JP3749004B2 - 電子部品供給装置 - Google Patents

電子部品供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3749004B2
JP3749004B2 JP33640597A JP33640597A JP3749004B2 JP 3749004 B2 JP3749004 B2 JP 3749004B2 JP 33640597 A JP33640597 A JP 33640597A JP 33640597 A JP33640597 A JP 33640597A JP 3749004 B2 JP3749004 B2 JP 3749004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
chip component
supply
supply chip
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33640597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11151622A (ja
Inventor
一弘 日根野
雅生 岡戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP33640597A priority Critical patent/JP3749004B2/ja
Publication of JPH11151622A publication Critical patent/JPH11151622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749004B2 publication Critical patent/JP3749004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に、チップコンデンサや抵抗器等からなるチップ部品を、回路基板上に実装させるために、これを一列に整列させなかせら供給する電子部品供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の電子部品供給装置として、特開平8−48419号公報に記載のものが知られている。この電子部品供給装置は、チップ部品をベルト搬送するタイプのバルクカセットであり、多数のチップ部品をバラの状態でストックする部品ストッカと、部品ストッカから供給されるチップ部品を一列に整列させた状態で間欠搬送する搬送ベルトと、搬送ベルトの上側に配設されチップ部品の搬送を案内するチップ搬送路と、チップ搬送路の出口近傍に配設され最先端に位置す供給チップ部品を次供給チップ部品から分離する分離アームと、分離アームの分離動作と連動して次供給チップ部品をチップ搬送路の側壁に押し付けてこれを保持するストッパとを、備えている。分離アームは、供給チップ部品に当接する当接位置と、供給チップ部品を次供給チップ部品から分離する分離位置との間で回動自在に構成され、また供給チップ部品に当接する部位には、供給チップ部品を吸着するマグネットが装着されている。
【0003】
搬送ベルトにより多数のチップ部品が間欠搬送されてくると、最先端に位置す供給チップ部品が、当接位置にある分離アームに当接してその移動を停止する。この状態で、搬送ベルトの走行は維持されるが、次のタイミングで、分離アームはそのマグネットにより供給チップ部品を吸着した状態で分離位置に回動し、また同時にストッパが次供給チップ部品を押さえ、次供給チップ部品およびこれに連なる他のチップ部品を、搬送ベルトの走行に抗して停止状態とする。供給チップ部品が分離されると同時に搬送ベルトが停止し、次に装着装置本体の吸着ノズルが下降してきて、この供給チップ部品を吸着する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の電子部品供給装置では、供給チップ部品を次供給チップ部品から分離する部位は吸着ノズルが臨むため、その上側が開放されている。このため、分離アームが当接位置から分離位置に回動するときの供給チップ部品と搬送ベルトとの摩擦の影響や、分離位置で供給チップ部品が停止したときの慣性の影響により供給チップ部品が立ち上がるなど、吸着姿勢が維持できなくなる不具合があった。もっとも、マグネットの磁力を大きくすれば、かかる不具合が解消される。しかし、このようにすると、供給チップ部品を吸着ノズルで吸着するときに、供給チップ部品をマグネットと吸着ノズルとで引き合うことになり、供給チップ部品のピックアップミスが頻発することになる。
【0005】
本発明は、吸着姿勢を維持しつつ、供給チップ部品を次供給チップ部品から適切に分離することができる電子部品供給装置を提供することをその目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子部品供給装置は、多数のチップ部品を一列に整列させた状態で間欠的に搬送するベルト搬送手段と、ベルト搬送手段の上側に配設されチップ部品の搬送を案内するチップ整列搬送路と、チップ整列搬送路の出口近傍に配設され、チップ部品を1個ずつピックアップするための吸着ノズルが臨むピックアップ部と、ピックアップ部において、供給チップ部品を次供給チップ部品から分離する分離手段と、ピックアップ部に進退自在に臨み、供給チップ部品の上方空間を開閉するシャッタ手段とを備え、分離手段は、供給チップ部品に当接する当接位置と、供給チップ部品を次供給チップ部品から分離する分離位置との間で移動自在に構成された分離手段本体と、分離手段本体に装着され当接した供給チップ部品を吸着するマグネットとを有し、マグネットは、供給チップ部品の略下半部に当接してこれを吸着することを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、ベルト搬送手段がチップ整列搬送路に案内させてチップ部品を間欠的に搬送し、供給チップ部品をピックアップ部に臨ませると、分離手段が作動して供給チップ部品を次供給チップ部品から分離する。供給チップ部品が分離されると、シャッタ手段が作動して、供給チップ部品の上側空間を開放し、吸着ノズルによる供給チップ部品の吸着を可能にする。この場合、分離手段が、供給チップ部品を吸着するマグネットを有しているため、簡単な構造で供給チップ部品を次供給チップ部品から分離することができる。更に、分離動作の際に生ずる供給チップ部品とベルト搬送手段との間の摩擦力の作用方向と、マグネットの吸着力の作用方向とのオフセット寸法を小さくいることができる。このため、分離の際に、供給チップ部品に回転モーメントが生ずるのを、有効に防止することができる。
【0010】
これらの場合、シャッタ手段は、前部がピックアップ部に臨むシャッタ板を有し、シャッタ板は、ピックアップ部にチップ整列搬送路側から進退自在に臨むことが、好ましい。
【0011】
この構成によれば、シャッタ板がチップ整列搬送路側から延びているため、間欠的に搬送されてくる供給チップ部品が、バウンドすることがあっても、閉塞状態のシャッタ板に支えることがない。このため、シャッタ手段による供給チップ部品の搬送不良を、有効に防止することができる。
【0012】
これらの場合、分離手段は、搬送ベルトが停止した後、当接位置から分離位置に移動することが好ましい。
【0013】
この構成によれば、供給チップ部品の分離動作において、供給チップ部品が搬送ベルトの走行の影響を受けることがない。また、搬送ベルトが停止した状態では、次供給チップ部品も停止するため、分離動作の際に次供給チップ部品を押さえておく必要がなく、従来のようなストッパを省略することができる。
【0014】
これらの場合、シャッタ手段は、分離手段が当接位置から分離位置への移動を完了した後、開放移動することが好ましい。
【0015】
この構成によれば、分離手段が分離位置に停止したときに、慣性により供給チップ部品が踊って(動揺)も、供給チップ部品はシャッタ手段により押さえられ、その吸着姿勢を確実に維持する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態に係る電子部品供給装置について説明する。この電子部品供給装置は、電子部品装着装置のセットテーブルに装着される、いわゆるバルクカセットであり、装着装置本体にチップ部品を連続的に供給するものである。図1はバルクカセットをセットテーブルに装着した状態を表している。同図に示すように、セットテーブルAには、バルクカセット1を位置決めするための前後一対の位置決め穴Aa,Aaが設けられると共に、一対の位置決め穴Aa,Aaの中間にバルクカセット1を掛止め固定するための係止片Abが設けられている。一方、バルクカセット1には、そのフレーム2の下面に位置決め穴Aaに対応する前後一対の位置決めピン3,3が設けられると共に、係止片Abに係脱自在に掛け止めされるフック4が回動自在に設けられている。また、フレーム2には、フック4に連結されこれを係脱操作するロックレバー5と、ロックレバー5の近傍に配置したリフトアップグリップ6とが、設けられている。
【0017】
フック4は、ロックばね7により係止方向に付勢されており、一対の位置決めピン3,3を一対の位置決め穴Aa,Aaに嵌入すると共に、このロックばね7のばね力によってフックを係止片Abに掛け止め(ロック)することにより、バルクカセット1がセットテーブルAに装着される。また、この状態から、ロックレバー5をリフトアップグリップ6側に回動させることにより、係止片Abからフック4が外れ、且つこの状態でロックレバー5とリフトアップグリップ6とを同時に握って上方に向かって力を入れることにより、バルクカセット1がセットテーブルAから離脱する。
【0018】
また、フレーム2の前寄りには、これに支持させてバルクカセット1の主要な構成部品が配設されている。この構成部品は、チップ部品Bを多量にストックする部品ストッカ11と、部品ストッカ11内のチップ部品Bを1列に整列させながら下方に送り出す部品整列機構12と、部品整列機構12から鉛直方向に送り出されたチップ部品Bを水平方向に経路変更して搬送するベルト搬送機構(ベルト搬送手段)13と、ベルト搬送手段13の上側に配設されチップ部品Bの搬送を案内するチップ搬送路(チップ整列搬送路)14と、チップ搬送路14の出口近傍に配設されたピックアップ部15と、ピックアップ部15に配設され供給チップ部品Baを次供給チップ部品Bbから分離する分離機構(分離手段)16と、分離機構16をピックアップ部15から離脱させる離脱機構17と、ピックアップ部15に進退自在に臨むシャッタ機構(シャッタ手段)18とを備えている。
【0019】
一方、これらの機構を作動させる駆動源は、装着装置本体(図示省略)に備える搬送係駆動レバーCと供給係駆動レバーDとで構成されている。搬送係駆動レバーCは部品ストッカ11の脇に位置して上下方向に往復動し、また供給係駆動レバーDはフレーム2の前部下側に位置して水平方向に往復動する。そして、部品整列機構12およびベルト搬送機構13は、搬送係駆動レバーCにより回動する第1アーム19から動力を入力して作動し、分離機構16およびシャッタ機構18は、供給係駆動レバーDにより回動する第2アーム20から動力を入力して作動する。また、第1アーム19および第2アーム20は、フレーム2に回動自在に支持されている。なお、離脱機構17は、手動で操作される。また、チップ部品は、ピックアップ部15において、装着装置本体が備える吸着ノズルEにより吸着(ピックアップ)される。
【0020】
部品ストッカ11は、下部を側面視、ホッパー状に形成した薄手のケースであり、チップ部品Bがバラの状態でストックされている。部品ストッカ11の上端部には開閉蓋31が取り付けられ、下端部には円形断面の排出口32が形成されている。チップ部品Bは、開閉蓋31を開放して部品ストッカ11の内部に投入され、部品整列機構12により整列されながら、排出口32から部品整列機構12側に導かれてゆく。
【0021】
部品整列機構12は、上記の排出口32とチップ搬送路14の上流端とを結ぶ導入パイプ41と、導入パイプ41を囲繞するように配設した突上げ筒42と、突上げ筒42を上下動させる突上げアーム43とを有している。突上げアーム43は、長手方向の中間位置でフレーム2に回動自在に支持され、一端を第1アーム19の下面に当接すると共に、他端を突上げ筒42の下端に当接してこれを支持している。搬送係駆動レバーCにより第1アーム19が支点を中心に上下方向に回動すると、これに伴って、突上げアーム43が支点を中心に上下方向に回動し、突上げ筒42を上下方向に往復動させて突上げ動作を行わせる。なお、図中の符号21は、第1アーム19の戻しばねであり、戻しばね21は第1アーム19を上向きに付勢している。
【0022】
突上げ筒42は、厚肉の円筒であり、上端面が皿状(図示省略)に形成されている。突上げ筒42の上端部は、突上げ動作により、上記の排出口32から部品ストッカ11の内部に出没するように配設されており、突上げ筒42が突上げ動作を繰り返すと、バラの状態でストックされている多数のチップ部品Bは、ブリッジ状態を壊されながら、皿状に形成した上端面に導かれて導入パイプ41に1個づつ投入されてゆく。導入パイプ41は、1個のチップ部品Bの通過を許容する内径を有し、多数のチップ部品Bを1列に整列させた状態で、チップ搬送路14に送り込む。導入パイプ41の下端部は、チップ搬送路14に向かって前側に湾曲し、チップ搬送路14の上流端に接続されている。
【0023】
ベルト搬送機構13は、チップ部品Bを搬送する搬送ベルト51と、搬送ベルト51を掛け渡した主動プーリ52、前従動プーリ53および後従動プーリ54と、主動プーリ52に併設した爪車55、爪車55に噛み合う送り爪56と、送り爪56を作動させるリンク機構57とを有している。搬送ベルト51は、例えばタイミングベルトで構成されており(平ベルトでも可)、後従動プーリ54から主動プーリ52に向かって走行する水平部位で、チップ部品Bを前方に向かって搬送する。また、この水平部位では、搬送ベルト51はベースプレート22に支持された状態で走行する。より具体的には、ベースプレート22の上面には、搬送ベルト51が納まる浅溝(図示省略)が形成されており、搬送ベルト51はこの浅溝に案内されて走行する。
【0024】
リンク機構57は、上記の第1アーム19に一体に形成され斜め下方に延びる入力リンク61と、送り爪56を回動させる出力リンク62と、入力リンク61と出力リンク62を連結する中間リンク63および支持リンク64とを有している。支持リンク64はその基端でフレーム2に回動自在に支持され、先端で出力リンク62の下端に係合すると共に中間リンク63を回動自在に支持している。中間リンク63は、一端を支持リンク64に回動自在に支持されると共に、他端を出力リンク62に回動自在に支持されている。搬送係駆動レバーCにより、第1アーム19を介して入力リンク61が押し下げられると、これに伴って、支持リンク64は支点を中心に上下方向に回動する一方、中間リンク63は下動しながら図示左方に移動して、出力リンク62を回動させる。
【0025】
出力リンク62は送り爪56を往復回動させ、送り爪56は爪車55を間欠回転させる。すなわち、搬送係駆動レバーCが1往復すると、リンク機構57を介して送り爪56が爪車55を爪1つ分回転させる。そして、この動作を連続して行うことにより、搬送ベルト51が間欠送りされ、更にこれに伴って、チップ部品Bが間欠送りされる。
【0026】
チップ搬送路14は、上記の搬送ベルト51の上側に配設したガイドブロック23の下部に形成されている。ガイドブロック23は、搬送ベルト51が案内されるベースプレート22の浅溝を跨ぐと共に、搬送ベルト51の上面を案内するように配設され、搬送ベルト51の幅方向の中間位置に対応する部位に、チップ搬送路14が形成されている。チップ搬送路14は、チップ部品Bの形状に合わせて断面方形に形成されており、チップ部品Bの送りを、上記の導入パイプ41からピックアップ部15まで案内する。
【0027】
図2および図3に示すように、ピックアップ部15には、チップ搬送路14を構成するガイドブロック23の前端が臨んでおり、これに対応するベースプレート22は、更に前方に延びている。そして、このベースプレート22の延長部分に、ガイドブロック23の前端との間にピックアップ部15を構成すべく、後述する分離機構16の分離板71が設けられている。
【0028】
分離機構16は、最前端のチップ部品Bである供給チップ部品Baとその次の次供給チップ部品Bbとを分離する分離板71と、分離板71を覆う覆装板72と、分離板71を作動させる分離レバー73とを有している。分離レバー73は、図2に示すように、略「L」字状に形成され、中間部でフレーム2の側面に回動自在に取り付けられている。分離レバー73の基端部は上記の第2アーム20の分離板駆動アーム部20aに当接し、先端部は分離板71に係合するようになっている。
【0029】
分離レバー73の基端部には、一端をフレーム2に固定したコイルばね74が取り付けられており、コイルばね74は、分離レバー73を図示反時計廻りに付勢している。また、分離レバー73の先端部側には、方形の切欠き部75が形成されており、この切欠き部75に臨むように偏心ピン76が配設されている。偏心ピン76は、分離レバー73における反時計廻りの回動端位置を規制するものであり、切欠き部75の後壁が偏心ピン76に当接することにより、分離レバー73の回動端位置が規制され、ひいては分離板71の移動端位置が規制される。
【0030】
この場合、第2アーム20が時計廻り回動してゆくと、分離レバー73が偏心ピン76に突き当たってその回動動作を停止するが、その際、第2アーム20はさらに時計廻りの回動を続行する。すなわち、第2アーム20が時計廻りに回動するときには、同時に分離レバー73も回動を開始するが、逆に第2アーム20が反時計廻りに回動するときには、分離レバー73は遅れて回動を開始する。したがって、供給系駆動レバーDが前進するタイミングで、分離板71は分離動作する一方、後退するタイミングに遅れて、分離板71は元の位置に復帰する。
【0031】
図3に示すように、分離板71と覆装板72とは別体に形成されているが、それぞれ基部において、支軸77を介してベースプレート22に一体的に且つ回動自在に取り付けられている。覆装板72は、上板部72aと前板部72bとで断面略「L」字状に形成され、分離板71の上側と前側とを覆っている。また、覆装板71の前板部72bと分離板71の前面との間には、分離板71に埋め込むように圧縮ばね78が介在している。圧縮ばね78は、前板部72bを受けとして分離板71を後方に向かって付勢しており、これにより、分離板71の後面がガイドブロック23の前端面に確実に当接するようになっている。
【0032】
なお、覆装板72は、前板部72bの前側に配設した離脱機構17の押さえ板部(詳細は後述)91cにより、前方への回動が規制されている。また詳細は後述するが、分離板71および覆装板72は、押さえ板部91cを外すことにより図示時計廻りに大きく回動するようになっている。その際、圧縮ばね78のばね力で覆装板72から分離板71が離れないように、覆装板72の上板部72aの先端後部には、分離板71の回動端位置を規制するストッパ片72cが下方に向かって折曲げ形成されている。すなわち、図3のセット状態では、分離板71とストッパ片72cとはわずかに離間しているが、上記の大きく回動させるときに、分離板71がストッパ片72cに当接する(図10参照)。
【0033】
分離板71は、分離板本体(分離手段本体)71aとこれに埋め込んだマグネット79とで構成されており、図3のセット状態において、支軸77に対し、その後端面が供給チップ部品Baに当接する当接位置と、供給チップ部品Baを次供給チップ部品Baから分離する分離位置との間で回動自在に取り付けられている。分離板本体71aの後端面には、搬送ベルト51に対応する部分に「U」字状でかつ有底の切欠き部71bが形成され、この部分に臨むシャッタ板81や吸着ノズルEが干渉しないようになっている。なお、ガイドブロック23の前端面にも、吸着ノズルEが干渉しないように切欠き部が形成されている。
【0034】
また、分離板本体71aの後端面には、切欠き部71bに連なるように当接部71cが形成され、この当接部71cが、上記の圧縮ばね78に付勢されてガイドブロック23の前端面に当接する。さらに、分離板本体71aの後端面には、当接部71cに連なるように段部71dが形成され、この段部71dが、覆装板72のストッパ片72cに当接する。さらにまた、この段部71dには、分離レバー73の先端部が当接するようになっている。
【0035】
マグネット79は、方形、薄い板状に形成されて、上記の切欠き部71bの下側であって、分離板本体71aの下面に埋め込まれている。マグネット79の後端面は上記の当接部71cと面一に配設され、チップ搬送路14の出口に搬送されてきた供給チップ部品Baに当接する。この場合、マグネット79の厚みは、チップ部品(供給チップ部品Ba)Bの厚みの半分程度となっており、マグネット79は、供給チップ部品Baのほぼ下半部に当接してこれを吸着する。このため、分離移動するマグネット79は供給チップ部品Baの下部を引っ張ることになり、マグネット79の吸着力と、供給チップ部品Baおよび搬送ベルト51間の摩擦力との間に回転モーメントが生じ難く、供給チップ部品Baに回転力が生ずることがなく、これを円滑に分離することができる。
【0036】
一方、シャッタ機構18は、ピックアップ部15に進退自在に臨むシャッタ板81と、シャッタ板81を保持すると共にフレーム2の側面に回動自在に取り付けた保持アーム82と、保持アーム82を回動させる連結リンク83とを有している。連結リンク83は前後方向に延在しており、基端部で係合ピン84を介して第2アーム20のシャッタ駆動アーム部20bに連結され、先端部で保持アーム82に回動自在に連結されている。この場合、係合ピン84が係合する連結リンク83の基端部は、前後方向に延びる長孔85となっており、供給系駆動レバーDが前方に移動し、第2アーム20が図示時計廻りに回動すると、係合ピン84が長孔85内をスライドした後、連結リンク83が後方に移動する。すなわち、連結リンク83は、第2アーム20の回動動作の後半において、後退動作する。なお、図中の符号24は、第2アーム20を反時計廻りに回動付勢する戻しばねである。
【0037】
保持アーム82は、シャッタ板81を保持する上アーム82aと、上アーム82aと共にシャッタ板81を進退させる下アーム82bとを相互にねじ止めして構成され、下アーム82bでフレーム2に回動自在に取り付けられている。そして、上アーム82aと下アーム82bのねじ止め部分に、上記の連結リンク83の先端部が取り付けられている。したがって、第2アーム20を介して、連結リンク83が後退すると保持アーム82は図示時計廻りに回動して、シャッタ板81を後退させる。
【0038】
また、上記のねじ止め部分には、一端をフレーム2に固定した圧縮ばね86が取り付けられており、圧縮ばね86は保持アーム82を図示反時計廻りに回動付勢している。このため、第2アーム20が時計廻りに回動するときは、上記の長孔85の作用で保持アーム82は遅れて時計廻りに回動するが、逆に第2アーム20が反時計廻りに回動するときは、保持アーム82はこれと同時に反時計廻りに回動する。すなわち、シャッタ板81は、供給系駆動レバーDの前方への移動に対しては、遅れて後退し、後方への移動に対しては同時に前進する。なお、図中の符号87は、保持アーム82の反時計廻りの回動端位置、すなわちシャッタ板81の前進端位置を規制する偏心ピンである。
【0039】
シャッタ板81は、搬送ベルト51とほぼ同一幅の舌片状の板ばねで形成されており、ガイドブロック23に形成した溝部23aに納まるように、かつ溝部23aに形成した傾斜部23bに押し付けられるように配設されている。シャッタ板81の尾端部は保持アーム(上アーム82a)82に固着され、先端部は傾斜部23bに沿って前方に延びている。この場合、シャッタ板81は、その先端部81aがガイドブロック23の前端から突出して供給チップ部品Baの上側を覆う閉塞位置と、ガイドブロック23側に引き込まれて供給チップ部品Baの上側から退避する開放位置との間で進退する。すなわち、シャッタ板81が閉塞位置に前進した状態では、供給チップ部品Baの飛び出しが防止され、開放位置に後退した状態では、吸着ノズルEの吸着が許容される。なお、閉塞位置におけるシャッタ板81の先端部81aは、供給チップ部品Baとの間にわずかな間隙を存して、対峙している。
【0040】
ここで、図2ないし図9を参照して、供給系駆動レバーDにより作動する分離機構16およびシャッタ機構18の一連の動作について説明する。図2および図3の搬送ベルト51が停止した状態から供給系駆動レバーDが前進すると、先ず分離レバー73を介して、分離板71が分離位置に回動して供給チップ部品Baを次供給チップ部品Bbから引き離す(図4および図5参照)。更に供給系駆動レバーDの前進が進むと、今度は、保持アーム82をが介して、シャッタ板81が開放位置に後退し、供給チップ部品Baの上側を開放する(図6および図7参照)。
【0041】
ここで、供給系駆動レバーDの前進が終了し、続いて吸着ノズルEが下降して供給チップ部品Baを吸着する(図6および図7参照)。次に、供給チップ部品Baを吸着した吸着ノズルEが上昇し、続いて、供給系駆動レバーDが後退を開始する。供給系駆動レバーDが後退すると、先ずシャッタ板81が閉塞位置に前進し、供給チップ部品Baの上側を閉塞する(図8および図9参照)。続いて、分離板71が元の当接位置に回動し、一連の動作を終了する(図2および図3参照)。
【0042】
すなわち、搬送ベルト51が停止した後、分離板71により供給チップ部品Baが分離され、供給チップ部品Baが分離された後、シャッタ板81が開くようになっている。また、供給チップ部品Baがピックアップされた後、シャッタ板81が閉じ、シャッタ板81が閉じた後、分離板71が元の位置に復帰する。そして、次に搬送ベルト51が1チップ分、走行する。
【0043】
次に、図10および図11を参照して、離脱機構17について説明する。離脱機構17は、作業終了後などにおいて、チップ搬送路14内に残っているチップ部品Bを取り出す時に、邪魔になる分離板71および覆装板72をピックアップ部15から退避させるためのものである。離脱機構17は、上記の主動プーリ52の軸58に回動自在に取り付けた操作板91と、操作板91を図示時計廻りに回動付勢するコイルばね92とを有している。操作板91はフレーム2の側面に平行に配設した操作板本体91aと、操作板本体91aの前上部に折曲げ形成した押下部91bと、操作板本体91aの後上部に折曲げ形成した押さえ板部91cとで構成されている。
【0044】
押さえ板部91cは、主動プーリ52の周面に沿うように折曲げ形成され、ベースプレート22の上側に臨んでいる。そして、押さえ板部91cの後端は、定常位置においてセット位置にある覆装板72に当接している。また、覆装板72はその後端をガイドブロック23の前端に当接している。すなわち、操作板91は、コイルばね92のばね力により、覆装板72をガイドブロック23に押し付けている(図3参照)。
【0045】
また、この状態から、コイルばね92に抗して押下部91bを押し下げると、操作板91は図示反時計廻りに回動し、その押さえ板部91cは覆装板72から大きく離間する。ここで、覆装板72および分離板71を支軸77を中心に大きく回動させると、覆装板72および分離板71はピックアップ部15から退避する。そして、この状態で、バクルカセット1を前下がりに傾けると、チップ搬送路14内に残っているチップ部品Bが前方に流れ出る。
【0046】
以上のように、本実施形態によれば、供給チップ部品Baを次供給チップ部品Bbを分離させてから、シャッタ板81を開くようにしているため、この分離動作において、供給チップ部品Baが動揺し或いは踊っても、これをシャッタ板81で押さえることができ、供給チップ部品Baが立ってしまうなどの支障が生ずることがない。また、搬送ベルト51が停止してから、分離動作を行うようにしているため、分離動作の際に次供給チップ部品Bbを押さえておく必要がない。
【0047】
【発明の効果】
以上のように本発明の電子部品供給装置によれば、供給チップ部品の分離にマグネットを用いているため、簡単な構造で、供給チップ部品を次供給チップ部品から円滑かつ確実に分離することができる。
また、マグネットは、供給チップ部品のほぼ下半部に当接してこれを吸着するため、分離移動するマグネットは供給チップ部品の下部を引っ張ることになり、マグネットの吸着力と、供給チップ部品および搬送ベルト間の摩擦力との間に回転モーメントが生じ難く、供給チップ部品に回転力が生ずることがなく、供給チップ部品を次供給チップ部品から円滑に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品供給装置の一実施形態を示す側面図である。
【図2】実施形態に係る電子部品供給装置の前部の拡大側面図である。
【図3】実施形態に係る電子部品供給装置のピックアップ部廻りの拡大構造図である。
【図4】分離機構およびシャッタ機構の動きを示す(1)拡大側面図である。
【図5】分離機構およびシャッタ機構の動きを示す(1)拡大構造図である。
【図6】分離機構およびシャッタ機構の動きを示す(2)拡大側面図である。
【図7】分離機構およびシャッタ機構の動きを示す(2)拡大構造図である。
【図8】分離機構およびシャッタ機構の動きを示す(3)拡大側面図である。
【図9】分離機構およびシャッタ機構の動きを示す(3)拡大構造図である。
【図10】離脱機構を廻りの拡大平面図である。
【図11】離脱機構を廻りの拡大側面図である。
【符号の説明】
1 バルクカセット
2 フレーム
11 部品ストッカ
12 部品整列機構
13 ベルト搬送機構
14 チップ搬送路
15 ピックアップ部
16 分離機構
17 離脱機構
18 シャッタ機構
19 第1アーム
20 第2アーム
22 ベースプレート
23 ガイドブロック
51 搬送ベルト
55 爪車
56 送り爪
71 分離板
72 覆装板
76 偏心ピン
79 マグネット
81 シャッタ板
83 連結リンク
85 長孔
B チップ部品
Ba 供給チップ部品
Bb 次供給チップ部品
C 搬送系駆動レバー
D 供給系駆動レバー
E 吸着ノズル

Claims (4)

  1. 多数のチップ部品を一列に整列させた状態で間欠的に搬送するベルト搬送手段と、
    前記ベルト搬送手段の上側に配設されチップ部品の搬送を案内するチップ整列搬送路と、
    前記チップ整列搬送路の出口近傍に配設され、チップ部品を1個ずつピックアップするための吸着ノズルが臨むピックアップ部と、
    前記ピックアップ部において、供給チップ部品を次供給チップ部品から分離する分離手段と、
    前記ピックアップ部に進退自在に臨み、前記供給チップ部品の上方空間を開閉するシャッタ手段とを備え、
    前記分離手段は、前記供給チップ部品に当接する当接位置と、供給チップ部品を次供給チップ部品から分離する分離位置との間で移動自在に構成された分離手段本体と、
    当該分離手段本体に装着され当接した前記供給チップ部品を吸着するマグネットとを有し、
    前記マグネットは、前記供給チップ部品の略下半部に当接してこれを吸着することを特徴とする電子部品供給装置。
  2. 前記シャッタ手段は、前部が前記ピックアップ部に臨むシャッタ板を有し、
    当該シャッタ板は、前記ピックアップ部に前記チップ整列搬送路側から進退自在に臨むことを特徴とする請求項1に記載の電子部品供給装置。
  3. 前記分離手段は、前記搬送ベルトが停止した後、前記当接位置から前記分離位置に移動することを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品供給装置。
  4. 前記シャッタ手段は、前記分離手段が前記当接位置から前記分離位置への移動を完了した後、開放移動することを特徴とする請求項1、2または3に記載の電子部品供給装置。
JP33640597A 1997-11-20 1997-11-20 電子部品供給装置 Expired - Fee Related JP3749004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33640597A JP3749004B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 電子部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33640597A JP3749004B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 電子部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151622A JPH11151622A (ja) 1999-06-08
JP3749004B2 true JP3749004B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18298804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33640597A Expired - Fee Related JP3749004B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 電子部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749004B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598314B2 (ja) * 2001-06-20 2010-12-15 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 部品供給装置
US6634504B2 (en) * 2001-07-12 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Method for magnetically separating integrated circuit devices
JP2006073647A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品供給装置
CN116767761B (zh) * 2023-08-25 2023-12-01 山西星心半导体科技有限公司 一种用于pcb板制造行业的双工位拍板定位机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11151622A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070003662A (ko) 전자 부품 장착 장치
JP3749004B2 (ja) 電子部品供給装置
CN109963453B (zh) 卷轴保持装置及卷轴按压构件
JP2013098361A (ja) テープフィーダ及び電子部品実装装置
JPH05310335A (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
JP4938607B2 (ja) 部品供給装置及び部品供給装置におけるサプレッサの開放状態の判定方法
JP2004231349A (ja) 電子部品供給装置
JP4387816B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4363893B2 (ja) 部品供給方法及び部品供給装置
JP2001036289A (ja) チップ部品供給装置
JP4588924B2 (ja) 電子部品供給装置
JP5192453B2 (ja) 電子部品装着装置
WO2024095838A1 (ja) 部品供給装置
JP3087603U (ja) 自動ねじ締め機のビス材供給装置
JP4598314B2 (ja) 部品供給装置
JPH0466461A (ja) テープフィーダ
JP3161958B2 (ja) チップ部品供給装置
JP3897163B2 (ja) プリント基板材の分離方法及び分離装置
JP2005026261A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2022092697A (ja) テープフィーダ、部品搭載装置およびテープフィーダの制御方法
JP2001237594A (ja) チップ部品供給装置
JPH11121982A (ja) チップフィーダーにおける電子部品チップ送り出し方法及びチップフィーダー
JPH09148786A (ja) チップ部品供給装置
JP2024065268A (ja) 部品供給装置
JPH11266099A (ja) 基板の送り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees