JP3747021B2 - 乗物用シートのアンダーフレーム、そのようなアンダーフレームを有するシート、およびそのようなシートを有するシート組立品 - Google Patents

乗物用シートのアンダーフレーム、そのようなアンダーフレームを有するシート、およびそのようなシートを有するシート組立品 Download PDF

Info

Publication number
JP3747021B2
JP3747021B2 JP2002263115A JP2002263115A JP3747021B2 JP 3747021 B2 JP3747021 B2 JP 3747021B2 JP 2002263115 A JP2002263115 A JP 2002263115A JP 2002263115 A JP2002263115 A JP 2002263115A JP 3747021 B2 JP3747021 B2 JP 3747021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underframe
fastener
cam
release
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002263115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003104095A (ja
Inventor
ジァン−ミシュル ルジュヌ
パスカル ギナール
Original Assignee
フォーレシャ シェージュ ダトモビル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーレシャ シェージュ ダトモビル filed Critical フォーレシャ シェージュ ダトモビル
Publication of JP2003104095A publication Critical patent/JP2003104095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747021B2 publication Critical patent/JP3747021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01525Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms with locking elements expanding inside or under the vehicle floor or rail
    • B60N2/01541Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms with locking elements expanding inside or under the vehicle floor or rail using moving hooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01591Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with wheels coupled to the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/206Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access to a position in which it can be used as a support for objects, e.g. as a tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2222Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable the back-rest having two or more parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/40Dual or redundant actuating means, e.g. backrest tilting can be actuated alternatively by a lever at the backrest or a lever in the luggage compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗物用シートのアンダーフレームと、そのようなアンダーフレームを有するシートと、そのようなシートを有するシート組立品に関する。
【0002】
特に、本発明は、
シートのシート部に固定され、乗物のフロアに固定された水平なレール上を縦方向にすべるように取り付けられるようになっている剛体のフレーム枠であって、下方に突出し、レールに属する縦方向のガイドと係合するようになっている少なくとも1つの下側ガイドシューを有するフレーム枠と、
上端部と下端部の間に延びる剛体の本体を有し、本体の下端部は、前記縦方向に直角な水平横方向にガイドシューの高さで延びている突出する爪によって横方向に延ばされている少なくとも1つの可動留め具であって、
留め具の爪が前記横方向にガイドシューに対して横に突出し、それにより留め具の爪が、シートがこのレールから外れないように前記レールリムの下に係合するようになっており、留め具が弾性的に付勢されて向かうロック位置と、爪がロック位置に対してガイドシューに向かって動かされ、それにより爪がレールのリムにもはやぶつからず、したがって、アンダーフレームをこのレールから外せるようになっている引込位置と、の少なくとも2つの位置の間を剛体のフレーム枠に対して移動できる少なくとも1つの可動留め具と、
留め具を少なくともそのロック位置とその引込位置との間で動かすように作られており、留め具のロック位置と引込位置にそれぞれ対応する第1と第2の位置の間を動くことができる少なくとも1つの作動部材を有する操作装置とを有する乗物用シートのアンダーフレームに関する。
【0003】
【従来の技術】
EPO特許出願公開明細書第0 925 996号は、全く申し分ないそのようなシートの例を記載している。
【0004】
【特許文献】
EPO特許出願公開明細書第0 925 996号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の具体的な目的は、当該種類のシートをさらにいっそう向上させることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的のために、本発明によれば、当該種類のシートは、操作装置が留め具とは別個の部品を構成する解除フィンガをさらに有し、この解除フィンガは、解除フィンガのピボットを中心としてアンダーフレームのフレーム枠に対してピボット運動するように取り付けられており、解除フィンガは、解除フィンガのピボットから自由端まで延びている第1の枝部と解除フィンガのピボットから自由端まで延びている第2の枝部とを有し、
解除フィンガは、解除フィンガの第2の枝部が、第2の枝部がアンダーフレームを取り付けるようになっているレールにぶつからないくらい十分に起こされるように作られている非作動位置と、アンダーフレームのガイドシューがレールの縦方向のガイドと係合させられるとレールが解除フィンガの第2の枝部の自由端を上昇させて解除フィンガを非作動位置に戻すように、第2の枝部の自由端がアンダーフレームのフレーム枠から下に突出し、解除フィンガが弾性的に付勢されて向かう作動位置との間を動くことができ、
解除フィンガが非作動位置にあるとき、解除フィンガの第1の枝部は、作動部材がその第2の位置にならない限り解除作動部材に連結された解除カムに属するカム面に当たり、フィンガをその非作動位置に保持するように作られ、
解除フィンガが、前記解除フィンガがその作動位置にあるとき解除フィンガの第1の枝部の自由端が解除カムと一体の接触面に接触し、それによって操作装置の作動部材をその第2の位置に保持するように作られていることである。
【0007】
これらの構成により、アンダーフレームを有するシートが乗物から取り外されたときにこのシートを乗物に戻すことは特に簡単である。これによって、これを達成するためには、シートのアンダーフレームのガイドシューを、乗物のフロアに固定されているレールに垂直方向に挿入することだけが必要であり、その結果、各アンダーフレームの解除フィンガがその非作動位置に上昇し、それによって各アンダーフレームの留め具がロック位置に戻ることが可能となる。
【0008】
本発明のいくつかの好適な実施態様において、前述の構成とは無関係に使用できる以下の構成のうちの1つおよび/または他を用いてもよい。
【0009】
解除カムの接触面が丸みのある部分によって解除カムのカム面に接続されており、作動部材は、作動部材が外から作動させられない状態で解除フィンガの第1の枝部の自由端が前記丸みのある部分に接触すると、作動部材を付勢して、作動部材を前記解除カムと一緒に第1の位置に移動させ、解除カムのカム面を解除フィンガの第1の枝部に接触させるくらい強力な少なくとも1つのばねによって、その第1の位置に向かって弾性的に付勢されている。
【0010】
解除フィンガの第2の枝部は、少なくとも、解除フィンガがその作動位置にあるときに、縦方向下向きにある角度で延びている。
【0011】
アンダーフレームのフレーム枠は、下方向き、レールに属する滑り面に載るようになっている水平な2つの滑りシューを有しており、解除フィンガがこれらの滑りシューの間で作動位置にあるとき、解除フィンガの第2の枝部の自由端は前記滑りシューを越えて下に突出している。
【0012】
解除カムは、前記解除フィンガがその作動位置にあるときに解除フィンガの第1の枝部がある角度で接する接触領域と一体に形成されている。
【0013】
解除カムは、横方向と平行な第1の回転軸線を中心としてピボット運動するように取り付けられている作動部材と一体に形成されている。
【0014】
解除カムは、留め具と一体の第1のカムフォロウと協働するピボットカムと一体であり、ピボットカムは、作動部材がその第1の位置からその第2の位置に進むときに留め具を縦方向と平行なピボット軸を中心としてそのロック位置からその引込位置へピボット運動させることによって前記第1のカムフォロウを押し付けるようにように作られており、留め具は留め具のばねによって逆方向に付勢されている。
【0015】
留め具の第1のカムフォロウは、留め具をピボット運動させるようにピボットカムが押し当たる上方支え面を有し、この上方支え面は留め具の回転軸に対して横方向にずれている。
【0016】
操作装置の作動部材はロックカムに固定され、留め具は、ある垂直方向の遊びをもってアンダーフレームのフレーム枠に、ロック位置とロック位置の下に位置する滑り位置との間をピボット運動するように取り付けられ、ロックカムは、作動部材がその第1の位置と、第1と第2の位置の中間にある第3の位置との間にある角度位置にある限り、留め具をそのロック位置に保持するように留め具の本体の上端部に近くに配置されている第2のカムフォロウを下から支え、ロックカムは、作動部材が第3と第2の位置の間にある角度位置にあるときに留め具をその滑り位置に降ろすことができるように作られている。
【0017】
ロックカムは、留め具の本体とほぼ平行な垂直面に延びている剛体の小さな板状体の形をしており、前記ロックカムは、留め具と一体のペグがはめ込まれる溝を有し、該溝は、作動部材がその第3および第2の位置の間の角度位置にあるときに前記ペグを押圧して留め具をその滑り位置に降ろすように形づくられている。
【0018】
留め具の第2のカムフォロウは下に延びているリムを有し、ロックカムが、少なくとも、留め具がロック位置にあるときに、このリムと留め具本体の間に入り込む。
【0019】
ロックカムは、留め具がロック位置にあるときに第2のカムフォロウのリムに隙間なく接する。
【0020】
第2のカムフォロウのリムとロックカムは、作動部材がその第2の角度位置からその第3の角度位置にピボット運動するときに留め具をその引込位置からその滑り位置にピボット運動させるようにカム作用によって互いに協働するように形作られている。
【0021】
ロックカムは、作動部材がその第2の角度位置からその第3の角度位置にピボット運動するときに前記留め具をその引込位置からその滑り位置に動かすように留め具の第2のカムフォロウのリムに属する斜めの内面と協働する面取り部を有する。
【0022】
作動部材は、ロックカムと一体の金属のシャフトを有し、解除カムとピボットカムは、金属のシャフトにはめ込まれるが、回転に関しては前記金属のシャフトに直接接続されない中空のシャフトと一体であり、中空のシャフトは、ユーザが動かすことができる第1の操作部材とはめ合わせることによって協働して、中空のシャフトを第1の操作部材に対して回転不能にする端部タブを有し、第1の操作部材は作動部材に属する自由端が突き抜ける切欠き穴を有し、自由端は切欠き穴に圧着され、それによって前記第1の操作部材を金属のシャフトに固定している。
【0023】
作動部材は、作動部材をその第1と第2の間で動かすことができる、ユーザが動かせる第1の操作部材と一体であり、作動部材は、ユーザが動かせる第2の操作部材に固定されている環状に配置されている歯とかみ合うピニオンにも機械的に連結され、第2の操作部材は、第1の回転軸線と平行な第2の回転軸線を中心として、作動部材の第1および第3の位置にそれぞれ対応する静止位置と接触位置との間を回転運動でき、第2の操作部材は、第2の作動部材がその接触位置にあるときに、アンダーフレームのフレーム枠と一体の接触部と接触し、ピニオンは第2の操作部材がアンダーフレームのフレーム枠と一体の対応する接触部に当たっている間前記作動部材がその第3の位置からその第2の位置へ第1の角度方向にピボット運動できるように、ある大きさのバックラッシュをもって作動部材に連結されている。
【0024】
ピニオンは、作動部材と一体の接触部に通常斜めに当たったままになるように、第1の角度方向に弾性的に付勢されている。
【0025】
留め具の爪は、縦方向に並び、上方に突出する歯を備えた自由端を有する。
【0026】
留め具上に少なくとも3本の歯が存在し、留め具の爪は前端と後端の間に延びており、爪の歯は爪の前端から後端に向かって背が低くなっている。
【0027】
留め具は、そのロック位置から滑り位置に下方に移動でき、アンダーフレームは、作動位置と非作動位置の間をアンダーフレームのフレーム枠に接してピボット運動するように取り付けられている接触爪をさらに有し、接触爪は、接触爪が作動位置にあるときに、留め具の爪と平行なガイドシューに対して横方向に突出し、接触爪は、上面が、留め具が滑り位置にあるときに留め具の全部の歯の上端の上方に位置するようにも形作られており、接触爪は、接触爪がアンダーフレームのフレーム枠と一体の接触部材と斜めに当たるその作動位置に向かって弾性的に付勢され、接触爪は、留め具は、留め具がその滑り位置からその引込位置に動くときに接触爪をその作動位置からその非作動位置に動かすように、留め具の爪と反対側に位置する留め具の本体の面に対して縦方向に突出する部分も有している。
【0028】
接触爪は、少なくとも、留め具が引込位置にあるときに留め具の爪を越えて横方向に延びないように形作られている。
【0029】
アンダーフレームのフレーム枠は、前記ガイドシューと縦方向にそろえられた別のガイドシューを有し、留め具と接触爪は、2つのガイドシューの間に配置され、留め具が引込位置にあるときに前記両ガイドシューと概ね一直線になるように作られている。
【0030】
留め具の爪は、爪の前端と後端において一方が他方と逆になるように下方に延びる傾斜した2つの端部の間を縦方向に延びる水平な上縁を有するリムによって上方に延びている自由端を有し、爪の前端と後端のそれぞれは、前記リムに面し、垂直方向に延びている止め面と、爪の対応する端部に向かって下向きにある角度をなして配置されている上面とを有する受け歯を備えている。
【0031】
また、本発明の別の主題は、背もたれと、2つの前部アンダーフレームと2つの後部アンダーフレームに取り付けられたシート部とを有する、前述の、すなわち少なくとも前述の技術的な特徴のうちのいくつかを有する、前述の乗物用シートである。
【0032】
また、2つの前部アンダーフレームの両作動部材は互いに連結され、2つの後部アンダーフレームの両作動部材は互いに連結され、前部アンダーフレームの作動部材と後部アンダーフレームの作動部材が操作リンク装置によって互いに連結されている、
操作リンク装置は、前部および後部アンダーフレームの両作動部材に遊びをもって連結され、この遊びは、前部アンダーフレームの作動部材がその第1の位置から第2の位置へ動くことによって後部アンダーフレームの作動部材に同一の動きを生じさせるが、後部アンダーフレームの作動部材がその第1の位置から第2の位置へ動きが前部アンダーフレームの作動部材に動きを生じさせないように選択されている。
操作リンク装置が、一方の後部アンダーフレームの操作部材と、対応する前部アンダーフレームのピニオンとに連結されていることが有利である。
【0033】
最後に、本発明の別の主題は、前述のシートと、前記縦方向に延び、アンダーフレームのガイドシューが滑るガイドとアンダーフレームの留め具の爪が下方で結合するリムとをそれぞれが備えている平行な2本のレールとを有する乗物用シート組立品である。
【0034】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。さまざまな図面において、同一の参照符号は全く同じまたは同様の構成要素を示している。
【0035】
図1と2に示されるように、本発明は、背もたれ3が取り付けられているシート部2を有する乗物用シート1に関する。
【0036】
背もたれ3は、取っ手6等によって操作される少なくとも1つの関節機構6a(図18に示されている)によって、横方向に延びる回転軸線Y1を中心としてピボット運動するようにシート部2に取り付けられている下方部分4を有する。
【0037】
図1と2に示されるように、背もたれ3は、取っ手7等によって操作されるロック装置によって下方部分4にほぼ垂直な姿勢で通常ロックされている上方部分5も有する。取っ手7を動かすことにより、背もたれの上方部分5を、図2に鎖線で示されているように、横軸線Y2を中心としてシート部2とほぼ平行に折り畳むことができる。
【0038】
また、シート部2は、乗物のフロア8の縦方向Xに延びている中空のレール9に、縦方向Xに滑るように取り付けられている。シート部2は、シート1の両側に1つずつ配置されている2つの前部アンダーフレーム10と、やはりシート1の両側に1つずつ配置されている2つの後部アンダーフレーム11によってレール9に連結されている。左側の前部アンダーフレーム10と左側の後部アンダーフレーム11は通常は同一の中空のレール9に嵌まってロックされ、一方、右側の前部アンダーフレーム10と右側の後部アンダーフレーム11は通常は他方の中空のレール9に嵌まってロックされており、それによってシート1を乗物のフロア3に固定されている。
【0039】
シート1の縦方向の位置を調節するために、シート1に座っているユーザは、さまざまなアンダーフレーム10、11に属している留め具を、レバーハンドル12を引き上げることによって作動させることができ、以下に詳述するように、それによってアンダーフレーム10、11をレール9から外れさせずにレール9内で滑らせることが可能となる。これと同じ滑り運動は、シート1の後ろにある別のシートに座っている乗員が、以下に説明するように、帯紐13a(図4に示されている)の端部に固定されている取っ手13(図2)を引っ張ることによって可能になる。
【0040】
図2に示されているように、アンダーフレーム10、11のそれぞれは、アンダーフレームの上端近傍に位置する横軸線Y3、Y4をそれぞれ中心としてピボット運動するようにシート部2に取り付けられている。また、各前部アンダーフレーム10は、シート1の同じ側に位置する後部アンダーフレーム11にリンク棒14によって連結されており、リンク棒14の両端は、2つのアンダーフレーム10、11の、これらの2つのアンダーフレーム10,11の下端近傍にピボット運動するように取り付けられている。
【0041】
また、図2と3に示されるように、シート部2は、対応するレール9に載っているローラ16が回転するように取り付けられている下端部と、横連結棒17に固定されている上端部との間にそれぞれが延びている2つの引上げアーム15を有しており、横連結棒17は、シート部2の金属の2つのサイドプレート2aに、軸線Y3、Y4とは別個の横軸線Y5を中心としてピボット運動するように取り付けられている。
【0042】
引上げアーム15の少なくとも一方は、引張りばね19の一端が取り付けられているレバーアーム18によって上方に延ばされており、引張りばね19の他端はシート部2の対応するサイドプレート2a上の箇所20に引っ掛けられている。
【0043】
したがって、背もたれ3の上方部分5が前に折り畳まれ、レール9から外すことができるように後脚11がロック解除されると、ばね19によって付勢された引上げアーム15の作用でシート部2の後端部が引き上げられる。この動きの間、シート部組立品は横軸線Y3を中心としてピボット運動し、後脚11は、図25に示されるように、リンク棒14の作用でシート部2に引っ込むようにピボット運動する。
【0044】
引上げアーム15のために採用されたこの特別の機構によって、ばね19の作用でアンダーフレーム10、11に応力が加わるのを防止し、かつばね19の付勢によって強いられるシート部2の構造的変形を最小限にすることが可能になる。
【0045】
図4から6に示されるように、2つの前部アンダーフレーム10のそれぞれは、剛体の横連結棒22によって互いに連結されている剛体のフレーム枠21を有する。同様に、2つの後部アンダーフレーム11は、剛体の横連結棒24によって互いに連結されている剛体のフレーム枠23をそれぞれ有する。
【0046】
また、アンダーフレーム10、11のそれぞれは、下方に突出し、各レール9の上方部分に形成された縦方向に延びる溝26に突き抜けて、X方向に滑るシート組立品1を案内するように作られている2つのガイドシュー25をその下方部分に有する。
【0047】
各アンダーフレーム10、11の2つのガイドシュー25は、互いにX方向に一直線に並べられ、かつ互いに分離されている。留め具27、28が各アンダーフレーム10の2つのガイドシュー25の間にそれぞれ配置されている。また、各アンダーフレーム10、11のフレーム枠21、23も、1つのガイドシュー25に1個ずつ対応するように配置され、対応するレール9の水平な滑り面30に載るように下方に向けられている滑りシュー29をその下方部分に有する。
【0048】
好ましくは、同一のアンダーフレーム10、11のガイドシュー25と滑りシュー29は、例えばプラスチック成形によって一部品として作られる。
【0049】
前述の留め具27、28の、それぞれは3つの位置、すなわち、
留め具27,28が各レール9の滑り面30の下に形成されたリムの下にかみ合って、対応するアンダーフレーム10、11をレール9に完全に固定するロック位置と、
留め具27、28が、対応するレール9の前述のリムともはやぶつからなくなるようにロック位置に対してわずかに下げられ、これによって、対応するアンダーフレーム10、11をレール9に沿って自由に滑ることができるようにする滑り位置と、
留め具27、28が、対応するアンダーフレーム10、11をそのレール9から離すことができるように、対応するアンダーフレーム10、11の2つのガイドシュー25と実質的に一線となるように横方向へ動く引込位置との間を動くことができる。
【0050】
2つの前部アンダーフレーム10の留め具27は、それぞれが、横軸線Y6を中心としてピボット運動する金属のレバーの形態をした第1の操作部材31によって操作される。この第1の操作部材31は、対応する前部アンダーフレーム10の留め具のロック位置と引込位置にそれぞれ対応する位置である第1の位置、すなわち静止位置と第2の位置(図6に鎖線で示されている)との間を矢印31aの方向に動くことができる。
【0051】
2つの前部アンダーフレーム10の第1の操作部材31は、2つの前部アンダーフレーム10内の第1の操作部材31を同時に動かしてこれら2つのアンダーフレーム10を同時にロック解除するためにユーザが手で動かせる剛体の連結棒32によって連結されている
また、各後部アンダーフレーム11の留め具28は、横軸線Y7を中心としてピボット運動する、やはり金属レバーの形態をした操作部材33によって、そのロック位置からその引込位置へ動くことができる。操作部材31はそれ自体が、対応する留め具28のロック位置および引込位置にそれぞれ対応する、第1の位置、すなわち静止位置から第2の位置へ矢印33aの方向に動くことができる。2つの後部アンダーフレーム11の操作部材33は、これら2つの留め具28を同時に同じ位置にくるようにする連結棒34によって一緒に連結されている。
【0052】
また、一方の後部アンダーフレーム11の剛体のフレーム枠23は、以下に詳述する、2つの後部アンダーフレーム11を同時にロック解除することができる外装ケーブル35の被覆が固定された支持タブ36を有する。
【0053】
また、前部アンダーフレーム10の留め具27も、各アンダーフレーム10上にピボット運動するように取り付けられている第2の操作部材37によって作動させられる。これら第2の操作部材37のそれぞれは、連結棒22を中心として、特に軸線Y3を中心としてピボット運動するように取り付けられた、例えばプラスチックレバーの形を取ることもできる。
【0054】
第2の操作部材37のそれぞれは、通常は前方、かつ下方にわずかに傾けられた第1のレバーアーム38を有する。この第1のレバーアーム38は、全体形状がU字形になるように折り曲げられて平らにされた両端部を有する、それ自体が例えば、管の形をしていてもよい釣合い梁12の一方の側枝部とはめ合わせることによって固定される。
【0055】
また、この例では、第2の各操作部材37は、前述の取っ手13に接続された帯紐13aなど(図4および6参照)が端部に固定されていてもよい第2のレバーアーム39を有していてもよい。帯紐13aは、例えば、レバーアーム39に形成された溝40によってこのレバーアーム39に固定され、シート1の後ろにいる乗物乗員がこのシート1を滑らせることができるようにする。
【0056】
第2の操作部材37のそれぞれは、図4と5に示されている静止位置と、釣合い梁12が引き上げられ、それぞれの第2の操作部材37、接触部41が、対応する前部アンダーフレーム10のフレーム枠21に属する接触部42に押し当たる作動位置との間を作動方向37aに動くことができる。
【0057】
最終的に、有利なことに、第2の操作部材37のそれぞれは、以下に説明するように、第1の操作部材31に機械的に連結されるピニオン43とかみ合う歯37bを、軸線Y3を中心とする円の円弧に有している。
【0058】
これらの構成によって、第2の操作部材37をその静止位置からその作動位置へ角度方向37aにピボット運動させると、第1の操作部材31がその第1の位置から、前述の第1と第2の位置の間の第3の角度位置にピボット運動させられる。このようにして、2つの前部アンダーフレーム10の両留め具27は、そのロック位置から、前記ロック位置と引込位置の中間の位置にある、その滑り位置へ動かされる。
【0059】
また、動力伝達リンク装置44が、前部アンダーフレーム10の一方、例えば右側の前部アンダーフレーム10のピニオン43を、対応する後部アンダーフレーム11、この例では右側の後部アンダーフレーム11の第1の操作部材33に連結している。
【0060】
有利なことに、この動力伝達リンク装置44は、その前端部に、後端から前端へ上方向に延びる、ほぼ円弧の形の溝45を有しており、この溝45は、ピニオン43に固定され、かつシート1が通常の使用位置にあるときに、溝45の後端部に軸線Y6より下の高さに位置するペグ46を収容している。
【0061】
また、動力伝達リンク装置44の後端部にも、後端と前端の間を延びる、例えばまっすぐな溝である溝47が設けられている。作動部材33に固定されているペグ48がこの溝47にはめ込まれ、このペグ48は、シート1が通常の使用位置にあるときに軸線Y7より下の高さで、溝47の後端部に位置している(図5および6参照)。
【0062】
したがって、ユーザが釣合い梁12または取っ手13を、前部アンダーフレームの第2の操作部材37を角度方向37aに動かすように操作すると、この動きによって、ピニオン43と操作部材31が逆の角度方向、すなわち角度方向31aにピボット運動する。これは、ペグ46がそれ自体がペグ48を後方に押している動力伝達リンク装置44を、後方に押すことを意味する。そのため、後部アンダーフレーム11の2つの作動部材33は、後部留め具28が滑る位置に対応する位置まで33aの方向にピボット運動する。こうしてユーザは、釣合い梁12または取っ手13が操作されたままにある限り、シート1を自由に滑らせることができる。
【0063】
図7から10に示されるように、各前部アンダーフレーム10のフレーム枠21は、2つのガイドシュー25と2つの滑りシュー29の両方を形成するプラスチックの部品50が、はめ合わせによって下端部に固定されている、例えばアルミニウムで作られた剛体の本体49を有する。
【0064】
アンダーフレーム10の本体49は、留め具27を収容し、かつシート1の内側に向かって開いている面を有する中空のケーシングを形成している。開いている側面は、本体49に例えばネジ止めされるプラスチック等で作られたカバー51によって覆われている。
【0065】
アンダーフレーム10のフレーム枠21は、このアンダーフレーム10の留め具27を操作する装置を支持しており、この操作装置は、軸線Y6のまわりに回転するように取り付けられた作動部材52(図7)を有する。この作動部材52は、軸線Y6に沿って縦方向に延びている、例えば金属製の内側シャフト53と、内側シャフト53に属する直径が小さい端部53aに遊びなくはめ込まれた、例えばプラスチック製の中空の外側シャフト54とから作られている。
【0066】
内側シャフト53の他端53bは、アンダーフレーム10の本体49によって形成された軸受55内で回転するように取り付けられており、一方、外側シャフト54は、カバー51によって形成された円筒軸受56内で回転するように取り付けられている円筒部を有する。
【0067】
内側シャフト53は、2つの平坦部を形成していることが好ましい非円形部53cを、その端部53b近傍にさらに有する。非円形部53cは渦巻きばね57の中心部にはめ込まれ、渦巻きばね57の外側の端部はアンダーフレーム10の本体49に支えられている。
【0068】
また、外側シャフト54の両端部の一方は、第1の操作部材31の対応する溝59に遊びなくはめ込まれるタブ58を形成している。第1の操作部材31は、金属の内側シャフト53の端部53dが、それがシャフト材53を穴60の切欠きに突き抜けるようにリベット締めされ、内側シャフト53を第1の作動部材31に固定する中央の穴60も有している。
【0069】
有利なことに、留め具27は金属、特に鋳造物として作られ、上端62と下端63の間に延びる本体61を有している。留め具27の本体61は、本体49によって示された(図では見えない)カバーまたは同様の支持部品の例えばタブ65の間でピボット運動するように、ある垂直方向の遊びをもたせてフレーム枠21内に取り付けられている、X方向に並んだ2つのピボット64をさらに有する。このように、留め具27は、軸線Xと平行な軸線を中心としてピボット運動し、垂直軸線Zに沿って垂直方向に運動する。これらの2種類の動きを可能にするために、留め具27の本体61には、前述の内側シャフト53が通る、垂直方向に延びる長円形の穴65があけられている。
【0070】
留め具の本体61の下端63は、上方に突出している歯67をその自由端に有する爪66によって横方向Yに側方に延ばされている。これらの歯67は、爪66に沿って一定間隔で配置されている。
【0071】
図7に示されているように、アンダーフレーム10が対応するレール9にロックされると、留め具27の爪66はレール9のリム68の下に係合させられる。このリム68は、例えばシート内側に向かって配置され、爪66の歯67はリム68の下に当たり、歯67と同じ間隔でこのリム68の下に形成された切欠き69に入る。有利なことに、切欠き69は、レール9のリム68を覆い、かつこのレール9に固定された薄板金のプレート70にあけられ、レール9の本体71は、例えば、軽量合金で作られている。
【0072】
有利なことに、乗物の安全ベルトがシート1に固定されているときを含め、乗物が事故、特に正面衝突に巻き込まれたときでさえも歯67が対応するレール9の切欠き69に係合されたままであることをより確実にするために、爪66の歯67は、爪66の後端から前端に向かって背が高くなっている。
【0073】
この場合に実際に起こることは、シート1が前方に傾く傾向を有することであり、これは、前の方に位置する歯67の、対応する切欠き69とのかみ合いが通常状態におけるより弱くなることを意味する。
【0074】
留め具27は、以下の手段、すなわち、一端が本体49にはめ込まれ、他端が、留め具の本体61の、爪66と反対側の下方部分に支えられているヘアピンスプリング72と、内側シャフト53と一体で、大きな直径の円弧74と小さな直径の円弧75の2つの外周表面を外周に有する金属のロックカム73によってこのロック位置に通常保持されている。
【0075】
特に図7、10、および11に示されているように、ロックカム73は、留め具27の本体の上端62で、カバー51から離れて横方向Yに延びている留め具27のリムによって形成されたカムフォロウ76の下に係合する。
【0076】
第1の作動部材31が前述のその第1の角度位置にあるとき、ロックカム73のより大きな直径の外周面74は、本体61と、カムフォロウ76の自由端から下方に延びている垂直リム77との間で、カムフォロウ76の下に係合する。
【0077】
図11に示されるように、留め具27の本体61に近い中心部78と、本体61に対してある角度をなし、中心部78から、本体61から遠ざかるように延びている2つの張出し部79とを備えている垂直リム77は、留め具27の本体61に向かって先細の形状を有する。
【0078】
好ましいこととして、第1の操作部材31がその第1の位置にあるとき、ロックカム73はリム77の中心部78に遊びなく支えられる。したがって、これにより、万一乗物が事故に巻き込まれた場合、すぐ後にシート1にも伝達される大きな機械的力の作用で、留め具27が不意にそのロック解除位置に向かってピボット運動することを回避できる。
【0079】
有利なことに、第1の操作部材31がその第2の角度位置からその第1の角度位置に動くときにロックカム73はリム77の張出し部79と協働して、留め具27をそのロック位置に向かって移動させる。
【0080】
リム77の張出し部79とロックカム73との間のこのカム作用は、第1の操作部材31がその第2の角度位置からその第1の角度位置に動くときにリム77の中心部78と留め具の本体61との間に最初に入り込むカムの縁端に、面取り部80が存在することによってさらに向上させることができる。面取り部80はこの動きの間、リム77の張出し部79の一方に押し当たっている。
【0081】
また、図10に示されているように、ロックカム73は、軸線Y6を中心とするほぼ円弧の形の溝81をさらに有する。この溝81は、ロックカム73のより大きな直径の外周面74に対応するように配置されているより大きな直径の第1の部分82と、ロックカム73のより小さな直径の外周面75に対応するように配置されているより小さな直径の第2の部分83とを有する。
【0082】
図7と11に示されているよう、留め具27は、この留め具の本体61の、爪66から遠ざかる方向を向いている面から突出しているペグ84も有する。このペグ84はロックカム73の溝81にはめ込まれ、第1の操作部材31がその第1の位置(ロック位置)からその第3の位置(滑り位置)に動かされると、溝81の、より小さい直径の縁端82の下側に作用することによって留め具27を下方向に押してレールの切欠き69から外れさせる。
【0083】
また、アンダーフレーム10を操作する装置は、中空のシャフト54と一体に形成され、この中空のシャフト54から半径方向外向きに突出しているピボットカム85をさらに有する。
【0084】
このピボットカム85は、留め具27の本体61のリムによって形成され、長円形の穴65の下にある、本体61に対して横方向Yに突出しているカムフォロウ86と協働する(図10参照)。
【0085】
ピボットカム85は、第1の操作部材31がその第1と第3の位置の間にある角度位置にある限り、そのカムフォロウ86に作用しないが、ピボットカム85は、第1の操作部材31がその第2と第3の位置の間にある角度位置にあるとすぐに、そのカムフォロウ86を押圧する。というのは、これによって留め具27がそのピボット64を中心として矢印87の方向にピボット運動させられ、すなわち、爪66が、アンダーフレーム10をレール9から外すように2つのガイドシュー25の間から引っ込むように動かされるからである。
【0086】
また、図10に示されるように、各アンダーフレーム10は、留め具27の爪66にほぼ対応するように配置され、例えば、アンダーフレーム10のフレーム枠の本体49に属し、縦方向Xと平行に延びているピボット90を中心として、ピボット運動するように取り付けられているフィンガ89に支えられている接触爪88をさらに有する。
【0087】
接触爪88は、接触爪88がガイドシュー25の一方に属するタブ92に押し当たる作動位置に向かって板ばね91によって付勢されている。また、接触爪88を支えるフィンガ89は、爪66と反対側の留め具27の本体61の後ろ側の、留め具27の本体61の下方部分を通る縦方向Xに突出しているタブ93を、それ自体有している。
【0088】
したがって、留め具27がロック位置にあるとき、接触爪88は作動位置にあり、かつ接触爪88の上面が留め具の爪66の上面のわずかに下側にあることで、このリム68とぶつかることなくレール9のリム68の下に突出している。
【0089】
これに対し、留め具27がそのロック位置からその滑り位置に下げられると、歯67は接触爪88の上面の下を通る(図21参照)。また、この接触爪88は、爪66の歯67およびレール9の切欠き69よりも広い。ユーザがシート1をレール9に沿って滑らせると、シート1が滑らされている間、特に、シート1の乗員が背もたれ3に力を加えることによってシート1を後方に押す間、これはシート1を有するシート部2をわずかに後方に傾けさせ、したがってアンダーフレーム10シート1の前端が持ち上がる傾向がある、接触爪80は、歯67が偶然に切欠き69にかみ合うのを防止する。
【0090】
最後に、留め具27がピボット運動をしてその引込位置に入ると、留め具21は、接触爪88に固定されているタブ93に作用して接触爪88とともに運動し、その結果、接触爪88はアンダーフレーム10の2つのガイドシュー25の間の非作動位置に入る。このように接触爪88はレール9とぶつからないが、アンダーフレーム10をレール9から外すことを可能にする。
【0091】
また、図10と12に示されているように、アンダーフレーム10の操作装置は、横方向Yに平行に延びているピボット95を中心としてピボット運動するようにカバー51の内面に取り付けられている解除フィンガ94も有する。
【0092】
解除フィンガ94は、ピボット95から自由端97まで上方に延びている第1の枝部96と、自由端99まである角度をなして前方下向き(または後方下向き)に延びている第2の枝部98とを有し、第2の枝部98は、解除フィンガ94が静止位置にあるときに水平に対してわずかに傾けられている。
【0093】
解除フィンガ94は板ばね100によって矢印101の方向に弾性的に付勢され(図12)、そして第1の作動部材31がその第1の位置にある限り、ばね100は、解除フィンガ94の第1の枝部96が、中空のシャフト54と例えば一体に形成されている解除カム103に属するカム面102に当たったままにする。
【0094】
カム面102は、軸線Y6を中心とする概ね円弧の形状を有し、その一方の端部に、軸線Y6に対して概ね半径方向に位置し、丸み部分105を介してカム面102とつながる接触面104を有する。
【0095】
したがって、第1の作動部材1がその第2の角度位置にあり、アンダーフレーム10がレール9から離されているとき、解除フィンガ94の第1の枝部96は、板ばね100の作用により、中空のシャフト54に属する接触領域106aに当たる。このとき、解除フィンガ94の第1の枝部96の自由端97は解除カム103の接触面104と接触状態にあり、解除フィンガ94は、その自由端99が滑りシュー29を越えて下側に突出する作動位置にある。
【0096】
したがって、アンダーフレーム10が再びそのレール9に戻るまで、第1の操作部材31は第2の角度位置において不動のままであり、留め具27は引込位置にとどまっており、この場合、解除フィンガ94の第2の枝部98の自由端99がレール9を押し、これにより解除フィンガ94をその最初の非作動位置に戻し、それにより第1の作動部材31をその第1の位置に戻らせ、留め具27をロック位置に戻らせることができる。
【0097】
解除フィンガ94のこの戻り動作は、自由端がもはや接触面104に接触しなくなるとすぐに解除フィンガ94の第1の枝部96の自由端97をばね57の作用によってその引込位置に押し戻す、解除カム103の端部の丸み部分105によって容易になることに注意されたい。
【0098】
最後に、図10に示されるように、ピニオン46は、軸受56を中心として自由に回転するように取り付けられ、ピニオン43のペグ46が、第1の操作部材91に属するタブ108自動的に接触するように、渦巻きばね107によって角度方向106に弾性的に付勢されている。したがって、第2の操作部材37が前述の角度方向37aに動かされると、第2の操作部材37の歯37bは、ピニオン43を方向106と逆方向に駆動し、ピニオン43のペグ47は、タブ108に作用することによって第1の操作部材31を駆動する。
【0099】
逆に、第1の操作部材31がその第1の位置からその第2の位置に移動するように動かされると、第1の操作部材31が、第1と第2の位置の間の中間のその第3の角度位置に達するとすぐに第2の操作部材37の第2のレバーアーム39が接触部42に接触し、第1の操作部材31がその動きを続ける間に第2の操作部材37とピニオン43は不動のままである。
【0100】
アンダーフレーム10(と、付随的に、後述のアンダーフレーム11も)の製造工程中、金属の内側シャフト53は、最初は、第1の操作部材31および中空の外側シャフト54の切欠き穴60の内側で自由に回転でき、そのため、内側シャフト53とロックカム73は、例えば、アンダーフレームのフレーム枠21に対する所定の位置を爪66に押し付けることによって、最初はばね57の作用により静止位置にあることに注意されたい。一例として、この所定の位置は、ブロック(図示せず)を滑りシュー29と留め具27の爪66の間に挿入することによって得られる。
【0101】
内側シャフト53が一旦配置されると、このシャフト53は第1の操作部材31の切欠き穴60に圧着され、操作部材31がある方向を向くようになる。この圧着は、例えば、操作部材31の穴109に頭付け(heading)、すなわちフローターニング(fow turning)を施すことによって行われる。
【0102】
シート1の後部アンダーフレーム11は、前部アンダーフレーム10と同様であるので、以下に詳述しない。
【0103】
図13から17に左側の後部アンダーフレーム11が示されているこれらの後部アンダーフレーム11のそれぞれは下記の点で前部アンダーフレーム10と異なっている。
【0104】
操作部材33は前部アンダーフレーム10の第1の操作部材31と異なる形状を有し、作動部材52は、金属の内側シャフト53と、前部アンダーフレーム10の場合に第1の操作部材31に固定されるのと同じようにして操作部材33に固定されているプラスチック製の外側シャフト54とから構成されている。
【0105】
後部アンダーフレーム11は第2の操作部材37またはピニオン43を有していない。
【0106】
後部アンダーフレーム11は接触爪88を有していない。
【0107】
後部アンダーフレーム11の留め具28は、それらの受け爪66の自由端が、上方に突出している歯67で終わるのではなく、上方に突出しているリム112でのみ終わっており、このリム112は、爪66の前端と後端で互いに逆方向に下向きに延びている2つの傾斜端部114の間に縦方向Xに延びている水平な上縁113を有し、爪66の前端と後端のそれぞれが、一方で、上縁113を向いた概ね垂直な止め面を有し、他方で、爪66の対応する端部に向かって下向きにある角度で傾いている上面117を有している受け歯115を備えている点を除き、前述の留め具27と同じである。
【0108】
このように、後部アンダーフレーム11の留め具28は、通常の使用状態においてはレール切欠き69とかみ合わないが、受け歯115は、例えば、万一乗物が事故に巻き込まれた場合に、シート1が大きな応力を受けると、必要に応じて切欠き69またはレール9の別の部分に入ることがあり、これによって、シート1のレール9への取付けが強化される。
【0109】
すべてのアンダーフレーム10,11の留め具27、28をそれらの滑り位置に移動させるために、後部アンダーフレーム11の操作部材33は、第2の操作部材37を作動させるときに、前述した操作リンク装置44によって、または、第2の端部35aが背もたれ3の下方部分4を形成しているサイドプレート4aの横方向Yと平行な回転軸線Y8を中心としてピボット運動するように取り付けられている操作フィンガ118の端部118aに固定されているケーブル35のいずれかによって操作される(図18参照)。
【0110】
操作フィンガ118は、ピボット119によってサイドプレート4a上に取り付けられ、板ばね120によってサイドプレート4aに対して付勢されているが、操作フィンガ118は、その自由端118aがサイドプレート4aからわずかに離れることができるようにピボット119に対してある大きさの遊びを有している。また、操作フィンガ118は、操作フィンガ118を、例えばサイドプレート4aに属する逃げ部(図示せず)に接触させた状態で、静止位置に保持しようとする渦巻きばね124によって下方向に回転させられる。
【0111】
また、背もたれ3の上方部分の対応するサイドプレート5aは、側面4aに形成された軸線Y2を中心とする円弧の形の溝122を貫通する、突出するペグ121を有する。ペグ121は通常、操作フィンガ118の下縁118bに当たっている。
【0112】
シートが通常の使用位置にあるとき、背もたれ3の上方部分5を前方に傾かせないために、このペグ121は、取っ手7と一体のレバーに形成された切抜部7aにはめ込まれている。取っ手7が動かされると、ペグ121が取っ手7から外れ、背もたれ3の上方部分5は前方にピボット運動できる。
【0113】
ペグ121が滑る溝122の上端は、その一方の縁に、背もたれの上方部分5が、シート部2と平行に折り畳まれる位置にほぼ達した時点で操作フィンガ118がペグ121の作用で上方向にピボット運動するとき、操作フィンガ118の自由端118aをサイドプレート4aから遠ざかる方向に動かすように作られた傾斜部123を有する。
【0114】
また、図19と20に示されているように、操作フィンガ118の、通常はサイドプレート4aに面している面が、溝122に面した傾斜部125を有している。
【0115】
この傾斜部125は、図19と20に示されているように、操作フィンガ118の下縁118bから上縁118cに向かって、サイドプレート4aから離れるようにある角度で延びており、以下に説明するように、背もたれ3の上方部分5がその折畳み位置から後方に起こされるときにペグ121が傾斜部125の下に係合できるように作られている。
【0116】
以上、シート1の構造について十分に説明したので、その動作についてさらに詳しく説明することができる。
【0117】
乗物のユーザが、通常の使用位置から開始して、シート1を前後に滑らせることによってシート1の縦方向の位置を調節したい場合、ユーザは釣合い梁12または取っ手13を動かす。釣合い梁12または取っ手13は、前部アンダーフレーム10の第2の操作部材37を、それが接触部に達するまで37aの方向にピボット運動させることによって、前部アンダーフレーム10の第2の操作部材37に作用する(図21と22)。それにより、既に上述したように、前部アンダーフレーム10の第1の操作部材31が、その第1の角度位置からその第3の角度位置にピボット運動し、操作リンク装置44が後部アンダーフレーム11の第1の操作部材33を、その第1の角度位置からその第3の角度位置に駆動する(図23と24)。
【0118】
こうしてシート1の4つのアンダーフレーム10、11の留め具27、28は、これら留め具27,28の爪66がもはやレール9のリム68の下に当たらず、前部留め具27の歯67がもはや切欠き69とかみ合わず、しかし、爪66がリム68の下に突出する位置にとどまっているという、その滑り位置にある(図22と24)。そのため、シート1はレール9に沿って縦方向Xに前後に滑ることができるが、アンダーフレーム10、11をレール9から離すことはできない。
【0119】
これに対して、ユーザがシート1を、図25に示されているような折畳み位置、すなわち、背もたれ3の上方部分5がシート部2と概ね平行でてシート部2が起こされた状態に位置することを望むとき、ユーザは、背もたれの上方部分5のロックを解除して背もたれ3の上方部分5を前方に傾けられるようにする取っ手7を操作する。
【0120】
この動きの間、ペグ121は、最初、操作フィンガ118の下縁端118bの下に当たっており(図2参照)、そのため、操作フィンガ118は上方向にピボット運動して外装ケーブル35を引っ張る。外装ケーブル35は後部アンダーフレーム11の操作部材33を動かし、したがって後部アンダーフレーム11の留め具28をその引込位置に位置させる(図16から28参照)。
【0121】
同時に、引上げアーム18が、シート1のシート部2を、前部アンダーフレーム10の軸線Y3を中心としてピボット運動させることによって起こす。シート部2が軸線Y3を中心としてピボット運動し始めるとすぐに、後部アンダーフレーム11の解除フィンガ94がその作動位置に移動し、後部アンダーフレーム11の留め具28をその引込位置で動けなくする。
【0122】
また、前述したように、後部アンダーフレーム11は、このとき、リンク棒14の作用でシート部2の内側上方に引っ込む。
【0123】
図25に示されている位置では、ちょうど右側の前部アンダーフレーム10のピニオン43に固定されているペグ46が操作リンク装置44の溝45の端に戻っているのと同様に、右側の後部アンダーフレーム11の第1の操作部材33のペグ48も操作リンク装置44の溝47の端に戻っている。
【0124】
また、 図29に示されているように、背もたれ3の上方部分5を折り畳む動きの終りに、操作フィンガ118の傾斜部125がサイドプレート4aの傾斜部123によって持ち上げられる。これは、操作フィンガ118がばね124の作用でペグ121の上方を矢印127の方向に進むことを意味する。したがって、背もたれ5がシート部2と平行な平らな折り畳み位置ににあるとすぐ、ケーブル35は後部アンダーフレーム11の操作部材33を付勢しなくなるが、後部アンダーフレーム11の操作装置が後部アンダーフレーム11の解除フィンガ94によって不動にされるため、この操作部材33は、後部留め具28が引込められた位置に対応するその第2の角度位置にとどまっている。
【0125】
ユーザは、シート部2の後部を、図25に示されている位置から開始して下向きに折り畳むこともでき、その場合、後部アンダーフレーム11のガイドシュー25がレール9の溝に係合するとすぐに、後部アンダーフレーム11の解除フィンガ94の自由端99がレール9の上に載り、これによって後部アンダーフレーム11の操作装置が解除され、後部留め具28がそのロック位置に戻ることが可能となる。4つのアンダーフレーム10、11がレール9にロックされるこの位置にシート1が一旦戻されると、ユーザは、背もたれ3の上方部分5をテーブルのように水平に倒したままにしておくこともできるし、あるいは、この上方部分を立たせることもできる。
【0126】
そのような場合、図30に示されるように、操作フィンガ118はその静止角度位置にとどまり、ペグ121が矢印127の方向に動き、操作フィンガ118の傾斜部125の下を通り、操作フィンガ118の自由端118aを、ペグ121が操作フィンガ118の下縁118bの高さに達するまで引き上げ、その後、板ばね120が操作フィンガ118をサイドプレート4aの方に倒す。
【0127】
したがって、背もたれ3を立てる、すなわち起こすときに、後部アンダーフレーム11の留め具28が動かされることはなく、ロック位置にとどまっている。
【0128】
最後に、ユーザは、図25に示されている位置から開始して、シート1を取り外すように前部アンダーフレーム10をレール9から適宜外すこともできる。この場合、ユーザは、第1の操作部材31がその第2の角度位置に達するまで前部アンダーフレーム10の第1の操作部材31を図4に見える方向31aに動かすように、連結棒26を引き上げる。
【0129】
図31と32に示されているように、前部アンダーフレーム10の留め具27はその後その引込位置に入り、これにより、前部アンダーフレーム10をレール9から外すことが可能となる。前部アンダーフレーム10が、もはやレール9と接触しなくなると直ちに、解除フィンガ94はその作動位置に戻り、留め具27をその引込位置に動けなくする。
【0130】
その後、ユーザがシート1の前部アンダーフレーム10をレール9に戻してロックしたいときは、これらアンダーフレーム10のガイドシュー25を両レール9の溝にはめ込むだけでよく、それによって解除フィンガ94の自由端99がレール9に当たり、ピボット運動してその静止位置に入る。これにより、前部アンダーフレーム10の操作装置が解除され、これらアンダーフレーム10の留め具27をレール9にロックさせることが可能となる。それからユーザは、前述したように、シート部2の後端を倒してから背もたれ3の上方部分5を起こすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるアンダーフレームによって、着脱可能に滑るようにレールに取り付けられたシートの概略斜視図である。
【図2】図1のシートのフレーム枠の側面図である。
【図3】図1のシートのシート部のフレーム枠の斜視図図である。
【図4】それぞれのレールに取り付けられている、図1のシートのシート部を支えるアンダーフレームの斜視図である。
【図5】図1のシートのアンダーフレームを示す分解斜視図である。
【図6】垂直縦方向の中央平面で切った、通常の使用位置にある図1のシートのシート部の内側を部分的に示す断面図である。
【図7】レールにロックされている、図1のシートの左側の前部アンダーフレームの縦断面図である。
【図8】図7のアンダーフレームの斜視図である。
【図9】シートの内側から見た図7のアンダーフレームの立面図である。
【図10】図7のアンダーフレームの分解斜視図である。
【図11】図7のアンダーフレームに属する2つの部品の詳細斜視図である。
【図12】図7のアンダーフレームの内側に位置する操作装置の部分の立面図である。
【図13】レールにロックされている、図1のシートの左側の後部アンダーフレームの縦断面図である。
【図14】左側の後部アンダーフレームに関する、図8と同様の図である。
【図15】左側の後部アンダーフレームに関する、図12と同様の図である。
【図16】左側の後部アンダーフレームに関する、図10と同様の図である。
【図17】左側の後部アンダーフレームに関する、図12と同様の図である。
【図18】図1のシートのフレーム枠みの右側を示す部分分解斜視部である。
【図19】図18に示されているフレーム枠みの、ある部品を示す詳細図である。
【図20】図18に示されているフレーム枠みの、ある部品を示す詳細図である。
【図21】左側の前部アンダーフレームが滑り位置にある、図9と同様の図である。
【図22】左側の前部アンダーフレームが滑り位置にある、図7と同様の図である。
【図23】左側の後部アンダーフレームが滑り位置にある、図15と同様の図である。
【図24】左側の後部アンダーフレームが滑り位置にある、図13と同様の図である。
【図25】シート部が折り畳み位置で前方に傾けられた状態のシートを示す、図2と同様の図である。
【図26】留め具が引込位置にある状態の左側の後部アンダーフレームを示す、図15と同様の図である。
【図27】留め具が引込位置にある状態の左側の後部アンダーフレームを示す、図13と同様の図である。
【図28】留め具が引込位置にある状態の左側の後部アンダーフレームを示す、図17と同様の図である。
【図29】背もたれの上方部分の前方折り畳み位置の限界にある、図20と同様の図である。
【図30】背もたれの上方部分を起こしている最中の、図20と同様の図である。
【図31】留め具が引込位置にある状態の左側の前部アンダーフレームを示す、図9と同様の図である。
【図32】留め具が引込位置にある状態の左側の前部アンダーフレームを示す、図7と同様の図である。
【符号の説明】
1 乗物用シート/シート組立品
2 シート部
2a サイドプレート
3 背もたれ
4 背もたれの下方部分
5 背もたれの上方部分
6 取っ手
6a 関節機構
7 取っ手
7a 切抜部
8 フロア
9 レール
10 前部アンダーフレーム
11 後部アンダーフレーム/後脚
12 レバーハンドル/釣合い梁
13 取っ手/釣合い梁
13a 帯紐
14 リンク棒
15 引上げアーム
16 ローラ
17 横連結棒
18 レバーアーム
19 引張りばね
20 ばねを引掛ける箇所
21 前部アンダーフレームのフレーム枠
22 前部アンダーフレームの横連結棒
23 後部アンダーフレームのフレーム枠
24 後部アンダーフレームの横連結棒
25 ガイドシュー
26 溝
27 前部留め具
28 後部留め具
29 滑りシュー
30 滑り面
31 前部アンダーフレームの第1の操作部材/第1の作動部材
32 連結棒
33 後部アンダーフレームの第1の操作部材/作動部材
34 連結棒
35 外装ケーブル
36 支持タブ
37 第2の操作部材
37a 角度方向
37b 歯
38 第1のレバーアーム
39 第2のレバーアーム
40 溝
41 接合部
42 接合部
43 ピニオン
44 動力伝達リンク装置
45 溝
46 ペグ
47 溝
48 ペグ
49 前部アンダーフレームの本体
50 プラスチックの部品
51 カバー
52 作動部材
53 内側シャフト
53a 直径を細めた端部
53b 他方の端部
53c 平坦部
53d 端部
54 外側シャフト
55 軸受
56 円筒軸受
57 渦巻きばね
58 タブ
59 溝
60 切欠き穴
61 留め具の本体
62 留め具の上端
63 留め具の下端
64 ピボット軸
65 タブ
66 爪
67 歯
68 留め具の爪
69 切欠き
70 プレート
71 レールの本体
72 ヘアピンスプリング
73 ロックカム
74 ロックカムの大直径の円弧
75 ロックカムの小直径の円弧
76 カムフォロウ
77 リム
78 リムの中心部
79 リムの張出し部
80 面取り部
81 溝
82 溝の第1の部分
83 溝の第2の部分
84 ペグ
85 ピボットカム
86 カムフォロウ
87 矢印
88 隣接爪
89 フィンガ
90 ピボット
91 板場ね
92 タブ
93 タブ
94 解除フィンガ
95 ピボット
96 解除フィンガの第1の枝部
97 解除フィンガの第1の枝部の自由端
98 解除フィンガの第2の枝部
99 解除フィンガの第2の枝部の自由端
100 板ばね
101 矢印
102 カム面
103 解除カム
104 接触面
105 丸み部分
106 角度方向
106a 接触領域
107 渦巻きばね
108 タブ
109 穴
112 リム/上面
113 上縁端
114 端部
115 受け歯
116 止め面
117 上面
118 操作フィンガ
118a 操作フィンガの自由端
118b 操作フィンガの下縁端
118c 操作フィンガの上縁端
119 ピボット
120 板ばね
121 ペグ
122 溝
123 傾斜部
124 渦巻きばね
125 傾斜部
127 矢印
X 乗物の縦方向
Y 乗物の横方向
Z 乗物の垂直方向

Claims (28)

  1. 乗物用シートのアンダーフレームであって、
    シートのシート部(2)に固定され、乗物のフロアに固定された水平なレール(9)上を縦方向に滑るように取り付けられるようになっている剛体のフレーム枠(21、23)であって、下方に突出し、前記レールに属する縦方向のガイド(26)と係合するようになっている少なくとも1つの下側ガイドシュー(25)を有するフレーム枠(21、23)と、
    上端部(62)と下端部(63)の間に延びる剛体の本体(61)を有し、前記本体の下端部(63)は、前記縦方向(X)に直角な水平横方向(Y)に前記ガイドシュー(25)の高さで延びている突出する爪(66)によって横方向に延ばされている、少なくとも1つの可動留め具(27、28)であって、
    前記留め具の前記爪(66)が前記横方向(Y)に前記ガイドシュー(25)に対して横に突出し、それにより前記留め具の前記爪が、前記シートがこのレールから外れないように前記レールリム(68)の下に係合するようになっており、前記留め具(27、28)が弾性的に付勢されて向かうロック位置と、前記爪(66)が前記ロック位置に対して前記ガイドシュー(25)に向かって動かされ、それにより前記爪が前記レールの前記リム(68)にもはやぶつからず、したがって、アンダーフレームをこのレールから外せるようになっている引込位置と、の少なくとも2つの位置の間を前記剛体のフレーム枠(21、23)に対して移動できる少なくとも1つの可動留め具(27、28)と、
    前記留め具を少なくともそのロック位置とその引込位置との間で動かすように作られており、前記留め具(27、28)の前記ロック位置と前記引込位置にそれぞれ対応する第1と第2の位置の間を動くことができる少なくとも1つの作動部材(52)を有する操作装置と、
    を有する、乗物用シートのアンダーフレームにおいて、
    前記操作装置が前記留め具(27、28)とは別個の部品を構成する解除フィンガ(94)をさらに有し、この解除フィンガは、解除フィンガのピボット(95)を中心として前記アンダーフレームの前記フレーム枠(21、23)に対してピボット運動するように取り付けられており、前記解除フィンガは、前記解除フィンガのピボットから自由端(97)まで延びている第1の枝部(96)と前記解除フィンガのピボットから自由端(99)まで延びている第2の枝部(98)とを有し、
    前記解除フィンガは、前記解除フィンガの前記第2の枝部(98)が、前記第2の枝部が前記アンダーフレームを取り付けるようになっている前記レール(9)にぶつからないくらい十分に起こされるように作られている非作動位置と、前記アンダーフレームの前記ガイドシュー(25)が前記レールの前記縦方向のガイド(26)と係合させられると前記レール(9)が前記解除フィンガの前記第2の枝部の前記自由端(99)を上昇させて前記解除フィンガを前記非作動位置に戻すように、前記第2の枝部の前記自由端(99)が前記アンダーフレームの前記フレーム枠から下方に突出し、前記解除フィンガが弾性的に付勢されて向かう作動位置との間を動くことができ、
    前記解除フィンガが前記非作動位置にあるとき、前記解除フィンガの前記第1の枝部(96)は、前記作動部材(52)がその第2の位置にない限り前記作動部材に連結された解除カム(103)に属するカム面(102)に押し当たり、次に前記解除フィンガをその非作動位置に保持するように作られ、
    前記解除フィンガは、前記解除フィンガがその作動位置にあるとき前記解除フィンガの前記第1の枝部の前記自由端(97)が前記解除カムと一体の接触面(104)に接触し、それによって前記操作装置の前記作動部材(52)をその第2の位置に保持するように作られていることを特徴とする、乗物用シートのアンダーフレーム。
  2. 前記解除カムの前記接触面(104)は丸みのある部分(105)によって前記解除カムのカム面(102)に接続されており、前記作動部材(52)は、前記作動部材(52)が外から作動させられない状態で前記解除フィンガ(94)の前記第1の枝部の前記自由端(97)が前記丸みのある部分に接触すると、前記作動部材(52)を付勢して前記作動部材(52)を前記解除カム(103)と一緒に前記第1の位置に移動させて前記解除カムの前記カム面(102)を前記解除フィンガの前記第1の枝部(96)に接触させるくらい強力な少なくとも1つのばね(57)によって、その第1の位置に向かって弾性的に付勢されている、請求項1に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  3. 前記解除フィンガ(94)の前記第2の枝部(98)は、少なくとも、前記解除フィンガ(94)がその作動位置にあるときに、前記縦方向下向きにある角度で延びている、請求項1または2に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  4. 前記アンダーフレームのフレーム枠(21、23)は、下方を向き、前記レールに属する滑り面(30)に載るようになっている水平な2つの滑りシュー(29)を有し、前記解除フィンガがこれらの滑りシューの間で前記作動位置にあるとき、前記解除フィンガの前記第2の枝部の前記自由端(99)が前記滑りシューを越えて下に突出している、請求項1から3のいずれか1項に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  5. 前記解除カム(103)は、前記解除フィンガがその作動位置にあるときに前記解除フィンガの前記第1の枝部(96)がある角度で接する接触領域(106a)と一体に形成されている。請求項1から4のいずれか1項に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  6. 前記解除カム(103)は、前記横方向(Y)と平行な第1の回転軸線(Y6、Y7)を中心としてピボット運動するように取り付けられている前記作動部材(52)と一体に形成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  7. 前記解除カム(103)は、前記留め具と一体の第1のカムフォロウ(86)と協働するピボットカム(85)と一体であり、前記ピボットカムは、前記作動部材(52)がその第1の位置からその第2の位置に進むときに、前記留め具(27、28)を前記縦方向(X)と平行なピボット軸(64)を中心としてそのロック位置からその引込位置へピボット運動させることによって前記第1のカムフォロウを押し付けるようにように作られており、前記留め具は留め具のばね(72)によって逆方向に付勢されている、請求項6に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  8. 前記留め具(27、28)の前記第1のカムフォロウ(86)は、前記留め具をピボット運動させるように前記ピボットカム(85)が押し当たる上方支え面を有し、この上方支え面は前記留め具の前記回転軸(64)に対して横方向にずれている、請求項7に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  9. 前記作動部材(52)はロックカム(73)に固定され、前記留め具(27、28)は、ある垂直方向の遊びをもって前記アンダーフレームの前記フレーム枠に、前記ロック位置と前記ロック位置の下に位置する滑り位置との間をピボット運動するように取り付けられ、前記ロックカム(73)は、前記作動部材がその第1の位置と、前記第1と第2の位置の中間にある第3の位置との間にある角度位置にある限り、前記留め具をそのロック位置に保持するように前記留め具の前記本体の前記上端部(62)近くに配置されている第2のカムフォロウ(76)下から当たり、前記ロックカム(33)は、前記作動部材(52)が第3と第2の位置の間にある角度位置にあるときに前記留め具をその滑り位置に降ろすことができるように作られている、請求項7または8に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  10. 前記ロックカム(73)は、前記留め具の前記本体(61)とほぼ平行な垂直面に延びている剛体の小さな板状体の形をしており、前記ロックカムは、前記留め具(27、28)と一体のペグ(84)がはめ込まれる溝(81)を有し、該溝は、前記作動部材がその第3の位置にあるときに前記ペグを押圧して前記留め具をその滑り位置に降ろすように形づくられている、請求項9に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  11. 前記留め具の前記第2のカムフォロウ(86)は下に延びているリム(77)を有し、前記ロックカム(73)は、少なくとも、前記留め具が前記ロック位置にあるときに、このリム(77)と前記留め具の前記本体(61)の間に入り込む、請求項9または10に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  12. 前記ロックカム(73)は、前記留め具(27、28)が前記ロック位置にあるときに前記第2のカムフォロウの前記リム(77)と隙間なく接する、請求項9から11のいずれか1項に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  13. 前記第2のカムフォロウの前記リム(77)と前記ロックカム(73)は、前記作動部材(52)がその第2の角度位置からその第3の角度位置にピボット運動するときに前記留め具(27、28)をその引込位置からその滑り位置にピボット運動させるようにカム作用によって互いに協働するように形作られている、請求項12に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  14. 前記ロックカム(73)は、前記作動部材(52)がその第2の角度位置からその第3の角度位置にピボット運動するときに前記留め具をその引込位置からその滑り位置に動かすように、前記第2のカムフォロウの前記リム(77)に属する斜めの内面(79)と協働する面取り部(80)を有する、請求項13に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  15. 前記作動部材(52)は、前記ロックカム(73)と一体の金属のシャフト(53)を有し、前記解除カム(103)とピボットカム(85)は、前記金属のシャフトにはめ込まれるが、回転に関しては前記金属のシャフトに直接接続されていない中空のシャフト(54)と一体であり、前記中空のシャフトは、ユーザが動かすことができる第1の操作部材(31、33)とはめ合わせることによって協働して、前記中空のシャフトを第1の操作部材に対して回転不能にする端部タブ(58)を有し、前記第1の操作部材は前記金属のシャフトに属する自由端(53d)が突き抜ける切欠き穴(60)を有し、前記自由端は前記切欠き穴に圧着され、それによって前記第1の操作部材を前記金属のシャフトに固定している、請求項9から14のいずれか1項に記載の自動車用シートのアンダーフレーム。
  16. 前記作動部材(52)は、前記作動部材をその第1と第2の間で動かすことができる、ユーザが動かせる前記第1の操作部材(31)と一体であり、前記作動部材(52)は、ユーザが動かせる第2の操作部材(37)に固定されている環状に配置されている歯(37b)とかみ合うピニオン(43)にも機械的に連結され、この第2の操作部材は、前記第1の回転軸線(Y6)と平行な第2の回転軸線(Y3)を中心として、前記作動部材(52)の前記第1および第3の位置にそれぞれ対応する静止位置と接触位置との間を回転運動でき、前記第2の操作部材(37)は、前記第2の作動部材がその接触位置にあるときに前記アンダーフレームのフレーム枠と一体の接触部(42)と接触し、前記ピニオン(43)は、前記第2の操作部材(37)が前記アンダーフレームのフレーム枠と一体の前記対応する接触部(42)に押し当たっている間前記作動部材(52)がその第3の位置からその第2の位置へ第1の角度方向(31a)にピボット運動できるように、ある大きさのバックラッシュをもって前記作動部材(52)に連結されている、請求項9から15のいずれか1項に記載の自動車用シートのアンダーフレーム。
  17. 前記ピニオン(43)は、前記作動部材(52)と一体の接触部(108)に通常は斜めに当たったままになるように、前記第1の角度方向(31a)に弾性的に付勢されている、請求項16に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  18. 前記留め具(27)の前記爪(66)は、前記縦方向(X)に並び、上方に突出する歯(67)を備えた自由端を有する、請求項1から17のいずれか1項に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  19. 前記留め具上に少なくとも3本の歯(67)が存在し、前記留め具の前記爪(66)は前端と後端の間に延びており、前記爪の前記歯は前記爪の前端から後端に向かって背が低くなっている、請求項18に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  20. 前記留め具(27)は、そのロック位置から滑り位置に下方に移動でき、前記アンダーフレーム(10)は、作動位置と非作動位置の間を前記アンダーフレームの前記フレーム枠(21)に対してピボット運動するように取り付けられている接触爪(88)をさらに有し、前記接触爪(88)は、前記接触爪(88)が前記作動位置にあるときに、前記留め具の前記爪と平行な前記ガイドシュー(25)に対して横方向に突出し、前記接触爪(88)は、上面が、前記留め具が前記滑り位置にあるときに前記留め具の全部の歯(67)の上端の上方に位置するようにも形作られており、前記接触爪(88)は、前記接触爪が前記アンダーフレームのフレーム枠と一体の接触部材(92)と斜めに当たるその作動位置に向かって弾性的に付勢され、前記接触爪は、前記留め具がその滑り位置からその引込位置に動くときに前記留め具が前記接触爪をその作動位置からその非作動位置に動かすように、前記留め具の前記爪(66)と反対側に位置する、前記留め具の前記本体の面に対して前記縦方向(X)に突出する部分(93)も有している、請求項18または19に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  21. 前記接触爪(88)は、少なくとも、前記留め具が引込位置にあるときに前記留め具の前記爪(66)を越えて横方向に延びないように形作られている、請求項20に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  22. 前記アンダーフレームの前記フレーム枠は、前記ガイドシュー(25)と前記縦方向(X)にそろえられた別のガイドシュー(25)を有し、前記留め具(27)と前記接触爪(88)は前記2つのガイドシュー(25)の間に配置され、前記留め具が前記引込位置にあるときに前記両ガイドシューと概ね一直線になるように作られている、請求項20または21に記載の乗物用シートのアンダーフレーム。
  23. 前記留め具(28)の前記爪(66)は、前記爪(66)の前端と後端において一方が他方と逆になるように下方に延びる傾斜した2つの端部(114)の間を前記縦方向(X)に延びる水平な上縁(113)を有するリム(112)によって上方に延びている自由端を有し、前記爪の前記前端と前記後端のそれぞれは、前記リム(112)に面し、垂直方向に延びている止め面(116)と、前記爪の対応する端部に向かって下向きにある角度をなして配置されている上面(112)とを有する受け歯(115)を備えている、請求項1から17のいずれか1項に記載の自動車用シートのアンダーフレーム。
  24. 背もたれ(3)と、請求項1から23のいずれか1項記載の2つの前部アンダーフレーム(10)および2つの後部アンダーフレーム(11)に取り付けられたシート部(2)とを有する乗物用シート。
  25. 前記2つの前部アンダーフレーム(10)の両作動部材(52)は互いに連結され、前記2つの後部アンダーフレーム(11)の両作動部材(52)は互いに連結され、前記前部アンダーフレームの前記作動部材(52)と前記後部アンダーフレームの前記作動部材(52)が操作リンク装置(44)によって互いに連結されている、請求項24に記載の乗物用シート。
  26. 前記操作リンク装置は、前記前部および後部アンダーフレーム(10、11)の前記両作動部材(52)に遊びをもって連結されており、この遊びは、前記前部アンダーフレーム(10)の前記作動部材(52)がその第1の位置から第2の位置へ動くことによって前記後部アンダーフレーム(11)の前記作動部材(52)に同一の動きを生じさせるが、前記後部アンダーフレーム(11)の前記作動部材その第1の位置から第2の位置へ動きが前記前部アンダーフレーム(10)の前記作動部材に動きを生じさせないように選択されている、請求項25に記載の乗物用シート。
  27. 請求項16または17に記載の前部アンダーフレームと、作動部材(52)が操作部材(33)に固定されている後部アンダーフレームとを有し、前記操作リンク装置(44)が、一方の前記後部アンダーフレーム(11)の前記操作部材(33)と、対応する前部アンダーフレーム(10)の前記ピニオン(43)とに連結されている、請求項26に記載の乗物用シート。
  28. 請求項24から27のいずれか1項に記載のシート(1)と、前記縦方向(X)に延び、前記アンダーフレームの前記ガイドシュー(25)が滑るガイド(26)と前記アンダーフレームの前記留め具(27、28)の前記爪(66)が下方で係合するリム(68)をそれぞれが備えている平行な2本のレール(9)とを有する乗物用シート組立品。
JP2002263115A 2001-09-07 2002-09-09 乗物用シートのアンダーフレーム、そのようなアンダーフレームを有するシート、およびそのようなシートを有するシート組立品 Expired - Fee Related JP3747021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0111599 2001-09-07
FR0111599A FR2829439B1 (fr) 2001-09-07 2001-09-07 Pietement de siege de vehicule, siege comportant un tel pietement et ensemble d'assise comportant un tel siege

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104095A JP2003104095A (ja) 2003-04-09
JP3747021B2 true JP3747021B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=8867066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263115A Expired - Fee Related JP3747021B2 (ja) 2001-09-07 2002-09-09 乗物用シートのアンダーフレーム、そのようなアンダーフレームを有するシート、およびそのようなシートを有するシート組立品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6648394B2 (ja)
JP (1) JP3747021B2 (ja)
KR (1) KR100501548B1 (ja)
DE (1) DE10241441B4 (ja)
FR (1) FR2829439B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942262B2 (en) * 2001-09-27 2005-09-13 Shape Corporation Tubular energy management system for absorbing impact energy
FR2837149B1 (fr) * 2002-03-15 2004-06-25 Antolin Grupo Ing Sa Compensateur de defaut de parallelisme pour siege amovible de vehicule
FR2861341B1 (fr) 2003-10-23 2007-02-23 Faurecia Interieur Ind Vehicule automobile a moyens de liaison a un siege et a une console, ensemble comprenant un siege, une console et des moyens de liaison au plancher d'un tel vehicule, et utilisation d'un siege a la place d'une console
WO2006017633A1 (en) 2004-08-05 2006-02-16 Johnson Controls Technology Company Sliding latch system
WO2006089191A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Johnson Controls Technology Company Vehicle seating system
DE102005009040B4 (de) * 2005-02-22 2018-11-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit einer Sitzlängsverstellung über zwei Handhaben
US20090028153A1 (en) * 2005-05-12 2009-01-29 Koninklijke Kpn N.V. Method for Transmitting Information in a Multicast Environment
US7905462B2 (en) * 2006-02-07 2011-03-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. End cover for vehicle seat adjuster
US8038196B2 (en) * 2009-06-03 2011-10-18 Keiper Gmbh & Co. Kg Vehicle seat, especially motor vehicle seat
FR2948632B1 (fr) * 2009-07-28 2011-08-26 Attax Systeme d'accrochage d'un siege d'aeronef
DE102010035430B4 (de) * 2010-08-26 2014-03-27 Johnson Controls Gmbh Verstellvorrichtung, insbesondere für einen Fahrzeugsitz
JP5431422B2 (ja) 2011-07-01 2014-03-05 日本発條株式会社 車両用シート
DE102013200292B4 (de) 2013-01-11 2021-07-29 Lear Corp. Sitzanordnung und Verriegelungsmechanismus
CN103241141B (zh) * 2013-04-28 2016-03-30 长城汽车股份有限公司 一种汽车座椅滑轨双向解锁机构
US20140367545A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-18 Fenton Mobility Products Inc Track and seat adapter for positioning and locking wheelchairs and transit seats
DE102013012306A1 (de) * 2013-07-24 2015-01-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Freigabe einer Sitzlängsverstellung eines Fahrzeugsitzes mit Höhenverstellung und Klapplehne durch einen Fondinsassen
JP6324811B2 (ja) * 2014-05-26 2018-05-16 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US10076974B2 (en) 2015-06-04 2018-09-18 Milsco Manufacturing Company, A Unit Of Jason Incorporated Modular forward and rearward seat position adjustment system, with integral vibration isolation system
DE102016224663B4 (de) * 2015-12-15 2019-11-21 Lear Corporation Schienenanordnung
CN107284311B (zh) * 2016-03-30 2020-06-23 上海沃雨电子科技有限公司 折叠式电动儿童安全座椅
DE102016205485A1 (de) * 2016-04-04 2017-10-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Betätigungsvorrichtung zur Lehnenentriegelung mit zwei Betätigungselementen und einem Indikator zur Anzeige der Lehnenverriegelung
CN107264348B (zh) * 2016-04-07 2020-03-31 上海沃雨电子科技有限公司 一种折叠式手动儿童安全座椅
EP3326858A1 (de) * 2016-11-25 2018-05-30 MAN Truck & Bus AG Fahrzeugsitz, insbesondere ein kraftfahrzeugsitz
DE102019205960A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz und Kraftfahrzeug
DE102020120854A1 (de) 2020-08-07 2022-02-10 Man Truck & Bus Se Fahrzeugsitz
US11833937B2 (en) * 2021-09-08 2023-12-05 Faurecia Automotive Seating, Llc Occupant support

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280987A (en) * 1993-03-10 1994-01-25 General Motors Corporation In-floor seat adjuster
US5372398A (en) * 1993-04-02 1994-12-13 Chrysler Corporation Vehicle seat assembly with retracting latch/engaging roller seat-to-floor lock
DE4408686C1 (de) * 1994-03-15 1995-04-27 Keiper Recaro Gmbh Co Vorrichtung zum Verbinden eines Längsträgers eines Fahrzeugsitzes mit der Fahrzeugstruktur
JP3467850B2 (ja) * 1994-07-04 2003-11-17 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
FR2746354B1 (fr) * 1996-03-25 1998-05-22 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule, et siege comportant une telle glissiere
US5785387A (en) * 1996-09-23 1998-07-28 Excel Industries, Inc. Vehicle seat assembly with position-fixing means
FR2762811B3 (fr) * 1997-04-30 1999-06-04 Renault Systeme pour le reglage de la position longitudinale et le blocage en position reglee d'un siege de vehicule automobile
FR2772686B3 (fr) * 1997-12-22 2000-02-18 Faure Bertrand Equipements Sa Ensemble d'assise pour vehicule comportant un siege amovible monte sur glissieres
FR2776582B1 (fr) * 1998-03-30 2000-05-26 Renault Dispositif de reglage a cremaillere rapportee en fond de glissiere
FR2777049B1 (fr) * 1998-04-06 2000-06-02 Renault Systeme d'arrimage modulable a commande par cames
DE19822262A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Lear Corp Vorrichtung zur Montage eines Sitzes an einem Fahrzeug
DE69919359T2 (de) * 1998-07-14 2005-09-08 Magna Interior Systems Inc., Aurora Klappbare und umlegbare fahrzeugssitzanordnung
FR2785240B1 (fr) * 1998-11-04 2001-01-26 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege amovible de vehicule, ensemble d'assise comprenant une telle glissiere, et vehicule equipe de telles glissieres
FR2793454B1 (fr) * 1999-05-14 2001-07-27 Faure Bertrand Equipements Sa Ensemble d'assise pour vehicule
US6161890A (en) * 1999-05-25 2000-12-19 Daimlerchrysler Seat riser cinch mechanism
KR100310014B1 (ko) * 1999-08-31 2001-09-29 류정열 차량용 시트의 탈장착장치
GB9927855D0 (en) * 1999-11-26 2000-01-26 Johnson Controls Gmbh Anchor assembly

Also Published As

Publication number Publication date
DE10241441A1 (de) 2003-04-10
FR2829439A1 (fr) 2003-03-14
US6648394B2 (en) 2003-11-18
DE10241441B4 (de) 2006-10-26
KR100501548B1 (ko) 2005-07-18
KR20030022050A (ko) 2003-03-15
FR2829439B1 (fr) 2004-01-16
US20030047977A1 (en) 2003-03-13
JP2003104095A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747021B2 (ja) 乗物用シートのアンダーフレーム、そのようなアンダーフレームを有するシート、およびそのようなシートを有するシート組立品
JP4005963B2 (ja) 平坦折り畳み式車両シート
JP3833936B2 (ja) シート装置
MXPA01003166A (es) Montaje automatizado de asiento de vehiculo del tipo de doblar y abatir.
RU2372221C2 (ru) Основа для установки детских сидений для автомобилей
JP3677616B2 (ja) 座席の背もたれのための自由揺動装置を有する傾斜調節金具
JP3971765B2 (ja) 自動車シート
US8197007B2 (en) Combination pivotal and displaceable headrest assembly incorporated into a vehicle seat
US7213881B2 (en) Locking device for a detachable vehicle seat
JPH065255Y2 (ja) ウォークイン装置付自動車用シート
JP4092189B2 (ja) 自動車用シート装置
EP1531079A2 (en) Seat sliding device
JP2001171407A (ja) 平坦折り畳み式車両シート
EP0780259A1 (fr) Siège à configuration variable pour véhicule automobile
JP4507029B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP4317707B2 (ja) 車両用シート装置
KR100715894B1 (ko) 차량용 더블 폴딩 시트의 투터치 리클라이너 레버 구조
JP2023017185A (ja) シートスライド装置
JP3798356B2 (ja) 車両用シート
JP5601907B2 (ja) シートのロック解除レバー装置
JPH11255010A (ja) シート装置
JP4032871B2 (ja) シート装置
KR102589932B1 (ko) 시트용 래치 장치 및 이를 포함하는 폴딩 시트
JP4036421B2 (ja) 乗物用の跳上げシート
KR100366578B1 (ko) 차량용 점프 시트의 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees