JP3751978B2 - 改善されたポリ(アリーレンエーテル)組成物およびその製造法 - Google Patents

改善されたポリ(アリーレンエーテル)組成物およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3751978B2
JP3751978B2 JP50450997A JP50450997A JP3751978B2 JP 3751978 B2 JP3751978 B2 JP 3751978B2 JP 50450997 A JP50450997 A JP 50450997A JP 50450997 A JP50450997 A JP 50450997A JP 3751978 B2 JP3751978 B2 JP 3751978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arylene ether
formula
integer
film
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50450997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510580A (ja
Inventor
ロー,クライスラー
ヘンドリックス,ニール
ワン,ウィリアム
スミス,アーロン
Original Assignee
アライドシグナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル インコーポレイテッド filed Critical アライドシグナル インコーポレイテッド
Publication of JPH10510580A publication Critical patent/JPH10510580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751978B2 publication Critical patent/JP3751978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4006(I) or (II) containing elements other than carbon, oxygen, hydrogen or halogen as leaving group (X)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/46Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
    • C08G2650/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen containing fluorine, e.g. perfluropolyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing acetylenic group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

関連出願との相互関係
本出願は、本明細書中で引用参照することによりここに含まれるものとされる、1995年、6月26日に出願された仮出願(provisional application)第60/000,514号の利益を請求するものである。
発明の背景
1.発明の分野
本発明は、集積回路のようなミクロ電子構造物の被覆に用いられるフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)組成物およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、より高いガラス転移温度およびより小さい誘電率のような改善された性質を有する新規なポリ(アリーレンエーテル)組成物を製造する方法において、新規なビスフェノール系反応成分を使用することに関する。
2.発明の背景
デカフルオロビフェニルを基剤とするフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)は、マルチチップモジュール、プリント回路基板、集積回路、および金属間誘電体の製造における他のミクロ電子デバイスなどの基材をスピンコーティングするのに用いるポリイミド類の代替物として広く用いられてきた。アライドシグナル社(AlliedSignal Inc.)から“フレアTM”(“FLARETM”)という商標名で市販されているこれらのフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)は、ポリイミド類と同等の熱安定性を示すだけでなく、約1/10から1/40の吸湿速度、約2.35から約2.65の範囲の誘電率およびそのガラス転移温度(“Tg”)以上での貯蔵モジュラスの良好な保持性をも有する。これらの性質は高回路性能、即ちより大きい速度、より少ない電力消費および小さい信号/ノイズ比だけでなく、加工コストを下げることにも関連している。橋架け剤または架橋性のペンダント基によりこれらの化合物を高度に橋架けすることにより、それらの実用性能が加工集積条件下で高められる、即ちTgが約300℃以上に上昇する可能性がある。ロウ.A.N.K.(Lau, A. N. K.)達のAm. Chem. Soc., Polymer Preprints、33(1)、996−997(1992)を参照されたい。
また、先ず、3,3'-ジメトキシビフェニルから2,2'-ジヨード-5,5'-ジメトキシビフェニルを合成することによって2,2'-ビス(フェニルエチニル)-5,5'-ジアミノビフェニルのようなエチニル化ビフェニル単量体を合成する方法も、この技術分野では良く知られている。リンドレー,P.M.(Lindley, P. M.)達のJ. Polym. Sci., Part A:Polym. Chem., 1061-1071(1991)およびリンドレー達に付与された米国特許第4,683,340号明細書(以後、共に、“リンドレー”と称する)を参照されたい。しかし、これらの方法により製造されるエチニル化芳香族化合物の収率は非常に低く、4%から14%である。
さらに、2,2'-ビス(フェニルエチニル)-5,5'-ジアミノビフェニルおよび2,2'-ビス(フェニル−エチニル)-5,5'-ジアミノベンジジンのようなエチニル化ビフェニル単量体を、高温耐久性の高性能ポリフェニルキノキサリンおよびポリベンズイミダゾールの合成に組み込むことも、この技術分野で良く知られている。しかし、このような方法は労力を要し、コスト高で、しかも低収率である。ロウ,K.S.Y.(Lau, K. S. Y.)の“IMC硬化性重合体の化学、特性化および加工”、空軍契約F33615-79-C-5101、1979年9月から1983年6月の期間の最終報告、ヒューグス・エヤクラフト社(Hughes Aircraft Company)(1983)を参照されたい。
高度に橋架けする必要なしに若しくは架橋性ペンダント基を含んでいる必要なしに、さらにまた既知のフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)化合物に関連する他の性質のいずれをも犠牲にすることなしに、約300℃を越えるTgを有する改善されたフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)組成物を提供することが望ましいだろう。また、そのような組成物を製造するための経済的で、高収率をもたらす方法を提供することも望ましいだろう。
発明の概要
本発明によれば、次式C:
Figure 0003751978
の組成物が提供される。ただし、上記の式において、
R”は上記式の組成物に260℃より高いガラス転移温度を付与する芳香族核であり、
mは約0から約50の整数であり;そして
nは約1から約200の整数である。
本発明のもう一つの態様によれば、上記組成物の製造方法が提供され、この方法は、次式A:
Figure 0003751978
(式中、rは約0から50の整数である。)
の化合物、または次式D:
Figure 0003751978
(式中、qは約0から約49の整数である。)
の化合物を、次式B:
HO−R−OH
(式中、Rは得られる組成物に260℃より高いガラス転移温度を付与する芳香族核である。)
の化合物と、上記組成物を精製させるのに十分な条件下で反応させることを含んでなる。
本発明は、また、
a)次式C:
Figure 0003751978
(式中、
R”は式Cの組成物に260℃より高いガラス転移温度を付与する芳香族核であり、
mは約0から約50の整数であり;そして
nは、約1から約200の整数である。)
の組成物と非プロトン溶媒とから溶液を調製する工程;および
b)その溶液を約0.1ミクロンの孔径を有する少くとも一つのフィルターを通してろ過する工程
を含んでなる、基材にスピン-コーティングするのに適したフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)混合物を製造する方法にも関する。
本発明は、また、次の:
a)次式C:
Figure 0003751978
(式中、
R”は式Cの組成物に260℃より高いガラス転移温度を付与する芳香族核であり、
mは約0から約50の整数であり;そして
nは約1から約200の整数である。)
の組成物と非プロトン溶媒とから溶液を調製する工程;
b)この溶液をろ過する工程;
c)工程bの溶液を基材上に塗布してその基材上にフィルムを形成する工程;および
d)工程cのフィルムをそのフィルムを硬化させるのに十分な条件下で加熱する工程
を含んでなる、硬化された被覆基材を製造する方法にも関する。
本発明のもう一つの態様は、次の:
a)3,3'-ジメトキシビフェニルを2,2'-ジハロ-5,5'-ジメトキシビフェニルを生成させるのに十分な条件下でハロゲン化する工程、
b)上記2,2'-ジハロ-5,5'-ジメトキシビフェニルを塩素化溶媒中、2,2'-ジハロ-5,5'-ジヒドロキシビフェニルを生成させるのに十分な条件下で臭素化物含有化合物と反応させる工程;
c)上記2,2'-ジハロ-5,5'-ジヒドロキシビフェニルを保護化触媒の存在下、2,2'-ジハロ-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニルを生成させるのに十分な条件下でヒドロキシル基含有化合物と反応させる工程;
d)上記2,2'-ジハロ-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニルを、次式:
CuC≡CR’
(式中、R’は約1から約20個の炭素原子を有するアルキル基、約1から約20個の炭素原子を有するアルケニル基、アリール基またはヘテロアリール基より成る。)
の化合物およびそれらの誘導体または混合物でエチニル化して、2,2'-ビス(C≡CR’)-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニルを生成させる工程;および
e)上記2,2'-ビス(C≡CR’)-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニルを2,2'-ビス(C≡CR’)-5,5'-ビス(ヒドロキシ)ビフェニル(式中、R’は工程dで説明したとおりである)を生成させるのに十分な条件下で加水分解する工程;
を含んでなる、エチニル化ヒドロキシ置換ビフェニル化合物を製造する方法に関する。
本発明のポリ(アリーレンエーテル)組成物は、高度に橋架けする必要なしに若しくはそれに架橋性ペンダント基を含んでいる必要なしに、さらにまた溶解性、スピンコーティング性、高い熱安定性、小さい吸湿性、小さい誘電率および平面化性(planarizability)のような他の性質のいずれをも犠牲にすることなしに約350℃を越えるTgを有している。
【図面の簡単な説明】
本発明は、以下の本発明の推奨される態様の詳細な説明および次の図面を参照するとき、より十分に理解され、そしてさらなる利点が明らかになるであろう。添付図面において:
図1は、2,2'-ジヨード-5,5'-ジメトキシビフェニルの合成法を例示説明するものである。
図2は、2,2'-ビス(フェニルエチニル)-5,5'-ジヒドロキシビフェニルの合成法を例示説明するものである。
図3は、本発明の方法によるポリ(アリーレンエーテル)組成物を合成する方法を例示説明するものである。
図4aは、示差走査熱量測定法(“DSC”)の条件下での二回の熱サイクル中の、2,2'-ビス(フェニルエチニル)ビフェニル-5,5'-ジオキシ結合を含むポリ(アリーレンエーテル)組成物の熱的挙動を例示説明するものである。
図4bは、図4aの第2走査の拡大図を示すものである。
図5は、動機械的分析の条件下での、2,2'-ビス(フェニルエチニル)ビフェニル-5,5'-ジオキシ結合を含むポリ(アリーレンエーテル)組成物の熱的挙動を例示説明するものである。
好ましい態様の説明
本明細書では、特に指示しない限り、全て重量基準で記される。ここで用いられる“氷状の(glacial)”とは、水が存在しない、若しくは希釈されていないことを意味する。下に説明される反応は、任意のタイプの常用の丸底反応器で行うことができるが、非金属でライニングされた容器を使用するのが好ましい。
エチニル化ヒドロキシ置換ビフェニル(“ビスフェノール”)であるのが好ましい出発原料のエチニル化芳香族化合物にして、次式B:
HO−R−OH
(式中、Rはそれらを含んでいる上記化合物に約260℃より高いTg、好ましくは約350℃から約450℃のTgを付与する芳香族核である。)
に相当する化合物は市場から入手可能であるか、および/またはこの技術分野の習熟者であれば、メトキシ置換基を有するR基の通常の三臭化ホウ素による脱メチル化反応に基づいて、過度の実験をすることなく、容易に合成することができる。このような反応の詳細はこの技術分野では良く知られており、例えばマッコーミー.J.F.W.(McOmie, J. F. W.)達の24 テトラヘドロン(Tetrahedron)2289−2292(1972)(以後“マッコーミー”と称する)に説明されている。
適したR基の例に次のものがある:
Figure 0003751978
Figure 0003751978
またはそれらの混合物。好ましいビスフェノール化合物に含まれるのは
Figure 0003751978
で、2,2'-ビス(フェニルエチニル)-5,5'-ジヒドロキシビフェニルが最も好ましい。
エチニル化芳香族化合物を製造するための1つの好ましい態様では、市場から入手できる3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジアミノビフェニル(“o-ジアニシジン”)が、3,3'-ジメトキシビフェニルを生成させるのに十分な条件下でジアゾ化される。この反応の詳細はこの技術分野で良く知られており、例えば本明細書に引用参照することによりここに含まれるものとされる、カムレー(Kamlet)達に付与された米国特許第3,320,320号明細書;有機合成(Organic Synthesis)、30-55(ニューヨーク、1941);および有機合成、合冊第III巻、295-299(1955)に記載されている。
この3,3'-ジメトキシビフェニルは2,2'-ジハロ-5,5'-ジメトキシ-ビフェニル、好ましくは2,2'-ジヨード-5,5'-ジメトキシ-ビフェニルに転化される:これは、2,2'-ジハロ-5,5'-ジメトキシ-ビフェニル、好ましくは2,2'-ジブロモ-5,5'-ジメトキシビフェニルを生成させるために、限定されるものではないがプロピオン酸、酪酸および酢酸を含めてカルボン酸およびその無水物のような水を含んでいない酸に混ざり合う塩素或いは臭素のようなハロゲン、好ましくは臭素との出発反応により、約60℃から約150℃、好ましくは約100℃から約120℃の温度で、そして常圧で行われる。酢酸が好ましい。反応時間は約1時間から約10時間、好ましくは約2時間から約4時間の範囲であることができる。酸含有混合物中のハロゲンの濃度は、ハロゲン-酸混合物の総重量を基に約5から約50%、好ましくは約10から約20%である。3,3'-ジメトキシビフェニルと希望されるハロゲンとのモル比は約1:2、好ましくは約1:3、そして最も好ましくは約1:2.2である。
図1に例示説明されるように、出発ハロゲン反応の生成物、即ち2,2'-ジブロモ-5,5'-ジメトキシビフェニルは、次いでジリチウム化中間体(これは、次いで希望のハロゲンと反応せしめられる)を生成させるn-ブチルリチウムのような有機リチウム試薬の存在下でのリチウム化交換反応により、またはビス-グリニヤール中間体(これは、次いで希望のハロゲンと反応せしめられる)を生成させるマグネシウムとのグリニヤール反応により第2の2,2'-ジハロ-5,5'-ジメトキシ-ビフェニル、即ち2,2'-ジヨード-5,5'-ジメトキシ-ビフェニルハロゲン化される。このリチウム化-ハロゲン化反応は約−78℃から約−20℃、好ましくは約−78℃から約−50℃の温度および常圧で起こり、一方そのグリニヤール-ハロゲン化反応は常温、常圧条件で起きる。ヨードが好ましいハロゲンである。この第2の2,2'-ジハロ-5,5'-ジメトキシ-ビフェニルとハロゲンとのモル比は約1:2、好ましくは約1:3、そして最も好ましくは約1:2.2である。第2の2,2'-ジハロ-5,5'-ジメトキシビフェニルと有機リチウム試薬もしくはマグネシウムとのモル比は約1:2、好ましくは約1:3、そして最も好ましくは約1:2.5である。これらハロゲン化反応の時間はその特定の化学構造に依存するが、一般的には約0.5時間から約4時間、好ましくは約1時間から約2時間である。
この第2の2,2'-ジハロ-5,5'-ジメトキシ-ビフェニル、好ましくは2,2'-ジヨード −5,5'-ジメトキシ-ビフェニルは、次いで、約−78℃から約−20℃、好ましくは約−78℃から約−50℃の温度および常圧で、臭化水素、三臭化ホウ素あるいはそれらの混合物のようなブロミド含有化合物により、限定されるものではないがジクロロメタンを含めてクロロ炭化水素のような塩素化溶媒中で脱メチル化されて2,2'-ジハロ-5,5'-ジヒドロキシビフェニル、好ましくは2,2'-ジヨード-5,5'-ジヒドロキシ-ビフェニルを生成させる。三臭化ホウ素が好ましい反応試薬である。塩素化溶媒中でのこのブロミド−含有化合物の濃度は0.05Mから約1M、好ましくは0.1Mから約0.5Mの範囲であることができる。この脱メチル化反応の時間はその化学構造に依存するが、一般的には約5分から約2時間、好ましくは約15分から約1時間である。2,2'-ジヨード-5,5'-ジメトキシビフェニルとブロミド-含有化合物とのモル比は約1:3から1:10、好ましくは約1:2.5から1:5である。
脱メチル化反応の生成物、即ち2,2'-ジヨード-5,5'-ジヒドロキシビフェニルは、次いで、ヒドロキシル保護基を含む化合物、好ましくはジヒドロピランと、保護化触媒の存在下、0℃から約30℃、好ましくは約20℃から約25℃の範囲の温度条件下で、常圧で反応せしめられ、2,2'-ジヨード-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニルを生成させる。この反応の詳細はこの技術分野で良く知られており、例えば本明細書で引用参照することによりここに含まれるものとされるリンドレーの中に説明されているが、ただし本発明者達は2,2'-ジハロ-5,5'-ジヒドロキシ-ビフェニルに対して重量で約100%から約500%、より好ましくは約200%から約250%の触媒を使用するのが好ましいことを見いだした。適した保護化触媒は少くとも約99%の純度を有するもので、それにはp-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびp-ブロモフェニルスルホン酸のようなアリールスルホン酸があり、p-トルエンスルホン酸が推奨される。このヒドロキシル-含有化合物と2,2'-ジヨード-5,5'-ジヒドロキシビフェニルとのモル比は約100:1から500:1、より好ましくは約100:1から250:1、そして最も好ましくは100:1から150:1である。このヒドロキシ化反応の時間はその反応性に依存するが、一般的には約1時間から48時間、そして好ましくは約12時間から約24時間である。
この2,2'-ジハロ-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニル、好ましくは2,2'-ジヨード-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニルを、次いで、約100℃から約120℃の沸点を有する溶媒に溶した銅アセチリド化合物の溶液でエチニル化して2,2'-ビス(C≡CR’)-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニル化合物を生成させる。ただし、上記の式において、R′は約1から約20個、好ましくは約1から約6個の炭素原子を有するアルキル基;約1から約20個、好ましくは約2から約10個の炭素原子を有するアルケニル基;トリルもしくはアニシル基で例示される置換フェニル環を有するもの、またはナフタレン、アントラセン、フェナントレンおよびピレンのような縮合芳香族核を有するもののようなアリール基;フラン、ピロール、チオフェン、ピリジン、キノリン、キノキサリン並びにそれらの誘導体および混合物のような複素アリール基を含む部分であり、そして好ましくはフェニル、ペンタフルオロフェニル若しくはビフェニリル基、最も好ましくはフェニル基である。適したR’基に含まれるのは、限定されるものではないが、次式:
Figure 0003751978
若しくはそれらの混合物であり;
1、R2およびR3は、独立に、約1から約10個の炭素原子を有するアルキル基、フェニル若しくはビフェニリルまたはターフェニリル或いはそれらの混合物から成るアリール基から成り、そしてnは約0から約20、そして好ましくは約1から約5の整数である。
エチニル化反応の温度は約80℃から約150℃、好ましくは約90℃から約110℃の範囲であることができる。圧力は常圧である。2,2'-ジハロ-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニル、即ち2,2'-ジハロ-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニルと銅アセチリド化合物とのモル比は約1:10、好ましくは約1:5、そして最も好ましくは約1:2.5である。エチニル化反応の時間はそのハロ芳香族化合物、即ち2,2'-ジヨード-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニルの反応性に依存するが、一般的には約30分から約48時間、好ましくは約4時間から約30時間である。
銅[I]アセチリド化合物は、次式:
Cu−C≡C−R’
の化合物であって、式中のR’は前記で説明した通りである。好ましい銅[I]アセチリド化合物は銅[I]フェニルアセチリドである。銅[I]フェニルアセチリドによるハロ芳香族化合物のフェニルエチニル化のさらに詳細な説明は、例えばステフェンス,R.D.(Stephens, R. D.)達の28, J. Org. Chem.、3313−3315(1963)およびカストロ,C.E.(Castro, C. E.)達の31, Journal of Organic Chemistry、4071-4078(1966)に記載されている。
エチニル化反応用に適した溶媒の例に、ピリジン、および約1から約10個、好ましくは約1から約5個の炭素原子を有するアルキル基のような部分で置換されたピリジン類がある。ピリジンが推奨される。この溶媒は少くとも約95%の純度を有し、そして銅[I]アセチリドの濃度は約10%から約40%、好ましくは約10%から約20%である。
テトラヒドロピラニル基は、式:2,2'-ビス(C≡CR’)-5,5'-ジヒドロキシビフェニルのエチニル化芳香族化合物を生成させるために、周囲条件下で酸加水分解することにより2,2'-ビス(C≡CR’)-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニル(式中、置換基R′は上記の通りである)から除去される。適した酸溶液は、その溶液の総重量を基に大体0%より大きく、約20%までの、好ましくは約5%から約10%の酸を含んでいる。任意の酸が用い得るが、塩酸が好ましい。適した溶媒の例にはトルエンのような任意の非プロトン溶媒がある。その酸溶液と2,2'-ビス(C≡CR’)-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニルとのモル比は約80:20から50:50、好ましくは約80:20から75:25である。この加水分解反応の時間は一般に約1時間から約10時間で、好ましくは約1時間から約3時間である。
本発明の方法により製造されるエチニル化芳香族化合物の例は、次式の2,2'-ビス(置換エチニル)-5,5'-ビス(テトラヒドロピラノキシ)ビフェニル化合物であり:
Figure 0003751978
式中、R’は上記の通りである。好ましいエチニル化芳香族化合物は2,2'-ビス(フェニルエチニル)-5,5'-ジヒドロキシビフェニルである。図2はこの好ましい単量体の2,2'-ビス(フェニルエチニル)-5,5'-ジヒドロキシビフェニルの合成のための推奨される合成順序を例示説明するものである。
好ましくは、上に説明した各反応工程の生成物は、次の反応工程が始まる前に、存在するだろう任意の生成物、溶媒および触媒から回収される。好ましくは、この生成物の純度は約85-100%、より好ましくは約95-99%であるのがよい。これら生成物は、蒸溜、再沈殿、抽出および再結晶化を含めてこの技術分野で良く知られている任意の方法により回収することができるが、これらの方法に限定はされない。
本発明のポリ(アリーレンエーテル)を製造するための他の出発原料に、次式A:
Figure 0003751978
(式中、rは約0から約50、好ましくは約0から10、より好ましくは約0から約3の整数である。)
のペルフッ素化フェニレン類、または次式D:
Figure 0003751978
(式中、qは約0から約49、好ましくは約0から約9、より好ましくは約0から約3の整数である。)
の化合物がある。
両式AおよびDに対応する化合物は、過度の実験をすることなしに、この技術分野の習熟者により容易に合成され得る。
適したペルフッ素化フェニレンの例に、ヘキサフルオロベンゼン(m=0);デカフルオロビフェニル(m=1);三種のターフェニル構造物(m=2)、即ちテトラデカフルオロ-パラ-ターフェニル、テトラデカフルオロ-メタ-ターフェニルおよびテトラデカフルオロ-オルト-ターフェニル;およびオクタデカフルオロ-パラ、パラ、パラ-テトラフェニルおよびオクタデカフルオロ-パラ、パラ、メタ-テトラフェニル、オクタデカフルオロ−パラ、パラ、オルト-テトラフェニル、および環カートネーション(ring catenation)によるそれらの全異性体のようなテトラフェニル構造物(m=3)、並びにそれらの混合物および共重合体がある。デカフルオロビフェニルが推奨される。
本発明のもう一つの態様では、式Cのフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)は出発原料、即ち式Bのビスフェノール類および式AまたはDのフッ素化フェニレン化合物を、重合反応に作用を及ぼすのに十分な条件下で反応させることにより合成することができる。さらに具体的に述べると、式AまたはDのビスフェノール部分は、例えば式Bの2,2'-ビス(フェニルエチニル)-4,4'-ジヒドロキシビフェニルまたは2,2'-ビス(フェニルエチニル)-5,5'-ジヒドロキシビフェニルのようなビス(フェニルエチニル)ビフェニル部分により置換されて、約350℃より高いガラス転移温度を有する次式C:
Figure 0003751978
(式中、
R”は式Cの組成物に260℃より高いガラス転移温度を付与する芳香族核であり、
mは約0から約50、好ましくは約1から約25、より好ましくは約1から約10の整数であり;そして
nは約1から約200、好ましくは約1から約100、より好ましくは約25から約100の整数である。)
に相当する重合体を生成させる。
適したR”の例に:
Figure 0003751978
Figure 0003751978
またはそれらの混合物がある。
好ましいビスフェノール化合物に:
Figure 0003751978
があり、2,2'-ビス(フェニルエチニル)-5,5'-ジヒドロキシビフェニルが最も好ましい。
本発明の重合反応が行われる温度と反応時間は、式Cを有する化合物で望まれる分子量の増大に依存する。この技術分野の習熟者であれば、要求される結果を得るためにその反応の条件を最適に設定するのは容易にできるものであるが、その温度は通常約100℃から約175℃、好ましくは約110℃から約130℃の範囲で、時間は、例えば約12から48時間、好ましくは約24から約30時間である。圧力は特に重要でない。
式AまたはDを有する化合物と式Bを有する化合物とのモル比は1:1、好ましくは約1:0.90、そして最も好ましくは約1:0.95である。
式Cに相当する化合物は約8,000g/モルから約30,000g/モル好ましくは約10,000g/モルから約20,000g/モルの数平均分子量(“Mn”)を有し、そして式A、D或いはBに相当する単量体の重量を基に少くとも約50%から約100%、好ましくは少なくとも約75%から約90%の収率で製造される。
式Cに相当する化合物は、その合成反応で生成した任意の無機副生成物から、この技術分野で知られている、沈殿、抽出、非溶媒による洗滌および乾燥、並びにそれらの組み合せのような常用の単離法によって回収されるのが好ましい。
さらにもう一つの態様では、次式C”:
Figure 0003751978
(式中、
Zは式Bを有する化合物中の前記芳香族核のいずれかの基または1,5−ナフタレンジイル基であり、そして好ましくは1,5−ジナフタレンジイル基であり;
Yは独立に以下の基:
Figure 0003751978
であり;
1、T2およびT3は、独立に、約1から約10個の炭素原子を有するアルキル基、フェニル若しくはビフェニリルまたはターフェニリル、或いはそれらの混合基を含むアリール基から成り、そして好ましくはフェニル基であり;
aは約0から約200、好ましくは約10から約100、そしてより好ましくは約10から約50の整数であり;そして
bは約0から約20、より好ましくは約1から約5の整数である。)
に相当する共重合体は、式Aに相当する化合物と、式Bに相当する化合物、場合により用いられるものであるが、しかし好ましい炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム若しくはそれらの混合物のような無機塩基、および式Zに相当するもう一つのビスフェノール-含有共反応成分とを、前記の重合反応において記載した条件下で反応させることにより製造することができる。好ましい無機塩基は炭酸カリウムである。式Bを有する化合物と式Zを有するそれら共反応成分とのモル比は約20:1、好ましくは約5:1、そしてより好ましくは約2:1である。好ましい式C”の化合物は、次式C’:
Figure 0003751978
(式中、
cは、独立に、約1から約200、好ましくは約10から約100、そしてより好ましくは約10から約50の整数であり;
Zは式C”について上記で定義した通りであり;そして
式C”を有する化合物のY基はフェニル基である。)
に相当する共重合体である。
さらにもう一つの態様では、次式D”:
Figure 0003751978
(式中、Zは式Bを有する化合物中の前記芳香族核のいずれかの基または1,5−ナフタレンジイル基或いはそれらの混合基であり、そして好ましくは1,5−ジナフタレンジイル基であり;
Yは、独立に、
Figure 0003751978
の基であり、そして好ましくはフェニル基であり、
1、T2およびT3は、独立に、約1から約10個の炭素原子を有するアルキル基、フェニル若しくはビフェニリルまたはターフェニリル或いはそれらの混合基を含むアリール基から成り、そして好ましくはフェニル基であり;
dは、独立に、約1から約200、好ましくは約10から約100、より好ましくは約10から約50の整数であり、
bは約0から約20、より好ましくは約1から約5の整数であり、そして
qは、独立に、約0から約50、好ましくは約0から20、より好ましくは約0から約3の整数である。)
に相当する共重合体は、式Dに相当する化合物と、式Bに相当する化合物、場合により用いられるものであるが、しかし好ましい上に説明したような無機塩基、および式Zに相当するもう一つのビスフェノール-含有共反応成分とを、式Cを有する化合物について上記の重合反応において記載した条件下で反応させることにより製造することができる。好ましい無機塩基は炭酸カリウムである。
本発明のフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)組成物は、スピン-コーティングのような任意、常用の方法により基材に塗布するのに適した溶液に調製することができる。好ましくは、その溶液は基材の中心に塗布され、次いでそのその基材が約500と約6000rpmの間、好ましくは約1500と約4000rpmの間、そして最も好ましくは約2900と約3100rpmの間の範囲の速度で、約2から約60秒、そして好ましくは約5から約30秒間回転させて、その溶液をその基材表面全面に均等に広げる。
本発明の溶液に使用するのに適した溶媒に、シクロペンタノン;シクロヘキサノン、シクロヘプタノンおよびシクロオクタノンのような環状ケトン:アルキル基が約1から約4個の炭素原子を有するN-アルキルピロリジノンおよびN-シクロヘキシル-ピロリジノンのような環状アミド類並びにそれらの混合物などの非プロトン溶媒がある。シクロペンタノンが好ましい。
この溶液は、非金属ライニングの付いた任意、常用の装置中で、好ましくはガラス・ライニングした装置中、周囲条件下で溶媒とポリ(アリーレンエーテル)組成物を混ぜることにより調製され、その溶液の総重量を基に約1%から約50%、好ましくは約3%から約20%のフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)組成物と、約50%から約99%、好ましくは約80%から約97%の溶媒を含んでなる溶液が製造される。
得られた混合溶液は、次いで、この技術分野で良く知られたろ過装置により周囲条件下でろ過される。このろ過装置に含まれるものは、希望の気孔度を有する市販のろ過用カートリッジ類であるが、それらに限定はされない。好ましくは、これらのろ過カートリッジは非-粘着性で引掻き抵抗性のデュポン社(DuPont)から入手できるテフロンRのような材料より成る。この技術分野の習熟者なら過度の実験をすることなしに、希望の用途に応じて、そのろ過装置の基本的な孔径を容易に決めることができるものであるが、一般的には約1.0μm未満、好ましくは0.1μm未満の孔径を有する装置を利用するのが好ましい。
1つの推奨される態様では、この混合された溶液は異なる孔径を有する様々なろ過装置を通してろ過される。より好ましくは、この溶液は、それぞれ、約1.0μm、約0.5μm、約0.2μmおよび約0.1μmの孔径を有する約4つのろ過装置を通して逐次ろ過される。
普通、本発明の溶液は、この技術分野で良く知られている標準スピンコーティング法により、シリコンウエハ或いは金属ウエハのような、表面にアルミニウム配線回路パターンを有するウエハ基材上に塗布され、集積回路および/またはミクロ電子デバイスに加工される。
この被覆された基材は、次いで、この技術分野で知られている任意、常用の方法により加熱される。好ましくは、この組み合せ基材はホットプレートの上に置かれて加熱される。普通、商業的には、これは常用のスピン-コーター/ホットプレート・統合装置により行われる。このタイプの加熱は迅速に、そして直接的にその溶液から溶媒を追い出し、そしてそのフィルムを流動させるだけでなく、連続的加工運転にも容易に適合させることができる。この被覆された基材は普通約50℃と約250℃の間、より好ましくは約100℃と約200℃の間の範囲の温度で約30秒から約5.0分間加熱される。複数の、即ち約2から約5個、好ましくは約2から約3個のホットプレートが、同様の条件下でその被覆された基材を加工するために用いることができる。
一つの好ましい態様で、この被覆された基材は、約70℃から約150℃、好ましくは約100℃から約150℃の温度にセットされたホットプレート上で約2分以下、好ましくは約50秒から約70秒間焼き付けられ、次いでオーブン・チャンバー或いはオートクレーブのような常用の硬化装置の中で、熱エネルギーまたは電子ビームエネルギーを用いて、約300℃から約450℃、好ましくは約375℃から約425℃の温度範囲で、約0.5から約4時間、好ましくは約1.0から約2.0時間硬化される。硬化圧力は約1トルから約2トルの間の範囲であることができる。露光の長さは、電子エネルギーの線量約1000から約50,000、好ましくは約2500から約10,000μC/cm2について、普通約2から約45分、好ましくは約5から約25分である。その電子ビームの加速電圧は約1から約25KeVまで変えることができる。このような硬化法に関するさらに詳細な説明は、1995年6月15日に出願された(出願中の)米国特許出願第60,000,239号明細書、および本明細書に引用参照することによりここに含まれるものとされるライブセイ(Livesay)達に付与された米国特許第5,003,178号明細書の中に見ることができる。重合体の加工特性に依存して、焼き付けされた未硬化の被覆基材に、次いで第2回若しくは第3回目の焼付けを行うこともでき、これは、上に示した時間および温度条件下での熱或いは電子ビームエネルギーで硬化される前に、約90℃から約200℃、好ましくは約130℃から約150℃の温度に設定されたホットプレート上で、1回の焼付け当たり約2分以下、好ましくは1回の焼付け当たり約50から約70秒間行われる。
得られる薄膜の厚みは約0.5μmから約40μm、好ましくは約0.8μmから約2.0μmの範囲である。本発明により作られるフィルムは、普通、その平均膜厚の2%未満、好ましくは1%未満の厚み標準偏差値を示す。
本発明により製造されるフィルムは約350℃以上のTgおよび約2.8以下の誘電率のような幾つかの有益な性質を有している。何らかの理論によって結び付けれれることを望むものではないが、本発明者達は、この高いTgは2,2'-ビス(フェニルエチニル)-5,5'-ジヒドロキシビフェニルのようなビスフェノール化合物中の二つの近接するフェニルエチニル・ペンダント基の分子内環化(“IMC”)反応の結果であると考えている。このフィルムは均一であり、そして高度のコンシステンシーで製造できる。このフィルムは有機溶媒に対し抵抗性があって、そのTg以上での機械的強さとモジュラスの最低損失は1.5桁未満に抑えられる。
以下の非限定的測定は、本発明のポリ(アリーレンエーテル)溶液および薄膜の性質を例示説明するものである。このフィルムは優れた熱機械的性質と電気的性質を有していることが分かる。
1)膜厚(オングストローム):ナノメトリックス社(Nanometrics Co.)から入手した、較正ナノスペックR(calibrated NanospecR)AFT-YCTS-102モデル010-180反射計膜厚測定装置を用い、波長約480nmから790nmの光を被覆試料に局部的に当てる。その反射光を検出し、内蔵数値アルゴリズムによりオングストローム単位の膜厚に変換する。ウエハ上の異なる5箇所の部位について値を得る。これら5つの値の平均値が記録される。
2)膜応力(MPa):テンカー・インスツルメント社(Tencor Instruments)から入手したフレクサスTM(FlexusTM)モデル2410膜応力測定装置の炉室の中に被覆ウエハを入れる。この装置にフィルムの厚みの値を入力すると、その値からフィルムの応力が計算される。
3)分子量(“MW”):本発明のポリ(アリーレンエーテル)のN-メチルピロリドン(“NMP”)中0.5%溶液約50μLを、ウオーターズ社(Waters)のゲル相クロマトグラフィー装置(“GPC”)に注入する。このGPC装置はポリマ−・ラボ社(Polymer Labs)から入手できる、平均キャビテー・サイズ(Cavity size)10μのゲルを含むBカラムを備えている。LiBrの0.0125M-NMP溶液の連続流を維持する。このGPCをポリマ−・ラボ社から“PS‐2”の商標名で入手できるポリスチレン標準試料を用いて較正する。この標準試料は580g/MoLから400,000g/MoLの範囲のMWを有する。この方法のより詳細な説明は、ローゼン,S.(Rosen, S.)の“高分子材料の基本原理(Fundamental Principles of Polymeric Materials)、53-81(第2版、1993年)に記載されている。
4)誘電率:ポリ(アリーレンエーテル)フィルムの誘電率は、キャパシタンス-電圧(“CV”)測定法を用いて求められる。金属酸化物半導体(“MOS”)コンデンサー(capacitors)は、低-抵抗率n-タイプ・シリコンウエハ上で熱的に成長させた二酸化ケイ素層にこの重合体フィルムを付着させることにより作られる。このシリコンウエハは、このコンデンサー構造物の底部電極として作用する。上部電極(ゲート電極)は1μmのAlのシャドーマスクを通してその重合体フィルム上にスパッタ法で付着させることにより作られる。Alドットの半径が、それら重合体フィルムと熱酸化物膜とを合わせた膜厚より非常に大きいという事実に基づいて、平行板近似法を用いることによってこの重合体フィルムの誘電率が求められる。次式が使用平行板幾何学形状に対して適用される:
Figure 0003751978
式中、Cはフィルムの総キャパシタンスの測定値であり、
OXは酸化物フィルムによるキャパシタンス(COX=k0OXA/dOX
であり、
0は自由空間の誘電率(8.854×10-14F/cm)であり、
OXは4.0と知られており、
Fは求める誘電率であり、
Aは付着Alドット(電極)の面積の測定値であり、
dはこの重合体フィルムの厚みの測定値であり、
OXは熱的酸化物層の既知の厚みである。
総キャパシタンスCの測定値は、正のゲート電位を印加した時に生じる、蓄積モード(accumulation mode)にバイアスされたMOSコンデンサーを用いて測定される。このキャパシタンスは、主として高感度多重周波数(10KHz-10MHz)誘導キャパシタンス-抵抗(“ICR”)計、電流および電圧源、ランプ波発生器(ramp generator)およびピコ電流計から成るヒューレット-パッカード・モデル(Hewlett-packard Model)4061A半導体測定装置を用いて測定される。全ての測定は1MHzの周波数で行われる。一組の測定に先立って、同軸ケーブルとプローブ・ユニット(probe unit)による漂遊キャパシタンス(stray capacitance)を零点規正する。
この方法のより詳細な説明は、アライドシグナル社、先端ミクロ電子材料部門(Advanced Microelectronic Materials Division)による報告・“SOG誘電率理論(SOG Dielectric Constant Theory)”(1995年1月3日)の中に記載されている。誘電率測定の更なる詳細が、ソリマー,L.(Solymer,L.)達の“材料の電気的性質についての講演集(Lectures on the Electrical Properties of Materials)”(第2版、1979年)に述べられている。
この電気的測定に用いられる金属-絶縁体-金属(“MIM”)構造物は、ダイレクト-オン-メタル(direct-on-metal)(“DOM”)構造(即ち、Al/重合体/Al)、または総MIM構造体中にキャッピング層(ライナー)を有するその構造(即ち、Al/重合体/Cr/Cu/Cr/Al/)である。このDOM構造はアルミニウムの下層を含み、その上にポリ(アリーレンエーテル)フィルムの層が標準スピン-コーティング法により付着され、そして425℃で1時間硬化される。次いで、Alドットの層が標準プラズマ蒸着法(“PVD”)によりシャドウマスクを通して付着される。各層の厚みは約0.5から約1μmである。キャッピング層を組み入れた試験構造物は、アルミニウム下層の上に直接乗せた薄い多層の金属ライナーを含んでなり、その後ポリ(アリーレンエーテル)が付着される。キャッピングライナーは銅の層を間に挟んだ二つのクロムの外層から構成され、全体の厚みは約200から約300オングストロームである。この試験法の詳細はロウ,K.S.Y.(Lau,K.S.Y.)達の“相互連結用途用金属間誘電体としてのフレアTMの特性化と薄膜の性質、低誘電率、高Tgフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)(Characterization and Thin-Film Properties of FLARETM, A Low Dielectric Constant, High Tg Fluorinated Poly(arylene et her), as an Intermetal Dielectric for Interconnect Applications)”、低誘電率材料と相互連結材料研究会会議録(Proceeding of Low Dielectric constant Materials and Interconnects Workshop)[カリフォルニア(California)、1996年4月30日−5月1日]に記載されている。
さらにまた、面外屈折率nTMの測定から、面外誘電率もマックスウェルの恒等式(Maxwell identity)・K=nTM 2から計算された。同様に、面内屈折率nTEの測定から、面内誘電率もマックルウェルの恒等式・K=nTE 2から計算された。この形で表されるマックスウェルの恒等式は、フィルムが非磁性であることを仮定しており、この場合に当てはまる。この研究の詳細は、マックケロウ,A.J.(McKerrow, A. J.)達の“ILD用途用低k誘電体の特性化”、低誘電率材料と相互連結材料研究会会議録(カリフォルニア、1996年4月30日-5月1日)に見られる(以後“マックケロウ”と称する)。
5)示差走査熱量測定法(“DSC”):ポリ(アリーレンエーテル)の粉末約5mgを、パーキン・エルマー・モデルDSC7装置中で、窒素でパージした雰囲気中で、25℃から450℃の温度まで10℃/分の速度で加熱した。そのフィルムをその装置中で450℃の温度に5分間保持し、次いで10℃/分の速度で25℃まで冷却した。Tgは、この技術分野で知られているように、温度(℃)‐熱流量(ワット/g)曲線の変曲点から計算された。
6)動機械的分析(“DMA”):貯蔵モジュラス(MPa)と損失モジュラス(MPa)を測定する;1cm×5cm×1mmの試料を、周波数:1Hzで、曲げモード(3点曲げモード)に設定されている、セイコウ・インスッルメント社、米国(Seiko Instruments Inc.,USA)から入手される動機械的スペクトルメータ110の中に入れる;試料を3℃/分の速度で−20℃から300℃まで加熱する。Tgはtanδピークの位置(=貯蔵モジュラス/損失モジュラス)によって求められる。
7)熱機械的分析(“TMA”):Tgを測定する;直径10mmで、厚みが30μmから40μmの円板状フィルムを、パーキン-エルマー熱機械的分析計に入れる。中の温度を10℃/分の速度で−50℃から300℃まで上げながらそのフィルムに約2mNから約3mNの力を引き伸ばすように連続して加える。
熱膨張率(“CTE”)はこの分析計で記録されるフィルムの寸法の増加(ppm)−温度(℃)のグラフの勾配から求められる。Tgはこの技術分野で知られているように、そのグラフの曲線の偏向から得られる。
CTEも“曲げビーム”法により求められ、その詳細は“マックケロウ”に記載されている。
8)間隙充填能(μm):パターン化ウエハを本発明のポリ(アリーレンエーテル)で被覆し、そして硬化させた後、得られる1ミクロンの厚みの硬化フィルム層の付いた直径6インチのウエハを常法または指向イオンビーム粉砕法で割った。この被覆ウエハの断面をJEOLモデルJSM-6300Fの走査型電子顕微鏡(“SEM”)で調べ、そのウエハ上の間隙の大きさと溝の深さがどのように完全に充填されているかを調べた。報告されている値は欠陥なしに完全に充填され得るだろう最小の間隙の大きさを表している。
9)溶液粘度(“cP”):約20mLのポリ(アリーレンエーテル)溶液をブルックフィールド・シンクロ-レクトリック粘度計(Brookfield Synchro-lectric viscometer)モデルLVT62238の中に入れ、その溶液粘度を、普通は室温で測定する。
10)膜厚の均一性(%):デクテック(DekTek)ポロフィルメータにより、またはそのフィルムのエリプソメトリーにより20箇所でフィルムの厚みを測定し、平均値を求めた。報告した値は被覆ウエハの不均一さのパーセントである。
11)面外および面内屈折率、それぞれ(“n TE ”)および(“n TM ”):
この試験法の詳細は“マックケロウ”に記載されている。
12)残留応力(MPa):被覆、硬化されたポリ(アリーレンエーテル)フィルム-被覆ウエハの残留応力を、前記のテンカー装置中で測定した後、そのウエハをその装置内で60分かけて400℃或いは450℃の温度に加熱し、同時に分間隔でそのフィルムの応力を測定して記録した。次いで、この装置の温度を60分かけて25℃に下げ、同時に分間隔でそのフィルムの応力を測定して記録した。次いで、装置内の温度を25℃一定に6時間保持し、同時に6分間隔でそのフィルムの応力を測定して記録した。このサイクルをさらに4回繰り返した。
報告される残留応力の値は5回のサイクルが完了した後に記録される。そのフィルムの応力が0を示す温度からTgを求めた。
同様のポリ(アリーレンエーテル)薄膜の残留応力は、“マックケロウ”に記載されている“曲げビーム”法によっても測定された。
13)熱安定性:等温熱グラフォメータ分析(“ITGA”)(マイクログラム損失/時間)および厚みの変化(%)の両方を、ロウ,K.S.Y.達の“相互連結用途用金属間誘電体としてのフレアTMの特性化と薄膜の性質、低誘電率、高Tgフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)”、第13回国際VLSIマルチレベル相互連結(VMIC)会議およびポスター・セッション(カリフォルニア、1996年6月18日-20日)(以後“ロウ”と称する)に記載された方法により求めた。
実施例
実施例1:被覆用溶液の調製
アライドシグナル社から“フレアTM1.51”の商標名で入手される式C’(式中、Zは1,5-ナフタレンジイル基であり、そしてnは約10である)に相当する、固体重合体としてのポリ(アリーレンエーテル)を、ガラス・ライニング反応器中で、周囲条件下でシクロペンタノン中に適切な量で溶してその重合体の12%溶液を調製した後、その溶液を異なる孔径、即ち1.0、0.5、0.2および0.1ミクロンの直列の4台のテフロン製ろ過カートリッジを通してろ過した。
実施例2:フィルム被覆基材の調製
実施例1で調製した溶液約3mLから約7mLを、直径6インチのシリコンウエハの表面に、シリコン・ヴァレー・グループ社(Silicon Valley Group, Inc.:SVG)により製造されているスピン・コーター、モデル8826号およびSVGにより製造されている多段ホットプレート・オーブン・トラック:モデル8840を用いて加工した。初期スピン条件は、72°F、20-30mmHgおよびスピン・カップ湿度(spin cup himidity)40%に設定された。そのスピン-焼付け-硬化の処方は“ロウ”に記載された条件に従った。
Figure 0003751978
図4に例示説明されているように、このフィルムでの第1DSC走査を解析すると、133℃の温度での弱い吸熱(軟化点)に一致する立上がりと共に、226℃に極大温度(“Tmax”)を有する明瞭な発熱が記録されている。何らかの理論によって結び付けられることを望むものではないが、本発明者達は、226℃における発熱(△H=304.6J/g)は恐らくビス(フェニルエチニル)ビフェニル単位を剛くするIMC反応に因ると考えている。
この試料を第2DSC走査にかけると、これらの発熱も吸熱も明らかでなく、そして200℃と300℃の間にはガラス転移に帰属させ得る新しい特徴は観測されなかった。350℃-400℃の範囲には、測定熱量の弱い変化が見られたが、明瞭でなかった。350℃-400℃の温度では、約360℃の温度はTgと考えられる位置であり、そして390℃に発熱(226℃に記録された発熱の大きさの〜10%であった)が見られる。本発明者達は、また、この弱い発熱は恐らくIMC反応から取り残された残存フェニルエチニル基の橋架け反応に対応するものと考えている。さらに本発明者達は、これらIMC反応の組み合せが本発明の組成物の高いTgに寄与していると考えている。
DMAおよびTMA解析の結果は、このフィルムが、高いTg、即ち350℃より高いTgを有していることを確認するものであった。図6は、DMAの結果を例示説明するものである。
DOM構造体でのMIM誘電率は、この試験操作中の重合体と金属との間の相互作用に因り、キャップ付き構造(capped structures)での誘電率より大きかった。このような相互作用は、キャップ付き構造中でキャッピング層を使用することにより除去され、かくして、その結果はその重合体フィルムの誘電定常性をより正確に示す。
実施例3:自立性フィルムの調製
実施例1の溶液50mLを濃縮して固形分含量25%にし、次いで光学的に研磨された直径10cmの石英板の表面に注いで、大体1cm×6cmの面積をカバーせしめた。次いで、この溶液を、普通公称35μmから80μmの範囲の厚みに設定されているドクターナイフを用いて石英板の表面に一様に広げ、次いでホットプレート上で焼付けた。即ち、この被覆プレートを、ホットプレートの温度が150℃になるまで5℃/分の速度で昇温する際に変化する温度に曝し、そして150℃一定の温度で2時間焼き付けた。
次いで、この焼き付けられた被覆フィルムを硬化させるために、この焼付け被覆プレートを加熱した。即ち、このプレートを、テンカー・フレクサスモデル2410応力ゲージの炉室に入れ、窒素の存在下、その炉が425℃の温度になるまで5℃/分の速度で上温し、その変化する温度で加熱し、次いで425℃で1時間加熱し、次いでその炉内で温度が25℃になるまで2℃/分の速度で降温し、その変化する温度で冷却した。
次いで、この被覆プレートを90℃の温度に設定した水中に1〜3時間入れ、その時間後そのプレートからフィルムを剥がした。得られたフィルムは希望されるとおりの30から60μmの厚みを有する。
この実施例から、ポリ(アリーレンエーテル)のフレアTM1.51の自立性(free standing)フィルム試料が、約30μmから約60μmの範囲の厚みでルーチンに調製できることは明らかである。
実施例4:3,3'-ジメトキシビフェニルの臭素化からの2,2'-ジブロモ-5,5'-ジメトキシビフェニル
1.132kg(5.290MoL)の3,3'-ジメトキシビフェニルと12Lのアセトニトリルを常圧下、温度25℃に設定した反応容器に、常圧下で、撹拌しながら装填した。次いで、周囲を取り囲む外部冷却浴の温度を下げ、反応混合物の内部温度を大体15℃にした。
この溶液に冷却下で1.883kg(10.58MoL)の固体のN-ブロモスクシンイミド(“NBS”)を4時間かけて加え、その間反応混合物の温度を15℃に維持した。冷却浴を外した後、次いで反応混合物を室温で約15時間撹拌した。
結晶化した生成物をブフナーろ過ロートで大体200トルの圧力を用いて吸引ろ過することにより母液から単離し、約2Lのアセトリトリルで洗い、次いでそのブフナーろ過機上にそのまま約1時間置きながら、周囲条件で乾燥し、次いでオーブン中で圧力10トル、温度約60℃において約16時間乾燥した。この生成物の収量は1.338kg(68%:理論収量1.968kg)であった。その融解範囲は文献値の134-136℃に一致した。2メートルの標準ガラス毛細管カラム(“GC”)を備えたヒューレット-パッカード・モデル5890ガスクロマトグラフ装置を使用して、ガスクロマトグラフィーで測定したこの生成物の純度は98.4%であった。
母液をビュッヒ
Figure 0003751978
のロータリーエバポレーターで濃縮した後、それより沈殿した固体をヘプタン相と水相との間に還流加熱下で分配させた。次いで、スクシンイミドを含む水層は捨て、湿ったヘプタン溶液層をポット温度約80℃で、単純共沸蒸溜法で乾燥し、一方溜出混合物をヘプタン相が透明になり、冷却流出液中で水の小滴が事実上もはや分離しなくなるまで、ディーン-スターク(Dean-Stark)トラップに捕集した。この無水ヘプタンをアルドリッチ ケミカル社(Aldrich Chemical Co.)から入手できる“ダルコ(Darco)G-60”のような活性炭約20グラムで処理した後、その溶液を、これもアルドリッチ ケミカル社から入手できる“セライト(Celite)”ろ過助剤の床を通してろ過し、そしてブフナーろ過ロートの中に入れた。次に、そのヘプタンろ液を冷却して黄褐色の固体(360g、収率18%)を結晶化させ、次いで球管(Kugelrohr)蒸溜器で2-5トルの減圧下で蒸溜して無色の固体300g(収率15%)を得た。GC分析はグリニヤール反応用に適した>98%の純度であることを示した。
そのヘプタン母液を濃縮して197gの固形残留物を得た。この固体のGC分析は、モノおよびジブロモ誘導体の混合物が存在することを明らかにした。
本実施例は、従来法の収率より有意に大きい収率が得られる、2,2'-ジブロモ-5,5'-ジメトキシビフェニルを製造する改善法を例証している。
実施例5:グリニヤール・ハロゲン交換法による、2,2'-ジブロモ-5,5'-ジメトキシビフェニルからの2,2'-ジヨード-5,5'-ジメトキシビフェニル
グリニヤール試薬の調製
約5Lのテトラヒドロフラン(THF)(アルドリッチ14,7222-2)を、アルドリッチ ケミカル社から“レッド(Red)-AlR”(19,619-3)という商標名で入手できる試薬であるナトリウム・ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム・ヒドリドの65%トルエン溶液0.5Lと周囲条件下で混合した。この混合物を還流するまで加熱し、次いで窒素下で蒸溜して無水のTHFを得た。
機械的撹拌機を備えた反応容器に110グラム(4.58MoL)のマグネシウム・リボン(tumlng)(アルドリッチ20,090-5)を入れた。この容器に、乾燥THF3,000mL中に実施例4で合成した2,2'-ジブロモ-5,5'-ジメトキシビフェニル700グラム(1.88MoL)を含む溶液の一部500mLを加えた。この反応混合物を加熱用マントルで60℃の温度まで約10分間加熱し、同時にそれにヨウ素反応開始剤2グラムを加えた。次いで、この反応混合物に上記THF-2,2'-ジブロモ-5,5'-ジメトキシビフェニル溶液の残りを還流状態を維持するのに十分な速度で滴下した。この混合物を還流下(60℃)で1時間加熱した後、その反応混合物の温度を約60℃に維持しながら乾燥THF1,500mLを加えた。
ヨウ素化
1,050グラム(4.134MoL)の量のヨウ素と3,000mLの無水のTHFを、外部冷却浴で0℃の温度に維持された、機械的撹拌機を備えた22-Lの反応フラスコに装填した。このフラスコに上記のグリニヤール試薬を二重刃付き(double tipped)シリンジを用いて3時間かけて加えた。次いでこの混合物をさらに3時間撹拌した。
この反応混合物に亜硫酸水素ナトリウムの20%水溶液10Lをゆっくり加えた後、得られた混合物を16時間撹拌した。この混合物から実施例4に記載した吸引ろ過法により固体の生成物を採集した。そのろ過ケーキを1,000mLの水で4回洗い、次いで実施例4で説明した真空オーブン中、60℃で24時間乾燥した。一般に、800-824g(収率92-94%、理論収量は876gである)の2,2'-ジヨード-5,5'-ジメトキシビフェニル(GC法で求めた純度93%)が得られた。
実施例6:2,2'-ジヨード-5,5'-ジヒドロキシビフェニルのテトラヒドロピラニル化による2,2'-ジヨード-5,5'-ビス(テトラヒドロピラニル)ビフェニル
機械的撹拌機を備えた反応フラスコに、25℃、常圧で250mL(230.5グラム;2.83MoL)の量のジヒドロピラン(アルドリッチ310.620-8)を装填した。最短でも3時間かけて、200gの2,2'-ジヨード-5,5'-ジヒドロキシビフェニルを触媒が存在しない状態で加えた。
反応混合物の試料を薄層クロマトグラフィー(“TLC”)で、5:1モル比のヘキサン-酢酸エチル混合液を展開剤として用いて分析した。TLCの結果が出発原料が完全に消失したことを示したら、その反応容器に450mLのヘプタンを加え、そして得られた混合物を16時間撹拌した。実施例4に記載した吸引ろ過法により固体の生成物を採集し、200mLのヘプタンで2回洗い、次いで実施例4で用いた真空オーブン中、50℃の温度で24時間乾燥した。116.5-117.4℃の融点(リンドレーに記載された文献融点値は112から113℃)を有する、220g(収率80%)の2,2'-ジヨード-5,5'-ビス(テトラヒドロピラニル)ビフェニルが得られた。
実施例7は、従来技術、即ち“リンドレー”に報告された収率より高い収率で2,2'-ジヨード-5,5'-ビス(テトラヒドロピラニル)ビフェニルを製造する信頼できる方法を例証するものである。
実施例8:ポリ(アリーレンエーテル)溶液の代表的合成
600mLのN,N-ジメチルアセトアミド(“DMAC”)を入れた、窒素でパージされた反応容器に、1.0000MoLのデカフルオロビフェニル、それに続いて0.6633MoLの2,2’−ビス(フェニルエチニル)-5,5'-ジヒドロキシビフェニルを加えた。この混合物をテフロンR被覆内部熱電対を用いて110℃の温度に加熱した。次いで、撹拌されている反応混合物に、内部温度を110℃に維持しながら、炭酸カリウム(2.48MoL)を加えた。
4時間撹拌後、それに0.3317MoLの1,5-ジヒドロキシナフタレンを撹拌しながら加えた。さらに約17時間撹拌した後、この混合物を室温まで冷却し、次いで2Lの水中に注いだ。得られた白色の重合体沈殿物を実施例4に記載した吸引ろ過法でろ過し、200mLの水で1回洗い、ソックスレー塔内の抽出用円筒ろ紙の中に入れ、そして15%エタノール/水の循環流で連続的に抽出した。その溶媒は、水冷凝縮器のところまで蒸気化されて保持され、凝縮されてソックスレー塔内部の円筒ろ紙に滴下され、そしてサイホンで加熱ポットに戻った。抽出は2〜3日続けられた。この重合体を500mLのメタノールで洗い、減圧下、70℃で15時間乾燥した後、次いで所望とされる固形分含有量になるようにシクロペンタノンに溶解した。この溶液を気孔度1.0、0.5、0.2および0.1μmの、直列の4台のテフロン製カートリッジを通してろ過した。

Claims (7)

  1. 次式Cを有するフッ素化ポリ(アリーレンエーテル):
    Figure 0003751978
    ただし、上記の式において、Rは、該アリーレンエーテルに350℃〜450℃のガラス転移温度を付与する芳香族核であり、かつ以下の基から選ばれ;
    Figure 0003751978
    mは0から50の整数であり;そして
    nは1から200の整数である。
  2. 請求項1に記載のフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)を含んでなるフィルム。
  3. 請求項2に記載のフィルムで被覆された基材。
  4. 請求項2に記載のフィルムを含むミクロ電子デバイス。
  5. 次式Cのフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)を製造する方法にして、
    Figure 0003751978
    (Rは、該アリーレンエーテルに350℃〜450℃のガラス転移温度を付与する芳香族核であり、mは0〜50の整数であり、nは1〜200の整数である。)
    次式A
    Figure 0003751978
    (式中、rは0から50の整数である。)
    の化合物を、次式B
    HO−R−OH
    (式中、Rは、該アリーレンエーテルに350℃〜450℃のガラス転移温度を付与する芳香族核であり、そして式Bの化合物が、以下の基:
    Figure 0003751978
    ;またはそれらの組み合わせからなるR基を含んでいる。)
    の化合物と、該アリーレンエーテルを製造するために反応させることからなる上記の方法。
  6. a)次式Cのフッ素化ポリ(アリーレンエーテル):
    Figure 0003751978
    (式中、Rは、該アリーレンエーテルに350℃〜450℃のガラス転移温度を付与する芳香族核であり、以下の基から選ばれ;
    Figure 0003751978
    mは0から50の整数であり;そして
    nは1から200の整数である。)
    と、非プロトン溶媒とから溶液を調製する工程;および
    b)該溶液を0.1ミクロンの孔径を有する少くとも一つのフィルターを通してろ過する工程
    を含んでなる、基材にスピン−コーティングするのに適したフッ素化ポリ(アリーレンエーテル)混合物を製造する方法。
  7. a)次式Cのフッ素化ポリ(アリーレンエーテル):
    Figure 0003751978
    (式中、Rは、該アリーレンエーテルに350℃〜450℃のガラス転移温度を付与する芳香族核であり、以下の基から選ばれ;
    Figure 0003751978
    mは0から50の整数であり;そして
    nは1から200の整数である。)
    と、非プロトン溶媒とから溶液を調製する工程;
    b)該溶液をろ過する工程
    c)工程bの溶液を基材上にスピン−コーティングにより塗布して該基材上にフィルムを形成する工程;および
    d)工程cのフィルムを該フィルム硬化させるのに十分な条件下で加熱する工程;
    を含んでなる、硬化した被覆基材を製造する方法。
JP50450997A 1995-06-26 1996-06-25 改善されたポリ(アリーレンエーテル)組成物およびその製造法 Expired - Fee Related JP3751978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51495P 1995-06-26 1995-06-26
US08/665,132 1996-06-14
US08/665,132 US5986045A (en) 1995-06-26 1996-06-14 Poly(arylene ether) compositions and the method for their manufacture
US60/000,514 1996-06-14
PCT/US1996/010811 WO1997001593A1 (en) 1995-06-26 1996-06-25 Improved poly(arylene ether) compositions and the method for their manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510580A JPH10510580A (ja) 1998-10-13
JP3751978B2 true JP3751978B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=26667757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50450997A Expired - Fee Related JP3751978B2 (ja) 1995-06-26 1996-06-25 改善されたポリ(アリーレンエーテル)組成物およびその製造法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5986045A (ja)
EP (1) EP0835275B1 (ja)
JP (1) JP3751978B2 (ja)
KR (1) KR19990028450A (ja)
DE (1) DE69620405T2 (ja)
HK (1) HK1010203A1 (ja)
TW (1) TW428005B (ja)
WO (1) WO1997001593A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990024596A (ko) * 1997-09-04 1999-04-06 윤종용 광통신용 폴리아릴렌에테르
US6235353B1 (en) * 1998-02-24 2001-05-22 Alliedsignal Inc. Low dielectric constant films with high glass transition temperatures made by electron beam curing
US6660875B1 (en) 1998-06-09 2003-12-09 Ppt Technologies, Llc Ion exchange purification of dielectric condensate precursor fluids and silicate esters such as tetraethylorthosilicate (TEOS)
US6093636A (en) * 1998-07-08 2000-07-25 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device using a matrix comprising porous high temperature thermosets
US6333141B1 (en) 1998-07-08 2001-12-25 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device using inorganic/organic matrix comprising polymers of three dimensional architecture
JP2002530505A (ja) 1998-11-24 2002-09-17 ザ ダウ ケミカル カンパニー 架橋性マトリックス前駆体および気孔発生体を含有する組成物、並びにそれから製造された多孔質マトリックス
US6399666B1 (en) 1999-01-27 2002-06-04 International Business Machines Corporation Insulative matrix material
BR0008208A (pt) 1999-02-12 2002-02-19 Gen Electric Meios de armazenamento de dados
US7179551B2 (en) * 1999-02-12 2007-02-20 General Electric Company Poly(arylene ether) data storage media
JP2001181577A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質有機膜形成用塗布液および多孔質有機膜の形成方法
EP1837902B1 (en) 2000-08-21 2017-05-24 Dow Global Technologies LLC Use of organosilicate resins as hardmasks for organic polymer dielectrics in fabrication of microelectronic devices
US6593155B2 (en) 2000-12-28 2003-07-15 Dow Global Technologies Inc. Method for determination of cure and oxidation of spin-on dielectric polymers
JP3509760B2 (ja) * 2001-02-08 2004-03-22 株式会社半導体先端テクノロジーズ 半導体装置の製造方法
US6465267B1 (en) * 2001-04-02 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of measuring gate capacitance to determine the electrical thickness of gate dielectrics
CA2441901A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Paul Apen Low dielectric constant materials and methods of preparation thereof
US20040247896A1 (en) * 2001-12-31 2004-12-09 Paul Apen Organic compositions
US6716955B2 (en) * 2002-01-14 2004-04-06 Air Products And Chemicals, Inc. Poly(arylene ether) polymer with low temperature crosslinking grafts and adhesive comprising the same
US7030209B2 (en) 2002-02-04 2006-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Halogenated optical polymer composition
US6787633B2 (en) * 2002-09-13 2004-09-07 General Electric Company Method and apparatus for preparing a poly(arylene ether)
JP2007524754A (ja) 2003-01-22 2007-08-30 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 薄膜または薄層をイオン化蒸着する装置およびその方法
TW200505966A (en) 2003-04-02 2005-02-16 Dow Global Technologies Inc Organosilicate resin formulation for use in microelectronic devices
JP4501391B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-14 旭硝子株式会社 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途
CA2511112A1 (en) * 2004-06-30 2005-12-30 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Research Council Of Canada Synthesis of poly(arylene)s copolymers containing pendant sulfonic acid groups bonded to naphthalene as proton exchange membrane meterials
WO2006137327A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Asahi Glass Company, Limited 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途
US20070106050A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Sokolowski Alex D Crosslinked poly(arylene ether) composition, method, and article
US20080173541A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Eal Lee Target designs and related methods for reduced eddy currents, increased resistance and resistivity, and enhanced cooling
US8702919B2 (en) 2007-08-13 2014-04-22 Honeywell International Inc. Target designs and related methods for coupled target assemblies, methods of production and uses thereof
KR101637267B1 (ko) * 2010-12-02 2016-07-08 현대자동차 주식회사 양이온 교환기를 갖는 폴리(아릴렌에테르) 공중합체, 이의 제조 방법 및 이의 용도
JP2013035959A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nippon Shokubai Co Ltd フッ素含有芳香族系重合体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252937A (en) * 1979-06-08 1981-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Polyaromatic ether-keto-sulfones and their synthesis
US4683340A (en) * 1986-10-08 1987-07-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bis(benzilyloxy) compounds
GB8828995D0 (en) * 1988-12-12 1989-01-25 Ici Plc Aromatic polymer
US5145936A (en) * 1989-12-08 1992-09-08 Raychem Corporation Fluorinated poly (naphthyl ether)
US5114780A (en) * 1990-04-17 1992-05-19 Raychem Corporation Electronic articles containing a fluorinated poly(arylene ether) dielectric
US5108840A (en) * 1989-12-08 1992-04-28 Raychem Corporation Multilayer electronic circuit article having a poly(naphthyl ether) dielectric
JP3061194B2 (ja) * 1989-12-08 2000-07-10 アライド・シグナル・インコーポレイテツド フッ素化ポリ(アリーレンエーテル)誘電体を含んでなる電子物品
CA2080831C (en) * 1990-04-17 2001-10-16 Frank W. Mercer Crosslinkable fluorinated aromatic ether compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US5986045A (en) 1999-11-16
HK1010203A1 (en) 1999-06-17
DE69620405D1 (de) 2002-05-08
EP0835275A1 (en) 1998-04-15
KR19990028450A (ko) 1999-04-15
USRE37599E1 (en) 2002-03-19
WO1997001593A1 (en) 1997-01-16
DE69620405T2 (de) 2002-10-02
TW428005B (en) 2001-04-01
EP0835275B1 (en) 2002-04-03
JPH10510580A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751978B2 (ja) 改善されたポリ(アリーレンエーテル)組成物およびその製造法
US6124421A (en) Poly(arylene ether) compositions and methods of manufacture thereof
US5959157A (en) Process for making hydroxy-substituted ethynylated biphenyl compounds
JP6550446B2 (ja) 下層のための芳香族樹脂
US6303733B1 (en) Poly(arylene ether) homopolymer compositions and methods of manufacture thereof
TWI652285B (zh) 聚伸芳基樹脂
US7166250B2 (en) Poly(arylene ether) dielectrics
JPWO2005114724A1 (ja) 積層体および半導体装置
KR102543300B1 (ko) 반도체 제조 공정에 사용하는 열안정성 및 저장안정성이 우수한 신규한 중합체, 이를 포함하는 하층막 조성물 및 이를 이용한 하층막의 형성 방법
JP5267415B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
US20120142879A1 (en) Composition for film formation, insulating film and semiconductor device
JP5012372B2 (ja) 有機絶縁膜及び半導体装置
JP5609142B2 (ja) 絶縁膜、積層体、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4045621B2 (ja) フッ素含有ポリイミド樹脂を含む電気絶縁材料およびそれを用いた電子部品
JP4069553B2 (ja) フェニレン基含有共重合体の製造方法、膜形成材料、絶縁材料、光学材料、処理方法及びフェニレン基含有共重合体膜
JP4378805B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP3769929B2 (ja) フェニレン基含有重合体組成物、薄膜および電子部品
JP2011026515A (ja) 膜形成用組成物、絶縁膜および半導体装置
JP3462941B2 (ja) 半導体基板の層間絶縁膜および/または表面保護膜用組成物ならびに半導体装置
JP3195248B2 (ja) 有機絶縁膜材料およびその製造方法
JP2010215819A (ja) 膜形成用組成物、絶縁膜および半導体装置
JPH06271772A (ja) シルセスキオキサンポリマー組成物
JP2002030115A (ja) ポリ脂環式酸無水物
JP2001139779A (ja) フェニレン基含有(共)重合体組成物及びその硬化膜
JP2012077176A (ja) 絶縁膜、積層体および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees