JP3757386B2 - ラベリングマシン - Google Patents

ラベリングマシン Download PDF

Info

Publication number
JP3757386B2
JP3757386B2 JP2001336668A JP2001336668A JP3757386B2 JP 3757386 B2 JP3757386 B2 JP 3757386B2 JP 2001336668 A JP2001336668 A JP 2001336668A JP 2001336668 A JP2001336668 A JP 2001336668A JP 3757386 B2 JP3757386 B2 JP 3757386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
heating element
labeling machine
sticking drum
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001336668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003137235A (ja
Inventor
山下経一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Original Assignee
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Automatic Machine Co Ltd filed Critical Koyo Automatic Machine Co Ltd
Priority to JP2001336668A priority Critical patent/JP3757386B2/ja
Publication of JP2003137235A publication Critical patent/JP2003137235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757386B2 publication Critical patent/JP3757386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラベリングマシンに関し、より詳細には感熱性ラベルを加熱する加熱装置を備えたラベリングマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】
感熱性ラベルを用いるラベリングマシンは、加熱装置を備えている。
加熱装置は、貼着ドラムの周囲に配置され、貼着ドラムの周面に吸着された感熱性ラベルが通過する一瞬の間に感熱性ラベル全面を加熱しなければならない。
そのため、従来の加熱装置は、熱風吹付け方式を採用し、貼着ドラムの周面へ向けて炎や温風を直接吹き付けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような従来のラベリングマシンには、次のような問題があった。
<イ>熱風の吹き付けに伴い、周囲に塵や埃が舞い上がる。
特に薬品の製造ラインでは、塵や埃の発生を嫌うため、感熱性ラベルの使用が制限される。
<ロ>加熱装置が温風である場合には、熱量が小さいため、加熱に時間がかかり、ラベリングマシンの高速運転化の阻害要因となっている。
<ハ>従来装置は温度の変更に時間がかかる。そのため、マシンの運転開始直後や、加熱装置の設定温度を変更した直後の時間は、ラベルの貼着作業の停止や中断を強いられる。
<ニ>従来装置は加熱温度の微調整が困難である。加熱温度が高過ぎればラベル素材の熱変形や焼失を生じ、また加熱温度が低ければ、接着力不足の問題を生じる。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、感熱性ラベルを効率的に加熱し、ラベリングマシンの高速運転化を促進できるラベリングマシンを提供すること目的とする。
また、本発明は、塵や埃の発生を回避して作業環境を悪化させることのないラベリングマシンを提供すること目的とする。
また、本発明は、温度変更の対応性に優れたランニングコストの安いラベリングマシンを提供すること目的とする。
本発明は、上記目的のうち少なくとも一つを達成するようにしたものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明のラベリングマシンは、感熱性ラベルの供給手段と、前記ラベル供給手段によりラベルを受け取り、貼着位置まで搬送して被着体へ貼着する貼着ドラムと、前記貼着ドラムへ向けて被着体を搬送する搬送手段と、前記貼着ドラムの周囲に配置し、ラベル裏面を加熱する加熱装置とを具備するラベリングマシンにおいて、前記加熱装置が、通電により熱線を発する連続した棒状の発熱体と、前面を開放し、前記発熱体を横向きにして収納した反射板付きのケースとよりなり、前記発熱体を貼着ドラムの周面に沿って円弧状に湾曲させて形成し、前記貼着ドラムの周面の感熱性ラベルに対して発熱体の全長にわたって連続的に加熱し得るように、前記貼着ドラムの周面と前記発熱体の間隔を略等間隔に設定したことを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明のラベリングマシンは、反射板付きのケース内に複数の発熱体を上下に並列させて配置したことを特徴とする。
【0007】
また、本発明のラベリングマシンは、発熱体がセラミック製であることを特徴とする。
【0008】
また、本発明のラベリングマシンは、発熱体がセラミック製であることを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明のラベリングマシンは、発熱体を貼着ドラムの周面へ向けて進退させるスライド手段と、貼着ドラムの速度情報を基に前記スライド手段の進退を制御する制御手段とを具備し、前記両手段の協働により貼着ドラムの速度上昇に伴って発熱体を貼着ドラムの周面へ接近するように構成したことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態1】
以下、図面を参照しながら本発明に係る一実施の形態について説明する。
【0011】
<イ> ラベリングマシンの全体構成
図1にラベリングマシンの平面図を示す。
ラベリングマシンは、少なくとも感熱性ラベルL(以下、ラベルLという)のラベル供給手段1、容器などの被着体(以下、容器という)50を搬送する搬送手段3、ラベルLを容器50の周囲に貼着する貼着ドラム2、加熱装置4などを備えている。
【0012】
<ロ> ラベル供給手段
ラベル供給手段1は、例えばラベルLのロール10から一対の引出ローラ11、11でもってラベルLを引き出し、切断装置12で所定長さに切断して移送ドラム13へ供給するロールラベルタイプを適用できる(図1参照)。
また、ラベル供給手段1は、本例に限定されることなく、例えばラベルホルダに収容されたラベルLを一枚づつ移送ドラム13へ供給する枚葉タイプでもよい。
【0013】
<ハ> 移送ドラム
移送ドラム13は、ラベル供給手段1からラベルLを受け取って、貼着ドラム2ヘ移送する公知の負圧吸引式のドラムで、筒状のドラム本体131と、このドラム本体131を回転自在に支持する回転軸132とからなる。
ドラム本体131は、切断装置12に最も接近する位置から貼着ドラム2と最も接近する位置までの区間にわたって負圧が発生するようになっている。
【0014】
<ニ>貼着ドラム
貼着ドラム2は、移送ドラム13からラベルLを受け取ってラベルLの貼着位置まで移送する負圧吸引式のドラムで、筒状のドラム本体21を軸受等を介して回転自在に支持する回転軸22とからなる。
貼着ドラム2の周面には多数の吸引孔23が設けてあって(図7参照)、移送ドラム13からラベルLを受け取る位置より容器50の周面へ貼着する位置までの限定区間にわたって負圧を発生するようになっている。
なお、負圧機構は公知の手法による。
【0015】
<ホ>容器の搬送手段
容器50の搬送手段3は、供給路31、送りスター32、ガイド33、排出路34からなる。
供給路31は、貼着ドラム2の周面へ向けて貼着ドラム2の接線方向から容器50を順次供給する手段で、ベルト式、スクリュー式等の各種コンベアなどで構成されている。
送りスター32は、供給路31から貼着ドラム2周面へ容器50を受け渡す回転体で、周面に容器収容用の凹部が形成されている。
ガイド33は、貼着ドラム2の外周に沿って円弧状に形成され、容器50をガイドする。
ガイド33に連続して排出路34が設けられている。
なお、容器50の搬送手段3は、その他公知の手段を適用できる。
【0016】
<ヘ>加熱装置
貼着ドラム2の周囲に配置する加熱装置4は、非熱風式の装置である。
即ち、加熱装置4は、通電により熱線を発する性質の棒状の発熱体40を具備する。
発熱体40は、貼着ドラム2の周面に沿って円弧状に湾曲して形成し、前面を開放したケース41内に横向きに配置する。
発熱体40を貼着ドラム2の周面に沿った形状としたのは、図4に示すように貼着ドラム2の周面(ラベルL)と発熱体40との間隔tが、ラベルLの全面にわたって略等間隔であるので、ラベルLに対して均一な温度で、且つ発熱体40の全長にわたって連続的に加熱し得ることによる。
したがって、発熱体40の全長を長く設定するほどラベルLの加熱時間を長く確保することができる。
【0017】
発熱体40とケース41をスライド手段42を介して、貼着ドラム2の周面へ向けて進退可能に配置する。
スライド手段42は、ラベリングマシンの運転に連動して加熱装置4を貼着ドラム2の周面へ向けて前進させ、ラベリングマシンの運転停止時に加熱装置4を貼着ドラム2から離隔する方向へ後退させ得る部材で、例えば各種シリンダや公知のスライド機構を適用できる。
【0018】
図2及び図3を基に、発熱体40が赤外線、遠赤外線を放出するセラミックである加熱装置4について説明する。
発熱体40は、例えばセラミック製のヒータ線401と、このヒータ線401を被覆する筒体402などからなる(図2参照)。
ヒータ線401は、W、Mo等の高融点金属を主成分とし、これにアルミナ、窒化ケイ素、ムライト等のセラミック成分を添加して構成したものが挙げられる。
セラミックは、短時間で高温域に達し、ラベリングマシンの待機時間を大幅に短縮できる利点がある。
発熱体40の背面に円弧状に湾曲した反射板44を、ボルト45などでケース41に取り付ける。
ヒータ線401の両端の端子46を支持金具48でケース41に固定し、さらに端子46にリード線47を接続する。リード線47は、絶縁ガラス49を介して外部の電気回路に接続する。
リード線47を介して通電することによってヒータ線401が発熱する結果、ヒータとして機能する仕組みである。
通電時の電流の大きさを変えることにより、簡単に加熱温度の微調整が可能である。
本例では、発熱体40を横向きに上下に2本を並設した場合について示すが、発熱体40の本数は必要に応じて適宜増減することができる。
【0019】
【作用】
次にラベルLの貼付方法について説明する。
【0020】
<イ>ラベルの供給
図1に示すように、ロール10から引出ローラ11、11でラベルLを引き出し、切断装置12で所定長さに切断したラベルLを移送ドラム13へ供給する。
移送ドラム11がラベルLの裏面を吸着して貼着ドラム2へ向け移送し、貼着ドラム2と接近する位置でラベルLを貼着ドラム21の周面へ受け渡す。
貼着ドラム2は、ラベルLの表面を吸着して送りスター32に向けて回転移送していく。
【0021】
<ロ>ラベルの加熱
加熱装置4は、貼着ドラム2の周面に接近した位置にあり、発熱体40の熱線を貼着ドラム2の周面へ向けて放射している。
貼着ドラム2がラベルLの表面を吸着して移送する過程で、ラベル裏面が加熱装置4の前を通過する。
このとき、加熱装置4がラベルLの裏面を加熱する。
即ち、ラベルLの裏面は、連続した棒状の発熱体40の長手方向に沿って移動する間、連続して加熱されることとなる。
本発明では、発熱体40に反射板44を組み合わせて輻射熱を含めて熱線の放射量を多くしているので、ラベルLを短時間で加熱することができる。
【0022】
また、加熱装置4の発熱体40を貼着ドラム2の周囲に沿って円弧状に湾曲して形成したので、ラベルLを均一な温度に加熱し得る。
湾曲する発熱体40の特性を理解するために、以下のような対比モデルについて説明する。
図5に示すように棒状の発熱体40が直線形である場合は、ラベルLの両端部と発熱体40との間隔はt1であるが、ラベルLの中央部ではt2となる。
そのため、ラベルLの全面にわたって同じ間隔でなく、ラベルLの通過位置によって加熱温度が変化して均一な温度で加熱し得ない。
また、図6に示すように、図5の発熱体40を複数に分割し、直線形をした短寸の発熱体40a、40b、40cを貼着ドラム2の周囲に直列に配置した場合は、ラベルLと各発熱体40a、40b、40cとの間隔t3のバラツキが、前記した図5の場合と比ベて小さくなる。
しかし、各発熱体40a、40b、40cの間で熱線の発生が切れるので、加熱区間の連続性が失われて、ラベルLの熱効率が悪くなることと、各発熱体40a、40b、40cへの配線が複雑となる欠点がある。
さらに、発熱体40a、40b、40cの一部が故障すると、全体を交換する必要があり、耐久性の点でも劣る難点がある。
【0023】
このようにラベルLを均一な温度に加熱し得る結果、ラベルLの裏面は速やかに接着性を発揮する。
本発明の加熱装置4は、通電により熱線を発する発熱体40からなる非熱風式の装置であるため、風が発生することなく、周囲に塵や埃を舞い上がらせない。
また、本発明では、リード線47を介して通電することによって発熱体40が発熱するので、通電時の電流を調整することにより、瞬時に加熱温度の微調整を行うことができ、従来装置のように加熱温度が高過ぎてラベル素材の熱変形や焼失を生じることがなく、また加熱温度が低過ぎて接着力不足の問題が生じることもない。
さらに従来装置は温度の変更に時間がかかるが、本発明では電流調整により容易に温度変更が可能であり、ラベリングマシンの運転開始直後や、加熱装置の設定温度を変更した直後の時間でも、ラベルLの貼着作業の停止や中断を強いられることがない。
【0024】
<ハ>ラベルの貼着
その後、ラベルLは送りスター32により順次供給される容器50と出会って周面に巻き付いて貼着される。
【0025】
【発明の実施の形態2】
貼着ドラム2の速度情報を基に、加熱装置4の進退を自動制御するように構成してもよい。
図7に加熱装置4の進退を制御するシステムのモデル図を示す。
本例では、貼着ドラム2の回転軸22を回転駆動する駆動源60とスライド手段42との間を電気的に結び、この信号ケーブルの間に制御部61を介在させている。
貼着ドラム2の速度情報は、例えば駆動源60や図示しない速度センサにより貼着ドラム2の回転速度や周速度として検出する。
この速度情報を制御部61へ入力し、制御部61がスライド手段42へ制御信号を送信してスライド手段42の進退方向と進退量を制御する。
制御部61とスライド手段42の協働により、貼着ドラム2の速度に応じて発熱体40を貼着ドラム2の周面へ前進させたり、あるいは後退させたりする。
即ち、貼着ドラム2の速度上昇に比例して、加熱装置4を貼着ドラム2の周面へ近づけ、貼着ドラム2の減速に比例して加熱装置4を貼着ドラム2の周面から離すように制御する。
【0026】
このように本実施の形態にあっては、加熱装置4の進退を貼着ドラム2の回転速度や周速度に応じて制御可能に構成したことにより、ラベリングマシンの運転速度に応じて、ラベルLへの加熱温度を最適な温度に調整することができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ> 加熱装置の発熱体を貼着ドラムの周面に沿って円弧状に湾曲させたので、感熱性ラベルに対する加熱区間を長く確保できるとともに、感熱性ラベルを均一な温度に加熱する。
したがって感熱性ラベルを効率的に加熱することができ、ラベリングマシンの高速運転化を促進できる。
<ロ> 加熱装置を貼着ドラムの周面へ向けて進退可能に構成したので、ラベリングマシンの運転速度に合わせてラベルと発熱体との間隔を調整することができ、高速運転であってもラベルをバラツキなく、一定に容器に貼付できる。
<ハ> 発熱体の熱線によりラベルを加熱するので、従来のように周囲に粉塵を舞い上がらせる空気移動が生じることなく、作業環境が良好である。
<ニ> 通電することによって発熱体が発熱するので、通電時の電流を調整することにより、加熱温度の微調整を容易に行うことができる。
<ホ> 従来装置は加熱温度の変更に時間がかかるが、本発明は通電時の電流を調整することにより、瞬時に加熱温度の変更を行うことができる。したがって、マシンの運転開始直後や、加熱装置の設定温度を変更した直後の時間でも、ラベルの貼着作業の停止や中断を強いられることがない。
<ヘ> 上記のように温度変更の対応性に優れたものであるので、ランニングコストの安いラベリングマシンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラベリングマシンの平面図。
【図2】加熱装置の平面図。
【図3】加熱装置の正面図。
【図4】ラベルと発熱体との関係を示す説明図。
【図5】ラベルと発熱体との関係を示す説明図。
【図6】ラベルと発熱体との関係を示す説明図。
【図7】加熱装置の進退を制御するシステムのモデル図。
【符号の説明】
1・・・ラベル供給手段
10・・ロール
12・・切断装置
13・・移送ドラム
2・・・貼着ドラム
3・・・搬送手段
31・・供給路
32・・送りスター
34・・排出路
4・・・加熱装置
40・・発熱体
41・・ケース
42・・スライド手段
50・・容器
60・・駆動源
61・・制御部
L・・・感熱性ラベル

Claims (4)

  1. 感熱性ラベルの供給手段と、前記ラベル供給手段によりラベルを受け取り、貼着位置まで搬送して被着体へ貼着する貼着ドラムと、前記貼着ドラムへ向けて被着体を搬送する搬送手段と、前記貼着ドラムの周囲に配置し、ラベル裏面を加熱する加熱装置とを具備するラベリングマシンにおいて、
    前記加熱装置が、通電により熱線を発する連続した棒状の発熱体と、前面を開放し、前記発熱体を横向きにして収納した反射板付きのケースとよりなり、
    前記発熱体を貼着ドラムの周面に沿って円弧状に湾曲させて形成し、
    前記貼着ドラムの周面の感熱性ラベルに対して発熱体の全長にわたって連続的に加熱し得るように、前記貼着ドラムの周面と前記発熱体の間隔を略等間隔に設定したことを特徴とする、
    ラベリングマシン。
  2. 請求項1に記載するラベリングマシンにおいて、反射板付きのケース内に複数の発熱体を上下に並列させて配置したことを特徴とする、ラベリングマシン。
  3. 請求項1または請求項に記載するラベリングマシンにおいて、発熱体がセラミック製であることを特徴とする、ラベリングマシン。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載するラベリングマシンにおいて、発熱体を貼着ドラムの周面へ向けて進退させるスライド手段と、貼着ドラムの速度情報を基に前記スライド手段の進退を制御する制御手段とを具備し、前記両手段の協働により貼着ドラムの速度上昇に伴って発熱体を貼着ドラムの周面へ接近するように構成したことを特徴とする、ラベリングマシン。
JP2001336668A 2001-11-01 2001-11-01 ラベリングマシン Expired - Fee Related JP3757386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336668A JP3757386B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 ラベリングマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336668A JP3757386B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 ラベリングマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137235A JP2003137235A (ja) 2003-05-14
JP3757386B2 true JP3757386B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19151454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336668A Expired - Fee Related JP3757386B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 ラベリングマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757386B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120417A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Koyo Autom Mach Co Ltd ラベリングマシン
CA2664772C (en) * 2009-05-13 2010-02-16 The Procter & Gamble Company Label applicator having a heat idler

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003137235A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071191B1 (en) Apparatus for bonding thermosensitive adhesive label
JP4064707B2 (ja) 感熱性粘着シートの搬送および切断方法並びに感熱性粘着シート用プリンタ
JP5623188B2 (ja) インクジェット装置および加熱装置
JP3737942B2 (ja) シングルドラム型感熱糊活性化ラベラーと該ラベラーを用いた連続ラベル貼着方法
EP1671802B1 (en) Method and apparatus for manufacturing printed thermosensitive adhesive labels
JP3757386B2 (ja) ラベリングマシン
JP2005001691A (ja) 感熱性粘着シート用熱活性化装置
JP4842798B2 (ja) Uv定着装置
CA2335612C (en) Device for applying a decoration to a crate
EP1762495B1 (en) Thermal activation apparatus and printer including the same
JP5064096B2 (ja) 感熱ラベラー
JPH0733812U (ja) ラベリング装置
JP2002274518A (ja) シングルドラム型感熱ラベル、タックラベル兼用ラベラー
JP2909968B2 (ja) ラベリングマシン
JP2001002039A (ja) シングルドラム型感熱糊活性化ラベラー
JPH11321831A (ja) ラベリング装置
JP2000229358A (ja) フィルム貼付装置
JP2008120417A (ja) ラベリングマシン
JPH09221120A (ja) 感熱接着ラベルの加熱方法
JP5193417B2 (ja) ボトル供給システム
JPH07267231A (ja) ラベリングマシン
JPH10194253A (ja) ガラスびんの予熱装置
WO2023176306A1 (ja) ラベル貼り付け装置
JP4450400B2 (ja) ラベル貼付機
JPH0524021B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 9

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees