JP4378805B2 - ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体 - Google Patents

ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体 Download PDF

Info

Publication number
JP4378805B2
JP4378805B2 JP26276399A JP26276399A JP4378805B2 JP 4378805 B2 JP4378805 B2 JP 4378805B2 JP 26276399 A JP26276399 A JP 26276399A JP 26276399 A JP26276399 A JP 26276399A JP 4378805 B2 JP4378805 B2 JP 4378805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
bis
trifluoromethyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26276399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169582A (ja
Inventor
英紀 斎藤
道男 中嶋
毅 渡邊
真紀 徳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP26276399A priority Critical patent/JP4378805B2/ja
Publication of JP2000169582A publication Critical patent/JP2000169582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378805B2 publication Critical patent/JP4378805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱特性、電気特性、機械特性、物理特性に優れたポリベンゾオキサゾール樹脂に関するものであり、半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜等として適用できる。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体用の層間絶縁膜としては、化学気相法等で作製した二酸化シリコン等の無機の絶縁膜が使用されている。しかしながら、二酸化シリコン等の無機絶縁膜は誘電率が高く、高速化、高性能化のため絶縁膜として有機材料の適用が検討されつつある。半導体用途の有機材料としては、耐熱性、電気特性、機械的特性などに優れたポリイミド樹脂が用いられている。近年、半導体の高機能化、高性能化にともない、さらに、耐熱性、電気特性、吸湿性、熱膨張係数等の著しい向上の要求があり、更に高性能な樹脂が必要とされるようになっている。
【0003】
このような事から、ポリイミド樹脂に比べて、吸水性、電気特性に関して優れた性能を示すポリベンゾオキサゾール樹脂を半導体用途の絶縁材料に適用することが試みられている。ポリベンゾオキサゾール樹脂は、熱特性、電気特性、機械的特性、物理特性のいずれかの特性のみを満足することは、容易であり、例えば、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニルとテレフタル酸からなるポリベンゾオキサゾール樹脂は、非常に優れた耐熱分解性、高Tg等の耐熱性を有するが、一方、誘電率、誘電正接等の電気特性はあまり良くない。また、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンとテレフタル酸からなるポリベンゾオキサゾール樹脂は、低誘電率等の良好な電気特性を示すが、耐熱性、物理特性等はあまり好ましくない。このように、熱特性、電気特性、機械的特性及び物理特性のすべてが優れた樹脂は得られていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は半導体用途において、熱特性、電気特性、物理特性及び機械特性のすべてに優れた耐熱性樹脂を提供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記従来の問題点に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、一般式(A)で表される繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾール前駆体、
【0006】
【化1】
Figure 0004378805
【0007】
及び一般式(D)で表される繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾール樹脂を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】
【化4】
Figure 0004378805
(式(A),(D)中、nは2〜1000までの整数を示し、Xは式(B)より選ばれる構造を示す。)
【0009】
【化2】
Figure 0004378805
(式(B)中、Yは式(C)より選ばれる構造を示し、これらの構造中ベンゼン環上の水素原子は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フッ素原子、およびトリフルオロメチル基からなる群から選ばれる少なくとも1個の基で置換されていてもよい。)
【0010】
【化3】
Figure 0004378805
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体は、前記式(B)のいずれかの構造を有するビスアミノフェノール化合物と、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸とから、従来の酸クロリド法、活性化エステル法、ポリリン酸やジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応等の方法により得ることができる。
【0012】
本発明で用いる式(B)のいずれかの構造を有するビスアミノフェノール化合物の代表例としては、2,4−ジアミノレゾルシノール、4,6−ジアミノレゾルシノール、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル)プロパン、 2,2’−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−トリフルオロメチルビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシ−2,2’−トリフルオロメチルビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−5,5’−トリフルオロメチルビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシ−5,5’−トリフルオロメチルビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−6,6’−トリフルオロメチルビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシ−6,6’−トリフルオロメチルビフェニル等が挙げられる。
【0013】
本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体の製造方法の中で、例えば酸クロリド法では、まず、使用する酸クロリドである2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸クロリドは、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸を、N,N−ジメチルホルムアミド等の触媒存在下で、過剰量の塩化チオニルと、室温から75℃で反応させ、過剰の塩化チオニルを加熱及び減圧により留去した後、残査をヘキサン等の溶媒で再結晶することにより得ることができる。次いで、ビスアミノフェノール化合物を、通常N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド等の極性溶媒に溶解し、ピリジン等の酸受容剤存在下で、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸クロリドと、室温から−30℃で反応させることにより、ポリベンゾオキサゾール前駆体を得ることが出来る。
【0014】
本発明のポリベンゾオキサゾール樹脂は、このようにして得られたポリベンゾオキサゾール前駆体を従来法の通り、加熱または、脱水剤で処理することにより縮合反応させて、得ることができる。この樹脂に、必要により各種添加剤として、界面活性剤やカップリング剤等を添加し、半導体用層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜等として用いることが出来る。
【0015】
また、本発明におけるポリベンゾオキサゾール樹脂の前駆体は、感光剤としてのナフトキノンジアジド化合物と一緒に用いることで、感光性樹脂組成物として用いることが可能である。
【0016】
本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体は、通常、これを溶剤に溶解し、ワニス状にして使用するのが好ましい。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等を1種、または2種以上混合して用いることが出来る。
【0017】
本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体を使用する際は、まず該前駆体およびその他化合物を上記溶剤に溶解し、適当な支持体、例えばシリコーンウエハーやセラミック基盤等に塗布する。塗布方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等が挙げられる。このようにして、塗膜を形成した後、加熱処理をして、ポリベンゾオキサゾール樹脂に変換し用いることが好ましい。
【0018】
【実施例】
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、実施例の内容になんら限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
【0019】
「実施例1」
2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン73.2部(0.2mol)を乾燥したジメチルアセトアミド200部に溶解し、ピリジン39.6部(0.5mol)を添加後、乾燥窒素下、−15℃でシクロヘキサン100部に2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸クロリド83.0部(0.2mol)を溶解したものを30分掛けて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で5時間攪拌した。その後、反応液を蒸留水7リットルに滴下し、沈殿物を集め、乾燥することによりポリベンゾオキサゾール前駆体(式(E))を得た。ここで、得られたポリベンゾオキサゾール前駆体の数平均分子量(Mn)を東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、44000であった。
【0020】
【化5】
Figure 0004378805
【0021】
このポリベンゾオキサゾール前駆体をN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、0.2μmのテフロンフィルターで濾過しワニスを得た。
このワニスをガラス板上にドクターナイフを用いて塗布した。その後、オーブン中70℃で1時間乾燥し、はく離して膜厚20μmのポリベンゾオキサゾール前駆体フィルムを得た。そのフィルムを金枠で固定し、150℃/30分、250℃/30分、350℃/30分の順で加熱し、ポリベンゾオキサゾール樹脂(式(F))を得た。
【0022】
【化6】
Figure 0004378805
【0023】
この樹脂フィルムを用いて、各種特性を評価し、その結果を表1にまとめた。
【0024】
「実施例2」
実施例1の2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン73.2部(0.2mol)の代わりに4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル43.2部(0.2mol)を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾール樹脂(式(G))を作製し、評価を行った。ここで、得られたポリベンゾオキサゾール樹脂の数平均分子量(Mn)を東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、34000であった。
【0025】
【化7】
Figure 0004378805
【0026】
「実施例3」
実施例1の2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン73.2部(0.2mol)の代わりに2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン51.6部(0.2mol)を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾール樹脂(式(H))を作製し、評価を行った。ここで、得られたポリベンゾオキサゾール樹脂の数平均分子量(Mn)を東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、54000であった。
【0027】
【化8】
Figure 0004378805
【0028】
「実施例4」
実施例1の2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン73.2部(0.2mol)の代わりに3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン56.1部(0.2mol)を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾール樹脂(式(I))を作製し、評価を行った。ここで、得られたポリベンゾオキサゾール樹脂の数平均分子量(Mn)を東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、41000であった。
【0029】
【化9】
Figure 0004378805
【0030】
「実施例5」
実施例1の2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン73.2部(0.2mol)の代わりに3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル46.4部(0.2mol)を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾール樹脂(式(J))を作製し、評価を行った。ここで、得られたポリベンゾオキサゾール樹脂の数平均分子量(Mn)を東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、52000であった。
【0031】
【化10】
Figure 0004378805
【0032】
「比較例1」
実施例1の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸クロリド83.0部(0.2mol)の代わりにイソフタル酸クロリド40.6部(0.2mol)を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾール樹脂(式(K))を作製し、評価を行った。ここで、得られたポリベンゾオキサゾール樹脂の数平均分子量(Mn)を東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、44000であった。
【0033】
【化11】
Figure 0004378805
【0034】
「比較例2」
実施例1の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸クロリド83.0部(0.2mol)の代わりに4,4’−ビフェニレンジカルボン酸クロリド46.2部(0.2mol)を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾール樹脂(式(L))を作製し、評価を行った。ここで、得られたポリベンゾオキサゾール樹脂の数平均分子量(Mn)を東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、49000であった。
【0035】
【化12】
Figure 0004378805
【0036】
実施例と比較例での評価結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0004378805
【0037】
誘電率:JIS−K6911に準拠し、周波数1MHzで、ヒューレット パッカード社製HP−4284A Precision LCR メーターを用いて測定を行った。
耐熱性:セイコー電子工業(株)製TG/DTA220を用いて、窒素ガスフロー下、昇温速度10℃/分により、重量減少5%の温度を測定した。
CTE:セイコー電子工業(株)製TMA/SS120Cを用いて、昇温速度5℃/分により、25〜100℃の温度範囲で、熱膨張率を測定した。
吸水率:温度85℃、湿度85%、24時間後の吸水率を重量法により測定した。
【0038】
【発明の効果】
本発明のポリベンゾオキサゾール樹脂は、優れた熱特性、電気特性、機械特性、及び物理特性を達成することができ、半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜等として適用できる。

Claims (2)

  1. 一般式(A)で表わされる繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾール前駆体。
    Figure 0004378805
    (式(A)中、nは2〜1000までの整数を示し、Xは式(B)より選ばれる構造を示す。)
    Figure 0004378805
    (式(B)中、Yは式(C)より選ばれる構造を示し、これらの構造中ベンゼン環上の水素原子は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フッ素原子、およびトリフルオロメチル基からなる群から選ばれる少なくとも1個の基で置換されていてもよい。)
    Figure 0004378805
  2. 一般式(D)で表される繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾール樹脂。
    Figure 0004378805
    (式(D)中、nは2〜1000までの整数を示し、Xは式(B)より選ばれる構造を示す。)
    Figure 0004378805
    (式(B)中、Yは式(C)より選ばれる構造を示し、これらの構造中ベンゼン環上の水素原子は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フッ素原子、およびトリフルオロメチル基からなる群から選ばれる少なくとも1個の基で置換されていてもよい。)
    Figure 0004378805
JP26276399A 1998-09-29 1999-09-16 ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体 Expired - Fee Related JP4378805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26276399A JP4378805B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-16 ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-275185 1998-09-29
JP27518598 1998-09-29
JP26276399A JP4378805B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-16 ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169582A JP2000169582A (ja) 2000-06-20
JP4378805B2 true JP4378805B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=26545699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26276399A Expired - Fee Related JP4378805B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-16 ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378805B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556339B2 (ja) * 2000-09-29 2010-10-06 住友ベークライト株式会社 プラスチック光導波路用材料
JP2006175797A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 回路形成用基板および回路基板
JP4911454B2 (ja) 2006-09-19 2012-04-04 富士フイルム株式会社 ポリベンゾオキサゾール前駆体、それを用いた感光性樹脂組成物及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000169582A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100580907B1 (ko) 폴리벤조옥사졸 수지 및 그 전구체
EP0990673B1 (en) Polybenzoxazole resin and precursor thereof
JP2001163975A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP2001114893A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂およびその前駆体
JP2000128986A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール
JP2000128987A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール
JP2003105085A (ja) 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜
JP2000143804A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂
JP3681106B2 (ja) 有機絶縁膜材料および有機絶縁膜
JP4945858B2 (ja) 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜
JP4378805B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP4442065B2 (ja) 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜
JP4586230B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP4586229B2 (ja) 有機絶縁膜及びその有機絶縁膜材料の製造方法
JP4128381B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP3998987B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2000248077A (ja) 半導体用有機絶縁膜材料及び製造方法
JP2003105086A (ja) 耐熱性樹脂前駆体、耐熱性樹脂及び絶縁膜材料並びに半導体装置
JP2000143803A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂
JP2001311044A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2004051781A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP4244669B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2004055340A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2004091651A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2000128985A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees