JP3755906B2 - スクリーン印刷装置およびクリーム半田の供給方法 - Google Patents

スクリーン印刷装置およびクリーム半田の供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3755906B2
JP3755906B2 JP18127394A JP18127394A JP3755906B2 JP 3755906 B2 JP3755906 B2 JP 3755906B2 JP 18127394 A JP18127394 A JP 18127394A JP 18127394 A JP18127394 A JP 18127394A JP 3755906 B2 JP3755906 B2 JP 3755906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cream solder
container
nozzle
viscosity
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18127394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0839763A (ja
Inventor
隆昭 坂上
道範 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP18127394A priority Critical patent/JP3755906B2/ja
Publication of JPH0839763A publication Critical patent/JPH0839763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755906B2 publication Critical patent/JP3755906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電子部品を基板に半田付けするためのクリーム半田を基板に塗布するスクリーン印刷装置およびクリーム半田の供給方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品を半田付けするためのクリーム半田を基板に塗布するためのクリーム半田の塗布装置として、スクリーン印刷装置が使用されている。スクリーン印刷装置は、パターン孔が開口されたマスクの下面に基板を位置決めし、マスクの上面をスキージが摺動することによりマスクの上面のクリーム半田をパターン孔を通して基板へ塗布する。マスク上のクリーム半田は、塗布されるにつれその量が減少してくるので、適時新しいクリーム半田を供給する必要がある。このためスクリーン印刷装置は、マスクの上方に新しいクリーム半田を供給する供給装置を備えている。
【0003】
クリーム半田は、チキソ性を有する粘性流体であり、クリーム半田に付与されるずり速度によってその粘度が変化する。スクリーン印刷装置によるクリーム半田の塗布を良好に行うためには、このクリーム半田の粘度を所望の粘度にしておく必要がある。そこで従来のクリーム半田の供給装置では、容器に収納されているクリーム半田を攪拌子でねり合せてクリーム半田にずり速度を付与することにより、容器内のクリーム半田の粘度を常に所望の粘度に管理していた(例えば特開平4−190869号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来手段では、容器内に攪拌子を設けたり、攪拌子を回転させる駆動手段を取り付ける必要があり構造が複雑化してしまう。また攪拌子に付着した旧いクリーム半田を定期的に除去する必要があり、保守作業が面倒であるという問題点があった。
【0005】
そこで本発明は、簡単な構成で所望粘度のクリーム半田を供給できるスクリーン印刷装置およびクリーム半田の供給方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このために本発明のスクリーン印刷装置は、クリーム半田を収納する容器と、この容器内のクリーム半田を吐出するノズルと、このノズル内を通過するクリーム半田の粘度を目標粘度まで低下させる速度でノズルからクリーム半田が吐出されるように容器内のクリーム半田に圧力を加える加圧手段を備え、前記加圧手段が、前記容器に気体圧を付与する気体圧付与手段と、前記ノズルから所定の速度で目標粘度のクリーム半田が吐出されるように前記容器内に付与する前記気体圧の大きさを制御する制御手段とを備えた。
【0007】
また容器の内部に収納されたクリーム半田をノズルから吐出するクリーム半田の供給方法であって、ノズルから所定の速度でクリーム半田を吐出することにより、このノズル内を通過するクリーム半田の粘度を目標粘度まで下げるようにした。
【0008】
【作用】
上記構成によれば、ノズルから所定の速度でクリーム半田を吐出すると、ノズル内を通過するクリーム半田に所定のずり速度(ずり応力とも言う)に対応する吐出速度が付与され、クリーム半田の粘度がスクリーン印刷装置によるクリーム半田の塗布が可能な粘度すなわち目標粘度まで低下する。
【0009】
【実施例】
次に、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。図1は本発明の一実施例のスクリーン印刷装置の全体斜視図である。1は基台であり、その上面にはXテーブル部2とYテーブル部3が載置されている。Xテーブル部2上には台板4,5が設けられている。台板5上にはクランパ6が設けられており、クランパ6に基板7がクランプされて位置決めされている。Xテーブル部2のモータ8とYテーブル部3のモータ9が駆動することにより、基板7はX方向やY方向に水平移動し、その位置が調整される。
【0010】
基台1上には支柱11が立設されている。支柱11の上端部には左右一対のマスクホルダ12が支持されている。マスクホルダ12にはスクリーンマスク13が保持されている。スクリーンマスク13には基板の電極に対応する位置にパターン孔(図示せず)が形成されている。マスクホルダ12にはプレート14がX方向に摺動自在に架け渡されており、プレート14にはスキージ15が保持されている。プレート14の端部にはナット16が装着されており、ナット16にはボールねじ17が螺合している。モータ18が駆動してボールねじ17が回転すると、スキージ15はスクリーンマスク13上をX方向へ摺動する。
【0011】
マスクホルダ12の端部にはYテーブル部21が設けられている。Yテーブル部21の前面にはスクリーンマスク13上に新たなクリーム半田を供給するための容器30を保持するホルダ22が装着されている。モータ23が駆動すると、容器30はスクリーンマスク13の上方をYテーブル部21に沿ってY方向へ移動する。ホルダ22には流速測定センサー24が装着されている。この流速測定センサー24は容器30と一体的にY方向へ移動し、容器30のノズルから吐出されるクリーム半田の流速を検出する。25は基板認識用のカメラである。
【0012】
図2は本発明の一実施例のクリーム半田の供給装置の制御ブロック図、図3は同クリーム半田の供給装置のノズルの部分断面図である。図2において、容器30の下部には長尺のノズル31が装着されている。このノズル31からスクリーンマスク13上にクリーム半田10が吐出される。
【0013】
容器30の内部にはクリーム半田10が収納されており、コンプレッサー32、空電比例バルブ33を介して容器30内のクリーム半田10に気体圧が付与される。空電比例バルブ33は制御部34で制御される。コンプレッサー32、空電比例バルブ33、制御部34は、容器30内のクリーム半田10に気体圧を付与して加圧する加圧手段を構成している。制御部34には記憶部35、A/D変換器36、キーボードなどの入力部37が接続されている。A/D変換器36には流速測定センサー24が接続されており、流速測定センサー24の出力信号をA/D変換し、制御部34に入力する。記憶部35は、図4に示す粘度とずり速度(吐出速度)Dの関係や入力部37から入力されるデータ等を格納する。入力部37からは、容器30に収納されたクリーム半田10の現在粘度や、ノズル31から吐出してスクリーンマスク13上に供給するクリーム半田10の目標粘度などのデータなどが入力される。クリーム半田10の粘度は品種によって異っており、本実施例ではカタログ値を現在粘度として入力する。
【0014】
図4は本発明の一実施例のクリーム半田の粘度とずり速度の関係図である。この関係図は一般的なクリーム半田の特性をあらわしている。クリーム半田10のチキソ指数TIすなわち図4の曲線は、クリーム半田の品種等で変化する。又、クリーム半田の粘度(η)は、ずり速度D(V)にほぼ反比例して低下する。
【0015】
図3に示すように、クリーム半田10は長尺のノズル31の内部を通過して基板7に吐出されるが、ノズル31内の狭い通路において、半田粒子10a同士は互いに接触してこすり合い、また半田粒子10aはノズル31の内壁面に接触してこすられる。すなわち、クリーム半田10は長尺のノズル31の内部を通過することによりずり速度が加えられ、そのチキソ性によって粘度が次第に低下する。このずり速度は、直接計測できないがノズル31内のクリーム半田10の流速とほぼ比例関係にあることから、吐出速度をずり速度の代用特性として使用できる。従ってこの吐出速度を制御することにより、吐出されたクリーム半田の粘度を制御することができる。吐出速度の制御はコンプレッサー32から容器30内に加えられる気体圧の大きさを制御することにより制御できることになる。
【0016】
今、図4に示すように、容器30内のクリーム半田10の現在粘度が25×104 cps、目標粘度を20×104 cpsとする。クリーム半田10をずり速度Dxに相当する吐出速度で吐出すれば、チキソ性によって粘度が下がり目標粘度20×104 cpsのクリーム半田が供給されることとなる。
【0017】
次に本発明の一実施例のクリーム半田の供給装置の動作を説明する。最初にスクリーン印刷装置による塗布作業を行う前に初期設定が行われる。まず作業者が入力部37を操作して、塗布作業に適したクリーム半田の目標粘度を入力する。制御部34は、記憶部35に予め記憶されている粘度と吐出速度の関係(図4)から、目標粘度のクリーム半田を得るために必要な吐出速度を求め、記憶部35に格納する。初期設定が完了するとスクリーン印刷装置は塗布作業を始める。
【0018】
まず、スクリーン印刷装置は基板7をクランパ6でクランプし、モータ8,9を駆動してスクリーンマスク13に対して基板7を位置合わせする。その後スキージ15を往復移動させて、スクリーンマスク13上のクリーム半田をパターン孔を通して基板7の電極へ塗布する。以上のような塗布作業を続けると、スクリーンマスク13上のクリーム半田はしだいに少なくなってくる。このため、スクリーン印刷装置を制御する制御部(図示せず)は、クリーム半田の供給装置の制御部34へクリーム半田供給の信号を送る。制御部25は空電比例バルブ33を開いて、コンプレッサー32が発生する気体圧を容器30内のクリーム半田10へ伝える。すると、容器30内のクリーム半田10は、加圧されてノズル31から吐出される。この時制御部34は、流速測定センサー24から送られてくる信号に基づき、クリーム半田10の吐出速度が記憶部35に格納されている吐出速度に一致するように空電比例バルブ33の開度を制御する。クリーム半田10の粘度は、ノズル31内を記憶部35に格納されている吐出速度で通過するので、クリーム半田10に付与されるずり速度によってスキージ15による塗布作業に適した目標粘度まで下がる。
【0019】
従ってスキージ15による印刷をただちに開始することができ、品質よくクリーム半田10を基板7へ塗布することができる。なお容器30からクリーム半田10を吐出する場合は、モータ23を駆動することによりY方向へ均一に供給するとよい。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ノズルから所定の速度でクリーム半田を吐出するだけでクリーム半田の粘度を目標粘度に下げることができるので、構造が簡単でしかも保守作業を必要としないスクリーン印刷装置およびクリーム半田の供給を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のスクリーン印刷装置の全体斜視図
【図2】本発明の一実施例のクリーム半田の供給装置の制御ブロック図
【図3】本発明の一実施例のクリーム半田の供給装置のノズルの部分断面図
【図4】本発明の一実施例のクリーム半田の粘度とずり速度の関係図
【符号の説明】
10 クリーム半田
10a 半田粒子
24 流速測定センサー
30 容器
31 ノズル
32 コンプレッサー
33 空電比例バルブ
34 制御部

Claims (3)

  1. クリーム半田を収納する容器と、この容器内のクリーム半田を吐出するノズルと、このノズル内を通過するクリーム半田の粘度を目標粘度まで低下させる速度でこのノズルからクリーム半田が吐出されるように前記容器内のクリーム半田に圧力を加える加圧手段を備え、前記加圧手段が、前記容器に気体圧を付与する気体圧付与手段と、前記ノズルから所定の速度で目標粘度のクリーム半田が吐出されるように前記容器内に付与する前記気体圧の大きさを制御する制御手段とを備えたことを特徴とするスクリーン印刷装置。
  2. 前記ノズルから吐出されるクリーム半田の流速を測定する流速測定センサーを備え、この流速測定センサーの信号を前記制御手段にフィードバックすることを特徴とする請求項記載のスクリーン印刷装置。
  3. 容器の内部に気体圧を付与することによりこの容器の内部に収納されたクリーム半田を前記ノズルから吐出させて供給するクリーム半田の供給方法であって、前記吐出されるクリーム半田の目標粘度に応じて前記気体圧の大きさを制御することにより、前記ノズルの内部を通過するクリーム半田に、ずり速度をその代用特性である吐出速度として付与して、前記目標粘度のクリーム半田を吐出させることを特徴とするクリーム半田の供給方法。
JP18127394A 1994-08-02 1994-08-02 スクリーン印刷装置およびクリーム半田の供給方法 Expired - Fee Related JP3755906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18127394A JP3755906B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 スクリーン印刷装置およびクリーム半田の供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18127394A JP3755906B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 スクリーン印刷装置およびクリーム半田の供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839763A JPH0839763A (ja) 1996-02-13
JP3755906B2 true JP3755906B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=16097819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18127394A Expired - Fee Related JP3755906B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 スクリーン印刷装置およびクリーム半田の供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755906B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221845A1 (ko) * 2017-05-30 2018-12-06 성안기계 주식회사 스크린 인쇄 장치
WO2023177612A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Illinois Tool Works Inc. Solder paste dispensing feedback system and circuit board printer using the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6715506B1 (en) 1998-12-28 2004-04-06 Musashi Engineering, Inc. Method and device for injecting a fixed quantity of liquid
KR100724167B1 (ko) * 2006-04-27 2007-05-31 고등기술연구원연구조합 도료분사장치 및 방법
KR101176990B1 (ko) * 2009-11-18 2012-08-24 주식회사 탑 엔지니어링 디스펜서의 디스펜싱 조건 설정방법 및 그에 따른 디스펜서
CN103373097A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 北京印刷学院 一种提高大面积丝网印刷墨层厚度均匀性的方法
CN116550561B (zh) * 2023-07-11 2023-10-13 潍坊雷腾动力机械有限公司 导热硅脂涂布装置及其在智能电网散热模块处理中的应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221845A1 (ko) * 2017-05-30 2018-12-06 성안기계 주식회사 스크린 인쇄 장치
KR20180130689A (ko) * 2017-05-30 2018-12-10 성안기계 (주) 스크린 인쇄 장치
KR101976402B1 (ko) * 2017-05-30 2019-05-09 성안기계 주식회사 스크린 인쇄 장치
US11059283B2 (en) 2017-05-30 2021-07-13 Sung An Machinery Co., Ltd Screen printing device
WO2023177612A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Illinois Tool Works Inc. Solder paste dispensing feedback system and circuit board printer using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0839763A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6361831B1 (en) Paste application method for die bonding
US5925187A (en) Apparatus for dispensing flowable material
JP3616105B2 (ja) 少量の液体材料を分配するための方法及び装置
JP3755906B2 (ja) スクリーン印刷装置およびクリーム半田の供給方法
CN101181706B (zh) 基板处理装置
JP2004031927A (ja) 少量材料分配用装置
JPH1190295A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3877038B2 (ja) 液体の塗布方法および装置
US6571701B1 (en) Stirring mechanism for viscous-material printer and method of printing
KR0138992B1 (ko) 회로기판용 용제도포장치
JPH10202161A (ja) ロボットによる液体精密塗布方法および液体塗布装置
JPH01307470A (ja) 粘性流体塗布装置
JP2823236B2 (ja) 塗布装置
JPS5944907B2 (ja) 液体塗布装置
JPH08281173A (ja) 接着剤塗布装置
JP4116132B2 (ja) 液体塗布装置及び塗布体の製造方法
WO1999062644A1 (fr) Dispositif pour appliquer une pate de maniere uniforme
JP3419245B2 (ja) 電子部品接着用ボンドの塗布方法
JP2000200965A (ja) 接着剤塗布方法、接着剤塗布ヘッド、及び接着剤塗布装置
JPH08318613A (ja) クリーム半田のスクリーン印刷装置
JPH05104052A (ja) 液状物質塗布装置
JPH08299879A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2908145B2 (ja) ディスペンス装置
JP3114913B2 (ja) エアレス自動塗装装置
JP2001300389A (ja) 粘性材料塗布方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees