
[発明の効果コ 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、各種の布、皮革2紙等に濃い鮮明な文字2画線を描き
、縫製終了等用済み后霧吹き等で水を付着させれば極め
て容易に該文字1画線を消去することかできる。その上
縫製作業中に頻ばんに用いるスチームアイロンに依って
も前記文字画線か消え去ることかない。しかも、ロイコ
染料を用いる故各種の色、柄の生地に対応して目立ち易
い色のインクを自由に調整することができる故、その利
用価値は非常に大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のインクを使用するペンを示す図、第2
図はそのペンを備えるプロッターを示す図である。 図中、1はインク含浸体、2はペン先、4はペンである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロイコ染料と該染料を発色せしめる水溶性顕色剤を
    水溶性樹脂を溶解した親水性有機溶剤中で溶解発色せし
    めた事を特徴とする水で容易に消去できるインク組成物
    。 2、前記水溶性顕色剤としてチオシアン酸金属塩を用い
    た事を特徴とする 請求項1に記載のインク組成物。 3、前記水溶性顕色剤としてフェノール系物質を用いた
    事を特徴とする 請求項1に記載のインク組成物。 4、前記水溶性顕色剤としてチオシアン酸金属塩とフェ
    ノール系物質を併用した事を特徴とする請求項1に記載
    のインク組成物。
JP2200214A 1990-07-27 1990-07-27 インク組成物 Pending JPH0485374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200214A JPH0485374A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200214A JPH0485374A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 インク組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485374A true JPH0485374A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16420714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200214A Pending JPH0485374A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485374A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004629A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Sakura Color Products Corporation 水消去性インキ組成物
WO2008018995A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-14 Crayola Llc Water-based ink system
US8754005B2 (en) 2012-08-28 2014-06-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Color-changing composition and material
US8962521B2 (en) 2006-04-26 2015-02-24 Kyodo Printing Co., Ltd. Coating for humidity indicator, method for production of the coating, and humidity indicator using the coating

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004629A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Sakura Color Products Corporation 水消去性インキ組成物
US8962521B2 (en) 2006-04-26 2015-02-24 Kyodo Printing Co., Ltd. Coating for humidity indicator, method for production of the coating, and humidity indicator using the coating
WO2008018995A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-14 Crayola Llc Water-based ink system
US8754005B2 (en) 2012-08-28 2014-06-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Color-changing composition and material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105860664B (zh) 一种可水致褪色的白板笔墨水及其制备方法
JP3758670B2 (ja) 様々なカラーインクのアセンブリーまたはセットおよび筆記具のアセンブリー
KR870001255B1 (ko) 불투명한 안료의 날염법 및 이 방법에 의하여 날염된 직물
JPS6049990A (ja) インクジエツト記録用紙
JPH0485374A (ja) インク組成物
JPS6223793B2 (ja)
DE1956143A1 (de) Geheimtinten und ihre Verwendung in Schreibgeraeten
JPH04239064A (ja) インク組成物
JPS59129272A (ja) 多用途インキ
US4368076A (en) Ink composition
JPS6124423B2 (ja)
JP3824184B2 (ja) 墨汁組成物
DE3247804C2 (ja)
JP2982245B2 (ja) 布地、皮革への印字装置
JP3865873B2 (ja) 消去性着色剤組成物
JPH04239069A (ja) 布地、皮革に対するインク組成物及び印字装置
JPH0761169A (ja) 筆記用有色紙及び専用筆記具
US2322928A (en) Color printing method
JPH02171277A (ja) 情報付与方法
WO1980001387A1 (en) Ink compositions
JPS6138222B2 (ja)
JPH0532926A (ja) 消去性水溶性インキ組成物
JP4321953B2 (ja) インク組成物及び下図作成方法
JPS582367A (ja) インク組成物
CN114213900A (zh) 一种能晕染、多次叠色不破纸的水彩墨水及其制备方法