JP3754899B2 - シートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3754899B2
JP3754899B2 JP2001067380A JP2001067380A JP3754899B2 JP 3754899 B2 JP3754899 B2 JP 3754899B2 JP 2001067380 A JP2001067380 A JP 2001067380A JP 2001067380 A JP2001067380 A JP 2001067380A JP 3754899 B2 JP3754899 B2 JP 3754899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide
sheet material
shield plate
electromagnetic shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001067380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002265093A (ja
Inventor
欽也 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001067380A priority Critical patent/JP3754899B2/ja
Priority to US10/078,463 priority patent/US6618577B2/en
Publication of JP2002265093A publication Critical patent/JP2002265093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754899B2 publication Critical patent/JP3754899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等においてシート材の搬送をガイドするシートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像形成装置として、図5に、レーザビームプリンタの概略構成を示す。
【0003】
同図に示すレーザビームプリンタ(画像形成装置)において、帯電、露光、現像等の各画像形成プロセスによって感光ドラム26A上に形成されたトナー像は、画像形成装置本体下部の給紙カセット28から給紙されたシート材(例えば紙)Sが、転写ローラ27との間に転写ニップ部を通過する際に、このシート材S上に転写される。トナー像転写後のシート材Sは、定着器34によって表面にトナー像が定着される。ここで、操作パネル(不図示)からの入力で片面画像形成モードが選択されている場合は、トナー像転写後のシート材Sは、画像形成装置本体上部の排紙トレイ37上に排出され、これにより片面の画像形成が終了する。
【0004】
一方、両面画像形成モードが選択された場合、表面(第1面)にトナー像が定着された後のシート材Sは、上方の排紙トレイ37に排出されないで、下方の再給紙パス52に搬送される。
【0005】
再給紙パス52に搬送されたシート材Sは、搬送ローラ50aと斜送コロ50bとによって再搬送パス59内を斜めに搬送され、このとき、斜行矯正ガイド(不図示)に左右方向の一方の端部を当接させることで左右方向の斜行が矯正される。また、再搬送パス59の上方には、電装部材24との間に電磁シールド板62が配設されていて、その下面が再搬送パス59内を移動中のシート材S上部の位置を規制する。さらに、電磁シールド板62の下流側の部分には、ガイド部材51が固定されている。このガイド部材51は、再搬送パス59内に突出されていて再搬送パス59の上下方向から方向の位置を狭めて、いわゆるの絞り部53を形成している。
【0006】
再搬送パス59を通過して下流側の再給紙ローラ54に供給されるシート材Sは、上述の斜行矯正ガイドにより斜行が補正され、さらにガイド部材51により、例えば、シート材Sが定着後に上方にカールしている場合であってもシート材Sの先端が再給紙ローラ54のニップ部に円滑に案内されるようになっている。
【0007】
なお、図5中の符号のうち、説明していないものについては、後述の実施の形態1の図1で図示するものと同様であるので、後に図1を参照して説明するものとする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図5に示すような電磁シールド板62は、一般に金属によって形成されており、また、ガイド部材51は、従来、合成樹脂製の部材を電磁シールド板62に固定するようにしていた。
【0009】
このように、ガイド部材51を電磁シールド板62とは別途に形成した場合、別途に部品費が必要で、また組み付け工数が発生するため、コスト上不利であるのはもちろん、部品寸法のバラツキ等によって電磁シールド板62とガイド部材51との間に部品隙間57が発生して、この部品隙間57に、シート材Sの先端が引っかかってジャム(紙詰まり)が発生するおそれがあった。
【0010】
また、ガイド部材51を、特に樹脂製部材とした場合には、シート材Sの先端が衝突することにより摩耗や削れが発生しやすいために、摩耗や削れ部分にシート材Sが引っかかリ、このことによってもジャムが発生しやすくなる。さらに、シート材Sがガイド部材51に摺擦されるので、摩擦帯電が発生しやすく、シート材Sの円滑な搬送が妨げられるおそれがある。
【0011】
なお、以上では、コスト高、ジャム、シート材の搬送不良が、再搬送パスで発生する場合を例に説明したが、このような不具合は、再搬送パスに限らず、他の一般的な搬送路において発生するものである。
【0012】
本発明は、上述事情に鑑みてなされたものであり、コスト高や、ジャムを含めたシート材の搬送不良を防止するようにしたシートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明は、シート材の搬送をガイドするシートガイド手段において、電装部材とシート搬送路との間に配設された電磁シールド板を前記シート搬送路に沿って配置することで前記電磁シールド板の前記シート搬送路側の面をシートガイド面として使用し、また、前記電磁シールド板の前記シートガイド面の一部を前記シート搬送路側に突出させてガイド部を形成し、前記ガイド部におけるシート搬送方向上流側に前記シート搬送路を上下方向に狭め、前記シートガイド面における前記ガイド部よりも上流側の面に対して傾斜したガイド面を設けた、ことを特徴としている。
【0014】
請求項2に係る本発明は、請求項1記載のシートガイド手段において、前記電磁シールドをシート材の再給送路に配設し、再給送されるシート材を前記ガイド部によってガイドする、ことを特徴としている。
【0015】
請求項3に係る本発明は、請求項1又は2のシートガイド手段において、前記電磁シールド板は前記シート搬送路の上方に配置されていて、前記シートガイド面が前記シート搬送路を搬送されるシート材を上方から規制する、ことを特徴としている。
【0016】
請求項4に係る本発明は、請求項1ないし3のいずれか記載のシートガイド手段において、搬送中のシート材における左右方向の一方の端部に当接して前記シート材の斜行を矯正する斜行矯正ガイドを有し、前記ガイド部によるガイド長さと、前記斜行矯正ガイドによるガイド長さとを同等に設定する、ことを特徴としている。
【0017】
請求項5に係る本発明は、請求項4に記載のシートガイド手段において、前記ガイド部における最下部の高さと、前記斜行矯正ガイドにおける最上部の高さとをほぼ同じに設定する、ことを特徴としている。
【0018】
請求項6に係る本発明は、供給されたシート材の表面に画像形成する画像形成部と、前記画像形成部に供給されるシート材及び画像形成後のシート材をガイドするシート搬送路とを備え、前記シート搬送部の一部に、請求項1ないし5のいずれか記載のシートガイド手段を設けた、ことを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図面において同一の符号を付したものは、同一の構成又は作用をなすものであり、これらについての重複説明は適宜省略した。
【0020】
〈実施の形態1〉
図1に、本発明に係る画像形成装置の一例を示す。同図に示す画像形成装置は、電子写真方式のレーザビームプリンタであり、同図はその概略構成を示す縦断面図である。
【0021】
同図に示すレーザビームプリンタ(以下「画像形成装置」という。)21において、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の外部情報機器から送信された情報を基に、画像信号作成手段であるビデオコントローラボード(不図示)が画像信号を作成する。レーザスキャナ25は、ビデオコントローラボードで作成された画像信号に応じてレーザ光Lを発光し、このレーザ光は、同図中の時計回りに回転している均一帯電後の感光ドラム26A表面に照射される。これにより、感光ドラム26A上に順次、静電潜像が形成される。
【0022】
そして、感光ドラム26A上に形成された静電潜像は、プロセスユニット26内の現像器(不図示)から供給されるトナーによって順次、トナー像として顕画化されて転写ローラ27との間の転写部位へ搬送される。
【0023】
一方、給紙カセット28内に積載収納されているシート材Sは、反時計回りに回転する半月状の給紙ローラ29によって最上位のものから1枚ずつ順次、給紙パス30Aへ送り出され、搬送ローラ対31、56により搬送ガイド30に沿って、回転停止中のレジストローラ対32に搬送される。
【0024】
レジストローラ対32に到達したシート材Sは、シート材先端がレジストローラ対32のニップに突き当たった後、所定のループを形成するまで搬送が続けられて斜行状態が矯正される。
【0025】
斜光状態の矯正を終えたシート材Sは、感光ドラム26A上のトナー像と位置を合わせるタイミングで回転を開始するレジストローラ対32によって転写部へ搬送され、ここで、転写ローラ27により感光ドラム26A上のトナー像が表面に転写される。なお、このときシート材Sの搬送により、シート材検出レバー(不図示)によりシート材Sの先端部の位置を検出する。さらに、シート材Sの通過終了後、シート材検出レバーによりシート材Sの後端部位置を検出する。
【0026】
トナー像の転写を終えたシート材Sは、搬送ガイド33上を通って定着器34へ搬送され、ここで、加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。
【0027】
トナー像の定着処理を終えたシート材Sは、画像形成装置21において片面画像形成モードが選択されている場合には、搬送ローラ41、コロ40によって搬送され、シート材検出レバー35により先端部及び後端部が検出された後、排紙ローラ対39によって排紙トレイ37上に排出される。こうしてシート材Sの第1面(表面)にトナー像が形成される。
【0028】
一方、トナー像の定着処理を終えたシート材Sは、例えば外部情報機器や画像形成装置本体の操作パネル(不図示)から両面画像形成モードが選択されている場合には、シート材後端部が、搬送ローラ41とコロ40との間のニップを抜けるタイミングをシート検出レバー35が検知する。この検知によって、排紙ローラ対39が逆回転し、シート材Sは、それまでの後端部を先頭にして搬送ローラ41に向かって搬送される。搬送ローラ41には、コロ40とコロ42とが圧接されて矢印方向に回転し続ける。これにより、シート材Sはその先端部がコロ42側に搬送され、そのままコロ42と搬送ローラ41との間のニップによって挟持搬送され、再給紙パス52へ搬送される。
【0029】
再給紙パス52には、1つの搬送ローラ50aと、この搬送ローラ50aに対して適度な傾きをつけた斜送コロ50bとによって構成された斜送ローラ対50が配設されている。本実施の形態においては、斜送コロ50bは、その軸心が搬送ローラ50aの軸心に対して少し右方に傾斜、すなわちシート材Sを少し右方に搬送する向きに傾斜されている。
【0030】
斜送ローラ対50を通過したシート材Sは、再搬送パス59中を搬送される。この再搬送パス59には、斜送ローラ対50によって斜め右方に搬送されたシート材Sの、搬送方向に向かって右側の端部(右端部)の位置を規制して、斜行を矯正するための斜行矯正ガイド(不図示)が配設されている。これにより、シート材Sは、右端部が斜行矯正ガイドに当接しながら、再搬送パス59内を搬送されて斜行が矯正される。
【0031】
また、再搬送パス52の上方には、ビデオコントローラボード(電装部材)24が配設されていて、さらに、このビデオコントローラボード24と再搬送パス59との間には、ビデオコントローラボード24の下方全体を覆うように電磁シールド板60が介装されている。電磁シールド板60は、再搬送パス52に沿って配設されていて、電磁シールド板60の下面(再搬送パス側の面)は、シート材Sの搬送をガイドするシートガイド面(シートガイド手段)となっている。
【0032】
図2(斜視図)に示すように、電磁シールド板6は、全体が1つの部材で一体的に構成されている。すなわち、金属製の板材を折曲させたり、穿孔したりして形成されている。なお、同図に示す電磁シールド板60は、斜め右下がシート材Sの搬送方向に沿っての下流側に位置するように配置される。
【0033】
電磁シールド板60は、ほぼ長方形状の板材の4辺を上方にほぼ90度折曲し、さらにその4個の折曲部のうちの下流側の1個を除いた3個の折曲部の先端をほぼ90度外側に折曲させて取付け部1、2、3を形成している。これら取付け部1、2、3は、電磁シールド板60全体を画像形成装置本体(不図示)に取り付けるためのものである。これら取付け部1、2、3には、それぞれ適当な数のビス止め孔6が設けてあり、さらに取付け部1、3には、一対の位置決め孔5、4が穿設されている。なお、一方の位置決め孔5は真円に、また他方の位置決め孔4は長孔に形成されている。
【0034】
電磁シールド板60の上面(ビデオコントローラボード24側の面)における中央近傍には、ビデオコントローラボード24の取付け用座面7が4個形成されている。この座面7の頂部にはビス止め用孔が設けてある。
【0035】
電磁シールド板60の下流側には、その一部を下方(再搬送パス59側)に突出させることにより、ガイド部8が形成されている。このガイド部8は、シート材Sの搬送方向に沿った縦断面図がほぼ三角形状に形成されている。このガイド部8は、その下方を搬送されるシート材Sの左右方向の中心を基準として左右に振り分けるように延設されている。なお、ガイド部8の左右方向の長さは、必ずしもシート材Sの全幅にわたって設ける必要はない。ガイド部8における上流側の部分には、傾斜面8aが形成されている。この傾斜面8aは、下流に向かって前下がりに形成されている。したがって、再搬送パス59は、このガイド部8により、上下方向の搬送空間が狭められている。
【0036】
このように、ガイド部8によって再搬送パス59の一部が上下方向に絞られるので、例えば、シート材Sが定着後に上方にカールしている場合であってもシート材Sの先端が再給紙ローラ54のニップ部に円滑に案内されるようになっている。
【0037】
また、ガイド部8は、電磁シールド板60と一体的に形成されているので、例えば、樹脂製のガイド部材を別体に設ける場合と比べて、部品定数を点数を減らし、また、組み立て工数を低減することができる。さらに、図5に示すような部品間隙57が形成されないので、シート材Sが部品間隙57に引っかかってジャムを起こしたりするおそれがない。加えて、ガイド部8が金属で形成されているので、樹脂製の場合と異なり、摩擦帯電による静電気によってシート材Sの搬送が妨げられたりすることはない。
【0038】
なお、本実施の形態におけるガイド部8は、電磁シールド板60を例えばプレスによって成型する際に、一体成型することができる。
【0039】
〈実施の形態2〉
図3、図4に、本実施の形態2を示す。図3は電磁シールド板61の上方からの斜視図であり、また図4は電磁シールド板61を図1と同方向から見た図である。
【0040】
本実施の形態では、電磁シールド板61のガイド部9をシート材Sの搬送方向に長く形成し、上流側に前下がりの傾斜面9aを設け、さらにこれに連続するカール矯正面9b(再搬送パス59に沿った面)を設けている。さらに、ガイド部9によるシート材Sのガイド長さ(通紙ガイド長さ)を、斜送ローラ対50を備えた斜送ローラユニット10のガイド長とほぼ同等とした。また、絞り高さも、カール矯正面9bの高さ位置(最下部の高さ)が、斜送ローラユニット10の斜行矯正ガイド10aの最上部の高さとがほぼ同高さとなるようにした。
【0041】
このように構成したことで、例えば、シート材Sの搬送基準を、中央基準でなく片側基準とした場合であっても、再搬送パス内を通過するシート材Sの上向きのカールをカール矯正面9bで矯正しつつ、かつ斜送ローラ対50及び斜行矯正ガイドによる斜行矯正効果を安定させることが可能となる。
【0042】
なお、以上では、電磁シールド板60、61がシート材Sの再搬送パス59に配設された場合を例に説明したが、本発明はこれに限らず、電磁シールド板が他の一般的な搬送路に配設されている場合にも適用することができる。そして、この場合においては、再搬送パス59に配設した上述と同等の効果をあげることができる。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によると、コスト高やジャムを含めたシート材の搬送不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。
【図2】実施の形態1の電磁シールド板の斜視図である。
【図3】実施の形態2の電磁シールド板の斜視図である。
【図4】実施の形態2の電磁シールド板の構成を説明する図である。
【図5】従来の画像形成装置の概略構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
8、9 ガイド部
24 電装部材(ビデオコントローラボード)
59 シート搬送路(再給送路、再給送パス)
60、61 電磁シールド板

Claims (6)

  1. シート材の搬送をガイドするシートガイド手段において、
    電装部材とシート搬送路との間に配設された電磁シールド板を前記シート搬送路に沿って配置することで前記電磁シールド板の前記シート搬送路側の面をシートガイド面として使用し、
    また、前記電磁シールド板の前記シートガイド面の一部を前記シート搬送路側に突出させてガイド部を形成し、前記ガイド部におけるシート搬送方向上流側に前記シート搬送路を上下方向に狭め、前記シートガイド面における前記ガイド部よりも上流側の面に対して傾斜したガイド面を設けた、
    ことを特徴とするシートガイド手段。
  2. 前記電磁シールドをシート材の再給送路に配設し、再給送されるシート材を前記ガイド部によってガイドする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシートガイド手段。
  3. 前記電磁シールド板は前記シート搬送路の上方に配置されていて、前記シートガイド面が前記シート搬送路を搬送されるシート材を上方から規制する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシートガイド手段。
  4. 搬送中のシート材における左右方向の一方の端部に当接して前記シート材の斜行を矯正する斜行矯正ガイドを有し、
    前記ガイド部によるガイド長さと、前記斜行矯正ガイドによるガイド長さとを同等に設定する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載のシートガイド手段。
  5. 前記ガイド部における最下部の高さと、前記斜行矯正ガイドにおける最上部の高さとをほぼ同じに設定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のシートガイド手段。
  6. 供給されたシート材の表面に画像形成する画像形成部と、前記画像形成部に供給されるシート材及び画像形成後のシート材をガイドするシート搬送路とを備え、
    前記シート搬送部の一部に、請求項1ないし5のいずれか記載のシートガイド手段を設けた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2001067380A 2001-03-09 2001-03-09 シートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3754899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067380A JP3754899B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 シートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置
US10/078,463 US6618577B2 (en) 2001-03-09 2002-02-21 Sheet guiding device with electromagnetic shield plate serving as one guide surface and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067380A JP3754899B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 シートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265093A JP2002265093A (ja) 2002-09-18
JP3754899B2 true JP3754899B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18925739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067380A Expired - Fee Related JP3754899B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 シートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6618577B2 (ja)
JP (1) JP3754899B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4301395B2 (ja) * 2002-02-28 2009-07-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2004099293A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3944056B2 (ja) * 2002-11-08 2007-07-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4474295B2 (ja) * 2004-04-26 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008090042A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 被搬送物搬送装置及び画像形成装置
JP4586788B2 (ja) * 2006-10-03 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 被搬送物搬送装置及び画像形成装置
KR101460537B1 (ko) * 2007-02-01 2014-11-12 삼성전자 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP4968919B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート材搬送装置
TWM328379U (en) * 2007-09-05 2008-03-11 Lite On Technology Corp Sheet feeding mechanism with duplex print function and printer thereof
US20090196667A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Aaron Don Deckard Printing System for Printing Banner Media And Method Thereof
DE102009034914A1 (de) * 2009-07-28 2011-02-03 Clariant International Limited Pigmentkonzentrate
JP5183604B2 (ja) * 2009-09-25 2013-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5056879B2 (ja) 2010-03-23 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5338785B2 (ja) 2010-10-29 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5370336B2 (ja) * 2010-10-29 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013184811A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6112470B2 (ja) * 2012-11-16 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP6255803B2 (ja) * 2013-08-30 2018-01-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6511743B2 (ja) * 2014-07-22 2019-05-15 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、媒体搬送装置、及び印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137306A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Minolta Co Ltd 電磁誘導加熱式定着装置
JP3430868B2 (ja) * 1997-07-14 2003-07-28 村田機械株式会社 画像形成装置
KR200156004Y1 (ko) * 1997-10-07 1999-09-01 윤종용 양면인쇄장치의 용지가이드
KR100263064B1 (ko) * 1997-11-27 2000-08-01 윤종용 양면인쇄기의용지이송장치
JPH11186767A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Ricoh Co Ltd 電子機器の冷却装置
US6415118B1 (en) * 1999-09-28 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with inclined guide for sheet material
JP2002145534A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020127038A1 (en) 2002-09-12
US6618577B2 (en) 2003-09-09
JP2002265093A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754899B2 (ja) シートガイド手段、及びこれを備えた画像形成装置
JP6272049B2 (ja) 画像形成装置
JP2007127949A (ja) 画像形成装置
JP2008058593A (ja) 画像形成装置
US20090110457A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4838683B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010228892A (ja) 記録媒体搬送方向切り換え機構、及びこれを備えた定着装置並びに画像形成装置
JP3962701B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008297044A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3938073B2 (ja) 画像形成装置
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3647247B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3952572B2 (ja) 画像形成対象シート搬送装置
JP3200254B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2005231822A (ja) シートガイド,画像形成装置
US5221950A (en) Device for correcting for corrugation induced in a sheet as a result of passing through transport nips
JP3347656B2 (ja) シート搬送装置
JP2941360B2 (ja) 給紙装置
JP4819710B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3506639B2 (ja) 画像形成装置
JP2003345141A (ja) 転写前ガイド装置およびこの転写前ガイド装置を備えた画像形成装置
JPH01167164A (ja) 用紙のカール矯正装置
JP3846091B2 (ja) 画像形成装置
JP4569271B2 (ja) 画像形成装置及びレジスト位置調整方法
JPH01271358A (ja) シート反転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees