JP2000143804A - ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂 - Google Patents

ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂

Info

Publication number
JP2000143804A
JP2000143804A JP10326948A JP32694898A JP2000143804A JP 2000143804 A JP2000143804 A JP 2000143804A JP 10326948 A JP10326948 A JP 10326948A JP 32694898 A JP32694898 A JP 32694898A JP 2000143804 A JP2000143804 A JP 2000143804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
integer
parts
resin
polybenzoxazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10326948A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamaji
貴志 山地
Nobuhiro Higashida
進弘 東田
Yoko Mizumoto
陽子 水本
Mitsumoto Murayama
三素 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP10326948A priority Critical patent/JP2000143804A/ja
Publication of JP2000143804A publication Critical patent/JP2000143804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は電気特性、熱特性、低吸水性に優れた
耐熱性樹脂を提供する事を目的とする。 【解決手段】一般式(1)で表される繰り返し単位を有
するポリベンゾオキサゾール前駆体及びこの前駆体より
得られるポリベンゾオキサゾール樹脂。 【化1】 ただし、式(1)中のnは2〜1000までの整数を示
す。YはO又はCk2kであり、kは1〜6までの整数
を示す。Rf1、Rf2はHまたはCm2m+1で、少なく
とも一方はCm2m+1あり、互いに同じであっても異な
ってもよい。mは1〜10までの整数を示す。Xは2価
以上の有機基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気特性、熱特性、
機械特性、物理特性に優れたポリベンゾオキサゾール樹
脂に関するものであり、半導体用の層間絶縁膜、保護
膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバ
ーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜などとして
適用できる。
【0002】
【従来の技術】半導体材料には、必要とされる特性に応
じて無機系材料、有機系材料など様々な材料が様々な部
分で用いられている。例えば半導体用の層間絶縁膜とし
ては、化学気相法等で作製した二酸化シリコーン等の無
機の絶縁膜が使用されている。しかしながら、近年の半
導体の高機能化、高性能化に伴い、二酸化シリコーン等
の無機絶縁膜では誘電率が高い、脆い、吸水率が高いな
どの問題から適用が難しくなっている。これらの改良手
段の一つとして有機系材料の適用が検討されつつある。
【0003】半導体用途の有機材料としては耐熱性、機
械特性などの優れたポリイミド樹脂が挙げられ、ソルダ
ーレジスト、カバーレイ、液晶配向膜などに用いられて
いる。しかしながら一般にポリイミド樹脂はイミド環に
カルボニル基を2個有していることから、電気特性、吸
水性に問題がある。これらの問題に対してフッ素ならび
にトリフルオロメチル基を高分子内に導入することによ
り電気特性と吸水性、耐熱性を改良することも試みられ
ているが、現時点では必要とされる水準までは達してい
ない。
【0004】このような事から、ポリイミド樹脂に比べ
て、電気特性、吸水性に関して優れた性能を示すポリベ
ンゾオキサゾール樹脂を半導体用途の絶縁材料に適用す
ることが試みられている。ポリベンゾオキサゾール樹脂
は、電気特性、熱特性、物理特性のいずれかの特性のみ
を満足することは、容易であり、例えば、4,4’ージ
アミノー3,3’ージヒドロキシビフェニルとテレフタ
ル酸からなるポリベンゾオキサゾール樹脂は、非常に優
れた耐熱分解性、高Tg等の耐熱性を有するが、一方、
誘電率、誘電正接等の電気特性はあまり良くない。ま
た、2,2’ービス(3ーアミノー4ーヒドロキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパンとペルフルオロ−1,1
0−デカンジカルボン酸からなるポリベンゾオキサゾー
ル樹脂は、低誘電率等の良好な電気特性を示すが、耐熱
性等はあまり好ましくない。このように、電気特性、熱
特性、及び物理特性が優れた樹脂は得られていないのが
現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は電気特性、熱
特性、低吸水性に優れた耐熱性樹脂を提供する事を目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
の問題点を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、一般式
(1)、(3)、(5)で表されるポリベンゾオキサゾ
ール前駆体、
【0007】
【化1】
【0008】
【化3】
【0009】
【化5】
【0010】及び一般式(2)、(4)、(6)で表さ
れるポリベンゾオキサゾール樹脂を見いだし、本発明を
完成するに至った。一般式(2)で表されるポリベンゾ
オキサゾール樹脂は一般式(1)で表されるポリベンゾ
オキサゾール前駆体より、一般式(4)の樹脂は一般式
(3)の前駆体より、また、一般式(6)の樹脂は一般
式(5)の前駆体より得る。
【0011】
【化2】
【0012】
【化4】
【0013】
【化6】 ただし、一般式(1)、(3)、(5)中、および一般
式(2)、(4)、(6)中のnは2〜1000までの
整数を示す。YはO又はCk2kであり、kは1〜6ま
での整数を示す。Rf1、Rf2はHまたはCm
2m+1で、少なくとも一方はCm2m+1であり、互いに同
じであっても異なってもよい。mは1〜10までの整数
を示す。Xは2価以上の有機基を表す。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のポリベンゾオキサゾール
前駆体および樹脂の合成の際に使用するビスアミノフェ
ノール化合物は一般式(7)で表される通りである。
【0015】
【化7】 ただし、式(7)中、YはO又はCk2kであり、kは
1〜6までの整数を示す。Rf1、Rf2はHまたはCm
2m+1で、少なくとも一方はCm2m+1であり、互いに
同じであっても異なってもよい。mは1〜10までの整
数を示す。またアミノ基とヒドロキシ基は互いにオルト
位の関係である。ここで、kは1〜6、mは1〜10が
望ましい。kが7以上、mが11以上であると耐熱性が
低くなり好ましくない。
【0016】前記ビスアミノフェノール化合物の具体例
としては化学式(8)〜(19)で表されるアミノフェ
ノール化合物などを挙げることができる。これらのビス
アミノフェノール化合物を単独、または2種以上組み合
わせて使用することができる。また例えば4,4’−ジ
アミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニルや2,2’
-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパンなどの一般式(7)に該当しないビスアミ
ノフェノール化合物も性能を損なわない範囲で併用する
ことが可能である。
【0017】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【0018】本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体お
よび樹脂の合成の際に使用するジカルボン酸については
一般式(20)で表される通りであり、例えば3−フル
オロイソフタル酸、2−フルオロイソフタル酸、3−フ
ルオロフタル酸、2−フルオロフタル酸、2−フルオロ
テレフタル酸、2,4,5,6−テトラフルオロイソフ
タル酸、3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸、
4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル
−1,1’ジカルボン酸、パーフルオロスベリン酸、
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビ
フェニレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、4,4’−オキシジフェニル−1,1’ジカルボン
酸などが挙げられるが、必ずしもこれらに限られるもの
ではない。またこれらのジカルボン酸を単独または2種
以上組み合わせて使用することも可能である。
【0019】
【化20】 (式(20)中、Xは2価以上の有機基を表す。)
【0020】本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体の
製造方法は、前記一般式(7)で表されるビスアミノフ
ェノール化合物と、前記一般式(20)で表されるジカ
ルボン酸とのポリリン酸やジシクロヘキシルジカルボジ
イミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応方法、また
前記一般式(7)で表されるビスアミノフェノール化合
物と、前記一般式(20)で表されるジカルボン酸の酸
クロリドと脱塩酸縮合反応である酸クロリド法などがあ
る。
【0021】酸クロリド法によるポリベンゾオキサゾー
ル前駆体の合成の例を挙げると、まずジカルボン酸であ
る4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニ
ル−1,1’ジカルボン酸を、N,N−ジメチルホルム
アミド等の極性溶媒に溶解し、過剰の塩化チオニル存在
下で室温から75℃で反応させ、過剰の塩化チオニルを
加熱及び減圧により留去する。その後析出物をヘキサン
等の溶媒で再結晶することにより、酸クロリドである
4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル
−1,1’ジカルボン酸クロリドを得る。次に、得た
4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル
−1,1’ジカルボン酸クロリドとビスアミノフェノー
ル化合物である2,2’-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキ
シ−5−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロ
プロパンとを通常N−メチル−2−ピロリドン等の極性
溶媒に溶解し、ピリジン等の酸受容剤存在下で、−30
℃から室温で反応させることによりポリベンゾオキサゾ
ール前駆体を得ることができる。
【0022】前記一般式(2)、(4)、(6)で表さ
れる本発明のポリベンゾオキサゾール樹脂は、このよう
にして得られた前記一般式(1)、(3)、(5)で表
されるポリベンゾオキサゾール前駆体を従来法の通り、
加熱または、脱水剤で処理することにより縮合反応し、
得ることができる。これに、必要により各種添加剤とし
て、界面活性剤やカップリング剤等を添加し、半導体用
層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシ
ブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶
配向膜等として用いることができる。
【0023】また、本発明におけるポリベンゾオキサゾ
ール樹脂は、その前駆体と感光剤としてナフトキノンジ
アジド化合物を用いることで、感光性樹脂組成物として
用いることが可能である。
【0024】本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体
は、通常、これを溶剤に溶解し、ワニス状にして使用す
るのが好ましい。溶剤としては、N−メチル−2−ピロ
リドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセト
アミド、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチレエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノメチレエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳
酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテ
ート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエ
ーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル
−3−メトキシプロピオネート等を1種、または2種以
上混合して用いることが出来る。
【0025】本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体の
使用方法は、まず該前駆体を上記溶剤に溶解し、適当な
支持体、例えばガラス、金属、シリコーンウエハーやセ
ラミック基盤等に塗布する。塗布方法は、スピンナーを
用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、
浸漬、印刷、ロールコーティング等が選ばれる。このよ
うにして、塗膜を形成した後、加熱処理をして、ポリベ
ンゾオキサゾール樹脂に変換し用いることが好ましい。
【0026】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、実施例の内容になんら限定されるものではない。
以下、部は重量部を示す。
【0027】「実施例1」4,4’−ヘキサフルオロイ
ソプロピリデンジフェニル−1,1’ジカルボン酸(ク
ラリアント・ジャパン(株)製)25部、塩化チオニル
(岸田化学(株)製)45ml及び乾燥DMF0.5m
lを反応容器に入れ、60℃で2時間反応させた。反応
終了後、過剰の塩化チオニルを加熱及び減圧により留去
した。析出物をヘキサン(関東化学(株)製)を用いて
再結晶を行い、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリ
デンジフェニル−1,1’ジカルボン酸クロリド23部
を得た。前記化学式(8)で表されるアミノフェノール
化合物10.69部(0.02mol)を乾燥したジメ
チルアセトアミド2部に溶解し、ピリジン(岸田化学
(株)製)3.96部(0.05mol)を添加後、乾
燥窒素下、−15℃でジメチルアセトアミド1部に4,
4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル−
1,1’ジカルボン酸クロリド8.46部(0.02m
ol)を溶解したものを30分掛けて滴下した。滴下終
了後、室温まで戻し、室温で5時間攪拌した。その後、
反応液を蒸留水70mlに滴下し、沈殿物を集め、乾燥
することによりポリベンゾオキサゾール前駆体を得た。
このポリベンゾオキサゾール前駆体をN−メチル−2−
ピロリドンに溶解し、孔径0.2μmのテフロンフィル
ターで濾過しワニスを得た。このワニスをガラス板上に
ギャップ300μmのドクターナイフを用いて塗布し
た。その後、オーブン中で70℃1時間乾燥し、はく離
して膜厚20μmのポリベンゾオキサゾール前駆体フィ
ルムを得た。そのフィルムを金枠で固定し、150℃/
30分、250℃/30分、350℃/30分の順で窒
素雰囲気下で加熱し、ポリベンゾオキサゾール樹脂を得
た。この試験フィルムを用いて、各種特性を評価し、そ
の結果を表1にまとめた。
【0028】「実施例2」実施例1の前記化学式(8)
で表されるアミノフェノール化合物10.69部(0.
02mol)の代わりに前記化学式(9)で表されるア
ミノフェノール化合物12.69部(0.02mol)
を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾール樹
脂を作製し、評価を行った。
【0029】「実施例3」実施例1の前記化学式(8)
で表されるアミノフェノール化合物10.69部(0.
02mol)の代わりに前記化学式(10)で表される
アミノフェノール化合物14.69部(0.02mo
l)を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾー
ル樹脂を作製し、評価を行った。
【0030】「実施例4」実施例1の前記化学式(8)
で表されるアミノフェノール化合物10.69部(0.
02mol)の代わりに前記化学式(11)で表される
アミノフェノール化合物10.61部(0.02mo
l)を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾー
ル樹脂を作製し、評価を行った。
【0031】「実施例5」実施例1の前記化学式(8)
で表されるアミノフェノール化合物10.69部(0.
02mol)の代わりに前記化学式(12)で表される
アミノフェノール化合物12.61部(0.02mo
l)を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾー
ル樹脂を作製し、評価を行った。
【0032】「実施例6」実施例1の前記化学式(8)
で表されるアミノフェノール化合物10.69部(0.
02mol)の代わりに前記化学式(14)で表される
アミノフェノール化合物10.69部(0.02mo
l)を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾー
ル樹脂を作製し、評価を行った。
【0033】「実施例7」1,2,3,5−テトラフル
オロ−2,6−ジシアノベンゼン(SDSバイオテック
社製)25部を65%硫酸水125部に加えた。加熱し
て溶解させたあと還流条件下3時間加熱した。析出した
結晶を吸引濾過し、集めた結晶を濃塩酸(和光純薬工業
(株))で洗浄後風乾し、2,4,5,6−テトラフル
オロイソフタル酸18部を得た。実施例1の4,4’−
ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’
ジカルボン酸クロリド8.46部(0.02mol)の
代わりに、2,4,5,6−テトラフルオロイソフタル
酸から実施例1と同様の酸クロリド化により得た2,
4,5,6−テトラフルオロイソフタル酸クロリド5.
42部(0.02mol)を用いて、実施例1と同様に
ポリベンゾオキサゾール樹脂を作製し、評価を行った。
【0034】「実施例8」実施例1の4,4’−ヘキサ
フルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’ジカル
ボン酸クロリド8.46部(0.02mol)の代わり
に、4,4’−オキシジフェニル−1,1’ジカルボン
酸から実施例1と同様の酸クロリド化により得られた
4,4’−オキシジフェニル−1,1’ジカルボン酸ク
ロリド5.90部(0.02mol)を用いて、実施例
1と同様にポリベンゾオキサゾール樹脂を作製し、評価
を行った。
【0035】「実施例9」実施例1の4,4’−ヘキサ
フルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’ジカル
ボン酸クロリド8.46部(0.02mol)の代わり
に、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェ
ニル−1,1’ジカルボン酸クロリド4.23部(0.
01mol)と4,4’−オキシジフェニル−1,1’
ジカルボン酸クロリド2.95部(0.01mol)を
用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾール樹脂
を作製し、評価を行った。
【0036】「実施例10」実施例1の4,4’−ヘキ
サフルオロイソプロピリデンジフェニル−1,1’ジカ
ルボン酸クロリド8.46部(0.02mol)の代わ
りに4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェ
ニル−1,1’ジカルボン酸クロリド4.23部(0.
01mol)と2,4,5,6−テトラフルオロイソフ
タル酸クロリド2.71部(0.01mol)を用い
て、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾール樹脂を作
製し、評価を行った。
【0037】「実施例11」実施例1の前記化学式
(8)で表されるアミノフェノール化合物10.69部
(0.02mol)の代わりに前記化学式(15)で表
されるアミノフェノール化合物6.35部(0.01m
ol)と前記化学式(18)で表されるアミノフェノー
ル化合物5.31部(0.01mol)を用いて、実施
例1と同様にポリベンゾオキサゾール樹脂を作製し、評
価を行った
【0038】「比較例1」実施例1の前記化学式(8)
で表されるアミノフェノール化合物10.69部(0.
02mol)の代わりに4,4’−ジアミノ−3,3’
−ジヒドロキシビフェニル4.32部(0.02mo
l)を、また4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデ
ンジフェニル−1,1’ジカルボン酸クロリド8.46
部(0.02mol)の代わりに4,4’−オキシジフ
ェニル−1,1’ジカルボン酸クロリド5.90部
(0.02mol)を用いて、実施例1と同様にポリベ
ンゾオキサゾール樹脂を作製し、評価を行った。
【0039】「比較例2」実施例1の前記化学式(8)
で表されるアミノフェノール化合物10.69部(0.
02mol)の代わりに4,4’−ジアミノ−3,3’
−ジヒドロキシビフェニル4.32部(0.02mo
l)を用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾー
ル樹脂を作製し、評価を行った。
【0040】「比較例3」実施例1の前記化学式(8)
で表されるアミノフェノール化合物10.69部(0.
02mol)の代わりに化学式(21)で表されるアミ
ノフェノール化合物39.66部(0.02mol)を
用いて、実施例1と同様にポリベンゾオキサゾール樹脂
を作製し、評価を行った。
【化21】
【0041】「比較例4」2,2’−ビス(4−アミノ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン(セントラル硝子
(株)製)6.69部(0.02mol)を乾燥したN
−メチル−2−ピロリドン2部に溶解し、乾燥窒素下、
10℃で、N−メチル−2−ピロリドン1部にヘキサフ
ルオロイソプロピリデン−2,2’−ビスフタル酸無水
物(ダイキン工業(株)製)8.88部を溶解したもの
を30分掛けて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、
室温で2時間攪拌した。その後、反応液を蒸留水100
mlに滴下し、沈殿物を集め、乾燥することによりポリ
イミド前駆体を得た。このポリイミド前駆体をN−メチ
ル−2−ピロリドンに溶解し、実施例1と同様にしてポ
リイミド樹脂を作製し、評価を行った。
【0042】実施例と比較例での評価結果を表1に示
す。
【表1】 誘電率:測定周波数1MHz 耐熱性:熱重量減少5%温度 吸水率:温度23±2℃、24時間浸せき後の吸水率
【0043】表1の結果から、誘電率、耐熱性および吸
水率に関して本発明のポリベンゾオキサゾール樹脂の実
施例は全て良好な結果を示した。しかし比較例1および
2のポリベンゾオキサゾール樹脂は実施例よりも誘電率
が劣り、比較例3では耐熱性が劣る結果となり、また、
比較例4では吸水率が劣る結果となったことより、本発
明の構造を有さないポリベンゾオキサゾール樹脂では誘
電率、耐熱性、吸水率の全てを満足させ得ないことがわ
かる。以上の実施例から本発明により、電気特性、熱特
性、低吸水性に優れたポリベンゾオキサゾール樹脂を得
られることが示される。
【0044】
【発明の効果】本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体
及び樹脂は、電気特性、熱特性、機械特性、物理特性に
優れた樹脂に関するものである。従って、電気特性、熱
特性、機械特性、物理特性が要求される様々な分野、例
えば半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶
縁膜、フレキシブル銅張版のカバーコート、ソルダーレ
ジスト膜、液晶配向膜などとして適用できる。
フロントページの続き (72)発明者 村山 三素 東京都品川区東品川2丁目5番8号 住友 ベークライト株式会社内 Fターム(参考) 4J043 PA01 PA19 PC015 PC016 PC115 PC116 PC145 PC146 QB08 SA06 SA42 SA54 SA55 SA71 SA72 SB01 SB03 TA12 TA47 TB01 TB03 UA122 UA131 UA132 UA772 UB041 UB061 UB062 UB072 UB122 VA012 VA052 VA091 VA092 WA16 WA25 XA03 XA08 XB27 YA06 YA13 ZA04 ZA12 ZA42 ZA60 ZB02 ZB03 ZB23 ZB50

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表される繰り返し単位を有
    するポリベンゾオキサゾール前駆体。 【化1】 (式(1)中、nは2〜1000までの整数を示す。Y
    はO又はCk2kであり、kは1〜6までの整数を示
    す。Rf1、Rf2はHまたはCm2m+1で、少なくとも
    一方はCm2m+1であり、互いに同じであっても異なっ
    てもよい。mは1〜10までの整数を示す。Xは2価以
    上の有機基を表す。)
  2. 【請求項2】一般式(2)で表される繰り返し単位を有
    するポリベンゾオキサゾール樹脂。 【化2】 (式(2)中、nは2〜1000までの整数を示す。Y
    はO又はCk2kであり、kは1〜6までの整数を示
    す。Rf1、Rf2はHまたはCm2m+1で、少なくとも
    一方はCm2m+1であり、互いに同じであっても異なっ
    てもよい。mは1〜10までの整数を示す。Xは2価以
    上の有機基を表す。)
  3. 【請求項3】一般式(3)で表される繰り返し単位を有
    するポリベンゾオキサゾール前駆体。 【化3】 (式(3)中、nは2〜1000までの整数を示す。Y
    はO又はCk2kであり、kは1〜6までの整数を示
    す。Rf1、Rf2はHまたはCm2m+1で、少なくとも
    一方はCm2m+1であり、互いに同じであっても異なっ
    てもよい。mは1〜10までの整数を示す。Xは2価以
    上の有機基を表す。)
  4. 【請求項4】一般式(4)で表される繰り返し単位を有
    するポリベンゾオキサゾール樹脂。 【化4】 (式(4)中、nは2〜1000までの整数を示す。Y
    はO又はCk2kであり、kは1〜6までの整数を示
    す。Rf1、Rf2はHまたはCm2m+1で、少なくとも
    一方はCm2m+1であり、互いに同じであっても異なっ
    てもよい。mは1〜10までの整数を示す。Xは2価以
    上の有機基を表す。)
  5. 【請求項5】一般式(5)で表される繰り返し単位を有
    するポリベンゾオキサゾール前駆体。 【化5】 (式(5)中、nは2〜1000までの整数を示す。Y
    はO又はCk2kであり、kは1〜6までの整数を示
    す。Rf1、Rf2はHまたはCm2m+1で、少なくとも
    一方はCm2m+1であり、互いに同じであっても異なっ
    てもよい。mは1〜10までの整数を示す。Xは2価以
    上の有機基を表す。)
  6. 【請求項6】一般式(6)で表される繰り返し単位を有
    するポリベンゾオキサゾール樹脂。 【化6】 (式(6)中、nは2〜1000までの整数を示す。Y
    はO又はCk2kであり、kは1〜6までの整数を示
    す。Rf1、Rf2はHまたはCm2m+1で、少なくとも
    一方はCm2m+1であり、互いに同じであっても異なっ
    てもよい。mは1〜10までの整数を示す。Xは2価以
    上の有機基を表す。)
JP10326948A 1998-11-17 1998-11-17 ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂 Pending JP2000143804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326948A JP2000143804A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326948A JP2000143804A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143804A true JP2000143804A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18193570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10326948A Pending JP2000143804A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000143804A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284480A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 高分子化合物、これを用いた感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JP2002173532A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック光導波路用材料
EP1783158A1 (en) * 2004-10-13 2007-05-09 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing polymerizable monomer and polymer compound using same
JP2007119503A (ja) * 2004-10-13 2007-05-17 Central Glass Co Ltd 含フッ素重合性単量体及びそれを用いた高分子化合物
WO2008050886A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Sumitomo Bakelite Company Limited Dérivé de bis(aminophénol), procédé de production de celui-ci, résine de polyamide, compositions de résine photosensible positive, film protecteur, diélectrique intercouches, dispositif semi-conducteur et élément d'affichage
JP2008156614A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置。
WO2010150518A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 住友ベークライト株式会社 アルカリ可溶性樹脂、ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
WO2014084185A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロイソプロパノール基を含むジアミン、それを用いたポリイミドおよびポリアミド、その環化物、並びにその製造方法
US9793483B2 (en) 2012-11-28 2017-10-17 Central Glass Company, Limited Hexafluoroisopropanol group-containing diamine, polyimide and polyamide using same, cyclized product thereof, and method for producing same

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524808B2 (ja) * 1999-03-30 2010-08-18 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法
JP2000284480A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 高分子化合物、これを用いた感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JP2002173532A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック光導波路用材料
JP4556339B2 (ja) * 2000-09-29 2010-10-06 住友ベークライト株式会社 プラスチック光導波路用材料
EP1783158A1 (en) * 2004-10-13 2007-05-09 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing polymerizable monomer and polymer compound using same
JP2007119503A (ja) * 2004-10-13 2007-05-17 Central Glass Co Ltd 含フッ素重合性単量体及びそれを用いた高分子化合物
EP1783158A4 (en) * 2004-10-13 2012-09-26 Central Glass Co Ltd FLUORINE-CONTAINING POLYMERSIBLE MONOMER AND POLYMER CONNECTION THEREWITH
JP4679328B2 (ja) * 2004-10-13 2011-04-27 セントラル硝子株式会社 含フッ素重合性単量体及びそれを用いた高分子化合物
WO2008050886A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Sumitomo Bakelite Company Limited Dérivé de bis(aminophénol), procédé de production de celui-ci, résine de polyamide, compositions de résine photosensible positive, film protecteur, diélectrique intercouches, dispositif semi-conducteur et élément d'affichage
EP2077291A4 (en) * 2006-10-24 2010-07-14 Sumitomo Bakelite Co BIS (AMINOPHENOL) DERIVATE, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, POLYAMIDE RESIN, POSITIVELY WORKING LIGHT-SENSITIVE RESIN COMPOSITIONS, PROTECTIVE FILM, INTERMEDIATE-LAYERED TEMPORARILY, SEMICONDUCTOR DEVICE AND DISPLAY ELEMENT
EP2077291A1 (en) * 2006-10-24 2009-07-08 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Bis(aminophenol) derivative, process for producing the same, polyamide resin, positive photosensitive resin compositions, protective film, interlayer dielectric, semiconductor device, and display element
CN101535377B (zh) * 2006-10-24 2011-09-14 住友电木株式会社 双(氨基苯酚)衍生物及其制造方法以及聚酰胺树脂类、正型感光性树脂组合物、保护膜、层间绝缘膜、半导体装置和显示元件
US8269358B2 (en) 2006-10-24 2012-09-18 Sumitomo Bakelite Company Limited Bis(aminophenol) derivative, process for producing same, polyamide resin, positive photosensitive resin composition, protective film, interlayer dielectric film, semiconductor device, and display element
JP2008156614A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置。
WO2010150518A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 住友ベークライト株式会社 アルカリ可溶性樹脂、ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
WO2014084185A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロイソプロパノール基を含むジアミン、それを用いたポリイミドおよびポリアミド、その環化物、並びにその製造方法
US9793483B2 (en) 2012-11-28 2017-10-17 Central Glass Company, Limited Hexafluoroisopropanol group-containing diamine, polyimide and polyamide using same, cyclized product thereof, and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000128984A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂
JP2000128986A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール
US6297351B1 (en) Polybenzoxazole resin and precursor thereof
JP2001163975A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP2000128987A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール
JP2000212281A (ja) ポリベンゾオキサゾ―ル前駆体及びポリベンゾオキサゾ―ル樹脂
JP2001114893A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂およびその前駆体
US6204356B1 (en) Polybenzoxazole resin and precursor thereof
KR20030043702A (ko) 폴리벤족사졸 전구체 및 그것을 이용하는 피복용 조성물
JP2000143804A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂
JP2003105085A (ja) 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜
JP4945858B2 (ja) 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜
JP2000219742A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール樹脂
JP2002151500A (ja) 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜
JP4378805B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP2000143803A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂
JP4586229B2 (ja) 有機絶縁膜及びその有機絶縁膜材料の製造方法
JP2000186146A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール樹脂
JP2000178356A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール樹脂
JP2000264966A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及び樹脂
JP2001163976A (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体
JP2000186144A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール樹脂
JP2000186145A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール樹脂
JP2000143805A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール樹脂
JP4586230B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜